JP2011228809A - Slidable mobile terminal - Google Patents
Slidable mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011228809A JP2011228809A JP2010094333A JP2010094333A JP2011228809A JP 2011228809 A JP2011228809 A JP 2011228809A JP 2010094333 A JP2010094333 A JP 2010094333A JP 2010094333 A JP2010094333 A JP 2010094333A JP 2011228809 A JP2011228809 A JP 2011228809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- housing
- casing
- slide member
- drawer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つの筐体をスライド自在としたスライド式携帯端末に関する。 The present invention relates to a sliding portable terminal in which two casings are slidable.
携帯電話の形状は概ね、ストレート式、折りたたみ式、スライド式、のいずれかに分類される。携帯電話の形状の1つのスライド式は、表示部を大きくできる、画面を見るために機構的な操作を必要としない、スライドせずに基本動作を行える、などの利点がある(特許文献1参照)。 The shape of the mobile phone is roughly classified into one of a straight type, a folding type, and a sliding type. One slide type in the shape of a mobile phone has advantages such that the display unit can be enlarged, no mechanical operation is required to view the screen, and basic operations can be performed without sliding (see Patent Document 1). ).
特許文献2には、良好なアンテナ特性を得られるように構成されたスライド型携帯通信端末が記載されている。その技術は、2つの筺体から構成される端末をスライドさせ、スライド動作に伴って、筺体から所定の角度で突出するアンテナを設けることにより、アンテナを導電体部品から遠ざけることができ、良好なアンテナ特性が得られる技術である。
特許文献2は、端末のスライド時にアンテナ部分が筺体から突出するため、デザイン性が低下する問題がある。また、アンテナ部分周辺への埃などの入り込みのおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、端末開閉時のスライド移動量を大きくでき、かつ、端末開時においてもアンテナ性能の低下を防止できるスライド式携帯端末を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a sliding mobile terminal that can increase the amount of sliding movement when the terminal is opened and closed, and can prevent deterioration in antenna performance even when the terminal is opened. And
本発明の観点に係るスライド式携帯端末は、
第1の筺体と、
端末先端にアンテナを有する第2の筺体と、
前記アンテナと重畳しない位置の、前記第1の筺体と前記第2の筺体とが対向して重なる範囲にあって、該第1の筺体と該第2の筺体とを接続して直線的に摺動可能に支持するスライド構造部と、
を備え、
前記スライド構造部は、
前記第2の筐体に固定され、固定側メンバーとなる土台部材と、
前記第1の筐体に固定され、移動側メンバーとなるフロントスライド部材と、
前記土台部材と前記フロントスライド部材との間に少なくとも1つの中間メンバーとなるドロワースライド部材と、
を備えることを特徴とする。
A sliding mobile terminal according to an aspect of the present invention is:
A first housing;
A second housing having an antenna at the tip of the terminal;
In a range where the first casing and the second casing face and overlap each other at a position that does not overlap with the antenna, the first casing and the second casing are connected to slide linearly. A slide structure that is movably supported;
With
The slide structure part is
A base member fixed to the second housing and serving as a stationary member;
A front slide member fixed to the first housing and serving as a moving member;
A drawer slide member serving as at least one intermediate member between the base member and the front slide member;
It is characterized by providing.
好ましくは、前記第1の筺体は、表面に表示部を備え、前記第2の筺体は、該第1の筺体の背面に対向する面に操作を行う操作部を備えることを特徴とする。 Preferably, the first casing includes a display unit on a surface thereof, and the second casing includes an operation unit configured to perform an operation on a surface facing the back surface of the first casing.
好ましくは、前記スライド構造部は、前記土台部材の縮重方向側先端位置が、前記フロントスライド部材および前記ドロワースライド部材の縮重方向側先端位置よりも遠くに位置する、または、全ての縮重方向側先端位置が同じ位置となることを特徴とする。 Preferably, the slide structure portion is configured such that the degenerate direction end position of the base member is located farther than the degenerate direction end positions of the front slide member and the drawer slide member, or all degenerate positions thereof. The direction side tip position is the same position.
さらに好ましくは、前記操作部は、数字または記号を入力するための入力部分と、機能の操作指令を入力するための機能部分とを備える場合であって、前記スライド構造部の前記フロントスライド部材と前記ドロワースライド部材の引出し時における移動距離が、該入力部分を覆うためのスライド移動量と該機能部分を覆うためのスライド移動量に対応し、第1のスライドで該入力部分または該機能部分のいずれかが露出し、第2のスライドで該入力部分および該機能部分からなる該操作部が露出することを特徴とする。 More preferably, the operation unit includes an input part for inputting numbers or symbols, and a functional part for inputting an operation command for a function, and the front slide member of the slide structure part, The movement distance when the drawer slide member is pulled out corresponds to the slide movement amount for covering the input portion and the slide movement amount for covering the functional portion, and the first slide has the input portion or the functional portion. Any one of them is exposed, and the operation portion including the input portion and the functional portion is exposed on the second slide.
本発明によれば、端末開閉時のスライド移動量を大きくでき、かつ、端末開時においてもアンテナ性能の低下を防止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the amount of sliding movements at the time of terminal opening / closing can be enlarged, and the deterioration of antenna performance can be prevented even when the terminal is opened.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(実施の形態)
2つの筐体をスライド自在としたスライド式携帯端末は、例えば、2つの筺体のそれぞれに表示部を備える形状であったり、表示画面そのもので操作を行うことが可能なタッチパネルで形成された表示部を備える形状であったり、と、様々な仕様の携帯端末が考えられる。以下、携帯端末は、スライドに関係なく常に見える部分の筺体表面に表示部を備え、開閉により収納される側の筺体の、表示部を備える筺体に対向する側の面に数字ボタンなどの操作を行う操作部を備えるタイプを例に挙げて説明する。
(Embodiment)
For example, a sliding portable terminal in which two casings are freely slidable has a shape including a display unit in each of two housings, or a display unit formed by a touch panel that can be operated on the display screen itself. A portable terminal having various specifications such as a shape including Hereinafter, the portable terminal is provided with a display unit on the surface of the casing that is always visible regardless of the slide, and an operation such as numeric buttons is performed on the surface of the casing that is housed by opening and closing, on the side facing the casing including the display unit. A description will be given by taking as an example a type including an operation unit to be performed.
図1は、本発明の実施形態に係るスライド式携帯端末の一例を示す斜視分解図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing an example of a sliding portable terminal according to an embodiment of the present invention.
携帯端末100は、第1の筺体1、第2の筺体2、土台部材3、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5、フロントスライド部材6および内蔵型アンテナ(通信用アンテナ)7を備える。土台部材3、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5、フロントスライド部材6をまとめて、スライド構造部10という。
The
第1の筺体1は、表面に表示部などを備える。第1の筐体1は、第2の筐体2に、スライド構造部10によって直線的に摺動可能に支持される。
The
第2の筺体2は、携帯端末100の端末開方向側先端の内部に、内蔵型アンテナ7を有する。また、第2の筺体2は、第1の筺体1の背面に対向する側の面であって、内蔵型アンテナ7を有しない側の他端周辺に、機能操作や入力操作を行う操作部などを備える。
The
第2の筺体2の内蔵型アンテナ7にかからないようにして、第2の筺体2の操作部などを備えた面側に土台部材3は取り付けられる。すなわち、第2の筺体2に備えられる各部の配置は、携帯端末100開方向側から、内蔵型アンテナ7、土台部材3、操作部などの順となる。第1の筐体1と第2の筐体2の重なり部分が最も大きい状態で、第1の筺体1の背面と第2の筺体2の操作部などを備える側の面が対向して重なるように、第1の筺体1にフロントスライド部材6は取り付けられる。このとき、スライド構造部10は、最も伸展した状態で取り付ける。
The
スライド構造部10を第1の筐体1、第2の筐体2に固定する方法としては、例えば土台部材3およびフロントスライド部材6のそれぞれにねじ穴を開け、ねじによって第1の筐体1とフロントスライド部材6、第2の筐体2と土台部材3とを締結する方法がある。また、第1の筐体1そのものにフロントスライド部材6の機能を備えた第1の筺体1を形成し、第2の筺体2そのものに土台部材3の機能を備えた第2の筺体2を形成する方法であってもよい。
As a method of fixing the
スライド構造部10は、土台部材3、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6の各部材の重なり部分が最大となったときに、縮重した状態(縮重時)という。例えば、入れ子構造で形成されたスライド構造部10の縮重した状態(縮重時)は、収納した状態(収納時)となる。反対に、各部材を引き出して、重なり部分が最小となったときに、伸展した状態(伸展時)という。スライド構造部10が縮重した状態のときに携帯端末100は開状態となり、スライド構造部10が伸展した状態のときに携帯端末100は閉状態となる。
The
スライド構造部10伸展時のスライド方向全長は、第1の筐体1と第2の筐体2の重なり部分が最も大きい状態となる携帯端末100重複部分の長さよりも短い。すなわち、スライド構造部10伸展時の全長は、第1の筺体1および第2の筺体2のそれぞれの長手方向長さよりも短い。また、スライド構造部10縮重時のスライド方向全長は、第1の筐体1と第2の筐体2の重なり部分が最も小さい状態となる携帯端末100重複部分の長さよりも短い。すなわち、スライド構造部10縮重時の全長は、第1の筺体1と第2の筺体2の対向して重なり合う部分の、スライド方向における長さよりも短い。
The total length in the sliding direction when the
スライド構造部10の伸展時および縮重時どちらの場合においても、第1の筺体1と第2の筺体2が対向して重なる部分の範囲内に、スライド構造部10は納まる。伸展時および縮重時だけでなく、伸展時から縮重時への縮重動作の状態、および縮重時から伸展時への伸展動作の状態、のそれぞれの動作状態の場合においても、第1の筺体1と第2の筺体2が対向して重なる部分の範囲内に、スライド構造部10は納まる。また、スライド構造部10の土台部材3部分は、第2の筺体2の内蔵型アンテナ7より携帯端末100閉方向側にある位置に取り付けられるので、伸展時、縮重時、伸展・縮重動作の状態全てにおいて、スライド構造部10と内蔵型アンテナ7が重畳することはない。
Regardless of whether the
図1の携帯端末100では、第2の筐体2の開方向側先端の内部に、通信用アンテナ7を有する場合を例に説明した。本実施の形態では、通信用アンテナ7は第2の筺体2の先端部にあって、かつ、スライド構造部10にかからない位置であればよい。また、通信用アンテナ7は必ずしも内蔵型である必要はなく、スライド構造部10にかからない位置であれば、アンテナの一部もしくは全部が第2の筺体2の外部に備えられていてもよい。
In the
図2は、スライド構造部の動作を示す斜視図である。図2(a)はスライド構造部10の伸展時、図2(d)はスライド構造部10の縮重時を表す。スライド構造部10は、図2(a)から図2(d)へ向けて、もしくは図2(d)から図2(a)へ向けて動作状態が変化する。図2(a)から図2(d)へはスライド構造部10の縮重動作を示し、図2(d)から図2(a)へはスライド構造部10の伸展動作を示す。
FIG. 2 is a perspective view showing the operation of the slide structure. FIG. 2A shows a state when the
図3は、スライド構造部の構成断面図である。図2(d)のM−M線断面であり、スライド構造部10の縮重時におけるスライド断面を示す。内側から順に、土台部材3、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5、フロントスライド部材6となり、入れ子構造の状態で重なる。内側から外側に向けて、スライド構造部10の各部材のサイズが大きくなっていき、スライド構造部10の縮重時に、スライド構造部10の各部材が重なるように構成される。
FIG. 3 is a sectional view of the structure of the slide structure. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line MM in FIG. In order from the inside, the
また、スライド構造部10の縮重時において、土台部材3の縮重方向側先端位置が、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6の縮重方向側先端位置よりも遠くに位置する、または、全ての縮重方向側先端位置が同じ位置となるように構成される。
Further, when the
まず、スライド構造部10の縮重動作の説明を行う。図2(a)の状態において、スライド構造部10は、最もスライドした状態を維持できるように、スライド構造部10の各部材に備えられているストッパ(図示せず)で保持される。その状態からフロントスライド部材6を縮重方向側へ向けて移動させていくと、すなわち土台部材3の方へ移動させると、フロントスライド部材6の内側へ、第2のドロワースライド部材5が納められる。フロントスライド部材6の縮重方向側先端部に備えられたストッパまで第2のドロワースライド部材5が納められた状態を図2(b)に示す。
First, the degeneracy operation of the
そのまま、フロントスライド部材6を縮重方向側へ向けて移動させていくと、第2のドロワースライド部材5の内側へ、第1のドロワースライド部材4が納められる。第2のドロワースライド部材5の備えられたストッパまで第1のドロワースライド部材4が納められた状態を図2(c)に示す。さらに、フロントスライド部材6を縮重方向側へ向けて移動させていくと、第1のドロワースライド部材4の内側へ、第1のドロワースライド部材4の備えられたストッパまで、固定側である土台部材3が納められる。
If the
その結果、フロントスライド部材6の内側に、第2のドロワースライド部材5、第1のドロワースライド部材4、土台部材3が順に納められ、図2(d)に示すように、最終的には全てが重なった状態となる。図2(a)から図2(d)までの一連の流れが、スライド構造部10の縮重動作として行われる。
As a result, the second
図2(d)では、スライド構造部10の各部材の縮重方向側先端位置が同じ位置となる例を示しているが、土台部材3の縮重方向側先端位置が最も遠くに位置していればよい。
FIG. 2D shows an example in which each member of the
スライド構造部10の伸展動作は、縮重動作と逆の流れで行われる。図2(d)の状態において、スライド構造部10は、縮重した状態を維持できるように、スライド構造部10の各部材の伸展方向側先端部に備えられているキャッチ(図示せず)などで保持される。その状態からフロントスライド部材6を引き出すと、まず、固定側である土台部材3以外の第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6は、土台部材3のキャッチまで移動し、図2(c)の状態となる。
The extension operation of the
図2(c)の状態からさらに移動させると、土台部材3のキャッチにより第1のドロワースライド部材4は固定される。そして、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6が移動し、図2(b)の状態となる。さらに第1のドロワースライド部材4のキャッチにより第2のドロワースライド部材5は固定され、フロントスライド部材6のみが引き出され、最終的には図2(a)の状態となる。
When further moved from the state of FIG. 2C, the first
図2の動作では理解を容易にするために、スライド部材が順を追って収納または伸展するように説明した。スライド部材の収納と伸展の順序は説明した例に限らない。 In the operation of FIG. 2, the slide member is described as being stored or extended in order for easy understanding. The order of storing and extending the slide member is not limited to the example described.
スライド構造部10に、第1のドロワースライド部材4および第2のドロワースライド部材5を備えることで、スライド全長を大きくすることが可能となる。また、縮重時におけるスライド構造部10をより小さくすることが可能となる。さらに、スライド構造部10は、縮重方向側先端部の位置が土台部材3の同側先端より遠くに位置することがないので、伸展時だけでなく縮重時においても部材の移動軌跡、すなわちスライド構造部10により覆われる箇所が分かりやすく、不要な箇所を部材で覆うことがないように設計することが可能となる。
By providing the
図4は、スライド式携帯端末の動作を示す構成断面図である。図5は、スライド式携帯端末の動作を示す平面図である。図4と図5のスライド式携帯端末の動作はそれぞれ対応し、また、図2のスライド構造部の動作もそれぞれ対応する。具体的には、図4(a)のスライド式携帯端末の動作を示す構成断面図、図5(a)のスライド式携帯端末の動作を示す平面図、図2(a)のスライド構造部の構成断面図は、同じ動作状態における図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view showing the operation of the sliding portable terminal. FIG. 5 is a plan view showing the operation of the sliding portable terminal. The operations of the sliding portable terminal shown in FIGS. 4 and 5 correspond to each other, and the operation of the sliding structure portion shown in FIG. Specifically, a cross-sectional view illustrating the operation of the sliding portable terminal in FIG. 4A, a plan view illustrating the operation of the sliding portable terminal in FIG. 5A, and the sliding structure portion in FIG. The sectional view of the configuration is a view in the same operation state.
携帯端末100が開動作の時、スライド構造部10は縮重動作となる。すなわち、携帯端末100が閉じられている時(図4(a)および図5(a))、スライド構造部10は最大スライドとなる(図2(a))。また、携帯端末100が開けられている時(図4(d)および図5(d))、スライド構造部10は折り畳まれる(図2(d))。
When the
携帯端末100の第1の筺体1は、表面に、表示部11および、機能の操作指令を入力するための機能部分である主機能操作ボタン12を備える。第2の筺体2は、第1の筺体1に対向する側の面に、数字または記号を入力するための入力部分である入力部21、および、機能の操作指令を入力するための機能部分である機能操作ボタン(操作部)22、23を備える。
The
図5(a)の携帯端末100を閉じた状態では、第1の筺体1の表示部11を見ることができる。また、表示部11付近に備えられた主機能操作ボタン12により、閉じた状態で、電話に出ることや電話を切ること、携帯端末100の主電源オンオフの操作が可能である。このとき、図4(a)から分かるように、スライド構造部10は最もスライドした状態である。スライド構造部10の各部材のストッパまたはロックにより携帯端末100を閉じた状態を固定し、保持することができる。
In the state where the
図5(b)は、携帯端末100を開く途中の状態である。図4(b)から分かるように、スライド構造部10の第2のドロワースライド部材5がフロントスライド部材6に納まり、その際にスライド移動した距離分、第1の筺体1と第2の筺体2は位置がずれ、携帯端末100が開く。
FIG. 5B shows a state where the
図5(c)の携帯端末100を半開した状態では、図5(a)の携帯端末100を閉じた状態での操作に加えて、第2の筺体2の入力部21を使用して、電話番号を入力して電話をかけることが可能である。このとき、図4(c)から分かるように、スライド構造部10の第2のドロワースライド部材5および第1のドロワースライド部材4がフロントスライド部材6に納まる。スライド構造部10の各部材のストッパまたはロックにより携帯端末100を半開した状態を固定し、保持することができる。
In the state where the
図5(d)の携帯端末100を全開した状態では、第2の筺体2の機能操作ボタン(操作部)22、23を使用することができ、携帯端末100が有する機能の操作指令動作が可能である。例えば、電話帳を利用して電話をかけたり、メールの送受信を行ったり、留守番メッセージを聞いたり、などが挙げられる。このとき、図4(d)から分かるように、スライド構造部10の第2のドロワースライド部材5、第1のドロワースライド部材4および土台部材3がフロントスライド部材6に納まる。スライド構造部10のキャッチなどにより、携帯端末100を全開した状態を固定し、保持することができる。
In the state where the
携帯端末100の開閉動作の際に、携帯端末100の動作状態を固定して保持できるように、ストッパまたはロック、キャッチを備える。また、図5(a)の携帯端末100を閉じた状態、図5(c)の携帯端末100を半開した状態、図5(d)の携帯端末100を全開した状態、の間の状態を変化させる動作において、少し負荷をかけることにより、固定して保持した状態を解除できるようにスライド構造部10のストッパまたはロック、キャッチを設計する。必ずしもストッパ、ロック、キャッチを備える必要はなく、バネを用いたり、レールやガイドを備えるなどして、スライド機構は任意に設定可能である。
A stopper, a lock, or a catch is provided so that the operating state of the
また、状態を固定して保持する必要がない携帯端末100の状態(図5(b))においては、滑らかにスライドできるように、スライド構造部10を設計する。
In addition, in the state of the mobile terminal 100 (FIG. 5B) where it is not necessary to fix and hold the state, the
上述の例では、図5(c)の携帯端末100を半開した状態において携帯端末100が機能するように記載したが、全開した状態のみ携帯端末100が機能してもよい。この場合、携帯端末100開閉動作の途中状態(図5(b)および図5(c))は、滑らかにスライドできるように、スライド構造部10を設計する。
In the above-described example, the
スライド構造部10の、土台部材3の縮重方向側先端位置が、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6の縮重方向側先端位置よりも遠くに位置する、または、全ての縮重方向側先端位置が同じ位置となるように構成される。そのため、携帯端末100を開閉する際に、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6は、土台部材3の縮重方向側先端位置より移動することはない。そのため、スライド構造部10が第2の筺体2の内蔵型アンテナ7を覆うことがなく、アンテナ性能の低下を防止することができる。また、スライド構造部10が複数の部材からなる多段板金構造で構成されるため、スライド全長を大きくすることができる。
The position of the
図6は、スライド補助構造の一例を示す斜視図である。携帯端末100のスライド構造部10は、携帯端末100の開閉動作、すなわちスライド構造部10の縮重・伸展動作を補助し、動作時におけるスライド付勢手段としての機能を有するスライド補助構造20を備える。
FIG. 6 is a perspective view showing an example of the slide assist structure. The
スライド補助構造20は、アシストバネ20a、カシメピン20b、20c、スライドレール20d、20e、20fから構成される。スライドレール20d、20eは第1のドロワースライド部材4に、スライドレール20fは第2のドロワースライド部材5に形成される。第1のドロワースライド部材4のスライドレール20e、および第2のドロワースライド部材5のスライドレール20fは、スライド構造部10の縮重時において、スライドレール20e、20fのレール部分が重畳するようにして形成される。
The slide assist
カシメピン20bは土台部材3のスライド構造部10伸展方向側にかしめられる。そして、カシメピン20bを一端として、アシストバネ20aは土台部材3に納められる。カシメピン20bは、土台部材3からフロントスライド部材6の方向へ突出するロッドを備える。カシメピン20bのロッドはスライドレール20dを貫通して移動可能に支持し、土台部材3と第1のドロワースライド部材4の伸展・縮重動作を補助する。
The
また、カシメピン20cはフロントスライド部材6にかしめられる。カシメピン20cは、フロントスライド部材6から土台部材3の方向へ突出するロッドを備える。そのカシメピン20cのロッドはスライドレール20eおよびスライドレール20fを貫通して移動可能に支持し、第1のドロワースライド部材4、第2のドロワースライド部材5およびフロントスライド部材6の伸展・縮重動作を補助する。また、カシメピン20cは、アシストバネ20aが所定位置に移動した場合に、アシストバネ20a中央部を圧縮する力(矢印Fの方向へ働く力)を、アシストバネ20aに付加する。
Further, the
スライド構造部10の縮重時において、スライドレール20eおよびスライドレール20fは徐々に重畳していき、カシメピン20cとアシストバネ20aの距離が短くなる。そして、アシストバネ20a中央部がカシメピン20c付近の所定位置にくると、アシストバネ20aはカシメピン20cにより、矢印Fの方向へ圧縮される。そしてアシストバネ20a中央部は、カシメピン20c部分を通過すると、カシメピン20cにより付加されていた力から開放される。アシストバネ20aが圧縮された状態から元に戻ろうとするときに矢印Fと反対の向きへ力が働き、このアシストバネ20aの付勢する力を利用することにより、スライド補助構造20はスライド構造部10の縮重動作を補助することができる。伸展動作については、縮重動作と反対方向へスライド構造部10のスライド移動が行われる。アシストバネ20aの付勢する力の利用は伸展・縮重時において同様に行われる。その結果、スライド構造部10の伸展・縮重動作および携帯端末100の開閉動作を滑らかに行うことが可能となる。
When the
以上説明したように、本実施形態では、端末開閉時のスライド移動量を大きくでき、かつ、端末開時においてもアンテナ性能の低下を防止できる。 As described above, in this embodiment, the amount of slide movement when the terminal is opened and closed can be increased, and the antenna performance can be prevented from deteriorating even when the terminal is opened.
また、端末のスライド移動量を大きくできるので、携帯端末を全開した状態の、携帯端末全長が長くなり、電話での会話が行いやすくなる。さらに、第2の筺体側を有効に利用することが可能で操作部など多くの機能を搭載できるので、第1の筺体に搭載する機能を少なくでき、その結果、表示部を大きくすることができる。 In addition, since the amount of sliding movement of the terminal can be increased, the total length of the mobile terminal with the mobile terminal fully opened is increased, and telephone conversation is facilitated. Further, since the second housing side can be used effectively and many functions such as an operation unit can be mounted, the functions mounted on the first housing can be reduced, and as a result, the display unit can be enlarged. .
なお、本発明は、携帯端末やスライド構造部は上述の例に限定されず、種々の変形および応用が可能である。 In the present invention, the mobile terminal and the slide structure are not limited to the above examples, and various modifications and applications are possible.
例えば、上述の実施形態では、スライド構造部のドロワースライド部材を2つ備えているが、少なくとも1つあればよく、3つ以上としてもよい。また例えば、スライド構造部はストッパ、ロック、キャッチを備えているが、バネを備えたり、レールやガイドを備えたり、機構は任意に設定できる。また、スライド構造部の動作機構は、スライド補助構造によりアシストされて、開閉動作を行う仕組みであってもよい。 For example, in the above-described embodiment, two drawer slide members of the slide structure portion are provided. However, at least one drawer member may be provided, and three or more drawer slide members may be provided. Further, for example, the slide structure portion includes a stopper, a lock, and a catch, but a mechanism can be arbitrarily set, such as a spring, a rail, or a guide. Further, the operation mechanism of the slide structure unit may be a mechanism that performs an opening / closing operation by being assisted by the slide assist structure.
また例えば、アンテナを内蔵型アンテナとしているが、内蔵されずに第2の筺体の外部に取り付けられていてもよい。また、携帯端末の表示部はタッチパネル操作が可能であり、直接指でタッチして操作したり、タッチペンで操作するタイプであってもよい。さらに、携帯端末の2つの筺体に表示部を備え、2つの表示部を合わせて1つの表示を行う、もしくは各々の表示部に別々の表示を行う、など、表示部の配置や表示方法についても任意に設定可能である。 Further, for example, although the antenna is a built-in antenna, it may be attached outside the second housing without being built-in. Further, the display unit of the mobile terminal can be operated by a touch panel, and may be a type that is operated by directly touching with a finger or operated with a touch pen. Furthermore, regarding the arrangement and display method of the display unit, such as having two display units on the two housings of the portable terminal and performing one display by combining the two display units, or performing separate display on each display unit. It can be set arbitrarily.
また、アンテナはどのような用途のアンテナであってもよく、通信以外にテレビ受信、フェリカアンテナなどであってもよい。さらに、上述の実施形態では、携帯端末は携帯電話を例に挙げたが、PHS(Personal Handy-phone System)、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、モバイルツール、電子辞書などであってもよく、赤外線通信を備えてもよい。 The antenna may be an antenna for any application, and may be a television reception, a Felica antenna, or the like in addition to communication. Furthermore, in the above-described embodiment, the mobile terminal is exemplified as a mobile phone, but it is a PHS (Personal Handy-phone System), a PC (Personal Computer), a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile tool, an electronic dictionary, or the like. Or infrared communication may be provided.
1…第1の筺体、2…第2の筺体、3…土台部材、4…第1のドロワースライド部材、5…第2のドロワースライド部材、6…フロントスライド部材、7…内蔵型アンテナ(通信用アンテナ)、10…スライド構造部、11…表示部、12…主機能操作ボタン、20…スライド補助構造、20a…アシストバネ、20b…カシメピン、20c…カシメピン、20d、20e、20f…スライドレール、21…入力部、22、23…機能操作ボタン(操作部)、100…携帯端末
DESCRIPTION OF
Claims (4)
端末先端にアンテナを有する第2の筺体と、
前記アンテナと重畳しない位置の、前記第1の筺体と前記第2の筺体とが対向して重なる範囲にあって、該第1の筺体と該第2の筺体とを接続して直線的に摺動可能に支持するスライド構造部と、
を備え、
前記スライド構造部は、
前記第2の筐体に固定され、固定側メンバーとなる土台部材と、
前記第1の筐体に固定され、移動側メンバーとなるフロントスライド部材と、
前記土台部材と前記フロントスライド部材との間に少なくとも1つの中間メンバーとなるドロワースライド部材と、
を備えることを特徴とするスライド式携帯端末。 A first housing;
A second housing having an antenna at the tip of the terminal;
In a range where the first casing and the second casing face and overlap each other at a position that does not overlap with the antenna, the first casing and the second casing are connected to slide linearly. A slide structure that is movably supported;
With
The slide structure part is
A base member fixed to the second housing and serving as a stationary member;
A front slide member fixed to the first housing and serving as a moving member;
A drawer slide member serving as at least one intermediate member between the base member and the front slide member;
A sliding portable terminal comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010094333A JP5522727B2 (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Sliding mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010094333A JP5522727B2 (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Sliding mobile device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011228809A true JP2011228809A (en) | 2011-11-10 |
| JP5522727B2 JP5522727B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45043687
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010094333A Expired - Fee Related JP5522727B2 (en) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | Sliding mobile device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5522727B2 (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04119217A (en) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Sky Techno Kk | Multistage slide rail provided with operation sequence system |
| JP2005142728A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
| JP2006238271A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable wireless apparatus |
| JP2008079292A (en) * | 2007-07-30 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile device |
| JP2008109167A (en) * | 2005-02-03 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sliding portable radio |
| JP2009005069A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal |
| JP2009141795A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | Mobile terminal and sliding mechanism for mobile terminal |
| JP2009253772A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Input device, input method, input control program for mobile terminal device, and mobile terminal device |
-
2010
- 2010-04-15 JP JP2010094333A patent/JP5522727B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04119217A (en) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Sky Techno Kk | Multistage slide rail provided with operation sequence system |
| JP2005142728A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
| JP2008109167A (en) * | 2005-02-03 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sliding portable radio |
| JP2006238271A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable wireless apparatus |
| JP2009005069A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal |
| JP2008079292A (en) * | 2007-07-30 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile device |
| JP2009141795A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | Mobile terminal and sliding mechanism for mobile terminal |
| JP2009253772A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Input device, input method, input control program for mobile terminal device, and mobile terminal device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5522727B2 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101167406B1 (en) | Slide mechanism | |
| CN101147383B (en) | Extendable mobile electronic device | |
| US7583496B2 (en) | Portable electronic device | |
| EP1806909B1 (en) | Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof | |
| KR100662869B1 (en) | terminal | |
| US8111506B2 (en) | Electronic device | |
| KR100678200B1 (en) | Folding sliding type portable device | |
| KR100656051B1 (en) | Portable wireless terminal equipment | |
| KR100827112B1 (en) | Multi-torsion spring and semi-automatic sliding device using it | |
| EP2285074B1 (en) | Handheld electronic device and rising mechanism | |
| US8478368B2 (en) | Portable electronic device | |
| KR20070119253A (en) | Sliding hinge device and personal mobile device | |
| JP2006121221A (en) | Slide operation parts and portable electronic devices | |
| JP5522727B2 (en) | Sliding mobile device | |
| KR100897856B1 (en) | Slide module for mobile phone and mobile phone using same | |
| JP5499715B2 (en) | Portable device | |
| US8126520B2 (en) | Apparatus with sliding housing parts | |
| EP2299664B1 (en) | Electronic device | |
| KR101089238B1 (en) | Tiltable Slide Hinge | |
| KR101107126B1 (en) | Slide hinge device of portable terminal | |
| KR20110078094A (en) | Sliding Handheld Terminal | |
| KR20110064956A (en) | Hinge module of bidirectional slide type mobile terminal | |
| KR100718892B1 (en) | Portable terminal with expansion keypad | |
| KR101024410B1 (en) | Slide switch of portable terminal | |
| KR101081002B1 (en) | Slide type personal portable device having slidable and tiltable part |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130308 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140403 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |