JP2012064525A - Lighting apparatus and lighting control system - Google Patents
Lighting apparatus and lighting control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012064525A JP2012064525A JP2010209735A JP2010209735A JP2012064525A JP 2012064525 A JP2012064525 A JP 2012064525A JP 2010209735 A JP2010209735 A JP 2010209735A JP 2010209735 A JP2010209735 A JP 2010209735A JP 2012064525 A JP2012064525 A JP 2012064525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light emitting
- lighting device
- lighting
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】
不所望のときに、人を照明エリアから高確率で退場させられる安価に形成可能な照明装置およびこの照明装置を具備する照明制御システムを提供する。
【解決手段】
照明装置2は、発光ダイオード6を配設している照明装置本体4と、発光ダイオード6を点灯する点灯装置5を有してなり、点灯装置5は、交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路8、当該直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するDC−DC変換回路9および発光ダイオード6に100%未満のオンデューティ比で電流が流れるようにDC−DC変換回路9を制御する制御回路10を備え、制御回路10は、外部から特定信号が入力されたときには発光ダイオード6に流れる電流の周波数が100Hz未満となるようにDC−DC変換回路9を制御するように形成されている。
【選択図】図2【Task】
Provided is a lighting device that can be formed at a low cost and can be made to leave a lighting area with high probability when it is not desired, and a lighting control system including the lighting device.
[Solution]
The lighting device 2 includes a lighting device body 4 in which a light emitting diode 6 is disposed, and a lighting device 5 that lights the light emitting diode 6. The lighting device 5 converts AC voltage into DC voltage. The DC conversion circuit 8, the DC-DC conversion circuit 9 that converts the DC voltage into a predetermined DC voltage, and outputs the DC-DC conversion circuit 9 so that a current flows through the light emitting diode 6 with an on-duty ratio of less than 100%. The control circuit 10 is configured to control the DC-DC conversion circuit 9 so that the frequency of the current flowing through the light emitting diode 6 is less than 100 Hz when a specific signal is input from the outside. ing.
[Selection] Figure 2
Description
本実施形態は、光源として発光ダイオードが搭載された照明装置およびこの照明装置を具備する照明制御システムに関する。 The present embodiment relates to a lighting device in which a light emitting diode is mounted as a light source, and a lighting control system including the lighting device.
発光ダイオードは、消費電力が小さく、長寿命であるので、近年、地球温暖化や環境保全等に対する一対策として、一般照明器具に使用されている。そして、当該照明器具を一般照明の他に、例えば防犯灯として使用することが行われている。すなわち、照明器具は、所定エリア内への侵入者を検知する人体検知センサを備え、人体検知センサが侵入者を検知した際に、光源としての発光ダイオードを点滅動作させる。この発光ダイオードの点滅により、侵入者の存在などの異常状態を知ることができるものである(例えば特許文献1参照。)。 Since light-emitting diodes have low power consumption and a long lifetime, they have been used in general lighting equipment as a measure against global warming and environmental conservation in recent years. In addition to general lighting, the lighting fixture is used as, for example, a security light. That is, the luminaire includes a human body detection sensor that detects an intruder into a predetermined area. When the human body detection sensor detects the intruder, the light emitting diode as a light source blinks. By blinking the light emitting diode, it is possible to know an abnormal state such as the presence of an intruder (see, for example, Patent Document 1).
また、主光源として赤・緑・青の3個の発光ダイオードを設けて、人感センサが人を一定時間以上検知すると、各発光ダイオードを所定の割合で点灯させることにより、不審者を威嚇できるような色を点滅させる照明器具が提案されている(特許文献2参照。)。 Also, three light emitting diodes of red, green, and blue are provided as the main light source, and if the human sensor detects a person for a certain time or longer, each light emitting diode is turned on at a predetermined rate to threaten a suspicious person. The lighting fixture which blinks such a color is proposed (refer patent document 2).
所定エリアや照明器具の近辺に所有者や管理者等が存在しないと、発光ダイオードが点滅しても、侵入者等を所有者や管理者等に知らせることができない。そして、発光ダイオードの点滅は、侵入者等に相応に威嚇や違和感などを与えるが、侵入者等を自ら所定エリアから退場させられないおそれがある。 If there is no owner or manager in the vicinity of the predetermined area or lighting fixture, the intruder or the like cannot be notified to the owner or manager even if the light emitting diode blinks. The blinking of the light emitting diodes gives intruders a sense of intimidation and incongruity, but there is a risk that the intruders cannot leave the predetermined area by themselves.
また、不審者を威嚇できるような色光は、人によって異なるものである。したがって、不審者等によっては、威嚇を与えることができず、侵入者等を自ら所定エリアから退場させられないおそれがある。 Also, the color light that can threaten a suspicious person varies from person to person. Therefore, some suspicious persons cannot be threatened, and there is a risk that intruders may not leave the predetermined area.
本発明は、不所望のときに、人を照明エリアから高確率で退場させられる安価に形成可能な照明装置およびこの照明装置を具備する照明制御システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a lighting device that can be formed at a low cost and that can cause a person to leave a lighting area with a high probability when it is not desired, and a lighting control system including the lighting device.
本実施形態の照明装置は、照明装置本体および点灯装置を有して構成される。 The illuminating device of this embodiment is configured to include an illuminating device main body and a lighting device.
本実施形態の照明装置本体は、光源として発光ダイオードが用いられ、この発光ダイオードを配設している。 In the illumination device main body of the present embodiment, a light emitting diode is used as a light source, and this light emitting diode is disposed.
本実施形態の点灯装置は、交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路、前記直流電圧を所定の直流電圧に変換して発光ダイオードに出力するDC−DC変換回路および発光ダイオードに100%未満のオンデューティ比で電流が流れるようにDC−DC変換回路を制御する制御回路を有して構成されている。 The lighting device of the present embodiment includes an AC-DC conversion circuit that converts an AC voltage into a DC voltage, a DC-DC conversion circuit that converts the DC voltage into a predetermined DC voltage, and outputs the same to a light emitting diode, and 100% of the light emitting diode. It has a control circuit that controls the DC-DC conversion circuit so that a current flows with an on-duty ratio of less than.
そして、制御回路は、外部から特定信号が入力されたときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように、かつ特定信号が入力されないときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が300Hz以上となるようにDC−DC変換回路を制御するものである。 The control circuit is configured such that when a specific signal is input from the outside, the frequency of the current flowing through the light emitting diode is less than 100 Hz, and when the specific signal is not input, the frequency of the current flowing through the light emitting diode is 300 Hz or more. It controls the DC-DC conversion circuit.
本実施形態によれば、点灯装置は、外部から特定信号が入力されたときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように制御するので、発光ダイオードは、100Hz未満の周波数で点滅することになり、照明装置の照明エリアに停留している人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能であるという効果を有する。 According to the present embodiment, since the lighting device controls the frequency of the current flowing through the light emitting diode to be less than 100 Hz when a specific signal is input from the outside, the light emitting diode blinks at a frequency of less than 100 Hz. It is possible to give psychological effects such as discomfort and anxiety to the person who is stopped in the lighting area of the lighting device by visual effects, and it is possible to leave the lighting area with high probability. It has the effect.
また、点灯装置は、外部から特定信号が入力されないときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が300Hz以上となるように制御するので、発光ダイオードは、300Hz以上の周波数で点滅することになり、照明装置の照明エリアに停留している人に不快感等を与えることがなく、照明エリアをオンデューティ比に応じた明るさで照明できるという効果を有する。 In addition, since the lighting device controls the frequency of the current flowing through the light emitting diode to be 300 Hz or more when no specific signal is input from the outside, the light emitting diode blinks at a frequency of 300 Hz or more. There is an effect that the illumination area can be illuminated with brightness according to the on-duty ratio without causing discomfort to the person who is stopped in the illumination area.
そして、発光ダイオードに流れる電流の周波数の制御は、制御回路によるDC−DC変換回路の制御により行えるので、発光ダイオードを所定の周波数で点滅させる別のスイッチング回路や遮断回路などを省略することができて、点灯装置を安価に形成することができ、これにより、安価に形成可能な照明装置が期待できる。 Since the frequency of the current flowing in the light emitting diode can be controlled by the control of the DC-DC conversion circuit by the control circuit, it is possible to omit another switching circuit or a cutoff circuit that causes the light emitting diode to blink at a predetermined frequency. Thus, the lighting device can be formed at low cost, and thus a lighting device that can be formed at low cost can be expected.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例の照明制御システム1は、図1に示すように、照明装置2および検出機器としての人体検出装置3を有して構成される。そして、照明装置2は、照明装置本体4および点灯装置5を有して構成される。照明装置本体4は、その内部に点灯装置5および光源としての発光ダイオード6を配設している。
As shown in FIG. 1, the illumination control system 1 of the present embodiment includes an illumination device 2 and a human body detection device 3 as a detection device. The lighting device 2 includes the lighting device body 4 and the
照明装置本体4は、周知の形状や構造等に形成される。発光ダイオード6は、図示しない基板に複数個が実装され、その放射光を照明装置本体4から外方に放射可能に照明装置本体4内に配設されている。
The illumination device body 4 is formed in a known shape, structure, or the like. A plurality of the
そして、点灯装置5は、発光ダイオード6を100%未満のオンデューティ比で点灯するとともに、本実施形態では、外部から入力した調光信号に応じて調光点灯するように形成されている。また、点灯装置5は、人体検出装置3から出力された特定信号を入力し、当該特定信号に応じて発光ダイオード6の点灯状態を制御するように形成されている。
The
人体検出装置3は、例えば図示しない人体検出センサや防犯カメラの画像認識等により、照明装置2の照明エリアに侵入した人体を検出し、この検出が所定時間以上に亘るときに人体検出信号としての特定信号を出力する周知の構成で形成されている。ここで、人体を所定時間以上に亘って検出している状態は、不所望な特定の状態を意味する。そして、人体検出装置3は、照明装置本体4に配設されてもよく、照明装置本体4と別置されるように設けられてもよい。 The human body detection device 3 detects a human body that has entered the illumination area of the lighting device 2 by, for example, an image recognition of a human body detection sensor or a security camera (not shown), and when this detection takes a predetermined time or more, It is formed with a known configuration that outputs a specific signal. Here, the state in which the human body is detected for a predetermined time or more means an undesired specific state. And the human body detection apparatus 3 may be arrange | positioned in the illuminating device main body 4, and may be provided separately from the illuminating device main body 4. FIG.
以下、点灯装置5について詳述する。
Hereinafter, the
点灯装置5は、図2に示すように、AC−DC変換回路8、DC−DC変換回路9および制御回路10を有して構成されている。そして、入力端子11a,11bが商用交流電源Vsに接続され、出力端子12a,12bが照明装置本体4に配設された発光ダイオード6に接続されて、発光ダイオード6を点灯させるLED点灯装置に形成されている。発光ダイオード6は、その複数個が直列接続されている。
As shown in FIG. 2, the
AC−DC変換回路8は、全波整流回路13、昇圧チョッパ回路14および平滑用コンデンサC1を有して構成されている。そして、全波整流回路13は、全波整流器15およびトランスT1を有して形成されたノイズフィルタ回路16を有して形成されている。全波整流器15の入力端子は、ノイズフィルタ回路16を介して入力端子11a,11bに接続されている。全波整流器15の低電位側の出力端子は、コンデンサC2を介してアースEに接続されている。全波整流回路13は、商用交流電源Vsの交流電圧例えばAC100Vを全波整流し、全波整流電圧を全波整流器15の出力端子間に出力する。
The AC-
昇圧チョッパ回路14は、スイッチング素子である電界効果トランジスタQ1のオンオフ動作により、全波整流回路13から出力された全波整流電圧をチョッピングして一定の直流電圧例えばDC400Vを出力するものであり、周知の構成で形成されている。すなわち、全波整流器15の出力端子間に接続されたインダクタL1および電界効果トランジスタQ1の直列回路と、インダクタL1および電界効果トランジスタQ1のドレインに接続された逆流防止用のダイオードD1を有して形成されている。ダイオードD1および電界効果トランジスタQ1のソース間に、平滑用コンデンサC1が接続されている。
The step-
昇圧チョッパ回路14は、電界効果トランジスタQ1が制御回路10により設定の周波数およびオンデューティでオンオフ制御されることにより、平滑用コンデンサC1の両端間に一定の直流電圧例えばDC400Vを発生させる。
The step-
DC−DC変換回路9は、降圧チョッパ回路に形成されている。すなわち、平滑用コンデンサC1に並列的に接続されたスイッチング素子としての電界効果トランジスタQ2およびダイオードD2の直列回路と、電界効果トランジスタQ2のソースおよびダイオードD2に接続されたインダクタL2を有して形成されている。インダクタL2およびダイオードD2のアノードの間には、抵抗R1を介して平滑用コンデンサC3が接続されている。すなわち、DC−DC変換回路9の出力側は、平滑用コンデンサC3に接続されている。
The DC-
抵抗R1は、ダイオードD2のアノードと平滑用コンデンサC3の負極側との間に接続され、DC−DC変換回路9内に流れる電流を検出する。制御回路10は、当該電流に基づいて電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧を発生させる。
The resistor R1 is connected between the anode of the diode D2 and the negative electrode side of the smoothing capacitor C3, and detects a current flowing in the DC-
DC−DC変換回路9は、制御回路10により電界効果トランジスタQ2がオンオフ制御されることにより、平滑用コンデンサC1の両端間に発生した一定の直流電圧を降圧し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧を発生させる。このように、DC−DC変換回路9は、AC−DC変換回路8から出力された直流電圧例えばDC400Vを所定の直流電圧に変換して出力する。
The DC-
平滑用コンデンサC3の両端は、出力端子12a,12bに接続されている。平滑用コンデンサC3の両端間に発生した所定の直流電圧は、出力端子12a,12bに出力される。出力端子12a,12bには、直列接続された複数個の発光ダイオード6が接続されている。この直列接続された発光ダイオード6は、前記所定の直流電圧が印加されることにより、所定の電流が流れて発光(点灯)する。
Both ends of the smoothing capacitor C3 are connected to the
制御回路10は、集積回路(IC)を含んで構成されている。制御回路10には、図1に示す人体検出装置3から特定信号が入力され、図示しない調光装置から調光信号が入力される。
The
そして、制御回路10は、平滑用コンデンサC1の両端間に一定の直流電圧例えばDC400Vが発生するように昇圧チョッパ回路14の電界効果トランジスタQ1をオンオフ制御し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧が発生するようにDC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。
Then, the
そして、制御回路10は、発光ダイオード6に100%未満のオンデューティ比で電流が流れるように、DC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。発光ダイオード6は、図3に示すように、オンデューティの期間に平滑用コンデンサC3から供給される電流が流れて点灯する。一方、オフデューティの期間では、平滑用コンデンサC3からの電流供給が非常に小さくなって消灯する。制御回路10は、オンデューティの期間では、電界効果トランジスタQ2を数十Kzでオンオフ動作させ、オフデューティの期間では、電界効果トランジスタQ2のオンオフ動作を停止させる。電界効果トランジスタQ2が停止すると、平滑用コンデンサC3にAC−DC変換回路8からの電流が供給されなくなり、平滑用コンデンサC3の両端間電圧が急速に低下する。これにより、発光ダイオード6に電流が供給できなくなる。
The
オンデューティ比は、オンデューティの期間とオフデューティの期間の合計期間(1周期)に対するオンデューティの期間の割合である。そして、100%未満のオンデューティ比は、例えば30〜80%とすることができる。80%のオンデューティ比があれば、発光ダイオード6の放射光で十分な照明光を得ることが可能である。また、30%を下回るオンデューティ比であると、後述の不所望な特定の状態ときに、照明光によるちらつきの効果が得られないおそれがある。
The on-duty ratio is a ratio of the on-duty period to the total period (one cycle) of the on-duty period and the off-duty period. And the on-duty ratio of less than 100% can be set to 30 to 80%, for example. If there is an on-duty ratio of 80%, it is possible to obtain sufficient illumination light with the emitted light of the
発光ダイオード6を100%未満のオンデューティ比で点灯させることにより、発光ダイオード6にオフデューティの期間には電流が流れないので、その分、省電力を図ることができる。
By turning on the
さらに、制御回路10は、人体検出装置3から特定信号が入力されていないときには、発光ダイオード6に流れる電流の周波数が300Hz以上となるように電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。これにより、発光ダイオード6は、所定のオンデューティ比で、300Hz以上の周波数で点灯(点滅)する。ここで、300Hzの周波数は、発光ダイオード6の点滅において、人に光のちらつきが目立たない程度となるものである。また、300Hz以上の上限値は、制御回路10の制御能力に応じて適宜設定すればよく、例えば100KHzである。この100KHzの周波数は、制御回路10を高機能化させなくても可能である。
Further, the
また、制御回路10は、外部の人体検出装置3から特定信号が入力されたときには、発光ダイオード6に流れる電流の周波数が100Hz未満の周波数となるように電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。発光ダイオード6は、所定のオンデューティ比、例えば全光時のオンデューティ比で、100Hz未満の周波数で点滅する。ここで、100Hzの周波数は、発光ダイオード6の点滅において、人に光のちらつきが強く目立って不快感等を与えるものである。また、100Hz未満の下限値は、人に光のちらつきが強く目立って不快感や不安感などの心理的効果を与えることができる周波数とすればよい。下限値が1Hzであっても前記心理的効果を与えることが可能であるが、本実施形態では、下限値を10Hzとすることにより、人に対して強く前記心理的効果が与えられる。
In addition, the
また、制御回路10は、外部の調光装置から入力される調光信号に応じて、発光ダイオード6を調光点灯させるように形成されている。すなわち、調光信号に応じて、電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御し、発光ダイオード6に電流が流れるオンデューティの期間を可変させる。
Further, the
なお、制御回路10は、発光ダイオード6を100%未満の所定のオンデユーティ比で点灯させるとともに、調光信号に応じて電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御して、平滑用コンデンサC3の両端間に発生する所定の直流電圧を可変するようにしてもよい。これにより、直列接続された発光ダイオード6の両端間には、調光信号に応じた直流電圧が印加され、発光ダイオード6は、そのオンデューティの期間に調光信号に応じた電流が流れて調光点灯する。
The
次に、本発明の実施例1の作用について述べる。 Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
図1において、通常時、点灯装置5は、光源である発光ダイオード6に流れる電流を調光信号に応じた100%未満の所定のオンデューティ比でかつ300Hz以上の周波数で点滅させる。なお、通常時、照明装置2は、人体検出装置3からの特定信号を無効としている。照明装置2の照明エリアは、調光信号に応じた照度で照明される。そして、照明エリア内に停留している人は、発光ダイオード6からの照明光に対してちらつきを感じることがなく、照明光により不快感など感情を害することがないものである。
In FIG. 1, in a normal state, the
そして、照明装置2の照明エリアに人が侵入しないことを所望するときには、例えば設定により、照明装置2は、人体検出装置3からの特定信号を有効とするものである。 When it is desired that a person does not enter the illumination area of the illumination device 2, the illumination device 2 validates a specific signal from the human body detection device 3 by setting, for example.
そして、照明エリアに人が侵入し、所定時間に亘って停留しているときには、すなわち不所望な特定の状態であるときには、人体検出装置3から特定信号が出力され、点灯装置5の制御回路10に入力される。点灯装置5は、発光ダイオード6に流れる電流が全光時のオンデューティ比(例えば80%)でかつ100Hz未満の周波数となるようにして、発光ダイオード6を点滅させる。照明エリアは、発光ダイオード6のちらつきの照明光で照明される。照明エリア内に停留している人は、照明光のちらつきに対して不快感等が起きて感情が害されるようになり、行動が抑制されるようになり、やがて、不快感などに耐え切れなくなって照明エリアから退場する。
When a person enters the illumination area and is stopped for a predetermined time, that is, in an undesired specific state, a specific signal is output from the human body detection device 3, and the
照明エリアから人が退場すると、人体検出装置3から特定信号が出力されなくなり、点灯装置5は、発光ダイオード6に流れる電流が調光信号に応じた所定のオンデューティ比でかつ300Hz以上の周波数となるようにして発光ダイオード6を点滅させる。また、発光ダイオード6の消灯時に、発光ダイオード6を100Hz未満の周波数で点滅させたときには、発光ダイオード6を消灯させる。
When a person leaves the illumination area, the specific signal is not output from the human body detection device 3, and the
このように、照明エリアに侵入した人は、発光ダイオード6の100Hz未満の周波数での点滅により、自ら照明エリアから退場するので、不所望な特定の状態である時間帯に照明エリアに人が侵入することが抑制されるとともに、照明装置2の所有者や管理員などに人の侵入を報知することを要しないものである。
In this way, since a person who has entered the lighting area leaves the lighting area by flashing the light-emitting
上述したように、本実施形態の照明制御システム1によれば、照明装置2の点灯装置5は、人体検出装置3から特定信号が入力されたときには発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅するように制御するので、照明装置2の照明エリアは、発光ダイオード6の照明光が100Hz未満の周波数でちらつく。これにより、照明エリアに停留している人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能であるという効果を有する。
As described above, according to the illumination control system 1 of the present embodiment, the
そして、点灯装置5は、人体検出装置3から特定信号が入力されないときには発光ダイオード6が100%未満の所定のオンデューティ比で300Hz以上の周波数で点滅するように制御するので、照明装置2(点灯装置5)の省電力を図ることができるとともに、照明装置2の照明エリアは、人が発光ダイオード6の照明光にちらつきを感じることなく照明され、照明エリアに停留している人に不快感などを与えることがなく、照明エリアを調光信号に応じた明るさで照明できるという効果を有する。
The
そして、発光ダイオード6に流れる電流のオンデューティ比および周波数の制御は、制御回路10によるDC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2のオンオフ制御により行えるので、発光ダイオード6に流れる電流の周波数を可変させて発光ダイオード6を点滅させる別のスイッチング回路や遮断回路などを省略することができて、点灯装置5を安価に形成することができる。これにより、照明装置2および照明制御システム1を安価に形成可能であるという効果を有する。
The on-duty ratio and frequency of the current flowing through the light-emitting
図4は、本発明の実施例2を示す照明制御システムのブロック図である。なお、図1と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。 FIG. 4 is a block diagram of a lighting control system showing a second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図4に示す照明制御システム18は、図1に示す照明制御システム1において、人体検出装置3に替えて検出機器としての火災検知装置3Aを設けたものである。火災検知装置3Aは、熱線センサまたは煙センサ19が火災を検知すると、特定信号(火災信号)を点灯装置5の制御回路10に出力するように形成されている。ここで、熱線センサまたは煙センサ19は、照明装置2の近辺に設けられていてもよく、離間した位置に設けられていてもよい。熱線センサまたは煙センサ19が火災を検知することは、不所望な特定の状態を意味する。
The illumination control system 18 shown in FIG. 4 is provided with a fire detection device 3A as a detection device in place of the human body detection device 3 in the illumination control system 1 shown in FIG. The fire detection device 3 </ b> A is configured to output a specific signal (fire signal) to the
本実施形態の照明制御システム18は、火災検知装置3Aが火災発生を検知して特定信号を出力すると、照明装置本体4に配設された発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅される。照明装置2の照明エリアは、100Hz未満の周波数で照明光がちらつく。これにより、照明エリア内にいる人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能である。したがって、照明エリアまたはその近辺で火災が発生したときに、避難者を自ら避難させることができるという効果を有する。
In the lighting control system 18 of the present embodiment, when the fire detection device 3A detects the occurrence of a fire and outputs a specific signal, the light-emitting
図5は、本発明の実施例3を示す照明制御システムのブロック図である。なお、図1と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。 FIG. 5 is a block diagram of a lighting control system showing Embodiment 3 of the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図5に示す照明制御システム20は、図1に示す照明制御システム1において、人体検出装置3に替えて検出機器としての放射線検知装置3Bを設けたものである。放射線検知装置3Bは、放射線検出器21が人体に有害な放射線を検知すると、特定信号(放射線漏洩信号)を点灯装置5の制御回路10に出力するように形成されている。放射線検出器21は、照明装置2の照明エリア内、照明エリアの近辺または照明エリアから離間した位置に設けられている。放射線検出器21が人体に有害な放射線を検知することは、不所望な特定の状態を意味する。
The illumination control system 20 shown in FIG. 5 is provided with a radiation detection device 3B as a detection device in place of the human body detection device 3 in the illumination control system 1 shown in FIG. The radiation detection device 3 </ b> B is configured to output a specific signal (radiation leakage signal) to the
本実施形態の照明制御システム20は、放射線検知装置3Bが放射線漏れの発生を検知して特定信号を出力すると、照明装置本体4に配設された発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅される。照明装置2の照明エリアは、100Hz未満の周波数で照明光がちらつく。これにより、照明エリア内にいる人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能である。したがって、照明エリアまたはその近辺で有害な放射線漏れが発生したときに、避難者を自ら迅速に避難させることができるという効果を有する。
In the illumination control system 20 of the present embodiment, when the radiation detection device 3B detects the occurrence of radiation leakage and outputs a specific signal, the light-emitting
1,18,20…照明制御システム、 2…照明装置、 3…検出機器としての人体検出装置、 3A…検出機器としての火災検知装置、 3B…検出機器としての放射線検出装置、 4…照明装置本体、 5…点灯装置、 6…発光ダイオード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,18,20 ... Illumination control system, 2 ... Illuminating device, 3 ... Human body detection apparatus as detection apparatus, 3A ... Fire detection apparatus as detection apparatus, 3B ... Radiation detection apparatus as detection apparatus, 4 ... Illumination apparatus
Claims (2)
交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路、出力側が前記発光ダイオードに接続され前記直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するDC−DC変換回路および前記発光ダイオードに100%未満のオンデューティ比で電流が流れるように前記DC−DC変換回路を制御する制御回路を有してなり、前記制御回路は、外部から特定信号が入力されたときには前記発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように、かつ前記特定信号が入力されないときには前記電流の周波数が300Hz以上となるように前記DC−DC変換回路を制御するように形成されている点灯装置と;
を具備していることを特徴とする照明装置。 A lighting device body provided with a light emitting diode;
AC-DC conversion circuit for converting AC voltage to DC voltage, DC-DC conversion circuit for connecting the output side to the light emitting diode, converting the DC voltage to a predetermined DC voltage, and output, and less than 100% for the light emitting diode The control circuit controls the DC-DC conversion circuit so that a current flows at an on-duty ratio. The control circuit has a frequency of a current flowing through the light emitting diode of 100 Hz when a specific signal is input from the outside. And a lighting device configured to control the DC-DC conversion circuit so that the frequency of the current is 300 Hz or more when the specific signal is not input;
An illumination device comprising:
この検出機器から出力された特定信号が前記点灯装置の制御回路に入力される請求項1記載の照明装置と;
を具備していることを特徴とする照明制御システム。 A detection device that detects a specific undesired state and outputs a specific signal;
The lighting device according to claim 1, wherein the specific signal output from the detection device is input to a control circuit of the lighting device;
A lighting control system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010209735A JP5641309B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lighting device and lighting control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010209735A JP5641309B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lighting device and lighting control system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012064525A true JP2012064525A (en) | 2012-03-29 |
| JP5641309B2 JP5641309B2 (en) | 2014-12-17 |
Family
ID=46060010
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010209735A Expired - Fee Related JP5641309B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lighting device and lighting control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5641309B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9743471B2 (en) | 2015-06-19 | 2017-08-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and lighting fixture for current control with a solid-state lighting element |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006079990A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Led lighting system |
| JP2006344913A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Hirosaki Univ | Full color light emitting diode |
| JP2008166165A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting device |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209735A patent/JP5641309B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006079990A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Led lighting system |
| JP2006344913A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Hirosaki Univ | Full color light emitting diode |
| JP2008166165A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9743471B2 (en) | 2015-06-19 | 2017-08-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and lighting fixture for current control with a solid-state lighting element |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5641309B2 (en) | 2014-12-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI551185B (en) | Power supply circuit for light emitting diode | |
| KR100781652B1 (en) | How to Drive Sensors | |
| JP6396336B2 (en) | Power supply circuit that converts the blinking frequency of light emitting diodes | |
| CN102067733B (en) | Lighting apparatus, lighting apparatus and lighting system | |
| JP6508464B2 (en) | LIGHTING SYSTEM, CONTROL METHOD, AND CONTROL DEVICE | |
| US9398648B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus using same | |
| JP6157006B2 (en) | Multi-region lighting controller | |
| US20150156849A1 (en) | Optically controlled lighting device and control method thereof | |
| US20170339765A1 (en) | Lighting system built-in intelligence | |
| US20150237698A1 (en) | Lamp and illumination apparatus | |
| JP5783460B2 (en) | LED power supply with sensor | |
| CN205177088U (en) | High voltage electric network warns system night | |
| KR102132357B1 (en) | LED lamp implement of life location guide with in a fire | |
| JP5641309B2 (en) | Lighting device and lighting control system | |
| CN111542150A (en) | Human body induction LED lamp circuit with fire-fighting emergency lighting function | |
| TWM412313U (en) | Energy-saving control device of illumination circuit of LED lamp | |
| JP2016006761A (en) | Led driver | |
| CN114745827A (en) | Lamp control method and lamp | |
| CN102448236A (en) | Dimming lighting system of fluorescent lamp and its sensing device | |
| JP2005019165A (en) | Lighting equipment | |
| CN201718087U (en) | Induction lighting lamp and induction lighting system | |
| JP2011249133A (en) | Emergency illumination device | |
| KR200414811Y1 (en) | Lighting device in dresser / dress room | |
| CN108650735A (en) | Unexpected detection and alarm intelligent lamps and lanterns and method | |
| CN114916112A (en) | A light control method and a lamp for judging ambient brightness by using a threshold value of a switch lamp |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141015 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5641309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |