JP2012051323A - Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector - Google Patents
Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012051323A JP2012051323A JP2010197424A JP2010197424A JP2012051323A JP 2012051323 A JP2012051323 A JP 2012051323A JP 2010197424 A JP2010197424 A JP 2010197424A JP 2010197424 A JP2010197424 A JP 2010197424A JP 2012051323 A JP2012051323 A JP 2012051323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle opening
- nozzle
- opening group
- drive signal
- openings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】定期フラッシング間においてメニスカスの微振動を強くすることで罫線の位置ずれを抑制する対応の場合、罫線の位置ずれ量を減少させるほど、必要とするフラッシング量が増えることになり、それだけインクを無駄に消費してしまう問題が生じる。
【解決手段】駆動信号発生回路58は、中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、第1微振動パルスよりも強い微振動を端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生する。制御部16は、ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御する。
【選択図】図4[PROBLEMS] To reduce the position deviation of a ruled line by strengthening slight meniscus vibration during regular flushing, and the amount of flushing required increases as the amount of deviation of the ruled line decreases. This causes a problem of wasteful consumption.
A drive signal generation circuit 58 includes a drive signal including a first micro-vibration pulse for applying micro-vibration to a meniscus in a nozzle opening of a central nozzle opening group, and micro-vibration stronger than the first micro-vibration pulse. And a drive signal including a second micro-vibration pulse that is applied to the meniscus at the nozzle openings of the end nozzle opening group. When executing the flushing operation for forcibly discharging the liquid droplets from the nozzle openings, the control unit 16 uses the liquid discharge amount for each nozzle opening in the end nozzle opening group for each nozzle opening in the central nozzle opening group. Control the liquid discharge amount to be small.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to a liquid ejecting apparatus, a control method for a liquid ejecting apparatus, and a control program.
インクジェット式プリンター等の液体噴射装置は、液体噴射ヘッドを記録紙(媒体)の搬送方向と交差する方向に往復移動させながら、液体噴射ヘッドのノズル開口からインク滴(液滴)を吐出させて記録紙に印刷する。このインク滴の吐出は、ノズル開口に連通した圧力発生室を膨張・収縮させることで行われる。このような液体噴射装置では、ノズル開口におけるインクの自由表面(メニスカス)が空気に晒されているため、ノズル開口を通じてインクの溶媒成分が蒸発し易くなる。その結果、ノズル開口付近でインクの増粘が進み、インク滴の飛翔方向にずれが生じることがある。 A liquid ejecting apparatus such as an ink jet printer performs recording by ejecting ink droplets (droplets) from the nozzle openings of the liquid ejecting head while reciprocating the liquid ejecting head in a direction intersecting the recording paper (medium) conveyance direction. Print on paper. The ink droplets are ejected by expanding and contracting a pressure generating chamber communicating with the nozzle opening. In such a liquid ejecting apparatus, since the free surface (meniscus) of the ink in the nozzle opening is exposed to the air, the solvent component of the ink easily evaporates through the nozzle opening. As a result, the thickening of the ink proceeds in the vicinity of the nozzle opening, and a deviation may occur in the flying direction of the ink droplet.
このため、ノズル開口付近のインクの増粘を抑制する対策として、メニスカスを微振動させることによってインクを撹拌する方法がある。このとき、インク滴が吐出されないように、インク滴の吐出方向と、この吐出方向とは反対側の引込方向とにメニスカスを交互に移動させて微振動を与える。このメニスカスの微振動もまた、圧力発生室を膨張・収縮させることによって行う。メニスカスを微振動させることにより、ノズル開口付近のインクが撹拌されてインクの増粘が抑制される。
また、印刷動作中において一定時間が経過する毎に、インク滴を液体噴射ヘッドの外に強制的に吐出させるフラッシングを行い、ノズル開口付近の増粘したインクを排出する対策も広く行われる。例えば特許文献1では、ノズル開口付近のインクに増粘が生じていると判断された場合、メニスカスを微振動させた後にフラッシングを行うことにより、フラッシングを効果的に行うようにしている。
For this reason, as a measure for suppressing the increase in the viscosity of the ink near the nozzle opening, there is a method of stirring the ink by slightly vibrating the meniscus. At this time, in order not to eject the ink droplets, the meniscus is alternately moved in the ink droplet ejection direction and the drawing direction opposite to the ejection direction to give a fine vibration. This fine vibration of the meniscus is also performed by expanding and contracting the pressure generating chamber. By causing the meniscus to vibrate slightly, the ink in the vicinity of the nozzle opening is agitated and the increase in the viscosity of the ink is suppressed.
In addition, every time a certain period of time elapses during the printing operation, flushing that forcibly ejects ink droplets out of the liquid ejecting head is performed, and measures for discharging the thickened ink near the nozzle openings are widely performed. For example, in
上記したインク滴の飛翔方向にずれが生じる現象は、例えば、搬送方向に沿った罫線を双方向印刷且つバンド印刷によって印刷する場合に、罫線の繋ぎ目部分で顕著に現れる。特に、双方向印刷における往路と復路での罫線の位置ずれが目立ち易い。なお、バンド印刷では、1回のパスでノズル列長さ分のバンド状の画像片が形成される。そして、各パスと記録紙の搬送動作とが交互に繰り返されることにより、バンド状の画像片が搬送方向に繋ぎ合わされて画像が形成される。 The phenomenon in which the above-described deviation in the flying direction of the ink droplets appears remarkably at the joint portion of the ruled line, for example, when the ruled line along the transport direction is printed by bidirectional printing and band printing. In particular, the positional deviation of the ruled lines on the forward path and the return path in bidirectional printing is conspicuous. In band printing, a band-shaped image piece corresponding to the length of the nozzle row is formed in one pass. Then, each pass and the recording paper conveyance operation are alternately repeated, whereby the band-shaped image pieces are joined in the conveyance direction to form an image.
この問題に対応するために、定期フラッシングを頻繁に行って罫線の位置ずれを目立たなくする方法がある。しかし、その場合、フラッシング動作中は印刷を中断しなければならないことから、液体噴射装置のトータルのアウトプット時間が遅くなってしまう。そこで、定期フラッシングの回数を極力減らし、定期フラッシング間においてメニスカスの微振動を強くすることで罫線の位置ずれを抑制する対応が考えられる。 In order to cope with this problem, there is a method of making the position deviation of the ruled lines inconspicuous by frequently performing regular flushing. However, in this case, since printing must be interrupted during the flushing operation, the total output time of the liquid ejecting apparatus is delayed. In view of this, it is conceivable to reduce the ruled line position deviation by reducing the number of periodic flushing as much as possible and increasing the fine vibration of the meniscus between the regular flushing.
図17(a)は微振動電圧と罫線の位置ずれ量との関係を示すグラフであり、(b)は微振動電圧と必要とするフラッシング量(液体吐出量)との関係を示すグラフである。同図(a)に示すように、微振動電圧を高める程、罫線の位置ずれ量を減少させることができる。一方、同図(b)に示すように、微振動電圧を高める程、必要とするフラッシング量が増加してしまう。この理由は次の通りである。微振動電圧を高めてメニスカスの微振動を強くすることによって、増粘インクが攪拌されて空気に触れるインクの面積が大きくなる。その結果、溶媒成分の蒸発量が増えてインクが却って増粘することになり、フラッシング量が増加してしまう。
したがって、罫線の位置ずれ量を減少させるほど、必要とするフラッシング量が増えることになり、それだけインクを無駄に消費してしまう問題が生じる。
FIG. 17A is a graph showing the relationship between the minute vibration voltage and the ruled line displacement amount, and FIG. 17B is a graph showing the relationship between the minute vibration voltage and the required flushing amount (liquid ejection amount). . As shown in FIG. 6A, the amount of ruled line displacement can be reduced as the micro-vibration voltage is increased. On the other hand, as shown in FIG. 5B, the required flushing amount increases as the micro-vibration voltage is increased. The reason is as follows. By increasing the micro-vibration voltage to increase the micro-vibration of the meniscus, the thick ink is stirred and the area of the ink that touches the air is increased. As a result, the evaporation amount of the solvent component increases and the ink thickens on the contrary, and the flushing amount increases.
Therefore, as the amount of ruled line displacement is reduced, the required flushing amount increases, resulting in a problem of wasteful consumption of ink.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生部と、前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御部と、を有し、前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、前記駆動信号発生部は、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、前記制御部は、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することを特徴とする液体噴射装置。 [Application Example 1] Pressure that communicates with the nozzle opening by forming a transport mechanism for transporting the medium in the transport direction and a nozzle array in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged. A liquid ejecting head for discharging liquid droplets from the nozzle openings by changing the liquid pressure in the chamber, a moving mechanism for reciprocating the liquid ejecting head in the direction intersecting the transport direction with respect to the medium, and the pressure generation A drive signal generator for generating a drive signal for driving the element, and supplying the drive signal to the pressure generating element to control discharge of the droplet from the nozzle opening, and discharging the droplet from the nozzle opening A control unit for controlling the slight vibration of the meniscus in the nozzle opening, and the nozzle row includes the nozzle opening located on the end side in the transport direction. An end nozzle opening group and a central nozzle opening group composed of the nozzle openings other than the end nozzle opening group, and the drive signal generator is configured to prevent a meniscus in the nozzle openings of the central nozzle opening group. A drive signal including a first micro-vibration pulse for applying micro-vibration, and a second micro-vibration pulse for applying a micro-vibration stronger than the first micro-vibration pulse to the meniscus in the nozzle openings of the end nozzle opening group. And the control unit performs a flushing operation for forcibly ejecting liquid droplets from the nozzle openings, than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. The liquid ejecting apparatus is controlled so that a liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group is small.
上記した液体噴射装置によれば、駆動信号発生部が、中央部ノズル開口群に対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、端部ノズル開口群に対して微振動を付与する第2微振動パルスを含む駆動信号とを発生する。そして、制御部が、これらの駆動信号を中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各圧力発生素子に供給して、各ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する。これにより、中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各ノズル開口付近の液滴の増粘が抑制され、液滴の増粘による飛翔方向のずれが発生しないように対処することができる。 According to the above-described liquid ejecting apparatus, the drive signal generation unit causes the drive signal including the first fine vibration pulse that gives the fine vibration to the central nozzle opening group and the fine vibration to the end nozzle opening group. A drive signal including a second fine vibration pulse to be applied is generated. And a control part supplies these drive signals to each pressure generation element of a center part nozzle opening group and an end part nozzle opening group, and controls the fine vibration of the meniscus in each nozzle opening. Thereby, the thickening of the droplets in the vicinity of the nozzle openings of the central nozzle opening group and the end nozzle opening group is suppressed, and it is possible to cope with the occurrence of a deviation in the flight direction due to the thickening of the droplets.
また、端部ノズル開口群に対しての第2微振動パルスは、中央部ノズル開口群に対しての第1微振動パルスよりも強い微振動を付与する。そして、制御部は、フラッシング動作を実行するときに、端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御する。
これにより、例えば、ノズル開口から液滴を吐出して搬送方向に沿った罫線を印刷する場合に、罫線の繋ぎ目部分で顕著に現れる位置ずれの問題と、この位置ずれに対処するために各ノズル開口における微振動を強くするほど、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題とに対処することができる。つまり、罫線の繋ぎ目部分を印刷する端部ノズル開口群に対して強い微振動を付与することにより、罫線の繋ぎ目部分の位置ずれを更に抑制することができる。また、中央部ノズル開口群に対しては、端部ノズル開口群に対してよりも弱い微振動を付与することから、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量を少量にすることができ、この結果、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題に対処することができる。
Further, the second fine vibration pulse for the end nozzle opening group gives a fine vibration stronger than the first fine vibration pulse for the central nozzle opening group. The control unit controls the liquid discharge amount for each nozzle opening in the central nozzle opening group to be smaller than the liquid discharge amount for each nozzle opening in the end nozzle opening group when performing the flushing operation. To do.
Thus, for example, when printing a ruled line along the transport direction by ejecting droplets from the nozzle openings, the problem of misalignment that appears prominently at the joint part of the ruled line, As the fine vibration at the nozzle opening is increased, it is possible to cope with the problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row increases. That is, by applying strong fine vibration to the end nozzle opening group that prints the joint portion of the ruled line, the positional deviation of the joint portion of the ruled line can be further suppressed. Further, since a weaker vibration is applied to the central nozzle opening group than to the end nozzle opening group, the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group can be reduced. As a result, it is possible to cope with a problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row becomes large.
[適用例2]前記移動機構によって前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に移動中に、前記ノズル列のノズル開口から液滴を吐出してラスターラインを前記媒体に印刷する液滴吐出動作と、前記搬送機構によって前記媒体を搬送して、前記印刷されたラスターラインの領域とは重複しない領域に前記ノズル列のノズル開口を位置付ける搬送動作と、を交互に繰り返すことを特徴とする上記液体噴射装置。 Application Example 2 Droplet Discharge for Printing Raster Lines on the Medium by Discharging Droplets from the Nozzle Openings of the Nozzle Rows While the Liquid Ejecting Head is Moving in the Direction Crossing the Transport Direction by the Moving Mechanism The operation and the transport operation of transporting the medium by the transport mechanism and positioning the nozzle openings of the nozzle rows in a region that does not overlap the printed raster line region are alternately repeated. Liquid ejector.
上記した液体噴射装置によれば、ノズル開口から液滴を吐出してラスターラインを印刷する液滴吐出動作と、媒体を搬送して、印刷されたラスターラインの領域とは重複しない領域にノズル開口を位置付ける搬送動作とを交互に繰り返して、例えば罫線を印刷する場合に、罫線の繋ぎ目部分の位置ずれの問題と、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題とに対処することができる。 According to the above-described liquid ejecting apparatus, the liquid droplet ejection operation for ejecting the liquid droplets from the nozzle opening to print the raster line, and the nozzle opening in the area where the medium is transported and does not overlap with the printed raster line area. For example, when printing ruled lines by alternately repeating the transport operation for positioning the position, the problem of misalignment of the joints of the ruled lines and the problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle array becomes large are dealt with. Can do.
[適用例3]前記端部ノズル開口群のノズル開口は、前記ノズル列において前記搬送方向の両端部側又は一方の片端部側に位置することを特徴とする上記液体噴射装置。 Application Example 3 The liquid ejecting apparatus according to the application example, wherein the nozzle openings of the end nozzle opening group are located on both end sides or one end side in the transport direction in the nozzle row.
上記した液体噴射装置によれば、端部ノズル開口群のノズル開口が、ノズル列の両端部側又は一方の片端部側に位置する。これにより、ノズル列の両端部側に端部ノズル開口群のノズル開口が位置する場合は、例えば罫線の繋ぎ目部分の位置ずれの問題に対して更に位置ずれが目立たないように対処することができる。また、ノズル列の一方の片端部側に端部ノズル開口群のノズル開口が位置する場合は、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題に対して更に効果的に対処することができる。 According to the above-described liquid ejecting apparatus, the nozzle openings of the end nozzle opening group are located on both end sides or one end portion side of the nozzle row. As a result, when the nozzle openings of the end nozzle opening group are located on both end sides of the nozzle row, for example, it is possible to cope with the problem of the positional deviation of the joint portion of the ruled line so that the positional deviation is not more conspicuous. it can. Further, when the nozzle opening of the end nozzle opening group is located on one end side of the nozzle row, it is possible to more effectively cope with the problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row becomes large. it can.
[適用例4]前記第2微振動パルスは、前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して、前記端部ノズル開口群のノズル開口が前記搬送方向の端部側に位置するほど強い微振動を付与することを特徴とする上記液体噴射装置。
Application Example 4 The second micro-vibration pulse is stronger with respect to the meniscus at the nozzle opening of the end nozzle opening group as the nozzle opening of the end nozzle opening group is positioned on the end side in the transport direction. The liquid ejecting apparatus according to
上記した液体噴射装置によれば、端部ノズル開口群のノズル開口が端部側に位置するほど強い微振動を付与する。これにより、端部ノズル開口群のノズル開口の内、中央部ノズル開口群側に位置するノズル開口に対しては中央部ノズル開口群の微振動に近い微振動を付与して、ノズル開口の位置が端部側になるにしたがって段階的に強い微振動を付与することができる。この結果、中央部ノズル開口群による印刷部分と端部ノズル開口群による印刷部分との繋がりを目立たなく自然な形にすることができる。 According to the above-described liquid ejecting apparatus, strong vibration is applied as the nozzle openings of the end nozzle opening group are positioned on the end side. As a result, a fine vibration close to the fine vibration of the central nozzle opening group is given to the nozzle openings located on the side of the central nozzle opening group among the nozzle openings of the end nozzle opening group. Strong vibrations can be applied in a step-wise manner toward the end side. As a result, the connection between the printed portion formed by the central nozzle opening group and the printed portion formed by the end nozzle opening group can be made inconspicuous and natural.
[適用例5]前記ノズル開口から前記媒体へ吐出した液滴の前記搬送方向と交差する方向の着弾位置ずれ量が大きいほど、前記ノズル列の前記ノズル開口の個数において、前記端部ノズル開口群となる前記ノズル開口の個数の割合が大きくなることを特徴とする上記液体噴射装置。
Application Example 5 In the number of nozzle openings in the nozzle row, the end nozzle opening group increases as the amount of landing position deviation in the direction intersecting the transport direction of droplets discharged from the nozzle openings onto the medium increases. The liquid ejecting apparatus according to
上記した液体噴射装置によれば、液滴の着弾位置ずれ量が大きいほど、端部ノズル開口群となるノズル開口の個数の割合が大きくなる。これにより、着弾位置ずれ量が大きい場合は端部ノズル開口群となるノズル開口の個数を多くすることで、印刷した例えば罫線全体について繋ぎ目部分が目立たない罫線にすることができる。 According to the above-described liquid ejecting apparatus, as the amount of landing position deviation of the droplet increases, the ratio of the number of nozzle openings serving as the end nozzle opening group increases. As a result, when the landing position deviation amount is large, the number of nozzle openings that form the end nozzle opening group is increased, so that a ruled line in which, for example, the entire ruled line is not conspicuous can be obtained.
[適用例6]媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、を有する液体噴射装置の制御方法であって、前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生工程と、前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御工程と、を有し、前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、前記駆動信号発生工程において、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、前記制御工程において、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。 Application Example 6 A pressure in which a transport mechanism for transporting a medium in the transport direction and a nozzle array in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged are formed and communicated with the nozzle openings by the operation of a pressure generating element. A liquid ejecting head that changes liquid pressure in the chamber to eject liquid droplets from the nozzle openings, and a moving mechanism that reciprocates the liquid ejecting head in the direction intersecting the transport direction with respect to the medium. A control method for an ejection device, comprising: a drive signal generating step for generating a drive signal for driving the pressure generating element; and a control for supplying the drive signal to the pressure generating element and discharging a droplet from the nozzle opening And a control step for controlling a slight vibration of the meniscus at the nozzle opening to such an extent that no liquid droplets are discharged from the nozzle opening. An end nozzle opening group consisting of the nozzle openings located on the end side in the direction, and a central nozzle opening group consisting of the nozzle openings other than the end nozzle opening group, and in the drive signal generating step, A drive signal including a first micro-vibration pulse that imparts micro-vibration to the meniscus in the nozzle openings of the central nozzle opening group and a fine vibration stronger than the first micro-vibration pulse are applied to the nozzle openings of the end nozzle opening group. And generating a driving signal including a second micro-vibration pulse to be applied to the meniscus at the end, and performing a flushing operation for forcibly discharging a droplet from the nozzle opening in the control step. Control is performed so that the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group is smaller than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the nozzle opening group. Control method for a liquid ejecting apparatus that.
上記した液体噴射装置の制御方法によれば、駆動信号発生工程において、中央部ノズル開口群に対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、端部ノズル開口群に対して微振動を付与する第2微振動パルスを含む駆動信号とを発生する。そして、制御工程において、これらの駆動信号を中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各圧力発生素子に供給して、各ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する。これにより、中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各ノズル開口付近の液滴の増粘が抑制され、液滴の増粘による飛翔方向のずれが発生しないように対処することができる。 According to the control method of the liquid ejecting apparatus described above, in the drive signal generation step, the drive signal including the first fine vibration pulse for applying the fine vibration to the central nozzle opening group and the end nozzle opening group And a drive signal including a second micro-vibration pulse for applying micro-vibration. In the control step, these drive signals are supplied to the pressure generating elements of the central nozzle opening group and the end nozzle opening group to control the fine vibration of the meniscus at each nozzle opening. Thereby, the thickening of the droplets in the vicinity of the nozzle openings of the central nozzle opening group and the end nozzle opening group is suppressed, and it is possible to cope with the occurrence of a deviation in the flight direction due to the thickening of the droplets.
また、端部ノズル開口群に対しての第2微振動パルスは、中央部ノズル開口群に対しての第1微振動パルスよりも強い微振動を付与する。そして、制御工程において、フラッシング動作を実行するときに、端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御する。
これにより、例えば、ノズル開口から液滴を吐出して搬送方向に沿った罫線を印刷する場合に、罫線の繋ぎ目部分で顕著に現れる位置ずれの問題と、この位置ずれに対処するために各ノズル開口における微振動を強くするほど、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題とに対処することができる。つまり、罫線の繋ぎ目部分を印刷する端部ノズル開口群に対して強い微振動を付与することにより、罫線の繋ぎ目部分の位置ずれを更に抑制することができる。また、中央部ノズル開口群に対しては、端部ノズル開口群に対してよりも弱い微振動を付与することから、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量を少量にすることができ、この結果、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題に対処することができる。
Further, the second fine vibration pulse for the end nozzle opening group gives a fine vibration stronger than the first fine vibration pulse for the central nozzle opening group. In the control process, when the flushing operation is executed, the liquid discharge amount for each nozzle opening in the central nozzle opening group is controlled to be smaller than the liquid discharge amount for each nozzle opening in the end nozzle opening group. To do.
Thus, for example, when printing a ruled line along the transport direction by ejecting droplets from the nozzle openings, the problem of misalignment that appears prominently at the joint part of the ruled line, As the fine vibration at the nozzle opening is increased, it is possible to cope with the problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row increases. That is, by applying strong fine vibration to the end nozzle opening group that prints the joint portion of the ruled line, the positional deviation of the joint portion of the ruled line can be further suppressed. Further, since a weaker vibration is applied to the central nozzle opening group than to the end nozzle opening group, the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group can be reduced. As a result, it is possible to cope with a problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row becomes large.
[適用例7]媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、を有する液体噴射装置の制御プログラムであって、前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生機能と、前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御機能と、を有し、前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、前記駆動信号発生機能において、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、前記制御機能において、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することをコンピューターに実行させることを特徴とする液体噴射装置の制御プログラム。 Application Example 7 A pressure in which a transport mechanism that transports a medium in the transport direction and a nozzle array in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged is formed and communicated with the nozzle openings by the operation of a pressure generating element A liquid ejecting head that changes liquid pressure in the chamber to eject liquid droplets from the nozzle openings, and a moving mechanism that reciprocates the liquid ejecting head in the direction intersecting the transport direction with respect to the medium. A control program for an ejection device, a drive signal generating function for generating a drive signal for driving the pressure generating element, and a control for supplying the drive signal to the pressure generating element and discharging droplets from the nozzle opening And a control function for controlling fine vibrations of the meniscus in the nozzle opening to such an extent that droplets are not discharged from the nozzle opening, In the drive signal generating function, including an end nozzle opening group consisting of the nozzle openings located on the end side in the conveyance direction and a central nozzle opening group consisting of the nozzle openings other than the end nozzle opening group , A drive signal including a first micro-vibration pulse that imparts micro-vibration to the meniscus in the nozzle openings of the central nozzle opening group, and a micro-vibration stronger than the first micro-vibration pulse is transmitted to the end nozzle opening group. Generating a drive signal including a second micro-vibration pulse to be applied to the meniscus at the nozzle opening, and performing the flushing operation for forcibly discharging the droplet from the nozzle opening in the control function, Control so that the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group is smaller than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. The control program of the liquid-jet apparatus characterized by to be executed by the computer.
上記した液体噴射装置の制御プログラムによれば、駆動信号発生機能により、中央部ノズル開口群に対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、端部ノズル開口群に対して微振動を付与する第2微振動パルスを含む駆動信号とを発生する。そして、制御機能により、これらの駆動信号を中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各圧力発生素子に供給して、各ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する。これにより、中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各ノズル開口付近の液滴の増粘が抑制され、液滴の増粘による飛翔方向のずれが発生しないように対処することができる。 According to the control program for the liquid ejecting apparatus described above, the drive signal generation function causes the drive signal including the first fine vibration pulse to apply the fine vibration to the central nozzle opening group and the end nozzle opening group. And a drive signal including a second micro-vibration pulse for applying micro-vibration. Then, these drive signals are supplied to the pressure generating elements of the central nozzle opening group and the end nozzle opening group by the control function to control the slight vibration of the meniscus at each nozzle opening. Thereby, the thickening of the droplets in the vicinity of the nozzle openings of the central nozzle opening group and the end nozzle opening group is suppressed, and it is possible to cope with the occurrence of a deviation in the flight direction due to the thickening of the droplets.
また、端部ノズル開口群に対しての第2微振動パルスは、中央部ノズル開口群に対しての第1微振動パルスよりも強い微振動を付与する。そして、制御機能により、フラッシング動作を実行するときに、端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御する。
これにより、例えば、ノズル開口から液滴を吐出して搬送方向に沿った罫線を印刷する場合に、罫線の繋ぎ目部分で顕著に現れる位置ずれの問題と、この位置ずれに対処するために各ノズル開口における微振動を強くするほど、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題とに対処することができる。つまり、罫線の繋ぎ目部分を印刷する端部ノズル開口群に対して強い微振動を付与することにより、罫線の繋ぎ目部分の位置ずれを更に抑制することができる。また、中央部ノズル開口群に対しては、端部ノズル開口群に対してよりも弱い微振動を付与することから、中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量を少量にすることができ、この結果、ノズル列全体の液体吐出量が多量になってしまう問題に対処することができる。
Further, the second fine vibration pulse for the end nozzle opening group gives a fine vibration stronger than the first fine vibration pulse for the central nozzle opening group. Then, when performing the flushing operation by the control function, the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group is controlled to be smaller than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. To do.
Thus, for example, when printing a ruled line along the transport direction by ejecting droplets from the nozzle openings, the problem of misalignment that appears prominently at the joint part of the ruled line, As the fine vibration at the nozzle opening is increased, it is possible to cope with the problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row increases. That is, by applying strong fine vibration to the end nozzle opening group that prints the joint portion of the ruled line, the positional deviation of the joint portion of the ruled line can be further suppressed. Further, since a weaker vibration is applied to the central nozzle opening group than to the end nozzle opening group, the liquid discharge amount for each nozzle opening of the central nozzle opening group can be reduced. As a result, it is possible to cope with a problem that the liquid discharge amount of the entire nozzle row becomes large.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る液体噴射装置について、図面を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, the liquid ejecting apparatus according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
<プリンターの構成>
最初に、本実施形態に係る液体噴射装置の例として、プリンターの構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンター1の構成を示す斜視図である。同図に示すプリンター1は、インク滴(液滴)を噴射して記録紙等の媒体上にインクドットを形成することによって画像等を印刷するインクジェット式カラープリンターである。プリンター1は、記録ヘッド2(液体噴射ヘッド)が取り付けられると共にカートリッジ保持部3を有するキャリッジ4と、記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4を記録紙8の搬送方向と交差する方向となる紙幅方向(主走査方向)に往復移動させるキャリッジ移動機構6(移動機構)と、キャリッジ4の移動に伴ってエンコーダーパルスを出力するリニアエンコーダー7と、記録紙8を搬送方向に搬送する紙送り機構9(搬送機構)(図4参照)と、記録紙8を紙送り機構9側に供給する給紙機構17とを備えている。
<Printer configuration>
First, a configuration of a printer will be described as an example of the liquid ejecting apparatus according to the present embodiment.
FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of a
カートリッジ保持部3にはインクカートリッジ10が着脱可能に保持される。このインクカートリッジ10は、インクを貯留した箱状部材であり、液体貯留部材の一種である。本実施形態では、このインクカートリッジ10を、ブラックインクを貯留したブラックカートリッジと、シアンインク、マゼンタインク及びイエローインクのカラーインクを貯留したカラーカートリッジとから構成している。また、各インクの色材としては、例えば、耐候性に優れる顔料が用いられる。
An
キャリッジ移動機構6は、プリンター1における主走査方向に架設されたガイド軸11と、主走査方向の一側に配設されたキャリッジ移動モーター12と、このキャリッジ移動モーター12の回転軸に接続され、キャリッジ移動モーター12によって回転駆動される駆動プーリー13と、駆動プーリー13とは反対側の主走査方向他側に配設された遊転プーリー14と、駆動プーリー13と遊転プーリー14との間に掛け渡され、キャリッジ4に接続されたタイミングベルト15とから構成される。キャリッジ移動モーター12は、キャリッジ移動機構6における駆動源として機能し、例えば、パルスモーターやDCモーターが用いられる。このキャリッジ移動モーター12は、制御部16(図4参照)により、その回転速度や回転方向等が制御される。そして、キャリッジ移動モーター12が回転すると、駆動プーリー13及びタイミングベルト15が回転し、キャリッジ4がガイド軸11に沿って記録紙8の幅方向に移動する。つまり、キャリッジ4は、制御部16による制御の下で主走査方向に往復移動される。
The
リニアエンコーダー7は、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスを、主走査方向における位置情報として出力するように構成されている。そして、制御部16は、受信したエンコーダーパルスに基づいて記録ヘッド2の走査位置を認識できる。即ち、受信したエンコーダーパルスをカウントすることで、記録ヘッド2の位置を認識することができる。
The
プラテン5は、記録紙8を案内するための板状部材である。このプラテン5の上面部において、周縁部分を除いた部分が周縁部分よりも一段低い窪部として形成されている。そして、この窪部内にはスポンジ等の吸液部材23が配設されている。また、窪部底面からは、上方に向かって支持突起24(ダイヤモンドリブとも呼ばれる)が隆設されている。この支持突起24は、記録紙背面に当接してこの記録紙8を支持するものであり、先端部分が吸液部材23の表面よりも上方に突出している。プラテン5上において、記録紙8のサイズに応じた位置、具体的には、記録紙8の幅方向の端部よりもやや外側に外れた位置には、後述するフラッシング動作時の吐出インク滴を受けるフラッシングポジションとしてのインク受け部5´が複数設けられている。
The
給紙機構17は、枚葉の記録紙8を複数枚収容し、下部に設けられた給紙ローラー(図示せず)により1枚ずつ紙送り機構9側に向けて繰り出す。この給紙機構17は、記録紙8の紙幅方向の一端部を突き当てる固定支持部18と、例えば、A3,B4,A4,B5等の記録紙8のサイズ(幅員)に応じて左右幅方向に移動可能であって記録紙8の紙幅方向の他端部に当接して記録紙8の位置を規定する位置決め部材19とを左右に備えている。
The
紙送り機構9は、紙送り駆動源としての紙送りモーター25と、紙送りモーター25によって回転駆動される紙送りローラー26とから構成される。紙送りローラー26は、上下一対のローラーで構成されている。即ち、下側に位置する駆動ローラーと上側に位置する従動ローラー(ピンチローラー/図示せず)によって構成されている。駆動ローラーは上端部分をプラテン5の上面から露出させた状態でプラテン5内に配設されており、この露出した部分の上に、従動ローラーが駆動ローラー側に付勢された状態で配置される。そして、従動ローラーによって記録紙8を駆動ローラーに当接させ、この当接状態で駆動ローラーを回転することで記録紙8を紙送り方向に移動させる。
The
また、記録ヘッド2の移動範囲内であってプラテン5よりも外側には、記録ヘッド2の走査起点となるホームポジションが設定してある。このホームポジションには、キャッピング機構27が設けられている。このキャッピング機構27は、キャップ部材によって記録ヘッド2のノズル面を封止し、ノズル開口28(図2参照)からのインク溶媒の蒸発を防止するものである。さらに、このキャッピング機構27は、フラッシング動作時にも用いられる。具体的には、フラッシング動作時において、キャップ部材がノズル開口28から吐出されたインク滴を受ける容器として用いられる。
In addition, a home position serving as a scanning start point of the
記録ヘッド2は、液体状のインクをインク滴の状態にしてノズル開口28から記録紙8に向けて吐出させる。この記録ヘッド2としては種々の態様が提案されているが、圧力発生素子を作動することで圧力室内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用してノズル開口28からインク滴を吐出させる方式のものが一般的である。
The
<記録ヘッドの構成>
次に、記録ヘッド2の構成について説明する。
図2は、記録ヘッド2の構成を示す断面図である。同図に示すように、記録ヘッド2は、ケース31と、このケース31内に収納される振動子ユニット32と、ケース31の先端面に接合される流路ユニット33等を備えている。ケース31は、例えば、エポキシ系樹脂を成型することで作成され、その内部には振動子ユニット32を収納するための収納空部34を有する。振動子ユニット32は、櫛歯状の圧電振動子35(圧力発生素子)を固定板36の表面に片持ち梁の状態で接合したものである。この圧電振動子35は、縦振動モードの圧電振動子であり、振動子電位に応じて自由端部が素子長手方向に伸縮する。即ち、充電によって素子長手方向に収縮し、放電によって素子長手方向に伸長する。
<Configuration of recording head>
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the
流路ユニット33は、流路形成基板37の一方の面にノズルプレート38を、他方の面に弾性板39をそれぞれ接合した構成である。そして、この流路ユニット33には、リザーバ40と、インク供給口41と、圧力室42と、ノズル連通口43と、ノズル開口28とを設けている。そして、これらの各部により、インク供給口41から圧力室42及びノズル連通口43を経てノズル開口28に至る一連のインク流路が、ノズル開口28に対応して複数形成されている。また、ノズル開口28は複数列状に開設されており、1列に属する複数のノズル開口28がノズル列を構成する。
The
図3は、記録ヘッド2に設けられた各ノズル開口28の説明図である。同図に示すように、各ノズル列K,C,M,Yでは、各色のインクを噴出するための噴出口であるノズル開口28を搬送方向に所定間隔にて並べることによって構成されている。本実施形態では、各ノズル列K,C,M,Yに180個のノズル開口28(#1〜#180)を備えている。そして、各ノズル列K,C,M,Yにおいて、搬送方向の両端部側に位置する40個のノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180)を端部ノズル開口群とし、端部ノズル開口群以外の140個のノズル開口28(#21〜#160)を中央部ノズル開口群とする。
FIG. 3 is an explanatory diagram of each nozzle opening 28 provided in the
図2に戻って、弾性板39にはダイヤフラム部44が設けられている。このダイヤフラム部44は圧力室42の一部を区画しており、圧電振動子35の先端面が接合される島部(厚肉部)と、この島部の周囲に設けられ、弾性を有する薄肉部とを有している。そして、圧電振動子35が素子長手方向に伸縮すると島部が変位する。この島部の変位によって圧力室容積が変動する。即ち、圧電振動子35が伸長すると圧力室容積が減少し、圧電振動子35が収縮すると圧力室容積が増加する。このような圧力室42の容積変化に伴って圧力室42内のインクに圧力変動が生じる。このため、この圧力変動を制御することでノズル開口28からインク滴を吐出させることができる。例えば、圧電振動子35を素子長手方向に収縮させた後、急激に伸長させることでインク滴を吐出させることができる。また、圧力室42内のインクに加える圧力変動パターンを変えることで、ノズル開口28からインク滴を吐出させない程度に、ノズル開口28におけるメニスカスを微振動させることができる。なお、この微振動の詳細については後述する。
Returning to FIG. 2, the
<プリンターの電気的構成>
次に、プリンター1の電気的構成について説明する。
図4は、プリンター1の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、プリンター1は、プリンターコントローラー51と、プリントエンジン52とを備えている。プリンターコントローラー51は、ホストコンピューター等(図示せず)からの印刷データ等を受信する外部I/F(インターフェイス)53と、各種データの記憶等を行うRAM54と、各部の制御に用いられるプログラム等を記憶したROM55と、各部の電気的制御を行う制御部16と、クロック信号を発生する発振回路56と、周期一定のタイミングパルス(PTS:print timing signal)を発生可能なタイマー回路57と、記録ヘッド2へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路58(駆動信号発生部)と、印字データ及び駆動信号等をプリントエンジン52に送信するための内部I/F(インターフェイス)59と、を備えている。
<Electrical configuration of printer>
Next, the electrical configuration of the
FIG. 4 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the
制御部16は、記録ヘッド2を主走査方向に往復移動させつつ、駆動信号を圧電振動子35へ供給して、記録ヘッド2による印刷動作(吐出動作)及びノズル開口28におけるメニスカスの微振動を制御する。このとき、制御部16は、ホストコンピューター等から送信された印刷データをドットパターンに対応した印字データに展開して記録ヘッド2に送信する。そして、記録ヘッド2では、受信した印字データに基づき、駆動信号中の駆動パルスが選択的に圧電振動子35に供給されて、インク滴の吐出やノズル開口28におけるメニスカスの微振動が行われる。
また、制御部16は、プリンター1の電源投入後における印刷動作の開始前や、印刷動作中における一定の時間間隔毎に、記録ヘッド2をフラッシングポジション(インク受け部5´又はキャッピング機構27の何れか近い位置)まで移動させて、ノズル開口28からインク滴を強制的に空吐出させるフラッシング動作を行う。
The
Further, the
駆動信号発生回路58は、制御部16によって定められた波形形状の駆動信号を発生する。本実施形態におけるプリンター1は、液量の異なるインク滴を吐出することで大きさの異なるドットを記録紙8に形成する多階調記録が可能であり、大ドット、中ドット、小ドット、及び非吐出の4階調での印刷動作が可能に構成されている。
図5(a)は記録紙8に対してインク滴を吐出して画像等を記録する際に用いられる駆動信号の構成例を示す図であり、(b)は、(a)に示す微振動パルスVP1及び微振動パルスVP2を拡大した図である。同図(a)に示すように、駆動信号発生回路58は、微振動パルスVP1(第1微振動パルス)と、微振動パルスVP2(第2微振動パルス)と、大ドット駆動パルスDP1と、小ドット駆動パルスDP2と、中ドット駆動パルスDP3との組を配置して構成される駆動信号COMを発生する。この駆動信号COMは、記録紙8に対してインク滴を吐出して画像等を印刷する際に用いられる。そして、記録ヘッド2が記録紙8上における印刷領域内で定速移動しているときに、駆動信号COMの駆動パルスが選択的に圧電振動子35に供給される。
The drive
FIG. 5A is a diagram showing a configuration example of a drive signal used when an ink droplet is ejected onto the
ここで、微振動パルスVP1,VP2は、非吐出のノズル開口28のメニスカスを微振動させるための駆動パルスである。具体的には、微振動パルスVP1は、各ノズル列K,C,M,Yにおける中央部ノズル開口群の各圧電振動子35に供給されて、中央部ノズル開口群となる各ノズル開口28(#21〜#160)のメニスカスを微振動させる。一方、微振動パルスVP2は、端部ノズル開口群の各圧電振動子35に供給されて、端部ノズル開口群となる各ノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180)のメニスカスを微振動させる。
Here, the fine vibration pulses VP1 and VP2 are drive pulses for finely vibrating the meniscus of the
図5(b)に示すように、微振動パルスVP1は、基準電位VBから第1微振動電位VH1まで電位を上昇させる充電要素P11と、第1微振動電位VH1を短時間維持するホールド要素P12と、第1微振動電位VH1から基準電位VBまで電位を復帰させる放電要素P13とにより構成されている。一方、微振動パルスVP2は、基準電位VBから第2微振動電位VH2まで電位を上昇させる充電要素P21と、第2微振動電位VH2を短時間維持するホールド要素P22と、第2微振動電位VH2から基準電位VBまで電位を復帰させる放電要素P23とにより構成されている。 As shown in FIG. 5B, the fine vibration pulse VP1 includes a charging element P11 that increases the potential from the reference potential VB to the first fine vibration potential VH1, and a hold element P12 that maintains the first fine vibration potential VH1 for a short time. And a discharge element P13 that restores the potential from the first slight vibration potential VH1 to the reference potential VB. On the other hand, the fine vibration pulse VP2 includes a charging element P21 that increases the potential from the reference potential VB to the second fine vibration potential VH2, a hold element P22 that maintains the second fine vibration potential VH2 for a short time, and a second fine vibration potential VH2. And a discharge element P23 for restoring the potential from the reference potential VB to the reference potential VB.
これらの微振動パルスVP1,VP2が圧電振動子35に供給されると、それぞれの充電要素P11,P21によって圧電振動子35が収縮して、インク滴が吐出されない程度に圧力室42が緩やかに膨張する。そして、それぞれのホールド要素P12,P22によって圧力室42の膨張状態が僅かの間維持された後、それぞれの放電要素P13,P23が供給されることにより、圧電振動子35が伸長して圧力室42が基準容積に復帰する。この圧力室42の一連の容積変動に伴って圧力室42内には圧力変動が生じ、この圧力変動によってノズル開口28のメニスカスに対して微振動を付与することができる。
When these fine vibration pulses VP1 and VP2 are supplied to the
ここで、微振動パルスVP2の駆動電圧、即ち基準電位VBから第2微振動電位VH2までの電位差は、微振動パルスVP1の駆動電圧、即ち基準電位VBから第1微振動電位VH1までの電位差よりも高く設定されている。また、微振動パルスVP2の充電要素P21の傾きは、微振動パルスVP1の充電要素P11の傾きよりも急峻な傾きとなっている。このため、微振動パルスVP2の場合、ノズル開口28のメニスカスに対して微振動パルスVP1の場合よりも強い微振動を付与することができる。(以降、微振動パルスVP1による微振動を弱い微振動、微振動パルスVP2による微振動を強い微振動として表現する。)
したがって、中央部ノズル開口群の各ノズル開口28(#21〜#160)では弱い微振動が付与され、端部ノズル開口群の各ノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180)では強い微振動が付与される。
Here, the drive voltage of the micro-vibration pulse VP2, that is, the potential difference from the reference potential VB to the second micro-oscillation potential VH2, is greater than the drive voltage of the micro-vibration pulse VP1, that is, the potential difference from the reference potential VB to the first micro-oscillation potential VH1. Is also set high. Further, the inclination of the charging element P21 of the fine vibration pulse VP2 is steeper than the inclination of the charging element P11 of the fine vibration pulse VP1. Therefore, in the case of the fine vibration pulse VP2, a fine vibration stronger than that in the case of the fine vibration pulse VP1 can be applied to the meniscus of the
Accordingly, weak fine vibration is applied to each nozzle opening 28 (# 21 to # 160) of the central nozzle opening group, and each nozzle opening 28 (# 1 to # 20, # 161 to # 180) of the end nozzle opening group. Then, strong slight vibration is applied.
さらに、駆動信号発生回路58は、フラッシング動作に用いるフラッシング用駆動信号を発生する。このフラッシング用駆動信号は、複数種類のフラッシングパルス(図示せず)を含んで構成されており、フラッシング動作時において必要とするフラッシング量に応じて適宜選択される。このフラッシング量は、ノズル開口28のメニスカス対して付与する微振動の強弱によって異なり、微振動を強くするほどフラッシング量が増加し、逆に、微振動を弱くするほどフラッシング量が減少する。
したがって、弱い微振動を付与する中央部ノズル開口群のノズル開口28(#21〜#160)毎のフラッシング量は、強い微振動を付与する端部ノズル開口群のノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180)毎のフラッシング量よりも少量になる。
Further, the drive
Accordingly, the flushing amount for each nozzle opening 28 (# 21 to # 160) of the central nozzle opening group that imparts a slight fine vibration is the nozzle opening 28 (# 1 to ##) of the end nozzle opening group that imparts a strong fine vibration. 20, # 161 to # 180), and the amount is less than the flushing amount.
<プリンターにおける処理>
次に、プリンター1の印刷動作における処理について説明する。
図6は、プリンター1の印刷動作における処理を示すフローチャートである。
<Processing in the printer>
Next, processing in the printing operation of the
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing in the printing operation of the
先ず、制御部16は、ホストコンピューター等から外部I/F53を介して印刷データを受信する(ステップS10)。この印刷データには、記録紙サイズ、記録紙種類、解像度、印刷モード、双方向印刷又は単方向印刷、カラー調整等のコマンドが含まれる。
First, the
次に、制御部16は、ステップS10において受信した印刷データに含まれるコマンドに基づいて、双方向印刷を行うか否かを判定する(ステップS20)。
ここで、双方向印刷では、記録ヘッド2が主走査方向に往復移動するときに、往動及び復動の双方において印刷動作を行う。一方、単方向印刷では、記録ヘッド2が主走査方向に往復移動するときに、往動のみにおいて印刷動作を行う。
Next, the
Here, in bidirectional printing, when the
双方向印刷を行う場合(ステップS20:Yes)は、制御部16は、記録ヘッド2の各ノズル列K,C,M,Yにおける中央部ノズル開口群の各圧電振動子35に対して、弱い微振動を付与する微振動パルスVP1が供給されるように設定する。また、端部ノズル開口群の各圧電振動子35に対して、強い微振動を付与する微振動パルスVP2が供給されるように設定する(ステップS30)。
When bidirectional printing is performed (step S20: Yes), the
そして、制御部16は、各ノズル列K,C,M,Yにおける中央部ノズル開口群の各圧電振動子35に対して、微振動パルスVP1による弱い微振動に応じたフラッシング量のフラッシングパルスが供給されるように設定する。また、端部ノズル開口群の各圧電振動子35に対して、微振動パルスVP2による強い微振動に応じたフラッシング量のフラッシングパルスが供給されるように設定する(ステップS40)。そして、ステップS70へ進む。
Then, the
他方、双方向印刷ではなく、単方向印刷を行う場合(ステップS20:No)は、制御部16は、記録ヘッド2の各ノズル列K,C,M,Yにおける全てのノズル開口28の各圧電振動子35に対して、双方向印刷における中央部ノズル開口群と同様に、弱い微振動を付与する微振動パルスVP1が供給されるように設定する(ステップS50)。
On the other hand, when unidirectional printing is performed instead of bidirectional printing (step S20: No), the
そして、制御部16は、各ノズル列K,C,M,Yにおける全てのノズル開口28の各圧電振動子35に対して、微振動パルスVP1による弱い微振動に応じたフラッシング量のフラッシングパルスが供給されるように設定する(ステップS60)。そして、ステップS70へ進む。
Then, the
ステップS70では、制御部16は、記録ヘッド2を主走査方向に往復移動させながら、各ノズル列K,C,M,Yの各圧電振動子35へ駆動信号を供給して印刷動作を実行させる。
このとき、双方向印刷の場合、制御部16は、各ノズル列K,C,M,Yにおける中央部ノズル開口群に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与する。また、端部ノズル開口群に対して微振動パルスVP2による強い微振動を付与する。一方、単方向印刷の場合、制御部16は、各ノズル列K,C,M,Yにおける全てのノズル開口28に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与する。
In step S70, the
At this time, in the case of bi-directional printing, the
次に、制御部16は、フラッシング動作を実行する条件が成立したか否かを判定する(ステップS80)。ここでは、例えば、制御部16における計時時間が所定の時間間隔に到達したときに、フラッシング動作を実行する条件が成立したと判定する。
Next, the
フラッシング動作を実行する条件が成立した場合(ステップS80:Yes)は、制御部16は、印刷動作を一旦中断してフラッシング動作を実行する(ステップS90)。そして、フラッシング動作の終了後、ステップS70に戻って印刷動作を継続する。
他方、フラッシング動作を実行する条件が成立していない場合(ステップS80:No)は、ステップS70に戻って印刷動作を継続する。
When the condition for executing the flushing operation is satisfied (step S80: Yes), the
On the other hand, when the condition for executing the flushing operation is not satisfied (step S80: No), the process returns to step S70 to continue the printing operation.
このフラッシング動作では、制御部16は、記録ヘッド2をキャッピング機構27等のフラッシングポジションまで移動させて、各ノズル開口28からインク滴を強制的に空吐出させ、増粘したインクを記録ヘッド2外に排出させる。
このとき、双方向印刷の場合、制御部16は、中央部ノズル開口群及び端部ノズル開口群の各ノズル開口28から、ステップS40においてそれぞれに設定されたフラッシング量のインクを排出させる。つまり、中央部ノズル開口群の各ノズル開口28からは、端部ノズル開口群の各ノズル開口28よりも少量のインクを排出させることになる。
一方、単方向印刷の場合、制御部16は、全てのノズル開口28から、ステップS60において設定されたフラッシング量のインクを排出させる。つまり、全ての各ノズル開口28から、双方向印刷における端部ノズル開口群の各ノズル開口28よりも少量のインクを排出させることになる。
In this flushing operation, the
At this time, in the case of bidirectional printing, the
On the other hand, in the case of unidirectional printing, the
<罫線の位置ずれへの対応例>
次に、罫線の位置ずれに対応する例について説明する。
図7は、双方向印刷における罫線の位置ずれの例を示す図である。同図では、双方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線を印刷した結果、罫線に位置ずれが発生した例を示している。バンド印刷の場合、1回のパスで全てのノズル開口28(#1〜#180)から同時に記録紙8に対してインクが吐出されてラスターライン(搬送方向に沿った複数のドットからなるドット列)を形成し、搬送方向に沿って罫線が印刷される。図7では、1パス(往路)において罫線L1が印刷され、続いて記録紙8がノズル開口28(#1〜#180)のノズル列の長さ分だけ搬送された後、2パス(復路)において罫線L2が印刷されている。
<Corresponding example of ruled line misalignment>
Next, an example corresponding to the displacement of the ruled line will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of ruled line positional deviation in bidirectional printing. This figure shows an example in which a positional deviation occurs in the ruled line as a result of printing the ruled line on the
ここで、主走査方向における罫線L1,L2の正規の印刷位置をP0とした場合、罫線L1は、P0を基点にして往路方向にGaだけ位置ずれしている。一方、罫線L2は、P0を基点にして復路方向にGaだけ位置ずれしている。その結果、罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分の位置ずれが2Gaとなって目立つようになっている。これは、各ノズル開口28付近のインクが増粘することによってインク滴の吐出速度が遅くなり、記録紙8上へのインク滴の着弾位置が記録ヘッド2の移動方向にずれることによる。
Here, when the regular printing position of the ruled lines L1 and L2 in the main scanning direction is P0, the ruled line L1 is displaced by Ga in the forward direction from P0 as a base point. On the other hand, the ruled line L2 is displaced by Ga in the backward direction from P0 as a base point. As a result, the position shift of the joint portion between the ruled line L1 and the ruled line L2 becomes 2Ga so as to be conspicuous. This is because the ink droplet ejection speed is slowed by increasing the viscosity of the ink in the vicinity of each
図8は、従来の対応例であり、双方向印刷において、全てのノズル開口28に強い微振動を付与して、図7における罫線の位置ずれに対応する例を示す図である。同図では、全てのノズル開口28(#1〜#180)に対して微振動パルスVP2による強い微振動を付与して、双方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線L1,L2を印刷している。
ここでは、この強い微振動の付与により、各ノズル開口28付近のインクの増粘が正常に保たれる。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図8に示すように、正規の印刷位置P0に印刷されるようになっている。その結果、罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分のずれが完全に解消されている。
FIG. 8 is a conventional correspondence example, and shows an example corresponding to the positional deviation of the ruled lines in FIG. 7 by applying strong fine vibrations to all the
Here, due to the application of this strong micro vibration, the thickening of the ink in the vicinity of each
図12(a)は、図8の条件で罫線L1,L2を印刷する場合に、各ノズル開口28において必要となるフラッシング量の例を示すグラフである。ここで、フラッシング量の値は、ノズル開口28から吐出するインク量を演算する際に用いる係数を示しており、値が大きくなるほどインク量が増加する。図12(a)に示すように、各ノズル開口28(#1〜#180)では、それぞれフラッシング量の値「10」が必要である。したがって、ノズル列(ノズル開口28(#1〜#180))でのフラッシング量の合計値は「1,800」(180×10)となる。
FIG. 12A is a graph showing an example of the flushing amount required at each
図9は、本実施形態の対応例であり、双方向印刷において、中央部ノズル開口群に弱い微振動、端部ノズル開口群に強い微振動を付与して、図7における罫線の位置ずれに対応する例を示す図である。同図では、中央部ノズル開口群(ノズル開口28(#21〜#160))に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与し、端部ノズル開口群(ノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180))に対して微振動パルスVP2による強い微振動を付与して、双方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線L1,L2を印刷している。
FIG. 9 is a correspondence example of this embodiment, and in bi-directional printing, weak fine vibration is applied to the central nozzle opening group and strong fine vibration is applied to the end nozzle opening group, thereby shifting the ruled line position in FIG. It is a figure which shows the corresponding example. In the same figure, weak fine vibration by the fine vibration pulse VP1 is applied to the central nozzle opening group (nozzle openings 28 (# 21 to # 160)), and the end nozzle opening groups (nozzle openings 28 (# 1 to # 160)). 20, # 161 to # 180)) are provided with strong micro-vibration by micro-vibration pulse VP2, and ruled lines L1 and L2 are printed on
ここでは、中央部ノズル開口群への弱い微振動の付与により、中央部ノズル開口群付近のインクの増粘が少し抑制される。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図9に示すように、中央部ノズル開口群の印刷部分である罫線L12,L22については、罫線L12がP0を基点にして往路方向にGbだけ位置ずれし、罫線L22がP0を基点にして復路方向にGbだけ位置ずれしている。この位置ずれGbは、図7における位置ずれGaよりも小さい位置ずれとなっている。
また、端部ノズル開口群への強い微振動の付与により、端部ノズル開口群付近のインクの増粘が正常に保たれる。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図9に示すように、端部ノズル開口群の印刷部分である罫線L11,L13,L21,L23については、正規の印刷位置P0に印刷されるようになっている。これらの結果、罫線L11,L13と罫線L12との間、及び罫線L21,L23と罫線L22との間では少し位置ずれが残るものの罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分の位置ずれについては解消されている。
Here, the application of weak micro-vibration to the central nozzle opening group slightly suppresses the thickening of the ink near the central nozzle opening group. Then, as shown in FIG. 9, the ruled lines L1 and L2 that have been displaced in FIG. 7 are the ruled lines L12 and L22 that are printed portions of the central nozzle opening group, and the ruled line L12 is based on P0 as the forward direction. The ruled line L22 is displaced by Gb in the backward direction from P0 as a base point. The positional deviation Gb is smaller than the positional deviation Ga in FIG.
Further, by applying a strong minute vibration to the end nozzle opening group, the viscosity increase of the ink in the vicinity of the end nozzle opening group is maintained normally. Then, as shown in FIG. 9, the ruled lines L1 and L2 that have been displaced in FIG. 7 have the regular print positions P0 for the ruled lines L11, L13, L21, and L23 that are the printing portions of the end nozzle opening groups. It is supposed to be printed. As a result, although a slight misalignment remains between the ruled lines L11 and L13 and the ruled line L12 and between the ruled lines L21 and L23 and the ruled line L22, the misalignment of the joint portion between the ruled line L1 and the ruled line L2 is eliminated. ing.
図12(b)は、図9の条件で罫線L1,L2を印刷する場合に、各ノズル開口28において必要となるフラッシング量の例を示すグラフである。同図に示すように、中央部ノズル開口群(ノズル開口28(#21〜#160))では、それぞれフラッシング量の値「5」が必要である。また、端部ノズル開口群(ノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180))では、それぞれフラッシング量の値「10」が必要である。したがって、ノズル列(ノズル開口28(#1〜#180))でのフラッシング量の合計値は「1,100」(140×5+40×10)となる。
FIG. 12B is a graph showing an example of the flushing amount required in each
図10は、単方向印刷における罫線の位置ずれの例を示す図である。同図では、単方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線を印刷した結果、罫線に位置ずれが発生した例を示している。ここで、主走査方向における罫線L1,L2の正規の印刷位置をP0とした場合、罫線L1,L2は共にP0を基点にして往路方向にGaだけ位置ずれしている。その結果、罫線L1,L2全体の往路方向の位置ずれがあるが、罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分の位置ずれは発生していない。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of ruled line positional deviation in unidirectional printing. This figure shows an example in which a positional deviation occurs in the ruled line as a result of printing the ruled line on the
図11は、単方向印刷において、全てのノズル開口28に弱い微振動を付与して、図10における罫線の位置ずれに対応する例を示す図である。同図では、全てのノズル開口28(#1〜#180)に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与して、単方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線L1,L2を印刷している。
ここでは、全てのノズル開口28への弱い微振動の付与により、各ノズル開口28付近のインクの増粘が少し抑制される。そして、図10において共に往路方向に位置ずれしていた罫線L1,L2全体が、図11に示すように、P0を基点にして往路方向にGbだけ位置ずれしている。この位置ずれGbは、図10における位置ずれGaよりも小さい位置ずれとなっている。
FIG. 11 is a diagram showing an example corresponding to the displacement of the ruled line in FIG. 10 by applying a slight slight vibration to all the
Here, the application of weak micro-vibration to all the
図12(c)は、図11の条件で罫線L1,L2を印刷する場合に、各ノズル開口28において必要となるフラッシング量の例を示すグラフである。同図に示すように、各ノズル開口28(#1〜#180)では、それぞれフラッシング量の値「5」が必要である。したがって、ノズル列(ノズル開口28(#1〜#180))でのフラッシング量の合計値は「900」(180×5)となる。
FIG. 12C is a graph showing an example of the flushing amount required at each
上述したように、双方向印刷における罫線の位置ずれ(図7参照)に対応するために、従来の対応例(図8参照)と本実施形態の対応例(図9参照)とを示した。従来の対応例の場合、全てのノズル開口28に対して強い微振動を付与することにより、罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分の位置ずれを完全に解消することができる。しかしながら、フラッシング動作の際のフラッシング量の合計値が「1,800」となり、インクが多量に消費されてしまう問題が生じてしまう。
一方、本実施形態の対応例の場合、中央部ノズル開口群に対して弱い微振動を付与し、端部ノズル開口群に対して強い微振動を付与している。これにより、中央部ノズル開口群の印刷部分と端部ノズル開口群の印刷部分との間で少し位置ずれが残るものの、罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分のずれを解消することができ、罫線L1,L2全体については位置ずれが目立たない罫線にすることができる。さらに、フラッシング動作の際のフラッシング量の合計値が「1,100」となり、従来の対応例に比べてインクの消費を節減することができる。
As described above, the conventional correspondence example (see FIG. 8) and the correspondence example of this embodiment (see FIG. 9) are shown in order to cope with the displacement of the ruled line (see FIG. 7) in bidirectional printing. In the case of the conventional correspondence example, by applying strong fine vibration to all the
On the other hand, in the case of the correspondence example of the present embodiment, weak fine vibration is applied to the central nozzle opening group, and strong fine vibration is applied to the end nozzle opening group. Thereby, although a slight misalignment remains between the printing portion of the central nozzle opening group and the printing portion of the end nozzle opening group, the shift of the joint portion between the ruled line L1 and the ruled line L2 can be eliminated. The ruled lines L1 and L2 as a whole can be made ruled lines whose position deviation is not noticeable. Furthermore, the total value of the flushing amount during the flushing operation is “1,100”, and ink consumption can be reduced as compared with the conventional correspondence example.
また、単方向印刷における罫線の位置ずれ(図10参照)に対応するために、単方向印刷における対応例(図11参照)を示した。この対応例の場合、全てのノズル開口28に対して弱い微振動を付与している。これにより、罫線L1,L2全体の往路方向の位置ずれを少なくすることができる。また、フラッシング動作の際のフラッシング量の合計値が「900」となり、上記した双方向印刷における対応例に比べてインクの消費を更に節減することができる。
In addition, in order to cope with the positional deviation of the ruled lines in the unidirectional printing (see FIG. 10), a correspondence example in the unidirectional printing (see FIG. 11) is shown. In the case of this correspondence example, weak fine vibration is applied to all the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る液体噴射装置について、図面を参照して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a liquid ejecting apparatus according to a second embodiment will be described with reference to the drawings.
第2実施形態に係る液体噴射装置の例としてのプリンターの構成と、第1実施形態に係るプリンター1の構成とは、記録ヘッド2に設けられた各ノズル開口28の構成が異なる。図13は、第2実施形態に係るプリンターの記録ヘッド2に設けられた各ノズル開口28の説明図である。同図に示すように、第2実施形態における記録ヘッド2では、第1実施形態における記録ヘッド2と同様に、各ノズル列K,C,M,Yに180個のノズル開口28(#1〜#180)を備えている。しかし、第2実施形態における記録ヘッド2では、第1実施形態における記録ヘッド2と異なり、搬送方向の一方の片端部側に位置する20個のノズル開口28(#161〜#180)を端部ノズル開口群とし、端部ノズル開口群以外の160個のノズル開口28(#1〜#160)を中央部ノズル開口群としている。
The configuration of the printer as an example of the liquid ejecting apparatus according to the second embodiment is different from the configuration of the
また、第2実施形態に係るプリンターの駆動信号発生回路58では、微振動パルスVP1を、各ノズル列K,C,M,Yにおける中央部ノズル開口群の各圧電振動子35に供給して、中央部ノズル開口群のノズル開口28(#1〜#160)に対して弱い微振動を付与する。そして、微振動パルスVP2を、端部ノズル開口群の各圧電振動子35に供給して、端部ノズル開口群のノズル開口28(#161〜#180)に対して強い微振動を付与する。
Further, in the drive
図14は、第2実施形態における各ノズル開口28の構成を用いて、双方向印刷において、中央部ノズル開口群に弱い微振動、端部ノズル開口群に強い微振動を付与して、図7における罫線の位置ずれに対応する例を示す図である。同図では、中央部ノズル開口群(ノズル開口28(#1〜#160))に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与し、端部ノズル開口群(ノズル開口28(#161〜#180))に対して微振動パルスVP2による強い微振動を付与して、双方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線L1,L2を印刷している。
FIG. 14 shows the configuration of each nozzle opening 28 according to the second embodiment. In bidirectional printing, weak fine vibration is given to the central nozzle opening group and strong fine vibration is given to the end nozzle opening group. It is a figure which shows the example corresponding to the position shift of the ruled line in. In the same figure, weak fine vibration by the fine vibration pulse VP1 is applied to the central nozzle opening group (nozzle openings 28 (# 1 to # 160)), and the end nozzle opening group (nozzle openings 28 (# 161 to # 160) is applied. 180)), a strong fine vibration is applied by the fine vibration pulse VP2, and the ruled lines L1 and L2 are printed on the
ここでは、中央部ノズル開口群への弱い微振動の付与により、中央部ノズル開口群付近のインクの増粘が少し抑制される。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図14に示すように、中央部ノズル開口群の印刷部分である罫線L14がP0を基点にして往路方向にGbだけ位置ずれし、罫線L24がP0を基点にして復路方向にGbだけ位置ずれしている。この位置ずれGbは、図7における位置ずれGaよりも小さい位置ずれとなっている。
また、端部ノズル開口群への強い微振動の付与により、端部ノズル開口群付近のインクの増粘が正常に保たれる。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図14に示すように、端部ノズル開口群の印刷部分である罫線L13,L23が正規の印刷位置P0に印刷されるようになっている。これらの結果、各罫線L14,L13,L24,L23間では少し位置ずれが残るものの罫線L1,L2全体としては位置ずれが目立たないようになっている。
Here, the application of weak micro-vibration to the central nozzle opening group slightly suppresses the thickening of the ink near the central nozzle opening group. Then, as shown in FIG. 14, the ruled lines L1 and L2 that have been displaced in FIG. 7 are displaced by Gb in the forward direction from the ruled line L14 that is the printing portion of the central nozzle opening group, starting from P0. The ruled line L24 is displaced by Gb in the backward direction from P0 as a base point. The positional deviation Gb is smaller than the positional deviation Ga in FIG.
Further, by applying a strong minute vibration to the end nozzle opening group, the viscosity increase of the ink in the vicinity of the end nozzle opening group is maintained normally. Then, the ruled lines L1 and L2 that have been displaced in FIG. 7 are printed at the regular print position P0, as shown in FIG. 14, the ruled lines L13 and L23 that are the printing portions of the end nozzle opening group. ing. As a result, although a slight misalignment remains between the ruled lines L14, L13, L24, and L23, the misalignment is not conspicuous for the entire ruled lines L1 and L2.
図15は、図14の条件で罫線L1,L2を印刷する場合に、各ノズル開口28において必要となるフラッシング量の例を示すグラフである。同図に示すように、中央部ノズル開口群(ノズル開口28(#1〜#160))では、それぞれフラッシング量の値「5」が必要である。また、端部ノズル開口群(ノズル開口28(#161〜#180))では、それぞれフラッシング量の値「10」が必要である。したがって、ノズル列(ノズル開口28(#1〜#180))でのフラッシング量の合計値は「1,000」(160×5+20×10)となる。
FIG. 15 is a graph showing an example of the flushing amount required at each
上述したように、本実施形態では、双方向印刷における罫線の位置ずれ(図7参照)に対応するために、中央部ノズル開口群に対して弱い微振動を付与し、搬送方向の片端部側に位置する端部ノズル開口群に対して強い微振動を付与している。これにより、中央部ノズル開口群の印刷部分と端部ノズル開口群との印刷部分との間、及び罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分で少し位置ずれが残るものの、罫線L1,L2全体については位置ずれが目立たない罫線にすることができる。
また、搬送方向の片端部側に位置する20個のノズル開口28(#161〜#180)を端部ノズル開口群とすることにより、フラッシング動作の際のフラッシング量の合計値が「1,000」となる。これにより、第1実施形態において両端部側に位置する40個のノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180)を端部ノズル開口群としたときの対応例に比べて、インクの消費を更に節減することができる。
As described above, in the present embodiment, in order to cope with the positional deviation of the ruled line in bidirectional printing (see FIG. 7), a weak slight vibration is applied to the central nozzle opening group, and one end portion side in the transport direction. A strong microvibration is applied to the end nozzle opening group located in the position. As a result, although there is a slight misalignment between the printing portion of the central nozzle opening group and the printing portion of the end nozzle opening group and at the joint portion of the ruled line L1 and the ruled line L2, the entire ruled lines L1 and L2 remain. Can be a ruled line that does not stand out.
Further, by setting the 20 nozzle openings 28 (# 161 to # 180) positioned on one end side in the transport direction as the end nozzle opening group, the total value of the flushing amount in the flushing operation is “1,000. " As a result, in the first embodiment, the 40 nozzle openings 28 (# 1 to # 20, # 161 to # 180) positioned on both end sides are used as an end nozzle opening group. Consumption can be further reduced.
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る液体噴射装置について、図面を参照して説明する。
(Third embodiment)
Next, a liquid ejecting apparatus according to a third embodiment will be described with reference to the drawings.
第3実施形態に係る液体噴射装置の例としてのプリンターの構成と、第1実施形態に係るプリンター1の構成とは同一の構成であるが、駆動信号発生回路58が各ノズル列K,C,M,Yにおける端部ノズル開口群の各圧電振動子35に供給する微振動パルスVPの内容が異なる。なお、中央部ノズル開口群の各圧電振動子35には、第1実施形態の場合と同様に微振動パルスVP1を供給する。
The configuration of the printer as an example of the liquid ejecting apparatus according to the third embodiment is the same as the configuration of the
第3実施形態における駆動信号発生回路58では、各ノズル列K,C,M,Yにおける端部ノズル開口群の各圧電振動子35に対して、ノズル開口28が端部側に位置するほど強い微振動を付与するように微振動パルス(第2微振動パルス)を供給する。具体的には、中央部ノズル開口群側に位置するノズル開口28(#20,#161)の圧電振動子35には、中央部ノズル開口群に対して付与する微振動パルスVP1による微振動よりも少しだけ強い微振動を付与する微振動パルスを供給する。そして、ノズル開口28の位置が端部側になるにしたがって更に強い微振動を段階的に付与するようにして、最も端部側に位置するノズル開口28(#1,#180)には微振動パルスVP2と同様の微振動が付与されるように微振動パルスを供給する。
In the drive
図16は、双方向印刷において、中央部ノズル開口群に弱い微振動、端部ノズル開口群に対して、端部側に位置するほど強い微振動を付与して、図7における罫線の位置ずれに対応する例を示す図である。同図では、中央部ノズル開口群(ノズル開口28(#21〜#160))に対して微振動パルスVP1による弱い微振動を付与し、端部ノズル開口群(ノズル開口28(#1〜#20,#161〜#180))に対して端部側に位置するほど強い微振動を付与して、双方向印刷且つバンド印刷によって記録紙8上に罫線L1,L2を印刷している。
FIG. 16 shows the positional deviation of the ruled line in FIG. 7 by applying weak micro-vibration to the central nozzle opening group and strong micro-vibration to the end nozzle opening group toward the end side in bi-directional printing. It is a figure which shows the example corresponding to. In the same figure, weak fine vibration by the fine vibration pulse VP1 is applied to the central nozzle opening group (nozzle openings 28 (# 21 to # 160)), and the end nozzle opening groups (nozzle openings 28 (# 1 to # 160)). 20, # 161 to # 180)) are applied with fine vibrations that are stronger toward the end, and ruled lines L1 and L2 are printed on the
ここでは、中央部ノズル開口群への弱い微振動の付与により、中央部ノズル開口群付近のインクの増粘が少し抑制される。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図16に示すように、中央部ノズル開口群の印刷部分である罫線L12,L22については、罫線L12がP0を基点にして往路方向にGbだけ位置ずれし、罫線L22がP0を基点にして復路方向にGbだけ位置ずれしている。この位置ずれGbは、図7における位置ずれGaよりも小さい位置ずれとなっている。
また、端部ノズル開口群に対して端部側に位置するほど強い微振動を付与することにより、端部側のノズル開口28になるほどインクの増粘が抑制される。そして、図7において位置ずれしていた罫線L1,L2が、図16に示すように、端部ノズル開口群の印刷部分である罫線L11´,L13´,L21´,L23´については、端部側になるほど正規の印刷位置P0に近づくように印刷されている。
Here, the application of weak micro-vibration to the central nozzle opening group slightly suppresses the thickening of the ink near the central nozzle opening group. Then, as shown in FIG. 16, the ruled lines L1 and L2 that have been displaced in FIG. 7 are the ruled lines L12 and L22 that are printed portions of the central nozzle opening group. The ruled line L22 is displaced by Gb in the backward direction from P0 as a base point. The positional deviation Gb is smaller than the positional deviation Ga in FIG.
Further, by applying a fine vibration that is stronger as the position is closer to the end with respect to the end nozzle opening group, the thickening of the ink is suppressed toward the end
上述したように、本実施形態では、双方向印刷における罫線の位置ずれ(図7参照)に対応するために、中央部ノズル開口群に対して弱い微振動を付与し、端部ノズル開口群に対して端部側に位置するほど強い微振動を付与している。これにより、中央部ノズル開口群の印刷部分と端部ノズル開口群の印刷部分との繋ぎ目部分の位置ずれが目立たなくなり、且つ罫線L1と罫線L2との繋ぎ目部分の位置ずれを解消することができ、罫線L1,L2全体について位置ずれが更に目立たない自然な罫線にすることができる。 As described above, in the present embodiment, in order to cope with the positional deviation of the ruled line in bidirectional printing (see FIG. 7), weak vibration is given to the central nozzle opening group, and the end nozzle opening group is given. On the other hand, the stronger the fine vibration is given to the end portion side. Thereby, the positional deviation of the joint portion between the printing portion of the central nozzle opening group and the printing portion of the end nozzle opening group becomes inconspicuous, and the positional deviation of the joint portion between the ruled line L1 and the ruled line L2 is eliminated. Thus, the ruled lines L1 and L2 as a whole can be made into natural ruled lines whose positional deviation is not more noticeable.
なお、上述した実施形態では、各ノズル列K,C,M,Yにおけるノズル開口28の個数を180個としたが、これには限られず、例えば90個であったり360個であったりしても良い。
In the embodiment described above, the number of
また、端部ノズル開口群及び中央部ノズル開口群のノズル開口28の個数を、それぞれ40個及び160個としたが、これには限られず、主走査方向の位置ずれの大きさに応じてそれぞれの個数を設定しても良い。
例えば、位置ずれが大きい場合は端部ノズル開口群のノズル開口28の個数を増加し、中央部ノズル開口群のノズル開口28の個数を減少する。逆に、位置ずれが小さい場合は端部ノズル開口群のノズル開口28の個数を減少し、中央部ノズル開口群のノズル開口28の個数を増加する。これにより、位置ずれが大きい場合は、端部ノズル開口群の印刷部分が大きくなることで、罫線L1,L2全体について位置ずれが目立たないようにすることができる。一方、位置ずれが小さい場合は、中央部ノズル開口群の印刷部分が大きくなることで、インクの消費を節減することができる。
The number of
For example, when the positional deviation is large, the number of
また、上述した実施形態では、液体噴射装置の例としてインクジェット式カラープリンターについて説明したが、これには限られない。例えば、カラーフィルター製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置等のインクジェット技術を応用した各種の液体噴射装置に適用しても良い。 In the above-described embodiment, the ink jet color printer has been described as an example of the liquid ejecting apparatus, but is not limited thereto. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional molding machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The present invention may be applied to various liquid ejecting apparatuses to which inkjet technology is applied, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus.
また、上述した実施形態では、CMYKの4色のインクを使用して印刷する例を説明したが、これには限られない。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、ホワイト、クリア等、CMYK以外の色のインクを用いて印刷を行っても良い。 In the above-described embodiment, an example of printing using four colors of CMYK ink has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, printing may be performed using inks of colors other than CMYK, such as light cyan, light magenta, white, and clear.
また、上述した実施形態では、圧力発生素子として圧電振動子35を用いた記録ヘッド2の例を示したが、これには限られない。例えば、圧力発生素子として、撓み振動モードの圧電振動子、静電アクチュエーター、磁歪素子、発熱素子等を用いても良い。
In the above-described embodiment, the example of the
1…プリンター、2…記録ヘッド、3…カートリッジ保持部、4…キャリッジ、5…プラテン、5´…インク受け部、6…キャリッジ移動機構、7…リニアエンコーダー、8…記録紙、9…紙送り機構、10…インクカートリッジ、11…ガイド軸、12…キャリッジ移動モーター、13…駆動プーリー、14…遊転プーリー、15…タイミングベルト、16…制御部、17…給紙機構、18…固定支持部、19…位置決め部材、23…吸液部材、24…支持突起、25…モーター、26…ローラー、27…キャッピング機構、28…ノズル開口、31…ケース、32…振動子ユニット、33…流路ユニット、34…収納空部、35…圧電振動子、36…固定板、37…流路形成基板、38…ノズルプレート、39…弾性板、40…リザーバ、41…インク供給口、42…圧力室、43…ノズル連通口、44…ダイヤフラム部、51…プリンターコントローラー、52…プリントエンジン、53…外部I/F、54…RAM、55…ROM、56…発振回路、57…タイマー回路、58…駆動信号発生回路、K,C,M,Y…ノズル列、DP1…大ドット駆動パルス、DP2…小ドット駆動パルス、DP3…中ドット駆動パルス、Ga,Gb…位置ずれ、L1,L2,L11,L11´,L12,L13,L13´,L14,L21,L21´,L22,L23,L23´,L24…罫線、P0…正規印刷位置、P11,P21…充電要素、P12,P22…ホールド要素、VB…基準電位、VH1…第1微振動電位、VH2…第2微振動電位、VP1,VP2…微振動パルス。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、
前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、
前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生部と、
前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御部と、を有し、
前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、
前記駆動信号発生部は、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、
前記制御部は、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することを特徴とする液体噴射装置。 A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A nozzle row in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged is formed, and by operating the pressure generating element, the liquid pressure in the pressure chamber communicating with the nozzle opening is changed to discharge droplets from the nozzle opening. A liquid ejecting head,
A moving mechanism for reciprocating the liquid ejecting head with respect to the medium in a direction intersecting the transport direction;
A drive signal generator for generating a drive signal for driving the pressure generating element;
The drive signal is supplied to the pressure generating element to control the ejection of droplets from the nozzle opening, and the fine vibration of the meniscus at the nozzle opening is controlled to the extent that no droplet is ejected from the nozzle opening. A control unit,
The nozzle row includes an end nozzle opening group consisting of the nozzle openings located on the end side in the transport direction, and a central nozzle opening group consisting of the nozzle openings other than the end nozzle opening group,
The drive signal generator includes a drive signal including a first micro-vibration pulse that applies micro-vibration to a meniscus in a nozzle opening of the central nozzle opening group, and a micro-vibration stronger than the first micro-vibration pulse. A drive signal including a second micro-vibration pulse applied to the meniscus at the nozzle openings of the end nozzle opening group,
When the controller performs a flushing operation for forcibly discharging droplets from the nozzle openings, the nozzles of the central nozzle opening group are more than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. A liquid ejecting apparatus that controls a liquid discharge amount per opening to be small.
前記搬送機構によって前記媒体を搬送して、前記印刷されたラスターラインの領域とは重複しない領域に前記ノズル列のノズル開口を位置付ける搬送動作と、を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。 A droplet ejection operation for ejecting droplets from the nozzle openings of the nozzle row and printing a raster line on the medium while the liquid ejecting head is moved in a direction intersecting the transport direction by the moving mechanism;
The conveyance operation of conveying the medium by the conveyance mechanism and positioning the nozzle openings of the nozzle rows in an area that does not overlap the area of the printed raster line is alternately repeated. The liquid ejecting apparatus described.
前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、
前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、を有する液体噴射装置の制御方法であって、
前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生工程と、
前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御工程と、を有し、
前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、
前記駆動信号発生工程において、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、
前記制御工程において、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。 A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A nozzle row in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged is formed, and by operating the pressure generating element, the liquid pressure in the pressure chamber communicating with the nozzle opening is changed to discharge droplets from the nozzle opening. A liquid ejecting head,
A liquid ejecting apparatus control method comprising: a moving mechanism that reciprocates the liquid ejecting head in a direction intersecting the transport direction with respect to the medium;
A drive signal generating step for generating a drive signal for driving the pressure generating element;
The drive signal is supplied to the pressure generating element to control the ejection of droplets from the nozzle opening, and the fine vibration of the meniscus at the nozzle opening is controlled to the extent that no droplet is ejected from the nozzle opening. A control process,
The nozzle row includes an end nozzle opening group consisting of the nozzle openings located on the end side in the transport direction, and a central nozzle opening group consisting of the nozzle openings other than the end nozzle opening group,
In the drive signal generation step, a drive signal including a first fine vibration pulse for giving a fine vibration to a meniscus in a nozzle opening of the central nozzle opening group and a fine vibration stronger than the first fine vibration pulse are A drive signal including a second micro-vibration pulse applied to the meniscus at the nozzle openings of the end nozzle opening group,
In the control step, when performing a flushing operation for forcibly discharging droplets from the nozzle openings, the nozzles of the central nozzle opening group are more than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. A control method for a liquid ejecting apparatus, wherein the liquid ejection amount for each opening is controlled to be small.
前記搬送方向に並ぶ複数のノズル開口を列設したノズル列が形成されて、圧力発生素子の作動により、前記ノズル開口に連通する圧力室内の液体圧力を変化させて前記ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドと、
前記媒体に対して前記液体噴射ヘッドを前記搬送方向と交差する方向に往復移動させる移動機構と、を有する液体噴射装置の制御プログラムであって、
前記圧力発生素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生機能と、
前記圧力発生素子に前記駆動信号を供給して、前記ノズル開口から液滴を吐出する制御を行うと共に、前記ノズル開口から液滴を吐出しない程度に、前記ノズル開口におけるメニスカスの微振動を制御する制御機能と、を有し、
前記ノズル列は、前記搬送方向の端部側に位置する前記ノズル開口からなる端部ノズル開口群と、前記端部ノズル開口群以外の前記ノズル開口からなる中央部ノズル開口群とを含み、
前記駆動信号発生機能において、前記中央部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して微振動を付与する第1微振動パルスを含む駆動信号と、前記第1微振動パルスよりも強い微振動を前記端部ノズル開口群のノズル開口におけるメニスカスに対して付与する第2微振動パルスを含む駆動信号と、を発生し、
前記制御機能において、前記ノズル開口から液滴を強制的に吐出させるフラッシング動作を実行するときに、前記端部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量よりも、前記中央部ノズル開口群のノズル開口毎の液体吐出量が少量になるように制御することをコンピューターに実行させることを特徴とする液体噴射装置の制御プログラム。 A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A nozzle row in which a plurality of nozzle openings arranged in the transport direction are arranged is formed, and by operating the pressure generating element, the liquid pressure in the pressure chamber communicating with the nozzle opening is changed to discharge droplets from the nozzle opening. A liquid ejecting head,
A liquid ejecting apparatus control program comprising: a moving mechanism for reciprocating the liquid ejecting head in a direction intersecting the transport direction with respect to the medium;
A drive signal generating function for generating a drive signal for driving the pressure generating element;
The drive signal is supplied to the pressure generating element to control the ejection of droplets from the nozzle opening, and the fine vibration of the meniscus at the nozzle opening is controlled to the extent that no droplet is ejected from the nozzle opening. A control function;
The nozzle row includes an end nozzle opening group consisting of the nozzle openings located on the end side in the transport direction, and a central nozzle opening group consisting of the nozzle openings other than the end nozzle opening group,
In the drive signal generating function, the drive signal including a first fine vibration pulse for giving a fine vibration to the meniscus in the nozzle openings of the central nozzle opening group, and a fine vibration stronger than the first fine vibration pulse A drive signal including a second micro-vibration pulse applied to the meniscus at the nozzle openings of the end nozzle opening group,
In the control function, when performing a flushing operation for forcibly discharging droplets from the nozzle openings, the nozzles of the central nozzle opening group are more than the liquid discharge amount for each nozzle opening of the end nozzle opening group. A control program for a liquid ejecting apparatus, which causes a computer to execute control so that a liquid discharge amount per opening is small.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010197424A JP2012051323A (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010197424A JP2012051323A (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012051323A true JP2012051323A (en) | 2012-03-15 |
Family
ID=45905228
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010197424A Withdrawn JP2012051323A (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012051323A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014131867A (en) * | 2012-12-05 | 2014-07-17 | Canon Inc | Recording device and aging method |
-
2010
- 2010-09-03 JP JP2010197424A patent/JP2012051323A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014131867A (en) * | 2012-12-05 | 2014-07-17 | Canon Inc | Recording device and aging method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4251912B2 (en) | Image forming apparatus | |
| KR100741542B1 (en) | an Image Formation Apparatus | |
| JP3659494B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP6932909B2 (en) | Liquid injection device, flushing adjustment method, control program of liquid injection device and recording medium | |
| CN102126344A (en) | Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP6365005B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP5927035B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2011088279A (en) | Liquid jet apparatus, and method for controlling liquid jet apparatus | |
| JP2002254613A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2005104107A (en) | Liquid ejecting apparatus and fine vibration control method thereof | |
| JP5605185B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
| JP2017206004A (en) | Drive waveform generating device, device for discharging liquid | |
| JP2012106394A (en) | Liquid ejecting apparatus, method and program for controlling the same | |
| JP4529120B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP2010120181A (en) | Recording data transmission apparatus and recording device | |
| JP6364772B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP2013022931A (en) | Liquid jetting apparatus, and control method for the same | |
| JP2011088346A (en) | Liquid jet apparatus, and method for controlling liquid jet apparatus | |
| JP2012051323A (en) | Liquid ejector, and control method and control program of liquid ejector | |
| JP6277706B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP2010099902A (en) | Liquid ejection device and method of controlling the same | |
| JP2012179810A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| JP2011207078A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling the same | |
| JP4506427B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP6512036B2 (en) | Liquid discharge device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131105 |