JP2011239614A - Rotor for rotary electric machine - Google Patents
Rotor for rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011239614A JP2011239614A JP2010110524A JP2010110524A JP2011239614A JP 2011239614 A JP2011239614 A JP 2011239614A JP 2010110524 A JP2010110524 A JP 2010110524A JP 2010110524 A JP2010110524 A JP 2010110524A JP 2011239614 A JP2011239614 A JP 2011239614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- stopper
- core
- rotor
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 17
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
【課題】部品点数を削減して、部品コストを低減し得るようにした回転電機の回転子を提供する。
【解決手段】回転子は、シャフト10と、シャフト10の外周面に嵌合固定されたコア20とを備えている。シャフト10は、コア20が嵌合固定される嵌合部11の軸方向両側に、シャフト10の外周面から径方向外方に突出しコア20の軸方向への抜け出しを阻止する第1ストッパ15及び第2ストッパ(隆起ストッパ)16を有する。隆起ストッパ16は、シャフト10の嵌合部11にコア20を嵌入した後、シャフト10の表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成する。この隆起ストッパ16は、コア20の反嵌入方向への抜け出しを阻止する。
【選択図】図1There is provided a rotor of a rotating electrical machine in which the number of parts can be reduced to reduce the cost of parts.
A rotor includes a shaft and a core that is fitted and fixed to the outer peripheral surface of the shaft. The shaft 10 protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the shaft 10 on both axial sides of the fitting portion 11 to which the core 20 is fitted and fixed, and prevents the core 20 from coming out in the axial direction. A second stopper (bump stopper) 16 is provided. The raised stopper 16 is formed by protruding the meat of the surface portion of the shaft 10 radially outward after the core 20 is fitted into the fitting portion 11 of the shaft 10. The raised stopper 16 prevents the core 20 from coming out in the counter-insertion direction.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば車両に搭載される回転電機の回転子に関する。 The present invention relates to a rotor of a rotating electrical machine mounted on a vehicle, for example.
例えば、車両に搭載される回転電機の回転子として、シャフトと、該シャフトの外周面に圧入により嵌合された円筒状のコアとを備えたものが、特許文献1に開示されている。このような回転子においては、シャフトとコアの軸方向への相対移動を阻止するために、通常、コアの軸方向両端面にエンドプレートが設けられている。 For example, Patent Document 1 discloses a rotor of a rotating electrical machine mounted on a vehicle, which includes a shaft and a cylindrical core that is fitted to the outer peripheral surface of the shaft by press-fitting. In such a rotor, in order to prevent relative movement of the shaft and the core in the axial direction, end plates are usually provided on both end surfaces in the axial direction of the core.
ところが、上記のように、コアの軸方向両端面に設けられるエンドプレートは、アルミ材を切削加工して形成された2つの部材が用いられるため、部品コストの高騰化を招いていた。 However, as described above, the end plates provided on both end surfaces in the axial direction of the core use two members formed by cutting an aluminum material, leading to an increase in component costs.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、部品点数を削減して、部品コストを低減し得るようにした回転電機の回転子を提供することを解決すべき課題とするものである。 This invention is made in view of the said situation, and makes it the subject which should be solved to provide the rotor of the rotary electric machine which reduced the number of parts and was able to reduce parts cost. .
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、シャフトと、該シャフトの外周面に嵌合固定されたコアと、を備えた回転電機の回転子において、前記シャフトは、前記コアが嵌合固定される嵌合部の軸方向両側に、前記シャフトの外周面から径方向外方に突出し前記コアの軸方向への抜け出しを阻止する第1ストッパ及び第2ストッパを有することを特徴とする。 The invention according to claim 1, which has been made in order to solve the above problem, is a rotor of a rotating electrical machine including a shaft and a core that is fitted and fixed to an outer peripheral surface of the shaft. A first stopper and a second stopper that protrude radially outward from the outer peripheral surface of the shaft and prevent the core from coming out in the axial direction are provided on both axial sides of the fitting portion to which the core is fitted and fixed. Features.
請求項1に記載の発明によれば、第1ストッパ及び第2ストッパは、シャフトの嵌合部の軸方向両側にシャフトと一体に形成されているので、コアの軸方向両側への抜け出しを阻止するために単独に形成されたストッパ部材を設ける必要がない。そのため、部品点数を削減して、部品コストを大幅に低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the first stopper and the second stopper are formed integrally with the shaft on both sides in the axial direction of the fitting portion of the shaft, so that the core is prevented from coming out on both sides in the axial direction. Therefore, it is not necessary to provide a stopper member formed independently. Therefore, the number of parts can be reduced and the part cost can be greatly reduced.
本発明において、第1ストッパ及び第2ストッパの何れか一方は、シャフトに切削加工を施したり、或いはシャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させる加工を施すことによって形成される。また、第1ストッパ及び第2ストッパの何れか他方は、シャフトの嵌合部にコアが嵌入された後、シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させる加工を施すことによって形成される。なお、第1ストッパ及び第2ストッパの何れか一方は、シャフトの嵌合部にコアを嵌入する前に予めシャフトに形成しておくのが好ましい。このようにすれば、シャフトとコアを嵌合したときに、そのストッパをコアの位置決めとして利用することができる。 In the present invention, either one of the first stopper and the second stopper is formed by cutting the shaft or by processing the surface portion of the shaft to protrude radially outward. In addition, the other of the first stopper and the second stopper is formed by applying a process of raising the meat on the surface portion of the shaft radially outward after the core is inserted into the fitting portion of the shaft. . Any one of the first stopper and the second stopper is preferably formed on the shaft in advance before the core is inserted into the fitting portion of the shaft. If it does in this way, when a shaft and a core are fitted, the stopper can be used as positioning of a core.
請求項2に記載の発明は、前記第1ストッパ及び前記第2ストッパの何れか一方は、前記シャフトの前記嵌合部に前記コアが嵌入された後、前記シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成された隆起ストッパであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in any one of the first stopper and the second stopper, after the core is inserted into the fitting portion of the shaft, the thickness of the surface portion of the shaft is set in the radial direction. It is a protruding stopper formed by protruding outward.
請求項2に記載の発明によれば、隆起ストッパは、シャフトの嵌合部にコアが嵌入された後、シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成されているので、コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止するストッパをシャフトと一体に形成することができる。そのため、従来では、コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止するストッパがシャフトと別体に形成されたものであることを考慮すれば、部品点数の削減を有利に実現することができる。 According to the invention described in claim 2, since the bulge stopper is formed by bulging the meat of the surface portion of the shaft radially outward after the core is fitted into the fitting portion of the shaft, A stopper that prevents the core from coming out in the counter-insertion direction can be formed integrally with the shaft. Therefore, conventionally, it is possible to advantageously realize a reduction in the number of parts, considering that the stopper that prevents the core from slipping out in the counter-insertion direction is formed separately from the shaft.
請求項3に記載の発明は、シャフトと、該シャフトの外周面に嵌合固定されたコアと、を備えた回転電機の回転子において、前記シャフトは、前記コアが嵌合固定される嵌合部に前記コアが嵌入された後、前記シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成され、前記コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止する隆起ストッパを有することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is a rotor of a rotating electrical machine including a shaft and a core fitted and fixed to an outer peripheral surface of the shaft, and the shaft is fitted to which the core is fitted and fixed. It is formed by raising the flesh of the surface portion of the shaft radially outward after the core is inserted into the portion, and has a raised stopper that prevents the core from coming out in the counter-insertion direction. To do.
請求項3に記載の発明によれば、コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止する隆起ストッパは、シャフトの嵌合部にコアが嵌入された後、シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させることによりシャフトに形成されているので、コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止するストッパをシャフトと一体に形成することができる。そのため、部品点数を削減して、部品コストを大幅に低減することができる。なお、本発明においては、コアの嵌入方向への抜け出しを阻止するために設けられるストッパは、シャフトと一体形成されたものの方が部品点数の削減の点で好ましいが、シャフトと別体に形成されたものであってもよい。 According to the third aspect of the present invention, the raised stopper for preventing the core from slipping out in the anti-insertion direction is configured such that after the core is inserted into the fitting portion of the shaft, the meat on the surface portion of the shaft is radially outward. The stopper is formed integrally with the shaft so as to prevent the core from coming out in the anti-insertion direction. Therefore, the number of parts can be reduced and the part cost can be greatly reduced. In the present invention, the stopper provided to prevent the core from being pulled out in the insertion direction is preferably formed integrally with the shaft in terms of reducing the number of parts, but is formed separately from the shaft. It may be.
請求項4に記載の発明は、前記隆起ストッパは、前記コアの内周面よりも径方向外方に突出していることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that the raised stopper protrudes radially outward from the inner peripheral surface of the core.
請求項4に記載の発明によれば、隆起ストッパは、コアの内周面よりも径方向外方に突出しているので、コアの反嵌入方向への抜け出しを確実に阻止することができる。 According to the invention described in claim 4, since the protruding stopper protrudes radially outward from the inner peripheral surface of the core, it is possible to reliably prevent the core from coming out in the counter-insertion direction.
請求項5に記載の発明は、前記隆起ストッパは、前記シャフトの外周面の周方向の一部に設けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that the raised stopper is provided on a part of the outer circumferential surface of the shaft in the circumferential direction.
請求項5に記載の発明によれば、コアの反嵌入方向への抜け出しを有効に阻止する隆起ストッパを、必要最小限の範囲に設ければよいため、容易に形成することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is only necessary to provide a protruding stopper that effectively prevents the core from slipping out in the anti-insertion direction, so that it can be easily formed.
請求項6に記載の発明は、前記シャフトは、前記隆起ストッパの軸方向一方側の外周面に、前記隆起ストッパを形成する際に治具の挿入スペースとなる凹部を有することを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the shaft has a concave portion which becomes a space for inserting a jig when the raised stopper is formed on the outer peripheral surface on one axial side of the raised stopper.
請求項6に記載の発明によれば、シャフトの外周面の所定位置に設けられた凹部を利用して、シャフトに隆起ストッパを形成することができるので、隆起ストッパの形成を容易に行うことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, since the bulge stopper can be formed on the shaft using the concave portion provided at a predetermined position on the outer peripheral surface of the shaft, the bulge stopper can be easily formed. it can.
請求項7に記載の発明は、前記シャフトは、前記凹部から前記嵌合部に向かって軸方向に延びる凹溝を有し、前記隆起ストッパは、前記凹溝の周方向両側にそれぞれ形成されていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, the shaft has a concave groove extending in the axial direction from the concave portion toward the fitting portion, and the raised stoppers are respectively formed on both sides in the circumferential direction of the concave groove. It is characterized by being.
請求項7に記載の発明によれば、隆起ストッパを形成する際に、シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させるために加えられる荷重を、凹溝の周方向両側の部位(肉)に分散させることができるため、加える荷重を小さくすることができる。そのため、隆起ストッパの形成を容易に行うことが可能となる。 According to the seventh aspect of the present invention, when forming the bulge stopper, the load applied to bulge the meat on the surface portion of the shaft radially outward is applied to the portions on the both sides in the circumferential direction of the groove (wall ), The applied load can be reduced. Therefore, it is possible to easily form the raised stopper.
以下、本発明の回転電機の回転子を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which a rotor of a rotating electrical machine according to the present invention is embodied will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、実施形態1に係る回転電機の回転子の軸方向に沿う断面図である。本実施形態の回転電機の回転子1は、例えば車両の電動機及び発電機を兼ねる回転電機に使用されるものであって、回転電機のハウジング内において、固定子(図示せず)の内周側に回転自在に収容配置される。この回転子1は、図1に示すように、第1ストッパ15及び第2ストッパ16を有するシャフト10と、シャフト10の外周面に嵌合固定された円筒状のコア20と、により構成されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the axial direction of the rotor of the rotating electrical machine according to the first embodiment. A rotor 1 of a rotating electrical machine according to the present embodiment is used, for example, in a rotating electrical machine that also serves as an electric motor and a generator of a vehicle. In the housing of the rotating electrical machine, an inner peripheral side of a stator (not shown). It is accommodated in a rotatable manner. As shown in FIG. 1, the rotor 1 includes a
シャフト10は、鉄系金属により所定の大きさの中空円筒状に形成されており、軸方向中央部にコア20が嵌合固定される嵌合部11を有する。この嵌合部11の外周面には、嵌合部11に嵌合されるコア20との周方向(回転方向)の相対変位を規制する軸方向に延びる係合溝12が設けられている。嵌合部11の軸方向両側には、シャフト10の外周面から径方向外方に突出し、コア20の軸方向への抜け出しを阻止する第1ストッパ15及び第2ストッパ16が設けられている。これら第1ストッパ15及び第2ストッパ16は、コア20の内周面よりも径方向外方に突出している。
The
第1ストッパ15は、シャフト10の嵌合部11にコア20を嵌入する前に、予めシャフト10に切削加工を施すことによりリング状に形成されている。この第1ストッパ15は、シャフト10に対してコア20が嵌入方向へ抜け出すのを阻止するものである。そして、第2ストッパ16は、シャフト10の嵌合部11にコア20が嵌入された後、シャフト10の表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成された隆起ストッパである。以後、第2ストッパ16を隆起ストッパ16ともいう。この隆起ストッパ16は、シャフト10の外周面の周方向の一部の範囲に、周方向に並んで2個設けられている。この隆起ストッパ16は、シャフト10に対してコア20が反嵌入方向へ抜け出すのを阻止するものである。なお、隆起ストッパ16の形成については、後で詳述する。
The
シャフト10の隆起ストッパ16の軸方向一方側(図1の右側)の外周面には、隆起ストッパ16を形成する際に治具18(図3(a)参照)の挿入スペースとなる凹部13が設けられている。この凹部13は、嵌合部11と所定距離隔てた位置に設けたれており、凹部13と嵌合部11の間にあるシャフト10の表面部の肉を隆起させることによって隆起ストッパ16が形成されている。また、凹部13と嵌合部11の間には、軸方向に延びる凹溝14が設けられており、隆起ストッパ16は、凹溝14の周方向両側にそれぞれ形成されている。
On the outer peripheral surface on one axial side (right side in FIG. 1) of the
コア20は、中央に貫通孔を有する円環状の電磁鋼板を複数積層して円筒状に形成されている。このコア20には、極性が周方向に交互に異なる複数の磁極が永久磁石によって形成されている。このコア20は、軸方向に貫通しシャフト10の嵌合部11と嵌合する嵌合孔21を有する。この嵌合孔21には、シャフト10の嵌合部11に設けられた係合溝12と係合する軸方向に延びる係合突条22が設けられている。
The
このコア20とシャフト10との組み付けは、次のようにして行う。先ず、図2(a)に示すように、隆起ストッパ16が形成されていないシャフト10に対して、第1ストッパ15と反対側の端部をコア20の嵌合孔21内に嵌挿して、コア20と第1ストッパ15が当接する位置までコア20を押し込む(図2(b))。
The assembly of the
そして、図3(a)に示すように、シャフト10の凹部13に治具18を挿入し、凹溝14の周方向両側にあるシャフト10の表面部の肉16aに治具18の先端を当接させる。その状態で、シャフト10の表面部の肉16aに治具18で軸方向に荷重を加え、シャフト10の表面部の肉16aを径方向外方へ隆起させる。これにより、図3(b)に示すように、凹溝14の周方向両側にそれぞれ隆起ストッパ16が形成される。なお、治具18で軸方向に加える荷重は、凹溝14が設けられていることにより、周方向両側の2つの部位(肉16a)に分散させることができるため小さくて済む。
3A, the
以上のように構成された本実施形態の回転子1によれば、シャフト10の嵌合部11の軸方向両側に設けられた第1ストッパ15及び隆起ストッパ16は、シャフト10と一体に形成されているので、コア20の軸方向両側への抜け出しを阻止するために単独に形成されたストッパ部材を設ける必要がない。そのため、部品点数を削減して、部品コストを大幅に低減することができる。
According to the rotor 1 of the present embodiment configured as described above, the
特に、隆起ストッパ16は、シャフト10の嵌合部11にコア20が嵌入された後、シャフト10の表面部の肉16aを径方向外方へ隆起させることにより形成されているので、コア20の反嵌入方向への抜け出しを阻止するストッパをシャフト10と一体に形成することができる。そのため、従来では、コア20の反嵌入方向への抜け出しを阻止するストッパがシャフト10と別体に形成されたものであることを考慮すれば、部品点数の削減を有利に実現することができる。
In particular, the
この隆起ストッパ16は、コア20の内周面よりも径方向外方に突出するように形成されているので、コア20の反嵌入方向への抜け出しを確実に阻止することができる。また、隆起ストッパ16は、シャフト10の外周面の周方向の一部に設けられているので、必要最小限の範囲に設ければよいため、容易に形成することができる。
Since the raised
また、本実施形態では、シャフト10の隆起ストッパ16の軸方向一方側の外周面に、隆起ストッパ16を形成する際に治具18の挿入スペースとなる凹部13が設けられているので、その凹部13を利用して、隆起ストッパ16の形成を容易に行うことができる。
Further, in the present embodiment, since the
さらに、シャフト10は、その凹部13から嵌合部11に向かって軸方向に延びる凹溝14を有し、隆起ストッパ16は、凹溝14の周方向両側にそれぞれ形成されているので、隆起ストッパ16を形成する際に、シャフト10の表面部の肉16aを径方向外方へ隆起させるために加えられる荷重を小さくすることができる。これにより、隆起ストッパ16の形成を容易に行うことが可能となる。
Furthermore, since the
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記の実施形態では、第1ストッパ15は、シャフト10に切削加工を施すことにより形成されたものであるが、隆起ストッパ16のように、シャフト10の表面部の肉を径方向外方へ隆起させることによって、第1ストッパ15をシャフト10と一体に形成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、第2ストッパ16を隆起ストッパにしていることにより、部品点数の削減を達成することができる(請求項3の発明)ので、第1ストッパ15をシャフト10と別体に形成されたストッパ部材に変更することも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、隆起ストッパ16は、周方向に並んだ状態で2個設けられているが、隆起ストッパ16の個数は、1個であっても、3個以上であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the two
1…回転子、 10…シャフト、 11…嵌合部、 12…係合溝、 13…凹部、 14…凹溝、 15…第1ストッパ、 16…第2ストッパ(隆起ストッパ)、 18…治具、 20…コア、 21…嵌合孔、 22…係合突条。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Rotor, 10 ... Shaft, 11 ... Fitting part, 12 ... Engagement groove, 13 ... Recessed groove, 14 ... Recessed groove, 15 ... First stopper, 16 ... Second stopper (raised stopper), 18 ...
Claims (7)
前記シャフトは、前記コアが嵌合固定される嵌合部の軸方向両側に、前記シャフトの外周面から径方向外方に突出し前記コアの軸方向への抜け出しを阻止する第1ストッパ及び第2ストッパを有することを特徴とする回転電機の回転子。 In a rotor of a rotating electrical machine comprising a shaft and a core fitted and fixed to the outer peripheral surface of the shaft,
The shaft protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the shaft on both axial sides of the fitting portion to which the core is fitted and fixed, and prevents the core from coming out in the axial direction. A rotor of a rotating electrical machine having a stopper.
前記シャフトは、前記コアが嵌合固定される嵌合部に前記コアが嵌入された後、前記シャフトの表面部の肉を径方向外方へ隆起させることにより形成され、前記コアの反嵌入方向への抜け出しを阻止する隆起ストッパを有することを特徴とする回転電機の回転子。 In a rotor of a rotating electrical machine comprising a shaft and a core fitted and fixed to the outer peripheral surface of the shaft,
The shaft is formed by protruding the meat of the surface portion of the shaft radially outward after the core is inserted into the fitting portion to which the core is fitted and fixed, and the core is inserted in the opposite direction. A rotor of a rotating electrical machine having a bulge stopper that prevents slipping out.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010110524A JP5500360B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rotating electrical machine rotor |
| CN201110126486.XA CN102244425B (en) | 2010-05-12 | 2011-05-11 | Rotor of rotary motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010110524A JP5500360B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rotating electrical machine rotor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011239614A true JP2011239614A (en) | 2011-11-24 |
| JP5500360B2 JP5500360B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=44962329
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010110524A Active JP5500360B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rotating electrical machine rotor |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5500360B2 (en) |
| CN (1) | CN102244425B (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103802623A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-21 | 株式会社丰田自动织机 | Axle support structures for industrial vehicles |
| CN107100959A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Insert piece |
| JP2019071757A (en) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | Rotor and rotor manufacturing method |
| JP2019103239A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | Ntn株式会社 | Rotor unit |
| CN110890816A (en) * | 2019-12-10 | 2020-03-17 | 宁波朗迪智能机电有限公司 | Rotor shaft into shaft tooling |
| CN112204851A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-08 | Ntn株式会社 | Rotor units, electric motors and electric actuators |
| CN114128090A (en) * | 2019-07-11 | 2022-03-01 | 三菱电机株式会社 | Rotor of rotating electric machine and method for manufacturing same |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6100609B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Continuously variable transmission |
| DE102016215979A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | Thyssenkrupp Ag | Built rotor shaft of asymmetric design as well as rotor and method of manufacturing the built rotor shaft and the rotor |
| JP6819528B2 (en) * | 2017-09-26 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | Rotor |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5635848U (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-07 | ||
| JPS5851644U (en) * | 1981-10-06 | 1983-04-07 | 株式会社デンソー | rotor |
| JPH10271729A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor rotor |
| JP2002064951A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Permanent magnet embedded rotor |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001268858A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Motor rotor, electric compressor and method of manufacturing motor rotor |
| JP4547763B2 (en) * | 2000-03-17 | 2010-09-22 | 株式会社富士通ゼネラル | Motor rotor |
| JP2001266473A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Spindle motor having disk loading section |
| JP2005348525A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mabuchi Motor Co Ltd | Rotation detector to be built in motor, and its manufacturing method |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110524A patent/JP5500360B2/en active Active
-
2011
- 2011-05-11 CN CN201110126486.XA patent/CN102244425B/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5635848U (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-07 | ||
| JPS5851644U (en) * | 1981-10-06 | 1983-04-07 | 株式会社デンソー | rotor |
| JPH10271729A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor rotor |
| JP2002064951A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Permanent magnet embedded rotor |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103802623A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-21 | 株式会社丰田自动织机 | Axle support structures for industrial vehicles |
| CN107100959A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Insert piece |
| JP2019071757A (en) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | Rotor and rotor manufacturing method |
| JP2019103239A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | Ntn株式会社 | Rotor unit |
| JP7146387B2 (en) | 2017-12-01 | 2022-10-04 | Ntn株式会社 | rotor unit |
| CN112204851A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-08 | Ntn株式会社 | Rotor units, electric motors and electric actuators |
| EP3809562A4 (en) * | 2018-06-13 | 2022-03-02 | NTN Corporation | ROTOR UNIT, ELECTRIC MOTOR AND ELECTRIC ACTUATOR |
| US12142969B2 (en) | 2018-06-13 | 2024-11-12 | Ntn Corporation | Rotor unit, electric motor, and electric actuator |
| CN114128090A (en) * | 2019-07-11 | 2022-03-01 | 三菱电机株式会社 | Rotor of rotating electric machine and method for manufacturing same |
| CN110890816A (en) * | 2019-12-10 | 2020-03-17 | 宁波朗迪智能机电有限公司 | Rotor shaft into shaft tooling |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102244425B (en) | 2014-11-26 |
| JP5500360B2 (en) | 2014-05-21 |
| CN102244425A (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5500360B2 (en) | Rotating electrical machine rotor | |
| EP2798724B1 (en) | Motor | |
| JP6103559B1 (en) | Rotating electric machine | |
| CN105391211B (en) | The rotor of rotating electric machine | |
| JPWO2013150652A1 (en) | Rotor and permanent magnet embedded motor | |
| JP6353688B2 (en) | Rotating electric machine rotor and rotating electric machine equipped with the same | |
| JP2006333657A (en) | Motor | |
| JP2008125276A (en) | Brushless motor | |
| JP2013046521A (en) | Rotary electric machine shaft body with core part and manufacturing method of the same | |
| JP2011239612A (en) | Rotor for rotary electric machine | |
| JP4714077B2 (en) | Rotor shaft | |
| JP2015154665A (en) | Rotor, and method of manufacturing the rotor | |
| JP2014087092A (en) | Rotor and rotary electric machine using the same | |
| JP6147226B2 (en) | Rotor for rotating electrical machines | |
| JP5845610B2 (en) | Rotor of rotating electrical machine and method of manufacturing rotor | |
| JP5495045B2 (en) | Rotating electrical machine rotor | |
| US9780626B2 (en) | Rotor of rotary electric machine | |
| JP2015100166A (en) | Armature core | |
| JP2006340509A (en) | Stator for electric motor and electric motor | |
| US9106116B2 (en) | Rotor of rotating electrical machine | |
| JP2017158282A (en) | Rotary electric machine | |
| JP5057391B2 (en) | Motor with brush | |
| JP2007166862A (en) | Rotor shaft | |
| JP2014159990A (en) | Resolver rotor | |
| JP2018007380A (en) | Rotary electric machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131121 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140226 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5500360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |