JP2012061521A - 軸の肥大部形成方法および製造装置 - Google Patents
軸の肥大部形成方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012061521A JP2012061521A JP2010210097A JP2010210097A JP2012061521A JP 2012061521 A JP2012061521 A JP 2012061521A JP 2010210097 A JP2010210097 A JP 2010210097A JP 2010210097 A JP2010210097 A JP 2010210097A JP 2012061521 A JP2012061521 A JP 2012061521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- bending point
- reference axis
- insertion hole
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K25/00—Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/08—Upsetting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/06—Making machine elements axles or shafts
- B21K1/12—Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K23/00—Making other articles
- B21K23/04—Making other articles flanged articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
【解決手段】金属製の軸10を被嵌合部材20に嵌め合わせ、その嵌め合わせた部分を該基準軸線CLに対して所定の屈曲点にて屈曲することにより軸10の径を増大させて、被嵌合部材20と軸10とを固定する肥大部形成方法および製造装置である。そして、軸20の屈曲点を、該軸10の軸線方向に移動させて、軸線方向に大きい肥大部を形成する。
【選択図】図3
Description
この方法は、被嵌合部材の挿通孔に軸を嵌合させた後、被嵌合部材とともに軸を、その軸線上で回転させながら軸線方向に加圧する際に、軸の挿通孔付近に曲げを加える。これにより、嵌合部分が塑性変形して拡径し、挿通孔に嵌め合わされて、軸と被嵌合部材とが強固に固定される。
前記ホルダは、その少なくとも一方が前記屈曲点を形成するべく移動した状態で、さらに前記屈曲点の位置が前記基準軸線に沿って移動するように構成されたことを特徴とする。
肥大部が間隔を置いて複数形成できる。したがって、被嵌合部材の内周面に溝が設けられている場合には、その溝の位置に合わせた肥大部を形成することができ、嵌合力の向上が容易にできる。
また、被嵌合部材の内周面に溝が設けられている場合には、その溝の幅に対応して肥大部を形成することができ、嵌合力の向上が容易にできる。
したがって、挿入孔の内周面に溝が形成されている場合には、溝の大きさや位置に対応する肥大部を形成可能な製造装置を提供することができる。
以下、本発明に係る肥大部形成方法およびこの肥大部形成方法を実施にする製造装置について説明する。
なお、本発明の肥大部形成方法を説明する前に、肥大部形成方法によって製造される回転体およびその製造装置の第1実施形態について説明する。本実施形態は、回転体を示す図1,図2、製造装置および製造工程を示す図14,図16〜図18を参照して説明する。また、各図面の見る向きは、符号の記載向きの方向から見るものとする。
したがって、この溝22は、内周面21aからかなり深く構成されており、また、被嵌合部材20が鋳造にて製造するときに、その製造工程にて極めて簡単に形成される。
なお、被嵌合部材20に軸10を挿入するときは、所定の挿通位置12(図1参照)に位置決めしなければならない。本実施形態においては、その挿通位置の位置決めは、軸10の外周に例えば突条として設けられたストッパ部11に被嵌合部材20の内周端部23が接触することで正確な位置決めができるようになっている。
製造装置40は、図16〜図18に示すように、ワークピース(図2に示す完成前の回転体1)の軸10が配置される基準軸線CLを有しており、この基準軸線CLは装置長手方向に水平に延びている。この製造装置40は、軸10を把持するための固定側ホルダユニット42aおよび可動側ホルダユニット41aを備えている。
固定側ホルダユニット42aおよび可動側ホルダユニット41aは、図16に示すように、基準軸線CL上にて互いに離間対向して配置されている。そして、両ホルダユニット41a,42aには、ワークピースの軸10の両端部を挟持するとともに被嵌合部材20を適宜保持できるホルダ41,42(図3参照)が設けられている。
そして、図16に示すように、この装置フレーム61の左側には、一対の支持壁70(図17も参照)が設けられ、支持壁70よりも更に左側に張出した固定側支持部85aが設けられている。
したがって、固定側ホルダ42は回転駆動機構71からの回転駆動力が伝達されて、一定方向に回転される。
すなわち、後述する可動側の加圧部51と協働して、軸10をその軸心中央方向に向って両端部に背圧荷重を加えながら、該軸10の径を増大させることが可能となる。
また、加圧部52の中心軸は、加圧シャフト88とともに基準軸線CLに一致しており、ホルダ42の回転中心に常時一致するように構成されている。
この可動側ホルダユニット41aは、ワークピースの端部を把持する可動側のホルダ41およびこのホルダ41を支持する可動側ハウジング41bを備えている。
この可動側のホルダ41は、図18に示すように円筒形状をなしており、可動側ハウジング41bが該ホルダ41を囲繞し、所定の軸線CL1の回りに回転自在に支持されている。
このトップステージ66は、後述する揺動レール65に支持され、揺動レール65は揺動台64に支持され、揺動台64はスライド台63上に設置されている。そして、スライド台63は、案内手段としての一対の案内ベッド62によって装置長手方向に摺動自在に支持されている。
そして、この案内ベッド62は、装置フレーム61の上端に取り付けられており、図17から明らかなように、基準軸線CLを挟んで装置本体の左右両側に配置され、基準軸線CLに沿って水平面内に平行に延びている。
このように構成されていることにより、可動側ホルダユニット41aは、固定側ホルダユニット42aに対して、基準軸線CLに沿って接近ならびに離反が自在である。
なお、本実施形態においては、軸10への加圧はホルダ41とは独立して駆動される後述の加圧機構を有するが、スライド台駆動機構69により、ホルダ41に対し、固定側のホルダ42側に向う加圧力を加えることも可能である。
揺動台64の上には、前掲のごとくトップステージ66が配置されており、このトップステージ66上に立設された一対の支持壁67間に可動側ホルダユニット41aが固定されている。
この加圧部51は、可動側加圧機構86の加圧シャフト89に接続されており、軸10の端部を軸線方向に加圧する背圧荷重をかけられるように構成されている。すなわち、前掲の固定側の加圧部52と協働して軸10の両端部を加圧することができる。
なお、可動側加圧機構86は、トップステージ66上の可動側支持部86aによって適宜支持されている。
また、可動側加圧機構86ならびに固定側加圧機構85の構造は、特に限定するものではないが、油圧手段による構成を採用することにより、装置の大型化を避けることができる。
なお、本実施形態においては、肉抜き部によって溝22が形成された図2に示した状態のワークピース(回転体1)を使用する。
なお、押え部44はコイルばね43によって軸線方向に適宜押圧されて、被嵌合部材20はストッパ部11に当接した状態で位置決めされる。
ワークピースの位置決めをした後に、図6に示すように、軸10の両端面に加圧部51,52を当接させて、圧力Fによって左右均等な力によって、該軸10を中央寄りに加圧を開始する。
なお、圧力Fをかけるタイミングは、必ずしも回転駆動する前でなくともよく、回転とほぼ同時若しくは回転開始後であってもよい。要は、屈曲を開始する前で両加圧部51,52が基準軸線CLに一致した状態であればよい。
この肥大化の初期の状態を図14の(a)に示す。
肥大化工程の初期状態においては、図14に示すように、可動側のホルダ41の軸線CL1が、揺動軸68と一致した屈曲点S1(初期揺動中心であり、本明細書においては、符号P(Ps,Pn,P1,P2)としても表記する)のところから基準軸線CLに対して所定角度θだけ傾斜した状態である。この屈曲点S1は被嵌合部材20の挿通孔21の一端側(図14の(a)中において左側)の屈曲点開始ポイントPsに位置し、その後の操作により基準軸線CLに沿って移動する。
この移動によって、屈曲点S1は、図14の(b)に示すように、屈曲点最終ポイントPnの位置まで連続的に移動する。このように、肥大化が行われる屈曲点S1の移動によって、肥大部13は挿入孔21の幅を充分カバーするだけの幅で形成される。
この肥大部13の形成が終了したのち、可動側の軸線CL1を基準軸線CLに一致させるように戻す(図8に示す位置に戻す)。
可動側のホルダ41の軸線CLを基準軸線CLに一致させるように戻す(図8参照)。その後、軸10に対する圧力Fを開放するとともに、ホルダ回転も停止させる。
なお、軸10に加えた圧力Fを開放するタイミングは、ホルダの回転駆動停止と同時あるいは前でも後でもよい。
本実施形態においては、被嵌合部材20の挿入孔21に溝22が形成されていることで、軸10が肥大したときに溝内に軸表面が食い込む。これにより、接触面積が増大し、また、軸10が溝22に食い込むことで噛合わせが生じて結合力が造増大する。
本実施形態においては、軽量化目的の肉抜き部を利用していることで、特別に溝を設ける必要がないので製造工程を増やす必要がない。また、溝22が挿入孔21の内周面の全周にわたって形成されていることで、軸全周方向に均等に嵌合力を高め、軸方向の嵌合力ならびに回転方向の嵌合力を強くすることができる。
また、ワークピースにおいては、軸10にストッパ部11が設けられていることで、被嵌合部材20の軸10に対する位置決めは、治具等を用いて行う必要がなく、かつ精度良く位置決めでき、肥大する部分を溝22に確実に合わせるなどができ、嵌合精度を高めることができる。
すなわち、クラックの発生と発生しない領域との境界線Lが右肩上がり傾斜し、クラックが発生しない領域が変形量の大きい側に移動する。
そこで、本実施形態においては、軸10に直接に加圧F(背圧荷重)をかけることでとともに加圧タイミングも自在であることから、軸10の充分な変形量(肥大化量)で且つクラックが発生しない領域(図中のハッチングにて示すGS領域)にて加工することが容易かつ確実にできる。これは、特定の軸10において、必要とする所定の変形量を必要変形量αとしたときに、背圧荷重を必要圧力Px以上に設定して加工工程を実施すれば、大きい肥大部13の形成がクラックを伴わない好ましい状態で形成できる。
以下、本発明に係る第2実施形態について、図11を参照して説明する。
なお、図11における図中符号は、前掲の第1実施形態と同じ構成要素については同符号を付して説明を適宜省略し、また、製造方法については第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
図11に示す回転体1Aは、内周面21aに複数の溝22が設けられている構造である。そして、この溝22は内周面21aの全周にわたって環状に構成されている。このような構成によれば、内周面21aの全周にわたって軸10と被嵌合部材20との嵌合力をより高めることができる。
本実施形態の回転体1Aを製造するときは、その溝22の大きさ(幅)や深さや位置を考慮して、屈曲点S1の移動速度と、圧力Fの大きさを変えて制御してもよい。
以下、本発明に係る第3実施形態について、図12を参照して説明する。
なお、図12における図中符号は、前掲の第1実施形態と同じ構成要素については同符号を付して説明を適宜省略し、また、製造方法については第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
図12に示す回転体1Bは、内周面21aに螺旋状に形成された溝22を有する構造である。したがって、溝22は内周面21aに全長を長く構成することができ、軸10と被嵌合部材20との嵌合力は、軸線方向ならびに回転方向のいずれにも向上できる。
以下、本発明に係る第4実施形態について、図13を参照して説明する。
なお、図13における図中符号は、前掲の第1実施形態と同じ構成要素については同符号を付して説明を適宜省略し、また、製造方法については第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
図13に示す回転体の被嵌合部材20は、その内周面21aの周方向において断続的に形成された多数の溝22を有する構造である。この構造によれば、被嵌合部材20と軸10とは、軸10の軸線方向の嵌合強度アップに加えて、軸10の円周方向における嵌合強度アップも図ることができる。
以下、本発明に係る第5実施形態について、図15を参照して説明する。なお、図15における図中符号は、前掲の第1実施形態と同じ構成要素については同符号を付し、また、製造方法については第1実施形態と同じ部分については適宜省略して説明する。
軸10の肥大化の初期の状態を図15の(a)に示す。
本実施形態においては、図15に示すように、可動側のホルダ41の軸線CL1が所定角度θだけ傾斜した状態では、屈曲点S1(初期揺動中心)は被嵌合部材20の挿通孔21の一端側(図中において左側)の屈曲点開始位置の第1ポイントP1に位置させる。
また、本実施形態においては、第1実施形態におけるストッパ部11が設けられていない。したがって、第1ポイントP1と第2ポイントP2の2つの位置の間隔設定により、肥大部13が被嵌合部材20の挿入孔の外側(図15の(b)参照)にも形成することができる。
なお、ここで、肥大化が殆ど起こらない素早い動作は、特に特定する早さではなく、屈曲点の移動中に実質的に肥大化による作用が発生しないことであり、これは、例えば、軸10の材質、屈曲角度、回転速度、圧力Fの大きさ等により適宜設定されるものである。
また、上記各実施形態においては、一方を可動側のホルダとしてこれを傾斜させる方法(図3におけるホルダ41の矢印A方向の回転動作)を採用したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、ホルダ41の図3における矢印A方向動作に加えて、ホルダ41が基準軸線CLに対して直交する方向(矢印B方向)の移動動作、ホルダ42の基準軸線CLに対する直交(矢印C方向)の移動動作、ホルダ42の基準軸線CLに対する回転動作(矢印D方向)などを適宜組み合わせることで、屈曲点S1を移動させる方法およびこれを実施できるように構成された装置でも良い。
10 軸
11 ストッパ部
13 肥大部
20 被嵌合部材
21 挿通孔
21a 内周面
22 溝
40 製造装置
41,42 ホルダ
41a 可動側ホルダユニット
42a 固定側ホルダユニット
51,52 加圧部
68(S1)揺動軸(屈曲点)
CL 基準軸線
P(S1) 屈曲点
S1 初期揺動中心
Z 他の揺動中心(仮想支点)
Claims (10)
- 金属製の軸(10)を被嵌合部材(20)の挿通孔(21)に挿通して、前記軸(10)を前記挿通孔(21)に嵌め合わせた状態で、前記軸(10)をホルダ(41,42)にて保持し、保持した状態の基準軸線(CL)上にて回転させるとともに、嵌め合わせた部分を該基準軸線(CL)に対して所定の屈曲点(P)にて屈曲することにより前記軸(10)の径を増大させて、前記被嵌合部材(20)と前記軸(10)とを固定する肥大部形成方法において、
前記軸(20)の屈曲点(P)を、該軸(10)の軸線方向に移動させることを特徴とする肥大部形成方法。 - 前記ホルダ(41,42)の一方を、前記基準軸線(CL)上に位置する初期揺動中心(S1)を起点に揺動させたのち、前記ホルダ(41,42)の一方を、前記初期揺動中心(S1)とは異なる他の揺動中心(Z)を基点にして揺動させて、前記屈曲点(P)を移動させることを特徴とする請求項1に記載の肥大部形成方法。
- 前記ホルダ(41,42)の一方を、前記基準軸線(CL)上に位置する初期揺動中心(S1)を起点に所定角度まで揺動させたのち、前記所定角度を維持した状態で前記ホルダ(41,42)の双方または何れか一方を前記基準軸線(CL)に沿ってホルダ同士が接近する方向に移動して、前記屈曲点(P)を移動させることを特徴とする請求項1に記載の肥大部形成方法。
- 前記屈曲点(P)を、間隔をあけて複数有するようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の肥大形成方法。
- 前記屈曲点(P)を連続的に移動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の肥大部形成方法。
- 前記屈曲点(P)を前記被嵌合部材(20)の挿通孔(21)の幅に対応して移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の肥大部形成方法。
- 前記挿通孔(21)の内周面(21a)に溝(22)を形成し、前記屈曲点(P)を前記溝(22)の幅に対応して移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の肥大部形成方法。
- 金属製の軸(10)を被嵌合部材(20)の挿通孔(21)に挿通した状態で、該軸(10)を把持する一対のホルダ(41,42)が設けられ、前記ホルダ(41,42)が前記軸(10)をその基準軸線(CL)にて回転させながら、前記挿通孔(21)に対応した部分を屈曲点(P)にて屈曲するように移動することにより、前記軸(10)の径を増大させて、前記被嵌合部材(20)と前記軸(10)とを固定する製造装置において、
前記ホルダ(41,42)は、その少なくとも一方が前記屈曲点(P)を形成するべく移動した状態で、さらに前記屈曲点(P)の位置が前記基準軸線(CL)に沿って移動するように構成されたことを特徴とする製造装置(40)。 - 前記ホルダ(41,42)の一方が、前記基準軸線(CL)上に位置する初期揺動中心(S1)を起点に揺動可能で、且つ前記初期揺動中心(S1)とは異なる他の揺動中心(Z)を起点にして揺動可能に構成されていることを特徴とする請求項8に記載の製造装置(40)。
- 前記屈曲点(P)の移動範囲が、前記被嵌合部材(20)の挿通孔(21)の幅に対応するように構成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の製造装置(40)。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010210097A JP5608495B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 軸の肥大部形成方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010210097A JP5608495B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 軸の肥大部形成方法および製造装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012061521A true JP2012061521A (ja) | 2012-03-29 |
| JP5608495B2 JP5608495B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=46057798
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010210097A Expired - Fee Related JP5608495B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 軸の肥大部形成方法および製造装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5608495B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017077580A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 高周波熱錬株式会社 | 複合部材及び複合部材の製造方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000024732A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Tadashi Iura | 金属軸材の拡径装置 |
| JP2000246389A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Iura:Kk | カラー成形装置 |
| JP2000343172A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Iura:Kk | カラー成形装置 |
| JP2002346684A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Iura Co Ltd | 金属軸材の軸肥大加工方法 |
| JP2007268602A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Komatsu Ltd | 軸肥大成形装置および軸肥大成形方法 |
| JP2009178732A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Iura Co Ltd | 軸の肥大ばめ方法 |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010210097A patent/JP5608495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000024732A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Tadashi Iura | 金属軸材の拡径装置 |
| JP2000246389A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Iura:Kk | カラー成形装置 |
| JP2000343172A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Iura:Kk | カラー成形装置 |
| JP2002346684A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Iura Co Ltd | 金属軸材の軸肥大加工方法 |
| JP2007268602A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Komatsu Ltd | 軸肥大成形装置および軸肥大成形方法 |
| JP2009178732A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Iura Co Ltd | 軸の肥大ばめ方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5608495B2 (ja) | 2014-10-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101849114B (zh) | 球节的制造装置及其制造方法 | |
| JPWO2012035663A1 (ja) | クランクシャフトの製造方法およびクランクシャフトの製造装置 | |
| JP2009050905A (ja) | 内歯車の成形方法及び成形装置 | |
| CN109262132B (zh) | 一种整体叶盘摆动摩擦焊接设备及方法 | |
| JP5608495B2 (ja) | 軸の肥大部形成方法および製造装置 | |
| JP6860947B1 (ja) | 段付き中空シャフトの製造方法、及びモータシャフトの製造方法 | |
| JP2013004873A (ja) | エッジワイズコイルの巻線装置および巻線方法 | |
| JP5608494B2 (ja) | 軸の肥大嵌め方法及び該方法により製造される回転体 | |
| JP2004195484A (ja) | パイプの曲げ加工装置 | |
| JP4852922B2 (ja) | ラック軸の製造方法 | |
| JP2012061522A (ja) | 軸の肥大部形成方法および製造装置 | |
| JP5582325B2 (ja) | クランクシャフト、クランクシャフトの製造方法、およびクランクシャフトの製造装置 | |
| KR101251326B1 (ko) | 일체형 파이프 플랜지의 성형방법 | |
| JP2012030266A (ja) | パイプの曲げ加工装置 | |
| CN212277600U (zh) | 端子调整设备 | |
| JP6055898B1 (ja) | 歪発生防止機能付き小型ベンダー | |
| KR20190071910A (ko) | 벨로우즈 성형장치의 어퍼다이 이동유닛 | |
| JP5967870B2 (ja) | 中空ラックバー製造装置及び中空ラックバー製造方法 | |
| JP2013240823A (ja) | 管材芯出し装置 | |
| JP5056719B2 (ja) | 逐次成形装置およびその方法 | |
| JP2016215273A (ja) | 段付き部材の製造方法及び製造装置 | |
| JP2018050415A (ja) | ロータシャフトの製造方法 | |
| JP2022067028A (ja) | シャフトの製造方法 | |
| JP2006159282A (ja) | 曲げ加工装置 | |
| JP2001263454A (ja) | プーリの製造方法並びにプーリの製造装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5608495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |