[go: up one dir, main page]

JP2012078578A - Electronic apparatus, content reproduction method and program - Google Patents

Electronic apparatus, content reproduction method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012078578A
JP2012078578A JP2010223989A JP2010223989A JP2012078578A JP 2012078578 A JP2012078578 A JP 2012078578A JP 2010223989 A JP2010223989 A JP 2010223989A JP 2010223989 A JP2010223989 A JP 2010223989A JP 2012078578 A JP2012078578 A JP 2012078578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
content
signal processing
acoustic signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010223989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kuroda
淳 黒田
Motoyoshi Komoda
元喜 菰田
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Yukio Murata
行雄 村田
Yuichiro Kishinami
雄一郎 岸波
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2010223989A priority Critical patent/JP2012078578A/en
Publication of JP2012078578A publication Critical patent/JP2012078578A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for applying a sound signal processing easy and appropriate for sound contents.SOLUTION: The electronic apparatus includes a process determining part, processing part, and output part. The process determining part captures content information from the header of sound contents and, based on the content information, determines a sound signal processing to be performed for the sound contents. The processing part performs the determined sound signal processing for the sound contents. The output part outputs the sound contents subjected to the sound signal processing.

Description

本発明は、電子機器によって音声や音楽のコンテンツを再生する技術に関する。   The present invention relates to a technology for playing back audio and music content using an electronic device.

携帯電話機など多くの小型電子機器は音出力機能を有している。例えば、小型電子機器にはスピーカやイヤーピーススピーカ(レシーバ)から音声を出力するものがある。また、小型電子機器には外部出力端子から外部ヘッドフォンや外部スピーカにデジタルあるいはアナログの音楽や音声の信号を出力できるものがある。また、小型電子機器には、Bluetoothなどの無線通信により外部ヘッドフォンや外部スピーカに音楽や音声の信号を送出できるものがある。   Many small electronic devices such as mobile phones have a sound output function. For example, some small electronic devices output sound from a speaker or earpiece speaker (receiver). Some small electronic devices can output digital or analog music or audio signals from an external output terminal to external headphones or external speakers. Some small electronic devices can send music and audio signals to external headphones and external speakers by wireless communication such as Bluetooth.

これらの電子機器には更に音質を好みに合わせて調整したり、音響特性を補正したりできるものがある。例えば、音楽出力の周波数特性、ダイナミックレンジ、リバーブを調整することが可能な電子機器がある。これによりユーザが音源の種類や音楽のジャンルに合った音質や音響特性で音楽を聴くことができる。音源種類として、音声、音楽、環境音などがある。音楽ジャンルとして、クラシック、ポップス、ロックなどがある。サラウンド、リバーブ、コーラスなど空間系あるいはモジュレーション系と呼ばれる音響特性は広がり感や残響感を中心として、コンプレッサ/リミッタ、イコライザ、ボリュームの設定によって実現される。   Some of these electronic devices can further adjust the sound quality according to their preference and correct the acoustic characteristics. For example, there are electronic devices that can adjust the frequency characteristics, dynamic range, and reverb of music output. As a result, the user can listen to music with sound quality and acoustic characteristics suitable for the type of sound source and the genre of music. Sound source types include voice, music, and environmental sound. Music genres include classical music, pop music and rock music. The acoustic characteristics called spatial system or modulation system such as surround, reverb, and chorus are realized by setting the compressor / limiter, equalizer, and volume, centering on the sense of spread and reverberation.

これらの音響信号処理は、ユーザが自分の好みでカスタマイズしたり、音源や音楽ジャンルに合わせて予め準備された項目を選択したりすることで適用される。   These acoustic signal processes are applied when the user customizes according to his / her preference or selects items prepared in advance according to the sound source and music genre.

また、音楽コンテンツに合わせて音楽出力を加工する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、歌唱音声信号に合わせてハーモニー音信号を生成する電子音楽装置が開示されている。この電子音楽装置は、歌唱タイプやジャンルに合ったタイプのハーモニー音を生成することができる。また、この電子音楽装置は、ハーモニー音に効果を付与することができる。   In addition, a technique for processing music output in accordance with music content has been proposed. For example, Patent Literature 1 discloses an electronic music device that generates a harmony sound signal in accordance with a singing voice signal. This electronic music apparatus can generate a harmony sound of a type suitable for the singing type or genre. In addition, this electronic music device can give an effect to the harmony sound.

特開2010−19942号公報JP 2010-19922 A

しかし、従来の電子機器では、音楽や音声のコンテンツを再生する際、ユーザが音響信号処理を設定あるいは選択しなければ、音源種類や音楽ジャンルに合った音響信号処理を音出力に反映させることができず、ユーザにそのような操作を強いるものであった。特に操作性が十分でない小型の電子機器のGUIでそのような煩雑な操作を強いられる場合があった。   However, in the conventional electronic device, when playing back music or audio content, if the user does not set or select the sound signal processing, the sound signal processing suitable for the sound source type and music genre can be reflected in the sound output. It was not possible to force the user to perform such an operation. In particular, such a complicated operation may be forced by a GUI of a small electronic device that is not sufficiently operable.

本発明の目的は、音コンテンツに容易に適切な音響信号処理を適用するための技術を提供することである。   An object of the present invention is to provide a technique for easily applying appropriate acoustic signal processing to sound content.

上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、
音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定する処理決定部と、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行う処理部と、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行う出力部と、を有している。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention includes:
A process determination unit that acquires content information from the header of the sound content and determines an acoustic signal process to be performed on the sound content based on the content information;
A processing unit for performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
An output unit that outputs the sound content that has been subjected to the acoustic signal processing.

本発明のコンテンツ再生方法は、
音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定し、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行い、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行うものである。
The content playback method of the present invention includes:
Obtaining content information from the header of the sound content, and determining an acoustic signal processing to be performed on the sound content based on the content information;
Performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
The sound content that has been subjected to the acoustic signal processing is output.

本発明のコンテンツ再生プログラムは、
音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定する手順と、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行う手順と、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行う手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
The content reproduction program of the present invention
A procedure of acquiring content information from the header of the sound content and determining acoustic signal processing to be performed on the sound content based on the content information;
Performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
A program for causing a computer to execute a procedure for outputting the sound content subjected to the acoustic signal processing.

本発明によれば、音コンテンツに容易に適切な音響信号処理を適用することができる。   According to the present invention, it is possible to easily apply appropriate acoustic signal processing to sound content.

本実施形態による電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the electronic device by this embodiment. 本実施例による電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the electronic device by a present Example. 音源種類および音楽ジャンルの分類を示す表である。It is a table | surface which shows the classification of a sound source type and a music genre. クラッシックに対する音響信号処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the acoustic signal process with respect to a classic. ロックに対する音響信号処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the acoustic signal process with respect to a lock | rock. 音源種類および音源種類詳細の分類を示す表である。It is a table | surface which shows the classification | category of a sound source type and a sound source type detail. 変形例の電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the electronic device of a modification.

本発明を基本的な実施形態について図面を参照して説明する。   The basic embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態による電子機器の構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態の電子機器10は、処理決定部11、処理部12、および出力部13を有している。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the electronic apparatus according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, the electronic apparatus 10 according to the present embodiment includes a processing determination unit 11, a processing unit 12, and an output unit 13.

処理決定部11は、音声や音楽のコンテンツに含まれているヘッダ情報から、そのコンテンツの音声や音楽の属性を示すコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報に基づき、そのコンテンツに対して行うべき音響信号処理と、そのコンテンツの出力ボジュームを決定する。   The process determining unit 11 acquires content information indicating the audio and music attributes of the content from the header information included in the audio and music content, and based on the content information, the sound to be performed on the content Determine the signal processing and output volume of the content.

コンテンツ情報には、人間音声、音楽、および環境音を含む音源種類を識別するための音源種類情報が含まれており、そのコンテンツが音楽のコンテンツであれば、更に音楽ジャンルを示すジャンル情報が含まれている。音響信号処理は、例えば、周波数特性、ダイナミックレンジ、リバーブを調整する処理であり、音源や音楽ジャンルに合わせて好ましい音質や音響で音を再生するための信号処理である。   The content information includes sound source type information for identifying a sound source type including human voice, music, and environmental sound. If the content is music content, genre information indicating a music genre is further included. It is. The acoustic signal processing is, for example, processing for adjusting frequency characteristics, dynamic range, and reverb, and is signal processing for reproducing sound with sound quality and sound suitable for a sound source and a music genre.

処理決定部11は、音源種類および音楽ジャンルのそれぞれと音響信号処理とを対応付けた情報を予め保持しており、コンテンツを再生するとき、音源種類情報に示された音源種類または更に音楽ジャンルに基づいて音響信号処理を決定する。   The process determining unit 11 holds information in which each of the sound source type and the music genre is associated with the sound signal processing in advance, and when the content is reproduced, the sound source type indicated by the sound source type information or further the music genre is displayed. Based on this, acoustic signal processing is determined.

処理部12は、処理決定部11で決定された音響信号処理をコンテンツに対して行う。処理部12の構成は特に限定されないが、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)などのプロセッサが所定の処理を実行することで実現される。   The processing unit 12 performs the acoustic signal processing determined by the processing determination unit 11 on the content. The configuration of the processing unit 12 is not particularly limited. For example, the processing unit 12 is realized by a processor such as a DSP (Digital Signal Processor), a CPU (Central Processing Unit), or an FPGA (Field-Programmable Gate Array) executing predetermined processing. .

出力部13は、処理部12で音響信号処理が行われたコンテンツの音声や音楽を、処理決定部11で決定された出力ボリュームで出力する。本実施形態のコンテンツはデジタルコンテンツなので、出力部13は、D/A(Digital to Analogue)変換器でコンテンツのデジタル信号をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号を増幅器で増幅して出力端子から出力する。あるいは、出力部13は、その増幅した信号によってスピーカから音を発生させてもよい。   The output unit 13 outputs the sound and music of the content subjected to the acoustic signal processing by the processing unit 12 in the output volume determined by the processing determination unit 11. Since the content of the present embodiment is digital content, the output unit 13 converts the digital signal of the content into an analog signal with a D / A (Digital to Analogue) converter, amplifies the analog signal with an amplifier, and outputs from the output terminal To do. Or the output part 13 may generate a sound from a speaker with the amplified signal.

以上説明したように、本実施形態によれば、音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報に基づき、その音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定するので、音コンテンツに容易に適切な音響信号処理を適用することができる。   As described above, according to the present embodiment, content information is acquired from the header of the sound content, and the sound signal processing to be performed on the sound content is determined based on the content information. Appropriate acoustic signal processing can be applied.

次に、本発明の具体的な実施例について説明する。   Next, specific examples of the present invention will be described.

本実施例では、音声や音楽のコンテンツのヘッダに音源の種類(音楽、音声、環境音など)、および音楽ジャンル(ロック、ポップス、クラッシックなど)に対する番号を規定し、その番号がコンテンツのヘッダ領域に格納される。   In this embodiment, the number of a sound source type (music, voice, environmental sound, etc.) and a music genre (rock, pops, classic, etc.) is defined in the header of audio or music content, and that number is the header area of the content Stored in

電子機器は、その番号を参照し、その番号に対応する音源種類および音楽ジャンルに合った音響信号処理を設定する。これにより、コンテンツに対して音源種類および音楽ジャンルに応じた音響信号処理を行うことができるので、音源や音楽に合った最適な視聴音をユーザに提供することができる。   The electronic device refers to the number and sets sound signal processing suitable for the sound source type and music genre corresponding to the number. As a result, the sound signal processing corresponding to the sound source type and the music genre can be performed on the content, so that it is possible to provide the user with the optimal viewing sound that matches the sound source and the music.

図2は、本実施例による電子機器の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、電子機器20は、音源部21、処理部22、処理決定部23、D/Aコンバータ24、アナログフィルタ25、オーディオアンプ26、アナログフィルタ27、スピーカ28、および情報格納部29を有している。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the electronic apparatus according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, the electronic device 20 includes a sound source unit 21, a processing unit 22, a processing determination unit 23, a D / A converter 24, an analog filter 25, an audio amplifier 26, an analog filter 27, a speaker 28, and an information storage unit 29. have.

音源部21は、SDカード、フラッシュメモリ、あるいはハードディスクなどの記録媒体からの音源のデジタルデータをローディングして出力する。   The sound source unit 21 loads and outputs sound source digital data from a recording medium such as an SD card, a flash memory, or a hard disk.

処理部22は、音源部21からのデジタルデータに対して、処理決定部23で決定された音響信号処理を(コンプレッサ/リミッタ、イコライザ、サラウンド、コーラス、リバーブ、ボリューム)を実行するプロセッサであり、DSP、CPU、FPGAなどに組み込まれたシステムにより実現される。各音響信号処理は、コンプレッサ/リミッタ、イコライザ、サラウンド、コーラス、リバーブ、ボリューム等の動作に使用するパラメータのセットとして表される。   The processing unit 22 is a processor that performs the acoustic signal processing (compressor / limiter, equalizer, surround, chorus, reverb, volume) determined by the processing determination unit 23 on the digital data from the sound source unit 21, This is realized by a system incorporated in a DSP, CPU, FPGA or the like. Each acoustic signal processing is represented as a set of parameters used for operations such as compressor / limiter, equalizer, surround, chorus, reverb, volume and the like.

情報格納部29は、音源情報および音楽ジャンルを示す各番号に対応した音響信号処理を示す情報を格納している。情報格納部29は、例えばフラッシュメモリやハードディスクなどのROMメモリと、そのROMデータをロードするRAMメモリを含む構成を備えている。   The information storage unit 29 stores information indicating sound signal processing corresponding to each number indicating sound source information and music genre. The information storage unit 29 has a configuration including a ROM memory such as a flash memory and a hard disk and a RAM memory for loading the ROM data.

処理決定部23は、情報格納部29に格納されている情報を参照することにより、コンテンツのヘッダに格納されている番号に対応する音響信号処理を決定する。   The process determination unit 23 determines the acoustic signal process corresponding to the number stored in the content header by referring to the information stored in the information storage unit 29.

D/Aコンバータ24は、デジタルデータをアナログデータに変換するD/Aコンバータであり、処理部22から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。なお、処理部22を構成するプロセッサとD/Aコンバータ24を一つのLSIチップもしくはLSIモジュールに実装することも可能である。   The D / A converter 24 is a D / A converter that converts digital data into analog data, and converts the digital signal output from the processing unit 22 into an analog signal. The processor and the D / A converter 24 constituting the processing unit 22 can be mounted on one LSI chip or LSI module.

アナログフィルタ25は、D/Aコンバータ24からのアナログ信号をフィルタリングするアナログフィルタであり、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、あるいはハイパスフィルタを構成する。   The analog filter 25 is an analog filter that filters an analog signal from the D / A converter 24, and constitutes a band-pass filter, a low-pass filter, or a high-pass filter.

オーディオアンプ26は、アナログフィルタ25でフィルタリングされたアナログ信号の電圧、電流、または電力を増幅するオーディオアンプであり、AB級プッシュプルアンプ、D級アンプなどである。   The audio amplifier 26 is an audio amplifier that amplifies the voltage, current, or power of the analog signal filtered by the analog filter 25, and is a class AB push-pull amplifier, a class D amplifier, or the like.

アナログフィルタ27は、オーディオアンプ26の出力をフィルタリングするアナログフィルタであり、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、あるいはハイパスフィルタを構成する。オーディオアンプ26がD級アンプなどデジタルアンプの場合にはアナログフィルタ27によってスイッチングキャリア信号成分を除去する。   The analog filter 27 is an analog filter that filters the output of the audio amplifier 26, and constitutes a bandpass filter, a lowpass filter, or a highpass filter. When the audio amplifier 26 is a digital amplifier such as a class D amplifier, the switching carrier signal component is removed by the analog filter 27.

スピーカ28は音を出力するスピーカであり、動電型、電磁型、圧電型、静電型など、どのような駆動方式であってもよい。   The speaker 28 is a speaker that outputs sound, and may be any driving system such as an electrodynamic type, an electromagnetic type, a piezoelectric type, and an electrostatic type.

図3は、音源種類および音楽ジャンルの分類を示す表である。ここでは音源種類および音楽ジャンルが一例として2byteの情報によって示されている。上位1バイトが音源種類を示し、下位1バイトが音楽ジャンルを示している。   FIG. 3 is a table showing the types of sound sources and music genres. Here, the sound source type and the music genre are indicated by information of 2 bytes as an example. The upper 1 byte indicates the sound source type, and the lower 1 byte indicates the music genre.

図3の表の左欄に音源種類が示され、中央欄に音楽ジャンルが示され、右欄に音源種類および音楽ジャンルに対応する番号(16進数値)が示されている。   The sound source type is shown in the left column of the table of FIG. 3, the music genre is shown in the center column, and the number (hexadecimal value) corresponding to the sound source type and the music genre is shown in the right column.

本例では、音源種類として音声、音楽、環境音があり、それぞれ01h、02h、03hの16進数値が付与されている。また、音楽に対して更に音楽ジャンルが規定されている。例えば、クラシックには01hという値が付与され、フュージョンには0Chという値が付与されている。また、音声と環境音については特に音楽ジャンルが規定されておらず、00hという値が付与されている。右欄には音源種類および音楽ジャンルを示す2byte(16進数値)が記載されている。   In this example, there are sound, music, and environmental sound as sound source types, and hexadecimal values of 01h, 02h, and 03h are given, respectively. Further, a music genre is defined for music. For example, a value of 01h is assigned to classic and a value of 0Ch is assigned to fusion. In addition, for the sound and the environmental sound, the music genre is not particularly defined, and a value of 00h is given. In the right column, 2 bytes (hexadecimal value) indicating a sound source type and a music genre are described.

なお、音源種類を特定しない番号(000h)や、分類や音楽ジャンルが規定されていない番号(図3に登場しない番号)が付与されたコンテンツは、デフォルトのパラメータで音響信号処理が行われる。   It should be noted that the audio signal processing is performed with default parameters for content to which a number that does not specify the sound source type (000h) or a number that does not specify a classification or a music genre (a number that does not appear in FIG. 3) is assigned.

コンテンツに応じたコンプレッサおよびリミッタの設定例について説明する。   An example of setting the compressor and limiter according to the content will be described.

図4は、クラッシックに対する音響信号処理の一例を説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of acoustic signal processing for a classic.

図4の上段にコンプレッサ/リミッタの設定が示され、下段にイコライザの設定が示されている。   The upper part of FIG. 4 shows compressor / limiter settings, and the lower part shows equalizer settings.

クラシックでは、瞬間的な信号ピークに対してのみ確実にリミットをかけるのが好ましい。そのため、図4の上段では、パラメータは、Threshold=−5dB、Ratio=∞:1、Attack time=0sec、Release time=0secに設定されている。   In classic, it is preferable to ensure that only instantaneous signal peaks are limited. Therefore, in the upper part of FIG. 4, the parameters are set as Threshold = −5 dB, Ratio = ∞: 1, Attack time = 0 sec, and Release time = 0 sec.

また、イコライザについては、電子機器に内蔵されるような小型スピーカでは500Hz以下の音響がほとんど再生されないため、その帯域をカットしている。それ以外の周波数領域はフラットに設定されている。   As for the equalizer, the band is cut because a small speaker built in an electronic device hardly reproduces sound of 500 Hz or less. Other frequency regions are set flat.

図5は、ロックに対する音響信号処理の一例を説明するための図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of acoustic signal processing for a lock.

図4と同様、図5の上段にコンプレッサ/リミッタの設定が示され、下段にイコライザの設定が示されている。   As in FIG. 4, the compressor / limiter settings are shown in the upper part of FIG. 5, and the equalizer settings are shown in the lower part.

ロックでは、やや深くコンプレッションをかけるのが好ましい。そのため、図5の上段では、Threshold=−15dB、Ratio=4:1、Attack time=100msec、Release time=200msecに設定されている。   It is preferable to apply a little deep compression in the lock. Therefore, in the upper part of FIG. 5, Threshold = −15 dB, Ratio = 4: 1, Attack time = 100 msec, and Release time = 200 msec are set.

また、イコライザについては、クラッシクと同様に500Hz以下の周波数をカットするのに加え、800Hzにおけるピーキングタイプ、3kHz以上においてシェルビングタイプとなるイコライザを使用してブーストするように設定されている。   Further, the equalizer is set to be boosted by using a peaking type at 800 Hz and a shelving type at 3 kHz or more in addition to cutting a frequency of 500 Hz or less in the same manner as the classic.

図4、5の様に設定しておくことでクラシックとロックのそれぞれに対して最適なパラメータが自動的に設定されることになる。なお、図4、5に示したのは、図3における音楽ジャンルがクラシック(0201h)の場合と、音楽ジャンルがロック(0204h)の場合の例であるが、その他の音源種類および音楽ジャンルの場合についても、コンプレッサ/リミッタとイコライザの各パラメータを個別に設定することができる。   By setting as shown in FIGS. 4 and 5, the optimum parameters are automatically set for both classic and rock. 4 and 5 are examples in which the music genre in FIG. 3 is classic (0201h) and the music genre is rock (0204h), but in the case of other sound source types and music genres. As for, the parameters of the compressor / limiter and the equalizer can be set individually.

また、本実施例では、コンプレッサ/リミッタとイコライザのみを設定する例を示したが、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、更に、サラウンド、リバーブ、コーラスの1つあるいは複数あるいは全てについても音源種類および音楽ジャンルに合わせて個別に設定してもよい。   In the present embodiment, an example in which only the compressor / limiter and the equalizer are set has been described, but the present invention is not limited to this. As another example, one, a plurality, or all of surround, reverb, and chorus may be individually set according to the sound source type and the music genre.

また、本実施例では、音源種別と音楽ジャンルを規定して、音源種別が音声あるいは環境音の場合には音楽ジャンルを設定しない例を示したが、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、音源種別とその中の詳細な分類を示す音源種別詳細とを規定し、音声や環境音についても詳細な分類を行い、それぞれに適切なエフェクトを設定することにしてもよい。図6は、音源種類および音源種類詳細の分類を示す表である。図6を参照すると、図3とは異なり、音声について、男性のみ、女性のみ、子供、複数という音源種別詳細が設定されている。また、環境音について、市街地、オフィス、海、その他という音源種別詳細が設定されている。   Further, in this embodiment, the sound source type and the music genre are defined, and the music genre is not set when the sound source type is sound or environmental sound. However, the present invention is not limited to this. . As another example, the sound source type and the sound source type details indicating the detailed classification in the sound source type may be defined, the sound and the environmental sound may be classified in detail, and an appropriate effect may be set for each. FIG. 6 is a table showing the classification of sound source types and sound source type details. Referring to FIG. 6, unlike FIG. 3, the sound source type details such as male only, female only, child, and plural are set for the voice. For the environmental sound, the sound source type details such as city, office, sea, etc. are set.

また、本実施例では、処理部22で行う音響信号処理のみをコンテンツに応じて選択するものであった。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、オーディオアンプ26でのゲインをもコンテンツに応じて選択することにしてもよい。   In this embodiment, only the acoustic signal processing performed by the processing unit 22 is selected according to the content. However, the present invention is not limited to this. As another example, the gain in the audio amplifier 26 may be selected according to the content.

図7は、変形例の電子機器の構成を示すブロック図である。図7の変形例の処理決定部23は、情報格納部29の情報に基づき、コンテンツに対する音響信号処理と出力ボリュームを決定し、音響信号処理を処理部22に通知し、出力ボリュームを選択するためのゲイン切り替え指示71をオーディオアンプ26に通知する。   FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a modified electronic device. In order to select the output volume, the processing determination unit 23 of the modification of FIG. 7 determines the acoustic signal processing and the output volume for the content based on the information in the information storage unit 29, notifies the processing unit 22 of the acoustic signal processing. Is sent to the audio amplifier 26.

オーディオアンプ26は、処理決定部23から通知されたゲイン切り替え指示71に従ってゲインを切り替えることにより、コンテンツに応じて出力ボリュームを変化させる。   The audio amplifier 26 changes the output volume in accordance with the content by switching the gain according to the gain switching instruction 71 notified from the process determining unit 23.

また、本実施例ではコンテンツの音楽等を電子機器20に内蔵されたスピーカ28から発生させる例を示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、電子機器が携帯電話機であり、通話に使用されるレシーバ(イヤーピーススピーカ)から音を発生させてもよい。また、その他に電子機器は、イヤホン、外部スピーカ、Bluetoothヘッドフォン/スピーカなどから音を発生させるものであってもよい。   Further, in the present embodiment, an example in which content music or the like is generated from the speaker 28 incorporated in the electronic device 20 is shown. However, the present invention is not limited to this. As another example, the electronic device may be a mobile phone, and sound may be generated from a receiver (earpiece speaker) used for a call. In addition, the electronic device may generate sound from an earphone, an external speaker, Bluetooth headphones / speakers, or the like.

なお、上述した実施形態および実施例の電子機器は処理部12、22および処理決定部11、23の処理手順を規定したソフトウェアプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することもできる。   Note that the electronic devices of the embodiments and examples described above can also be realized by causing a computer to execute a software program that defines the processing procedures of the processing units 12 and 22 and the processing determination units 11 and 23.

以上、本発明の実施形態および実施例について述べてきたが、本発明は、これらの実施形態および実施例だけに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において、これらを組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。   As mentioned above, although embodiment and the Example of this invention were described, this invention is not limited only to these embodiment and Example, In the range of the technical thought of this invention, these are combined. It may be used or a part of the configuration may be changed.

10 電子機器
11 処理決定部
12 処理部
13 出力部
20 電子機器
21 音源部
22 処理部
23 処理決定部
24 D/Aコンバータ
25 アナログフィルタ
26 オーディオアンプ
27 アナログフィルタ
28 スピーカ
29 情報格納部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electronic device 11 Processing determination part 12 Processing part 13 Output part 20 Electronic device 21 Sound source part 22 Processing part 23 Processing determination part 24 D / A converter 25 Analog filter 26 Audio amplifier 27 Analog filter 28 Speaker 29 Information storage part

Claims (6)

音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定する処理決定部と、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行う処理部と、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行う出力部と、を有する電子機器。
A process determination unit that acquires content information from the header of the sound content and determines an acoustic signal process to be performed on the sound content based on the content information;
A processing unit for performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
And an output unit that outputs the sound content subjected to the acoustic signal processing.
前記処理決定部は、前記コンテンツ情報に基づき、前記音コンテンツの出力ボリュームを更に決定し、
前記出力部は、前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツを前記出力ボリュームで出力する、請求項1に記載の電子機器。
The process determining unit further determines an output volume of the sound content based on the content information,
The electronic device according to claim 1, wherein the output unit outputs the sound content on which the acoustic signal processing has been performed with the output volume.
前記コンテンツ情報には、少なくとも、人間音声、音楽、および環境音を含む音源種類を識別するための音源種類情報が含まれており、各音源種類には音響信号処理がそれぞれ対応付けられており、
前記処理決定部は、前記音コンテンツのヘッダから取得した音源種類情報に示された音源種類に対応する音響信号処理を、該音コンテンツに対して行うものとして選択する、請求項1または2に記載の電子機器。
The content information includes at least sound source type information for identifying sound source types including human voice, music, and environmental sound, and each sound source type is associated with an acoustic signal process,
The said process determination part selects the audio | voice signal process corresponding to the sound source type shown in the sound source type information acquired from the header of the said sound content as what is performed with respect to this sound content. Electronic equipment.
音源種類が音楽の音コンテンツのコンテンツ情報には、音楽ジャンルを示すジャンル情報が更に含まれており、各音楽ジャンルには音響信号処理がそれぞれ対応付けられており、
前記処理決定部は、前記音コンテンツのヘッダから取得した音源種類情報に示された音楽ジャンルに対応する音響信号処理を、該音コンテンツに対して行うものとして選択する、請求項3に記載の電子機器。
The content information of the sound content whose sound source type is music further includes genre information indicating a music genre, and each music genre is associated with an acoustic signal process,
4. The electronic device according to claim 3, wherein the processing determination unit selects that the sound signal processing corresponding to the music genre indicated in the sound source type information acquired from the header of the sound content is to be performed on the sound content. machine.
音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定し、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行い、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行う、コンテンツ再生方法。
Obtaining content information from the header of the sound content, and determining an acoustic signal processing to be performed on the sound content based on the content information;
Performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
A content reproduction method for outputting the sound content subjected to the acoustic signal processing.
音コンテンツのヘッダからコンテンツ情報を取得して、該コンテンツ情報に基づき、該音コンテンツに対して行うべき音響信号処理を決定する手順と、
決定された前記音響信号処理を前記音コンテンツに対して行う手順と、
前記音響信号処理が行われた前記音コンテンツの出力を行う手順と、をコンピュータに実行させるためのコンテンツ再生プログラム。
A procedure of acquiring content information from the header of the sound content, and determining sound signal processing to be performed on the sound content based on the content information;
Performing the determined acoustic signal processing on the sound content;
A content reproduction program for causing a computer to execute a procedure for outputting the sound content subjected to the acoustic signal processing.
JP2010223989A 2010-10-01 2010-10-01 Electronic apparatus, content reproduction method and program Pending JP2012078578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223989A JP2012078578A (en) 2010-10-01 2010-10-01 Electronic apparatus, content reproduction method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223989A JP2012078578A (en) 2010-10-01 2010-10-01 Electronic apparatus, content reproduction method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012078578A true JP2012078578A (en) 2012-04-19

Family

ID=46238897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223989A Pending JP2012078578A (en) 2010-10-01 2010-10-01 Electronic apparatus, content reproduction method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012078578A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285767B1 (en) Low-frequency audio enhancement system
JP4869352B2 (en) Apparatus and method for processing an audio data stream
TWI735740B (en) Bass enhancement
JP2002524996A5 (en)
CN1151077A (en) Method for reproducing audio signals and apparatus therefor
CN115442709A (en) Audio processing method, virtual bass enhancement system, device and storage medium
JP5074115B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and acoustic signal processing method
CN103456334B (en) Audio file play method and playing device
US20120033835A1 (en) System and method for modifying an audio signal
JP2008228198A (en) Reproduction sound adjustment device and reproduction sound adjustment method
JP2011035661A (en) Noise reduction circuit for voice signal switching
JP5062055B2 (en) Audio signal processing apparatus and method
WO1999026454A1 (en) Low-frequency audio simulation system
US9088839B2 (en) Multimedia auditory augmentation
CN211352437U (en) Audio output device and electronic equipment
CN108469948A (en) Terminal and audio-frequency inputting method
JP2012078578A (en) Electronic apparatus, content reproduction method and program
CN221227711U (en) Active sound box circuit capable of eliminating high-frequency tooth sound
CN117395565A (en) Active sound box circuit architecture capable of eliminating high-frequency tooth sound
US10091582B2 (en) Signal enhancement
WO2025025189A1 (en) Audio processing device and method
WO2014130738A1 (en) Sound enhancement for powered speakers
KR101067595B1 (en) Audio signal reproducing device that compensates for low-band audio signals based on listener's listening characteristics
JP2002287762A (en) Sound source device
JP2014143509A (en) Portable reproducer and cradle device and voice reproduction system including them