JP2012075818A - Washing machine - Google Patents
Washing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012075818A JP2012075818A JP2010226514A JP2010226514A JP2012075818A JP 2012075818 A JP2012075818 A JP 2012075818A JP 2010226514 A JP2010226514 A JP 2010226514A JP 2010226514 A JP2010226514 A JP 2010226514A JP 2012075818 A JP2012075818 A JP 2012075818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- temperature
- heater
- air passage
- drying heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
Abstract
【課題】温水を利用して洗濯するものにおいて、循環風路内の乾燥用ヒータなどの電気部品の電気絶縁性の低下を防止する。
【解決手段】本実施形態の洗濯機は、水槽内で温水を利用して洗濯を行うものにおいて、入口および出口が水槽に接続された循環風路と、この循環風路中に設けられ前記水槽内の空気を前記循環風路を通して循環させる送風機と、前記循環風路中に設けられ当該循環風路内の空気を加熱する乾燥用ヒータと、前記送風機および前記乾燥用ヒータを制御する制御手段と、を備える。制御手段は、温水の使用時に乾燥用ヒータを通電して発熱させる。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent a decrease in electrical insulation of an electrical component such as a drying heater in a circulation air passage when washing using warm water.
A washing machine according to an embodiment performs washing using hot water in a water tank. A circulation air passage having an inlet and an outlet connected to the water tank, and the water tank provided in the circulation air passage. A blower that circulates the air in the circulation air passage, a drying heater that is provided in the circulation air passage and heats the air in the circulation air passage, and a control means that controls the blower and the drying heater. . The control means generates heat by energizing the drying heater when hot water is used.
[Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は洗濯機に関する。 Embodiments described herein relate generally to a washing machine.
従来、洗濯機、例えばドラム式の洗濯機においては、温水を利用して洗濯することができるとともに、洗濯から乾燥までできるものが公知である。このものでは、回転ドラムを収容する水槽内の底部に設けられた温水用ヒータと、入口および出口が前記水槽に接続された循環風路と、この循環風路中に設けられた除湿器(熱交換器)、送風機および乾燥用ヒータを備えていて、水槽内の水を前記温水用ヒータで加熱して温水とし、その温水を利用して洗濯を行い、また、乾燥用ヒータで加熱した温風を水槽内に供給して洗濯物を加熱するとともに、その洗濯物から奪った湿気を除湿器において除湿することを繰り返すことで乾燥を行うようにしている。温水を利用して洗濯を行うことで、洗浄効果の向上を期待できる。 2. Description of the Related Art Conventionally, washing machines such as drum-type washing machines are known that can be washed using warm water and can be washed to dried. In this apparatus, a heater for hot water provided at the bottom of a water tank that accommodates the rotating drum, a circulation air passage whose inlet and outlet are connected to the water tank, and a dehumidifier (heat) provided in the circulation air passage. Exchanger), a blower, and a heater for drying, and the water in the water tank is heated by the heater for warm water to make warm water, washing is performed using the warm water, and warm air heated by the heater for drying is used. Is supplied into the water tank to heat the laundry, and drying is performed by repeatedly dehumidifying the moisture taken away from the laundry in a dehumidifier. The washing effect can be improved by washing with warm water.
しかしながら、従来構成のものにおいては、温水を利用して洗濯する際に、水槽内に発生する水蒸気が循環風路内にも侵入して循環風路内の湿度も上昇し、循環風路内において結露が発生しやすい。特に、循環風路内の乾燥用ヒータなどの電気部品に結露することが長期間繰り返されると、電気部品の電気絶縁性が著しく低下し、絶縁不良が発生するおそれがある。 However, in the conventional configuration, when washing is performed using hot water, the water vapor generated in the water tank also enters the circulation air passage and the humidity in the circulation air passage rises. Condensation is likely to occur. In particular, if dew condensation is repeated over a long period of time on electrical components such as a drying heater in the circulation air passage, the electrical insulation of the electrical components is significantly reduced, and insulation failure may occur.
そこで、温水を利用して洗濯するものにおいて、循環風路内の乾燥用ヒータなどの電気部品の電気絶縁性の低下を防止できる洗濯機を提供する。 In view of the above, a washing machine capable of preventing a decrease in electrical insulation properties of electrical components such as a drying heater in a circulation air passage is provided for washing using hot water.
本実施形態の洗濯機は、水槽内で温水を利用して洗濯を行うものにおいて、入口および出口が水槽に接続された循環風路と、この循環風路中に設けられ前記水槽内の空気を前記循環風路を通して循環させる送風機と、前記循環風路中に設けられ当該循環風路内の空気を加熱する乾燥用ヒータと、前記送風機および前記乾燥用ヒータを制御する制御手段と、を備える。制御手段は、温水の使用時に乾燥用ヒータを通電して発熱させる。 In the washing machine of this embodiment, washing is performed using hot water in a water tank, and a circulation air passage having an inlet and an outlet connected to the water tank, and air in the water tank provided in the circulation air passage. A blower that circulates through the circulation air passage, a drying heater that is provided in the circulation air passage and heats the air in the circulation air passage, and a control unit that controls the blower and the drying heater. The control means generates heat by energizing the drying heater when hot water is used.
以下、複数の実施形態による洗濯機(洗濯乾燥機)を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1〜図6を参照して説明する。ドラム式洗濯機(ドラム式洗濯乾燥機)の全体の外観を示す図2において、外箱1はほぼ矩形箱状をなし、底部に台板2が設けられている。外箱1の前面部1aは前下がりの傾斜状をなしていて、そのほぼ中央部に円形の開口部からなる洗濯物出入口3が形成されている。前面部1aには、扉4がヒンジ5を介して横方向に回動可能に設けられていて、その扉4により洗濯物出入口3が開閉されるようになっている。前面部1aにおいて、洗濯物出入口3の上方に位置させて操作パネル6が設けられ、左上部に引出し式の洗剤投入ケース7が設けられている。
Hereinafter, washing machines (washing and drying machines) according to a plurality of embodiments will be described with reference to the drawings. In addition, in each embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same component, and description is abbreviate | omitted.
(First embodiment)
A first embodiment will be described with reference to FIGS. In FIG. 2 showing the overall appearance of the drum type washing machine (drum type washing and drying machine), the outer box 1 has a substantially rectangular box shape, and a
外箱1内には、図3に示すように後面が閉塞されたほぼ円筒状をなす水槽8が配設されている。この水槽8は、軸方向が前後方向の横軸状態で、かつ後下がりにやや傾斜した状態で、台板2上に弾性支持機構9を介して弾性的に支持されている。この水槽8の前面の開口部は、前記洗濯物出入口3に連通している。水槽8は、詳細には示されていないが、前部の上面8aに吹出し口10を有するとともに、後部の背面8bの上部に吹込み口11を有している。
As shown in FIG. 3, a substantially
水槽8内には、回転槽であるドラム14(図2参照)が回転可能に配設されている。このドラム14は、詳細には示されていないが、水槽8と同様に後面が閉塞された円筒状をなし、その軸方向が前後方向の横軸状態で、かつ後下がりにやや傾斜した状態で、水槽8内に配設されている。ドラム14の周壁部には、通水及び通風が可能な孔15が多数形成されている。ドラム14の周壁部の内部には、バッフル16が複数(図2には1個のみ示す)設けられている。ドラム14の前面開口部も前記洗濯物出入口3に連通していて、ドラム14は、洗濯物出入口3から投入される洗濯物(図示せず)を収容する。
In the
ドラム14は、水槽8の背面8bに設けられた、駆動手段としてのモータ17により回転駆動されるようになっている。このような構成のドラム14は、洗いの際には洗濯槽として、脱水の際には脱水槽として、さらに乾燥の際には乾燥槽として機能する。モータ17は、例えばアウターロータ形のDCブラシレスモータにより構成されている。水槽8内の底部には、温水用ヒータ18(図5参照)が設けられている。この温水用ヒータ18は、例えばシーズヒータから構成されていて、洗濯物を温水で洗うコースを行う際に通電されて水槽8内の水を加熱する。
The
水槽8の外部には、乾燥用の循環風路20が設けられている。この循環風路20は入口と出口を有していて、その入口が水槽8の前記吹出し口10に接続され、出口が水槽8の前記吸込み口11に接続されている。なお、図3中に示す点線矢印は、乾燥運転時に乾燥風が循環風路20を流れる方向を示しており、循環風路20の構成については、その流れに沿って説明する。
A
まず、水槽8の前部の上部には、排気ダクト21が設けられている。この排気ダクト21の一端部が水槽8の吹出し口10に接続されており、当該排気ダクト21の一端部が循環風路20の入口を構成している。排気ダクト21の後部側の他端部には、フィルタダクト22が接続されている。このフィルタダクト22は、上面が開口した矩形容器状のフィルタケース22aと、このフィルタケース22aから後方へ向けて延ばされたダクト部22bとから構成されていて、フィルタケース22aの前部が排気ダクト21の他端部に接続されている。フィルタケース22aには、図示しないリントフィルタを有するリントフィルタユニット23(図2参照)が、上面開口部を通して着脱可能に装着されるようになっている。
First, an
ダクト部22bの後端部には、水槽8の背部において垂下状態に設けられた垂下ダクト24が接続されている。その垂下ダクト24の下端部には、上方へ折り返すように上方へ延びる熱交換ダクト25が接続されている。熱交換ダクト25には、散水部26が設けられている。散水部26の一端部は、給水弁27(図5参照)に接続されている。この場合、熱交換ダクト25内を点線矢印で示す方向に流れる乾燥風に対して、散水部26から注水されることで、乾燥風が冷却され、当該乾燥風に含まれる水分が結露して除湿される構成となっていて、熱交換ダクト25は水冷除湿タイプの熱交換器(除湿器)として機能する。熱交換ダクト25の下端部には排水管28が設けられていて、この排水管28には、図示しない排水ホースが接続される。
A hanging duct 24 provided in a suspended state at the back of the
水槽8の上面部には、乾燥風発生ユニット30が設けられている。この乾燥風発生ユニット30は、図4にも示すように、送風機31と加熱装置32とを備えている。このうち送風機31は、ファンケーシング33と、このファンケーシング33内に設けられた図示しないファンと、このファンを回転させるファンモータ34とから構成されている。ファンケーシング33の吸気口が、前記熱交換ダクト25の上端部に接続されている。加熱装置32は、ヒータケース35と、このヒータケース35内に配設された乾燥用ヒータ36とを備えていて、ヒータケース35の入口が、ファンケーシング33の吐出口に接続されている。ヒータケース35の出口は、給気ダクト37および、水槽8の背面8bに設けられたカバー部材38を介して前記吸込み口11に接続されている。カバー部材38は、水槽8の吸込み口11に接続されていて、循環風路20の出口を構成している。乾燥用ヒータ36は、この場合、PTCヒータにより構成されている。
A dry
循環風路20には、複数の温度センサが設けられている。具体的には、熱交換ダクト25の下部には、熱交換器入口用温度センサ40が設けられ、熱交換ダクト25の上部には、熱交換器出口用温度センサ41が設けられ、温風発生ユニット30の出口となるヒータケース35の出口付近には、温風吹出口用温度センサ42が設けられている。また、水槽8内の底部には、水槽8内の水温を検知するための水温センサ43が設けられている。さらに、外箱1内において、台板2の上部付近には、外気温センサ44が設けられている。これら熱交換器入口用温度センサ40、熱交換器出口用温度センサ41、温風吹出口用温度センサ42、水温センサ43、外気温センサ44は、この場合サーミスタにより構成されている。また、水槽8内の水位を検出するための水位センサ45(図5参照)も設けられている。
The
前記操作パネル6には、図2に示すように、電源入りスイッチ46a、電源切りスイッチ46b、表示部47のほか、各種の操作部48が設けられている。操作部48は、洗濯物を温水で洗うコースを含むコースを設定するコース設定手段を構成する。操作パネル6の裏側には、制御手段を構成する制御装置50(図5参照)が設けられている。この制御装置50は、例えばマイクロコンピュータを主体に構成されていて、洗濯機全体の制御を行う。
As shown in FIG. 2, the
図5には、本実施形態における洗濯機において、制御装置50を中心とした概略的な電気的構成のブロック図が示されている。制御装置50には、電源入りスイッチ46a、電源切りスイッチ46b、各種の操作部48、熱交換器入口用温度センサ40、熱交換器出口用温度センサ41、温風吹出口用温度センサ42、水温センサ43、外気温センサ44、水位センサ45などからの信号が入力される。制御装置50は、これらの信号と、予め備えた制御プログラムに基づき、表示部47、給水弁27、水槽8内の水を排出するための排水弁51、ドラム14回転用のモータ17、送風機31のファンモータ34、乾燥用ヒータ36、温水用ヒータ18などを制御する機能を有している。
FIG. 5 shows a block diagram of a schematic electrical configuration centering on the
次に上記構成の作用を説明する。ユーザが、洗濯物(図示せず)を、洗濯物出入口3を通してドラム14内に収容した状態で、操作部48を操作して、例えば温水を利用して洗濯を行うコースを設定したとする。温水を利用したコースとしては、例えば、温度が30℃、60℃、90℃の3段階の選択が可能である。温水を利用したコースは、洗浄効果の向上を期待できる。また、特に90℃のコースは、除菌も期待できる。ここでは、例えば水温が60℃の温水を利用したコースを選択したとする。
Next, the operation of the above configuration will be described. It is assumed that the user operates the
ユーザが操作部48を操作して洗濯運転をスタートさせると、制御装置50は、まずドラム14内に収容された洗濯物重量を検知する。洗濯物重量の検知は、この場合、モータ17によりドラム14を回転させ、その際のモータ17に流れる電流を、図示しないカレントトランスにより検出することに基づき検出する。制御装置50は、検出した洗濯物重量に応じて洗剤量、洗い時の水位などを設定し、そのうちの洗剤量を表示部47に表示する。ユーザは、その表示部47に表示された分量の洗剤を洗剤投入ケース7に投入する。この後、制御装置50は、給水弁27を開放することで、給水弁27に接続された水道の水を、洗剤投入ケース7を通して水槽8内に供給する。これに伴い、洗剤投入ケース7に投入された洗剤も、水とともに水槽8内に供給される。水槽8内の水位は、水位センサ45により検出され、その検出信号も制御装置50に出力される。
When the user operates the
制御装置50は、水槽8内の水位が設定水位に達したと判断すると、給水弁27を閉鎖して給水を停止する。この後、制御装置50は、図1に示すように、撹拌動作を開始するとともに、温水用ヒータ18を通電して発熱させる。撹拌動作は、モータ17によりドラム14を低速度(例えば40〜60rpm)で正逆回転させることで洗濯物を撹拌する。これにより洗濯物が洗われる。また、温水用ヒータ18を通電して発熱させることで、水槽8内の水が加熱され、次第に温度上昇し、温水となる。従って、ドラム14内の洗濯物は、温水を利用して洗われるようになる。この温水洗いのとき、水槽8の外部に接続された循環風路20内も水槽8内と連通状態にあるから、水槽8内の水蒸気が循環風路20内にも侵入し、当該循環風路20内の湿度も上昇するようになる。水槽8内の水温は、水温センサ43により検出され、その検出信号(検知温度)も制御装置50に出力される。
When determining that the water level in the
そして、水温センサ43の検知温度が、予め設定されたしきい値、例えば45℃に達すると、制御装置50は、乾燥用ヒータ36を通電して発熱させる。これにより、乾燥用ヒータ36および当該乾燥用ヒータ36周辺での温度が上昇し、結露の発生を防止することができる。水温センサ43の検知温度が、温水の設定温度である、この場合60℃に達したら、制御装置50は、乾燥用ヒータ36は通電したままの状態で、温水用ヒータ18を断電する。制御装置50は、温水による撹拌動作を継続し、所定の撹拌時間が経過したら、ドラム14の回転を停止させて撹拌動作を終了するとともに、乾燥用ヒータ36を断電する。この後、制御装置50は、排水弁51を開放させて、水槽8内の水(温水)を機外へ排出させる排水動作を行う。以上により、温水洗い行程が終了する。
When the temperature detected by the
なお、ユーザが、水温が90℃の温水を利用したコースを選択し、制御装置50がこれを実行する場合も、制御装置50は、水温センサ43の検知温度が、前記しきい値の45℃を超えた場合に、乾燥用ヒータ36を通電して発熱させることで結露の発生を防止する。また、ユーザが、水温が30℃の温水を利用したコースを選択し、制御装置50がこれを実行する場合は、水温センサ43の検知温度は前記しきい値の45℃を超えることがないので、制御装置50は、循環風路20での結露の発生はないとして、乾燥用ヒータ36の通電は行わない。
Even when the user selects a course using hot water having a water temperature of 90 ° C. and the
制御装置50は、この温水洗い行程が終了したら、中間脱水、すすぎ行程、最終脱水を行うことで、洗濯運転が終了する。中間脱水は、ドラム14を一方向に高速回転(例えば1300rpm)させることで、洗濯物を遠心脱水する。すすぎ行程は、水槽8内に水道水を供給するとともに、ドラム14を低速度で正逆回転させることで、すすぎを行う。最終脱水は、中間脱水と同様に、ドラム14を一方向に高速回転(例えば1300rpm)させることで、洗濯物を遠心脱水する。以上により、温水を利用したコースの洗濯運転が終了する。
When this warm water washing process is completed, the
なお、乾燥運転まで行う場合には、制御装置50は、ドラム14を低速度で正逆回転させて洗濯物をほぐしながら、乾燥風発生ユニット30における送風機31と加熱装置32を駆動させる。具体的には、送風機31におけるファンモータ34によりファンを回転駆動するとともに、加熱装置32の乾燥用ヒータ36を通電して発熱させる。これにより、送風機31の送風作用により、乾燥用ヒータ36で加熱された空気が乾燥風となって吹込み口11から水槽8内、ひいてはドラム14内に供給される。ドラム14内に供給された乾燥風は、洗濯物を加熱するとともに洗濯物の湿気を奪い、吹出し口10から循環風路20の排気ダクト21側へ排出される。排気ダクト21側へ排出された乾燥風は、フィルタダクト22、垂下ダクト24、熱交換ダクト25を順に通り、送風機31のファンケーシング33内に吸い込まれるように流れる(図3の点線矢印参照)。
In addition, when performing to drying operation, the
このとき、乾燥風がフィルタダクト22を通る過程で、その乾燥風に含まれたリント(糸くず)がリントフィルタにて捕獲除去される。また、乾燥風が熱交換ダクト25を通る際に、その乾燥風が散水部26からの注水により冷却され、乾燥風に含まれた湿気が除去される。湿気が除去された乾燥風は、ファンケーシング33、ヒータケース35を通り、再び乾燥用ヒータ36により加熱され、その加熱された乾燥風が水槽8内に供給されることを繰り返す。これにより、ドラム14内の洗濯物が乾燥される。
At this time, the lint contained in the dry air is captured and removed by the lint filter as the dry air passes through the
上記した第1実施形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。
制御装置50は、温水を利用した温水洗いの際に、循環風路20内の乾燥用ヒータ36を通電して発熱させる構成とした。これにより、温水洗いに伴い水槽8内に発生した水蒸気が循環風路20内に侵入して当該循環風路20内の湿度が上昇しても、電気部品である乾燥用ヒータ36およびその周辺に結露が発生することを防止することができ、乾燥用ヒータ36の電気絶縁性が低下して絶縁不良が発生することを未然に防止することが可能となる。
According to the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
The
水槽8内の水の温度を検知する水温センサ43を備え、制御装置50は、その水温センサ43の検知温度が、しきい値であるこの場合45℃を超えたと判断したときに、乾燥用ヒータ36を通電して発熱させるようにした。これにより、乾燥用ヒータ36の通電が必要なときに(結露が発生し易くなったときに)、乾燥用ヒータ36を通電して当該乾燥用ヒータ36およびその周辺に結露が発生することを防止し、それ以外では乾燥用ヒータ36を断電しておくことで、無駄な電力の消費を抑えることが可能になる。
A
乾燥用ヒータ36としてはPTCヒータを用いている。PTCヒータは、図6に示すように、温度が高くなると、抵抗が大きくなり、使用電流が減少する特性があり、結露が発生する可能性がある行程中は絶えず通電状態を維持して、結露の発生を防止することができる。また、同特性により、PTCヒータの発熱中は細かなオン―オフ制御が不要で、制御が容易となる利点がある。
A PTC heater is used as the drying
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、温水を利用した洗い運転を行う際に、循環風路20内での結露の発生を防止するために乾燥用ヒータ36を通電する条件が第1実施形態とは異なっている。すなわち、制御装置50は、操作部48により設定される温水を利用したコースのうち、設定温度が、循環風路20内に結露が発生する可能性が高い温度である、60℃と90℃のコースが選択された場合に、乾燥用ヒータ36を通電して発熱させるようにし、設定温度が、循環風路20内に結露が発生する可能性が低い温度である30℃のコースの場合には、乾燥用ヒータ36は通電しない。この場合、乾燥用ヒータ36の通電を開始するタイミングは、撹拌動作の開始と同時に通電してもよいし、撹拌動作を開始してから所定時間経過後に通電するようにしてもよいし、水温が、しきい値の45℃を超えたときに通電するようにしてもよい。
このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
(Second Embodiment)
A second embodiment will be described. In the second embodiment, the condition for energizing the drying
In such a second embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment can be obtained.
(第3実施形態)
第3実施形態について、図7を参照して説明する。温水を利用したコースを実行する場合において、制御装置50は、温水用ヒータ18と乾燥用ヒータ36をともに通電する場合に、同時通電を避け、交互に通電するように制御する。
これにより、使用電力量が一時に集中して高くなることを防止しながら、循環風路20内で乾燥用ヒータ36およびその周辺に結露が発生することを防止することができる。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described with reference to FIG. When executing a course using warm water, the
Thereby, it is possible to prevent condensation from occurring in the drying
(第4実施形態)
第4実施形態について、図8および図9を参照して説明する。図8は、温度と飽和水蒸気圧との関係を示したものである。図8の縦軸は、飽和水蒸気圧であるが、飽和水蒸気量と読み替えることができる。ただし、数値および単位は異なる。この図8からもわかるように、温度により、空気中に含むことができる水分量が異なるため、水槽8内の水温が同じでも、接触する部品(例えば乾燥用ヒータ36)の温度によって、発生する水分量が異なる。洗濯機においては、外気温と洗濯機内の部品(例えば乾燥用ヒータ36)の温度は、連続使用中でなければ、同じと考えられる。このため、外気温が低いほど、温水利用時に部品(乾燥用ヒータ36)に結露するリスクが上昇することになる。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows the relationship between temperature and saturated water vapor pressure. The vertical axis in FIG. 8 represents the saturated water vapor pressure, which can be read as the saturated water vapor amount. However, numerical values and units are different. As can be seen from FIG. 8, the amount of moisture that can be contained in the air varies depending on the temperature, and therefore, even if the water temperature in the
本実施形態においては、温水を利用して洗濯を行う場合に、外気温が所定温度、例えば30℃以上の場合は、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値を45℃に設定し、外気温が30℃未満の場合、前記しきい値を下げるようにする。
In this embodiment, when washing is performed using hot water, if the outside air temperature is a predetermined temperature, for example, 30 ° C. or higher, the threshold value for energizing the drying
例えば、外気温が30℃のとき、水槽8内の水温が45℃になったときに乾燥用ヒータ36を通電する制御をする場合、水槽8内は湿度が100%であると仮定すると、温度が30℃の部品において結露すると予想される水分量は、図8のA1となる。これに対して、外気温が低い、例えば0℃付近のときにおいて、水槽8内の水温が45℃になったときに乾燥用ヒータ36を通電する制御にすると、温度が0℃付近の部品において結露すると予想される水分量は、図8のB1となり、A1よりかなり多くなってしまう(B1>A1)。温度が0℃付近の部品において結露すると予想される水分量B2を前記A1とほぼ同じにするには、乾燥用ヒータ36を通電する温度は40℃付近となる。
For example, when the outside air temperature is 30 ° C. and the temperature of the water in the
そこで、本実施形態においては、外気温(外気温センサ44の検出温度)が30℃以上の場合には、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値は45℃とし、外気温が0℃未満の場合には、そのしきい値を40℃に変更し、そして、外気温が0℃〜30℃(0℃以上、30℃未満)の範囲では、しきい値を40℃〜45℃の間で、外気温に比例するように変化させるようにする。
Therefore, in this embodiment, when the outside air temperature (the temperature detected by the outside air temperature sensor 44) is 30 ° C. or higher, the threshold value for energizing the drying
図9には、制御装置50が行う、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値の設定処理を示している。このしきい値設定処理について説明する。制御装置50は、まず、外気温センサ44が検出した検出温度(外気温)が30℃以上か否かを判断し(ステップS11)、30℃以上である場合には、「YES」に従ってステップS12へ移行し、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値を45℃に設定し、メインルーチンへ戻る。外気温センサ44が検出した検出温度(外気温)が30℃未満である場合には、ステップS11で「NO」に従ってステップS13へ移行し、検出した外気温が0℃未満であるか否かを判断し、0℃未満であると判断された場合には、「YES」に従ってステップS14へ移行し、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値を40℃に設定し、メインルーチンへ戻る。
FIG. 9 shows a threshold value setting process for energizing the drying
外気温センサ44が検出した検出温度(外気温)が0℃〜30℃(0℃以上、30℃未満)の範囲内である場合には、ステップS15へ移行し、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値を、40℃〜45℃の間で、外気温に比例するように設定し、この後メインルーチンへ戻る。
When the detected temperature (outside air temperature) detected by the outside
このような実施形態によれば、外気温に応じて、乾燥用ヒータ36を通電するしきい値を変えるようにしたので、特に外気温が低い場合でも乾燥用ヒータ36およびこれの周辺に結露が発生することを、一層効果的に防止することが可能になる。
According to such an embodiment, the threshold value for energizing the drying
(その他の実施形態)
温水を利用して洗濯を行う場合において、循環風路20内の複数の温度センサ(熱交換器入口用温度センサ40、熱交換器出口用温度センサ41、温風吹出口用温度センサ42)や、水温センサ43、外気温センサ44の各検知温度の情報に基づき、乾燥用ヒータ36の通電を制御することも可能である。例えば、温水を利用して洗濯を行う場合にあって、給水前の状態において、外気温センサ44は低い検知温度であっても、その他の熱交換器入口用温度センサ40、熱交換器出口用温度センサ41、温風吹出口用温度センサ42や、水温センサ43の検知温度が比較的高い場合には、温水を利用した洗濯運転を連続して行う場合であったり、直前に乾燥運転を行ったりした場合が考えられ、乾燥用ヒータ36やこれの周辺が温かく、結露の可能性が低いと判断できる場合には、乾燥用ヒータ36の通電のタイミングや通電のためのしきい値を変更することが可能となる。
(Other embodiments)
When washing is performed using hot water, a plurality of temperature sensors (heat exchanger
水槽8の軸が横軸のドラム式洗濯機(ドラム式洗濯乾燥機)に限られず、水槽の軸が上下方向に指向する縦軸形の洗濯機(洗濯乾燥機)にも適用できる。
温水用ヒータ18は必ずしも必要ではなく、例えば、風呂の残り湯の温水を給水ポンプなどで水槽8内に供給したり、あるいは、温水器などで加熱された温水を水槽8内に供給したりし、その温水で洗濯を行うものにも適用することができる。
The present invention is not limited to a drum-type washing machine (drum-type washing / drying machine) whose axis of the
The
図面中、1は外箱、8は水槽、14はドラム、18は温水用ヒータ、20は循環風路、21は排気ダクト(入口)、30は乾燥風発生ユニット、31は送風機、32は加熱装置、36は乾燥用ヒータ、38はカバー部材(出口)、43は水温センサ、44は外気温センサ、48は操作部(コース設定手段)、50は制御装置(制御手段)を示す。 In the drawings, 1 is an outer box, 8 is a water tank, 14 is a drum, 18 is a heater for hot water, 20 is a circulation air passage, 21 is an exhaust duct (inlet), 30 is a dry air generating unit, 31 is a blower, and 32 is heating. Device, 36 is a drying heater, 38 is a cover member (exit), 43 is a water temperature sensor, 44 is an outside air temperature sensor, 48 is an operation unit (course setting means), and 50 is a control device (control means).
Claims (5)
入口および出口が前記水槽に接続された循環風路と、
この循環風路中に設けられ前記水槽内の空気を前記循環風路を通して循環させる送風機と、
前記循環風路中に設けられ当該循環風路内の空気を加熱する乾燥用ヒータと、
前記送風機および前記乾燥用ヒータを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、温水の使用時に前記乾燥用ヒータを通電して発熱させることを特徴とする洗濯機。 In a washing machine that performs washing using hot water in the aquarium,
A circulation air passage whose inlet and outlet are connected to the water tank;
A blower provided in the circulation air passage to circulate the air in the water tank through the circulation air passage;
A drying heater provided in the circulation air passage for heating air in the circulation air passage;
Control means for controlling the blower and the drying heater,
The washing machine according to claim 1, wherein the control means generates heat by energizing the drying heater when hot water is used.
前記制御手段は、前記水温センサの検知温度がしきい値を超えていると判断した場合に前記乾燥用ヒータを通電して発熱させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。 It has a water temperature sensor that detects the temperature of hot water,
2. The washing machine according to claim 1, wherein, when it is determined that the temperature detected by the water temperature sensor exceeds a threshold value, the control unit energizes the drying heater to generate heat.
前記制御手段は、前記コース設定手段により所定温度以上の温度の温水を利用するコースが設定された場合に前記乾燥用ヒータを通電して発熱させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。 A course setting means for setting a course including a course using hot water is provided.
2. The washing machine according to claim 1, wherein when the course that uses hot water having a temperature equal to or higher than a predetermined temperature is set by the course setting unit, the control unit causes the drying heater to energize to generate heat.
前記制御手段は、前記外気温センサの検知温度が所定温度未満の場合、前記乾燥用ヒータを通電する前記しきい値を下げることを特徴とする請求項2記載の洗濯機。 It has an outside air temperature sensor that detects outside air temperature,
The washing machine according to claim 2, wherein the control means lowers the threshold value for energizing the drying heater when the temperature detected by the outside air temperature sensor is lower than a predetermined temperature.
前記制御手段は、前記温水用ヒータと前記乾燥用ヒータをともに通電する場合に、同時通電を避け、交互に通電することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗濯機。 A heater for hot water for heating the water in the water tank,
The washing machine according to any one of claims 1 to 4, wherein when the hot water heater and the drying heater are energized, the control means avoids simultaneous energization and energizes alternately. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010226514A JP2012075818A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Washing machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010226514A JP2012075818A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Washing machine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012075818A true JP2012075818A (en) | 2012-04-19 |
Family
ID=46236749
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010226514A Pending JP2012075818A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Washing machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012075818A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016055000A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Drum-type washing machine |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226514A patent/JP2012075818A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016055000A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Drum-type washing machine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2857576B1 (en) | Drying apparatus and method of controlling the drying apparatus | |
| KR101455774B1 (en) | Dryer and method of controlling cleaning operation thereof | |
| KR100867122B1 (en) | Washing machine and control method | |
| KR20150081602A (en) | Washing machine with drying apparatus and method to control thereof | |
| EP3034669B1 (en) | Washing machine having drying function and method for controlling the same | |
| JP2008110135A (en) | Washing machine | |
| EP2634301A1 (en) | Household laundry washing and drying machine with a condensing device | |
| JP6702699B2 (en) | Washing machine | |
| JP2011010710A (en) | Clothes dryer and clothes washer/dryer | |
| JP2014050518A (en) | Washing machine | |
| JP2020081347A (en) | Washing machine | |
| JP2012075818A (en) | Washing machine | |
| JP4615500B2 (en) | Washing and drying machine | |
| JP2005137503A (en) | Clothes dryer | |
| JP2019130196A (en) | Washing and drying machine | |
| JP2003144791A (en) | Washing and drying machine | |
| CN100510229C (en) | Drum washing machine | |
| JP5597373B2 (en) | Clothes dryer | |
| JP5081781B2 (en) | Washing and drying machine | |
| JP2005253584A (en) | Washing and drying machine | |
| JP2013090811A (en) | Washing machine | |
| KR101055740B1 (en) | Laundry apparatus and washing method using the same | |
| JP2018094110A (en) | Washing and drying machine | |
| JP2004344238A (en) | Clothes dryer | |
| JP4442367B2 (en) | Clothes dryer |