JP2012041872A - Engine control system - Google Patents
Engine control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012041872A JP2012041872A JP2010184115A JP2010184115A JP2012041872A JP 2012041872 A JP2012041872 A JP 2012041872A JP 2010184115 A JP2010184115 A JP 2010184115A JP 2010184115 A JP2010184115 A JP 2010184115A JP 2012041872 A JP2012041872 A JP 2012041872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- liquid fuel
- engine
- pump
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】気体燃料運転時の液体燃料ポンプ駆動に起因する不具合を回避する。
【解決手段】液体燃料と気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行う制御装置を備えるエンジン制御システム14であって、制御装置14は、気体燃料運転時に液体燃料ポンプ10を停止させる。
【選択図】図1A problem caused by driving a liquid fuel pump during gas fuel operation is avoided.
An engine control system 14 includes a control device that selectively switches between liquid fuel and gaseous fuel to control operation of a single engine, and the control device 14 controls the liquid fuel pump 10 during gas fuel operation. Stop.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、エンジン制御システムに関する。 The present invention relates to an engine control system.
近年では、車両の燃費性能及び環境保護性能を向上させる技術として、ガソリン等の液体燃料とその代替燃料である圧縮天然ガス(CNG)等の気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行うバイフューエルエンジンシステムの導入が進んでいる。例えば、下記特許文献1には、バイフューエルエンジンシステムにおいて、燃料切替時のトルクショックを低減してドライビリティの悪化を防止する技術が開示されている。
In recent years, as a technology for improving vehicle fuel efficiency and environmental protection performance, a single engine is operated by selectively switching between liquid fuel such as gasoline and gaseous fuel such as compressed natural gas (CNG) as an alternative fuel. The introduction of a bi-fuel engine system that performs control is in progress. For example,
上記のバイフューエルエンジンシステムは、開発及び製造コストを抑えるために、既存のガソリンシステムに対してガスシステムを後付けで組み合わせて構成されることが多い。そのため、バイフューエルエンジンシステムには、ガソリン燃料の噴射制御を行う1st−ECU(Electronic Control Unit)と、ガス燃料の噴射制御を行う2nd−ECUとの2つのECUが別個に設けられている。 The above-mentioned bi-fuel engine system is often configured by retrofitting a gas system to an existing gasoline system in order to reduce development and manufacturing costs. Therefore, the bi-fuel engine system is separately provided with two ECUs, a 1st-ECU (Electronic Control Unit) that performs gasoline fuel injection control and a 2nd-ECU that performs gas fuel injection control.
1st−ECUは、ガソリンタンクに内蔵されたガソリンポンプを駆動させて、ガソリンタンクからガソリンインジェクタへガソリン燃料を供給する機能を有している。従来では、2nd−ECUによるガス燃料運転時であっても、1st−ECUがガソリンポンプの駆動を行っていたため、以下の問題点が指摘されていた。 The 1st-ECU has a function of supplying gasoline fuel from a gasoline tank to a gasoline injector by driving a gasoline pump built in the gasoline tank. Conventionally, even when gas fuel is operated by the 2nd-ECU, the 1st-ECU drives the gasoline pump, and the following problems have been pointed out.
(1)ガソリンタンク内の燃料温度上昇による蒸発ガスの増加、パージ頻度の増加、ガソリン劣化の促進などが懸念される。なお、パージとは、ガソリンタンク内に発生した蒸発ガスをエンジンの吸気系に導入して燃焼させることを指す。従って、ガス燃料運転時にパージが実施されると、エンジンの空燃比がリッチとなる。
(2)ガス燃料運転時にガソリンポンプの駆動が継続されるため、不要な電力消費を招く。
(1) There are concerns about an increase in evaporative gas due to a rise in fuel temperature in the gasoline tank, an increase in purge frequency, acceleration of gasoline deterioration, and the like. Note that the purge means that the evaporated gas generated in the gasoline tank is introduced into the intake system of the engine and burned. Therefore, when purging is performed during gas fuel operation, the air-fuel ratio of the engine becomes rich.
(2) Since the gasoline pump continues to be driven during gas fuel operation, unnecessary power consumption is incurred.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、気体燃料運転時の液体燃料ポンプ駆動に起因する不具合を回避することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to avoid problems caused by driving a liquid fuel pump during gas fuel operation.
上記課題を解決するために、本発明では、エンジン制御システムに係る第1の解決手段として、液体燃料と気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行う制御装置を備えるエンジン制御システムであって、前記制御装置は、気体燃料運転時に液体燃料ポンプを停止させることを特徴とする。
これによれば、気体燃料運転時に液体燃料ポンプを停止させるため、気体燃料運転時の液体燃料ポンプ駆動に起因する不具合(上述した従来の問題点(1)及び(2))を回避することができる。
In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, as a first solving means related to an engine control system, an engine control including a control device that selectively switches between liquid fuel and gaseous fuel and performs operation control of a single engine. The system is characterized in that the control device stops the liquid fuel pump during gas fuel operation.
According to this, since the liquid fuel pump is stopped at the time of the gas fuel operation, it is possible to avoid the problems (the above-described conventional problems (1) and (2)) due to the liquid fuel pump drive at the time of the gas fuel operation. it can.
また、本発明では、エンジン制御システムに係る第2の解決手段として、液体燃料と気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行う制御装置を備えるエンジン制御システムであって、前記制御装置は、前記気体燃料によるエンジン始動時或いはエンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプを第1の規定時間駆動させることを特徴とする。
これによれば、気体燃料運転時のあるタイミング(エンジン始動時或いはエンジン始動時から一定時間経過後)でのみ液体燃料ポンプを駆動させるため、液体燃料ポンプ駆動に起因する不具合を回避することができる。
また、液体燃料噴射弁の交換作業などを行うと、液体燃料タンクから液体燃料噴射弁に至る燃料供給径路の液体燃料が空となり、液体燃料圧力が大きく低下する(大気圧となる)。そこで、上記のように、気体燃料によるエンジン始動時或いはエンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプを第1の規定時間駆動させることにより、液体燃料圧力が上昇し、気体燃料から液体燃料への燃料切替時における燃料供給不足を回避することが可能となる。
なお、エンジン始動時にはシステム全体の消費電流が増大するため、バッテリ電圧が低下している状態でエンジン始動時に液体燃料ポンプを駆動させると、システムが誤動作する可能性がある。そのため、エンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプを駆動させて、エンジン始動時の消費電流を抑えることが望ましい。
Further, in the present invention, as a second solving means related to the engine control system, an engine control system including a control device that selectively switches between liquid fuel and gaseous fuel and performs operation control of a single engine, The control device is characterized in that the liquid fuel pump is driven for a first specified time when the engine is started with the gaseous fuel or after a predetermined time has elapsed since the engine was started.
According to this, since the liquid fuel pump is driven only at a certain timing (when the engine is started or after a certain time has elapsed since the engine is started) during the gas fuel operation, it is possible to avoid problems caused by driving the liquid fuel pump. .
Further, when the liquid fuel injection valve is replaced, the liquid fuel in the fuel supply path from the liquid fuel tank to the liquid fuel injection valve becomes empty, and the liquid fuel pressure is greatly reduced (atmospheric pressure). Therefore, as described above, when the liquid fuel pump is driven for the first specified time after the engine is started with the gaseous fuel or after a certain time has elapsed since the engine is started, the liquid fuel pressure is increased, and the gas fuel is changed to the liquid fuel. It becomes possible to avoid a shortage of fuel supply at the time of fuel switching.
Note that since the current consumption of the entire system increases when the engine is started, the system may malfunction if the liquid fuel pump is driven when the engine is started with the battery voltage lowered. For this reason, it is desirable to drive the liquid fuel pump after a lapse of a certain time from the start of the engine to suppress current consumption at the start of the engine.
また、本発明では、エンジン制御システムに係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御装置は、前記気体燃料から前記液体燃料への燃料切替時に前記液体燃料ポンプを第2の規定時間駆動した後、液体燃料噴射弁の駆動を開始することを特徴とする。
これにより、液体燃料圧力が十分に上昇した後に液体燃料の噴射が実施されるため、燃料供給不足を確実に回避することができる。
Further, in the present invention, as a third solving means relating to the engine control system, in the first solving means, the control device sets the second liquid fuel pump to the second when the fuel is switched from the gaseous fuel to the liquid fuel. The liquid fuel injection valve starts to be driven after being driven for a specified time.
Thus, since the liquid fuel is injected after the liquid fuel pressure has sufficiently increased, it is possible to reliably avoid a shortage of fuel supply.
また、本発明では、エンジン制御システムに係る第4の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御装置は、前記気体燃料運転時に一定周期で前記液体燃料ポンプを第3の規定時間駆動させることを特徴とする。
通常運転時には気体燃料によるエンジン運転を行い、加速時には液体燃料による付加噴射を行う場合がある。そこで、上記のように、気体燃料によるエンジン運転時に一定周期で液体燃料ポンプを第3の規定時間駆動させることにより、液体燃料圧力の低下を抑制し、液体燃料の付加噴射時における燃料供給不足を回避することができる。
According to the present invention, as a fourth solving means related to the engine control system, in the first solving means, the control device drives the liquid fuel pump at a predetermined period during the gas fuel operation for a third specified time. It is characterized by making it.
There are cases where engine operation with gaseous fuel is performed during normal operation and additional injection with liquid fuel is performed during acceleration. Therefore, as described above, by driving the liquid fuel pump for a third specified time at a fixed period during engine operation with gaseous fuel, the decrease in the liquid fuel pressure is suppressed, and the shortage of fuel supply during the additional injection of liquid fuel is prevented. It can be avoided.
また、本発明では、エンジン制御システムに係る第5の解決手段として、上記第2〜4のいずれか1つの解決手段において、前記第1〜第3の規定時間は、前記液体燃料ポンプの駆動開始から、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達するまでに要する時間に設定されていることを特徴とする。
これにより、燃料切替時に液体燃料圧力が十分に上昇していない場合であっても、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達した後に液体燃料の噴射が実施されるため、燃料供給不足をより確実に回避することができる。
Further, in the present invention, as a fifth solving means related to the engine control system, in any one of the second to fourth solving means, the first to third specified times are the start of driving of the liquid fuel pump. To the time required for the liquid fuel pressure to reach the fuel injectable pressure.
As a result, even when the liquid fuel pressure is not sufficiently increased at the time of fuel switching, the liquid fuel is injected after the liquid fuel pressure reaches the fuel injectable pressure. Can be avoided.
本発明に係るエンジン制御システムによれば、気体燃料運転時の液体燃料ポンプ駆動に起因する不具合を回避することが可能となる。 According to the engine control system of the present invention, it is possible to avoid problems caused by driving the liquid fuel pump during gas fuel operation.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、本発明に係るエンジン制御システムとして、ガソリン等の液体燃料とその代替燃料である圧縮天然ガス(CNG)等の気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行う制御装置(ECU:Electronic Control Unit)を備えたバイフューエルエンジンシステムを例示して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, as an engine control system according to the present invention, operation control of a single engine is performed by selectively switching between liquid fuel such as gasoline and gaseous fuel such as compressed natural gas (CNG) which is an alternative fuel. A bi-fuel engine system including a control device (ECU: Electronic Control Unit) will be described as an example.
図1は、本実施形態におけるエンジン制御システムの構成概略図である。この図1に示すように、本実施形態におけるエンジン制御システムは、クランク角度センサ1、吸気圧センサ2、吸気温センサ3、スロットル開度センサ4、冷却水温センサ5、燃料圧力センサ6、燃料温度センサ7、点火コイル8、液体燃料噴射弁9、液体燃料ポンプ10、気体燃料噴射弁11、遮断弁12、燃料切替スイッチ13、1st−ECU14及び2nd−ECU15から構成されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine control system in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the engine control system in this embodiment includes a
クランク角度センサ1は、例えば電磁式ピックアップセンサであり、エンジンのクランクシャフトが一定角度回転する毎に極性の異なる1対のパルス信号を1st−ECU14及び2nd−ECU15に出力する。吸気圧センサ2は、感部が吸気流路に露出するようにエンジンの吸気管に設置されており、吸気管の内部圧力(吸気圧)に応じた吸気圧信号を1st−ECU14に出力する。
The
吸気温センサ3は、感部が吸気流路に露出するようにエンジンの吸気管に設置されており、吸気管の内部温度(吸気温度)に応じた吸気温信号を1st−ECU14に出力する。スロットル開度センサ4は、エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度に応じたスロットル開度信号を1st−ECU14に出力する。冷却水温センサ5は、エンジンの冷却水温度に応じた冷却水温信号を1st−ECU14に出力する。
The intake air temperature sensor 3 is installed in the intake pipe of the engine so that the sensitive part is exposed to the intake flow path, and outputs an intake air temperature signal corresponding to the internal temperature (intake air temperature) of the intake pipe to the 1st-
燃料圧力センサ6は、気体燃料タンクから気体燃料噴射弁11へ至る気体燃料供給経路におけるレギュレータ下流側の気体燃料の圧力を検出し、その検出結果を表す燃料圧力信号を2nd−ECU15に出力する。燃料温度センサ7は、上記レギュレータ下流側の気体燃料の温度を検出し、その検出結果を表す燃料温度信号を2nd−ECU15に出力する。
The fuel pressure sensor 6 detects the pressure of the gaseous fuel on the downstream side of the regulator in the gaseous fuel supply path from the gaseous fuel tank to the gaseous
点火コイル8は、それぞれ1次巻線と2次巻線からなるトランスであり、1st−ECU14から1次巻線に供給される点火用電圧信号を昇圧して2次巻線からエンジンの各気筒に設置された点火プラグに供給する。液体燃料噴射弁9は、それぞれ吸気流路に噴射口が露出するように吸気管(インテークマニホールド)に設置された電磁弁であり、1st−ECU14から供給される燃料噴射弁駆動信号に応じて、液体燃料タンクから供給される液体燃料(ガソリン等)を噴射口から噴射する。液体燃料ポンプ10は、1st―ECU14から供給されるポンプ駆動信号に応じて、液体燃料タンク内の液体燃料を汲み出して液体燃料噴射弁9の燃料入口に圧送する。
The
気体燃料噴射弁11は、吸気流路に噴射口が露出するように吸気管(インテークマニホールド)に設置された電磁弁であり、2nd−ECU15から供給される燃料噴射弁駆動信号に応じて、気体燃料タンクから供給される気体燃料(CNG等)を噴射口から噴射する。遮断弁12は、気体燃料タンクからレギュレータに至る気体燃料供給経路に介挿された電磁弁であり、2nd−ECU15から供給される遮断弁駆動信号に応じて開弁動作及び閉弁動作を行うことで、気体燃料タンクからの気体燃料の供給開始と停止を切替える役割を担っている。
The gaseous
燃料切替スイッチ13は、手動操作による燃料の切替えを可能とするスイッチであり、そのスイッチの状態、つまりエンジンで使用する燃料として液体燃料が選択されているのか、気体燃料が選択されているのかを示す燃料指定信号を2nd−ECU15に出力する。
The fuel change-over
1st−ECU14は、液体燃料によるエンジン運転制御を行うものであり、波形整形回路14a、回転数カウンタ14b、A/D変換器14c、点火回路14d、燃料噴射弁駆動回路14e、ポンプ駆動回路14f、ROM(Read Only Memory)14g、RAM(Random Access Memory)14h、通信回路14i及びCPU(Central Processing Unit)14jを備えている。
The 1st-
波形整形回路14aは、クランク角度センサ1から入力されるパルス信号を、方形波のパルス信号に波形整形し、回転数カウンタ14b及びCPU14jに出力する。つまり、この方形波のパルス信号は、クランクシャフトが一定角度回転するのに要した時間を1周期とする信号である。以下では、この波形整形回路14aから出力される方形波のパルス信号をクランクパルス信号と称す。
The
回転数カウンタ14bは、上記波形整形回路14aから入力されるクランクパルス信号に基づいてエンジン回転数を算出し、その算出結果をCPU14jに出力する。A/D変換器14cは、吸気圧センサ2から入力される吸気圧信号、吸気温センサ3から入力される吸気温信号、スロットル開度センサ4から入力されるスロットル開度信号、及び冷却水温センサ5から入力される冷却水温信号を、デジタル信号(吸気圧値、吸気温値、スロットル開度値、冷却水温値)に変換してCPU14jに出力する。
The
点火回路14dは、不図示のバッテリから供給される電源電圧を蓄積するコンデンサを備え、CPU14jからの要求に応じて、コンデンサに蓄積された電荷を点火用電圧信号として点火コイル8の1次巻線に放電する。燃料噴射弁駆動回路14eは、CPU14jからの要求に応じて燃料噴射弁駆動信号を生成して液体燃料噴射弁9に出力する。ポンプ駆動回路14fは、CPU14jからの要求に応じてポンプ駆動信号を生成して液体燃料ポンプ10に出力する。
The
ROM14gは、CPU14jの各種機能を実現するためのエンジン制御プログラムや各種設定データを予め記憶している不揮発性メモリである。RAM14hは、CPU14jがエンジン制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられる揮発性のワーキングメモリである。通信回路14iは、CPU14jによる制御の下、1st−ECU14と2nd−ECU15とのデジタル通信(例えばCAN通信)を実現する通信インターフェイスであり、通信ケーブルを介して2nd−ECU15と接続されている。
The
CPU14jは、ROM14gに記憶されているエンジン制御プログラムに従って、波形整形回路14aから入力されるクランクパルス信号と、回転数カウンタ14bから得られるエンジン回転数と、A/D変換器14cから得られる吸気圧値、吸気温値、スロットル開度値及び冷却水温値と、通信回路14iを介して2nd−ECU15から得られる各種情報に基づいて液体燃料によるエンジン運転制御を行う。
In accordance with the engine control program stored in the
具体的には、CPU14jは、波形整形回路14aから入力されるクランクパルス信号に基づいてエンジンのピストン位置を判断する機能を有しており、ピストンが点火時期に対応する位置に到達した時点で、点火コイル8に点火用電圧信号が供給されるように点火回路14dを制御する。
Specifically, the
また、このCPU14jは、通信回路14iを介して2nd−ECU15から受信した燃料切替信号を基に現在選択中の燃料が液体燃料であると判断した場合、ポンプ駆動回路14fに対してポンプ駆動信号の生成を要求して液体燃料ポンプ10を駆動させて、液体燃料噴射弁9へ液体燃料の供給を開始すると共に、ピストンが燃料噴射時期に対応する位置に到達した時点で、液体燃料噴射弁9に燃料噴射弁駆動信号が供給されるように燃料噴射弁駆動回路14eを制御する。
Further, when the
一方、2nd−ECU15は、気体燃料によるエンジン運転制御を行うものであり、波形整形回路15a、回転数カウンタ15b、A/D変換器15c、通信回路15d、燃料噴射弁駆動回路15e、遮断弁駆動回路15f、ROM15g、RAM15h及びCPU15iを備えている。
On the other hand, the 2nd-
波形整形回路15aは、クランク角度センサ1から入力されるクランク信号を、方形波のパルス信号(クランクパルス信号)に波形整形して回転数カウンタ15b及びCPU15iに出力する。回転数カウンタ15bは、上記波形整形回路15aから入力されるクランクパルス信号に基づいてエンジン回転数を算出し、その算出結果をCPU15iに出力する。
The
A/D変換器15cは、燃料圧力センサ6から入力される燃料圧力信号及び燃料温度センサ7から入力される燃料温度信号を、デジタル信号(燃料圧力値、燃料温度値)に変換してCPU15iに出力する。通信回路15dは、CPU15iによる制御の下、1st−ECU14と2nd−ECU15とのデジタル通信(例えばCAN通信)を実現する通信インターフェイスであり、通信ケーブルを介して1st−ECU14(詳細には通信回路14i)と接続されている。
The A /
燃料噴射弁駆動回路15eは、CPU15iからの要求に応じて燃料噴射弁駆動信号を生成して気体燃料噴射弁11に出力する。遮断弁駆動回路15fは、CPU15iからの要求応じて遮断弁駆動信号を生成して遮断弁12に出力する。
The fuel injection
ROM15gは、CPU15iの各種機能を実現するためのエンジン制御プログラムや各種設定データを予め記憶している不揮発性メモリである。RAM15hは、CPU15iがエンジン制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられる揮発性のワーキングメモリである。
The ROM 15g is a non-volatile memory that stores in advance an engine control program and various setting data for realizing various functions of the
CPU15iは、ROM15gに記憶されているエンジン制御プログラムに従って、燃料切替スイッチ13から入力される燃料指定信号と、波形整形回路15aから入力されるクランクパルス信号と、回転数カウンタ15bから得られるエンジン回転数と、A/D変換器15cから得られる燃料圧力値及び燃料温度値と、通信回路15dを介して1st−ECU14から得られる各種情報とに基づいて気体燃料によるエンジン運転制御を行う。
The
具体的には、CPU15iは、燃料切替スイッチ13から入力される燃料指定信号を基に現在選択中の燃料が気体燃料であると判断した場合、遮断弁駆動回路15fに対して遮断弁駆動信号の生成を要求して遮断弁12を開放させると共に、ピストンが燃料噴射時期に対応する位置に到達した時点で、燃料噴射弁駆動回路15eに対して燃料噴射弁駆動信号の生成を要求することにより、気体燃料噴射弁11による気体燃料の噴射を実施する。
なお、このCPU15iは、燃料切替スイッチ13から入力される燃料指定信号を基に現在選択されている燃料が気体燃料であるか液体燃料であるかを判断し、その判断結果を示す燃料切替信号を通信回路15dを介して1st−ECU14に送信する機能も有している。
Specifically, when the
The
上述した1st−ECU14のCPU14j及び2nd−ECU15のCPU15iは、互いに連携して、気体燃料によるエンジン運転時に予め決められたタイミング(具体的には気体燃料によるエンジン始動時)で液体燃料ポンプ10を一定時間駆動させ、気体燃料から液体燃料への燃料切替時に液体燃料ポンプ10の駆動を開始し、該液体燃料ポンプ10の駆動開始から一定時間経過後に液体燃料噴射弁9の駆動を開始する機能を有している。
The above-described
以下では、図2及び図3を参照しながら、上記の機能を実現するために1st−ECU14のCPU14j及び2nd−ECU15のCPU15iが実行するポンプ制御処理について詳細に説明する。
Hereinafter, the pump control process executed by the
図2は、2nd−ECU15のCPU15iが実行するポンプ制御処理を表すフローチャートである。この図2に示すように、CPU15iは、まず、始動後ディレイ時間が経過したか否かを判定し(ステップS1)、「Yes」の場合にはステップS2に移行する一方、「No」の場合にはステップS7に移行する。
なお、上記の始動後ディレイ時間(第1の規定時間)は、液体燃料ポンプ10の駆動開始から、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達するまでに要する時間に設定されている。
FIG. 2 is a flowchart showing a pump control process executed by the
The post-start-up delay time (first specified time) is set to a time required from the start of driving of the
CPU15iは、上記ステップS1において「Yes」の場合、燃料切替スイッチ13から入力される燃料指定信号を基に燃料切替要求が発生したか否か(現在選択されている燃料は気体燃料か液体燃料か)を判定し(ステップS2)、「Yes」の場合(現在選択されている燃料が気体燃料である場合)にはステップS3に移行して液体燃料ポンプ10を停止させる一方、「No」の場合(現在選択されている燃料が液体燃料である場合)にはステップS10に移行する。
If “Yes” in step S1, the
CPU15iは、上記ステップS2において「Yes」の場合、ポンプ駆動フラグF_FFPONを「0」にセットし(ステップS3)、燃料切替ディレイタイマをセットする(燃料切替ディレイ時間のカウントを開始する:ステップS4)。ここで、燃料切替ディレイ時間(第2の規定時間)は、液体燃料ポンプ10の駆動開始から、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達するまでに要する時間に設定されている。
If “Yes” in step S2, the
そして、CPU15iは、気体燃料によるエンジン運転制御を実施し(ステップS5)、通信回路15dを介してポンプ駆動フラグF_FFPONを1st−ECU14へ送信してポンプ制御処理を終了する(ステップS6)。
Then, the
一方、CPU15iは、上記ステップS1において「No」の場合、ポンプ駆動フラグF_FFPONを「1」にセットし(ステップS7)、燃料切替スイッチ13から入力される燃料指定信号を基に燃料切替要求が発生したか否か(現在選択されている燃料は気体燃料か液体燃料か)を判定する(ステップS8)。
On the other hand, if “No” in step S1, the
CPU15iは、上記ステップS8において「No」の場合(現在選択されている燃料が液体燃料である場合)、液体燃料によるエンジン運転制御を実施してステップS6に移行する(ステップS9)。一方、CPU15iは、上記ステップS8において「Yes」の場合(現在選択されている燃料が気体燃料である場合)にはステップS5に移行する。
If “No” is determined in Step S8 (when the currently selected fuel is liquid fuel), the
また、CPU15iは、上記ステップS2において「No」の場合(現在選択されている燃料が液体燃料である場合)、ポンプ駆動フラグF_FFPONを「1」にセットし(ステップS10)、燃料切替ディレイ時間が経過したか否かを判定する(ステップS11)。CPU15iは、上記ステップ11において「No」の場合にはステップS5に移行する一方、「Yes」の場合にはステップS9に移行する。
On the other hand, if “No” in step S2 (when the currently selected fuel is liquid fuel), the
図3は、1st−ECU14のCPU14jが実行するポンプ制御処理を表すフローチャートである。この図3に示すように、CPU14jは、まず、通信回路14iを介して2nd−ECU15からポンプ駆動フラグF_FFPONを受信すると(ステップS21)、ポンプ駆動フラグF_FFPONが「1」か否かを判定する(ステップS22)。
FIG. 3 is a flowchart showing a pump control process executed by the
そして、CPU14jは、上記ステップS22において「Yes」の場合、ポンプ駆動回路14fに対してポンプ駆動信号の生成を要求して液体燃料ポンプ10を駆動させる(ステップS23)一方、上記ステップS22において「No」の場合、ポンプ駆動回路14fに対してポンプ駆動信号の生成停止を要求して液体燃料ポンプ10の駆動を停止させる(ステップS24)。
If “Yes” in step S22, the
以上説明したポンプ制御処理を1st−ECU14のCPU14j及び2nd−ECU15のCPU15iが一定周期で繰り返し実行することにより、気体燃料によるエンジン始動時に液体燃料ポンプ10が第1の規定時間(始動後ディレイ時間)駆動される一方、気体燃料から液体燃料への燃料切替時に液体燃料ポンプ10が第2の規定時間(燃料切替ディレイ時間)駆動された後に液体燃料噴射弁9の駆動が開始される。
The pump control process described above is repeatedly executed by the
これにより、気体燃料によるエンジン運転中に液体燃料圧力の低下が抑制されるため、気体燃料から液体燃料への燃料切替時において、液体燃料圧力の低下による燃料供給不足を回避することが可能となる。また、気体燃料によるエンジン運転時に予め決められたタイミング(気体燃料によるエンジン始動時)でのみ液体燃料ポンプを駆動させるため、上述した従来の問題点(1)(2)も改善できる。 Thereby, since the fall of liquid fuel pressure is suppressed during the engine operation by gaseous fuel, it becomes possible to avoid the shortage of fuel supply by the fall of liquid fuel pressure at the time of fuel switching from gaseous fuel to liquid fuel. . In addition, since the liquid fuel pump is driven only at a predetermined timing (when the engine is started with gaseous fuel) when the engine is operated with gaseous fuel, the above-described conventional problems (1) and (2) can be improved.
また、液体燃料噴射弁9の交換作業などを行うと、液体燃料タンクから液体燃料噴射弁9に至る燃料供給径路の液体燃料が空となり、液体燃料圧力が大きく低下する(大気圧となる)。そこで、上記のように、気体燃料によるエンジン始動時に液体燃料ポンプ10を第1の規定時間駆動させることにより、液体燃料圧力が上昇し、気体燃料から液体燃料への燃料切替時における燃料供給不足を回避することが可能となる。
Further, when the replacement operation of the liquid
また、上記のように、液体燃料ポンプ10を第2の規定時間駆動した後に液体燃料噴射弁9の駆動を開始することにより、液体燃料圧力が十分に上昇した後に液体燃料の噴射が実施されるため、燃料供給不足を確実に回避することができる。
In addition, as described above, the liquid
さらに、第1及び第2の規定時間(始動後ディレイ時間、燃料切替ディレイ時間)を、液体燃料ポンプ10の駆動開始から、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達するまでに要する時間に設定することにより、燃料切替時に液体燃料圧力が十分に上昇していない場合であっても、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達した後に液体燃料の噴射が実施されるため、燃料供給不足をより確実に回避することができる。なお、第1の規定時間と第2の規定時間は、必ずしも同一の時間に設定する必要はない。
Further, the first and second specified times (delay time after starting, fuel switching delay time) are set to the time required from the start of driving of the
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、気体燃料によるエンジン始動時に液体燃料ポンプ10を駆動させる場合を例示したが、これに限らず、気体燃料によるエンジン運転時に一定周期で液体燃料ポンプ10を第3の規定時間駆動させるようにしても良い。
通常運転時には気体燃料によるエンジン運転を行い、加速時には液体燃料による付加噴射を行う場合がある。そこで、上記のように、気体燃料によるエンジン運転時に一定周期で液体燃料ポンプ10を第3の規定時間駆動させることにより、液体燃料圧力の低下を抑制し、液体燃料の付加噴射時における燃料供給不足を回避することができる。
なお、ここでの第3の規定時間も液体燃料ポンプ10の駆動開始から、液体燃料圧力が燃料噴射可能圧力に到達するまでに要する時間に設定することが望ましい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The following modifications are mentioned.
(1) In the above embodiment, the case where the
There are cases where engine operation with gaseous fuel is performed during normal operation and additional injection with liquid fuel is performed during acceleration. Therefore, as described above, the
The third specified time here is preferably set to the time required from the start of driving of the
(2)上記実施形態では、気体燃料によるエンジン始動時に液体燃料ポンプ10を駆動させる場合を例示したが、これに限らず、エンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプ10を駆動させるようにしても良い。
エンジン始動時にはシステム全体の消費電流が増大するため、バッテリ電圧が低下している状態でエンジン始動時に液体燃料ポンプ10を駆動させると、システムが誤動作する可能性がある。そのため、エンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプを駆動させて、エンジン始動時の消費電流を抑えることが望ましい。
(2) In the above embodiment, the case where the
Since the current consumption of the entire system increases when the engine is started, the system may malfunction if the
(3)上記実施形態では、1st−ECU14が液体燃料ポンプ10の駆動を行う場合を例示したが、これに限らず、2nd−ECU15が液体燃料ポンプ10の駆動を行うような構成としても良い。
(3) In the above embodiment, the case where the 1st-
(4)上記実施形態では、エンジン運転制御を行う制御装置が、液体燃料による運転制御を行う1st−ECU14と、気体燃料による運転制御を行う2nd−ECU15とに分割されている場合を例示して説明したが、これに限らず、これら1st−ECU14と2nd−ECU15の機能を1つのECUに統合しても良い。
(4) In the above embodiment, a case where the control device that performs engine operation control is divided into the 1st-
1…クランク角度センサ、2…吸気圧センサ、3…吸気温センサ、4…スロットル開度センサ、5…冷却水温センサ、6…燃料圧力センサ、7…燃料温度センサ、8…点火コイル、9…液体燃料噴射弁、10…液体燃料ポンプ、11…気体燃料噴射弁、12…遮断弁、13…燃料切替スイッチ、14…1st−ECU、15…2nd−ECU
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記制御装置は、気体燃料運転時に液体燃料ポンプを停止させることを特徴とするエンジン制御システム。 An engine control system comprising a control device for selectively controlling operation of a single engine by selectively switching between liquid fuel and gaseous fuel,
The engine control system characterized in that the control device stops the liquid fuel pump at the time of gas fuel operation.
前記制御装置は、前記気体燃料によるエンジン始動時或いはエンジン始動時から一定時間経過後に液体燃料ポンプを第1の規定時間駆動させることを特徴とするエンジン制御システム。 An engine control system comprising a control device for selectively controlling operation of a single engine by selectively switching between liquid fuel and gaseous fuel,
The control device drives the liquid fuel pump for a first specified time when the engine is started with the gaseous fuel or after a predetermined time has elapsed since the engine was started.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010184115A JP2012041872A (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010184115A JP2012041872A (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Engine control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012041872A true JP2012041872A (en) | 2012-03-01 |
Family
ID=45898467
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010184115A Pending JP2012041872A (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Engine control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012041872A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20180075590A (en) * | 2015-10-28 | 2018-07-04 | 바르실라 핀랜드 오이 | Multiple fuel supply system of an internal combustion engine and method of operating the system |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04123354U (en) * | 1991-04-26 | 1992-11-09 | 富士重工業株式会社 | Gasoline supply device for LP gas and gasoline combined engine |
| JP2003120352A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Aisan Ind Co Ltd | Engine fuel switching method and apparatus |
| JP2004036458A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | Fuel supply device for internal combustion engine |
| JP2004278365A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Mitsubishi Motors Corp | Engine stop / start device |
| JP2005042649A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Mikuni Corp | Fuel supply apparatus and fuel supply method |
| JP2006138295A (en) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | Bi-fuel engine fuel supply system |
| JP2006214329A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kubota Corp | Spark ignition type engine |
| JP2006336499A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel supply device for internal combustion engine |
| JP2010043531A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Denso Corp | Fuel injection control device for internal combustion engine |
-
2010
- 2010-08-19 JP JP2010184115A patent/JP2012041872A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04123354U (en) * | 1991-04-26 | 1992-11-09 | 富士重工業株式会社 | Gasoline supply device for LP gas and gasoline combined engine |
| JP2003120352A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Aisan Ind Co Ltd | Engine fuel switching method and apparatus |
| JP2004036458A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | Fuel supply device for internal combustion engine |
| JP2004278365A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Mitsubishi Motors Corp | Engine stop / start device |
| JP2005042649A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Mikuni Corp | Fuel supply apparatus and fuel supply method |
| JP2006138295A (en) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | Bi-fuel engine fuel supply system |
| JP2006214329A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kubota Corp | Spark ignition type engine |
| JP2006336499A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel supply device for internal combustion engine |
| JP2010043531A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Denso Corp | Fuel injection control device for internal combustion engine |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20180075590A (en) * | 2015-10-28 | 2018-07-04 | 바르실라 핀랜드 오이 | Multiple fuel supply system of an internal combustion engine and method of operating the system |
| CN108291499A (en) * | 2015-10-28 | 2018-07-17 | 瓦锡兰芬兰有限公司 | The multi fuel feed system of internal combustion engine and the method for operating the system |
| KR102008633B1 (en) * | 2015-10-28 | 2019-08-07 | 바르실라 핀랜드 오이 | Multiple fuel supply systems of internal combustion engines and how they work |
| CN108291499B (en) * | 2015-10-28 | 2020-02-04 | 瓦锡兰芬兰有限公司 | Multi-fuel supply system for internal combustion engine and method for operating the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2678576C2 (en) | Method and system for ignition energy control | |
| JP5401352B2 (en) | Fuel switching control device and method | |
| JP5425681B2 (en) | Fuel supply system for internal combustion engine and fuel supply control device for internal combustion engine | |
| US9528472B2 (en) | Enhanced fuel injection based on choke flow rate | |
| JP4938404B2 (en) | Engine control device | |
| JP2011196258A (en) | Fuel supply system and shut-off valve fault diagnosis device | |
| EP2141343A1 (en) | Control method and system for dual-fuel engine | |
| US9822753B2 (en) | Ignition control device | |
| JP2008169704A (en) | Control device and method for internal combustion engine | |
| JP2014172540A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP5427727B2 (en) | Engine control system | |
| JP2004092541A (en) | Fuel supply control device for gas fueled internal combustion engine | |
| CN106795830A (en) | Fuel level warning device for vehicles | |
| JP2012041872A (en) | Engine control system | |
| JP5801585B2 (en) | Fuel injection control system | |
| JP2010048196A (en) | Fuel storage system | |
| JP4383958B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
| JP5890681B2 (en) | Engine control system | |
| JP2015034491A (en) | Protection device of catalyst for vehicle | |
| JP2011225027A (en) | Device for control of hybrid vehicle | |
| KR101181390B1 (en) | Cng bi fuel system having spark advanced control apparatus and driving method of the same | |
| JP2008133794A (en) | Fuel injection amount control device | |
| JP2012026316A (en) | Engine control system | |
| JP5557651B2 (en) | Engine control system | |
| JP5582903B2 (en) | Engine control system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |