[go: up one dir, main page]

JP2012065861A - 透析用カテーテル - Google Patents

透析用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2012065861A
JP2012065861A JP2010213347A JP2010213347A JP2012065861A JP 2012065861 A JP2012065861 A JP 2012065861A JP 2010213347 A JP2010213347 A JP 2010213347A JP 2010213347 A JP2010213347 A JP 2010213347A JP 2012065861 A JP2012065861 A JP 2012065861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
lumen
catheter
blood removal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213347A
Other languages
English (en)
Inventor
Suenobu Hayakawa
季伸 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2010213347A priority Critical patent/JP2012065861A/ja
Priority to US13/234,605 priority patent/US8876752B2/en
Priority to EP11182128A priority patent/EP2441482A1/en
Priority to MX2011009939A priority patent/MX2011009939A/es
Publication of JP2012065861A publication Critical patent/JP2012065861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3656Monitoring patency or flow at connection sites; Detecting disconnections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • A61M1/3661Cannulae pertaining to extracorporeal circulation for haemodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • A61M2025/0031Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】挿入性を低下させることなく、開存性の向上を図るとともに、「へばりつき現象」を効率的に抑制することを可能にした透析用カテーテルを提供する。
【解決手段】カテーテル100は、第1の部分60が、送血用ルーメン20の脱血用ルーメン10側の周壁の厚みを増加させた肉厚部61を設けつつ、その断面積を第2の部分70の断面積よりも小さくしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、先端側の形状を改良した透析用カテーテルに関するものである。
従来から、たとえば腎不全等の疾病により腎臓が充分に機能しなくなってしまったときに、人工透析を用いた治療法が行なわれている。人工透析のうちの血液透析は、一般的に、透析用カテーテルを用いて、血液を体外(透析回路)に引き出し(脱血し)、透析回路で老廃物及び毒素を除去し、その血液を血管内に送り込む(送血する)ことで、患者の血液の一部を循環させることにより行なわれている。血液透析においては、安定的かつ十分な血流量を確保することが透析効果の向上に繋がる。
透析用カテーテルは、たとえばカテーテルの剛性を高めるスタイレットやカテーテルを血管内に導くガイドワイヤーを用いて、カテーテルの先端部が血流と同じ方向を向くようにたとえば大腿静脈や鎖骨下静脈等から挿入し、血流の豊富な大径の大腿静脈や鎖骨下静脈等の血管内に留置されて利用される。このような透析用カテーテルには、(1)挿入がしやすいこと、(2)開存性が高いこと、(3)脱血不良の原因となる「へばりつき現象」が発生しにくいこと、が強く求められている。
(1)の挿入しやすいということは、透析用カテーテルの挿入抵抗が低いということである。(2)の開存性が高いということは、血栓やフィブリンシースによって脱血用開口部あるいはルーメンが閉塞されにくい、または閉塞されたとしても血栓やフィブリンシースを簡単に除去できるということである。(3)の「へばりつき現象」が発生しにくいとは、脱血用ルーメンが脱血用開口部を介してカテーテルの血管壁に吸着しにくいということである。すなわち、(1)〜(3)を満足するほど、術者及び患者への負担軽減を図ることが可能になり、安定した血流量を得ることができるということになる。
血液透析に用いる透析用カテーテルとしては、内腔が脱血用及び送血用の2層のルーメンに分かれ、脱血用の開口部(脱血孔)が側孔としてカテーテル外周面に設けられたダブルアクシャルタイプでサイドホールタイプのダブルルーメンカテーテルが多く使用されている。また、それ以外のダブルルーメンカテーテルとしては、脱血用及び送血用の開口部(脱血孔及び送血孔)がカテーテル本体の先端部側にそれぞれ設けられたダブルアクシャルタイプのエンドホールタイプや、アウターカテーテルの内腔にインナーカテーテルを着脱可能にしたコアクシャルタイプ等も広く普及している。
しかしながら、サイドホールタイプのダブルルーメンカテーテルは、体内への挿入性に優れているものの、エンドホールタイプのものに比べて、開存性に劣り、また「へばりつき現象」も発生しやすいという特性も有している。そこで、開存性を向上させ、「へばりつき現象」の発生を抑制するようにし、術者及び患者への負担軽減を図り、安定した血流量を得ることができるように改良されたエンドホールタイプを採用したダブルルーメンカテーテルが種々提案されている。
そのようなものとして、「隔壁により仕切られた返血ルーメンと脱血ルーメンを有するチューブをカテーテル本体とするダブルルーメンカテーテルにおいて、返血ルーメンの開口部である返血孔をカテーテル本体の先端部付近に設け、脱血ルーメンの開口部である脱血孔をカテーテル本体の先端部から基部側に3〜11cm隔てた位置に設け、該脱血孔の開口面がカテーテル本体の長手方向に対して5〜90°の角度を有しており、さらに脱血孔のある位置から先端側のカテーテル本体の形状が、断面積の小さい狭径部とそれに引続く断面積の大きい広径部とからなる」ものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、「二重管腔式透析カテーテルであって、一体型の直線部を含み、内部の分割部がこの管の長手方向部分に沿って延び、前記管が血液取入管腔及び血液返送管腔を形成し、前記血液返送管腔の一端が、返送する血液が取入する血液と混じらないようにするのに十分な距離だけ前記血液流入管腔の関連する端部より長く延びており、前記血液流入管腔の遠位端が前記血液返送管腔の傾斜部と関連する管腔外周部の交差部の後方で終端し、前記管腔がそれぞれ、その全体的な長さに沿って且つその端部で互いに平行な血流経路を形成して、前記血液取入管腔に入る血液と前記血液返送管腔から出る血液とが、関連する血管を当該血管の壁に対して実質的に平行な方向で出入りする」ものが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
さらに、「カテーテル用の遠位先端部であって、操作の形態において、二重ルーメンカテーテルの第1のルーメンおよび第2のルーメンに接続される、前記遠位先端部を貫通する第1ルーメンおよび第2ルーメンと、操作の通常モードにおいて前記遠位先端部が挿入される本体ルーメンからの流体を流入させるため、または操作の逆モードにおいて流体を流出するために前記第1ルーメンに流動的に接続されている第1の開口部と、前記第2ルーメンに流動的に接続されている第2の開口部であって、前記カテーテルが操作の前記通常モードにあるときに、そこから流体を流出させるために、または操作の前記逆モードにおいて前記本体ルーメンからの流体を流入させるために、前記第1の開口部から離れて設けられ、前記第1の開口部から選択された食違いの距離だけ離されている前記第2の開口部と、操作の前記逆モードにおいて、前記第1の開口部からの流出を前記第2の開口部から遠ざかるように方向づける流れ偏向輪郭要素と、操作の前記通常モードにおいて、前記第2の開口部からの流出速度を下げる前記第2の開口部の出口輪郭部分と、を含む」ものが提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2001−340466号公報 特表2007−502678号公報 特表2007−521913号公報
特許文献1〜3に記載されているエンドホールタイプのダブルルーメンカテーテルは、カテーテルの先端側の構造を改良したものである。しかしながら、特許文献1に記載されているダブルルーメンカテーテルは、脱血孔(脱血孔3a)が体内へ挿入する際の抵抗になってしまい、挿入抵抗の極めて大きいものになっていた。また、特許文献1に記載されているダブルルーメンカテーテルを使用したとしても、「へばりつき現象」が発生してしまう可能性があった。
また、特許文献2に記載されているダブルルーメンカテーテルは、拡張傾斜部及び血液取入管腔の取入口が体内へ挿入する際の抵抗になってしまい、挿入抵抗が極めて大きいものになっていた。また、特許文献2に記載されているダブルルーメンカテーテルを使用したとしても、特許文献1に記載のダブルルーメンカテーテルと同様に、「へばりつき現象」が発生してしまう可能性があった。
また、特許文献3に記載されているダブルルーメンカテーテルは、制御要素(制御要素122)及びオリフィス(オリフィス112)が体内へ挿入する際の抵抗になってしまい、挿入抵抗が極めて大きいものになっていた。また、特許文献3に記載されているダブルルーメンカテーテルを使用したとしても、特許文献1及び特許文献2に記載のダブルルーメンカテーテルと同様に、「へばりつき現象」が発生してしまう可能性があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、体内へ挿入する際の挿入抵抗を低減し、開存性の向上を図るとともに、「へばりつき現象」の発生を効率的に低減することを可能にした透析用カテーテルを提供することを目的としている。
本発明に係る透析用カテーテルは、隔壁により分けられた送血用ルーメン及び脱血用ルーメンを備え、脱血用ルーメンの先端が送血用ルーメンの先端よりも基端側に位置し、脱血用ルーメンの先端に脱血孔が形成され、送血用ルーメンの先端に送血孔が形成されたカテーテル本体を備えたエンドホールタイプの透析用カテーテルであって、カテーテル本体は、送血用ルーメンを有し、脱血孔から送血孔までのうち先端から所定の長さを有するように形成される第1の部分と、送血用ルーメン及び脱血用ルーメンを有し、脱血孔から基端までの断面形状が略円形状の第2の部分と、送血用ルーメンを有し、第1の部分と第2の部分とを接続する第3の部分と、で構成されており、第1の部分は、送血用ルーメンの脱血用ルーメン側の周壁の厚みを増加させた肉厚部を備え、該肉厚部を含めた断面積を第2の部分の断面積よりも小さくし、第3の部分は、基端側に設けられ、隔壁が延設され送血用ルーメンの周壁の一部を構成する平面部及び送血用ルーメンの隔壁以外の周壁の一部を構成する曲面部を有し、断面形状を略半円形状とした延設部と、延設部と第1の部分とを接続する接続部と、からなり、カテーテル本体を先端側から見た状態において、第1の部分における肉厚部の頂部と、第2の部分における断面形状が略半円形状の脱血孔の頂部と、を重複させているものである。
本発明に係る透析用カテーテルは、第1の部分の断面形状を、長径が隔壁と略直交する略楕円形状とし、略楕円形状の長径を、第2の部分の断面形状の直径と略一致させているものである。
本発明に係る透析用カテーテルは、第3の部分の接続部は、肉厚部の頂部周辺を延設部の平面部に接続させる第1傾斜面と、先端部の肉厚部の頂部周辺以外の周壁を延設部の曲面部に接続させる第2傾斜面と、で構成されているものである。
本発明に係る透析用カテーテルは、脱血孔の開口面を隔壁とのなす角が鋭角になるように傾斜させているものである。
本発明に係る透析用カテーテルによれば、カテーテル本体を先端側から見た状態において、第1の部分における肉厚部の頂部と、第2の部分における断面形状が略半円形状の脱血孔の頂部と、を重複させているので、挿入抵抗の低減、開存性の向上を図り、「へばりつき現象」の発生を効率的に抑制することが可能になっている。特に、脱血孔の開口面が挿入抵抗となってしまうのを抑制できるので、体内への挿入性の低下を大幅に抑制することができる。
本発明に係る透析用カテーテルによれば、第1の部分の断面形状を、長径が隔壁と略直交する略楕円形状とし、略楕円形状の長径を、第2の部分の断面形状が略円形状の直径と略一致させているので、複雑な形状にすることなく脱血孔の開口面を覆うことが可能になる。
本発明に係る透析用カテーテルによれば、第3の部分を構成している接続部が、肉厚部の頂部周辺を延設部の平面部に接続させる第1傾斜面と、先端部の肉厚部の頂部周辺以外の周壁を延設部の曲面部に接続させる第2傾斜面と、で構成されているので、第1の部分と第2の部分とは接続部分が挿入抵抗となってしまうのを抑制することができる。また、複雑な形状にすることもない。
本発明に係る透析用カテーテルによれば、脱血孔の開口面を隔壁とのなす角が鋭角になるように傾斜させているので、複雑な形状にすることなく、挿入抵抗の低減を更に抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの全体構成を別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの全体構成を更に別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの全体構成をまた更に別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの平面図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの右側面図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの正面図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの背面図である。 本発明の実施の形態に係る透析用カテーテルの底面図である。 図1のX部分を拡大して示した拡大斜視図である。 図1のX部分を拡大して示した拡大平面図である。 図1のX部分を拡大して示した拡大右側面図である。 図1のX部分を先端側から見た状態を示す拡大正面図である。 図12のA−A断面矢視図である。 図12のB−B断面矢視図である。 図12のC−C断面矢視図である。 カテーテル本体が血管に挿入された状態を模式的に示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る透析用カテーテル100(以下、単にカテーテル100と称する)の全体構成を示す斜視図である。図2は、カテーテル100の全体構成を別の角度から見た斜視図である。図3は、カテーテル100の全体構成を更に別の角度から見た斜視図である。図4は、カテーテル100の全体構成をまた更に別の角度から見た斜視図である。図5は、カテーテル100の平面図である。図6は、カテーテル100の右側面図である。図7は、カテーテル100の正面図である。図8は、カテーテル100の背面図である。図9は、カテーテル100の底面図である。
図1〜図9に基づいて、カテーテル100の全体構成及び作用について説明する。このカテーテル100は、たとえばセルジンガー法を用いて目的とする血管(たとえば、大腿静脈や鎖骨下静脈等の血流の豊富な大径の静脈等)に留置され、血液を体外(透析回路)に引き出し(脱血し)、透析回路で老廃物及び毒素を除去し、その血液を血管内に送り込む(送血する)ことで、患者の血液の一部を循環させる血液透析に用いられるものである。なお、カテーテル100の左側面図は、図6に示す右側面図と同様であるため省略している。
カテーテル100は、隔壁51によって内腔が2層のルーメン(脱血用ルーメン10、送血用ルーメン20)に分けられたチューブで構成されたカテーテル本体50を有している。このカテーテル100は、そのカテーテル本体50の先端側に先端開口部(脱血孔11及び送血孔21)が設けられたエンドホールタイプのダブルルーメンカテーテルである。また、カテーテル100は、脱血用ルーメン10の先端を送血用ルーメン20の先端よりも基端側に位置、つまり送血用ルーメン20の先端の方が、先端から先の方向に向けて突出するようになっている。なお、先端側とは血管に挿入される側を称しており、基端側とは透析回路に接続される側を称している。
カテーテル100は、カテーテル本体50の他に分岐部30、脱血用枝管12、及び、送血用枝管22を備えている。つまり、カテーテル100は、脱血用ルーメン10が分岐部30及び脱血用枝管12を介して外部の透析回路(図示省略)に接続され、送血用ルーメン20が分岐部30及び送血用枝管22を介して外部の透析回路に接続されるようになっている。
カテーテル本体50は、たとえばポリウレタンや、ポリ塩化ビニル、シリコーン、ポリアミド等を材質として形成するとよい。なお、カテーテル本体50を構成する材質を特に限定するものではなく、血管内で安定な形状を維持でき、血管を損傷させないような硬さの材質を用いればよい。その内のポリウレタンがカテーテル本体50の材質としては好適であるということが知られている。ポリウレタンは、体内への挿入性を低下させない程度の硬さを有しており、挿入された体内温度で柔らかくなるという特性を併せ持っているからである。
分岐部30は、血管に留置するカテーテル本体50と、枝管(脱血用枝管12、送血用枝管22)のそれぞれと、を連通する流路を備えている。つまり、分岐部30は、複数の枝管のそれぞれを、カテーテル本体50のそれぞれのルーメンに連通する機能を有している。したがって、カテーテル100では、脱血用ルーメン10が分岐部30を介して脱血用枝管12に接続され、送血用ルーメン20が分岐部30を介して送血用枝管22に接続され、互いの流路(脱血流路、送血流路)が連通しないようになっている。この分岐部30は、たとえば各枝管の各開口端からカテーテル本体50のルーメン内に棒状部材を挿入し、それを金型に装着し、金型に形成してある樹脂注入口から溶融した合成樹脂を注入し、合成樹脂の固化後、金型を取り外し、棒状部材を抜去することで形成することができる。
脱血用枝管12は、分岐部30に接続可能なチューブで構成されている。脱血用枝管12の基端側には、脱血側コネクター15が装着されている。したがって、外部の透析回路は、脱血側コネクター15を介して脱血用枝管12に接続されることになる。送血用枝管22は、分岐部30に接続可能なチューブで構成されている。送血用枝管22の基端側には、送血側コネクター25が装着されている。したがって、外部の透析回路は、送血側コネクター25を介して送血用枝管22に接続されることになる。
脱血用枝管12及び送血用枝管22は、カテーテル本体50と同様の材質で形成してもよく、異なる材質で形成してもよい。ただし、脱血用枝管12及び送血用枝管22は、折り曲げても内腔が閉塞しない程度の強度、皮膚表面を損傷させないような性質を持つ材質で形成することが一般的である。そのようなものとしては、たとえばポリウレタン、ポリ塩化ビニル、シリコーン、ポリアミド等が挙げられる。
脱血側コネクター15及び送血側コネクター25は、枝管(脱血用枝管12及び送血用枝管22)と外部装置(たとえば透析回路に接続されているチューブや、別のコネクター、シリンジ等)との接続を容易にできるような構成にするとよい。また、脱血側コネクター15及び送血側コネクター25は、硬度、強度、耐薬品性、形態安定性が高い合成樹脂で形成するとよい。そのようなものとしては、たとえばポリカーボネートや、硬質のポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等が挙げられる。また、これらの合成樹脂に、ほかの添加剤を混練させたもので利用してもよい。
なお、脱血側コネクター15及び送血側コネクター25の構成を特に限定するものではないが、たとえば雄ルアーコネクター(又は雌ルアーコネクター)が装着可能な雌ルアーコネクター(又は雄ルアーコネクター)として構成することができる。また、外部装置との接続を確実にするために、図1に示すようなネジ式のロック機構を備えた脱血側コネクター15及び送血側コネクター25を採用してもよい。さらに、ロックリング等の締結部材を別途設け、外部装置と接続できるような構成としてもよい。
また、カテーテル100は、脱血用枝管12と送血用枝管22との機能を入れ替えて使用することも可能になっている。この場合には、脱血用ルーメン10と送血用ルーメン20との機能も入れ替わることになる。つまり、脱血用枝管12及び脱血用ルーメン10を脱血用、送血用枝管22及び送血用ルーメン20を送血用として説明しているが、脱血不良が発生した場合等に機能を入れ替えて使用すること(いわゆる逆接続)もできるということである。
ここで、カテーテル100の作用について説明する。
血液透析を行う場合、カテーテル100をたとえばセルジンガー法を用いて目的とする血管に留置する。つまり、目的とする血管に挿入された図示省略のガイドワイヤーを、カテーテル100のカテーテル本体50の送血用ルーメン20に挿通された図示省略のスタイレットの先端開口部から挿入して、カテーテル本体50をスタイレットとともにガイドワイヤーに沿って押し進め、カテーテル本体50を血管に挿入する。ただし、カテーテル本体50が血管に挿入するまでの間、カテーテル本体50によって体内を損傷しないように、体内への挿入抵抗が低いことが好ましい。なお、スタイレットを使用することで、カテーテル本体50を血管内に円滑に挿入することが可能になるが、スタイレットを使用せずにカテーテル本体50を血管内に挿入することも可能である。
そして、血流と同じ方向にカテーテル本体50の先端を向け、ガイドワイヤー及びスタイレットを抜去し、カテーテル本体50を血管内に留置する。それから、脱血用ルーメン10及び送血用ルーメン20のそれぞれを、脱血側コネクター15及び送血側コネクター25のそれぞれを介して外部の透析回路に接続する。この状態で、血管を流れる血液を脱血用ルーメン10の脱血孔11を介して脱血し、外部の透析回路で浄化された血液を送血用ルーメン20の送血孔21を介して血管内に送血することが可能になる。
血液透析中、脱血孔11には吸引力が発生しているため、脱血孔11が血管壁に吸着してしまうことがある。また、血液透析中、脱血孔11には吸引力が発生しているため、血栓やフィブリンシースが脱血孔11又は脱血用ルーメン10を閉塞してしまうことがある。これらが発生すると、脱血不良となり、透析効率が悪化することになる。従来は、血液透析中に脱血不良が発生した場合、シリンジを用いて脱血用ルーメンに吸引圧力をかけたり、生理食塩水を満たしたシリンジを接続して注入脱血を繰り返したり、することにより血栓やフィブリンシースをシリンジ内に回収して除去するようにしていた。これで脱血不良が解消すればよいが、脱血不良の解消はそんなに簡単な問題ではない。
そこで、カテーテル100では、脱血不良の一因である「へばりつき現象」の発生を抑制することで、透析効率を悪化させないようにしている。つまり、カテーテル100は、カテーテル本体50の先端側の形状を改良することによって、体内への挿入性を低下させることなく、開存性の向上を図り、脱血孔11が血管壁に吸着して閉塞してしまう「へばりつき現象」の発生を効率的に抑制することが可能になっているのである。以下、カテーテル本体50の先端側の形状について詳細に説明する。
図10は、図1のX部分を拡大して示した拡大斜視図である。図11は、図1のX部分を拡大して示した拡大平面図である。図12は、図1のX部分を拡大して示した拡大右側面図である。図13は、図1のX部分を先端側から見た状態を示す拡大正面図である。図14は、図12のA−A断面矢視図である。図15は、図12のB−B断面矢視図である。図16は、図12のC−C断面矢視図である。図17は、カテーテル本体50が血管2に挿入された状態を模式的に示す模式図である。図10〜図17に基づいて、カテーテル本体50の先端側の形状について効果とともに詳細に説明する。なお、図11の拡大平面図、図12の拡大右側面図、図13の拡大正面図は、それぞれ図5の平面図、図6の右側面図、図7の正面図に準じている。
カテーテル本体50には、隔壁51によって分けられた脱血用ルーメン10及び送血用ルーメン20が互いに沿うように形成されている。つまり、隔壁51の一方の表面(図16に示す表面51a)が脱血用ルーメン10の内壁の一部を構成し、隔壁51の他方の表面(図16に示す表面51b)が送血用ルーメン20の内壁の一部を構成していることになる。カテーテル本体50は、特に送血用ルーメン20を有する脱血孔11から送血孔21までの先端側(第1の部分60、第3の部分80)の形状に特徴を有している。なお、カテーテル本体50の先端から脱血孔11の形成部分までの長さ、つまり第1の部分60と第3の部分80とを併せた流路方向の長さは、20mm〜40mmで構成されている。
カテーテル本体50は、送血用ルーメン20を有し、脱血孔11から送血孔21までのうち先端側に位置する第1の部分60と、送血用ルーメン20及び脱血用ルーメン10を有し、脱血孔11から基端までの断面形状が略円形状の第2の部分70と、送血用ルーメン20を有し、第1の部分60と第2の部分70を接続する第3の部分80と、で構成されている。なお、断面とは、流路方向と略直交する面で、カテーテル本体50を縦断したときにできる面のことである(以下同じ)。
第1の部分60は、送血用ルーメン20を有し、脱血孔11から送血孔21までのうち先端から所定の長さを有するように形成される部分のことである。第1の部分60は、送血用ルーメン20の脱血用ルーメン10側の周壁の厚みを増加させた肉厚部61を設けている。そして、肉厚部61を含めた第1の部分60の断面積(空間(送血用ルーメン20)の部分を含めた断面の面積、以下同様)を、第2の部分70の断面積(空間(脱血用ルーメン10、送血用ルーメン20)の部分を含めた断面の面積、以下同様)よりも小さくしている。すなわち、カテーテル本体50は、肉厚部61を含めた第1の部分60を、第2の部分70に比べて細い形状とし、体内への挿入抵抗を抑制することを可能にしている。なお、肉厚部61を含めた第1の部分60の断面積は、第2の部分の断面積の約60%以下で構成するとよい。また、第1の部分60は、流路方向の長さを5mm〜30mmで構成するとよい。
第2の部分は、送血用ルーメン20及び脱血用ルーメン10を有し、脱血孔11から基端までの断面形状が略円形状となっている部分のことである。第2の部分70は、1つのチューブの内腔が隔壁51によって仕切られ、それにより脱血用ルーメン10及び送血用ルーメン20が互いに沿うように形成されている。したがって、第2の部分70は、断面形状が略円形状(図16参照)となっている。
第3の部分80は、基端側に設けられ、隔壁51が延設され送血用ルーメン20の周壁の一部を構成する平面部81aと、送血用ルーメン20の延設された隔壁51以外の周壁の一部を構成する曲面部81bと、を有する延設部81を備えている。この延設部81は、第2の部分70から、脱血用ルーメン10を取り外したような形状、つまり断面形状が略半円形状となっている。なお、第3の部分80の流路方向の長さは、第1の部分60の流路方向の長さと併せて上述した20mm〜40mmとなるように決定すればよい。
また、第3の部分80は、延設部81と第1の部分60とを接続する接続部82を備えている。この接続部82は、第1の部分60の肉厚部61の頂部aとその周辺を延設部81の平面部81aに接続させる第1傾斜面82aと、第1の部分60の肉厚部61の頂部aとその周辺以外の周壁を延設部81の曲面部81bに接続させる第2傾斜面82bと、で構成されている。したがって、脱血用ルーメン10は断面形状(空間(脱血用ルーメン10)の部分を含めた断面形状)がほぼ一定の形状になっているのに対し、送血用ルーメン20はその断面形状(空間(送血用ルーメン20)の部分を含めた断面形状)が接続部82において連なるようになっている。つまり、送血用ルーメン20は、接続部82において縮径されて送血孔21に至るようになっているのである。
第1傾斜面82aは、第1の部分60の肉厚部61の頂部aとその周辺から延設部81の平面部81aに向けて広がるようになっている。つまり、第1傾斜面82aは、平面視した状態において、肉厚部61の頂部aとその周辺を頂点とした略三角形状となっている(図11参照)。第2傾斜面82bは、側面視した状態において、先端に向けて高さ(曲面部81b及び第1の部分60との接続部分と略平行とした仮想直線の長さ)が高く(長く)なるようになっている。つまり、第2傾斜面82bは、側面視した状態において、曲面部81bとの接続部分を上底、第1の部分60との接続部分を下底とし、上底が下底よりも短い略台形状となっている(図12参照)。
また、カテーテル本体50は、カテーテル本体50を先端側から見た状態において、第1の部分60の肉厚部61の頂部aと、断面形状が略半円形状の脱血孔11の外周部における頂部bと、を重複するようにしている。肉厚部61は、断面形状において頂部を有するような形状(たとえば、断面略半円形状、断面略半楕円形状等)で、流路方向の長さを第1の部分60と同様の長さにして構成されている。また、肉厚部61を側面視した状態において先端側の頂部cから頂部aを結ぶ直線を基端側に向けて上側に向くように傾けて、先端側をより細くするような形状としてもよい。つまり、肉厚部61を含んだ第1の部分60の外形を、断面積が先端から第3の部分80との接続部分まで漸次拡大するような略テーパー形状のようにしてもよい。
たとえば、肉厚部61を含めた第1の部分60の断面形状を、長径が隔壁51と略直交する略楕円形状とし、略楕円形状の長径を、断面形状が略円形状の第2の部分70の直径と略一致させるようにすればよい(図13参照)。そうすれば、カテーテル本体50を先端側から見た状態において、肉厚部61の頂部aと脱血孔11の外周部における頂部bとが重複することになる。また、カテーテル本体50を先端側から見た状態において、頂部a、頂部b、頂部cのそれぞれ反対側(図12の下側)に位置する部分(a’、b’、c’として表記している部分)も重複することになる。すなわち、送血用ルーメン20のa’、b’、c’側は、第1の部分60、第2の部分70、第3の部分80を通じて直線状になっているのである。なお、肉厚部61を含めた第1の部分60の断面形状を略楕円形状とした場合の短径の長さを特に限定するものではない。
すなわち、カテーテル100は、カテーテル本体50を先端側から見た状態において、脱血孔11の大部分を第1の部分60で覆うようにしている。したがって、体内への挿入抵抗となる脱血孔11の開口面14を第1の部分60で覆うことができ、カテーテル本体50の体内への挿入抵抗を小さくしているのである。また、カテーテル100は、脱血孔11の開口面14を基端側に向けて傾斜、つまり脱血孔11の開口面14を隔壁51とのなす角(図12に示す角θ)が鋭角になるように傾斜させているので、更に挿入抵抗の低減を図ることが可能になる。図17に示すように、カテーテル本体50を血管2に挿入し、脱血孔11が血管壁1に近づいた場合であっても、第1の部分60の肉厚部61が障害となり、脱血孔11が血管壁1に直接接触することを抑制できる。したがって、脱血不良の原因となる「へばりつき現象」の発生を大幅に低減することが可能になる。
さらに、肉厚部61を備えた第1の部分60の断面形状を略楕円形状として構成すれば、血管中におけるカテーテル本体50の曲がり方向を規制することが可能になる。つまり、第1の部分60を長径方向に曲がりにくくすることが可能になり、脱血孔11が血管壁に近づくこと自体をそもそも規制することができる。したがって、カテーテル100によれば、開存性を低減させることなく、脱血不良の原因となる「へばりつき現象」の発生を更に大幅に低減することが可能になる。
なお、カテーテル100は、エンドホールタイプのダブルルーメンカテーテルであるので、開存性に優れているという特性を有している。つまり、脱血孔11が、脱血用ルーメン10の側面ではなく、先端、つまり血流方向を向くように形成されているため、血栓やフィブリンシースによって脱血孔11あるいは脱血用ルーメン10が閉塞されにくいという特性を有している。
以上のように、カテーテル100を使用すれば、体内への挿入性を低下させることなく、開存性の向上を図り、脱血孔11が血管壁に吸着して閉塞してしまう「へばりつき現象」の発生を効率的に抑制することができる。また、カテーテル100が長期留置型、短期留置型のいずれにも使用することができるものの、より緊急性を要する事態では極めて効果が高いものとなる。さらに、カテーテル100は、複雑な構成を要することなく、形成することが可能である。よって、カテーテル100は、非常に使い勝手がよく、術者及び患者に与える負担を大幅に低減することが可能になる。
1 血管壁、2 血管、10 脱血用ルーメン、11 脱血孔、12 脱血用枝管、14 開口面、15 脱血側コネクター、20 送血用ルーメン、21 送血孔、22 送血用枝管、25 送血側コネクター、30 分岐部、50 カテーテル本体、51 隔壁、51a 表面、51b 表面、60 第1の部分、61 肉厚部、70 第2の部分、80 第3の部分、81 延設部、81a 平面部、81b 曲面部、82 接続部、82a 第1傾斜面、82b 第2傾斜面、100 透析用カテーテル、a 頂部、b 頂部、c 頂部。

Claims (4)

  1. 隔壁により分けられた送血用ルーメン及び脱血用ルーメンを備え、前記脱血用ルーメンの先端が前記送血用ルーメンの先端よりも基端側に位置し、前記脱血用ルーメンの先端に脱血孔が形成され、前記送血用ルーメンの先端に送血孔が形成されたカテーテル本体を備えたエンドホールタイプの透析用カテーテルであって、
    前記カテーテル本体は、
    前記送血用ルーメンを有し、前記脱血孔から前記送血孔までのうち先端から所定の長さを有するように形成される第1の部分と、
    前記送血用ルーメン及び前記脱血用ルーメンを有し、前記脱血孔から基端までの断面形状が略円形状の第2の部分と、
    前記送血用ルーメンを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とを接続する第3の部分と、で構成されており、
    前記第1の部分は、
    前記送血用ルーメンの前記脱血用ルーメン側の周壁の厚みを増加させた肉厚部を備え、該肉厚部を含めた断面積を前記第2の部分の断面積よりも小さくし、
    前記第3の部分は、
    基端側に設けられ、前記隔壁が延設され前記送血用ルーメンの周壁の一部を構成する平面部及び前記送血用ルーメンの前記隔壁以外の周壁の一部を構成する曲面部を有し、断面形状を略半円形状とした延設部と、前記延設部と前記第1の部分とを接続する接続部と、からなり、
    前記カテーテル本体を先端側から見た状態において、
    前記第1の部分における前記肉厚部の頂部と、前記第2の部分における断面形状が略半円形状の前記脱血孔の頂部と、を重複させている
    ことを特徴とする透析用カテーテル。
  2. 前記第1の部分の断面形状を、長径が前記隔壁と略直交する略楕円形状とし、
    前記略楕円形状の長径を、前記第2の部分の断面形状の直径と略一致させている
    ことを特徴とする請求項1に記載の透析用カテーテル。
  3. 前記第3の部分の前記接続部は、
    前記肉厚部の頂部周辺を前記延設部の平面部に接続させる第1傾斜面と、
    前記先端部の前記肉厚部の頂部周辺以外の周壁を前記延設部の曲面部に接続させる第2傾斜面と、で構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の透析用カテーテル。
  4. 前記脱血孔の開口面を前記隔壁とのなす角が鋭角になるように傾斜させている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透析用カテーテル。
JP2010213347A 2010-09-24 2010-09-24 透析用カテーテル Pending JP2012065861A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213347A JP2012065861A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 透析用カテーテル
US13/234,605 US8876752B2 (en) 2010-09-24 2011-09-16 Dialysis catheter
EP11182128A EP2441482A1 (en) 2010-09-24 2011-09-21 Dialysis catheter
MX2011009939A MX2011009939A (es) 2010-09-24 2011-09-22 Cateter de dialisis.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213347A JP2012065861A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 透析用カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012065861A true JP2012065861A (ja) 2012-04-05

Family

ID=44674529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213347A Pending JP2012065861A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 透析用カテーテル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8876752B2 (ja)
EP (1) EP2441482A1 (ja)
JP (1) JP2012065861A (ja)
MX (1) MX2011009939A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9364634B2 (en) 2008-04-22 2016-06-14 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for improving catheter hole array efficiency
US8496629B2 (en) 2008-04-22 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Catheter hole having a flow breaking feature
US9399112B2 (en) 2008-04-22 2016-07-26 Becton, Dickinson And Company Catheter hole having an inclined trailing edge
US9402975B2 (en) * 2011-08-31 2016-08-02 Becton, Dickinson And Company Systems and methods to increase rigidity and snag-resistance of catheter tip
US10610668B2 (en) 2016-10-05 2020-04-07 Becton, Dickinson And Company Catheter with an asymmetric tip
WO2021158377A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-12 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education A multi-lumen implantable device
CN111569173A (zh) * 2020-05-21 2020-08-25 中山市浩雅生物科技有限公司 一种血液透析导管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197238A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Nikkiso Co Ltd 体外循環回路用のチューブ
JP2001340466A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Unitika Ltd ダブルルーメンカテーテル
US6409700B1 (en) * 1999-03-22 2002-06-25 Cfd Research Corporation Double lumen catheter
WO2009131583A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Angiodynamics, Inc. Catheter with open faced beveled tip

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972779A (en) 1954-06-07 1961-02-28 Baxter Don Inc Plastic tubing process
DE2643594A1 (de) 1975-10-06 1977-04-14 Roger Beelen Haemodialyse-nadel
US4134402A (en) 1976-02-11 1979-01-16 Mahurkar Sakharam D Double lumen hemodialysis catheter
USD254270S (en) 1977-10-03 1980-02-19 American Hospital Supply Corporation Catheter deflector assembly for endoscopic instruments and the like
US4443333A (en) 1981-09-24 1984-04-17 Mahurkar Sakharam D Portable dialysis system and pump therefor
USD272651S (en) 1981-11-02 1984-02-14 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
US4692141A (en) 1982-03-08 1987-09-08 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
US4568329A (en) 1982-03-08 1986-02-04 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
US4583968A (en) 1983-10-03 1986-04-22 Mahurkar Sakharam D Smooth bore double lumen catheter
CA1219785A (en) 1984-05-24 1987-03-31 Geoffrey S. Martin Dual lumen cannula
US4842582A (en) 1985-02-12 1989-06-27 Mahurkar Sakharam D Method and apparatus for using dual-lumen catheters for extracorporeal treatment
US4770652A (en) 1985-02-12 1988-09-13 Mahurkar Sakharam D Method and apparatus for using dual-lumen catheters for extracorporeal treatment
US4808155A (en) 1986-02-27 1989-02-28 Mahurkar Sakharam D Simple double lumen catheter
USD298461S (en) 1986-05-06 1988-11-08 Vitalmetrics, Inc Probe for surgical instrument
US4894057A (en) 1987-06-19 1990-01-16 Howes Randolph M Flow enhanced multi-lumen venous catheter device
US4883426A (en) 1987-12-03 1989-11-28 Ferrer Euler R Dental implement for fluid aspiration and tissue retraction
US4904238A (en) 1987-12-21 1990-02-27 Alcon Laboratories, Inc. Irrigation/aspiration handpiece
US5009636A (en) 1989-12-06 1991-04-23 The Kendall Company Dual-lumen catheter apparatus and method
US5209723A (en) 1990-01-08 1993-05-11 The Curators Of The University Of Missouri Multiple lumen catheter for hemodialysis
US5405320A (en) 1990-01-08 1995-04-11 The Curators Of The University Of Missouri Multiple lumen catheter for hemodialysis
US5569182A (en) 1990-01-08 1996-10-29 The Curators Of The University Of Missouri Clot resistant multiple lumen catheter and method
US5374245A (en) 1990-01-10 1994-12-20 Mahurkar; Sakharam D. Reinforced multiple-lumen catheter and apparatus and method for making the same
NL9000356A (nl) 1990-02-14 1991-09-02 Cordis Europ Drainage-catheter.
US6676627B1 (en) 1990-08-06 2004-01-13 Possis Medical, Inc. Crossflow thrombectomy catheter and system
US5167623A (en) 1990-12-27 1992-12-01 The Kendall Company Multilumen catheter
DE4105965A1 (de) 1991-02-26 1992-08-27 Innovative Medizintechnik Doppellumenkatheter sowie verfahren zur herstellung eines einfuehrprofils an diesem
US5221256A (en) 1992-02-10 1993-06-22 Mahurkar Sakharam D Multiple-lumen catheter
US5392765A (en) 1993-02-11 1995-02-28 Circon Corporation Continuous flow cystoscope
US5405341A (en) 1993-06-03 1995-04-11 Med-Pro Design, Inc. Catheter with multiple lumens
US5451216A (en) 1993-06-15 1995-09-19 Radius International Limited Partnership Non-occluding catheter bolus
US5403291A (en) 1993-08-02 1995-04-04 Quinton Instrument Company Catheter with elongated side holes
WO1995005112A1 (en) 1993-08-18 1995-02-23 Vista Medical Technologies Optical surgical device
US5486159A (en) 1993-10-01 1996-01-23 Mahurkar; Sakharam D. Multiple-lumen catheter
DE4408108A1 (de) 1994-03-10 1995-09-14 Bavaria Med Tech Katheter zur Injektion eines Fluid bzw. eines Arneimittelns
US5554136A (en) 1994-09-07 1996-09-10 Luther Medical Products, Inc. Dual lumen infusion/aspiration catheter
US5571093A (en) 1994-09-21 1996-11-05 Cruz; Cosme Multiple-lumen catheter
WO1996038091A1 (en) 1995-06-02 1996-12-05 Surgical Design Corporation Phacoemulsification handpiece, sleeve, and tip
DE69636325T2 (de) 1995-09-21 2007-07-26 Sherwood Services Ag Kegelförmiger verstärkter Katheter
US5928203A (en) 1997-10-01 1999-07-27 Boston Scientific Corporation Medical fluid infusion and aspiration
JP3345317B2 (ja) 1997-10-09 2002-11-18 旭光学工業株式会社 内視鏡用注射具
AU2568099A (en) 1998-01-30 1999-08-16 Tyco Group S.A.R.L. Multiple lumen catheter with an enlarged tip
KR100446069B1 (ko) 1999-06-16 2004-08-30 가부시키가이샤 메디텍 카테테르
US6786884B1 (en) 1999-10-29 2004-09-07 Bard Access Systems, Inc. Bolus tip design for a multi-lumen catheter
US6517529B1 (en) 1999-11-24 2003-02-11 Radius International Limited Partnership Hemodialysis catheter
US6511474B1 (en) 2000-07-12 2003-01-28 Corpak, Inc. Bolus for non-occluding high flow enteral feeding tube
US7108674B2 (en) 2000-08-30 2006-09-19 Radius International Limited Partnership Catheter
US20020156430A1 (en) 2001-04-19 2002-10-24 Haarala Brett T. Catheter slit valves
JP2004174130A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Nipro Corp バルーン付マルチルーメンカテーテル
DE60307725T8 (de) 2002-06-27 2007-12-27 Nipro Corp., Osaka Katheter mit mehreren Leitungen
US6991625B1 (en) 2002-08-23 2006-01-31 Medical Components, Inc. Shielded tip catheter
ATE324135T1 (de) 2002-12-17 2006-05-15 N G C Medical S P A Doppellumenabsaugkatheter zum distalen schutz während perkutaner chirurgie
US7141035B2 (en) 2003-03-28 2006-11-28 Sherwood Services Ag Catheter with occlusion resistant tip
WO2004096334A1 (en) 2003-03-28 2004-11-11 Sherwood Services Ag Catheter with occlusion resistant tip
US7776005B2 (en) 2003-03-28 2010-08-17 Covidien Ag Triple lumen catheter with occlusion resistant tip
US7322953B2 (en) 2003-08-04 2008-01-29 Covidien Ag Catheter device
JP2007502678A (ja) 2003-08-20 2007-02-15 データスコープ・インヴェストメント・コーポレイション 補強材を備えた透析カテーテル
EP1689478A4 (en) 2003-11-06 2007-01-24 Radius Int Lp CATHETER AND MANUFACTURING METHOD
CN100518850C (zh) 2004-02-11 2009-07-29 舍伍德服务股份公司 可反转的多管腔导管
US20050182352A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Dimatteo Kristian Dialysis catheter tip
JP5068254B2 (ja) 2005-05-09 2012-11-07 メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド 血管カテーテルのための安全なチップ
JPWO2006126642A1 (ja) 2005-05-26 2008-12-25 株式会社カネカ カテーテル
US8007488B2 (en) 2005-11-10 2011-08-30 Phase One Medical Llc Catheter device
AU2007215097B2 (en) 2006-02-15 2011-06-09 Cook Medical Technologies Llc Catheter aperture with attachable structure
US20070225678A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Cook Vascular Incorporated Two-way valved catheter
US9168355B2 (en) 2006-09-29 2015-10-27 Covidien Lp Acute hemodialysis catheter assembly
JP2010530266A (ja) 2007-06-20 2010-09-09 ウノメディカル アクティーゼルスカブ カテーテル並びにカテーテルの製造方法及び装置
US8337451B2 (en) 2007-10-19 2012-12-25 Angio Dynamics, Inc. Recirculation minimizing catheter
US8292841B2 (en) 2007-10-26 2012-10-23 C. R. Bard, Inc. Solid-body catheter including lateral distal openings
JP5452498B2 (ja) 2007-11-01 2014-03-26 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 三重管腔端を含むカテーテル組立体
US20090216174A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Mahase Nardeo Double lumen dialysis catheter with closeable arterial distal port
US9399112B2 (en) 2008-04-22 2016-07-26 Becton, Dickinson And Company Catheter hole having an inclined trailing edge
JP2009273609A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 弁付きカテーテル
US20100069818A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Smouse Harry R Self-Stripping Hemodialysis Catheter
US20100076404A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Lawrence Scott Ring Subarachnoid catheters configured to facilitate circulatory fluid flow
US9005154B2 (en) 2008-09-26 2015-04-14 Covidien Lp Valved hemodialysis catheter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197238A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Nikkiso Co Ltd 体外循環回路用のチューブ
US6409700B1 (en) * 1999-03-22 2002-06-25 Cfd Research Corporation Double lumen catheter
JP2001340466A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Unitika Ltd ダブルルーメンカテーテル
WO2009131583A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Angiodynamics, Inc. Catheter with open faced beveled tip

Also Published As

Publication number Publication date
US8876752B2 (en) 2014-11-04
US20120245513A1 (en) 2012-09-27
EP2441482A1 (en) 2012-04-18
MX2011009939A (es) 2012-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240181206A1 (en) Catheter Assembly Including a Multi-Lumen Configuration
US9610422B2 (en) Catheter assembly
JP2012065861A (ja) 透析用カテーテル
US8496607B2 (en) Multi-lumen catheter
EP2564886B1 (en) Dialysis catheter
EP3071284B1 (en) Catheter assembly including a multi-lumen configuration
US7753868B2 (en) Multi-lumen catheter
JP2011502583A5 (ja)
JP4592374B2 (ja) トリプルルーメンカテーテル
JP2007521913A (ja) 透析カテーテル先端部
US20140221898A1 (en) Curved tip hemodialysis catheter
SE522726C2 (sv) Kärlkateter av multilumentyp och metod för tillverkning därav
US20120065569A1 (en) Double lumen catheter
JP4945174B2 (ja) 4ルーメンカテーテル
JP2001340466A (ja) ダブルルーメンカテーテル
JP5111767B2 (ja) トリプルルーメンカテーテル
JP2018198930A (ja) トリプルルーメンカテーテル
JP2016022192A (ja) カテーテル
JP4832011B2 (ja) トリプルルーメンカテーテル
EP4144395A1 (en) Quadruple-lumen catheter
US10709869B2 (en) Recirculation minimizing catheter
JP2025017553A (ja) ダイレータ
HK1113660A (en) Triple lumen catheter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210