[go: up one dir, main page]

JP2011516713A - シームレスエアバッグ展開機能を備えた計器パネル用のスラッシュ成形可能な改良型tpu - Google Patents

シームレスエアバッグ展開機能を備えた計器パネル用のスラッシュ成形可能な改良型tpu Download PDF

Info

Publication number
JP2011516713A
JP2011516713A JP2011505044A JP2011505044A JP2011516713A JP 2011516713 A JP2011516713 A JP 2011516713A JP 2011505044 A JP2011505044 A JP 2011505044A JP 2011505044 A JP2011505044 A JP 2011505044A JP 2011516713 A JP2011516713 A JP 2011516713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
panel skin
urethane
propylene
ethylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666426B2 (ja
JP2011516713A5 (ja
Inventor
ハンフリー,ウィリアム,マクヒュー,ジュニア
ドラゴ,ポール,ジョセフ
Original Assignee
インターナショナル オートモーティブ コンポーネンツ グループ ノース アメリカ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル オートモーティブ コンポーネンツ グループ ノース アメリカ,インク. filed Critical インターナショナル オートモーティブ コンポーネンツ グループ ノース アメリカ,インク.
Publication of JP2011516713A publication Critical patent/JP2011516713A/ja
Publication of JP2011516713A5 publication Critical patent/JP2011516713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666426B2 publication Critical patent/JP5666426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0256Dashboard liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2140/00Compositions for moulding powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

車両用計器パネル外板が、熱可塑性ウレタンエラストマーの残基及びプロピレン−エチレン共重合体を含んでいる。熱可塑性ウレタンエラストマーは、ポリオール、有機ジイソシアネート、任意の鎖延長剤、及びヒンダードアミン系光安定剤及びベンゾトリアゾール紫外線安定剤を含んでいる。また、計器パネル外板を形成するための方法を提供する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、自動車の内装に使用される計器パネル外板を作製するのに有用な樹脂に関する。
現在のところ、3つの製造プロセスが、車両用計器パネルの製造分野で優位に立っている。このような優位なプロセスは、スラッシュ成形、真空成形、及びスプレーウレタンである。それぞれのプロセスは適度に良く役に立つが、関連する問題がある。
真空成形された計器パネルは、硬い「手」を有しており、−30℃でのエアバッグ展開の際にきれいに(細かくなったり破片にならないように)機能しない。さらに、長期間の風化により、これらの製品が脆いことが分かる。スプレーウレタン(固有の耐光性を具えた脂肪族化合物及び耐候性のためにコーティングを要する場合に芳香族化合物)は、望ましくない「手」を有する。スプレーウレタンは、長期間の使用及び風化の後に特性保持を呈するが、これらの材質もまた−30℃のシームレスエアバッグ展開の際に細かくなったり破片状になったりする。スラッシュ成形は、PVC及びTPUエラストマーを使用し得る。特定の成形PVCは、計器パネルとして満足のいく未塗装の「手」を有するが、その材質は、−30℃のシームレスエアバッグ展開の際に同じように細かくなったり破片状になる問題を呈し易い。
したがって、満足のいく美的な触感を有する一方、定温でのエアバッグ展開の際に適切な機能を呈する、車両用計器パネルを形成するための新たな材質の必要性がある。
本発明は、自動車用の内装の適用に適した計器パネル外板の少なくとも一実施例を提供することによって、従来技術の1又はそれ以上の問題を解決する。この計器パネル外板は、熱可塑性樹脂ウレタンエラストマーの残基及びプロピレン−エチレン共重合体を含んでいる。一般に、熱可塑性ウレタンエラストマーは、ポリオール、鎖延長剤、有機ジイソシアネート、及びヒンダードアミン系光安定剤及びベンゾトリアゾール紫外線安定剤を含んでいる。有利なことに、本発明の計器パネル外板は、改良された触感特性を呈しつつ、満足のいく低温エアバッグ展開特性をも提供する。
別の実施例では、上述の計器パネル外板を形成するための方法が提供される。この実施例の方法は、成形型の中にウレタンベースの樹脂組成物及びプロピレン−エチレン共重合体を導入するステップを有する。一般に、これらの組成物は、粉末の形式である。ウレタンベースの樹脂は、ポリオール、鎖延長剤、有機ジイソシアネート、及びヒンダードアミン系光安定剤及びベンゾトリアゾール紫外線安定剤を含む組成物の残基を含んでいる。十分な温度にウレタンベースの樹脂組成物を加熱して、成形型の少なくとも一部の上にわたって層を形成する。余分な粉末が、成形型から注ぎ出され、必要に応じて加熱が続けられる。この計器パネル外板を成形型から除去する。
図1Aは、計器パネル外板を形成するための一実施例を示す、絵で表した流れ図を示す。 図1Bは、計器パネル外板を形成するための一実施例を示す、絵で表した流れ図を示す。 図2は、計器パネル外板への支持構造の適用を示す、絵で表した流れ図を示す。
ここで、現在のところ好適な組成物、発明者に現在知られた発明を実施する最適な方法を構成する本発明の実施例及び方法について詳細に説明することとする。図面は、必ずしも等尺ではない。しかしながら、開示された実施例は、様々な且つ代替的な形式で実施し得る本発明の単なる典型例であることが理解されよう。このため、ここで開示された特定の詳細は、限定するものと解釈すべきではなく、本発明の態様の単なる代表的な原理及び/又は本発明を採用するよう当業者に示唆するための代表的な原理である。
実施例を除いて、又はそれ以外を明示的に示さない限り、材料又は反応の条件及び/又は使用の量を示す本明細書の全ての数量は、本発明のより広い範囲を記載する「約」という語句によって変更されるとして理解すべきである。
また、本発明は、特定の構成要素及び/又は条件を当然ながら変え得るため、以下で説明する特定の実施例及び方法に限定されないことが理解されよう。さらに、ここで使用される用語は、単に、本発明の特定の実施例を説明することを目的として使用され、多少なりとも限定することを意図するものではない。
また、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されているように、「1つの」、「1つの」、及び「その」という単数形は、文脈が明らかにそれ以外を示さない限り、複数の指示対象を具えることに留意されたい。例えば、単数の1つの構成要素への言及は、複数の構成要素を具えることを意図するものである。
本出願を通して、公開公報について言及する場合、これらの公開公報の開示は、本出願に全て引用されており、本発明が関係する技術の状態をより十分に説明するものである。
図1A及び図1Bを参照すると、計器パネル外板を形成するためのスラッシュ成形法を表す絵で示した流れ図が与えられている。本実施例のこの方法は、ウレタンベースの樹脂組成物10を成形型12の中に導入するステップを有する。成形型12の少なくとも一部は、ステンレス鋼又はニッケルといった金属でできている。ウレタンベースの樹脂組成物10は、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物及びプロピレン−エチレン共重合体を具える。熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の適切な組成物は、米国特許第5,824,738号及び第6,187,859号で説明された光安定性の脂肪族熱可塑性ウレタンエラストマーである。これらの特許の全体的開示が、ここに全て引用されている。
本発明のバリエーションでは、熱可塑性ウレタンエラストマーは、ポリオール及び有機ジイソシアネートを有する組成物の残基を有する。改良において、熱可塑性ウレタンエラストマーは、鎖延長剤を有する。さらなる改良では、ウレタンベースの樹脂が、ヒンダードアミン系光安定剤及び/又はベンゾトリアゾール紫外線安定剤をさらに有する。
次のステップb)で、ウレタンベースの樹脂組成物10が十分な温度に加熱され、成形型12の少なくとも一部の上にわたって層14を形成する。ある改良では、ウレタンベースの樹脂組成物10が、約170℃及び250℃間の温度に加熱される。ステップc)で、成形型12から粉末が注ぎ出される。さらに、必要に応じて粉末全体が融けるように型が加熱される。最後に、ステップe)で、計器パネル外板20が、成形型12から除去される。一般に、計器パネル外板20は、約0.5mm乃至約2mmの厚さを有する。
ウレタンベースの樹脂組成物10は、任意に、1又はそれ以上の顔料を有する。改良時に、顔料は、ウレタンベースの樹脂組成物の全重量の約0.2乃至約10重量パーセント存在する。
本実施例のバリエーションでは、成形型12が、ウレタンベースの樹脂組成物10に接触して、計器パネル外板20に模様を付した表面を付ける模様を付した表面を有する。
図2を参照すると、計器パネル外板20への裏張りの適用を示す流れ図が与えられている。ステップf)で、構造用部品22に、計器パネル外板20を適用する。このような組成物は、当業者に知られたいくつかの方法によって適用される。ある改良では、構造用部品22が、約2mm乃至約20mmの厚さを有する。あるバリエーションでは、Dow Specflex NM815といった発泡樹脂を使用する。一バリエーションでは、外板22が、所定の形状及びウレタンの裏張りを与える型の中に置かれ、計器パネル外板20の裏側にわたってスプレーされる。別のバリエーションでは、構造用部品22を、計器パネル外板20に成形できる。このような状況において、熱可塑性樹脂を使用し得る。
上述のように、計器パネル外板20は、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物及びプロピレン−エチレン共重合体を含むウレタンベースの樹脂組成物の残基を具える。本実施例で使用されるプロピレン−エチレン共重合体は、多くの物理的特性を特徴とする。改良時に、プロピレン−エチレン共重合体は、約20%よりも低い全体の結晶度を有する。別の改良では、プロピレン−エチレン共重合体が、約1500psi乃至約2500psiの曲げ弾性率(1%割線)及び約40乃至約80のショアA(ISO898ASTM D2240)硬さを有する。有用なプロピレン−エチレン共重合体は、VersifyTM line又はDow Chemical Companyから市販されているエラストマーを有するがこれらに限定されない。VersifyTM2400は、特に有用であると考えられる。一般に、プロピレン−エチレン共重合体は、ウレタンベースの組成物に約1乃至25重量パーセント存在する。さらに別の改良では、プロピレン−エチレン共重合体が、ウレタンベースの組成物に約5乃至20重量パーセント存在する。さらに別の改良では、プロピレン−エチレン共重合体が、ウレタンベースの組成物に約20重量パーセント存在する。
本発明の計器パネル外板は、顕著な熱安定性を有すると考えられる。特に、伸び特性が、120℃で500時間時効した後に10%よりも低い変動であるとみられる。さらに、計器パネル外板は、107℃で400時間の時効の前後で−30℃のシームレスエアバッグ展開試験をパスするような顕著な伸びを保持する。一改良では、計器パネル外板は、120℃で500時間の時効の後に、低いガラス転移温度及び約100%よりも高い伸びの保持の双方を有する。本発明の実施は特定の理論に限定されないが、プロピレン−エチレン共重合体の使用は、少なくとも部分的にこれらの特性のためであると考えられる。
上述のように、本発明の熱可塑性外板は、ポリオールの残基を含んでいる。適したポリオールは、米国特許第5,824,738号及び第6,187,859号に開示されている。特定の実施例が、ポリエーテルポリオールを含んでいるが、これに限定されない。あるバリエーションでは、ポリオールが、低い末端不飽和度を有するポリオールを得る有機金属触媒を利用したプロセスで形成されている。一改良では、ポリオールが、約0.04meq/gよりも低い末端不飽和度を有する。別の改良では、ポリオールが、約0.02meq/gよりも低い末端不飽和度を有する。このようなポリオールの代表例は、Poly L255−28(Olin corporation,Stamford,Connecticutから市販されている)である。Poly L255−28は、酸化エチレンが付いた(酸化プロピレン)ポリポリオールであり、約4000の分子量及び28のヒドロキシル価を有する。ポリオール成分は、ウレタンエラストマー組成物の全重量の約40%乃至70%範囲の重量存在し得る。一改良では、ポリオールが、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の全重量の40%及び60%の重量存在する。ポリオールの量は、このような範囲に調整され、生成されるエラストマーの硬さを変える。
本発明のバリエーションでは、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物が、鎖延長剤を有する。適した鎖延長剤は、芳香族第2又は脂肪族第1又は第2ジアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、ヘキサンジオール、HQEE[ハイドロキノン ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル]、CHDM(1,4−シクロヘキサンジメタノール)、及びHBPA(水素化ビスフェノールA)を含んでいる。特に有用な鎖延長剤は、1,4−ブタンジオールである。ある改良では、このような鎖延長剤が、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の全重量の6重量パーセント乃至15重量パーセントにわたる濃度存在する。別の改良では、鎖延長剤は、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の全重量の7%乃至13%の量存在する。
本実施例で使用される熱可塑性ウレタンエラストマー組成物は、1又はそれ以上のイソシアネートを含んでいる。適したイソシアネートは、脂肪族有機ジイソシアネート、又はジイソシアネートの混合物を含んでいる。有機イソシアネートの特定の実施例は、(TMXDI)メタ−テトラメチルキシレン ジイソシアネート及びパラテトラメチルキシレン ジイソシアネート、イソホロン ジイソシアネート(IPDI)、ジベンジル ジイソシアネート、 キシレン ジイソシアネート(XDI)、3,3’−ビス トルエン−4,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン ジイソシアネート(HDI)、水素化MDI、水素化XDI、シクロヘキサン ジイソシアネート、パラフェニレン ジイソシアネート、それらの混合物及び誘導体等を含むが、これらに限定されない。一改良では、有機ジイソシアネートが、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の全重量の20重量パーセント乃至50重量パーセントの量存在する。別の改良では、有機ジイソシアネートが、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物の全重量の25重量パーセント乃至40重量パーセントの量存在する。
上述のように、熱可塑性ウレタンエラストマー組成物は、紫外線安定化剤を含め得る。適した紫外線安定剤は、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)及びベンゾトリアゾールを含め得る。HALSの例は、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−1−4−ピペリジニル)セバシン酸塩(Tinuvin292又は765としても知られているCiba−Geigy Corp.,Hawthorne,NYのChemical Abstract Number 41556−26−7)。ベンゾトリアゾールの例は、Chemical Abstract Number 104810−47−1のポリ(オキシ−1,2エタンジイル)、アルファ−[3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−yl)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロピル]−オメガ−ヒドロキシ−及びポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、アルファ−[3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロピル)−オメガ−[3−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1,−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロポキシ)−のベンゾトリアゾール混合物といったヒドロキシフェニル ベンゾトリアゾール、及び(Ciba−Geigy Corp.,Hawthorne,N.Y.のTinuvin1130又は213として知られる)Chemical Abstract Number 25322−68−3の分子量300を具えたポリエチレングリコール、及び他の適した紫外線安定剤を含んでいるが、これらに限定されない。一改良では、紫外線安定剤の組み合わせが、重量で約1:1乃至2:1の範囲の比で存在する。別のバリエーションでは、紫外線安定剤のトータルの濃度が、ウレタンエラストマー組成物の総重量の約0.5乃至2.0の重量パーセントの量で存在する。
本発明の別のバリエーションでは、ウレタンエラストマー組成物が抗酸化物質を含んでいる。実際には、本発明を実施するために、適切な抗酸化物質、又は抗酸化物質の組み合わせを使用し得る。代表例は、Ciba−GeigyのIrganox1010[テトラキス(メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸エステル)]メタン;Ciba−GeigyのIrganox1076[オクトデシル3,5ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸エステル];Ciba−GeigyのIrganox245[エチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロケイ皮酸エステル)];及びVanox830(R.T.Vanderbiltのフェノール化合物、アルキル化ジフェニルアミン及びトリアルキル亜リン酸塩のproprietary blend)を含んでいるが、これらに限定されない。抗酸化物質は、ウレタンエラストマー組成物の総重量の約0.10重量パーセント乃至1.0重量パーセントの範囲の全濃度で存在し得る。別の改良では、抗酸化物質は、ウレタンエラストマー組成物の総重量の約0.25重量パーセント乃至0.75重量パーセントの範囲の全濃度で存在し得る。
以下の例は、本発明の様々な実施例を示している。当業者は、本発明の精神の範囲内及び特許請求の範囲内の多くのバリエーションを理解するであろう。
表1は、上述のスラッシュ成形プロセスを介して外板層を形成するよう使用されたいくつかの実験試料の組成物を示す。成分が、Leistritzの2軸押出機で混合される。得られたペレットが、Fordのrandom square grain toolを用いて低温で粉砕され、乾燥され、テストパネルに成形される。表2は、試験組成物で作製された外板の特性を示す。破断時の伸びは、120℃で500時間後のものである。
Figure 2011516713
Figure 2011516713
Figure 2011516713
Figure 2011516713
Figure 2011516713
Figure 2011516713
本発明の実施例を図示及び説明したが、これらの実施例は、本発明の全ての可能な形式を図示及び説明することを意図するものではない。むしろ、本明細書で使用されている用語は、限定としてではなく具体例を説明する用語であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに様々な変更をし得ることが理解されよう。

Claims (20)

  1. 計器パネル外板であって、
    ポリオール、鎖延長剤、有機ジイソシアネート、及びヒンダードアミン系光安定剤及びベンゾトリアゾール紫外線安定剤を含む組成物の残基;及びプロピレン−エチレン共重合体を含むことを特徴とする計器パネル外板。
  2. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約1乃至25重量パーセントのウレタンベースの組成物の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  3. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約5乃至20重量パーセントのウレタンベースの組成物の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  4. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約10乃至15重量パーセントのウレタンベースの組成物の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  5. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約20%よりも低いトータルの結晶化度を有することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  6. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約1500psi乃至約2500psiの曲げ弾性率(1%割線)を有することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  7. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約40乃至約80のショアA硬さを有することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  8. 前記ポリオールが、ポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  9. 前記ポリオールが、約0.04meq/gよりも低い末端不飽和度を有することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  10. 前記ポリオールが、約40乃至70重量パーセントで存在することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  11. 前記イソシアネートが、約20乃至50重量パーセントで存在することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  12. 前記ウレタンベースの組成物が、さらに、抗酸化物質又はその残基の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  13. 前記ウレタンベースの組成物が、さらに、顔料を含むことを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  14. さらに、少なくとも1の模様を付した面を有することを特徴とする請求項1に記載の計器パネル外板。
  15. 計器パネル外板の形成方法であって、前記方法が:
    a)成形型の中にウレタンベースの樹脂組成物及びプロピレン−エチレン共重合体を導入するステップであって、前記ウレタンベースの樹脂が:ポリオール、鎖延長剤、有機ジイソシアネート、及びヒンダードアミン系光安定剤及びベンゾトリアゾール紫外線安定剤を含む組成物の残基を含むステップと;
    b)十分な温度にウレタンベースの樹脂組成物を加熱して、前記成形型の少なくとも一部の上にわたって層を形成するステップと;
    c)前記成形型から粉末を注ぎ出すステップと;
    d)全ての前記粉末が融けるように、前記成形型の加熱を任意に継続するステップと;
    e)前記成形型から前記計器パネル外板を除去するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  16. 前記プロピレン−エチレン共重合体が、約1乃至25重量パーセントのウレタンベースの組成物の量で存在することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. さらに、f)構造用部品に前記計器パネル外板を適用するステップを具えることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記ステップf)が、前記計器パネル外板にウレタン組成物をスプレーするステップを具えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記ステップf)が、前記構造用部品を前記計器パネル外板に成形するステップを具えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記成形型が、前記ウレタンベースの組成物に接触して、前記計器パネル外板に模様を付した表面を付けるための模様を付した表面を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。

JP2011505044A 2008-04-15 2009-02-06 シームレスエアバッグ展開機能を備えた計器パネル用のスラッシュ成形可能な改良型tpu Expired - Fee Related JP5666426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/103,526 2008-04-15
US12/103,526 US7833623B2 (en) 2008-04-15 2008-04-15 Modified slush moldable TPU for instrument panels with seamless airbag deployment capability
PCT/US2009/033396 WO2009128975A1 (en) 2008-04-15 2009-02-06 Modified slush moldable tpu for instrument panels with seamless airbag deployment capability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011516713A true JP2011516713A (ja) 2011-05-26
JP2011516713A5 JP2011516713A5 (ja) 2011-10-13
JP5666426B2 JP5666426B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=40568207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505044A Expired - Fee Related JP5666426B2 (ja) 2008-04-15 2009-02-06 シームレスエアバッグ展開機能を備えた計器パネル用のスラッシュ成形可能な改良型tpu

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7833623B2 (ja)
EP (1) EP2274380A1 (ja)
JP (1) JP5666426B2 (ja)
KR (1) KR101243179B1 (ja)
CN (1) CN102083911A (ja)
CA (1) CA2721436C (ja)
MX (1) MX2010011214A (ja)
WO (1) WO2009128975A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877865B2 (en) * 2009-03-30 2014-11-04 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and multilayered structure
JP6026460B2 (ja) * 2014-04-25 2016-11-16 三洋化成工業株式会社 自動車内装材用樹脂成形品
KR102429737B1 (ko) 2016-09-09 2022-08-08 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 자동차 부품 코팅용 표피재
WO2018170115A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Auria Solutions Uk I Ltd. Decorative nonwoven laminates
US11958273B2 (en) * 2019-09-06 2024-04-16 Auria Solutions Uk I Ltd. Decorative nonwoven laminates
KR102449564B1 (ko) * 2020-07-21 2022-09-30 현대모비스 주식회사 차량용 크래쉬패드 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160869A (ja) * 1988-08-01 1990-06-20 B F Goodrich Co:The 機械混和性ポリウレタン/ポリオレフィン熱可塑性ポリマーブレンド
JPH08325348A (ja) * 1994-10-07 1996-12-10 Davidson Textron Inc 光安定性脂肪族熱可塑性ウレタンエラストマー及びその製造法
JP2001207051A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Asahi Kasei Corp ポリウレタンエラストマー組成物
WO2004014989A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Nakata Coating Co., Ltd. 立体的装飾体および立体的装飾体の製造方法
JP2005313400A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品における機能部品の取り付け構造
JP2007501868A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プラスチック、特に立体障害エステル化アミン含有ポリウレタン
WO2007033115A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Dow Global Technologies Inc. Automotive parts prepared from ethylene/alpha -olefins compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920367A1 (de) * 1999-05-04 2000-11-16 Bayer Ag Aliphatische, sinterfähige thermoplastische Polyurethanformmassen mit verbesserten Eigenschaften
FR2797240B1 (fr) * 1999-08-02 2002-02-15 Plastic Omnium Auto Interieur Peau pour panneau interieur de vehicule incluant un dispositif pour le logement d'un coussin d'air de securite
KR100568492B1 (ko) * 2001-03-01 2006-04-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 코폴리카보네이트 디올 및 이로부터 수득한 열가소성폴리우레탄
JP2003327822A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
CN1218981C (zh) * 2003-03-06 2005-09-14 华南理工大学 丙烯酸聚氨酯共聚物乳液及其制备方法和应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160869A (ja) * 1988-08-01 1990-06-20 B F Goodrich Co:The 機械混和性ポリウレタン/ポリオレフィン熱可塑性ポリマーブレンド
JPH08325348A (ja) * 1994-10-07 1996-12-10 Davidson Textron Inc 光安定性脂肪族熱可塑性ウレタンエラストマー及びその製造法
JP2001207051A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Asahi Kasei Corp ポリウレタンエラストマー組成物
WO2004014989A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Nakata Coating Co., Ltd. 立体的装飾体および立体的装飾体の製造方法
JP2007501868A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プラスチック、特に立体障害エステル化アミン含有ポリウレタン
JP2005313400A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品における機能部品の取り付け構造
WO2007033115A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Dow Global Technologies Inc. Automotive parts prepared from ethylene/alpha -olefins compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026795; '99高分子添加剤市場 , 19990630, 第12頁, 株式会社 シーエムシー *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2721436C (en) 2013-04-23
KR101243179B1 (ko) 2013-03-13
MX2010011214A (es) 2011-04-05
EP2274380A1 (en) 2011-01-19
WO2009128975A1 (en) 2009-10-22
KR20100134748A (ko) 2010-12-23
CA2721436A1 (en) 2009-10-22
WO2009128975A8 (en) 2011-03-17
JP5666426B2 (ja) 2015-02-12
US7833623B2 (en) 2010-11-16
US20090256276A1 (en) 2009-10-15
CN102083911A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666426B2 (ja) シームレスエアバッグ展開機能を備えた計器パネル用のスラッシュ成形可能な改良型tpu
JP5596973B2 (ja) 可撓性のある複合エラストマーポリウレタンスキンの製造方法
CN102333805A (zh) 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法
TWI796441B (zh) 熱塑性聚胺基甲酸酯組成物及降低熱塑性聚胺基甲酸酯之壓縮永久變形的方法
BR0315067B1 (pt) Dispersão de poliuretano, método para produzi-la e revestimento, película, elastômero ou espuma microcelular preparados a partir da dispersão
KR20100075668A (ko) 폴리우레탄 조성물
TW200936692A (en) Thermoplastic polyurethane copolymer molding compositions
JP2010535934A5 (ja)
CN103347922A (zh) 水性聚氨酯树脂分散体及其用途
TW201348278A (zh) 水性聚胺酯樹脂分散體
JP7028647B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン及びポリオレフィンを含有するポリマー組成物
JP5290232B2 (ja) 調整可能な触感を有する成形用変性ウレタン
KR20170097769A (ko) 열가소성 폴리우레탄 조성물
TWI784946B (zh) 可熔融加工之熱塑性聚胺甲酸酯-尿素彈性體及其製造方法
JP7349255B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形体
CN114206968A (zh) 热塑性聚氨基甲酸酯和用于制备热塑性聚氨基甲酸酯和其组分的方法
CN114206970A (zh) 含有聚硅氧烷己内酯多元醇的热塑性聚氨基甲酸酯
EP3957668A1 (en) Thermoplastic polyurethane composition for car interior surface material, and preparation method therefor
CN114514259A (zh) 热塑性聚氨酯组合物
JP2001247762A (ja) ウレタンエラストマーの組成物
JPH09235461A (ja) 樹脂組成物
JPH11228809A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees