JP2011233292A - Illumination device - Google Patents
Illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011233292A JP2011233292A JP2010100879A JP2010100879A JP2011233292A JP 2011233292 A JP2011233292 A JP 2011233292A JP 2010100879 A JP2010100879 A JP 2010100879A JP 2010100879 A JP2010100879 A JP 2010100879A JP 2011233292 A JP2011233292 A JP 2011233292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- button
- lighting
- color
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】快適な光環境を実現しつつ省エネを図る照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置での点灯が開始されると(S160でYES)、開始時には設定された輝度で点灯され(S162)、照明装置の制御装置に減光タイマとして減光する時間、および減光目標としてそのときの輝度の所定割合が設定される(S164)。そして、減光タイマが0に達するまで(S166でNO)、制御装置では輝度を徐々に減じる減光処理(S168)が繰り返され、点灯開始時の輝度から所定割合まで、所定時間をかけて徐々に減光される。
【選択図】図20Provided is a lighting device that saves energy while realizing a comfortable light environment.
When lighting in the lighting device is started (YES in S160), the lighting device is turned on with the set luminance (S162) at the start, and the lighting device controller is dimmed as a dimming timer. A predetermined ratio of luminance at that time is set as the light target (S164). Then, until the dimming timer reaches 0 (NO in S166), the control device repeats the dimming process (S168) in which the luminance is gradually reduced, gradually from the luminance at the start of lighting to a predetermined ratio over a predetermined time. It will be fading.
[Selection] Figure 20
Description
この発明は、照明装置に関し、特に発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))を光源とする照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device, and more particularly to a lighting device using a light emitting diode (LED) as a light source.
従来の照明装置は、白熱電球や蛍光灯を使用したものが一般的であり、点灯、消灯、出力調整による調光、常夜灯(豆球)の点灯などがあった。 Conventional lighting devices generally use incandescent bulbs or fluorescent lamps, such as turning on / off, dimming by adjusting output, turning on a night light (bean bulb), and the like.
近年、発光ダイオード(LED)の進化がめざましく、高輝度・高出力でさまざまな波長出力を持つLEDが実用化されてきている。このようなLEDを用いた照明装置であっても、従来の照明装置と同様に省エネ機能が要求されるようになっている。 In recent years, the evolution of light emitting diodes (LEDs) has been remarkable, and LEDs having various luminance outputs with high luminance and high output have been put into practical use. Even in such a lighting device using LEDs, an energy saving function is required as in the conventional lighting device.
従来の照明装置での省エネ機能として、特開平11−204271号公報においては、照明負荷の点灯を開始した時点から徐々に照明負荷の出力を低下させて、所定の光量まで減光させる方法が提案されている。 As an energy saving function in a conventional lighting device, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-204271 proposes a method of gradually reducing the output of the lighting load from the time when lighting of the lighting load is started to reduce the light to a predetermined light amount. Has been.
一方で、光環境は、ヒトの心理面、生理面に大きな影響を与えるものであり、この光環境を適正に設計することは、健康で快適な生活環境を得る上で基本的な要素のうちの一つである。 On the other hand, the light environment has a great influence on human psychology and physiology. Proper design of this light environment is one of the basic elements for obtaining a healthy and comfortable living environment. one of.
しかしながら、適正に減光させなければ、ヒトに違和感あるいは不快感を生じさせることにもなり快適な生活環境とはならない。また、ヒトによって個性が異なるため各個人にとって利便性の高い光環境とする必要がある。 However, if the light is not dimmed appropriately, it may cause an uncomfortable or uncomfortable feeling in humans, and a comfortable living environment will not be achieved. Moreover, since the individuality differs depending on the person, it is necessary to provide a light environment that is highly convenient for each individual.
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、快適な光環境を実現しつつ省エネを図る照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an illumination device that achieves energy saving while realizing a comfortable light environment.
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、照明装置は、発光部と、発光部の出力制御を実行するための制御回路とを備え、制御回路は、発光部での発光開始時または発光出力変更時から所定時間で、発光開始時または発光出力変更の発光出力の所定割合まで、発光部での発光出力を徐々に減少させる。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a lighting device includes a light emitting unit and a control circuit for executing output control of the light emitting unit, and the control circuit starts light emission in the light emitting unit. The light emission output at the light emitting unit is gradually decreased to a predetermined ratio of the light emission output at the start of light emission or the light emission output change at a predetermined time from the time or the light emission output change time.
好ましくは、制御回路は、発光部の点灯に従う調光率が所定時間での時間の経過に従って対数関数に従って変化するように発光部での発光出力を減少させる。 Preferably, the control circuit decreases the light output of the light emitting unit so that the dimming rate according to the lighting of the light emitting unit changes according to a logarithmic function as time elapses in a predetermined time.
好ましくは、照明装置は制御回路の出力制御に関する動作を規定する情報を記憶するメモリをさらに備え、制御回路は、メモリに記憶された情報に規定される時間帯において、発光部の発光出力を当該情報に規定される発光出力に設定し、該発光出力にて発光部での発光開始または発光出力変更を行なう。 Preferably, the lighting device further includes a memory that stores information defining an operation related to output control of the control circuit, and the control circuit outputs the light emission output of the light emitting unit in a time zone defined by the information stored in the memory. The light emission output specified by the information is set, and the light emission starts or the light emission output is changed at the light emission unit by the light emission output.
この発明によると、照明装置を用いて快適な光環境を実現しつつ省エネを図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to save energy while realizing a comfortable light environment using the lighting device.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を附してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の実施の形態に従う照明装置1の外観構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う照明装置1には、本体部を取り付けるためのシャーシ2と、シャーシ2とともに本体部全面を覆うカバー8,9とが設けられている場合が示されている。本例においては、一例として、照明装置1のシャーシ2が天井に取り付けられているものとする。
FIG. 1 is an external configuration diagram of
Referring to FIG. 1,
カバー8は、照明用のLEDモジュールが配置される領域に対応して設けられる。当該カバー8の領域から光が照射される。
The
カバー8の中央付近に設けられている別のカバー9は、LEDモジュールを制御する基板等の制御装置が配置される領域に対応して設けられる。当該カバー9に対応する領域には、LEDモジュールは設けられていないため光は照射されない。
Another cover 9 provided near the center of the
また、当該照明装置1を操作するための携帯型のリモコン50が設けられている。リモコン50を操作することにより照明装置1に対して各種動作指示を与えることが可能となる。リモコン50の詳細については後述する。
In addition, a portable
図2は、本発明の実施の形態に従う照明装置1のハードウェアを説明する概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating hardware of
図2を参照して、本発明の実施の形態に従う照明装置1は、電源回路10と、照明制御部20と、照明部30と、インタフェース部40とを含む。
Referring to FIG. 2,
電源回路10は、交流電源入力(AC入力)(100V)を受けて直流電圧に変換して装置の各部に電圧を供給する。なお、本例においては、一例として制御電源供給回路21および照明部30のみに電圧が供給されているように示されているが、特にこれに限られず、他の部位に対しても必要な電圧が供給されるものとする。
The
照明制御部20は、電源回路10から供給される電圧をCPU22に供給するために調整する制御電源供給回路21と、照明装置1全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)22と、PWM(Pulse Width Modulation)制御回路23と、信号受信部25と、SW入力部26と、水晶発振子27と、照度センサ28と、メモリ29とを含む。CPU22とメモリ29とPWM制御回路23とはマイコン(マイクロコンピュータ)によって構成される。
The
CPU22は、各部と接続されるとともに、照明装置1全体を制御するために必要な動作を指示する。
CPU22 is connected with each part and instruct | indicates operation | movement required in order to control the
PWM制御回路23は、CPU22からの指示に従ってLEDモジュール31,32を駆動するために必要なPWMパルスを生成する。
The
信号受信部25は、インタフェース部40に含まれる赤外線受光部41と接続されて、赤外線受光部41で受光された赤外線信号に応答した指示をCPU22に出力する。
The
SW入力部26は、操作SW(スイッチ)42と接続されて、操作SWの操作に応答した指示をCPU22に出力する。
The
水晶発振子27は、所定の周期で発振信号を生成してCPU22に出力する。CPU22は、水晶発振子27から発振される発振信号(クロック信号)の入力を受けて、当該クロック信号に同期した各種動作を実行する。なお、CPU22は、水晶発振子27から出力される発振信号に従って時刻を正確に計測することが可能であるものとする。
The
照度センサ28は、照明装置1周辺の照度を計測してCPU22に出力する。CPU22は、照度センサ28からの測定結果に基づいて調光率を制御することが可能である。
The
メモリ29は、各種照明装置1を制御するためのプログラムおよび初期値等が格納されるとともに、CPU22のワーキングメモリとしても用いられる。
The
照明部30は、互いに色温度の異なるLEDモジュール31,32と、LEDモジュール31,32を駆動するために用いられるFET(Field Effect Transistor)スイッチ33,34とを含む。本例において、LEDモジュール31の色温度は、6700K程度、LEDモジュール32の色温度は、2700K程度とする。以下、LEDモジュール31を昼光色LED(単に昼光色)とも称する。また、LEDモジュール32を電球色LED(単に電球色)とも称する。なお、ここでは、LEDモジュール31,32は、それぞれ1つずつ1組として設けられている場合が示されているが、複数組が設けられる構成とすることも可能である。また、FETスイッチ33,34はPWM制御回路23にあってもよい。
The
インタフェース部40は、赤外線受光部41と、操作SW42とを含む。
赤外線受光部41は、上述したリモコン50からの赤外線信号を受光する。そして、赤外線信号を光電変換して信号受信部25に出力する。
The
The infrared light receiving unit 41 receives an infrared signal from the
操作SW42は、電源スイッチ等を含み、ユーザの電源スイッチ等のスイッチ操作に応答した指示がSW入力部26を介してCPU22に出力される。なお、電源スイッチがオンの場合には、照明装置1には必要な電源が供給され、電源スイッチがオフの場合には、照明装置1には電源が供給されないものとする。本例における各種動作については、電源スイッチがオンの場合とする。
The
図3は、本発明の実施の形態に従うLEDモジュール31,32の構成を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of
図3を参照して、CPU22は、PWM制御回路23に指示してLEDモジュール31,32の少なくとも一方を駆動するためのPWMパルスS1,S2を生成して出力する。
Referring to FIG. 3,
LEDモジュール31,32は、電源回路10から必要な電圧の供給を受ける。LEDモジュール31,32と接地電圧GNDとの間には、FETスイッチ33,34とがそれぞれ設けられている。
The
そして、PWMパルスS1,S2に応答してFETスイッチ33,34が導通/非導通となることによりLEDモジュール31,32に電流が供給/遮断される。LEDモジュール31,32に電流が供給されることによりLEDモジュール31,32はそれぞれ発光する。なお、ここでは、LEDモジュール31,32を駆動する構成について説明したが、他のLEDモジュールがさらに複数個設けられている場合についても同様である。
Then, the FET switches 33 and 34 are turned on / off in response to the PWM pulses S1 and S2, whereby current is supplied / cut off to the
図4は、LEDモジュール31,32が照明装置1に配置されている場合の一例を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example when the
図4を参照して、LEDモジュール31,32を互いに隣接して配置し、かつ、複数組円形状に配列して実装した場合が示されている。色温度の異なるLEDモジュール31,32を互いに隣接して実装することにより、それぞれのLEDモジュールから発光される光を混ざりやすくし、照射面での色のバラツキ、ムラを無くすことが可能となる。
Referring to FIG. 4, a case where
図5は、本発明の実施の形態に従うリモコン50の外観構成図である。
図5を参照して、リモコン50は、液晶パネル52と、各種ボタンが設けられている。液晶パネル52は、液晶以外の他の表示装置を用いることも可能である。
FIG. 5 is an external configuration diagram of
Referring to FIG. 5,
また、ここでは、複数のボタンが設けられている。具体的には、「全灯」ボタン54と、「消灯」ボタン53と、調光率の上げ下げを指示するための「アップ」ボタン57Aおよび「ダウン」ボタン57Bと、「電球色」ボタン59Aおよび「昼光色」ボタン59Bと、「光環境制御」ボタン58と、「エコ点灯」ボタン60と、「我が家流」設定ボタン62と、「明るさプラス」ボタン64と、「おやすみ前」ボタン66と、「時刻設定」ボタン68と、「照度センサ」ボタン70と、「お気に入り」ボタン72と、数値等の上げ下げを指示するための「+/−」ボタン74と、「タイマ」ボタン76とが設けられる。
Here, a plurality of buttons are provided. Specifically, an “all light”
ユーザが「全灯」ボタン54を押下することにより全点灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの全点灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への全点灯制御を開始するように指示する。これにより、「全灯」ボタン54の押下すなわち、リモコン50からの全点灯制御指示の入力に従って、照明部30から調光率100%の光が照射される。
When the user presses the “all lights”
照明部30から照射される光の調光率は、「アップ」ボタン57Aおよび「ダウン」ボタン57Bの操作によって段階的に全灯(調光率100%)から微灯(調光率30%)まで調整される。具体的には、例えば、「全灯」ボタン54が押下されて全灯(調光率100%)である状態で「ダウン」ボタン57Bが押下されたときには半灯(調光率50%)となり、その状態で「ダウン」ボタン57Bが押下されたときには微灯(調光率30%)となる。また、その状態で「アップ」ボタン57Aが押下されたときには半灯(調光率50%)となり、その状態で「アップ」ボタン57Aが押下されたときには全灯(調光率100%)となる。なお、現在の調光率はメモリ29に記憶されているものとする。
The dimming rate of the light emitted from the illuminating
点灯中にユーザが「消灯」ボタン53を押下することにより消灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの消灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30を消灯するように指示する。これにより、「消灯」ボタン53の押下すなわち、リモコン50からの消灯制御指示の入力に従って、照明部30からの光の照射が終了する。
When the user presses the “light-off”
また、ユーザが「電球色」ボタン59Aおよび「昼光色」ボタン59Bを押下することにより色調の切り替え指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの色調の切り替え指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30への点灯切り替えを指示する。ここで、「電球色」ボタン59Aおよび「昼光色」ボタン59Bの押下すなわち、リモコン50からの色調の切り替え指示の入力に従って、照明部30から照射する光の色調を調整可能であるものとする。具体的には、「電球色」ボタン59Aが押下された場合には、調光率は維持しつつ昼光色から電球色に段階的に切り替わるように設定されるものとする。例えば、昼光色の全灯(調光率100%)である「昼光色」の状態で「電球色」ボタン59Aが押下されたときには、昼光色を調光率70%、電球色を調光率30%の「半昼光色」に設定して、調光率は維持しつつ色味を昼光色から電球色側に変化させる。その状態でさらに「電球色」ボタン59Aが押下されたときには、昼光色を調光率30%、電球色を調光率70%の「半電球色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに昼光色から電球色側に変化させる。また、「昼光色」ボタン59Bが押下された場合には、調光率は維持しつつ電球色から昼光色に段階的に切り替わるように設定されるものとする。例えば、電球色の全灯(調光率100%)である「電球色」の状態で「昼光色」ボタン59Bが押下されたときには、電球色を調光率70%、昼光色を調光率30%の「半電球色」に設定して、調光率は維持しつつ色味を電球色から昼光色側に変化させる。その状態でさらに「昼光色」ボタン59Bが押下されたときには、電球色を調光率30%、昼光色を調光率70%の「半昼光色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに電球色から昼光色側に変化させる。なお、現在の色調はメモリ29に記憶されているものとする。
Further, when the user presses the “bulb color”
当該操作に従って、ユーザが「アップ」ボタン57Aおよび「ダウン」ボタン57Bあるいは「電球色」ボタン59Aおよび「昼光色」ボタン59Bを操作することによりユーザの好みの調光率および色調に変化させて快適な光環境を実現することが可能である。
According to the operation, the user operates the “up”
また、ユーザが「光環境制御」ボタン58を押下することにより、光環境制御モード指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの光環境制御指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30への光環境制御モードにおける点灯制御を開始するように指示する。光環境制御モードについては後述する。
Further, when the user presses the “light environment control”
また、ユーザが「エコ点灯」ボタン60を押下することにより、エコ点灯モード指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのエコ点灯指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30へのエコ点灯モードにおける点灯制御を開始するように指示する。エコ点灯モードについては後述する。
Further, when the user presses the “eco light”
また、ユーザが「我が家流」設定ボタン62を押下することにより我が家流設定における動作を開始することが可能となる。我が家流の設定については後述する。
Further, when the user presses the “my home style”
また、ユーザが「明るさプラス」ボタン64を押下することにより、明るさプラス指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの明るさプラス指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30への明るさプラスモードにおける点灯制御を開始するように指示する。明るさプラスモードについては後述する。
Further, when the user presses the “brightness plus”
また、ユーザが「おやすみ前」ボタン66を押下することによりおやすみ前指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのおやすみ前指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30へのおやすみ前モードにおける点灯制御を開始するように指示する。おやすみ前モードについては後述する。
Further, when the user presses the “before sleep”
また、ユーザが「時刻設定」ボタン68を押下することにより時刻設定における動作を開始することが可能となる。具体的には、当該「時刻設定」ボタン68を押下することにより時刻設定画面(図示せず)が液晶パネル52に表示される。そして、時刻設定画面において、ユーザは、「+/−」ボタン74を用いて現在の時刻を設定することが可能である。そして、再度、「時刻設定」ボタン68を押下することにより現在の時刻情報がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの時刻情報の入力を受けて、当該入力された時刻情報を基準に以降、水晶発振子27から発振される発振信号(クロック信号)に従って正確な時刻を計測することが可能であるものとする。なお、本例における光環境制御モードは、時刻に応じた点灯制御が実行されるため照明装置1において時刻が設定されていない場合には、光環境制御モードは実行されないものとする。
Further, when the user presses the “time setting”
また、ユーザが「照度センサ」ボタン70を押下することにより、照度センサの動作指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの照度センサ28の動作指示の入力を受けて、照度センサ28において計測された測定結果を取得する。そして、CPU22は、照度センサ28から取得した測定結果に基づいて調光率を制御する。例えば、照度センサ28の測定結果に基づいて、太陽光(自然光)の入光により部屋等の室内環境が十分に明るいと判断される場合には、設定されている調光率を下げて照度を調整することが可能である。これにより消費電力を低減することが可能である。また、逆に太陽光(自然光)が遮断されて部屋等の室内環境が暗いと判断される場合には、設定されている調光率を限度として、再び調光率を上げることにより適切な照度となるように調整することが可能である。また、ユーザが「照度センサ」ボタン70を再度押下することにより、照度センサの動作停止指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの照度センサ28の動作停止指示の入力を受けて、照度センサ28において計測された測定結果に基づく調光率の制御を停止する。これにより照度センサ28での測定結果に係わらずユーザの望む調光率に設定することが可能となる。
Further, when the user presses the “illuminance sensor”
また、ユーザが「お気に入り」ボタン72を押下することにより、押下する時点の照明装置1の調光率および色調がメモリ29に記憶される。これにより、ユーザが次回以降、「お気に入り」ボタン72を押下することによりメモリ29に記憶された調光率および色調にワンタッチで設定することが可能となり、ユーザの利便性に供する。
When the user presses the “favorite”
また、ユーザが「タイマ」ボタン76を押下することによりタイマ設定における動作を開始することが可能となる。具体的には、当該「タイマ」ボタン76を押下することによりタイマ設定画面(図示せず)が液晶パネル52に表示される。そして、タイマ設定画面において、ユーザは、「+/−」ボタン74を用いて点灯時刻あるいは消灯時刻を設定することが可能である。そして、再度、「タイマ」ボタン76を押下することによりタイマ設定情報がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのタイマ設定情報の入力を受けて、当該入力されたタイマ設定情報に従ってタイマ動作を実行する。具体的には、点灯時刻が設定された場合には、当該時刻となった場合に点灯制御を実行する。あるいは、消灯時刻が設定された場合には、当該時刻となった場合に消灯動作を実行する。なお、本例におけるタイマ動作は、照明装置1において時刻が設定されていない場合には、実行されないものとする。
In addition, when the user presses the “timer”
図6は、本発明の実施の形態に従うリモコン50のハードウェアを説明する概略ブロック図である。
FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating hardware of
図6を参照して、本発明の実施の形態に従うリモコン50は、電源回路51と、リモコン制御部55と、インタフェース部56とを含む。
Referring to FIG. 6,
電源回路51は、2次電池等のバッテリからの電力の供給を受けて装置の各部に電圧を供給する。なお、本例においては、一例として制御電源供給回路81にのみ電圧が供給されているように示されているが、特にこれに限られず、他の部位に対しても必要な電圧が供給されるものとする。
The
リモコン制御部55は、電源回路51から供給される電圧をCPU86に供給するために調整する制御電源供給回路81と、リモコン50全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)86と、液晶パネル52を駆動する液晶駆動回路82と、信号送信部84と、SW入力部83と、水晶発振子85と、メモリ80とを含む。
The
CPU86は、各部と接続されるとともに、リモコン50全体を制御するために必要な動作を指示する。
The
液晶駆動回路82は、CPU86からの指示に従って所望の画面を表示する液晶パネル52を駆動する。
The liquid
信号送信部84は、CPU86からの指示をインタフェース部56に含まれる赤外線投光部87に出力する。
The
SW入力部83は、操作SW(スイッチ)88と接続されて、操作SWの操作に応答した指示をCPU86に出力する。
The
水晶発振子85は、所定の周期で発振信号を生成してCPU86に出力する。CPU86は、水晶発振子85から発振される発振信号(クロック信号)の入力を受けて、当該クロック信号に同期した各種動作を実行する。なお、CPU86は、水晶発振子85から出力される発振信号に従って時刻を正確に計測することが可能であるものとする。
The
なお、リモコン50には必ずしも水晶発振子85が含まれなくてもよい。この場合、CPU86は、「時刻設定」ボタン68や「+/−」ボタン74などが押下されることによって時刻の入力を受け付けて、入力された時刻に基づいて以降の現在時刻を計測するようにしてもよい。
The
メモリ80は、リモコン50を制御するためのプログラムおよび初期値等が格納されるとともに、CPU86のワーキングメモリとしても用いられる。
The
インタフェース部56は、赤外線投光部87と、操作SW88と、液晶パネル52とを含む。
The
赤外線投光部87は、信号送信部84から出力された信号を赤外線信号に変換して照明装置1に投光する。
The infrared
操作SW88は、上述したリモコン50に設けられた各種のボタンで構成されている。具体的には、「全灯」ボタン54と、「消灯」ボタン53と、調光率の上げ下げを指示するための「アップ」ボタン57Aおよび「ダウン」ボタン57Bと、「電球色」ボタン59Aおよび「昼光色」ボタン59Bと、「光環境制御」ボタン58と、「エコ点灯」ボタン60と、「我が家流」設定ボタン62と、「明るさプラス」ボタン64と、「おやすみ前」ボタン66と、「時刻設定」ボタン68と、「照度センサ」ボタン70と、「お気に入り」ボタン72と、数値等の上げ下げを指示するための「+/−」ボタン74と、「タイマ」ボタン76とが設けられる。
The
リモコン50のCPU86は、SW入力部83を介して操作SW88における各ボタンの入力指示を受けて、信号送信部84に各ボタンに応じた送信信号の出力を指示する。信号送信部84は、CPU86からの指示に応答して、赤外線投光部87を介して各ボタンに応じた送信信号を赤外線信号として照明装置1に出力する。照明装置1の赤外線受光部41は、リモコン50の赤外線投光部87から投光された赤外線信号を受信する。そして、赤外線受光部41は、受光された赤外線信号を光電変換する。そして、信号受信部25は、光電変換により得られたリモコン50から指示された送信信号をCPU22に出力する。当該動作により、CPU22は、リモコン50からの入力指示に応じた動作を実行する。
The
具体的には、上述したようにユーザが「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bを押下することによりCPU22は、照明部30におけるLEDモジュール31,32の発光に従う調光率を調整する。
Specifically, as described above, when the user presses the “up”
例えば、全灯(調光率100%)である状態で「ダウン」ボタン57Bが押下されるに従って「全灯」→「半灯」→「微灯」と変化し、その状態(調光率30%)「アップ」ボタン57Aが押下されるに従って「微灯」→「半灯」→「全灯」と変化する。
For example, as the “down”
また、上述したようにユーザが「電球色」ボタン59Aまたは「昼光色」ボタン59Bを押下することによりCPU22は、照明部30におけるLEDモジュール31,32の発光に従う色調を調整する。例えば、昼光色の全灯(調光率100%)である「昼光色」の状態で「電球色」ボタン59Aが押下されるに従って「昼光色」→「半昼光色」→「半電球色」→「電球色」と変化し、その状態(電球色)で「昼光色」ボタン59Bが押下されるに従って「電球色」→「半電球色」→「半昼光色」→「昼光色」と変化する。
Further, as described above, when the user presses the “bulb color”
なお、本例においては、携帯型のリモコン50について説明したが、特にこれに限られず、壁面に設けられた固定式のリモコンとすることも可能である。また、当該リモコンを照明装置1のインタフェース部40の一部として設けるようにしても良い。その場合、赤外線信号により操作SWの信号を送信するのではなく、直接、信号線を用いて操作SWからの指示信号を送信する構成とすることも可能である。また、信号の送受信は、赤外線に限られず、無線等を用いるようにしても良い。
In the present example, the portable
次に、本発明の実施の形態に従う光環境制御モードについて説明する。
<光環境制御モード>
図7は、本発明の実施の形態に従う光環境制御モードの調光率を説明する図である。
Next, the light environment control mode according to the embodiment of the present invention will be described.
<Light environment control mode>
FIG. 7 is a diagram illustrating the dimming rate in the light environment control mode according to the embodiment of the present invention.
図7を参照して、ここでは、24時間のヒトの生体リズムとの相関関係に基づいて昼光色と電球色との調光率を調整する場合が示されている。 Referring to FIG. 7, here, the case where the dimming rate between the daylight color and the light bulb color is adjusted based on the correlation with the human biological rhythm for 24 hours is shown.
具体的には、24時間を期間tA〜tfの6つの期間にそれぞれ分けて、各期間における昼光色と電球色との調光率を設定する。 Specifically, 24 hours are divided into six periods tA to tf, respectively, and the dimming ratio between the daylight color and the light bulb color in each period is set.
具体的には、期間tAは、5時30分〜6時30分に設定されている。期間tBは、6時30分〜18時00分に設定されている。期間tCは、18時00分〜19時00分に設定されている。期間tDは、19時00分〜21時00分に設定されている。期間tEは、21時00分〜22時00分に設定されている。期間tFは、23時00分〜5時30分に設定されている。ここで、起床時刻6時30分、夕食時刻19時00分、就寝時刻23時00分は、デフォルトとして予め設定されているものとする。なお、後述するが、我が家流の設定において当該起床時刻6時30分、夕食時刻19時00分、就寝時刻23時00分を変更することも可能である。この点については後述する。 Specifically, the period tA is set from 5:30 to 6:30. The period tB is set from 6:30 to 18:00. The period tC is set from 18:00 to 19:00. The period tD is set from 19:00 to 21:00. The period tE is set to 21:00 to 22:00. The period tF is set from 23:00 to 5:30. Here, it is assumed that wake-up time 6:30, dinner time 19:00, and bedtime 23:00 are preset as defaults. As will be described later, it is also possible to change the wake-up time 6:30, dinner time 19:00, and bedtime 23:00 in the setting of my home flow. This point will be described later.
図8は、光環境制御モードの各期間における照明部30の動作を説明する動作テーブル図である。
FIG. 8 is an operation table for explaining the operation of the
図8を参照して、期間tA(時刻5時30分〜6時30分)である起床時刻1時間前からの1時間においては、早朝動作が実行される。具体的には、明るさとして、夜間調光率30%から調光率100%に変化させる。また、色調として電球色から昼光色に変化させる。なお、後述するが夜間調光率についても変更することが可能である。 Referring to FIG. 8, an early morning operation is executed in one hour from one hour before the wake-up time, which is period tA (time 5:30 to 6:30). Specifically, the brightness is changed from a night light control rate of 30% to a light control rate of 100%. Further, the color tone is changed from a light bulb color to a daylight color. As will be described later, the nighttime dimming rate can be changed.
期間tB(6時30分〜18時00分)である起床時刻から夕食時刻の1時間前までにおいては、日中動作が実行される。具体的には、明るさとして、調光率100%を維持する。また、色調として昼光色を維持する。 During the period tB (6:30 to 18:00) from the wake-up time to one hour before dinner time, the daytime operation is executed. Specifically, the dimming rate of 100% is maintained as the brightness. The daylight color is maintained as the color tone.
期間tC(18時00分〜19時00分)である夕食時刻1時間前からの1時間においては、日没動作が実行される。具体的には、明るさとして、調光率100%を維持する。また、色調として昼光色から電球色に変化させる。 The sunset operation is executed in one hour from one hour before the dinner time, which is the period tC (18:00 to 19:00). Specifically, the dimming rate of 100% is maintained as the brightness. Also, the color tone is changed from daylight color to light bulb color.
期間tD(19時00分〜21時00分)である夕食時刻から就寝時刻2時間前までにおいては、夕食動作が実行される。具体的には、明るさとして、調光率100%を維持する。また、色調として電球色を維持する。 In the period tD (19:00 to 21:00), the dinner operation is executed from the dinner time to 2 hours before the bedtime. Specifically, the dimming rate of 100% is maintained as the brightness. In addition, the color of the bulb is maintained as the color tone.
期間tE(21時00分〜22時00分)である就寝時刻2時間前からの2時間においては、就寝動作が実行される。具体的には、明るさとして、調光率100%から夜間調光率30%に変化させる。また、色調としては電球色を維持する。 The bedtime operation is executed for 2 hours from 2 hours before the bedtime, which is the period tE (21:00 to 22:00). Specifically, the brightness is changed from 100% dimming rate to 30% nighttime dimming rate. In addition, the color of the bulb is maintained as the color tone.
期間tF(23時00分〜5時30分)である就寝時刻から起床時刻1時間前までにおいては、夜間動作が実行される。具体的には、明るさとして、夜間調光率30%を維持する。また、色調として電球色を維持する。 During the period tF (23:00 to 5:30) from the bedtime to 1 hour before the wake-up time, the nighttime operation is executed. Specifically, the nighttime dimming rate of 30% is maintained as the brightness. In addition, the color of the bulb is maintained as the color tone.
なお、上記動作テーブルは、一例であり、動作テーブルに設定されている時刻および期間は、それぞれ別の時刻および期間とすることも可能であるし、また、さらに、別の動作を設けるようにすることも可能である。 The above-described operation table is an example, and the time and period set in the operation table can be set to different times and periods, respectively, and further, another operation is provided. It is also possible.
再び、図7を参照して、期間tAの起床前においては、調光率を徐々に調整して明るくするとともに、色調を電球色から昼光色に変化させることにより起床時刻に合わせて徐々に眠りを浅くし、そして、起床時刻に調光率100%とすることにより昼間の自然光に近い昼光色でさわやかな目覚めを促進することが可能である。 Referring to FIG. 7 again, before waking up during period tA, the dimming rate is gradually adjusted to brighten, and the color tone is changed from the light bulb color to the daylight color to gradually fall asleep at the time of waking up. By making it shallow and setting the dimming rate to 100% at the time of waking up, it is possible to promote a refreshing wake-up with a daylight color close to daylight.
そして、期間tBの日中は、自然光の色調と近い昼光色とすることによりヒトの活動期間において快適な作業を促進することが可能である。 And, during the day of the period tB, it is possible to promote comfortable work during the human activity period by setting the daylight color close to the color of natural light.
そして、期間tCの夕食前においては、色調を昼光色から夕方の自然光の色調と近い電球色に徐々に変化させることによりリラックス効果を生み出し、落ち着いた暖かい雰囲気に自然に環境を変化させることが可能である。 And before dinner at period tC, it is possible to create a relaxing effect by gradually changing the color tone from the daylight color to the light bulb color close to that of natural light in the evening, and it is possible to change the environment naturally to a calm and warm atmosphere. is there.
そして、期間tDの夕食後においては、電球色を維持することによりヒトの沈静期間において落ち着いた暖かい雰囲気のもと、安らぎ感を得ることが可能である。 And after the dinner of the period tD, it is possible to obtain a feeling of comfort in the calm atmosphere of the human calm period by maintaining the color of the light bulb.
そして、期間tEの就寝前においては、調光率を徐々に調整して暗くすることにより、ヒトの覚醒度を下げ、ヒトの生体リズムと関係のあるメラトニン分泌の上昇を促してスムーズな入眠を促進することが可能である。 And before going to bed during the period tE, the dimming rate is gradually adjusted to darken, thereby lowering the level of human arousal and promoting the increase in melatonin secretion related to the human biological rhythm. It is possible to promote.
そして、期間tFの就寝中においては、調光率を低く維持することにより深い睡眠を促すとともに、ユーザが物を認識できる程度の調光率とすることにより夜間における動作も可能である。 And while sleeping during the period tF, while keeping the dimming rate low, deep sleep is promoted, and the dimming rate is such that the user can recognize an object, and operation at night is also possible.
したがって、上述した照明装置1の光環境制御モードにより、ヒトの生体リズムに合わせた明るさおよび色調に自動的に調整する光環境を実現することが可能である。そして、特に、本実施の形態に従う光環境制御モードにおいては、調光率および色調を変化させる各期間においてヒトに違和感あるいは不快感を生じさせないように自然に変化させる。
Therefore, it is possible to realize an optical environment that automatically adjusts the brightness and color tone according to the human biological rhythm by the optical environment control mode of the
例えば、期間tAにおいて、調光率30%の電球色から調光率100%の昼光色に徐々に調整する。 For example, in the period tA, the light bulb color with the light control rate of 30% is gradually adjusted to the daylight color with the light control rate of 100%.
図9は、期間tAにおける本発明の実施の形態に従う昼光色および電球色の調光率のグラフを説明する図である。 FIG. 9 is a diagram for explaining a graph of dimming rates of daylight color and light bulb color according to the embodiment of the present invention in period tA.
図9を参照して、ここでは、昼光色の調光率、電球色の調光率、全体の調光率の変化が示されている。 Referring to FIG. 9, here, changes in daylight color adjustment rate, light bulb color adjustment rate, and overall dimming rate are shown.
期間tAにおいて、初期状態においては、電球色の調光率は30%であり、昼光色の調光率は0%である。したがって、全体の調光率は30%に設定されている場合が示されている。 In the period tA, in the initial state, the dimming rate of the light bulb color is 30%, and the dimming rate of the daylight color is 0%. Therefore, the case where the whole light control rate is set to 30% is shown.
上記グラフにおける調光率を算出する式について説明する。
全体の調光率Rとして初期状態の調光率Aから期間Tの間に調光率Bまで線形に変化させる場合については、次式(1)で表される。なお、変数tは、時間である。
An expression for calculating the light control rate in the graph will be described.
The case where the overall dimming rate R is linearly changed from the dimming rate A in the initial state to the dimming rate B during the period T is expressed by the following equation (1). Note that the variable t is time.
次に、昼光色および電球色の調光率P,Qの一般式を次式(2),(3)とする。 Next, general formulas for the dimming ratios P and Q of daylight color and light bulb color are represented by the following formulas (2) and (3).
これにより、式(1)を式(2),(3)にそれぞれ代入すると、昼光色および電球色の調光率P,Qは次式(4),(5)で表される。 Thus, when the formula (1) is substituted into the formulas (2) and (3), the dimming rates P and Q of the daylight color and the light bulb color are expressed by the following formulas (4) and (5).
そして、式(4),(5)に期間T=60、調光率A=30、調光率B=100を代入した場合の昼光色および電球色の調光率P,Qは次式(6),(7)で表される。 Then, the dimming ratios P and Q of the daylight color and the light bulb color when substituting the period T = 60, the dimming rate A = 30, and the dimming rate B = 100 into the formulas (4) and (5) are expressed by the following formula (6 ), (7).
当該式(6)および(7)に基づいて昼光色および電球色の調光率P,Qを設定することが可能となる。 Based on the formulas (6) and (7), it is possible to set the dimming rates P and Q of the daylight color and the light bulb color.
例えば、初期状態から12分後、すなわち、t=12とした場合の昼光色Pおよび電球色Rは、次式の如く算出される For example, the daylight color P and the light bulb color R at 12 minutes from the initial state, that is, when t = 12, are calculated as follows:
当該式に基づいて、全体の調光率を線形に変化させるとともに、電球色から昼光色に自然に変化させることが可能となる。すなわち、電球色から昼光色に変化するにあたり、電球色と昼光色が混ざった中間色に変化して最終的に昼光色に変化するためヒトに違和感あるいは不快感を生じさせることなく調光率を変化させることが可能となり、快適かつ自然な光環境を実現することが可能となる。 Based on this formula, it is possible to change the overall dimming rate linearly and to naturally change from a light bulb color to a daylight color. In other words, when changing from light bulb color to daylight color, it changes to an intermediate color that mixes the light bulb color and daylight color, and finally changes to daylight color, so the dimming rate can be changed without causing discomfort or discomfort to humans. It becomes possible, and it becomes possible to realize a comfortable and natural light environment.
また、本実施の形態に従う光環境制御モードにおいては、期間tCにおいて、調光率100%の昼光色から調光率100%の電球色に徐々に調整する。 Further, in the light environment control mode according to the present embodiment, in the period tC, the daylight color with the light control rate of 100% is gradually adjusted to the light bulb color with the light control rate of 100%.
図10は、期間tCにおける本発明の実施の形態に従う昼光色および電球色の調光率のグラフを説明する図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating a daylight color and light bulb color dimming rate graph according to the embodiment of the present invention in the period tC.
図10を参照して、ここでは、昼光色の調光率、電球色の調光率、全体の調光率の変化が示されている。 Referring to FIG. 10, here, changes in daylight color adjustment rate, light bulb color adjustment rate, and overall dimming rate are shown.
期間tCにおいて、初期状態においては、電球色の調光率は100%であり、昼光色の調光率は0%である。したがって、全体の調光率は100%に設定されている場合が示されている。 In the period tC, in the initial state, the dimming rate of the light bulb color is 100%, and the dimming rate of the daylight color is 0%. Therefore, the case where the whole light control rate is set to 100% is shown.
上述した方式と同様に昼光色および電球色の調光率の式を算出すると次式(8),(9)で表される。 When the formulas for the dimming ratios of daylight color and light bulb color are calculated in the same manner as described above, they are expressed by the following formulas (8) and (9).
当該式(8),(9)に基づいて昼光色および電球色の調光率P,Qを設定することが可能となる。 Based on the formulas (8) and (9), the dimming ratios P and Q of the daylight color and the light bulb color can be set.
当該式に基づいて、全体の調光率を維持しつつ電球色から昼光色に自然に変化させることが可能となる。すなわち、昼光色から電球色に変化するにあたり、昼光色と電球色が混ざった中間色に変化して最終的に電球色に変化するためヒトに違和感あるいは不快感を生じさせることなく色調を変化させることが可能となり、快適かつ自然な光環境を実現することが可能となる。 Based on this formula, it is possible to naturally change from a light bulb color to a daylight color while maintaining the overall dimming rate. In other words, when changing from daylight color to light bulb color, it changes to an intermediate color mixed with daylight color and light bulb color, and finally changes to light bulb color, so it is possible to change the color tone without causing discomfort or discomfort to humans It becomes possible to realize a comfortable and natural light environment.
また、本実施の形態に従う光環境制御モードにおいては、期間tEにおいて、調光率100%の電球色を調光率30%の電球色に徐々に調整する。 In the light environment control mode according to the present embodiment, the light bulb color with a light control rate of 100% is gradually adjusted to the light bulb color with a light control rate of 30% in the period tE.
図11は、期間tEにおける本発明の実施の形態に従う電球色の調光率のグラフを説明する図である。 FIG. 11 is a diagram for explaining a graph of the dimming rate of the light bulb color according to the embodiment of the present invention in the period tE.
図11を参照して、期間tEにおいて、初期状態においては、電球色の調光率は100%であり、全体の調光率は100%に設定されている。 Referring to FIG. 11, in the period tE, in the initial state, the dimming rate of the bulb color is 100%, and the overall dimming rate is set to 100%.
上述した方式と同様に電球色の調光率の式を算出すると次式(10)で表される。 When the formula of the light bulb color dimming rate is calculated in the same manner as described above, it is expressed by the following formula (10).
当該式(10)に基づいて電球色の調光率Qを設定することが可能となる。
当該式に基づいて、電球色の調光率Qを徐々に変化させてヒトに違和感あるいは不快感を生じさせることなく快適な光環境を実現することが可能となる。
Based on the formula (10), it is possible to set the dimming rate Q of the light bulb color.
Based on this formula, it is possible to realize a comfortable light environment without causing the person to feel uncomfortable or uncomfortable by gradually changing the dimming rate Q of the light bulb color.
なお、当該電球色の調光率の設定の方式は一例であり、例えば、次のような変化率で調整するようにすることも可能である。 Note that the method of setting the dimming rate of the light bulb color is an example, and for example, it is possible to adjust at the following rate of change.
図12は、期間tEにおける本発明の実施の形態に従う電球色の調光率の別のグラフを説明する図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating another graph of the dimming rate of the bulb color according to the embodiment of the present invention in the period tE.
図12(A)を参照して、本例においては、縦軸および横軸が対数である両対数グラフが示されている。縦軸の単位は、0.1%である。横軸の単位は分である。 With reference to FIG. 12A, in this example, a log-log graph is shown in which the vertical axis and the horizontal axis are logarithmic. The unit of the vertical axis is 0.1%. The unit of the horizontal axis is minutes.
当該両対数グラフにおいて、調光率と時間との関係が線形となるように設定される場合が示されている。具体的には、両対数グラフにおいて期間60分の間に調光率100%が調光率30%に調整される場合が示されている。 In the log-log graph, the case where the relationship between the light control rate and time is set to be linear is shown. Specifically, the case where the dimming rate of 100% is adjusted to the dimming rate of 30% during the period of 60 minutes in the log-log graph is shown.
図12(B)を参照して、上記図12(A)の両対数グラフを通常のグラフとした場合が示されている。 With reference to FIG. 12B, a case where the log-log graph of FIG. 12A is a normal graph is shown.
当該方式により電球色の調光率Qを調整することにより、ヒトに違和感あるいは不快感をさらに生じさせることなく調光率を変化させることが可能となり、快適かつ自然な光環境を実現することが可能となる。 By adjusting the dimming rate Q of the light bulb color by this method, it becomes possible to change the dimming rate without further causing discomfort or discomfort to humans, and to realize a comfortable and natural light environment. It becomes possible.
図13は、本発明の実施の形態に従う照明装置1のメインフローを説明する図である。
当該メインフローは電源スイッチがオンされることで開始され、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
FIG. 13 is a diagram illustrating a main flow of
The main flow starts when the power switch is turned on, and is executed when the
電源スイッチがオンされてフローが開始されると、図13を参照して、まず、CPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30における点灯制御を指示する(ステップS4)。これにより部屋内に照明部30からの光が照射される。なお、ステップS4でCPU22は、後述する各モードの処理が行なわれた後の場合にはそのモードで設定された調光率、色調での点灯制御を指示する。そうでない場合、つまり、後述する各モードの処理が行なわれておらず、電源スイッチがオンされた直後や後述する光環境制御モードが終了した場合には通常の点灯制御として、予め設定されている、LEDモジュール31を用いた昼光色の光を100%の調光率で照射する点灯制御を指示するものとする。
When the power switch is turned on and the flow is started, referring to FIG. 13, first, the
次に、CPU22は、入力指示があったかどうかを判断する(ステップS6)。CPU22は、ステップS6において、入力指示があったと判断した場合(ステップS6においてYES)には、次に、点灯調整指示の入力があったかどうかを判断する(ステップS8)。具体的には、リモコン50に設けられた調光率を調整するための「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bの入力指示あるいは、色調を調整するための「電球色」ボタン59Aまたは「昼光色」ボタン59Bの入力指示があったかどうかを判断する。
Next, the
CPU22は、点灯調整指示の入力があったと判断した場合(ステップS8においてYES)には、点灯調整モードに移行する(ステップS10)。点灯調整モードの処理については後述する。
If the
一方、CPU22は、点灯調整指示の入力がなかったと判断した場合(ステップS8においてNO)には、次に光環境制御の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS12)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「光環境制御」ボタン58の入力指示があったかどうかを判断する。
On the other hand, when it is determined that the lighting adjustment instruction has not been input (NO in step S8), the
CPU22は、光環境制御の指示入力があったと判断した場合(ステップS12においてYES)には、光環境制御モードに移行する(ステップS14)。光環境制御モードの処理については後述する。
If the
一方、CPU22は、光環境制御の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS12においてNO)には、次に、我が家流設定の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS16)。
On the other hand, if the
具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「我が家流」設定ボタン62の入力指示があったかどうかを判断する。
Specifically, the
CPU22は、我が家流設定の指示入力があったと判断した場合(ステップS16においてYES)には、我が家流設定モードに移行する(ステップS18)。我が家流設定モードの処理については後述する。
When
一方、CPU22は、我が家流設定の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS16においてNO)には、次に、エコ点灯の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS20)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「エコ点灯」ボタン60の入力指示があったかどうかを判断する。
On the other hand, when
CPU22は、エコ点灯の指示入力があったと判断した場合(ステップS20においてYES)には、エコ点灯モードに移行する(ステップS22)。エコ点灯モードの処理については後述する。
When the
ステップS20において、エコ点灯の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS20においてNO)には、その他の処理を実行する(ステップS24)。そして、再び、ステップS4に戻る。 If it is determined in step S20 that there is no eco lighting instruction input (NO in step S20), other processing is executed (step S24). And it returns to step S4 again.
<点灯調整モード>
図14は、本発明の実施の形態に従う点灯調整モードの処理を説明するフロー図である。
<Lighting adjustment mode>
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing in the lighting adjustment mode according to the embodiment of the present invention.
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
This flow is executed when the
図14を参照して、まず、CPU22は、「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bの入力指示であったかどうかを判断する(ステップS100)。「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bの入力指示でなかったと判断した場合(ステップS100においてNO)には、ステップS110に進む。
Referring to FIG. 14, first,
一方、CPU22は、「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bの入力指示であったと判断した場合(ステップS100においてYES)には、次に、押下されたボタンが「アップ」ボタン57Aであるか「ダウン」ボタン57Bであるかを特定する(ステップS102)。
On the other hand, if
押下されたボタンが「アップ」ボタン57Aである場合(ステップS102においてYES)には、CPU22は、現在の調光率を予め規定された調光率分増加させる(ステップS104)。押下されたボタンが「ダウン」ボタン57Bである場合(ステップS102においてNO)には、CPU22は、現在の調光率を予め規定された調光率分減少させる(ステップS106)。そして、処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、ステップS6に戻る。
When the pressed button is “up”
具体的には、全点灯(調光率100%)の状態でユーザが「ダウン」ボタン57Bを押下した場合には、半灯(調光率50%)に設定される。半灯(調光率50%)の状態で「ダウン」ボタン57Bを押下した場合には、微灯(調光率30%)に設定される。また、微灯(調光率30%)の状態でユーザが「アップ」ボタン57Aを押下した場合には、半灯(調光率50%)に設定される。半灯(調光率50%)の状態で「アップ」ボタン57Aを押下した場合には、全点灯(調光率100%)に設定される。
Specifically, when the user presses the “down”
ステップS110において、CPU22は、「アップ」ボタン57Aまたは「ダウン」ボタン57Bの入力指示でなかったと判断した場合(ステップS100においてNO)には、「電球色」ボタン59Aまたは「昼光色」ボタン59Bの入力指示であったかどうかを判断する(ステップS110)。
In step S110, when
CPU22は、「電球色」ボタン59Aまたは「昼光色」ボタン59Bの入力指示であったと判断した場合(ステップS110においてYES)には、次に、押下されたボタンが「電球色」ボタン59Aであるか「昼光色」ボタン59Bであるかを特定する(ステップS112)。押下されたボタンが「電球色」ボタン59Aである場合(ステップS112においてYES)には、CPU22は、調光率は維持しつつ現在の色調の電球側の調光率を予め規定された調光率分増加させ、昼光色側の調光率を予め規定された調光率分減少させる(ステップS114)。押下されたボタンが「昼光色」ボタン59Bである場合(ステップS112においてNO)には、CPU22は、調光率は維持しつつ現在の色調の電球側の調光率を予め規定された調光率分減少させ、昼光色側の調光率を予め規定された調光率分増加させる(ステップS116)。そして、処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、ステップS6に戻る。
If
具体的には、昼光色の全灯(調光率100%)である「昼光色」の状態でユーザが「電球色」ボタン59Aを押下した場合には、「半昼光色」に設定される。「半昼光色」の状態で「電球色」ボタン59Aを押下した場合には、「半電球色」に設定される。「半電球色」の状態で「電球色」ボタン59Aを押下した場合には、「電球色」に設定される。また、「電球色」の状態でユーザが「昼光色」ボタン59Bを押下した場合には、「半電球色」に設定される。「半電球色」の状態で「昼光色」ボタン59Bを押下した場合には、「半昼光色」に設定される。「半昼光色」の状態で「昼光色」ボタン59Bを押下した場合には、「昼光色」に設定される。
Specifically, when the user depresses the “bulb color”
<光環境制御モード>
図15は、本発明の実施の形態に従う光環境制御モードのフローを説明する図である。
<Light environment control mode>
FIG. 15 is a diagram illustrating a flow of the light environment control mode according to the embodiment of the present invention.
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
This flow is executed when the
図15を参照して、CPU22は、我が家流設定が有るかどうか判断する(ステップS30)。
Referring to FIG. 15,
ステップS30において、CPU22は、我が家流設定が有ると判断した場合には、我が家流情報を取得する(ステップS32)。なお、我が家流情報については後述する。
In step S30, if the
ステップS30において、CPU22は、我が家流設定が無いと判断した場合には、デフォルト値を取得する(ステップS34)。
In step S30, if the
そして、次に、CPU22は、我が家流情報あるいはデフォルト値に基づいて光環境制御動作期間を設定する(ステップS36)。具体的には、上述した起床時刻、夕食時刻、就寝時刻に従って期間tA〜tFを設定する。
Then, the
そして、CPU22は、現在時刻を確認する(ステップS38)。
そして、次に、CPU22は、現在時刻に従って、現在時刻が期間tA〜tFのいずれの期間内であるかどうかを判断する(ステップS40)。
Then, the
Next, the
ステップS40において、CPU22は、期間tA〜tFのいずれの期間内であるかを判断して、期間tB,tD,tFの期間内である場合には、ステップS42に進む。
In step S40, the
一方、ステップS40において、CPU22は、期間tA〜tFのいずれの期間内であるかを判断して、期間tA,tC,tEの期間内である場合には、ステップS52に進む。
On the other hand, in step S40, the
まず、CPU22は、現在時刻が期間tB,tD,tFの期間内であると判断した場合には、対応する期間の動作に従う調光率に設定する(ステップS42)。
First, when the
そして、次に、CPU22は、対応する期間の残り時間が10分未満であるかどうかを判断する(ステップS44)。
Next, the
ステップS44において、10分未満であると判断した場合には、対応する期間の動作に従う調光率に10分間設定する(ステップS48)。 If it is determined in step S44 that it is less than 10 minutes, the dimming rate according to the operation of the corresponding period is set for 10 minutes (step S48).
そして、10分が経過したかどうかを判断する(ステップS50)。10分が経過した場合には、次のステップに進む。 And it is judged whether 10 minutes passed (step S50). If 10 minutes have passed, proceed to the next step.
すなわち、光環境制御モードを開始する現在時刻が、光環境制御動作期間の対応する期間の動作が終了する間際であるような場合、本例においては、10分未満であるような場合には、10分は、光環境制御動作期間の対応する期間の動作を継続する方式としている。当該方式により、光環境制御動作期間の対応する期間の次の期間の動作がすぐに実行されてユーザに違和感や不快感を生じさせないようにすることが可能である。なお、本例においては、一例として10分を基準に設定しているが、特にこれに限られず、ユーザの好みに合わせて調整するようにしても良い。 That is, when the current time when the light environment control mode starts is just before the operation of the corresponding period of the light environment control operation period ends, in this example, when it is less than 10 minutes, For 10 minutes, the operation of the period corresponding to the light environment control operation period is continued. By this method, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable or uncomfortable by immediately executing the operation in the period following the corresponding period of the light environment control operation period. In this example, 10 minutes is set as a reference as an example. However, the present invention is not limited to this, and may be adjusted according to the user's preference.
ステップS44において、CPU22は、対応する期間の残り時間が10分未満でないと判断した場合(ステップS44においてNO)には、期間が終了したかどうかを判断する(ステップS46)。
When determining in step S44 that the remaining time of the corresponding period is not less than 10 minutes (NO in step S44), the
ステップS46において、期間が終了した場合には、次のステップに進む。
再び、ステップS40において、CPU22は、現在時刻が期間tA、tC,tFの期間内であると判断した場合には、期間tA,tC,tFの開示時刻から10分未満であるかどうかを判断する(ステップS52)。
If the period ends in step S46, the process proceeds to the next step.
Again, in step S40, if the
そして、ステップS52において、10分未満であると判断した場合(ステップS52においてYES)には、前の期間の動作に従う調光率に10分間設定する(ステップS54)。 If it is determined in step S52 that it is less than 10 minutes (YES in step S52), the dimming rate according to the operation in the previous period is set for 10 minutes (step S54).
そして、次に10分が経過したかどうかを判断する(ステップS56)。
ステップS56において、10分が経過したと判断した場合には、対応する期間の動作に従う調光率に設定する(ステップS58)。
Then, it is determined whether or not 10 minutes have passed (step S56).
If it is determined in step S56 that 10 minutes have elapsed, the dimming rate is set according to the operation during the corresponding period (step S58).
そして、期間が満了したかどうかを判断する(ステップS60)期間が満了した場合には、次のステップS52に進む。 Then, it is determined whether or not the period has expired (step S60). If the period has expired, the process proceeds to the next step S52.
すなわち、光環境制御モードを開始した現在時刻が、光環境制御動作期間において、調光率および/または色調を変化させる期間に対応する期間であるような場合(期間tA,tC,tEの期間)には、期間の開始時刻から10分未満であれば、ユーザに違和感や不快感を生じさせることなく当該動作を実行する。 That is, when the current time when the light environment control mode is started is a period corresponding to a period during which the light control rate and / or color tone is changed in the light environment control operation period (period tA, tC, tE) If it is less than 10 minutes from the start time of the period, the operation is executed without causing the user to feel uncomfortable or uncomfortable.
具体的には、まず、前の期間の動作に従う調光率に10分間設定し、そして、10分後に、調光率および/または色調を変化させる対応する期間の動作を開始する。当該方式により、光環境制御動作期間において、調光率および/または色調を変化させる対応する期間の動作がすぐに実行されてユーザに違和感や不快感を生じさせないようにすることが可能である。なお、本例においては、一例として10分を基準に設定しているが、特にこれに限られず、ユーザの好みに合わせて調整するようにしても良い。 Specifically, first, the dimming rate according to the operation of the previous period is set for 10 minutes, and after 10 minutes, the operation of the corresponding period for changing the dimming rate and / or the color tone is started. With this method, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable or uncomfortable during the light environment control operation period by immediately executing the operation of the corresponding period for changing the dimming rate and / or the color tone. In this example, 10 minutes is set as a reference as an example. However, the present invention is not limited to this, and may be adjusted according to the user's preference.
一方、ステップS52において、CPU22は、10分未満でないと判断した場合には、次のステップに進む。
On the other hand, if the
すなわち、光環境制御モードを開始した現在時刻が、光環境制御動作期間において、調光率および/または色調を変化させる期間に対応する期間であるような場合(期間tA,tC,tEの期間)には、期間の開始時刻から10分以上であれば、次の期間の動作に従う調光率に設定する。当該動作により、調光率および/または色調を変化させる対応する期間の動作がすぐに実行されてユーザに違和感や不快感を生じさせることを回避することができる。 That is, when the current time when the light environment control mode is started is a period corresponding to a period during which the light control rate and / or color tone is changed in the light environment control operation period (period tA, tC, tE) If it is 10 minutes or more from the start time of the period, the dimming rate is set according to the operation of the next period. By this operation, it is possible to avoid that the operation of the corresponding period for changing the light control rate and / or the color tone is immediately executed and the user feels uncomfortable or uncomfortable.
そして、ステップS62において、次の期間の動作に従う調光率に設定する(ステップS62)。 In step S62, the dimming rate is set according to the operation in the next period (step S62).
そして、期間が終了したかどうかを判断する(ステップS64)。期間が終了していると判断した場合(ステップS62においてYES)には、ステップS62に戻り、さらに次の期間の動作に従う調光率に設定する。 Then, it is determined whether or not the period has ended (step S64). If it is determined that the period has expired (YES in step S62), the process returns to step S62, and the dimming rate is set according to the operation in the next period.
なお、当該処理を繰り返すことにより一例として、例えば、期間tA→tB→tC→tD→tE→tF→tAの動作が繰り返されて24時間のヒトの生活リズムに合わせた調光を実行することが可能となる。 As an example by repeating the process, for example, the operation of the period tA → tB → tC → tD → tE → tF → tA is repeated, and the dimming according to the human life rhythm of 24 hours is executed. It becomes possible.
なお、光環境制御モードを終了する場合には、ユーザがリモコン50の光環境制御ボタンを再度押下することにより割込み処理により光環境制御モードが停止されて、図13のステップS4に戻り、通常の点灯が実行されるものとする。
When the light environment control mode is ended, the user presses the light environment control button of the
また、ユーザが電源スイッチを操作して、電源スイッチをオフした場合には、電源の供給が停止するため光環境制御モードも終了する。なお、再度、ユーザが電源スイッチをオンした場合には、図13のステップS4に戻り、通常の点灯が実行されるものとする。 Further, when the user operates the power switch to turn off the power switch, the light environment control mode is ended because the supply of power is stopped. When the user turns on the power switch again, the process returns to step S4 in FIG. 13 and normal lighting is executed.
<我が家流設定>
次に、我が家流設定について説明する。
<My home style setting>
Next, my home setting will be described.
我が家流設定は、上述した光環境制御モードにおける起床時刻、夕食時刻、就寝時刻をユーザの個々の生活リズムに合わせた時刻に設定するモードである。 My home setting is a mode in which the wake-up time, dinner time, and bedtime in the light environment control mode described above are set to a time that matches the individual life rhythm of the user.
ユーザがリモコン50の「我が家流」設定ボタン62を押下することにより、我が家流設定モードに移行する。
When the user presses the “My Home Flow”
図16は、本発明の実施の形態に従う我が家流設定における起床時刻、夕食時刻、就寝時刻の設定時刻について説明する図である。 FIG. 16 is a diagram illustrating set times of the wake-up time, dinner time, and bedtime in my home setting according to the embodiment of the present invention.
図16を参照して、ここでは、起床時刻、夕食時刻、就寝時刻についてそれぞれ0時00分〜23時59分の間で自由に設定することが可能である場合が示されている。 Referring to FIG. 16, here, a case is shown in which wake-up time, dinner time, and bedtime can be set freely between 0:00 and 23:59.
なお、起床時刻については、就寝時刻から1時間59分以内の時刻設定は受け付けないように設定される。 The wake-up time is set so as not to accept a time setting within 1 hour 59 minutes from the bedtime.
また、夕食時刻については、起床時刻から59分後以内の時刻設定は受け付けないように設定される。なお、受け付けない場合には、初期のプリセットされた時刻に設定されるものとする。 The dinner time is set not to accept a time setting within 59 minutes after the wake-up time. If not accepted, the initial preset time is set.
以下、具体的に我が家流設定の流れについて説明する。
ユーザがリモコン50の「我が家流」設定ボタン62を押下すると、リモコン50側では設定画面が表示される。具体的には、CPU86がメモリ80に格納されたプログラムを読み出すことにより以下に従う設定画面が液晶パネル52に表示される。
Hereinafter, the flow of setting my home flow will be described in detail.
When the user presses the “My Home”
図17は、本発明の実施の形態に従うリモコン50の液晶パネル52における我が家流設定の画面について説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a home setting screen on
図17(A)を参照して、「我が家流」設定ボタン62を押下すると、まず、起床時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「+/−」ボタン74を操作することにより起床時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「起床時刻を設定して下さい。」の表示とともに、「+/−」ボタン74を操作することにより起床時刻のデフォルト値として設定された「6:30」から「7:00」に変更された場合が示されている。そして、「OKの場合には、「我が家流」設定ボタンを押して下さい。」との案内表示がなされている場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「我が家流」設定ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている起床時刻情報(ここでは7:00)を照明装置1に出力する。そして、次に、夕食時刻の設定に移行する。
Referring to FIG. 17A, when “My Family Style”
図17(B)を参照して、夕食時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「+/−」ボタン74を操作することにより夕食時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「夕食時刻を設定して下さい。」の表示とともに、「+/−」ボタン74を操作することにより夕食時刻のデフォルト値として設定された「19:00」から「19:30」に変更された場合が示されている。そして、「OKの場合には、「我が家流」設定ボタンを押して下さい。」との案内表示がなされている場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「我が家流」設定ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている夕食時刻情報(ここでは19:30)を照明装置1に出力する。そして、次に、就寝時刻の設定に移行する。
Referring to FIG. 17B, a screen on which dinner time can be set is displayed on
図17(C)を参照して、就寝時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「+/−」ボタン74を操作することにより就寝時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「就寝時刻を設定して下さい。」の表示とともに、「+/−」ボタン74を操作することにより就寝時刻のデフォルト値として設定された「23:00」から「23:30」に変更された場合が示されている。そして、「OKの場合には、「我が家流」設定ボタンを押して下さい。」との案内表示がなされている場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「我が家流」設定ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている就寝時刻情報(ここでは23:30)を照明装置1に出力する。そして、次に、夜間調光率の設定に移行する。本例においては、我が家流設定において、起床時刻、夕食時刻、就寝時刻とともに、夜間動作における夜間調光率も設定可能とされている。
Referring to FIG. 17C, a screen on which the bedtime can be set is displayed on
図17(D)を参照して、夜間調光率の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「+/−」ボタン74を操作することにより、夜間調光率の数値を任意の値に設定することが可能である。また、当該設定の際、照明装置1のCPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30から発光される調光率が液晶パネル52に表示されている調光率となるように制御する。具体的には、まず、照明装置1の調光率は30%に設定される。そして、リモコン50からの「+/−」ボタン74の入力に従って調光率の上昇/下降の指示が照明装置1に出力される。照明装置1のCPU22は、調光率の上昇/下降の指示に従ってPWM制御回路23に対して照明部30から発光される調光率を調整する。
Referring to FIG. 17D, a screen on which the nighttime dimming rate can be set is displayed on
なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「夜間調光率を設定して下さい。」の表示とともに、「+/−」ボタン74を操作することにより夜間調光率のデフォルト値として設定された「30%」が示されている。そして、「OKの場合には、「我が家流」設定ボタンを押して下さい。」との案内表示がなされている場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「我が家流」設定ボタンを押下することに従って、当該液晶パネル52に最終的に表示されている夜間調光率情報(ここでは30%)を照明装置1に出力する。
In this example, as an example, the default value of the nighttime dimming rate is displayed by operating the “+/−”
図18は、本発明の実施の形態に従う我が家流設定のフローを説明する図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
FIG. 18 is a diagram illustrating a flow of setting my home flow according to the embodiment of the present invention.
This flow is executed when the
図18を参照して、我が家流設定モードに移行した場合に、CPU22は、起床時刻情報の入力があるかどうか判断する(ステップS120)。具体的には、図17で説明したリモコン50からの起床時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
Referring to FIG. 18, when transitioning to my home setting mode,
ステップS120において、CPU22は、起床時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS120においてYES)には、入力された内容に従って起床時刻を設定する(ステップS122)。そして、再び、ステップS120に戻る。
In step S120, when
次に、ステップS120において、CPU22は、起床時刻情報の入力がなかったと判断した場合(ステップS120においてNO)には、次に夕食時刻情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS124)。具体的には、図17で説明したリモコン50からの夕食時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
Next, when it is determined in step S120 that the wake-up time information has not been input (NO in step S120), the
ステップS124において、CPU22は、夕食時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS124においてYES)には、入力された内容に従って夕食時刻を設定する(ステップS126)。そして、再び、ステップS120に戻る。
If
次に、ステップS124において、CPU22は、時刻情報の入力がなかったと判断した場合(ステップS124においてNO)には、次に就寝時刻情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS128)。具体的には、図17で説明したリモコン50からの就寝時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
Next, when it is determined in step S124 that the time information has not been input (NO in step S124), the
ステップS128において、CPU22は、就寝時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS128においてYES)には、入力された内容に従って就寝時刻を設定する(ステップS130)。
In step S128, when
そして、CPU22は、調光率を30%に設定する(ステップS172)。具体的には、CPU22は、PWM制御回路23に対してLEDモジュール32の発光に従う調光率が30%となるように制御する。当該動作により、ユーザは、調光率30%の夜間調光率の明るさを認識することが可能となる。
Then, the
そして、ステップS120に戻る。
次に、ステップS128において、CPU22は、就寝時刻情報の入力がないと判断した場合(ステップS128においてNO)には、「+/−」ボタンの入力指示が有るかどうかを判断する(ステップS134)。
Then, the process returns to step S120.
Next, in step S128, when
ステップS134において、「+/−」ボタンの入力指示があると判断した場合(ステップS134においてYES)には、「+/−」ボタンの入力指示に従って調光率を調整する(ステップS136)。 If it is determined in step S134 that there is an input instruction for the “+/−” button (YES in step S134), the dimming rate is adjusted in accordance with the input instruction for the “+/−” button (step S136).
そして、再びステップS120に戻る。当該動作により、ユーザは、「+/−」ボタンの入力指示に従って調光率の調整に従う夜間調光率の明るさを認識することが可能となる。 And it returns to step S120 again. With this operation, the user can recognize the brightness of the nighttime dimming rate according to the adjustment of the dimming rate according to the input instruction of the “+/−” button.
そして、ユーザが任意に「+/−」ボタンを操作することにより所望の明るさに従う夜間調光率に設定することが可能となる。 Then, the user can set the night dimming rate according to the desired brightness by arbitrarily operating the “+/−” button.
ステップS134において、「+/−」ボタンの入力指示が無いと判断した場合(ステップS134においてNO)には、夜間調光率情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS138)。具体的には、図17で説明したリモコン50からの夜間調光率情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
If it is determined in step S134 that there is no instruction to input the “+/−” button (NO in step S134), it is determined whether there is input of nighttime dimming rate information (step S138). Specifically, the determination is made based on whether or not the nighttime dimming rate information from the
ステップS138において、夜間調光率情報の入力があると判断した場合(ステップS138においてYES)には、入力された内容に従って夜間調光率を設定する(ステップS140)。そして、処理を終了する(リターン)。 If it is determined in step S138 that night dimming rate information has been input (YES in step S138), the night dimming rate is set according to the input content (step S140). Then, the process ends (return).
一方、ステップS138において、夜間調光率情報の入力がないと判断した場合(ステップS138においてNO)には、ステップS120に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S138 that there is no input of nighttime dimming rate information (NO in step S138), the process returns to step S120.
当該動作により、光環境制御モードにおける我が家流情報である起床時刻情報、夕食時刻情報、就寝時刻情報および夜間調光率情報を設定することが可能となる。当該我が家流情報は、メモリ29に格納されるものとする。そして、我が家流情報がメモリ29に格納されることにより図15のステップS30において我が家流設定有りと判断される。
By this operation, it is possible to set the wake-up time information, the dinner time information, the bedtime information, and the nighttime dimming rate information, which are my home flow information in the light environment control mode. The home flow information is stored in the
そして、光環境制御モードにおいて、図15で説明したステップS36において、メモリ29に格納された我が家流情報である、我が家流設定に関する起床時刻、夕食時刻、就寝時刻に基づいて光環境制御動作期間が設定されて、我が家流設定に従う光環境制御モードを実行することが可能となる。また、夜間調光率情報に従う夜間調光率に設定することが可能となる。
In the light environment control mode, the light environment control operation period is based on the wake-up time, dinner time, and bedtime, which are my home flow information stored in the
したがって、各ヒトの個々の生活リズムに合わせた調光および調色を実行して、快適な光環境を実現することが可能となる。 Therefore, it is possible to realize a comfortable light environment by executing dimming and toning according to the individual life rhythm of each person.
なお、上述した光環境制御モードが実行されている場合においても、ユーザがリモコン50の「我が家流」設定ボタン62を押下することにより、割込み処理により、我が家流設定モードに移行する。そして、我が家流設定モードが終了した場合には、再び、図15における光環境制御モードの処理が再度実行される。当該処理により、新たに設定された我が家流情報に基づいて、光環境制御モードが実行され、快適な光環境を実現することが可能となる。
Even when the above-described light environment control mode is executed, when the user presses the “my home style”
なお、本例においては、我が家流設定モードにおいて、3つの時刻と、夜間調光率を設定する場合について説明したが、特にこれに限られず、図8に示されるそれぞれ期間および動作をユーザの好みに合わせて設定可能とするようにしても良い。 In this example, the case of setting the three times and the nighttime dimming rate in my home flow setting mode has been described. However, the present invention is not limited to this, and the period and operation shown in FIG. It may be possible to set it in accordance with.
<エコ点灯モード>
次に、エコ点灯モードについて説明する。
<Eco lighting mode>
Next, the eco lighting mode will be described.
エコ点灯モードでは、点灯開始から一定の時間で、点灯開始時の輝度(照明部30からの発光出力)に対して一定の割合で減光する。すなわち、点灯開始時には設定された輝度で点灯する。なお、「点灯開始時」にはユーザの操作で明るさ変更された場合も含まれる。 In the eco lighting mode, the light is dimmed at a constant rate with respect to the luminance at the start of lighting (light emission output from the illumination unit 30) in a certain time from the lighting start. That is, at the start of lighting, the light is lit with the set brightness. Note that “when lighting starts” includes a case where the brightness is changed by a user operation.
点灯開始時または調光率や色調の変更時から一定の時間としてたとえば10分間が設定され、一定の割合としてその時点の輝度である初期の調光値Xの20%が設定されていると、点灯開始時から10分間で調光値が初期の調光値Xの80%となるまで減光する。 For example, 10 minutes is set as a certain time from the start of lighting or the change of the dimming rate or the color tone, and 20% of the initial dimming value X which is the luminance at that time is set as a certain ratio. In 10 minutes from the start of lighting, the dimming value is dimmed until it reaches 80% of the initial dimming value X.
図19は、本発明の実施の形態に従うエコ点灯モードにおける調光率のグラフを説明する図である。 FIG. 19 is a diagram illustrating a graph of the dimming rate in the eco lighting mode according to the embodiment of the present invention.
図19(A)を参照して、本例においては、縦軸および横軸が対数である両対数グラフが示されている。縦軸の単位は、0.1%である。横軸の単位は秒である。 Referring to FIG. 19A, in this example, a log-log graph is shown in which the vertical axis and the horizontal axis are logarithmic. The unit of the vertical axis is 0.1%. The unit of the horizontal axis is seconds.
当該両対数グラフにおいて、調光率と時間との関係が線形となるように減光される場合が示されている。具体的には、両対数グラフにおいて期間10分(600秒)の間に調光率100%が調光率80%に調整される場合が示されている。 The logarithmic graph shows a case where light is dimmed so that the relationship between the light control rate and time is linear. Specifically, a case where the dimming rate of 100% is adjusted to the dimming rate of 80% during the period of 10 minutes (600 seconds) in the log-log graph is shown.
図19(B)を参照して、上記図19(A)の両対数グラフを通常のグラフとした場合が示されている。 Referring to FIG. 19B, a case where the log-log graph of FIG. 19A is a normal graph is shown.
当該方式により減光することによりヒトに違和感あるいは不快感をさらに生じさせることなく減光させることが可能となり快適かつ自然な光環境を実現しつつ省エネを図ることが可能となる。 By dimming by this method, it is possible to diminish without causing further discomfort or discomfort to humans, and it is possible to save energy while realizing a comfortable and natural light environment.
図20は、本発明の実施の形態に従うエコ点灯モードの処理を説明するフロー図である。CPU22は、図20に表わされた処理を所定間隔(たとえば1秒間隔)の割込み処理で実行する。
FIG. 20 is a flowchart illustrating processing in the eco lighting mode according to the embodiment of the present invention. The
図20を参照して、まず、CPU22は、点灯を開始するか否かを判断する(ステップS160)。点灯の開始でなかったと判断した場合(ステップS160においてNO)には、ステップS166に進む。
Referring to FIG. 20, first,
一方、CPU22は、点灯開始と判断した場合(ステップS160においてYES)には、調光率を100%に設定する(ステップS162)。具体的には、CPU22は、PWM制御回路23に対してLEDモジュール31および/またはLEDモジュール32の発光に従う調光率が100%となるように制御する。当該制御により、点灯開始時にユーザは、調光率100%の明るさを認識することが可能となる。
On the other hand, if the
次に、CPU22は、減光時間を計時するための減光タイマを所定時間(本例では600秒)にセットし、減光目標とする調光率(本例では80%)を決定して処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、ステップS4に戻る。
Next, the
一方、ステップS160において、点灯の開始でなかったと判断した場合(ステップS160においてNO)には、CPU22は減光タイマが0かどうかを判断する(ステップS166)。減光タイマが0であると判断した場合(ステップS166においてNO)には、処理を終了する(リターン)。
On the other hand, when it is determined in step S160 that the lighting has not started (NO in step S160), the
ステップS166において減光タイマが0でないと判断した場合(ステップS166においてYES)には、CPU22は減光処理(ステップS168)を実行する。
If it is determined in step S166 that the dimming timer is not 0 (YES in step S166), the
図21は、ステップS168の減光処理のサブルーチンである。
図21を参照して、減光処理が開始すると、CPU22は、図19に表わされた調光率と時間との関係を示す関係式にその時点での減光タイマを変数として代入することによって、その時点で減光する値(調光率)をDOWN値として算出する(ステップS180)。
FIG. 21 is a subroutine for the dimming process in step S168.
Referring to FIG. 21, when the dimming process starts,
そして、CPU22は、現在の出力値(調光率)から算出したDOWN値を差し引いた値を調光率として設定する(ステップS182)。具体的には、CPU22は、PWM制御回路23に対してLEDモジュール31および/またはLEDモジュール32の発光に従う調光率が算出された値となるように制御する。
Then, the
その後、CPU22は、減光タイマを1デクリメントして(ステップS184)、減光処理を終了する(リターン)。
Thereafter, the
上の例は点灯開始からの動作を表わすものであるが、調光率や色調の変更時でも同様の動作を行なうものとする。 The above example represents the operation from the start of lighting, but the same operation is performed even when the dimming rate or color tone is changed.
当該動作により、エコ点灯モードでは、点灯開始から一定の時間で、点灯開始時または調光率や色調の変更時の輝度に対する所定割合の輝度まで、図19に表わされたように徐々に減光される。なお、本例では図19に表わされたように縦軸および横軸が対数である両対数グラフにおいて調光率が時間経過に対して線形に変化させているが、調光率を時間経過に対して線形に変化させてもよい。これにより、ヒトに違和感あるいは不快感を生じさせることなく調光率を変化させることが可能となり快適かつ自然な光環境を実現しつつ省エネを図ることが可能となる。 With this operation, in the eco lighting mode, the luminance gradually decreases as shown in FIG. 19 until a predetermined ratio of the luminance at the start of lighting or at the time of changing the dimming rate or color tone in a certain time from the start of lighting. Lighted. In this example, as shown in FIG. 19, the dimming rate is changed linearly with time in the logarithmic graph in which the vertical axis and the horizontal axis are logarithmic. May be linearly changed. As a result, the dimming rate can be changed without causing a human to feel uncomfortable or uncomfortable, and energy can be saved while realizing a comfortable and natural light environment.
エコ点灯モードは、ユーザが「エコ点灯」ボタン60を押下することにより点灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの点灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への点灯制御を開始するように指示する。ここで、「エコ点灯」ボタン60の押下すなわち、リモコン50からの点灯制御指示の入力に従って、「エコ点灯モード」→「通常モード」→「エコ点灯モード」→・・・を繰り返すものとする。すなわち、エコ点灯モード中にリモコン50からの点灯制御指示が入力されると、照明装置1のCPU22はエコ点灯モードを解除する。このとき、CPU22は、PWM制御回路23に対して点灯開始時の輝度となるように制御する。
In the eco lighting mode, a lighting control instruction is output from the
なお、エコ点灯モードは、光環境制御モードと組み合わせることができる。この場合、光環境制御モードの期間tA〜tfの6つの期間でのそれぞれの点灯制御において、CPU22は、当該期間開始から一定の時間で、開始時の輝度に対する所定割合の輝度まで徐々に減光する。
The eco lighting mode can be combined with the light environment control mode. In this case, in each lighting control in the six periods tA to tf of the light environment control mode, the
また、本発明にかかる光源はLEDに限定されず、蛍光灯、EL(Electro-Luminescence)等の光源であってもよい。 Moreover, the light source concerning this invention is not limited to LED, Light sources, such as a fluorescent lamp and EL (Electro-Luminescence), may be sufficient.
なお、コンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。 It is also possible to provide a program that causes a computer to function and execute control as described in the above flow. Such a program can be read by a non-transitory computer such as a flexible disk attached to a computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a memory card. It can also be recorded on a recording medium and provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.
なお、プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。 The program may be a program module that is provided as part of an operating system (OS) of a computer and that calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。 The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。 The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 照明装置、2 シャーシ、8,9 カバー、10,51 電源回路、20 照明制御部、21,81 制御電源供給回路、23 制御回路、25 信号受信部、26,83 入力部、27,85 水晶発振子、28 照度センサ、29,80 メモリ、30 照明部、31,31,32,32 モジュール、33,34 スイッチ、40 インタフェース部、41 赤外線受光部、50 リモコン、52 液晶パネル、53,54,57A,57B,58,59A,59B,60,62,64,66,68,70,72,74,76 ボタン、56 インタフェース部、55 リモコン制御部、82 液晶駆動回路、84 信号送信部、87 赤外線投光部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記発光部の出力制御を実行するための制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記発光部での発光開始時または発光出力変更時から所定時間で、前記発光開始時または発光出力変更時の発光出力の所定割合まで、前記発光部での発光出力を徐々に減少させる、照明装置。 A light emitting unit;
A control circuit for executing output control of the light emitting unit,
The control circuit gradually increases the light emission output from the light emitting unit until a predetermined ratio of the light emission output at the start of light emission or at the time of light emission output change at a predetermined time after the light emission start at the light emission unit or at the time of light emission output change. Reduce the lighting system.
前記制御回路は、前記メモリに記憶された前記情報に規定される時間帯において、前記発光部の発光出力を前記情報に規定される発光出力に設定し、
該発光出力にて前記発光部での発光開始または発光出力変更を行なう、請求項1に記載の照明装置。 A memory for storing information defining an operation related to output control of the control circuit;
The control circuit sets a light emission output of the light emitting unit to a light emission output defined by the information in a time zone defined by the information stored in the memory,
The illuminating device according to claim 1, wherein the light emission is started or the light emission output is changed by the light emission output.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010100879A JP2011233292A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010100879A JP2011233292A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Illumination device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011233292A true JP2011233292A (en) | 2011-11-17 |
Family
ID=45322441
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010100879A Pending JP2011233292A (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Illumination device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011233292A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014186963A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting control system |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02148690A (en) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Tokyo Electric Co Ltd | lighting equipment |
| JPH11204271A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
| JP2004179045A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Akuson Data Machine Kk | Lighting control method of street light, and street light therewith |
| JP2004259564A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting control system |
| JP2008242009A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Information processing device |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100879A patent/JP2011233292A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02148690A (en) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Tokyo Electric Co Ltd | lighting equipment |
| JPH11204271A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
| JP2004179045A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Akuson Data Machine Kk | Lighting control method of street light, and street light therewith |
| JP2004259564A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting control system |
| JP2008242009A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Information processing device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014186963A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting control system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5263841B2 (en) | Lighting device | |
| JP5059175B2 (en) | Lighting device | |
| JP5318996B2 (en) | Lighting device | |
| JP5851896B2 (en) | Lighting system | |
| JP5575581B2 (en) | Lighting device | |
| JP5284317B2 (en) | Lighting device | |
| JP6382103B2 (en) | LIGHTING SYSTEM, LIGHTING DEVICE, AND LIGHTING METHOD | |
| JP5646911B2 (en) | Lighting device | |
| JP2012043603A (en) | Lighting system | |
| JP5226747B2 (en) | Lighting device | |
| JP2014143207A (en) | Illuminating device | |
| JP2017107865A (en) | Lighting device | |
| JP2011233292A (en) | Illumination device | |
| JP2015173135A (en) | Illuminating device | |
| JP5931523B2 (en) | Lighting device and controller | |
| JP6097366B2 (en) | Lighting device | |
| JP5422073B2 (en) | Lighting device | |
| JP2011233293A (en) | Illumination system | |
| JP5645200B2 (en) | Lighting device | |
| JP5501523B2 (en) | Lighting device | |
| JP5908313B2 (en) | Lighting system and controller | |
| JP2018190740A (en) | Lighting device | |
| JP2014157833A (en) | Illuminating device | |
| JP2023045136A (en) | Lighting systems, luminaires and lighting controls |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |