JP2012042430A - 流量検出装置 - Google Patents
流量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012042430A JP2012042430A JP2010186411A JP2010186411A JP2012042430A JP 2012042430 A JP2012042430 A JP 2012042430A JP 2010186411 A JP2010186411 A JP 2010186411A JP 2010186411 A JP2010186411 A JP 2010186411A JP 2012042430 A JP2012042430 A JP 2012042430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- elastic wave
- internal communication
- communication unit
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 137
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 claims abstract description 111
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 117
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 81
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 101100426970 Caenorhabditis elegans ttr-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
【解決手段】管内の流体の流量を検出する流量検出装置であって、圧電材料から成る、弁体に設けられたセンサチップと、センサチップに駆動信号を供給し、センサチップの検出信号を処理する処理手段と、を有し、センサチップは、流体に晒されるセンサ面に、駆動信号を受けて表面弾性波を発生し、表面弾性波を検出信号に変換する弾性波部と、弾性波部によって発生された表面弾性波を、弾性波部に反射する反射部と、駆動信号を受信するとともに、検出信号を送信する内部通信部と、を有し、処理手段は、駆動信号を生成する生成部と、駆動信号を送信するとともに、検出信号を受信する外部通信部と、駆動信号と検出信号とに基づいて、流体の圧力、温度、弁体の開度、及び、流体の流量を算出する算出部と、を有する。
【選択図】図1
Description
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る流量検出装置の概略構成を示す断面図である。図2は、第1実施形態に係るセンサチップの概略構成を示す斜視図であり、(a)は上面側、(b)は下面側を示す。図3は、回路基板の概略構成を示すブロック図である。なお、図1では、空気の流動方向を白抜き矢印、鉛直方向を黒塗り矢印で示す。流動方向と鉛直方向とは交差している。
次に、本発明の第2実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、第2実施形態に係るセンサチップの概略構成を示す斜視図であり、(a)は上面側、(b)は下面側を示す。図7は、第1実施形態で示した図2に対応している。
20・・・弾性波部
30・・・反射部
40・・・内部アンテナ
50・・・処理部
53・・・生成部
54・・・外部アンテナ
55・・・算出部
100・・・流量検出装置
Claims (29)
- 管の内部を流れる流体の流量を検出する流量検出装置であって、
圧電材料から成る、前記管内の弁体に設けられたセンサチップと、
前記センサチップに駆動信号を供給し、且つ、前記センサチップの検出信号を処理する、前記管の外部に設けられた処理手段と、を有し、
前記センサチップは、
前記弁体への固定面とは異なり、前記流体に晒されるセンサ面に、前記駆動信号を受けて表面弾性波を発生し、且つ、前記センサ面を伝播する表面弾性波を前記検出信号に変換する弾性波部と、
前記弾性波部によって発生された表面弾性波を、前記弾性波部に反射する反射部と、
前記駆動信号を受信するとともに、前記検出信号を送信する内部通信部と、を有し、
前記処理手段は、
前記駆動信号を生成する生成部と、
前記駆動信号を送信するとともに、前記検出信号を受信する外部通信部と、
前記駆動信号と前記検出信号とに基づいて、前記流体の圧力、温度、前記弁体の開度、及び、前記流体の流量を算出する算出部と、を有することを特徴とする流量検出装置。 - 前記弾性波部は、第1弾性波部と、第2弾性波部と、を有し、
前記反射部は、第1反射部と、第2反射部と、を有し、
前記内部通信部は、第1内部通信部と、第2内部通信部と、を有し、
前記センサチップには、厚さが局所的に薄くなった薄肉部が形成され、
前記第1弾性波部と前記第1反射部とが、前記薄肉部を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第2弾性波部と前記第2反射部とが、前記薄肉部を避けて、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第1弾性波部が、前記第1内部通信部と電気的に接続され、
前記第2弾性波部が、前記第2内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の流量検出装置。 - 前記第1弾性波部と前記第1反射部との間の距離と、
前記第2弾性波部と前記第2反射部との間の距離とが異なることを特徴とする請求項2に記載の流量検出装置。 - 前記センサチップには、前記センサ面を2つに分かつ溝が形成されており、
前記溝によって分かれた前記センサ面の一方の領域に、前記第1弾性波部と、前記第1反射部と、前記第1内部通信部とが形成され、他方の領域に、前記第2弾性波部と、前記第2反射部と、前記第2内部通信部とが形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記センサ面における前記第1弾性波部と前記第1反射部との間を伝播する第1表面弾性波の周波数と、前記第2弾性波部と前記第2反射部との間を伝播する第2表面弾性波の周波数との差異と、前記第1表面弾性波の圧力特性との関係が記憶された第1記憶部と、
該第1記憶部から、前記第1表面弾性波の周波数と前記第2表面弾性波の周波数との差異に対応する、前記第1表面弾性波の圧力特性を取り出して、前記流体の圧力を演算する第1演算部と、を有することを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記センサ面における前記第2弾性波部と前記第2反射部との間を伝播する第2表面弾性波の周波数と、前記駆動信号の周波数との差異と、前記第2表面弾性波の温度特性との関係が記憶された第2記憶部と、
該第2記憶部から、前記第2表面弾性波の周波数と前記駆動信号の周波数との差異に対応する、前記第2表面弾性波の温度特性を取り出して、前記流体の温度を演算する第2演算部と、を有することを特徴とする請求項2〜5いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記反射部は、第3反射部を有し、
該第3反射部は、前記第2弾性波部と前記第2反射部との間に形成されていることを特徴とする請求項2〜6いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記弾性波部は、第3弾性波部を有し、
前記反射部は、第3反射部を有し、
前記内部通信部は、第3内部通信部を有し、
前記第3弾性波部と前記第3反射部とが、前記薄肉部を避けて、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第3弾性波部が、前記第3内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2〜6いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記外部通信部と内部通信部との送受信時間と、前記弁体の開度との関係が記憶された第3記憶部と、
該第3記憶部から、前記送受信時間に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第3演算部と、を有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記生成部から前記駆動信号が送信され、前記算出部にて前記検出信号が受信されるまでの送受信時間と、前記弁体の開度との関係が記憶された第4記憶部と、
該第4記憶部から、前記送受信時間に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第4演算部と、を有することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記検出信号の信号強度と、前記弁体の開度との関係が記憶された第5記憶部と、
該第5記憶部から、前記検出信号の信号強度に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第5演算部と、を有することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記弾性波部は、第4弾性波部を有し、
前記反射部は、第4反射部を有し、
前記内部通信部は、第4内部通信部を有し、
前記センサチップに感湿膜が形成され、
前記第4弾性波部と前記第4反射部とが、前記感湿膜を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第4弾性波部が、前記第4内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記弾性波部は、第5弾性波部を有し、
前記反射部は、第5反射部を有し、
前記内部通信部は、第5内部通信部を有し、
前記センサチップに流体成分吸着膜が形成され、
前記第5弾性波部と前記第5反射部とが、前記流体成分吸着膜を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第5弾性波部が、前記第5内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜12いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 管の内部を流れる流体の流量を検出する流量検出装置であって、
圧電材料から成る、前記管内の弁体に設けられたセンサチップと、
前記センサチップに駆動信号を供給し、且つ、前記センサチップの検出信号を処理する、前記管の外部に設けられた処理手段と、を有し、
前記センサチップは、
前記弁体への固定面とは異なり、前記流体に晒されるセンサ面に、前記駆動信号を受けて表面弾性波を発生する送信用弾性波部と、
前記センサ面を伝播する表面弾性波を前記検出信号に変換する受信用弾性波部と、
前記駆動信号を受信する受信用内部通信部と、
前記検出信号を送信する送信用内部通信部と、を有し、
前記処理手段は、
前記駆動信号を生成する生成部と、
前記駆動信号を送信するとともに、前記検出信号を受信する外部通信部と、
前記駆動信号と前記検出信号とに基づいて、前記流体の圧力、温度、前記弁体の開度、及び、前記流体の流量を算出する算出部と、を有することを特徴とする流量検出装置。 - 前記送信用弾性波部は、第1送信用弾性波部と、第2送信用弾性波部と、を有し、
前記受信用弾性波部は、第1受信用弾性波部と、第2受信用弾性波部と、を有し、
前記受信用内部通信部は、第1受信用内部通信部と、第2受信用内部通信部と、を有し、
前記送信用内部通信部は、第1送信用内部通信部と、第2送信用内部通信部と、を有し、
前記センサチップには、厚さが局所的に薄くなった薄肉部が形成され、
前記第1送信用弾性波部と前記第1受信用弾性波部とが、前記薄肉部を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第2送信用弾性波部と前記第2受信用弾性波部とが、前記薄肉部を避けて、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第1送信用弾性波部が、前記第1受信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第1受信用弾性波部が、前記第1送信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第2送信用弾性波部が、前記第2受信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第2受信用弾性波部が、前記第2送信用内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項14に記載の流量検出装置。 - 前記第1送信用弾性波部と前記第1受信用弾性波部との間の距離と、
前記第2送信用弾性波部と前記第2受信用弾性波部との間の距離とが異なることを特徴とする請求項15に記載の流量検出装置。 - 前記センサチップには、前記センサ面を2つに分かつ溝が形成されており、
前記溝によって分かたれた前記センサ面の一方の領域に、前記第1送信用弾性波部と、前記第1受信用弾性波部と、前記第1送信用内部通信部と、前記第1受信用内部通信部とが形成され、他方の領域に、前記第2送信用弾性波部と、前記第2受信用弾性波部と、前記第2送信用内部通信部と、前記第2受信用内部通信部とが形成されていることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記センサ面における前記第1送信用弾性波部と前記第1受信用弾性波部との間を伝播する第1表面弾性波の周波数と、前記第2送信用弾性波部と前記第2受信用弾性波部との間を伝播する第2表面弾性波の周波数との差異と、前記第1表面弾性波の圧力特性との関係が記憶された第1記憶部と、
該第1記憶部から、前記第1表面弾性波の周波数と前記第2表面弾性波の周波数との差異に対応する、前記第1表面弾性波の圧力特性を取り出して、前記流体の圧力を演算する第1演算部と、を有することを特徴とする請求項15〜17いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記センサ面における前記第2送信用弾性波部と前記第2受信用弾性波部との間を伝播する第2表面弾性波の周波数と、前記駆動信号の周波数との差異と、前記第2表面弾性波の温度特性との関係が記憶された第2記憶部と、
該第2記憶部から、前記第2表面弾性波の周波数と前記駆動信号の周波数との差異に対応する、前記第2表面弾性波の温度特性を取り出して、前記流体の温度を演算する第2演算部と、を有することを特徴とする請求項15〜18いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記送信用弾性波部は、第3送信用弾性波部を有し、
前記受信用弾性波部は、第3受信用弾性波部を有し、
前記受信用内部通信部は、第3受信用内部通信部を有し、
前記送信用内部通信部は、第3送信用内部通信部を有し、
前記第3送信用弾性波部と前記第3受信用弾性波部とが、前記薄肉部を避けて、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第3送信用弾性波部が、前記第3受信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第3受信用弾性波部が、前記第3送信用内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項15〜19いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記外部通信部と内部通信部との送受信時間と、前記弁体の開度との関係が記憶された第3記憶部と、
該第3記憶部から、前記送受信時間に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第3演算部と、を有することを特徴とする請求項20に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記生成部から前記駆動信号が送信され、前記算出部にて前記検出信号が受信されるまでの送受信時間と、前記弁体の開度との関係が記憶された第4記憶部と、
該第4記憶部から、前記送受信時間に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第4演算部と、を有することを特徴とする請求項14〜20いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記算出部は、
前記検出信号の信号強度と、前記弁体の開度との関係が記憶された第5記憶部と、
該第5記憶部から、前記検出信号の信号強度に対応する、前記弁体の開度を取り出して、前記弁体の開度を演算する第5演算部と、を有することを特徴とする請求項14〜20いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記送信用弾性波部は、第4送信用弾性波部を有し、
前記受信用弾性波部は、第4受信用弾性波部を有し、
前記受信用内部通信部は、第4受信用内部通信部を有し、
前記送信用内部通信部は、第4送信用内部通信部を有し、
前記センサチップに感湿膜が形成され、
前記第4送信用弾性波部と前記第4受信用弾性波部とが、前記感湿膜を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第4送信用弾性波部が、前記第4受信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第4受信用弾性波部が、前記第4送信用内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項14〜23いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記送信用弾性波部は、第5送信用弾性波部を有し、
前記受信用弾性波部は、第5受信用弾性波部を有し、
前記受信用内部通信部は、第5受信用内部通信部を有し、
前記送信用内部通信部は、第5送信用内部通信部を有し、
前記センサチップに流体成分吸着膜が形成され、
前記第5送信用弾性波部と前記第5受信用弾性波部とが、前記流体成分吸着膜を介して、前記センサ面側で所定距離離れて形成され、
前記第5送信用弾性波部が、前記第5受信用内部通信部と電気的に接続され、
前記第5受信用弾性波部が、前記第5送信用内部通信部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項14〜24いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記弁体によって、前記管が上流側と下流側とに分断され、前記弁体が一方向に回転することで、前記管の上流側と下流側とが連通されるようになっており、
前記弁体が一方向に回転した状態において、前記弁体における前記管の上流側の部位に、前記センサチップが設けられ、
前記管の下流側における、前記センサチップ側の外壁に、前記処理手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜25いずれか1項に記載の流量検出装置。 - 前記処理手段は、前記管の下流側における、前記センサチップ側の外壁に設置された第1処理手段と、前記管の上流側における、前記センサチップ側の外壁とは反対側の外壁に設置された第2処理手段と、を有することを特徴とする請求項26に記載の流量検出装置。
- 前記管の外壁に、複数の処理手段が設置されていることを特徴とする請求項1〜27いずれか1項に記載の流量検出装置。
- 前記管を流れる流体の流動方向と鉛直方向とが交差し、前記弁体によって前記管が上流側と下流側とに分断された状態から、前記弁体が軸心を中心として一方向に回転することで、前記管の上流側と下流側とが連通されるようになっており、
前記弁体によって前記管が上流側と下流側とに分断された状態において、前記弁体における前記軸心よりも鉛直上方に位置する部位に、前記センサチップが設けられていることを特徴とする請求項1〜28いずれか1項に記載の流量検出装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010186411A JP5397351B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 流量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010186411A JP5397351B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 流量検出装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012042430A true JP2012042430A (ja) | 2012-03-01 |
| JP5397351B2 JP5397351B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=45898915
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010186411A Expired - Fee Related JP5397351B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 流量検出装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5397351B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016072072A1 (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-12 | 株式会社デンソー | センシングシステム |
| WO2018084296A1 (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | Ball Wave Inc. | System, method and computer program product for measuring gas concentration |
| CN110160591A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-23 | 浙江大学 | 一种基于超表面的分布式管道流量监测装置及方法 |
| CN115979356A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-18 | 南京航空航天大学 | 一种适用于超声速/高超声速流道的流量测试系统及测试方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6164053B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-07-19 | 株式会社デンソー | ラム波式センシングデバイス |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63307326A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Fujikura Ltd | 圧力センサとその製造方法 |
| JPH02216418A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-29 | Tomoe Gijutsu Kenkyusho:Kk | 流量測定機能を有するバタフライ弁及びバタフライ弁において流量を測定する方法 |
| JPH02275317A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-09 | Tlv Co Ltd | 流量計を具備する開閉弁 |
| JPH0534210A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Koji Toda | 弾性表面波温度センサー |
| WO1993013495A1 (de) * | 1992-01-03 | 1993-07-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Passiver oberflächenwellen-sensor, der drahtlos abfrabgar ist |
| JP2004129185A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-04-22 | Sony Corp | Sawセンサ、sawセンサを用いた個体識別装置、およびsawセンサの製造方法 |
| JP2006313092A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波センサ及び弾性表面波センサシステム |
| JP2007057287A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波デバイス |
| JP2007232707A (ja) * | 2005-04-20 | 2007-09-13 | Nec Tokin Corp | 力学量センサ及びその製造方法 |
| JP2008039757A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Shigeru Yashima | マスフローメータ |
| JP2010261840A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 弾性表面波素子、センサ、センシングシステム、及び状態検知方法 |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186411A patent/JP5397351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63307326A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Fujikura Ltd | 圧力センサとその製造方法 |
| JPH02216418A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-29 | Tomoe Gijutsu Kenkyusho:Kk | 流量測定機能を有するバタフライ弁及びバタフライ弁において流量を測定する方法 |
| JPH02275317A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-09 | Tlv Co Ltd | 流量計を具備する開閉弁 |
| JPH0534210A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Koji Toda | 弾性表面波温度センサー |
| WO1993013495A1 (de) * | 1992-01-03 | 1993-07-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Passiver oberflächenwellen-sensor, der drahtlos abfrabgar ist |
| JP2004129185A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-04-22 | Sony Corp | Sawセンサ、sawセンサを用いた個体識別装置、およびsawセンサの製造方法 |
| JP2007232707A (ja) * | 2005-04-20 | 2007-09-13 | Nec Tokin Corp | 力学量センサ及びその製造方法 |
| JP2006313092A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波センサ及び弾性表面波センサシステム |
| JP2007057287A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波デバイス |
| JP2008039757A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Shigeru Yashima | マスフローメータ |
| JP2010261840A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 弾性表面波素子、センサ、センシングシステム、及び状態検知方法 |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016072072A1 (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-12 | 株式会社デンソー | センシングシステム |
| JP2016090355A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | センシングシステム |
| GB2546453A (en) * | 2014-11-04 | 2017-07-19 | Denso Corp | Sensing system |
| GB2546453B (en) * | 2014-11-04 | 2020-07-08 | Denso Corp | Sensing system |
| WO2018084296A1 (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | Ball Wave Inc. | System, method and computer program product for measuring gas concentration |
| CN109891230A (zh) * | 2016-11-07 | 2019-06-14 | 球波株式会社 | 用于测量气体浓度的系统、方法和计算机程序产品 |
| US11333631B2 (en) | 2016-11-07 | 2022-05-17 | Ball Wave Inc. | System, method and computer program product for measuring gas concentration |
| CN110160591A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-23 | 浙江大学 | 一种基于超表面的分布式管道流量监测装置及方法 |
| CN110160591B (zh) * | 2019-05-17 | 2020-06-05 | 浙江大学 | 一种基于超表面的分布式管道流量监测装置及方法 |
| CN115979356A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-18 | 南京航空航天大学 | 一种适用于超声速/高超声速流道的流量测试系统及测试方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5397351B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5397351B2 (ja) | 流量検出装置 | |
| US7966136B2 (en) | Immersed fuel level sensor | |
| CN104185726B (zh) | 具有用于液体添加剂的填充液位传感器的输送单元 | |
| JP5477051B2 (ja) | 超音波流量計 | |
| US8136411B2 (en) | Transducer having a robust electrical connection to a piezoelectric crystal | |
| CN105806445A (zh) | 多变量导波雷达探针 | |
| KR20160128369A (ko) | 유체에서 음향 신호의 음속을 결정하기 위한 디바이스 | |
| US9097638B2 (en) | Sensing devices and methods | |
| CN103003672A (zh) | 超声波流量测量单元 | |
| US11835374B2 (en) | Ultrasonic mass fuel flow meter | |
| JP5728639B2 (ja) | 超音波流量計 | |
| CN107076592B (zh) | 用于确定流经通道结构的流体介质的至少一个参数的传感器组件 | |
| US10359307B2 (en) | Liquid surface position detection device | |
| CN106471345B (zh) | 超声波式气量表 | |
| JP5287513B2 (ja) | 超音波流量計 | |
| JP2012177572A (ja) | 超音波式流体計測装置 | |
| JP6838807B2 (ja) | 超音波式気体センサ装置 | |
| US10151730B2 (en) | Method and apparatus for determining a concentration of a constituent of a fluid mixture in a fluid chamber | |
| US20130104648A1 (en) | Torsional sensor including a high-pressure sealing mechanism and system for measurement of fluid parameters | |
| TW202219468A (zh) | 超音波流量測量裝置 | |
| JP3861062B2 (ja) | ガスセンサおよびガス濃度検出装置 | |
| WO2008009870A1 (en) | Gas flow detector | |
| JP2006138667A (ja) | 超音波流量計および流体漏洩検知装置 | |
| JP2005181122A (ja) | ガスセンサ | |
| WO2025104454A1 (en) | Flow meter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121018 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |