JP2012056291A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012056291A JP2012056291A JP2010204702A JP2010204702A JP2012056291A JP 2012056291 A JP2012056291 A JP 2012056291A JP 2010204702 A JP2010204702 A JP 2010204702A JP 2010204702 A JP2010204702 A JP 2010204702A JP 2012056291 A JP2012056291 A JP 2012056291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- contact
- thermal transfer
- separation
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 80
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 80
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 25
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical group O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 4
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 4
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
画像形成装置の1つとして、熱転写シートの染料層を被記録媒体に転写させて画像を形成する昇華型画像形成装置がある。昇華型画像形成装置では、被記録媒体に形成された画像の表面を保護するために、透明な保護層が画像上に形成される、保護層は、具体的には、画像劣化の原因となるガスから画像を遮断したり、紫外線を吸収して画像の変色、退色を防止したり、画像を形成する染料等が可塑性のある物品に移行するのを防止したり、画像の摩耗を防止したり、画像を皮脂から保護したりする。保護層は、例えば、リボン状の基材シートに積層して設けられており、サーマルヘッドによって画像上に熱転写される。この画像上に熱転写されることによって、画像の保護の他に、被記録媒体がカールすることを防止できる。 As one of the image forming apparatuses, there is a sublimation type image forming apparatus that forms an image by transferring a dye layer of a thermal transfer sheet onto a recording medium. In the sublimation type image forming apparatus, a transparent protective layer is formed on the image in order to protect the surface of the image formed on the recording medium. Specifically, the protective layer causes image deterioration. Blocks images from gas, absorbs ultraviolet rays to prevent discoloration and fading of images, prevents dyes that form images from shifting to plastic articles, and prevents image wear Protect images from sebum. The protective layer is provided, for example, by laminating on a ribbon-like substrate sheet, and is thermally transferred onto the image by a thermal head. By being thermally transferred onto the image, it is possible to prevent the recording medium from curling in addition to protecting the image.
また、保護層がサーマルヘッドを用いて熱転写される際、被記録媒体の画像上に形成された保護層の表面状態を改質して、光沢性、マット調または絹目調等を与えることもできる。保護層の表面状態を改質する方法としては、所望の表面性を有する表面性改質シートを画像上に重ねてサーマルヘッドで加熱押圧することで保護層を軟化させ、表面性改質シートの表面性を保護層表面に写し取る方法が知られている。 In addition, when the protective layer is thermally transferred using a thermal head, the surface state of the protective layer formed on the image of the recording medium may be modified to give glossiness, matte tone or silky tone. it can. As a method for modifying the surface state of the protective layer, a surface property modified sheet having a desired surface property is superimposed on an image and heated and pressed with a thermal head to soften the protective layer, A method for copying surface properties onto the surface of a protective layer is known.
例えば、特許文献1には、1つのリボンカートリッジにYMCおよび表面改質部が繰り返し連なるシートを備える技術が開示されている。このように、インクおよび表面改質部を単一のカートリッジに備えることで、1つのカートリッジで画像形成および表面性改質を行うことが可能となる。また、特許文献2には、YMCの熱溶融インクをそれぞれ異なるインクリボンカートリッジに収納し、画像形成に必要な色のカートリッジをヘッドに交換装着して画像形成する技術が開示されている。特許文献2に記載の方法では、画像形成後に表面性改質シートを収納したリボンカートリッジを画像形成後にヘッドに装着して、表面性を改質する。
For example,
しかし、本来表面性改質部は消耗しないため、表面性改質のためには1画像分のみ備えていればよいが、特許文献1に記載のリボンカートリッジの構成では、YMCの領域と同数の表面性改質部が必要となり、資源の無駄とコストの上昇が避けられない。また、特許文献2の方法では、資源の無駄は生じないが、カートリッジを交換するための機構が複雑で、コストも上昇するという問題がある。
However, since the surface property reforming portion is not originally consumed, it is only necessary to provide one image for surface property modification. However, in the configuration of the ribbon cartridge described in
そこで、本願出願人らは上記の課題を解決すべく、表面性改質シートを少なくとも1面分の改質領域と印刷用の開口を有して双方向に搬送可能なリボンとして構成し、インクリボンに重ねてサーマルヘッドによる加熱押圧を行うことを提案した(特許文献3)。 Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the applicants of the present invention are configured as a ribbon that has a modified region for at least one surface and an opening for printing and can be conveyed bidirectionally. It has been proposed to heat and press with a thermal head over the ribbon (Patent Document 3).
ところで、特許文献3の構成では、表面性改質シートとインクリボンを動作状態に応じて適切に搬送駆動する必要がある。特許文献4及び5では、用紙搬送とインクリボン搬送を単一の駆動源で駆動する方法が開示されているが、従来の表面性改質シートを用いない画像形成装置に適用される。 By the way, in the structure of patent document 3, it is necessary to carry and drive a surface property modification sheet and an ink ribbon appropriately according to an operation state. Patent Documents 4 and 5 disclose a method of driving paper conveyance and ink ribbon conveyance with a single drive source, but the method is applied to a conventional image forming apparatus that does not use a surface modification sheet.
また、特許文献5は、本願の接離機構に該当するアライドアームを駆動するために別途のモーターを必要とする。特許文献4は、ワンウェイクラッチを使用するものであるが、滑りによる搬送精度低下の懸念がある。 Further, Patent Document 5 requires a separate motor to drive the Allied arm corresponding to the contact / separation mechanism of the present application. Patent Document 4 uses a one-way clutch, but there is a concern that the conveyance accuracy may decrease due to slipping.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、本体を低コストで且つコンパクトにして表面性改質シートを駆動することが可能な、新規かつ改良された画像形成装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is a novel and capable of driving a surface-modified sheet by making the main body low-cost and compact. An object of the present invention is to provide an improved image forming apparatus.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、駆動モーターと、表面性改質シートを供給又は巻き取る第1及び第2の表面性改質シートリールと、熱転写シートを供給又は巻き取る第1及び第2の熱転写シートリールと、駆動モーターの駆動力を第1の表面性改質シートリールに接離する第1の接離機構と、駆動モーターの駆動力を第2の表面性改質シートリールに接離する第2の接離機構と、駆動モーターの駆動力を第1の熱転写シートリールに接離する第3の接離機構と、駆動モーターの駆動力を第2の熱転写シートリールに接離する第4の接離機構とを備えた駆動力伝達機構を有し、駆動力伝達機構は、駆動モーターの駆動に基づいて、それぞれの接離機構の接離を異ならせる画像形成装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, a drive motor, first and second surface modified sheet reels for supplying or winding a surface modified sheet, and a thermal transfer sheet are supplied or The first and second thermal transfer sheet reels to be wound, the first contact / separation mechanism for contacting / separating the drive force of the drive motor to / from the first surface property-modified sheet reel, and the drive force of the drive motor to the second surface A second contact / separation mechanism for contacting / separating the property-reforming sheet reel, a third contact / separation mechanism for contacting / separating the drive force of the drive motor to / from the first thermal transfer sheet reel, and a drive force of the drive motor for the second A drive force transmission mechanism having a fourth contact / separation mechanism that contacts / separates the thermal transfer sheet reel, and the drive force transmission mechanism varies the contact / separation of each contact / separation mechanism based on driving of the drive motor. An image forming apparatus is provided.
上記駆動モーターの駆動に基づいて、第1、第2、第3の接離機構を離間させ、第4の接離機構は接続する第1の接離状態と、第1、第3、第4の接離機構を離間させ、第2の接離機構は接続する第2の接離状態と、第2、第3の接離機構を離間させ、第1、第4の接離機構は接続する第3の接離状態と、第2、第3、第4の接離機構を離間させ、第1の接離機構は接続する第4の接離状態とを有してよい。 Based on the driving of the drive motor, the first, second, and third contact / separation mechanisms are separated, and the fourth contact / separation mechanism is connected to the first contact / separation state, and the first, third, and fourth states The second contact / separation mechanism is separated from the second contact / separation mechanism, and the second and third contact / separation mechanisms are separated from each other, and the first and fourth contact / separation mechanisms are connected. The third contact / separation state may be separated from the second, third, and fourth contact / separation mechanisms, and the first contact / separation mechanism may be connected to the fourth contact / separation state.
上記第1の接離状態では画像形成動作を行わせ、第2の接離状態では表面性改質シートの表面性改質領域を所定の位置に搬送させ、第3の接離状態では表面性改質処理を行わせ、第4の接離状態では表面性改質シートの開口部を所定の位置に搬送させてもよい。 In the first contact / separation state, an image forming operation is performed, in the second contact / separation state, the surface property modified region of the surface property modified sheet is conveyed to a predetermined position, and in the third contact / separation state, surface property is maintained. In the fourth contact / separation state, the modification processing may be performed, and the opening of the surface modification sheet may be conveyed to a predetermined position.
上記第3の接離状態に於いて、表面性改質シートの搬送速度と、熱転写シートの搬送速度とが異なるように駆動力を伝達してもよい。 In the third contact / separation state, the driving force may be transmitted so that the conveyance speed of the surface property modified sheet is different from the conveyance speed of the thermal transfer sheet.
上記第1乃至第4の接離機構は、それぞれ太陽ギアの周囲を公転する遊星ギアの公転位置を異ならせることでそれぞれのリールの回転軸に設けられたギアと遊星ギアとの接離を行わせてもよい。 The first to fourth contact / separation mechanisms perform contact / separation between the planetary gears and the gears provided on the rotation shafts of the respective reels by changing the revolution positions of the planetary gears that revolve around the sun gear. You may let them.
表面性改質処理のための加熱前に、表面性改質シートと熱転写シートの巻き取りを開始することが望ましい。 Before heating for the surface property modification treatment, it is desirable to start winding the surface property modified sheet and the thermal transfer sheet.
以上説明したように本発明によれば、本体を低コストで且つコンパクトにして表面性改質シートを駆動することができる。 As described above, according to the present invention, the surface-modified sheet can be driven with a low-cost and compact body.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
1.画像形成装置の概略構成
2.画像形成処理
3.熱転写シート150と表面性改質シート170の駆動源
Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
1. 1. Schematic configuration of image forming apparatus 2. Image formation processing Driving source of
<1.画像形成装置の概略構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す説明図である。本実施形態に係る画像形成装置は、インクフィルムの染料を昇華させて被記録媒体に転写するサーマルプリンタ100であり、熱転写シートを用いて被記録媒体に画像を形成するとともに、その画像の表面を保護する保護層を形成する。
<1. Schematic configuration of image forming apparatus>
First, a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. The image forming apparatus according to the present embodiment is a
サーマルプリンタ100は、図1に示すように、サーマルヘッド110と、被記録媒体である記録紙200を保持するプラテンローラ120と、ピンチローラ132と、キャプスタンローラ134と、熱転写シート150の供給リール142および巻取りリール144と、表面性改質シート170の巻取りリール162および供給リール164と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
記録紙200は、サーマルプリンタ100において画像を形成する被記録媒体であって、例えば昇華転写用印画用紙等を用いることができる。また、プラテンローラ120は、印画時に記録紙200を保持し、サーマルヘッド110と対向して設けられる。ピンチローラ132とキャプスタンローラ134とは、記録紙200を挿通可能に接触して設けられている。ピンチローラ132とキャプスタンローラ134とは、互いに反対方向に同期回転して記録紙200を所定方向へ搬送し、また、回転方向を反転して当該所定方向とは反対方向に記録紙200を搬送する搬送部130を構成する。プラテンローラ120、ピンチローラ132、およびキャプスタンローラ134、さらにローラ駆動機構(図示せず。)により、記録紙200を搬送する搬送機構が構成される。
The
熱転写シート150は、画像を形成するため記録紙200に熱転写される染料を保持するシートである。熱転写シート150の詳細な構成を図2に示す。熱転写シート150には、リボン状の基材シート153に、染料を保持する染料層151と、記録紙200の表面に形成された画像の表面に熱転写され、画像を保護する保護材層156とが、基材シート153の長手方向に並んで形成されている。この熱転写シート150は、通常、インクリボンと称される。なお、基材シート153の裏面側には耐熱滑性層154が形成されており、基材シート153の表面側には易接着層155が形成されている。
The
染料層151は、1または複数色の染料を保持しており、本実施形態では、イエロー(Y)染料層151Y、マゼンタ染料層(M)151M、シアン染料層(C)151Cの3色の染料を保持している。この他、染料層151は、例えばブラックの染料層を備えてもよい。図2では、イエロー染料層151Yの先端位置をY1s、後端位置をY1eで表し、マゼンタ染料層151Mの先端位置をM1s、後端位置をM1eで表し、シアン染料層151Cの先端位置をC1s、後端位置をC1eで表している。染料層151は、図2に示すように、易接着層155を介して基材シート153上に形成されており、記録紙200の表面に昇華転写または溶融転写により転写される。
The
保護材層156は、基材シート153の表面側に形成された易接着層155上に、さらに剥離層157を介して形成されている。図2では、保護材層156の先端位置をL1s、後端位置をL1eで表している。保護材層156は、記録紙200の表面に形成された画像の耐摩耗性、耐薬品性等を向上させるために記録紙200の表面に転写される。また、保護材層156に紫外線吸収剤を添加することにより、画像の耐光性を向上させることも可能である。保護材層156としては、例えば、ポリスチレン樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。あるいは、記録紙200およびその表面に形成された画像表面への保護材層156の接着性を良好にするため、保護材層156の最上層に接着層(図示せず。)を設けてもよい。例えば、保護材層156を、ポリスチレン樹脂の上層にアクリル偏性樹脂を設けた2層構造として構成してもよい。
The
熱転写シート150には、イエロー染料層151Y、マゼンタ染料層151M、シアン染料層151Cの各染料層と保護材層156との4つの領域からなる領域を1つの単位領域として、複数単位の領域が設けられる。各単位領域のイエロー染料層151Y、マゼンタ染料層151M、シアン染料層151C、そして保護材層156の先頭には、それぞれ各領域の先頭位置を示す位置検出マーク152Y、152M、152C、152Lが設けられる。位置検出マーク152Y、152M、152C、152Lは、基材シート153を幅方向に横断して形成された線状のマーキングである。なお、各単位領域の先頭に設けられるイエロー染料層151Yの位置検出マーク152Yは2本の線からなり、マゼンタ染料層151M、シアン染料層151C、保護材層156の位置検出マーク152M、152C、152Lは1本の線からなる。
The
このような熱転写シート150は、図1に示すように、供給リール142と巻取りリール144とによって張設されて、リボンカセット(図示せず。)に収納されている。リボンカセットは、画像形成装置本体に着脱可能に設けられる。リボンカセットが画像形成装置本体に装着されると、熱転写シート150は、サーマルヘッド110とプラテンローラ120とに挟まれて、記録紙200の搬送に同期して走行される。なお、供給リール142および巻取りリール144は、熱転写シート150を所定方向に走行させる熱転写シート走行機構を構成している。なお、熱転写シート150、供給リール142および巻取りリール144は、必ずしもリボンカセットに収納されていなくてもよく、それぞれ画像形成装置本体の所定位置に設けて動作させるようにすることもできる。
As shown in FIG. 1, such a
また、熱転写シート走行機構による熱転写シート150の走行経路の途中には、光センサ146が設けられる。光センサ146は、熱転写シート150に形成された位置検出マーク152Y、152M、152C、152Lを検出するものであり、光センサ146の検出結果に基づき、記録紙200に転写させる色の染料層が転写位置にセットされる。このため、光センサ146は、各位置検出マーク152Y、152M、152C、152Lを当該光センサ146が検出したときに、対応する染料層152Y、152M、152Cまたは保護材層156が転写位置に位置するように、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との対向する位置から所定距離だけ離隔した位置に設けられる。
An
表面性改質シート170は、記録紙200に形成された画像を保護する保護層の表面状態を改質する表面性改質部材となる、リボン状のシートである。表面性改質シート170は、二つのリーダーシートと、リーダーシートの間に設けられた改質シートとからなる。
The
リーダーシートは、表面性改質シート170の位置出しを行うために設けられた、引っ張り強度の高いシートであり、それぞれ端部が巻取りリール162又は供給リール164に固定されている。リーダーシートは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。
巻取りリール162に固定されているほうのリーダーシートには、サーマルヘッド110を逃すために形成された開口部が設けられている。
The leader sheet is a sheet having high tensile strength provided for positioning the surface property modified
The leader sheet fixed to the take-up
開口部は、熱転写シート150により染料を記録紙200へ転写させる際に、開口部でサーマルヘッド110を通過させて熱転写シート150にサーマルヘッド110を押し当てるために形成される。開口部の幅は、サーマルヘッド110の主走査方向長さよりもやや大きめに形成されており、通常の印画時および保護層形成時には、印画紙に対して熱転写シート150を介してサーマルヘッド110が押し付けられる。これにより、印画紙および熱転写シートを移動させながらサーマルヘッド110を用いて画像を形成し、さらにその上に保護層を形成するという、通常の印画動作を行うことができるようになる。
The opening is formed to pass the
改質シートは、表面性改質処理を行うために用いられる部材であり、表面仕上げに応じた材質のシートが設けられる。本実施形態では、印画物の保護層表面に光沢性を持たせる鏡面加工を行うための改質シートが設けられている。鏡面加工を行うための改質シートとしては、例えば表面が極めて平坦なポリイミドフィルムを用いることができ、具体的にはユーピレックスS(登録商標)やカプトン(登録商標)等である。これに以外にも、改質シートとして、例えば、ポリサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート等を用いてもよい。 The modified sheet is a member used for performing the surface property modification treatment, and a sheet made of a material corresponding to the surface finish is provided. In the present embodiment, there is provided a modified sheet for performing mirror finishing to give gloss to the surface of the protective layer of the printed material. For example, a polyimide film having a very flat surface can be used as the modified sheet for mirror finishing, and specifically, Upilex S (registered trademark), Kapton (registered trademark), and the like. In addition to this, as the modified sheet, for example, polysulfone, polyetherimide, polyethylene terephthalate, or the like may be used.
表面改質処理時には、保護層は適度に軟化した状態で改質シートと密着した状態となるため、保護層の表面状態は、改質シートの表面状態に倣って平坦となる。そして、サーマルヘッド110による加熱処理が終了して、サーマルヘッド110が改質シートから離隔され、保護層が冷却した後に改質シートから記録紙200が当該改質シートから剥離される。印画物の保護層表面は、こうして改質シートの平坦面が保護層に転写されることで、極めて平坦で光沢のある表面に仕上げられる。
During the surface modification treatment, the protective layer is in a state of being appropriately softened and in close contact with the modified sheet, so that the surface state of the protective layer becomes flat following the surface state of the modified sheet. Then, after the heat treatment by the
<2.画像形成処理>
上述した画像形成装置では、図3A、図3Bに示す処理によって記録紙200に画像が形成される。以下、図3Aおよび図3Bに基づいて、本実施形態の画像形成装置による画像形成処理について説明する。なお、図3Aおよび図3Bは、本実施形態の画像形成装置による画像形成処理を示すフローチャートである。
<2. Image formation processing>
In the image forming apparatus described above, an image is formed on the
本実施形態の画像形成装置による画像形成処理は、熱転写シート150を用いた画像形成処理(S100〜S114)と、形成された画像の表面性改質処理(S115〜S134)とに大別される。まず、画像形成装置は、記録紙200に形成する画像データが入力されると、画像形成装置の制御部(図示せず。)は、記録紙200を所定方向に搬送するとともに、サーマルヘッド110、熱転写シート150および表面性改質シート170を初期位置に移動させる(S100)。記録紙200は、プラテンローラ120、ピンチローラ132およびキャプスタンローラ134がローラ駆動機構(図示せず。)により駆動されることにより所定方向に搬送される。初期状態において、表面性改質シート170は、巻取りリール162および供給リール164により構成される表面性改質シート走行機構によって走行され、サーマルヘッド110の熱転写シート150への押し付け位置に開口部172が位置するように移動される。
Image forming processing by the image forming apparatus of the present embodiment is roughly divided into image forming processing (S100 to S114) using the
次いで、熱転写シート150の供給リール142および巻取りリール144から構成される熱転写シート走行機構によって、熱転写シート150が移動される。これにより、記録紙200に対して画像を形成する位置に、図2に示す熱転写シート150の各染料層151Y、151M、151Cのいずれか1つの領域が位置される。熱転写シート150の位置合わせは、熱転写シート150に形成された位置検出マーク152Y、152M、152Cを検出可能なセンサ(図示せず。)の検出結果に基づき行うことができる。
Next, the
本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の3つの染料層151Y、151M、151Cが熱転写シート150に設けられている。例えば、まず、熱転写シート走行機構によりイエロー染料層151Yを画像形成位置に移動させた状態で熱転写シート150を介してサーマルヘッド110をプラテンローラ120に押圧させる。この状態で、サーマルヘッド110により熱転写シート150に熱エネルギを印加し、熱転写シート150のイエロー染料層151Yを記録紙200の表面に熱転写することによりイエローの画像が形成される(S102)。その後、記録紙200は、ピンチローラ132およびキャプスタンローラ134によって、次の色の画像を形成するために、初期位置に戻される(S104)。
In the present embodiment, three
次に、イエローの画像の形成と同様に、マゼンタ染料層151Mを画像形成位置に移動して記録紙200の表面にマゼンタの画像を形成した後(S106)、記録紙200は再び初期位置に戻される(S108)。そして、シアン染料層151Cを画像形成位置に移動して記録紙200の表面にシアンの画像を形成した後(S110)、記録紙200は再び初期位置に戻される(S112)。これにより、記録紙200に対して所望の染料層151Y、151M、151Cによって画像が形成される。
Next, as in the yellow image formation, the
その後、記録紙200に形成された画像と熱転写シート150の保護材層156とを対向させた状態で、熱転写シート150を介してサーマルヘッド110をプラテンローラ120に押圧させる。この状態で、サーマルヘッド110により熱転写シート150に熱エネルギを印加し、熱転写シート150の保護材層156を記録紙200に形成された画像上に熱転写する(S114)。このとき、熱転写シート150は、熱転写シート走行機構により走行される。そして、センサ(図示せず。)が保護材層156の位置を示す位置検出マーク152Lを検出することにより、熱転写シート150の位置を認識して、熱転写シート150の保護材層156を画像形成位置に位置合わせすることができる。
Thereafter, the
保護材層156が記録紙200の表面に転写されると、画像の表面に形成された保護層の表面状態はまだ改質されていない。そこで、ステップS115〜S134の処理により、ユーザにより指定された表面状態に保護層が改質される。まず、制御部は、ユーザによって指定された表面状態の仕上げ種類を確認する(S115)。図3Bに示す処理手順では、表面状態を光沢仕上げ、またはマット調仕上げのいずれかを選択できるようになっているが、この選択は、表面性改質シート170に設けられた表面性改質部の種類によって決まる。例えば、本実施形態の表面性改質シート170のように、光沢仕上げを行う改質シート174のみが設けられているときには、光沢仕上げ処理(S116〜S124)のみが実行可能となる。
When the
光沢仕上げ処理が指定されている場合には、まず、記録紙200が初期位置まで走行され(S116)、熱転写シート150が巻き戻される(S118)。このとき、熱転写シート150は、保護材層156が記録紙200に転写される前の位置、すなわち先端位置L1sの位置まで巻き戻される(S120)。その後、表面性改質シート170を巻取りリール162および供給リール164によって走行させ、画像形成位置に、開口部172から改質シート174が位置するようにされる(S122)。このように、記録紙200の画像上に形成された保護層と、表面性改質シート170の改質シート174とが位置合わせされた後、これらをサーマルヘッド110によって加圧しながら加熱する。そして、冷却後に改質シート174を記録紙200から剥離すると、改質シート174の平坦面が保護層に転写され、画像表面に光沢性が与えられる(S124)。
When the gloss finish processing is designated, first, the
ステップS115にてマット調仕上げ処理が指定されている場合も同様に、まず、記録紙200が初期位置まで走行され(S126)、熱転写シート150が巻き戻される(S128)。このとき、熱転写シート150は、保護材層156が記録紙200に転写される前の位置、すなわち先端位置L1sの位置まで巻き戻される(S130)。その後、表面性改質シート170を巻取りリール162および供給リール164によって走行させ、画像形成位置に、開口部172からマット調仕上げを行う表面性改質部が位置するようにされる(S132)。このように、記録紙200の画像上に形成された保護層と、表面性改質シート170のマット調仕上げを行う表面性改質部とが位置合わせされた後、これらをサーマルヘッド110によって加圧しながら加熱する。そして、冷却後に当該表面性改質部を記録紙200から剥離すると、保護層への転写が行われ、画像表面がマット調となる(S134)。
Similarly, when the matte finish processing is designated in step S115, first, the
他の種類の表面性改質部による表面性改質処理も、ステップS116〜S134と同様に行うことができる。このように、画像の表面性改質処理が終了すると、プラテンローラ120の回転とともに熱転写シート150、表面性改質シート170および記録紙200が搬送方向下流側に移動され、サーマルヘッド110から離隔される。そして、熱転写シート150、表面性改質シート170および記録紙200の温度がほぼ所定値以下となり冷却された状態となった後に、表面性改質シート170が記録紙200から剥離される。
Surface property modification processing by other types of surface property modification sections can also be performed in the same manner as steps S116 to S134. Thus, when the surface property modification processing of the image is completed, the
次いで、表面性改質シート170を移動させ、開口部172が画像形成位置となるように改質シート174を退避させた後(S135)、供給リール142および巻取りリール144により、熱転写シート150を巻き上げて使用された染料層151および保護材層156を供給リール144に巻き取る(S136)。そして、次の記録紙200に画像を形成するための染料層151および保護材層156が供給リール142から供給され、初期位置まで走行される(S138)。一方、記録紙200は、切断部(図4、図5の符号180)により所定サイズに切断された後、画像形成装置の排出口から排出される(S140)。その後、終了処理が行われ(S142)、本実施形態に係る画像形成装置による画像形成処理が終了する。
Next, after the surface
なお、複数枚の印画を連続的に行う場合で、各印画物の表面仕上げ状態が異なる場合であっても、図3Aおよび図3Bの処理を印画物毎に繰り返し行うことにより、指定された表面仕上げ状態を実現することができる。 Note that even when a plurality of prints are continuously performed and the surface finish state of each print product is different, the specified surface is obtained by repeatedly performing the processing of FIGS. 3A and 3B for each print product. A finished state can be realized.
<3.熱転写シート150と表面性改質シート170の駆動源>
本実施形態に係る画像形成装置では、熱転写シート150と表面性改質シート170の駆動源が、リボントレー(図示せず。)と表面性改質シートカートリッジの外部に配置されている。リボントレーは、熱転写シート150を収容し、表面性改質シートカートリッジ160は表面性改質シート170を収容する。表面性改質シートカートリッジ160はリボントレーに設置される。これにより、表面性改質シート170を画像形成装置本体から容易に着脱することができ、装置を小型化することもでき、メンテナンス性も向上させることができる。以下、図4、図5に基づいて、本実施形態に係る表面性改質シートカートリッジ160の構成について詳細に説明する。
<3. Driving Source of
In the image forming apparatus according to the present embodiment, drive sources for the
[表面性改質シートカートリッジについて]
図4および図5に、本実施形態に係る画像形成装置における表面性改質シートカートリッジ160および熱転写シート150の配置を示す。
[Surface modified sheet cartridge]
4 and 5 show the arrangement of the surface modified
図4は、熱転写シート150および表面性改質シートカートリッジ160に収容された表面性改質シート170の走行時の状態を示す説明図である。熱転写シート150および表面性改質シート170は、それぞれの位置出し動作時(走行時)において、各シートが互いに影響を及ぼすことがないように、各シートの走行パスは離隔されている。図4に示す状態は、表面性転写シートカートリッジ160をリボントレーから着脱するときの状態でもある。
FIG. 4 is an explanatory view showing a state of the
一方、表面性改質処理時には、図5に示すように、サーマルヘッド110が待機位置より上昇され、印画紙200、表面性改質シート170および熱転写シート150をプラテンローラ120との間に挟み込む。このように、画紙200、表面性改質シート170および熱転写シート150が押圧された状態で、加熱しながら搬送されることで表面性改質処理が行われる。
On the other hand, at the time of the surface property reforming process, as shown in FIG. 5, the
表面性改質処理時に、熱転写シート150と表面性改質シート170とは略平行に搬送させる必要がある。搬送方向に角度が生じた場合、各シート150、170や記録紙200に発生するしわ等の原因となり、表面性の品位の妨げとなる。したがって、熱転写シート150の供給リール142および巻取りリール144、および表面性改質シート170の巻取りリール162および供給リール164の4本を平行に配置させなければならない。
During the surface property modification treatment, the
また、熱転写シート150の供給リール142および巻取りリール144、および表面性改質シート170の巻取りリール162および供給リール164にはそれぞれ、駆動部と接続される端部側にトルクリミッタ(図示せず。)が設けられる。これにより、熱転写シート150と表面性改質シート170にテンションを発生させることができる。
Further, the
[駆動部について]
上述した表面仕上げ連続処理を実現するため、表面性改質シート170の表面性改質シートカートリッジ160からの出し入れや、表面性改質処理時に表面性改質シート170のテンションを発生させる駆動源が必要である。表面性改質処理は、画像形成処理とは別工程の処理であるため、それぞれの機能を果たすユニットを別ユニットとして構成すると装置の大型化やコスト上昇が見込まれる。そこで、本実施形態では、表面性改質シート170の駆動源として、従来の画像形成装置に備わっている熱転写シート150用の駆動源を使用する。表面性改質シート170の駆動源と熱転写シート150の駆動源を共通化することによって、従来の画像形成装置に対して少ない機構の追加だけで表面性改質処理を実現できる。その結果、画像形成装置の小型化やコスト上昇率の低減を図ることができる。
[About the drive unit]
In order to realize the surface finishing continuous processing described above, there is a drive source that generates the tension of the surface
本実施形態では、(1)表面性改質シート170を巻き付けた巻取りリール162と同軸にトルクリミッタ(図示せず。)を設ける。これにより、表面性改質シート170にテンションを発生させることができる。また、(2)巻取りリール162のトルクリミッタをスリップさせるため、熱転写シート150の外径変化も加味しながら、熱転写シート150の送り速度よりも表面性改質シート170が速いスピードになるように、駆動源のギア列の減速比を設定する。これにより、表面性改質シート170にテンションを発生させることができる。
In this embodiment, (1) a torque limiter (not shown) is provided coaxially with the take-up
図6に実際の駆動ギア列を示す。駆動源はモーター10であり、モーター10にはギア12が設けられている。図6では、図の右側が記録紙200の搬送方向下流側である(図1とは左右反対である)。
FIG. 6 shows an actual drive gear train. The drive source is a
ギア58、56、54、52はリボントレー内に設けられ、ギア62、60、50は、表面性改質シートカートリッジ160に設けられる。一方、モーター1、ギア12、14、16、34、36、18、20、30、32、38、40、22、24、26、28は、画像形成装置内に設けられる。
The
ギア58は熱転写シート150の巻取りリール144に結合される。ギア58には、ギア56が常に噛み合っている。そして、ギア36がギア56に接続したり離れたりすることで、ギア58に結合した巻取りリール144の駆動と非駆動が切り替えられる。ギア36は、ギア12、ギア14、ギア16及びギア34を介して、モーター10による駆動力が伝達される。これらのギア列が、表面性改質処理時に熱転写シート150を駆動する。
The
ギア54は熱転写シート150の供給リール142に結合される。ギア54には、ギア52が常に噛み合っている。そして、ギア32がギア52に接続したり離れたりすることで、ギア54に結合した供給リール142の駆動と非駆動が切り替えられる。ギア32は、ギア12、ギア14、ギア16、ギア18、ギア20及びギア30を介して、モーター10による駆動力が伝達される。これらのギア列が熱転写シート150を巻き戻す。
The
ギア62は表面性改質シート170の供給リール164に結合される。ギア62には、ギア60が常に噛み合っている。そして、ギア40がギア60に接続したり離れたりすることで、ギア62に結合した供給リール164の駆動と非駆動が切り替えられる。ギア40は、ギア12、ギア14及びギア38を介して、モーター10による駆動力が伝達される。これらのギア列が表面性改質処理時に表面性改質シート170を駆動する。
The
ギア50は表面性改質シート170の巻取りリール162に結合される。そして、ギア28がギア50に接続したり離れたりすることで、ギア50に結合した巻取りリール162の駆動と非駆動が切り替えられる。ギア28は、ギア12、ギア14、ギア16、ギア18、ギア20、ギア22、ギア24およびギア26を介して、モーター10による駆動力が伝達される。これらのギア列が表面性改質シート170を供給リール164側から引き出す。
The
以下、処理順に説明する。
スタンバイ時には、図6に示すように、画像形成装置内の熱転写シート150、記録紙200を交換するために、ギア56、ギア52、ギア60及びギア50はそれぞれ、ギア36、ギア32、ギア40及びギア28から物理的に離れた状態となり、画像形成装置本体から表面性改質シートカートリッジ160を取り出すことができる。
Hereinafter, the processing order will be described.
At the time of standby, as shown in FIG. 6, in order to replace the
イエロー染料層151Y、マゼンタ染料層151M、シアン染料層151Cの各染料層と保護材層156の画像形成処理では、図7に示すように、ギア56とギア36のみが接続状態となり、熱転写シート150のみがモーター10によって駆動される。これによって、熱転写シート150が供給リール142側から巻取りリール144側に巻き取られていく。
In the image forming process of the
次に、保護材層156が記録紙200の表面に転写されると、表面性改質処理のため、熱転写シート150は、保護材層156が記録紙200に転写される前の位置、すなわち先端位置L1sの位置まで巻き戻される。この巻き戻しの処理では、図8に示すように、ギア52とギア32が接続状態、ギア56とギア36が接続状態となり、熱転写シート150のみがモーター10によって駆動される。これによって、熱転写シート150が巻取りリール144側から供給リール142側に巻き取られていく。
Next, when the
また、表面性改質処理のため、表面性改質シート170を供給リール164側から巻取りリール162に引き出す。この表面性改質シート170の引き出しの処理では、図9に示すように、ギア50とギア28のみが接続状態となり、表面性改質シート170のみがモーター10によって駆動される。そして、供給リール164に巻きついている表面性改質シート170は、表面性改質シート170に形成された表面性改質処理開始位置を示す格納位置検知穴が検知される箇所まで引き出される。
Further, the surface
そして、表面性改質処理では、図10に示すように、ギア56とギア36が接続状態、ギア60とギア40が接続状態となる。その結果、熱転写シート150は巻取りリール144に巻き取られ、表面性改質シート170は供給リール164へ巻き戻され、熱転写シート150と表面性改質シート170が同期して搬送される。この際、機構の減速比の設定によって、必ず熱転写シート150と表面性改質シート170の両者にテンションが働く。また、熱転写シート150の供給リール142と、表面性改質シート170の巻取りリール162に接続されているトルクリミッタが働き、熱転写シート150と表面性改質シート170が引き出される側にもテンションが発生している。
In the surface property modification process, as shown in FIG. 10, the
表面性改質処理後には、表面性改質シート170を供給リール164へ格納する。表面性改質シート170の格納処理では、図11に示すように、ギア60とギア40のみが接続状態となり、表面性改質シート170のみが駆動される。その結果、表面性改質シート170が供給リール164に巻き取られ、表面性改質シート170は表面性改質処理前の状態に戻る。
After the surface property modification process, the surface property modified
図12は、上述した各処理におけるギア36、32、40、28の接離状態を示す表である。○は、ギア36、32、40、28がそれぞれ、ギア56、52、60、50と接続している状態を示し、×は、ギア36、32、40、28がそれぞれ、ギア56、52、60、50と離れている状態を示す。
FIG. 12 is a table showing contact / separation states of the
なお、ギア28の接離動作は、図13及び図14に示すように、ギア28が取り付いたレバー70の動作によって行う。ギア28は、ギア26の周囲を公転してギア50に接続したり離れたりする。ギア30の接離動作は、図15及び図16に示すように、ギア32が取り付いたレバー72の動作によって行う。ギア32は、ギア30の周囲を公転してギア52に接続したり離れたりする。
The contact / separation operation of the
ギア36の接離動作は、図17及び図18に示すように、ギア36が取り付いたアーム76をガイドする溝カム74の動作によって行う。ギア36は、ギア34の周囲を公転してギア56に接続したり離れたりする。ギア40の接離動作は、図20及び図21に示すように、ギア40が取り付いたアーム78、80をガイドする溝カム74の動作によって行う。ギア40は、ギア38の周囲を公転してギア60に接続したり離れたりする。
The contact / separation operation of the
レバー70、72や溝カム74の動作は、上述した処理に合わせて制御され駆動する。溝カム74の現在位置は、図示しないセンサによって検出される。上記の機構では、それぞれ太陽ギアの周囲を公転する遊星ギアの公転位置を異ならせることでそれぞれのリールの回転軸に設けられたギアと遊星ギアとの接離を行わせる。
The operations of the
また、実際の表面性改質処理時には熱転写シート150、表面性改質シート170のテンションの安定化を図るため、加熱開始前に助走距離を設け、テンションが両シートに確実にかかった時点から加熱を行い、しわ等の発生を防ぐ。
In order to stabilize the tension of the
以上、本実施形態によれば、昇華方式やその他の方式で形成された記録紙200の表面状態を、表面改質処理により光沢仕上げやマット調仕上げを始めとする各種所望の表面仕上げ状態で形成する機能を持った画像形成装置において、表面性改質シート170の供給リール164からの出し入れや、表面改質処理時に表面性改質シート170にテンションを発生させる駆動源を、従来ある熱転写シート150の駆動源と共通化することにより、従来の表面改質処理の無い画像形成装置対して、少ない機構追加で表面改質処理を実現可能な技術であり、画像形成装置の本体体積、製造コストに関してメリットがある。
As described above, according to the present embodiment, the surface state of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
100 サーマルプリンタ
110 サーマルヘッド
120 プラテンローラ
132 ピンチローラ
134 キャプスタンローラ
142 供給リール
144 巻取りリール
150 熱転写シート
151 染料層
156 保護材層
160 表面性改質シートカートリッジ
162 巻取りリール
164 供給リール
170 表面性改質シート
200 記録紙
DESCRIPTION OF
Claims (6)
表面性改質シートを供給又は巻き取る第1及び第2の表面性改質シートリールと、
熱転写シートを供給又は巻き取る第1及び第2の熱転写シートリールと、
前記駆動モーターの駆動力を第1の表面性改質シートリールに接離する第1の接離機構と、
前記駆動モーターの駆動力を第2の表面性改質シートリールに接離する第2の接離機構と、
前記駆動モーターの駆動力を第1の熱転写シートリールに接離する第3の接離機構と、
前記駆動モーターの駆動力を第2の熱転写シートリールに接離する第4の接離機構と、
をそなえた駆動力伝達機構を有し、
前記駆動力伝達機構は、前記駆動モーターの駆動に基づいて、それぞれの接離機構の接離を異ならせる画像形成装置。 A drive motor;
First and second surface-modified sheet reels for supplying or winding the surface-modified sheet, and
First and second thermal transfer sheet reels for supplying or winding the thermal transfer sheet;
A first contact / separation mechanism for contacting / separating the driving force of the drive motor to / from the first surface-modified sheet reel;
A second contact / separation mechanism for contacting / separating the driving force of the drive motor to / from the second surface-modified sheet reel;
A third contact / separation mechanism for contacting / separating the driving force of the drive motor to / from the first thermal transfer sheet reel;
A fourth contact / separation mechanism for contacting / separating the driving force of the drive motor to / from the second thermal transfer sheet reel;
Has a driving force transmission mechanism with
The image forming apparatus in which the driving force transmission mechanism varies the contact / separation of each contact / separation mechanism based on driving of the drive motor.
前記第1、第2、第3の接離機構を離間させ、前記第4の接離機構は接続する第1の接離状態と、
前記第1、第3、第4の接離機構を離間させ、前記第2の接離機構は接続する第2の接離状態と、
前記第2、第3の接離機構を離間させ、前記第1、第4の接離機構は接続する第3の接離状態と、
前記第2、第3、第4の接離機構を離間させ、前記第1の接離機構は接続する第4の接離状態と、
を有する、請求項1に記載の画像形成装置。 Based on the drive of the drive motor,
Separating the first, second, and third contacting / separating mechanisms, and the fourth contacting / separating mechanism is connected to the first contacting / separating state;
A second contacting / separating state in which the first, third, and fourth contacting / separating mechanisms are spaced apart, and the second contacting / separating mechanism is connected;
Separating the second and third contact / separation mechanisms and connecting the first and fourth contact / separation mechanisms to a third contact / separation state;
Separating the second, third, and fourth contact / separation mechanisms, and the first contact / separation mechanism is connected to a fourth contact / separation state;
The image forming apparatus according to claim 1, comprising:
前記第2の接離状態では前記表面性改質シートの表面性改質領域を所定の位置に搬送させ、
前記第3の接離状態では表面性改質処理を行わせ、
前記第4の接離状態では前記表面性改質シートの開口部を所定の位置に搬送させる、請求項2に記載の画像形成装置。 In the first contact / separation state, image forming processing is performed,
In the second contact / separation state, the surface modification region of the surface modification sheet is conveyed to a predetermined position,
In the third contact / separation state, a surface property modification treatment is performed,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein in the fourth contact / separation state, the opening portion of the surface property modifying sheet is conveyed to a predetermined position.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein winding of the surface property modified sheet and the thermal transfer sheet is started before heating for the surface property modification treatment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010204702A JP2012056291A (en) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010204702A JP2012056291A (en) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012056291A true JP2012056291A (en) | 2012-03-22 |
Family
ID=46053949
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010204702A Withdrawn JP2012056291A (en) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012056291A (en) |
-
2010
- 2010-09-13 JP JP2010204702A patent/JP2012056291A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8827440B2 (en) | Printer | |
| JP5056430B2 (en) | Image forming method, image forming apparatus, surface modification sheet, thermal transfer sheet | |
| US20120027494A1 (en) | Sheet storage cassette and printing apparatus | |
| US8149255B2 (en) | Image forming apparatus and modification sheet cartridge using the same | |
| JP2005111992A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5593954B2 (en) | Surface modified sheet cartridge and image forming cartridge | |
| JPH05138905A (en) | Method and device for thermal transfer recording and ink paper cassette | |
| JP2002120446A (en) | Thermal transfer printer | |
| US11267267B2 (en) | Thermal-transfer printing apparatus, thermal-transfer printing system, and reverse unit | |
| JP5963650B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2012056291A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5593994B2 (en) | Image forming apparatus and sheet peeling method | |
| JP2016193570A (en) | Cassette head cleaner and thermal transfer printer | |
| JP6052970B2 (en) | Printer | |
| JPH10129063A (en) | Thermal transfer recorder | |
| JP2005074902A (en) | Intermediate transfer type thermal transfer printer | |
| JP2006062104A (en) | Thermal printer | |
| JP2016210127A (en) | Thermal printer | |
| JP5901274B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
| WO2021044840A1 (en) | Thermal transfer printing device | |
| JP2000001013A (en) | Thermal transfer printer | |
| JPS6260679A (en) | Thermal transfer recorder | |
| JP2002160390A (en) | Line printer | |
| JP2004188938A (en) | Heating transfer roller | |
| JP2004209811A (en) | Bobbin support cassette |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |