JP2011515783A - Media storage system - Google Patents
Media storage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011515783A JP2011515783A JP2010537913A JP2010537913A JP2011515783A JP 2011515783 A JP2011515783 A JP 2011515783A JP 2010537913 A JP2010537913 A JP 2010537913A JP 2010537913 A JP2010537913 A JP 2010537913A JP 2011515783 A JP2011515783 A JP 2011515783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- disc
- media
- processor
- programming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/05—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
- G11B17/051—Direct insertion, i.e. without external loading means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/41—Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
【課題】 メディア格納システム(100)は、メディアディスクを受け取るためのディスク入力素子(122)と、ディスクを取り出すためのディスク出力素子(126)と、ディスクから情報を読み出すためのメディアリーダ(132)とを備える。ディスクから不十分な情報が読み出し可能な場合、コンピュータネットワーク(140)を通して得ることができる。システム(100)は、受け取ったディスクを各内部格納場所(114)に移動するためのディスク搬送装置(124)を備える。システム(100)は、ディスクカタログデータを入力するためのデータ入力装置(137)と、ディスクカタログデータを表示するためのディスプレイなどのデータ出力装置(138)とを備える。データ入力装置(137)とデータ出力装置(138)とは、リモートコントロール上の入力ボタンとディスプレイであってよい。各ディスクと関係する情報とは、ディスクデータへのアクセスがユーザ識別子またはコンテンツ評価によって制限されるように、識別子と関連付けられる。
【選択図】図1A media storage system (100) includes a disk input element (122) for receiving a media disk, a disk output element (126) for taking out the disk, and a media reader (132) for reading information from the disk. With. If insufficient information can be read from the disc, it can be obtained through the computer network (140). The system (100) includes a disk transport device (124) for moving a received disk to each internal storage location (114). The system (100) includes a data input device (137) for inputting disc catalog data and a data output device (138) such as a display for displaying the disc catalog data. The data input device (137) and the data output device (138) may be input buttons and a display on the remote control. Information associated with each disc is associated with an identifier so that access to the disc data is limited by a user identifier or content rating.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、一般的に、家庭用電化製品に関し、詳しくは、CDやDVDなどのデータディスクやその他のデータディスクをカタログ化し、格納し、抽出するためのメディア格納装置に関する。メディア格納システムによって、ユーザは、ディスクを格納ユニットに挿入することができる。該ユニットでは、ユーザが将来参照したり、要求すれば取り出したりしたりすることができるように、情報が読み出され、収集され、カタログ化される。 The present invention generally relates to consumer electronics, and more particularly to a media storage device for cataloging, storing, and extracting data disks such as CDs and DVDs and other data disks. The media storage system allows the user to insert a disc into the storage unit. In the unit, information is read, collected and cataloged so that the user can refer to it in the future or retrieve it if required.
音楽、映画、またはその他のデジタルデータが保存されているDVDやコンパクトディスクのユーザは、ディスクのコレクションおよびその内容を整理することがしばしば困難である。たとえユーザがディスクを保持し続けたとしても、ユーザにとれば、内容を素早く特定することはやはり困難である。ディスクライブラリを管理する問題の範囲は、100枚、500枚、またはそれ以上のデータディスクを有する個人または組織を考えてみると良く理解できるだろう。ディスクライブラリは、安全で整理された場所に保存しておく必要があるだけでなく、ディスクの内容は、実際の格納場所から離れたところから、要求があればアクセスできる必要がある。 Users of DVDs or compact discs that store music, movies, or other digital data are often difficult to organize a collection of discs and their contents. Even if the user keeps holding the disc, it is still difficult for the user to specify the contents quickly. The scope of the problem of managing a disk library can be better understood when considering an individual or organization with 100, 500, or more data disks. Not only does the disk library need to be stored in a safe and organized place, but the contents of the disk need to be accessible on demand, away from the actual storage location.
従来技術では、データディスクを記憶するため、さらにはその内容をカタログ化するための、様々な装置が提案されている。意図した目的のためには恐らく効果的だろうが、既存の装置は、離れた場所からは、ディスクライブラリの内容にアクセスしたり、新しいディスク内容をカタログ化したり、または、記憶されたディスクを取り出したりするようには構成されていない。 In the prior art, various devices have been proposed for storing data disks and for cataloging their contents. Perhaps effective for the intended purpose, but existing devices can remotely access the contents of the disk library, catalog new disk contents, or retrieve stored disks. It is not configured to be.
従って、メディアディスクを受け取ったり、カタログ化のためにディスクからデータを読み出したり、受け取ったディスクを格納場所に転送をしたり、要求があれば、格納したディスクを取り出すことができるメディア格納システムを有することが望まれる。また、格納システムに近くまたは離れた場所からユーザがレビューできるように、カタログ化データを利用可能にすることができるメディア格納システムを有することが望まれる。さらに、ユーザ識別子やコンテンツ評価などによって、アクセスを制御するメディア格納システムを有することが望まれる。 Therefore, it has a media storage system that can receive a media disk, read data from the disk for cataloging, transfer the received disk to a storage location, and take out the stored disk if requested. It is desirable. It would also be desirable to have a media storage system that can make cataloged data available so that a user can review from a location near or remote from the storage system. Furthermore, it is desirable to have a media storage system that controls access by means of user identifiers, content evaluation, and the like.
従って、本発明によるメディア格納装置は、ディスク読み出し場所と、記憶システムの外部から前記ディスク読み出し場所に各メディアディスクを受け入れるためのディスク入力素子とを備える。また、該格納装置は、ディスク読み出し場所から格納システムの外部の場所へ各メディアディスクを取り出すためのディスク出力素子を備える。該格納装置は、複数のディスク格納場所を備える。なお、各格納場所は、個別の格納識別子を有する。各メディアディスクをディスク読み出し場所とディスク格納場所との間を移動させるために、ディスク搬送装置が格納システムに備えられる。さらに、メディアリーダがディスク読み出し場所の付近に位置する。 Accordingly, the media storage device according to the present invention comprises a disk reading location and a disk input element for receiving each media disk from outside the storage system at the disk reading location. The storage device also includes a disk output element for removing each media disk from the disk reading location to a location outside the storage system. The storage device includes a plurality of disk storage locations. Each storage location has an individual storage identifier. In order to move each media disk between a disk read location and a disk storage location, a disk transport device is provided in the storage system. Furthermore, the media reader is located near the disk reading location.
プロセッサは、記憶装置と、データ入力装置と、データ出力装置と、前記メディアリーダと、前記ディスク搬送装置と、前記ディスク出力素子とデータ通信する。前記プロセッサは、前記格納システムの外部から、前記ディスク読み出し場所で受信されたメディアディスクごとのタイトルデータを得るためのプログラミングを備える。また、前記プロセッサは、前記記憶装置内に、その時点では各メディアディスクをまだ格納していない各格納場所に個別格納識別子と前記タイトルデータとを関連付けるためのプログラミングを備える。さらに、プロセッサは、ディスク搬送装置を作動させて、メディアディスクをディスク読み出し場所から、メディアディスクのタイトルデータに関連した個別格納識別子を有する格納場所へ転送させるプログラミングを備える。 The processor is in data communication with the storage device, the data input device, the data output device, the media reader, the disk transport device, and the disk output element. The processor comprises programming for obtaining title data for each media disc received at the disc read location from outside the storage system. The processor also includes programming for associating the individual storage identifier and the title data with each storage location in the storage device that has not yet stored each media disc. In addition, the processor comprises programming to operate the disc transport device to transfer the media disc from the disc read location to a storage location having an individual storage identifier associated with the title data of the media disc.
本発明の重要な観点は、出力装置がリモートコントロール上のディスプレイであり、入力装置がリモートコントロール上の入力であってよいことである。前記ディスプレイと前記入力とが無線送信機と無線受信機とを介して前記プロセッサとデータ通信する。メディア格納システムのプロセッサは前記ディスプレイを作動して前記システムに格納されたメディアディスクの全てのタイトルデータのリストを提示するためのプログラミングを備える。 An important aspect of the present invention is that the output device may be a display on a remote control and the input device may be an input on the remote control. The display and the input are in data communication with the processor via a wireless transmitter and a wireless receiver. The processor of the media storage system comprises programming for activating the display to present a list of all title data for media discs stored in the system.
従って、本発明の全体的な目的は、CDやDVDなどのデータディスクを物理的に格納するためのメディア格納システムを提供することである。 Accordingly, it is an overall object of the present invention to provide a media storage system for physically storing data disks such as CDs and DVDs.
本発明の他の目的は、上記のように、各ディスクの内容に関するデータを読み出したり、収集したり、入力するため、およびそのデータを表示スクリーンなどの出力装置上でレビューするため利用可能にするための、メディア格納システムを提供することである。 Another object of the invention is to make available for reading, collecting and inputting data relating to the contents of each disc as described above and for reviewing it on an output device such as a display screen. To provide a media storage system.
本発明のその他の目的は、上記のように、ディスクデータが許可されたユーザに対して利用可能になるメディア格納システムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a media storage system that, as described above, can be used by authorized users of disk data.
本発明のさらにその他の目的は、上記のように、ディスクデータがリモート制御装置からアクセス可能になるようなメディア格納システムを提供することである。 Yet another object of the present invention is to provide a media storage system that allows disk data to be accessed from a remote control device as described above.
本発明の他の目的は、上記のように、コンテンツ評価等に従って、各ユーザに関連して、ディスクが関連し合うようなメディア格納システムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a media storage system in which a disc is related to each user according to content evaluation or the like as described above.
本発明のその他の目的は、上記のように、許可されたユーザによって要求された場合、選択されたディスクを取り出すことができるメディア格納システムを提供することである。 It is another object of the present invention to provide a media storage system that, as described above, can eject selected disks when requested by an authorized user.
本発明の他の目的及び利点は、図示、例として示される添付の図面と、本発明の実施形態とを参照した以下の説明から明らかになるだろう。 Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following description, taken in conjunction with the accompanying drawings, shown by way of illustration and example, and embodiments of the invention.
本発明によるメディア格納システム100を添付の図1〜6bを参照して詳細に説明する。さらに詳しくは、本発明によれば、複数のメディアディスク(例えば、CD、DVDなど)とともに使用されるメディア格納システム100は、ディスク読み出し場所112と、複数のディスク格納場所114とを備える(図6a)。各ディスク格納場所114は、個別格納識別子(つまり、個別識別番号)を有する。
The
図6aに示すように、ディスク入力素子122が、メディアディスクを格納システム100の外部から読み出し場所112へ受け入れるため、つまり、格納システム100の外部からメディアディスクを読み出し場所112へ入力するため、に設けられる。ディスク搬送装置124は、各メディアディスクを読み出し場所112とディスク格納場所114との間を移動させる。ディスク出力素子126がメディアディスクを読み出し場所112から格納システム100の外部に取り出すため、設けられる。さらに詳しくは、ディスク出力素子126は、ディスク搬送装置124によって読み出し場所112に搬送された全てのメディアディスクを取り出すことができる。メディアリーダ132(図3、6a、6b)は、ディスク読み出し場所112の近傍に存在するが、これは、読み出し場所112において、各メディアディスクからデータを得るためである。
As shown in FIG. 6 a, a disk input element 122 is provided for receiving a media disk from outside the
図3、6bに示すように、プロセッサ134が、記憶装置136、データ入力装置137、データ出力装置138(例えば、ディスプレイ)、メディアリーダ132、ディスク搬送装置124、ディスク入力素子122、ディスク出力素子126、および/またはネットワーク140(例えば、インターネットなど)と、データ通信することができる。ハウジング150(図1、6a)は、読み出し場所112、複数のディスク格納場所114、ディスク搬送装置124、プロセッサ134、記憶装置136、メディアリーダ132を備えることができる。さらに、ハウジング150は、図1に示すように、ディスプレイ138と、入力装置137とを備えることができ、および/またはリモートコントロール155は、図2、3に示すようにディスプレイ138と、入力装置137とを備えることができる。ディスプレイ138と入力装置137とは、無線送信機139a、無線受信機139b(図3)、またはその他の適切な通信技術を介して、プロセッサ134とデータ通信することができる。
As shown in FIGS. 3 and 6b, the processor 134 includes a storage device 136, a
プロセッサ134は、入力素子122によって読み出し場所112に入力されたメディアディスクごとにタイトルデータを得るためのプログラミングを備えることができる。図4は、プロセッサ134によって実行され得るルーチン400を示す。ステップ401、402、403、404、405は、タイトルデータを得るための、プロセッサ134内の特定のプログラミングを表す。ステップ401では、入力素子122は、各メディアディスクを読み出し場所112に提供し、メディアリーダ132は、メディアディスク(例えば、データ量、ファイル/トラック番号、トラックの長さなど)から識別データを得る。ルーチン400は、ステップ402に進み、プロセッサ134は、識別データを記憶装置136に維持された識別データと比較する。メディアディスクがシステム100にすでに知られているとプロセッサ134が判断すれば、プロセッサ134は、記憶装置136からタイトルデータを得て、かつルーチン400はステップ408に進む。その一方、そうでなければ、ルーチン400はステップ403に続く。
The processor 134 may comprise programming for obtaining title data for each media disc input to the read location 112 by the input element 122. FIG. 4 shows a routine 400 that may be executed by the processor 134.
ステップ403では、プロセッサ134は、メディアリーダ132からタイトルデータを得ることを試みる。メディアディスクがタイトルデータを備えていれば、メディアリーダ132は、タイトルデータをプロセッサ134に提供し、かつルーチン400は、ステップ406に進む。その一方、そうでなければ、ルーチン400はステップ404に続く。
In step 403, the processor 134 attempts to obtain title data from the
ステップ404では、プロセッサ134は、メディアリーダ132から得た識別データに基づいて、ネットワーク140からタイトルデータを得ることを試みる。ネットワーク140がタイトルデータをプロセッサ134に提供すれば、ルーチンはステップ406に進む。その一方、そうでなければ、ルーチンは、ステップ405に続く。
In
ステップ405では、プロセッサ134は、ディスプレイ138を作動させて、データ入力装置137からタイトルデータを要求する。タイトルデータがデータ入力装置137によって提供されれば、ルーチンはステップ406に進む。
In
ステップ406では、プロセッサ134は、タイトルデータと対応する識別データとを記憶装置136に記憶し、ルーチン400は、ステップ407に進む。ステップ407では、プロセッサ134は、ディスプレイ138を作動させて、カテゴライゼーションデータ(つまり、映画、音楽、ジャンル、写真、文書など)を要求し、カテゴライゼーションデータは、データ入力装置137を使って提供され、かつタイトルデータと共に、記憶装置136に記憶され得る。プロセッサ134は、ディスプレイ138を作動させてシステム100に記憶されたメディアディスク用の全てのタイトルデータのリストを提示させるためのプログラミングを備えることができる。カテゴライゼーションデータが存在すれば、この提示を高めることができる(つまり、全ての音楽が1つのまとまりで示すことができ、全ての映画を他のまとまりで示すことができる等)。ルーチン400は、ステップ407からステップ408へ進む。
In step 406, the processor 134 stores the title data and the corresponding identification data in the storage device 136, and the routine 400 proceeds to step 407. At
ステップ408では、プロセッサ134は、現在、どのディスク格納場所(複数個の場合もあり)114がメディアディスクを格納していないかを判断する。この判断は、例えば、記憶装置136を参照することによってなされる。ルーチン400は、ステップ408からステップ409へ進む。 In step 408, the processor 134 determines which disk storage location (which may be more than one) 114 is not currently storing a media disk. This determination is made by referring to the storage device 136, for example. The routine 400 proceeds from step 408 to step 409.
ステップ409では、プロセッサ134は、(記憶装置136内で)、読み出し場所112でのメディアディスクのタイトルデータを、メディアディスクを格納する予定の空の格納場所114用の、各個別格納識別子に関連付ける。空の格納場所114は、ランダムに選択してもよく、格納場所114は、意図的に選択されてもよい。例えば、プロセッサ134は、各タイトルデータ(つまり、各メディアディスク)に対応するアクセス頻度を追跡するための、つまり各メディアディスクがシステム100からどの程度頻繁にアクセスされるかを追跡するためのプログラミングを含むことができる。2つの格納場所114が空で、かつディスク搬送装置124が各メディアディスクを第1場所114から読み出し場所112まで転送するために要する時間がディスク搬送装置124が各メディアディスクを第2場所114から読み出し場所112へ転送するために要する時間より短い場合、どの程度頻繁にメディアディスクがアクセスされるかによって、第1または第2格納場所114のどちらかが選択されるかを判断することができる。ルーチン400は、ステップ409からステップ410へ進む。
At step 409, the processor 134 associates (within the storage device 136) the title data of the media disc at the read location 112 with each individual storage identifier for the empty storage location 114 where the media disc is to be stored. The empty storage location 114 may be selected randomly, and the storage location 114 may be selected intentionally. For example, the processor 134 may be programmed to track the frequency of access corresponding to each title data (ie, each media disc), ie, how frequently each media disc is accessed from the
ステップ410では、プロセッサ134は、ディスク搬送装置124を作動させて、メディアディスクを読み出し場所112から個別格納識別子を有する格納場所114へ転送させる。なお、該個別格納識別子は、ステップ409においてメディアディスクのタイトルデータに関連付けをされたものである。
At
各メディアディスクが各格納場所114に配置すれば、ユーザは、入力装置137を使って、システム100からメディアディスクを要求することができる。プロセッサ134は、入力装置137からディスクリクエストを認識するためのプログラミングを含む。ディスクリクエストは、所望のメディアディスクのタイトルデータを含む。なお、アクセスレベルデータを任意で含んでもよい。アクセスレベルデータは、図5に関連して、以下に説明する。さらに、プロセッサ134は、(例えば、記憶装置136にアクセスすることによって、)ディスクリクエストに含まれるタイトルデータと関連付けられた各個別格納識別子を決定するためのプログラミングと、ディスク搬送装置124を作動させて、所望のメディアディスクを、個別格納識別子を有するディスク格納場所114から読み出し場所112へ転送するためのプログラミングと、を備えてもよい。上記のように、ディスク出力素子126は、ディスク搬送装置124によって読み出し場所112に搬送されたメディアディスクを取り出す。
Once each media disk is located at each storage location 114, the user can request a media disk from the
図5は、システム100とプロセッサ134内のプログラミングとを利用して実行されるルーチン500を示す。タイトルデータを得るための、プロセッサ134内のプログラミングと同様(上記)、プロセッサ134は、格納システム100内部のメディアディスクごとに各アクセス要件データを得て、かつ、(記憶装置136内で、)メディアディスクごとに、該アクセス要件データをタイトルデータに関連付けるためのプログラミングを備えることができる。アクセス要件データは、例えば、ユーザ固有、グループ固有、コンテンツ関連、などであり得る。例えば、アクセス要件データは、映画に対しては、「G」、「PG−13」、または「R」であり、年齢が関係したビデオゲームに対しては、「保護者の同席があった場合のみ」である。簡単に言うと、アクセス要件データは、メディアディスクを得る前にユーザが有する必要があるアクセスレベルを表す。
FIG. 5 shows a routine 500 that is performed utilizing
アクセス要件データを得るために、プロセッサ134は、メディアリーダ132からアクセス要件データを得るためのプログラミング、上記のように、メディアリーダ132から得られた識別データに基づいて、記憶装置136からアクセス要件データを得るためのプログラミング、メディアリーダ132から得られた識別データに基づいて、ネットワーク140からアクセス要件データを得るためのプログラミング、および/または、アクセスデータをメディアリーダ132または記憶装置136から得ることができない場合、またはメディアリーダ132または記憶装置136から得られたアクセスデータが不満足な場合、ディスプレイ138を作動させて入力装置137からアクセス要件データを要求するためのプログラミング、を備えてもよい。
To obtain access requirement data, processor 134 accesses access requirement data from storage device 136 based on programming to obtain access requirement data from
ステップ501では、ユーザは、入力装置137を利用して、パスワードや名前などの個人の識別子を入力する。個人の識別子は、上記のアクセスレベルデータである場合があり、また、個人の識別子は、記憶装置136内のアクセスレベルデータと関連付けられてもよい。ステップ502では、ユーザは、入力装置137を利用して、システム内のメディアディスクを選択し、かつタイトルデータとアクセスレベルデータとを有するディスクリクエストを提供する。ルーチン500は、ステップ503に進む。
In step 501, the user inputs an individual identifier such as a password or name using the
ステップ503では、プロセッサ134は、ディスクリクエスト内に含まれたタイトルデータに関連したアクセス要件データにとって、ディスクリクエスト内のアクセスレベルデータが充分かどうかを判断する。例えば、ディスクリクエスト内に含まれたタイトルデータに関連したアクセス要件データは、「PG−13」であってよい。もしアクセスレベルデータが「PG−13」や「R」だとしたら、アクセスレベルデータは充分だろうし、もしアクセスレベルデータが「G」や「PG」だとしたら、アクセスレベルデータは不十分だろう。アクセスレベルデータが充分な場合、ルーチン500はステップ505へ進み、そうでなければ、ルーチンは、ステップ504へ進む。 In step 503, the processor 134 determines whether the access level data in the disc request is sufficient for the access requirement data associated with the title data included in the disc request. For example, the access requirement data related to the title data included in the disc request may be “PG-13”. If the access level data is “PG-13” or “R”, the access level data will be sufficient, and if the access level data is “G” or “PG”, the access level data will be insufficient. . If the access level data is sufficient, the routine 500 proceeds to step 505, otherwise the routine proceeds to step 504.
ステップ504では、プロセッサ134は、ディスクリクエスト内に含まれたタイトルデータに関連したアクセス要件データにとって、ディスクリクエストに関連した2次アクセスレベルデータが充分かどうかを判断する。例えば、映画は、「恐怖ジャンル」のアクセス要件データを有し、ユーザは、「恐怖ジャンル」の対応するアクセスレベルデータを有さない場合もある。しかし、ユーザは、「午後5時までの恐怖ジャンル」の2次アクセスレベルデータを有するかもしれない。こういう場合、プロセッサ134は、2次条件が満たされたかどうか(つまり、午後5時までかどうか)を判断してもよい。もしそうであれば、ルーチン500はステップ505へ進み、そうでなければ、ルーチン500は、ステップ506へ進む。他の例として、CDは、「保護者の指導が必要:露骨な歌詞」のアクセス要件データ有するかもしれないし、ユーザが「保護者の指導が必要:露骨な歌詞」の対応するアクセスレベルデータを有しないかもしれない。しかし、特定のCDが要求される場合に備えて、例外を記憶装置136に格納してもよい。こういう場合、プロセッサ134は、2次条件が満たされたと(つまり、例外が適応されたと)判断してもよく、ルーチン500は、ステップ505に進むか、そうでなければ、ルーチン500は、ステップ506へ進む。
At
ステップ505では、プロセッサ134は、(例えば、記憶装置136にアクセスすることによって、)ディスクリクエストに含まれるタイトルデータに関連した各個別格納識別子を決定し、かつプロセッサ134は、ディスク搬送装置124を作動させて、所望のメディアディスクを、個別格納識別子を有するディスク格納場所114から読み出し場所112へ転送する。上記のように、ディスク出力素子126は、ディスク搬送装置124によって読み出し場所112に搬送されたメディアディスクを取り出すことができる。
In step 505, processor 134 determines each individual storage identifier associated with the title data included in the disk request (eg, by accessing storage device 136), and processor 134 activates
ステップ506では、プロセッサ134は、要求されたメディアディスクをユーザに提供することを拒み、ディスプレイ138を作動させて、ユーザのアクセスレベルデータが充分ではないので要求されたメディアディスクにアクセスできないことを説明する。
At step 506, the processor 134 refuses to provide the requested media disk to the user and activates the
本発明のある形態が図示および説明されたが、そのような制限が以下の請求項およびその許可される機能的な均等物に含まれない限り、本発明は図示および説明だけに限定されないことを理解されよう。 While certain forms of the invention have been illustrated and described, it is to be understood that the invention is not limited only to the illustration and description, unless such limitations are included in the following claims and their permitted functional equivalents. It will be understood.
Claims (20)
ディスク読み出し場所と、
各メディアディスクを前記格納システムの外部からディスク読み出し場所に受け入れるためのディスク入力素子と、
前記ディスク読み出し場所から前記格納システムの外部へ各メディアディスクを取り出すためのディスク出力素子と、
それぞれが個別格納識別子を有する、複数のディスク格納場所と、
前記ディスク読み出し場所と前記ディスク格納場所との間で、各メディアディスクを移動させるためのディスク搬送装置と、
前記ディスク読み出し場所の近傍のメディアリーダと、
記憶装置と、データ入力装置と、データ出力装置と、前記メディアリーダと、前記ディスク搬送装置と、前記ディスク出力素子とデータ通信するプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記格納システムの外部から、前記ディスク読み出し場所で受信された各メディアディスクのタイトルデータを得るためのプログラミングを備え、
前記プロセッサは、前記記憶装置内に、その時点では各メディアディスクを格納していない各格納場所に、個別格納識別子と前記タイトルデータとを関連付けるためのプログラミングを備え、
前記プロセッサは、前記ディスク搬送装置を作動して前記メディアディスクを前記ディスク読み出し場所から前記メディアディスクの前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する前記格納場所に対して転送するためのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 A media storage system for use with multiple media discs,
Disk reading location,
A disk input element for receiving each media disk from outside the storage system to a disk read location;
A disk output element for removing each media disk from the disk reading location to the outside of the storage system;
A plurality of disk storage locations, each having an individual storage identifier;
A disc transport device for moving each media disc between the disc reading location and the disc storage location;
A media reader in the vicinity of the disk reading location;
A storage device, a data input device, a data output device, the media reader, the disk transport device, and a processor in data communication with the disk output element,
The processor comprises programming for obtaining title data of each media disc received at the disc read location from outside the storage system;
The processor comprises programming for associating an individual storage identifier and the title data to each storage location in the storage device that does not currently store each media disc,
The processor comprises programming to operate the disc transport device to transfer the media disc from the disc read location to the storage location having the individual storage identifier associated with the title data of the media disc. A system characterized by that.
前記プロセッサは、各格納場所に格納された各メディアディスクのタイトルデータが含むディスクリクエストを前記データ入力装置から得るためのプログラミングを備え、
前記プロセッサは、前記ディスクリクエストに含まれた前記タイトルデータに関連した各個別格納識別子を決定するためのプログラミングを備え、
前記プロセッサは、前記ディスク搬送装置を作動して前記ディスクリクエストに含まれる前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する各ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを、前記ディスク読み出し場所へ搬送するためのプログラミングを備え、
前記ディスク出力素子は、前記ディスクリクエストに応えるために前記各メディアディスクを前記ディスク読み出し場所から前記格納システムの外部へ取り出すことを特徴とするシステム。 The system of claim 1, comprising:
The processor comprises programming for obtaining from the data input device a disc request included in the title data of each media disc stored in each storage location;
The processor comprises programming for determining each individual storage identifier associated with the title data included in the disc request;
The processor operates the disc transport device to transport each media disc stored in each disc storage location having the individual storage identifier associated with the title data included in the disc request to the disc reading location. With programming for
The disk output device takes out each media disk from the disk reading location to the outside of the storage system in order to respond to the disk request.
前記データ出力装置がリモートコントロール上のディスプレイであって、
前記データ入力装置が前記リモートコントロール上の入力であって、
前記ディスプレイと前記入力とが無線送信機と無線受信機とを介して前記プロセッサとデータ通信し、
前記プロセッサが前記ディスプレイを作動して前記システムに格納されたメディアディスクの全てのタイトルデータのリストを提示するためのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 2, comprising:
The data output device is a display on a remote control,
The data input device is an input on the remote control,
The display and the input are in data communication with the processor via a wireless transmitter and a wireless receiver;
A system comprising programming for the processor to operate the display to present a list of all title data of media discs stored in the system.
前記プロセッサが前記格納システムの内部のメディアディスクごとに各アクセス要件データを得、かつ前記記憶装置内で、前記アクセス要件データを各前記メディアディスクの各タイトルデータと関連付けるためのプログラミングを備え、
前記プロセッサが、各格納場所に格納された各メディアディスクのタイトルデータとアクセスレベルデータとが含まれるディスクリクエストを、前記データ入力装置から得るためのプログラミングを備え、
前記プロセッサが、前記ディスクリクエストに含まれる前記タイトルデータに関連した各個別格納識別子を決定するためのプログラミングを備え、
前記プロセッサが、前記ディスク要求に含まれる前記アクセスレベルデータが前記ディスク要求に含まれる前記タイトルデータに関連した各アクセス要件データに対して充分かどうかを判断し、もし充分であれば、前記ディスク搬送装置を作動して前記ディスク要求に含まれ前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する各ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを前記ディスク読み出し場所へ搬送するためのプログラミングを備え、
前記ディスク出力素子が前記ディスク搬送装置によって前記ディスク読み出し場所に搬送される全ての各メディアディスクを取り出すことを特徴とするシステム。 The system of claim 1, comprising:
Programming for the processor to obtain each access requirement data for each media disc in the storage system and to associate the access requirement data with each title data of each media disc in the storage device;
The processor comprises programming for obtaining from the data input device a disc request including title data and access level data of each media disc stored in each storage location;
The processor comprises programming for determining each individual storage identifier associated with the title data included in the disc request;
The processor determines whether the access level data included in the disc request is sufficient for each access requirement data associated with the title data included in the disc request, and if sufficient, the disc transport Programming to operate a device to transport each media disc stored in each disc storage location having the individual storage identifier associated with the title data to the disc read location included in the disc request;
The system wherein the disk output element picks up all media disks transported to the disk read location by the disk transport device.
前記メディアリーダから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
もし前記アクセス要件データが前記メディアリーダまたは前記記憶装置から得られなければ、前記データ出力装置を作動して前記データ入力装置から前記アクセス要件データを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、を備えることを特徴とするシステム。 5. The system of claim 4, wherein the programming to obtain access requirement data for each media disk within the storage system.
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the storage device based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to activate the data output device to request the access requirement data from the data input device if the access requirement data is not obtained from the media reader or the storage device A system characterized by that.
前記プロセッサがネットワークとデータ通信し、
前記格納システムの外部から前記ディスク読み出し場所で受信された各メディアディスクのためのタイトルデータを得るための前記プログラミングが、
前記メディアリーダから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記ネットワークから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記データ出力装置を作動させて前記データ入力装置から前記タイトルデータを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、のうちから少なくとも1つのプログラミングを備え、
前記格納システムの内部のメディアディスクごとの各アクセス要件データを得るための前記プログラミングが、
前記メディアリーダから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記ネットワークから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記データ出力装置を作動させて前記データ入力装置から前記アクセス要件データを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、のうちから少なくとも1つのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 5. The system according to claim 4, wherein
The processor is in data communication with a network;
The programming to obtain title data for each media disc received at the disc read location from outside the storage system;
Programming in the processor to obtain the title data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the storage device based on the identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the network based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to operate the data output device to request the title data from the data input device, and at least one programming comprising:
The programming to obtain each access requirement data for each media disk in the storage system;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the storage device based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the network based on identification data obtained from the media reader;
A system comprising: at least one programming in said processor for operating said data output device to request said access requirement data from said data input device.
前記メディアリーダから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
もし前記タイトルデータが前記メディアリーダまたは前記記憶装置から得られなければ、前記データ出力装置を作動して前記データ入力装置から前記タイトルデータを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、を備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 1, wherein the programming for obtaining title data for each media disc received at the disc read location from outside the storage system.
Programming in the processor to obtain the title data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the storage device based on the identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to activate the data output device and request the title data from the data input device if the title data is not obtained from the media reader or the storage device. Feature system.
前記メディアリーダから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記ネットワークから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記データ出力装置を作動させて前記データ入力装置から前記タイトルデータを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、のうちから少なくとも1つのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 1, wherein the programming for obtaining title data from outside the storage system for each media disc received by the processor in data communication with a network and received at the disc read location.
Programming in the processor to obtain the title data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the storage device based on the identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the network based on identification data obtained from the media reader;
A system comprising: at least one programming in said processor for operating said data output device to request said title data from said data input device.
読み出し場所と、
各メディアディスクを前記格納システムの外部から前記読み出し場所に入力するためのディスク入力素子と、
それぞれが個別格納識別子を有する、複数のディスク格納場所と、
前記読み出し場所と前記ディスク格納場所との間で、各メディアディスクを移動させるためのディスク搬送装置と、
前記ディスク搬送装置によって前記読み出し場所に搬送される全ての各メディアディスクを取り出すための前記ディスク出力素子と、
前記読み出し場所の近傍のメディアリーダと、
ディスプレイと入力装置とを有するリモートコントロールと、
記憶装置と、前記メディアリーダと、前記ディスク搬送装置と、前記ディスプレイと、前記入力装置とデータ通信するプロセッサと、
前記読み出し場所と、前記複数のディスク格納場所と、前記ディスク搬送装置と、前記プロセッサと、前記記憶装置と、前記メディアリーダとを内蔵するハウジングと、
前記ディスク入力素子によって入力されたメディアディスクごとのタイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記読み出し場所での各メディアディスクに対する前記タイトルデータと、その時点では各メディアディスクを格納しない各格納場所に対する各個別格納識別子とを、前記記憶装置で、関連付けるための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスク搬送装置を作動させて、各メディアディスクを、前記読み出し場所から、前記読み出し場所で前記メディアディスクの前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する各格納場所へ、転送するための前記プロセッサ内のプログラミングと、
各格納場所に格納された各メディアディスクのタイトルデータが含まれる前記ディスクリクエストを前記入力装置から認識するための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスクリクエストに含まれる前記タイトルデータに関連した各個別格納識別子を決定するための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスク搬送装置を作動して前記ディスクリクエストに含まれる前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する各ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを、前記読み出し場所へ搬送するための前記プロセッサ内のプログラミングと、
各格納場所に格納されたメディアディスクに対する全てのタイトルデータのリストを有する前記ディスプレイを提供するための前記プロセッサ内のプログラミングと、を備えることを特徴とするシステム。 A media storage system for use with multiple media discs,
Reading location,
A disk input element for inputting each media disk to the read location from outside the storage system;
A plurality of disk storage locations, each having an individual storage identifier;
A disc transport device for moving each media disc between the read location and the disc storage location;
The disk output element for removing all media disks transported to the read location by the disk transport device;
A media reader in the vicinity of the reading location;
A remote control having a display and an input device;
A storage device, the media reader, the disk transport device, the display, and a processor in data communication with the input device;
A housing containing the read location, the plurality of disc storage locations, the disc transport device, the processor, the storage device, and the media reader;
Programming in the processor to obtain title data for each media disc input by the disc input element;
Programming in the processor to associate in the storage device the title data for each media disc at the read location and each individual storage identifier for each storage location that does not store each media disc at the time;
The processor for operating the disc transport device to transfer each media disc from the read location to each storage location having the individual storage identifier associated with the title data of the media disc at the read location Programming in the
Programming in the processor for recognizing from the input device the disc request containing title data for each media disc stored in each storage location;
Programming in the processor to determine each individual storage identifier associated with the title data included in the disc request;
In the processor for transporting each media disc stored in each disc storage location having the individual storage identifier associated with the title data included in the disc request to the read location by operating the disc transport device Programming and
Programming in the processor to provide the display with a list of all title data for media discs stored in each storage location.
前記ディスクリクエストに含まれる前記アクセスレベルデータが前記ディスク要求に含まれる前記タイトルデータに関連した各アクセス要件データに対して充分かどうかを判断するための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスクリクエストに含まれる前記アクセスレベルデータが充分だった場合のみ、前記ディスク搬送装置を作動して前記ディスクリクエストに含まれる前記タイトルデータに関連した前記個別格納識別子を有する各ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを、前記読み出し場所へ搬送するための前記プロセッサ内のプログラミングと、をさらに備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 12, wherein the disk request includes access level data;
Programming in the processor to determine whether the access level data included in the disc request is sufficient for each access requirement data associated with the title data included in the disc request;
Only when the access level data included in the disk request is sufficient, the disk transport device is operated to be stored in each disk storage location having the individual storage identifier associated with the title data included in the disk request. And programming within the processor for transporting each media disk to the read location.
前記メディアリーダから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
もし前記アクセス要件データが前記メディアリーダまたは前記記憶装置から得られなければ、前記ディスプレイを作動して前記入力装置から前記アクセス要件データを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、を備えることを特徴とするシステム。 14. The system according to claim 13, wherein the programming to obtain each access requirement data for each media disk stored in each storage location,
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the storage device based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to activate the display and request the access requirement data from the input device if the access requirement data is not available from the media reader or the storage device. System.
前記プロセッサがネットワークとデータ通信し、
前記ディスク入力素子によって入力されたメディアディスクごとのタイトルデータを得るためのプログラミングが、
前記メディアリーダから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記ネットワークから前記タイトルデータを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスプレイを作動させて前記入力装置から前記タイトルデータを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、のうちから少なくとも1つのプログラミングを備え、
前記各格納場所に格納されたメディアディスクごとに各アクセス要件データを得るための前記プログラミングが、
前記メディアリーダから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記記憶装置から前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記メディアリーダから得られた識別データに基づいて、前記ネットワークから前記アクセス要件データを得るための前記プロセッサ内のプログラミングと、
前記ディスプレイを作動させて前記入力装置から前記アクセス要件データを要求するための前記プロセッサ内のプログラミングと、のうちから少なくとも1つのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 14. The system according to claim 13, wherein
The processor is in data communication with a network;
Programming to obtain title data for each media disc input by the disc input element,
Programming in the processor to obtain the title data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the storage device based on the identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to obtain the title data from the network based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor for activating the display and requesting the title data from the input device; and at least one programming
The programming to obtain each access requirement data for each media disk stored in each storage location;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the storage device based on identification data obtained from the media reader;
Programming in the processor to obtain the access requirement data from the network based on identification data obtained from the media reader;
A system within the processor for activating the display and requesting the access requirement data from the input device, and comprising at least one programming.
前記ディスク搬送装置が前記第1ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを前記読み出し場所へ転送するために要する時間は、前記ディスク搬送装置が前記第2ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを前記読み出し場所へ転送するために要する時間未満であり、
前記第1ディスク格納場所と前記第2ディスク格納場所とは、各メディアディスクが前記ディスク入力素子によって入力された時点では、いずれかの前記メディアディスクも格納せず、
前記プロセッサが、前記読み出し場所での前記メディアディスクに対する前記タイトルデータと、前記第1格納場所または前記第2格納場所に対する各個別格納識別子とを、前記読み出し場所での前記ディスクの前記アクセス頻度に少なくとも部分的に基づいて、前記記憶装置内で、関連付けるためのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 16, comprising:
The time required for the disk transport device to transfer each media disk stored in the first disk storage location to the read location is the time required for the disk transport device to store each media disk stored in the second disk storage location. Less than the time required to transfer to the reading location,
The first disk storage location and the second disk storage location do not store any of the media discs when each media disc is input by the disc input element,
The processor includes at least the title data for the media disc at the read location and each individual storage identifier for the first storage location or the second storage location at the access frequency of the disc at the read location. A system comprising programming for associating in the storage device based in part.
前記プロセッサが前記各タイトルデータに対応するアクセス頻度を追跡するためのプログラミングを備え、
前記ディスク搬送装置が前記第1ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを前記読み出し場所へ転送するために要する時間は、前記ディスク搬送装置が前記第2ディスク格納場所に格納された各メディアディスクを前記読み出し場所へ転送するために要する時間未満であり、
前記第1ディスク格納場所と前記第2ディスク格納場所とは、各メディアディスクが前記ディスク入力素子によって入力された時点では、いずれかの前記メディアディスクも格納せず、
前記プロセッサが、前記読み出し場所での前記メディアディスクに対する前記タイトルデータと、前記第1格納場所または前記第2格納場所に対する各個別格納識別子とを、前記読み出し場所での前記ディスクの前記アクセス頻度に少なくとも部分的に基づいて、前記記憶装置内で、関連付けるためのプログラミングを備えることを特徴とするシステム。 The system of claim 11, comprising:
Programming for the processor to track the frequency of access corresponding to each of the title data;
The time required for the disk transport device to transfer each media disk stored in the first disk storage location to the read location is the time required for the disk transport device to store each media disk stored in the second disk storage location. Less than the time required to transfer to the reading location,
The first disk storage location and the second disk storage location do not store any of the media discs when each media disc is input by the disc input element,
The processor includes at least the title data for the media disc at the read location and each individual storage identifier for the first storage location or the second storage location at the access frequency of the disc at the read location. A system comprising programming for associating in the storage device based in part.
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/US2007/087565 WO2009078851A2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Media storage system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011515783A true JP2011515783A (en) | 2011-05-19 |
| JP5282101B2 JP5282101B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=40796055
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010537913A Expired - Fee Related JP5282101B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Media storage system |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2240860A4 (en) |
| JP (1) | JP5282101B2 (en) |
| CN (1) | CN102084344B (en) |
| CA (1) | CA2707229C (en) |
| WO (1) | WO2009078851A2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108231095B (en) * | 2018-03-16 | 2024-03-19 | 北京星震维度信息技术有限公司 | Long tube type optical disc library |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01261992A (en) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Title display remote control system |
| JPH07326166A (en) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Ricoh Co Ltd | Optical disc access device |
| JPH08180656A (en) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Canon Inc | Information recording / reproducing or information reproducing apparatus, information recording medium, and storage method of information recording medium |
| JP2004355627A (en) * | 1995-07-26 | 2004-12-16 | Sony Electronics Inc | Information acquisition method and device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5828647A (en) * | 1995-07-07 | 1998-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Disk changer with reduced driving time |
| JP3172448B2 (en) * | 1996-06-28 | 2001-06-04 | 三洋電機株式会社 | Disk recording / reproducing apparatus and disk access control method |
| RU2370832C2 (en) * | 1997-07-09 | 2009-10-20 | ЭДВАНСД ОДИО ДИВАЙСИЗ ЭлЭлСи | Music player and method for storage of audio tracks in music player |
| US6694090B1 (en) * | 1998-07-20 | 2004-02-17 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for dynamically overriding a ratings limit during playback of a digital program |
| CN100505059C (en) * | 2006-02-15 | 2009-06-24 | 信亿科技股份有限公司 | Optical disc access control and storage device |
-
2007
- 2007-12-14 WO PCT/US2007/087565 patent/WO2009078851A2/en active Application Filing
- 2007-12-14 EP EP07855175.1A patent/EP2240860A4/en not_active Ceased
- 2007-12-14 CN CN200780101810.4A patent/CN102084344B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-14 CA CA2707229A patent/CA2707229C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-14 JP JP2010537913A patent/JP5282101B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01261992A (en) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Title display remote control system |
| JPH07326166A (en) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Ricoh Co Ltd | Optical disc access device |
| JPH08180656A (en) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Canon Inc | Information recording / reproducing or information reproducing apparatus, information recording medium, and storage method of information recording medium |
| JP2004355627A (en) * | 1995-07-26 | 2004-12-16 | Sony Electronics Inc | Information acquisition method and device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2240860A4 (en) | 2014-09-03 |
| WO2009078851A2 (en) | 2009-06-25 |
| CA2707229C (en) | 2016-03-29 |
| EP2240860A2 (en) | 2010-10-20 |
| WO2009078851A3 (en) | 2013-08-01 |
| CA2707229A1 (en) | 2009-06-25 |
| CN102084344A (en) | 2011-06-01 |
| CN102084344B (en) | 2013-10-30 |
| JP5282101B2 (en) | 2013-09-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8260828B2 (en) | Organizing content using a dynamic profile | |
| KR101148235B1 (en) | Music marking system | |
| RU2411685C2 (en) | Method to control distributed storage system | |
| US7716394B2 (en) | Content transferring method, transferring apparatus, and transferring program | |
| EP1927925A2 (en) | Data management server, data management system, data management method and data management program | |
| US7676615B2 (en) | Contents data storage device and contents data update system | |
| CN101739445A (en) | Sales support system, sales support method and sales support program | |
| WO2007011164A1 (en) | Virtual storage system and method for managementing virtual storage based on ad-hoc network | |
| US20010051995A1 (en) | System for obtaining data related to multimedia carriers | |
| EP1908074A1 (en) | Digital media to control digital asset presentation | |
| JP5282101B2 (en) | Media storage system | |
| JP4384618B2 (en) | Data recording apparatus, data recording method and data management system | |
| JP2003006026A (en) | Content management device and content processing device | |
| US7881821B2 (en) | Media storage system | |
| US20040143846A1 (en) | User interface, method and system for accessing digital entertainment or similar content | |
| US7706215B2 (en) | DVD changer API's | |
| JP4556127B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2007141089A (en) | Content storage management system, content storage management method, and content storage management program | |
| JP2008192025A (en) | Content search system and content search method | |
| JP2006309840A (en) | Digital content recording apparatus and digital content recording method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120501 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120813 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120822 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5282101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |