JP2012058946A - Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same - Google Patents
Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012058946A JP2012058946A JP2010200593A JP2010200593A JP2012058946A JP 2012058946 A JP2012058946 A JP 2012058946A JP 2010200593 A JP2010200593 A JP 2010200593A JP 2010200593 A JP2010200593 A JP 2010200593A JP 2012058946 A JP2012058946 A JP 2012058946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- card
- sealing resin
- resin layer
- external terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】従来の外部端子付きICモジュールの封止樹脂層上に白色系の封止樹脂層を形成した外部端子付きICモジュールと、これを使用した外部端子付きICカードを提供する。
【解決手段】カード基体の一方の面に形成された凹部に外部端子を表出するように実装された外部端子付きICモジュールであって、モジュール基板の一方の面には外部端子が形成され、他方の面にはICチップが搭載され、前記ICチップのパッド電極と前記外部端子とは導電性ワイヤで接続され、前記ICチップと前記導電性ワイヤを被覆するように黒色系の第一封止樹脂層が形成され、前記第一封止樹脂層の表出面に白色系の第二封止樹脂層が形成された外部端子付きICモジュールとこれを使用したICカードを提供する。
【選択図】 図1An IC module with external terminals in which a white sealing resin layer is formed on a sealing resin layer of a conventional IC module with external terminals, and an IC card with external terminals using the same.
An IC module with an external terminal mounted so as to expose an external terminal in a recess formed on one side of a card base, wherein the external terminal is formed on one side of the module substrate, An IC chip is mounted on the other surface, the pad electrode of the IC chip and the external terminal are connected by a conductive wire, and a black first sealing is applied so as to cover the IC chip and the conductive wire Provided are an IC module with external terminals in which a resin layer is formed and a white second sealing resin layer is formed on the exposed surface of the first sealing resin layer, and an IC card using the same.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、従来の外部端子付きICモジュールの封止樹脂層上に白色系の封止樹脂層を形成した外部端子付きICモジュールと、これを使用した外部端子付きICカードに関する。 The present invention relates to an IC module with external terminals in which a white sealing resin layer is formed on a sealing resin layer of a conventional IC module with external terminals, and an IC card with external terminals using the same.
プラスチックカードのカード基材には、カードに施されるデザインにどのような色が使用されても良いように白色の顔料が練りこまれたプラスチック材料が使用される。また、カードの表面に印刷されたインキによるデザインに傷や汚れが付かないように印刷面は透明なカバーシートによって保護される。
近年、クレジットカードやキャッシュカードは安全性を高めるためにICモジュールを搭載している。ICモジュールのモジュール基板の一方の面には複数の独立した金属接点が形成され、また、他方の面にはこの接点とワイヤなどで接続されたICチップが搭載されている。さらに、このICチップおよびワイヤなどの接続部は、堅牢な封止樹脂で補強されている。
For the card base of the plastic card, a plastic material in which a white pigment is kneaded is used so that any color may be used for the design applied to the card. The printed surface is protected by a transparent cover sheet so that the ink design printed on the surface of the card is not scratched or stained.
In recent years, credit cards and cash cards are equipped with IC modules in order to improve safety. A plurality of independent metal contacts are formed on one surface of the module substrate of the IC module, and an IC chip connected to the contacts by wires or the like is mounted on the other surface. Further, the connection portion such as the IC chip and the wire is reinforced with a robust sealing resin.
ICモジュールの前述の封止樹脂には多くの場合黒色系の樹脂が使用されるために、カード裏面からICモジュール実装部を見たときに封止樹脂部が黒く透けて見える。黒く透けて見えないように、封止樹脂厚を薄くしてカード裏面の基材の残厚を厚くする方法があるが、チップ自体の物理強度が低下するという不具合が生じる。 Since the black resin is often used for the aforementioned sealing resin of the IC module, when the IC module mounting portion is viewed from the back side of the card, the sealing resin portion can be seen through black. There is a method of reducing the sealing resin thickness and increasing the remaining thickness of the base material on the back side of the card so that it cannot be seen through black, but this causes a problem that the physical strength of the chip itself is lowered.
そこで、ICチップを封止樹脂で覆った形態のICカード用ICモジュールにおいて、前記封止樹脂部を形成する樹脂自体の色を、前記ICモジュールのコンタクト部が位置する側とは反対側の面から見えるカードの色と同色もしくは類似の色に着色することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in an IC card IC module in which the IC chip is covered with a sealing resin, the color of the resin itself forming the sealing resin portion is opposite to the side where the contact portion of the IC module is located. It has been proposed to color the card in the same color as or similar to the color of the card seen from the card (for example, see Patent Document 1).
特許文献1の発明のICモジュールでは、見栄えは改善されるが、封止樹脂面からICチップが透けて見え、また、カードの裏面から強力な光が照射されるとICチップに誤作動が生じる可能性がある。
そこで、本発明では、従来の外部端子付きICモジュールの封止樹脂層上に白色系の封止樹脂層を形成した外部端子付きICモジュールと、これを使用した外部端子付きICカードを提供することを目的とするものである。
In the IC module of the invention of
Accordingly, the present invention provides an IC module with an external terminal in which a white sealing resin layer is formed on the sealing resin layer of a conventional IC module with an external terminal, and an IC card with an external terminal using the same. It is intended.
前記課題の目的を達成するために本発明の外部端子付きICモジュールの第一の態様は、カード基体の一方の面に形成された凹部に外部端子を表出するように実装された外部端子付きICモジュールであって、モジュール基板の一方の面には外部端子が形成され、他方の面にはICチップが搭載され、前記ICチップのパッド電極と前記外部端子とは導電性ワイヤで接続され、前記ICチップと前記導電性ワイヤを被覆するように黒色系の第一封止樹脂層が形成され、前記第一封止樹脂層の表出面に白色系の第二封止樹脂層が形成されたことを特徴とするものである。 In order to achieve the object, the first aspect of the IC module with external terminals of the present invention has an external terminal mounted so as to expose the external terminal in a recess formed on one surface of the card base. In the IC module, an external terminal is formed on one surface of the module substrate, an IC chip is mounted on the other surface, and the pad electrode of the IC chip and the external terminal are connected by a conductive wire, A black first sealing resin layer was formed so as to cover the IC chip and the conductive wire, and a white second sealing resin layer was formed on the exposed surface of the first sealing resin layer It is characterized by this.
また、第二の態様は、第一の態様において、第二封止樹脂層は、トランスファーモールドによって形成されたことを特徴とするものである。 The second aspect is characterized in that, in the first aspect, the second sealing resin layer is formed by transfer molding.
また、第三の態様は、第一の態様において、第二封止樹脂層は、転写によって形成されたことを特徴とするものである。 The third aspect is characterized in that, in the first aspect, the second sealing resin layer is formed by transfer.
また、第四の態様は、第一の態様において、第二封止樹脂層は、印刷によって形成されたことを特徴とするものである。 The fourth aspect is characterized in that, in the first aspect, the second sealing resin layer is formed by printing.
また、第五の態様は、第一〜第四何れかの態様の外部端子付きICモジュールを使用した外部端子付きICカードであって、外部端子付きICカードの凹部形成部をカード基体の外部端子形成面の逆面から測定したときに、マクベスRD918反射濃度計で測定した反射濃度が0.01〜0.15であることを特徴とするものである。 The fifth aspect is an IC card with external terminals using the IC module with external terminals of any one of the first to fourth aspects, wherein the recess forming portion of the IC card with external terminals is connected to the external terminal of the card base. When measured from the opposite side of the formation surface, the reflection density measured with a Macbeth RD918 reflection densitometer is 0.01 to 0.15.
1)本発明の外部端子付きICモジュールのように第一封止樹脂層が形成され、前記第一封止樹脂層の表出面に白色系の第二封止樹脂層をトランスファーモールド手段、転写手段、又は、印刷手段によって形成されたことによって、外部端子付きICカードのICモジュールの裏側が黒ずんで見えることもなく、見栄えがよい外部端子付きICカードとして提供することができる。
また、カードの裏面から強力な光が照射されてもICチップに誤作動が生じる可能性も少なくなる。
2)外部端子付きICモジュールを使用した外部端子付きICカードであって、外部端子付きICカードの凹部形成部をカード基体の外部端子形成面の逆面から測定したときに、マクベスRD918反射濃度計で測定した反射濃度が0.01〜0.15であることによって、ICモジュールの裏面も周囲の色と同等となる。また、反射濃度値を前述の如く設定することによって、カード化された後のモジュールの裏側の反射濃度値を管理し易くなる。
1) A first sealing resin layer is formed as in the IC module with external terminals of the present invention, and a white second sealing resin layer is formed on the exposed surface of the first sealing resin layer by transfer molding means and transfer means. Alternatively, by being formed by the printing means, the back side of the IC module of the IC card with external terminals does not look dark, and can be provided as an IC card with external terminals having a good appearance.
In addition, the possibility of malfunction of the IC chip is reduced even when strong light is irradiated from the back side of the card.
2) An IC card with an external terminal using an IC module with an external terminal, and when the recess forming portion of the IC card with an external terminal is measured from the opposite side of the external terminal forming surface of the card base, the Macbeth RD918 reflection densitometer When the reflection density measured in (1) is 0.01 to 0.15, the back surface of the IC module is also equivalent to the surrounding color. Further, by setting the reflection density value as described above, it becomes easier to manage the reflection density value on the back side of the module after being carded.
以下、図面を参照して、本実施形態の外部端子付きICモジュールと、これを使用した外部端子付きICカードについて説明する。 Hereinafter, an IC module with external terminals and an IC card with external terminals using the same according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の外部端子付きICカード100(以下、単にICカードともいう)の一例を示す図である。
ICカード基体1には、ICモジュール2が実装され、外部読取装置に接続されICチップの記録部に記録された情報を読み取るための外部端子が表出している。また、カードのコアシート(図示せず)の印刷部4にカードの名称である「ICカード」が印刷手段などによって印刷されて表示されている。
図示していないが、磁気ストライプが形成される場合もある。また、カード基体1の裏面には裏面の印刷が施され、磁気ストライプが設けられている場合もある。
FIG. 1 is a diagram showing an example of an IC card 100 with external terminals (hereinafter also simply referred to as an IC card) according to the present embodiment.
An
Although not shown, a magnetic stripe may be formed. Further, the back surface of the
図2は、図1のX−X線断面図である。
図2のa図は、カード基体1にICモジュール2を接着する際にICモジュールの封止樹脂全面を覆う大きさの接着シート3で接着した例を示す図である。図2のb図は、カード基体1にICモジュールを接着する際に、カード基体1に形成された第一凹部11の周縁部だけに接着シート3を使用し、ICモジュール2を接着したICカードの断面を示す図である。
図2のa図、b図でわかるように、カード基体1には浅い第一凹部11と、より深い凹部である第二凹部12が第一凹部の内側に形成される。以下、本実施形態の説明ではICモジュールはCOT(Chip On Tape)型のICモジュールの例で説明する。
2 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
FIG. 2A is a diagram illustrating an example in which the
As can be seen from FIGS. 2A and 2B, the
a図では、ICモジュールと略同一形状の接着シートが前記第一、第二凹部の内側に固定され、その上からICモジュール2が嵌め込まれて接着シートがモジュール基板の表面から伝わった熱によって溶かされてカード基体1にICモジュール2が固定される。
b図では、接着シート3を前記第一凹部11の縁と略同一形状に型抜きして第一凹部に固定し、その上からICモジュール2が嵌め込まれて接着シート3がモジュール基板の表面から伝わった熱によって溶かされてカード基体1にICモジュール2が固定される。
In FIG. a, an adhesive sheet having substantially the same shape as the IC module is fixed to the inside of the first and second recesses, and the
In FIG. b, the
図3を参照して、図2で説明した第一凹部、第二凹部について更に詳しく説明する。
カード基体1は、白色の顔料が練りこまれたコアシート15とその表裏に積層された透明なカバーシート13(表用)、14(裏用)で構成される。
カード基体1に凹部を形成する場合、コアシート15の表出面に印刷を施し、カバーシート13(表用)、14(裏用)で保護(ラミネート)し、表カバーシート13の表面を切削して第一凹部11を形成する。第一凹部11の深さは、ICモジュールのモジュール基板の厚さと接着シートの厚さを合わせた厚さ(深さ)となる。
第一凹部11の内側に、ICモジュールの裏面の厚さに合わせて、第二凹部を切削によって形成する。その結果、カード基体1の凹部に裏カバーシート14とコアシート15による第二凹部残厚「t」部が形成される。
With reference to FIG. 3, the first recess and the second recess described in FIG. 2 will be described in more detail.
The
When the
A second recess is formed inside the
図4、図5は、ICモジュール2の断面を示す図である。
図4に示すICモジュール2の例は、例えば、トランスファーモールドによる第一封止樹脂層22の厚さ方向の表出部にのみ第二封止樹脂層23が形成された例である。第一封止樹脂層22の内側にはモジュール基板21に固定されたICチップ5と、図示しないが、モジュール基板のICチップ5の逆面に形成された外部端子(図示せず)と前記ICチップのパッド電極(図示せず)を接続する導電性ワイヤ(図示せず)が封じ込められている。
図5に示すICモジュール2の例は、例えば、トランスファーモールドによる第一封止樹脂層22の表出面全面にわたって第二封止樹脂層23が形成された例である。
4 and 5 are cross-sectional views of the
The example of the
The example of the
本実施の形態のICモジュールは、図1〜図5で説明したカード基体1の一方の面に形成された第一凹部11、第二凹部12に外部端子を表出するように実装されて使用される外部端子付きICモジュール2である。
前述のように、モジュール基板21の一方の面には外部端子(図示せず)が形成され、他方の面にはICチップ5が搭載され、前記ICチップ5のパッド電極(図示せず)と前記外部端子(図示せず)とは導電性ワイヤ(図示せず)で接続され、前記ICチップと前記導電性ワイヤを被覆するように黒色系の第一封止樹脂層22が形成され、前記第一封止樹脂層22の表出面に白色系の第二封止樹脂層23をトランスファーモールド手段、転写手段、又は、印刷手段によって形成されたことによって、カード化されたときにモジュールの裏側が黒ずんで見えることもなく、見栄えがよい外部端子付きICカード100とすることができる。
The IC module of the present embodiment is mounted and used so that external terminals are exposed in the
As described above, an external terminal (not shown) is formed on one surface of the
図3を参照して、本実施の形態で使用されるカード基体材料について説明する。
コアシート15及びカバーシート13、14には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PET−G)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート等から選択し、また、ホワイト顔料などを混ぜ合わせて使用する。
With reference to FIG. 3, the card base material used in the present embodiment will be described.
The
コアシート15(コアシートを複数枚で構成させる場合もある)とカバーシート13、14を接着剤で積層する場合は、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/プロピオン酸共重合体、ゴム系樹脂、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系共重合体等のバインダーに、必要に応じて可塑剤、安定剤、硬化剤等を添加した後、溶剤あるいは希釈剤で充分に混練してなる接着層用塗料を用いて塗布する。また、接着剤の塗布は、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法等の塗布方法により行う。
When the core sheet 15 (the core sheet may be composed of a plurality of sheets) and the
カードへの印刷は、図柄によって紫外線硬化型オフセットインキや、スクリーンインキを使用して印刷する。 Printing on the card is performed using ultraviolet curable offset ink or screen ink depending on the design.
図4を参照してICモジュールに使用される材料について説明する。
モジュール基板21には、ガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性樹脂フィルムを使用する。
図示しないが、上述のモジュール基板21に外部端子(図示せず)とICチップを接続するための導電性ワイヤ接続用の孔を開け、モジュール基板21の一方の面に金属の薄板を貼り合わせ、エッチングなどの手段によって独立した外部端子を形成し、もう一方の面にICチップ5を固定して第一封止樹脂22で封止する。
The material used for the IC module will be described with reference to FIG.
For the
Although not shown, a hole for connecting a conductive wire for connecting an external terminal (not shown) and an IC chip is opened on the
樹脂による封止の方法には、トランスファーモールド法、ポッティングモールド法、ダム形成ポッティングモールド法がある。いずれも未硬化の樹脂を形成して熱、紫外線、硬化剤などによって硬化させICチップ5やボンディングワイヤ(図示せず)を被覆する。
本実施の形態では、第一封止樹脂22にはビスフェノールF型、ノボラック型、脂環式、ポリクリュール系等のエポキシ樹脂に、脂肪酸無水物、芳香族酸無水物等の硬化剤を添加して使用する。固形分としては、シリカ、アルミナ、石英、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルクなどの無機フィラーや黒色系顔料を混ぜ合わせ、光を通さない樹脂層とする。
The sealing method using resin includes a transfer mold method, a potting mold method, and a dam formation potting mold method. In either case, an uncured resin is formed and cured with heat, ultraviolet rays, a curing agent, or the like, and the
In the present embodiment, a curing agent such as a fatty acid anhydride or an aromatic acid anhydride is added to the first sealing
ICモジュール2の各層の厚さは、おおよそ、モジュール基板21が110μm(外部端子の金属薄板、ニッケルメッキ、金メッキ、接着剤を含む総厚)、ICチップ5が150〜200μm、第一封止樹脂層22が470〜510μmである。
The thickness of each layer of the
前述のような材料構成と厚さ設定で作製したカード基体について、図3の第二凹部の裏側「B2」部分の反射濃度測定データを表1に示す。
「B1」部分の反射濃度は、カード基体の裏側印刷が施されていない部分(カード基体の非印刷部)の反射濃度値である。
なお、以下で説明する位置「A」、「B1」、「B2」における反射濃度値(以下、反射濃度A、反射濃度B1、反射濃度B2という。)は、カード基材1を構成する材料が、白色顔料が練りこまれたコアシート(620μm)と透明な表裏のカバーシート(それぞれ、100μm)を融着したカード基体の測定値である。
また、反射濃度は、「マクベスRD918反射濃度計」を使用し、アパーチャサイズ5mmφ、測定面積4mmφで測定する。
Table 1 shows the reflection density measurement data of the back side “B2” portion of the second recess in FIG. 3 for the card base manufactured with the material configuration and thickness setting as described above.
The reflection density of the “B1” portion is the reflection density value of the portion where the back side printing of the card base is not performed (the non-printing portion of the card base).
Note that the reflection density values (hereinafter referred to as reflection density A, reflection density B1, and reflection density B2) at positions “A”, “B1”, and “B2” described below are the materials that make up the
The reflection density is measured using a “Macbeth RD918 reflection densitometer” with an aperture size of 5 mmφ and a measurement area of 4 mmφ.
表1に示す反射濃度値は、カード基体の材料構成によって発生すると想定される三種類の「第二凹部残厚」(図3の「t」参照)について、図3のB1、B2の位置の反射濃度を測定した値である。
反射濃度B1は何れのカードについても0.12で共通である。
第二凹部残厚0.195mmのカードaの反射濃度B2は0.14、第二凹部残厚0.165mmのカードbの反射濃度B2は0.16、第二凹部残厚0.155mmのカードcの反射濃度B2は0.17である。
The reflection density values shown in Table 1 are the values at the positions of B1 and B2 in FIG. 3 for three types of “second recess remaining thickness” (see “t” in FIG. 3) that are assumed to be generated depending on the material configuration of the card base. This is a value obtained by measuring the reflection density.
The reflection density B1 is 0.12 in common for all cards.
The card a having a second recess remaining thickness of 0.195 mm has a reflection density B2 of 0.14, the card b having a second recess remaining thickness of 0.165 mm has a reflection density B2 of 0.16, and the card having a second recess remaining thickness of 0.155 mm. The reflection density B2 of c is 0.17.
次に、表2を参照して図4の第一封止樹脂層22上に形成した各種材料による第二封止樹脂層23の反射濃度C及び、図2のICモジュールを実装した後のカード表面から測定した反射濃度Aについて説明する。なお、図4における第一封止樹脂層22はトランスファーモールド法によって形成した黒色系の樹脂による封止樹脂層である。
第二封止樹脂層23として6種類の材料について試作し、第二凹部残厚a、b、cについて反射濃度A、反射濃度Cを測定した。以下、表2の「実施例1」〜「実施例6」について説明する。
Next, with reference to Table 2, the reflection density C of the second
Six types of materials were prototyped as the second
(実施例1)
第二封止樹脂層23が図2に示す「接着シート」3の場合は、反射濃度Cは1.13で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.15、0.20、0.21であった。接着シートは、エチレンビニルアルコール(EVA)と酢酸ビニルを共重合させた樹脂を主成分とする厚さ50μmの白濁の接着シートである。
Example 1
When the second
(実施例2)
第二封止樹脂層23が「トランスファーモールド(による白色)樹脂」の場合は、反射濃度Cは0.06で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.14、0.14、0.16であった。トランスファーモールド(による白色)樹脂は、ビフェニル樹脂に酸化チタンを約80質量%充填した封止樹脂である。第二封止樹脂層の厚さは約20μmである。
(Example 2)
When the second
(実施例3)
第二封止樹脂層23が「スクリーン印刷による白色インキ」の場合は、反射濃度Cは0.05で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.14、0.14、0.15であった。スクリーン印刷による白色インキは、アクリル系のビヒクル中に酸化チタンを30質量%充填した樹脂である。乾燥後の白色インキ皮膜の厚さは約20μmである。
Example 3
When the second
(実施例4)
第二封止樹脂層23が「実施例3によるスクリーン印刷による白色インキ+接着シート」の場合は、反射濃度Cは0.03で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.13、0.13、0.13であった。
Example 4
When the second
(実施例5)
第二封止樹脂層23が「白色転写箔」の場合は、反射濃度Cは0.03で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.13、0.13、0.13であった。なお、「白色転写箔」には、市販の広幅の修正テープを使用した。「白色転写箔」のベースフィルムを除いた箔の厚さは約25μmである。
(Example 5)
When the second
(実施例6)
第二封止樹脂層23が「実施例5の白色転写箔+接着シート」の場合は、反射濃度Cは0.04で、第二凹部残厚a、b、cの反射濃度Aはそれぞれ、0.14、0.14、0.15であった。
(Example 6)
When the second
以上により、外部端子付きICカードの凹部形成部の反射濃度が0.01〜0.15であれば、モジュール裏面の反射濃度がカード基体の非印刷部の反射濃度に近くなり、外部端子付きICカードを見苦しくない状態で使用することが可能となることが判明した。 As described above, if the reflection density of the recess forming portion of the IC card with external terminals is 0.01 to 0.15, the reflection density on the back surface of the module is close to the reflection density of the non-printing portion of the card base, It has been found that it is possible to use the card in an unobtrusive state.
外部端子付きICカード全般に利用できる。 It can be used for all IC cards with external terminals.
1 カード基体
2 ICモジュール(COT)
3 接着シート(接着剤)
4 印刷部
5 ICチップ
11 第一凹部
12 第二凹部
13 表カバーシート
14 裏カバーシート
15 コアシート
21 モジュール基板
22 第一封止樹脂層(第一封止樹脂)
23 第二封止樹脂層(第二封止樹脂)
100 ICカード
1
3 Adhesive sheet (adhesive)
4 Printing
23 Second sealing resin layer (second sealing resin)
100 IC card
Claims (5)
モジュール基板の一方の面には外部端子が形成され、他方の面にはICチップが搭載され、前記ICチップのパッド電極と前記外部端子とは導電性ワイヤで接続され、前記ICチップと前記導電性ワイヤを被覆するように黒色系の第一封止樹脂層が形成され、前記第一封止樹脂層の表出面に白色系の第二封止樹脂層が形成されたことを特徴とする外部端子付きICモジュール。 An IC module with an external terminal mounted so as to expose the external terminal in a recess formed on one surface of the card base,
An external terminal is formed on one surface of the module substrate, and an IC chip is mounted on the other surface. The pad electrode of the IC chip and the external terminal are connected by a conductive wire, and the IC chip and the conductive material are connected. A black first sealing resin layer is formed so as to cover the conductive wire, and a white second sealing resin layer is formed on the exposed surface of the first sealing resin layer. IC module with terminals.
第二封止樹脂層は、トランスファーモールドによって形成されたことを特徴とする外部端子付きICモジュール。 In the IC module with external terminals according to claim 1,
An IC module with external terminals, wherein the second sealing resin layer is formed by transfer molding.
第二封止樹脂層は、転写によって形成されたことを特徴とする外部端子付きICモジュール。 In the IC module with external terminals according to claim 1,
The IC module with an external terminal, wherein the second sealing resin layer is formed by transfer.
第二封止樹脂層は、印刷によって形成されたことを特徴とする外部端子付きICモジュール。 In the IC module with external terminals according to claim 1,
An IC module with external terminals, wherein the second sealing resin layer is formed by printing.
外部端子付きICカードの凹部形成部をカード基体の外部端子形成面の逆面から測定したときに、マクベスRD918反射濃度計で測定した反射濃度が0.01〜0.15であることを特徴とする外部端子付きICカード。
An IC card with external terminals using the IC module with external terminals according to any one of claims 1 to 4,
The reflection density measured by Macbeth RD918 reflection densitometer is 0.01 to 0.15 when the concave portion forming part of the IC card with external terminals is measured from the reverse side of the external terminal forming surface of the card base. IC card with external terminal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200593A JP2012058946A (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200593A JP2012058946A (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012058946A true JP2012058946A (en) | 2012-03-22 |
Family
ID=46055983
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010200593A Pending JP2012058946A (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012058946A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022034101A (en) * | 2020-08-18 | 2022-03-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Resin composition, resin sheet, multilayer body, and card |
| JP2022034102A (en) * | 2020-08-18 | 2022-03-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Resin composition, resin sheet, multilayer body, and card |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01180393A (en) * | 1988-01-12 | 1989-07-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Card with photograph thereon |
| JPH09290586A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | IC module |
| JPH09290587A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | IC module |
| JP2000174172A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Tokin Corp | Module for ic card |
-
2010
- 2010-09-08 JP JP2010200593A patent/JP2012058946A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01180393A (en) * | 1988-01-12 | 1989-07-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Card with photograph thereon |
| JPH09290586A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | IC module |
| JPH09290587A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | IC module |
| JP2000174172A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Tokin Corp | Module for ic card |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022034101A (en) * | 2020-08-18 | 2022-03-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Resin composition, resin sheet, multilayer body, and card |
| JP2022034102A (en) * | 2020-08-18 | 2022-03-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Resin composition, resin sheet, multilayer body, and card |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1264697C (en) | Noncontact IC card | |
| TWI239483B (en) | IC card | |
| JP3883652B2 (en) | IC carrier with plate frame and manufacturing method thereof | |
| CN110853496A (en) | Display screen assembly and mobile terminal | |
| JP2002366922A (en) | Ic card | |
| CN106407954A (en) | Fingerprint identification module, fingerprint identification device and mobile terminal having same | |
| JP2012058946A (en) | Ic module with external terminal and ic card with external terminal using the same | |
| JP4373169B2 (en) | Transparent card | |
| JP7250565B2 (en) | IC card and manufacturing method thereof | |
| JP2005050218A (en) | IC card | |
| JP2013215947A (en) | ink cartridge | |
| US12008833B2 (en) | Capacitive fingerprint identification apparatus, preparation method and electronic device | |
| JP3961243B2 (en) | Resin sheet for card and IC card | |
| JP2015130100A (en) | Plastic card and manufacturing method thereof | |
| JP2023171149A (en) | RFID label for medical equipment | |
| JP5087755B2 (en) | Transparent card | |
| JPH07276870A (en) | IC carrier with plate-shaped frame, manufacturing method thereof, and IC carrier case | |
| JP2009140387A (en) | IC card | |
| JP2004192568A (en) | Ic card | |
| CN209890547U (en) | Mobile phone protection film | |
| JP2000067193A (en) | Non-contact IC card | |
| JP3067391U (en) | Shading tape | |
| JP2012108695A (en) | Ic card for non-contact communication | |
| CN219039778U (en) | Smart card of ultra-thin stone material preparation | |
| JP2011232921A (en) | Non-contact ic card and recycling method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |