JP2012058318A - 発泡拡散反射体 - Google Patents
発泡拡散反射体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012058318A JP2012058318A JP2010198921A JP2010198921A JP2012058318A JP 2012058318 A JP2012058318 A JP 2012058318A JP 2010198921 A JP2010198921 A JP 2010198921A JP 2010198921 A JP2010198921 A JP 2010198921A JP 2012058318 A JP2012058318 A JP 2012058318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffuse reflector
- meth
- weight
- foam
- foamed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の発泡拡散反射体は、親水性ポリウレタン系重合体を含む発泡体を含み、該発泡体の表面に平均孔径が20μm以下の表面開口部を有し、400nm〜500nmの波長域における拡散反射率が90%以上である。
【選択図】図5
Description
親水性ポリウレタン系重合体を含む発泡体を含み、
該発泡体の表面に平均孔径が20μm以下の表面開口部を有し、
400nm〜500nmの波長域における拡散反射率が90%以上である。
本発明の発泡拡散反射体は、親水性ポリウレタン系重合体を含む発泡体を含み、該発泡体の表面に平均孔径が20μm以下の表面開口部を有する。本発明の発泡拡散反射体に含まれる発泡体は、好ましくは、隣接する球状気泡間に貫通孔を有する連続気泡構造を有する。代表的な構造としては、発泡体10からなる発泡拡散反射体100(図1)や、発泡体10aと発泡体10bの間に基材20(後述する)を含む発泡拡散反射体100(図2)が挙げられる。なお、図1および図2においては、発泡拡散反射体の表面の保護のために剥離フィルム30が設けられているが、該剥離フィルムは設けられていなくても良い。
本発明の発泡拡散反射体は、任意の適切な方法で製造し得る。本発明の発泡拡散反射体は、好ましくは、W/O型エマルションを賦形および重合することによって製造し得る。
本発明の発泡拡散反射体を得るために用い得るW/O型エマルションを調製する工程(I)と、
得られたW/O型エマルションを賦形する工程(II)と、
賦形されたW/O型エマルションを重合する工程(III)と、
得られた含水重合体を脱水する工程(IV)と、
を含む製造方法によって製造することができる。ここで、得られたW/O型エマルションを賦形する工程(II)と賦形されたW/O型エマルションを重合する工程(III)とは少なくとも一部を同時に行っても良い。
本発明の発泡拡散反射体を得るために用い得るW/O型エマルションは、連続油相成分と該連続油相成分と不混和性の水相成分を含むW/O型エマルションである。W/O型エマルションは、より具体的に説明すると、連続油相成分中に水相成分が分散したものである。
水相成分としては、実質的に連続油相成分と不混和性のあらゆる水性流体を採用し得る。取り扱いやすさや低コストの観点から、好ましくは、イオン交換水などの水である。
連続油相成分は、好ましくは、親水性ポリウレタン系重合体とエチレン性不飽和モノマーを含む。連続油相成分中の親水性ポリウレタン系重合体およびエチレン性不飽和モノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採り得る。
親水性ポリウレタン系重合体は、好ましくは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール由来のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン単位を含み、該ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン単位中の5重量%〜25重量%がポリオキシエチレンである。
エチレン性不飽和モノマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーであれば、任意の適切なモノマーを採用し得る。エチレン性不飽和モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
連続油相成分には、好ましくは、重合開始剤が含まれる。
連続油相成分には、好ましくは、架橋剤が含まれる。
連続油相成分には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分が含まれ得る。このようなその他の成分としては、代表的には、好ましくは、触媒、酸化防止剤、有機溶媒などが挙げられる。このようなその他の成分は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
工程(II)において、W/O型エマルションを賦形する方法としては、任意の適切な賦形方法を採用し得る。例えば、走行するベルト上にW/O型エマルションを連続的に供給し、ベルトの上で平滑なシート状に賦形する方法が挙げられる。また、熱可塑性樹脂フィルムの一面に塗工して賦形する方法が挙げられる。
工程(III)において、賦形されたW/O型エマルションを重合する方法としては、任意の適切な重合方法を採用し得る。例えば、加熱装置によってベルトコンベアーのベルト表面が加温される構造の、走行するベルト上にW/O型エマルションを連続的に供給し、ベルトの上で平滑なシート状に賦形しつつ加熱によって重合する方法や、活性エネルギー線の照射によってベルトコンベアーのベルト表面が加温される構造の、走行するベルト上にW/O型エマルションを連続的に供給し、ベルトの上で平滑なシート状に賦形しつつ活性エネルギー線の照射によって重合する方法が挙げられる。
工程(IV)では、得られた含水重合体を脱水する。工程(III)で得られた含水重合体中には水相成分が分散状態で存在する。この水相成分を脱水により除去して乾燥することにより、本発明の発泡拡散反射体に含まれる発泡体が得られる。得られた発泡体は、そのまま本発明の発泡拡散反射体となり得る。また、後述するように、基材と組み合わせることによって、本発明の発泡拡散反射体となり得る。
本発明の発泡拡散反射体が基材を含有する場合、本発明の発泡拡散反射体の製造方法の好ましい実施形態の一つとして、W/O型エマルションを基材の一面に塗工し、不活性ガス雰囲気下あるいはシリコーン等の剥離剤をコートした紫外線透過性のフィルムにより被覆して酸素が遮断された状態において、加熱または活性エネルギー線の照射を行うことによってW/O型エマルションを重合させて含水重合体とし、得られた含水重合体を脱水することで、基材/発泡層の積層構造を有する発泡拡散反射体とする形態が挙げられる。
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により重量平均分子量を求めた。
装置:東ソー(株)製「HLC−8020」
カラム:東ソー(株)製「TSKgel GMHHR−H(20)」
溶媒:テトラヒドロフラン
標準物質:ポリスチレン
作製した複合シートをミクロトームカッターで厚み方向に切断したものを測定用試料とした。測定用試料の切断面を走査型電子顕微鏡(日立製、S−3400N)で800〜5000倍にて撮影した。撮影した画像を用いて、任意範囲の球状気泡の孔径や、任意範囲の球状気泡間を貫通する貫通孔の孔径や、任意範囲の表面開口部の孔径を測定し、その測定値から球状気泡の平均孔径や貫通孔の平均孔径や表面開口部の平均孔径を算出した。
積分球装置を備えた島津製作所製の分光光度計UV−2250を用いて、190nm〜800nmの波長領域における拡散反射率を1nm毎に測定した。この際、硫酸バリウム粉末の拡散反射率を100%として測定装置を調整した。
得られた発泡拡散反射体を10枚積層した後、20mm×20mmに切断し、測定用サンプルとした。測定にはテンシロンを使用し、測定用サンプルに対して厚さ方向に初期厚みの50%まで速度10mm/分で圧縮し、厚みが50%圧縮された時点の最大値を測定した。サンプルはn=2で測定し、その平均値を50%圧縮荷重とした。
得られた発泡拡散反射体の加熱寸法変化を、JIS−K−6767の高温時の寸法安定性評価に準拠して測定した。すなわち、作製した発泡体を100mm×100mmの大きさに切りだして試験片とし、125℃のオーブンに22時間保存した後に、JIS−K−6767の高温時の寸法安定性評価に準拠して、該加熱保存処理の前後における寸法の変化率を求めた。
得られた発泡拡散反射体を100mm×100mmの大きさに5枚切りだして試験片とし、重量を体積で除して見掛け密度を求めた。得られた見掛け密度の平均値を発泡拡散反射体の密度とした。
エマルションを製造する際の油相成分のみを重合し、得られた重合体シートを100mm×100mmの大きさに5枚切りだして試験片とし、重量を体積で除して見掛け密度を求めた。得られた見掛け密度の平均値を、発泡拡散反射体を構成する樹脂成分の密度とした。発泡拡散反射体の気泡率は、発泡拡散反射体の密度を上記樹脂成分の密度で除した相対密度を用いて、下記式のように算出した。
気泡率=(1−相対密度)×100
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、エチレン性不飽和モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘキシル(東亜合成(株)製、以下「2EHA」と略す)からなるモノマー溶液173.2重量部と、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとしてアデカ(登録商標)プルロニックL−62(分子量2500、ADEKA(株)製、ポリエーテルポリオール)100重量部と、ウレタン反応触媒としてジブチル錫ジラウレート(キシダ化学(株)製、以下「DBTL」と略す)0.014重量部とを投入し、攪拌しながら、水素化キシリレンジイソシアネート(武田薬品(株)製、タケネート600、以下「HXDI」と略す)12.4重量部を滴下し、65℃で4時間反応させた。なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.6であった。その後、2−ヒドロキシエチルアクリレート(キシダ化学(株)製、以下「HEA」と略す)5.6重量部を滴下し、65℃で2時間反応させ、両末端にアクリロイル基を有する親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップを得た。得られた親水性ポリウレタン系重合体の重量平均分子量は1.5万であった。得られた親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ100重量部に対して2EHAを48重量部、極性モノマーとしてアクリル酸(東亜合成社製、以下、「AA」と略す)12重量部を加え、親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ1とした。
製造例1において、エチレン性不飽和モノマーとして2EHAの代わりにイソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、以下「IBXA」と略す)を用いる以外は製造例1と同様に行い、両末端にアクリロイル基を有する親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップを得た。得られた親水性ポリウレタン系重合体の重量平均分子量は1.5万であった。得られた親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ100重量部に対して2EHAを7.9重量部、IBXAを114重量部、極性モノマーとしてAAを16.2重量部を加え、親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ2とした。
製造例1で得られた親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ1の100重量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(新中村化学工業社製、商品名「NKエステルA−HD−N」)(分子量226)10重量部、反応性オリゴマーとして、ポリテトラメチレングリコール(以下、「PTMG」と略す)とイソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略す)から合成されるポリウレタンの両末端がHEAで処理された、両末端にエチレン性不飽和基を有するウレタンアクリレート(以下、「UA」と略す)(分子量3720)56重量部、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)0.5重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・ジャパン社製、商品名「イルガノックス1010」)1.0重量部を均一混合し、連続油相成分(以下、「油相」と称する)とした。一方、上記油相100重量部に対して水相成分(以下、「水相」と称する)としてイオン交換水300重量部を常温下、上記油相を仕込んだ乳化機である攪拌混合機内に連続的に滴下供給し、安定なW/O型エマルションを調製した。なお、水相と油相の重量比は75/25であった。
得られたW/O型エマルションを常温で1時間静置保存した後、光照射後の厚さが0.5mmとなるように離型処理された基材上に塗布し連続的に成形した。さらにその上に厚さ38μmの離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを被せた。このシートにブラックライト(15W/cm)を用いて光照度5mW/cm2(ピーク感度最大波350nmのトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を照射し、厚さ0.5mmの高含水架橋重合体を得た。次に上面フィルムを剥離し、上記高含水架橋重合体を130℃にて20分間に亘って加熱することによって、厚さ約0.5mmの発泡拡散反射体(1)を得た。
結果を表1、図5に示した。
また、得られた発泡拡散反射体(1)を斜めから撮影した表面/断面SEM写真の写真図を図3に示した。
実施例1において、製造例1で得られた親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ1の代わりに、製造例2で得られた親水性ポリウレタン系重合体/エチレン性不飽和モノマー混合シロップ2を用い、NKエステルA−HD−Nを15重量部用い、UAを70重量部用いた以外は、実施例1と同様に行って、油相を調製した。さらに、上記油相100重量部に対して水相としてイオン交換水186重量部を常温下、上記油相を仕込んだ乳化機である攪拌混合機内に連続的に滴下供給し、安定なW/O型エマルションを調製した。なお、水相と油相の重量比は65/35であった。
得られたW/O型エマルションについて、実施例1と同様に行い、厚さ約0.5mmの発泡拡散反射体(2)を得た。
結果を表1、図5に示した。
10 発泡体
10a 発泡体
10b 発泡体
20 基材
30 剥離フィルム
Claims (9)
- 親水性ポリウレタン系重合体を含む発泡体を含み、
該発泡体の表面に平均孔径が20μm以下の表面開口部を有し、
400nm〜500nmの波長域における拡散反射率が90%以上である、
発泡拡散反射体。 - 400nm〜700nmの波長域における拡散反射率が90%以上である、請求項1に記載の発泡拡散反射体。
- 隣接する球状気泡間に貫通孔を有する連続気泡構造を有する、請求項1または2に記載の発泡拡散反射体。
- 前記球状気泡の平均孔径が20μm未満である、請求項3に記載の発泡拡散反射体。
- 前記貫通孔の平均孔径が5μm以下である、請求項3または4に記載の発泡拡散反射体。
- 前記発泡体の密度が0.15g/cm3〜0.6g/cm3である、請求項1から5までのいずれかに記載の発泡拡散反射体。
- 50%圧縮荷重が300N/cm2以下である、請求項1から6までのいずれかに記載の発泡拡散反射体。
- 125℃で22時間保存したときの寸法変化率が±5%未満である、請求項1から7までのいずれかに記載の発泡拡散反射体。
- 前記発泡体の気泡率が30%以上である、請求項1から8までのいずれかに記載の発泡拡散反射体。
Priority Applications (19)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010198921A JP5496024B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 発泡拡散反射体 |
| KR1020137006296A KR20130097183A (ko) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | 복합 시트 |
| US13/818,650 US20130216814A1 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | W/o emulsion, foam, and functional foam |
| PCT/JP2011/068571 WO2012026368A1 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | W/o型エマルション、発泡体、および機能性発泡体 |
| CN201180041344.1A CN103080230B (zh) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | 泡沫体、泡沫体的制造方法及功能性泡沫体 |
| PCT/JP2011/068567 WO2012029537A1 (ja) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | 発泡体、発泡体の製造方法、および機能性発泡体 |
| EP11819824.1A EP2610054A4 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | sandwich panel |
| US13/818,648 US20130210301A1 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | Composite sheet |
| PCT/JP2011/068554 WO2012026361A1 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | 複合シート |
| CN201180040762.9A CN103068567B (zh) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | 复合片材 |
| EP20110819831 EP2610310A4 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | EMULSION WATER / OIL, MOUSSE AND FUNCTIONAL FOAM |
| CN201180040744.0A CN103068923B (zh) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | W/o型乳液、泡沫体及功能性泡沫体 |
| KR1020137006309A KR101812830B1 (ko) | 2010-08-23 | 2011-08-16 | W/o형 에멀션, 발포체, 및 기능성 발포체 |
| KR1020137006249A KR101820551B1 (ko) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | 발포체, 발포체의 제조 방법 및 기능성 발포체 |
| US13/819,680 US20130224467A1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | Foam, production method for foam, and functional foam |
| EP11821554.0A EP2612886A4 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | FOAM, PROCESS FOR MAKING FOAM AND FUNCTIONAL FOAM |
| TW100130167A TWI554532B (zh) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | W / O type emulsion, foam and functional foam |
| TW100130168A TWI564155B (zh) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | Composite sheet |
| TW100130771A TW201221564A (en) | 2010-08-31 | 2011-08-26 | Foam, production method for foam, and functional foam |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010198921A JP5496024B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 発泡拡散反射体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012058318A true JP2012058318A (ja) | 2012-03-22 |
| JP5496024B2 JP5496024B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=46055526
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010198921A Expired - Fee Related JP5496024B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-09-06 | 発泡拡散反射体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5496024B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115128716A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-09-30 | 广东瑞捷光电股份有限公司 | 一种新型发泡扩散板结构 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997001117A1 (fr) * | 1995-06-23 | 1997-01-09 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Plaque reflechissante |
| JP2003004921A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Sk Kaken Co Ltd | 開放型多孔質反射体 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198921A patent/JP5496024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997001117A1 (fr) * | 1995-06-23 | 1997-01-09 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Plaque reflechissante |
| JP2003004921A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Sk Kaken Co Ltd | 開放型多孔質反射体 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115128716A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-09-30 | 广东瑞捷光电股份有限公司 | 一种新型发泡扩散板结构 |
| CN115128716B (zh) * | 2022-05-25 | 2024-01-02 | 广东瑞捷新材料股份有限公司 | 一种新型发泡扩散板结构 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5496024B2 (ja) | 2014-05-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5481324B2 (ja) | 発泡粘着体 | |
| WO2012026361A1 (ja) | 複合シート | |
| JP5642489B2 (ja) | 耐熱性低熱伝導発泡体 | |
| WO2012029537A1 (ja) | 発泡体、発泡体の製造方法、および機能性発泡体 | |
| JP5695863B2 (ja) | 発泡体の製造方法 | |
| JP2013124279A (ja) | 保護材 | |
| JP2013144788A (ja) | 仮固定材 | |
| WO2013111717A1 (ja) | 発泡拡散反射体 | |
| JP5877656B2 (ja) | 発泡体シート | |
| WO2013011882A1 (ja) | 発泡体シート | |
| WO2013089086A1 (ja) | 表示用貼付物 | |
| JP2013112768A (ja) | 衝撃吸収発泡体 | |
| JP5749986B2 (ja) | 複合シート | |
| JP2013114137A (ja) | 印刷層付発泡体 | |
| JP2012097250A (ja) | 高気密性発泡体 | |
| JP2013147521A (ja) | 近赤外光反射材 | |
| JP2012082258A (ja) | 吸液性連続多孔体 | |
| JP5496024B2 (ja) | 発泡拡散反射体 | |
| JP5513309B2 (ja) | 発泡体シート | |
| WO2013121907A1 (ja) | 発泡拡散反射体 | |
| JP2012082257A (ja) | 耐熱性衝撃吸収発泡体 | |
| JP2012082256A (ja) | 高回復性発泡体 | |
| JP5642456B2 (ja) | じん性および耐熱性に優れた発泡体 | |
| JP2012188610A (ja) | 発泡体シート | |
| JP2012056986A (ja) | 耐薬品性発泡体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130417 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |