JP2012078804A - 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 - Google Patents
光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012078804A JP2012078804A JP2011191018A JP2011191018A JP2012078804A JP 2012078804 A JP2012078804 A JP 2012078804A JP 2011191018 A JP2011191018 A JP 2011191018A JP 2011191018 A JP2011191018 A JP 2011191018A JP 2012078804 A JP2012078804 A JP 2012078804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- refractive index
- optical fiber
- trench
- inner cladding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01413—Reactant delivery systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/12—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
【課題】屈折率分布を精度良く測定できる光ファイバプリフォーム、および、この光ファイバプリフォームの製造方法を提供する。
【解決手段】コア領域1と、コア領域1を囲む内側クラッド領域2と、内側クラッド領域2を囲むトレンチ領域3と、トレンチ領域3を囲む外側クラッド領域4とを有する光ファイバであって、内側クラッド領域2とトレンチ領域3との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域3側から内側クラッド領域3に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域10を有する。
【選択図】図6
Description
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間、に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を有する。
前記コア領域と前記内側クラッド領域とを有するコア部材の外周に、前記トレンチ領域を形成する工程を有し、
前記トレンチ領域を形成する工程は、
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を形成する工程を有する。
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を有する。
先ず、VAD法により、図2に示したような屈折率分布を有するコア領域1と内側クラッド領域2とを有する多孔質のコア部材を合成する。コア部材の全体はシリカガラスの微粒子の集合体であるが、コアにはゲルマニウムをドープする。この多孔質のコア部材を摂氏1200度の塩素ガス雰囲気中で熱処理し、1383nmにピークを持つ伝送損失の原因となるOH基を除去する。さらに、摂氏1500度のヘリウムガス雰囲気中で熱処理して透明ガラス化する。
コア部材は、上記した方法で作製した。このコア部材の屈折率分布を図8に示す。このコア部材のコアの比屈折率差Δ1は0.38%であり、内側クラッド領域の比屈折率差Δ2はほぼゼロである。なお、塩素系のガス雰囲気中で熱処理を行なったため、ガラス内には意図しない不純物として0.1〜0.2%程度の塩素が残留した。
カットオフ波長(22m)=1254nm
モードフィールド径=8.82μm
零分散波長=1309nm
曲げ損失=0.06dB/(直径10mm-1回転)、波長1550nm
コア部材は、実施例1と同様の方法で作製し、図8に示す屈折率分布をもち、実施例1のコア部材と同様の特性を有する。
カットオフ波長(22m)=1214nm
モードフィールド径=9.08μm
零分散波長=1317nm
曲げ損失=0.08dB/(直径10mm-1回転)、波長1550nm
コア部材は、実施例1と同様の方法で作製した。図8に示す屈折率分布をもち、実施例1のコア部材と同様の特性を有する。
カットオフ波長(22m)=1250nm
モードフィールド径=8.88μm
零分散波長=1308nm
曲げ損失=0.05dB/(直径10mm-1回転)、波長1550nm
Claims (20)
- コア領域と、前記コア領域を囲む内側クラッド領域と、前記内側クラッド領域を囲むトレンチ領域と、前記トレンチ領域を囲む外側クラッド領域とを有する光ファイバであって、
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間、に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を有する、ことを特徴とする光ファイバ。 - 前記外側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から外側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域をさらに有する、ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記コア領域は最大屈折率n1を有し、前記内側クラッド領域は最小屈折率n2を有し、前記トレンチ領域は最小屈折率n3を有し、さらに前記外側クラッド領域は最小屈折率n4を有し、n1>n2、n2>n3、n3<n4であり、n2とn4が略等しい、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ。
- 前記屈折率変化領域の半径方向の幅は、当該屈折率変化領域も含む前記トレンチ領域の半径方向の幅の2〜50%である、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光ファイバ。
- シリカベースのガラスからなり、前記コア領域にゲルマニウムが、前記トレンチ領域にフッ素がそれぞれドープされている、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ファイバ。
- 前記屈折率変化領域は、トレンチ領域側から内側クラッド領域又は外側クラッド領域に向かってフッ素のドープ量が徐々に減少している、ことを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ、
- 前記屈折率変化領域は、トレンチ領域側から内側クラッド領域又は外側クラッド領域に向かって密度が徐々に変化している、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光ファイバ、
- 24時間にわたる水素分圧0.03気圧の雰囲気に晒された後の波長1530nmでの伝送損失が0.4dB/km未満である、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光ファイバ。
- 前記水素雰囲気下の温度が約摂氏40度である、ことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ。
- 24時間にわたる重水素分圧0.03気圧の雰囲気に晒された後の波長1400nmでの伝送損失の増加量が0.2dB/km未満である、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光ファイバ。
- 24時間にわたって重水素分圧0.03気圧の雰囲気に晒し、さらに30日間大気中に放置した後の波長1400nmでの伝送損失が0.35dB/km未満である、ことを特徴とする請求項10に記載の光ファイバ。
- 重水素雰囲気下の温度が約摂氏40度である、ことを特徴とする請求項10に記載の光ファイバ。
- 22mの光ファイバで測定したカットオフ波長が1260nm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 直径10mmの円柱に沿って巻きつけたときの波長1550nmにおける伝送損失増が、巻きつけ1回転あたり0.1dB以下である、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光ファイバ。
- コア領域と、前記コア領域を囲む内側クラッド領域と、前記内側クラッド領域を囲むトレンチ領域と、前記トレンチ領域を囲む外側クラッド領域とを有する光ファイバ用プリフォームであって、
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を有する光ファイバ用プリフォーム。 - コア領域と、前記コア領域を囲む内側クラッド領域と、前記内側クラッド領域を囲むトレンチ領域と、前記トレンチ領域を囲む外側クラッド領域とを有する光ファイバ用プリフォームの製造方法であって、
前記コア領域と前記内側クラッド領域とを有するコア部材の外周に、前記トレンチ領域を形成する工程を有し、
前記トレンチ領域を形成する工程は、
前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に設けられ、屈折率がトレンチ領域側から内側クラッド領域に向かって徐々に上昇する屈折率変化領域を形成する工程を有する、ことを特徴とする光ファイバ用プリフォームの製造方法。 - 前記トレンチ領域を形成する工程は、
酸水素炎またはプラズマ炎中にガラス原料およびフッ素含有ガスを供給して生成されるガラス微粒子を前記コア部材上に繰り返し堆積させ、
前記屈折率変化領域を形成する工程は、前記トレンチ領域の形成の前半において、前記ガラス原料に対する前記フッ素含有ガスの相対的な供給量を徐々に増加させて屈折率変化領域を前記内側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に形成する、ことを特徴とする請求項16に記載の製造方法。 - 前記屈折率変化領域を形成する工程は、ガラス原料の供給流量は一定で、フッ素含有ガスの供給量を徐々に増加させる、ことを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
- 前記屈折率変化領域を形成する工程は、フッ素含有ガスの供給流量を一定にし、ガラス原料の供給流量を徐々に減少させる、ことを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
- 前記トレンチ領域を形成する工程は、
前記トレンチ領域の形成の後半において、前記ガラス原料に対する前記フッ素含有ガスの相対的な供給量を徐々に減少させて屈折率変化領域を前記外側クラッド領域と前記トレンチ領域との間に形成する、ことを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011191018A JP2012078804A (ja) | 2010-09-06 | 2011-09-01 | 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 |
| EP11180048.8A EP2426533B1 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-05 | Method of fabricating an optical fiber preform |
| EP14161109.5A EP2755066B1 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-05 | Optical fiber, optical fiber preform and method of fabricating same |
| US13/226,110 US20120057834A1 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-06 | Optical Fiber, Optical Fiber Preform and Method of Fabricating Same |
| CN2011102672809A CN102385103B (zh) | 2010-09-06 | 2011-09-06 | 光纤、光纤预制体以及制造光纤预制体的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010198673 | 2010-09-06 | ||
| JP2010198673 | 2010-09-06 | ||
| JP2011191018A JP2012078804A (ja) | 2010-09-06 | 2011-09-01 | 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012078804A true JP2012078804A (ja) | 2012-04-19 |
Family
ID=44653191
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011191018A Pending JP2012078804A (ja) | 2010-09-06 | 2011-09-01 | 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20120057834A1 (ja) |
| EP (2) | EP2755066B1 (ja) |
| JP (1) | JP2012078804A (ja) |
| CN (1) | CN102385103B (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014527012A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-10-09 | コーニング インコーポレイテッド | 低屈折率のトレンチを有する光ファイバープリフォームの製造方法 |
| JP2015127290A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法 |
| JP2017534551A (ja) * | 2014-09-16 | 2017-11-24 | コーニング インコーポレイテッド | 一工程フッ素トレンチ及びオーバークラッドを有する光ファイバプリフォームの作製方法 |
| WO2023032999A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
| JP7652629B2 (ja) | 2020-07-07 | 2025-03-27 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材 |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101273801B1 (ko) * | 2011-10-17 | 2013-06-11 | 에쓰이에이치에프코리아 (주) | 구부림 손실 강화 광섬유 |
| JP6124778B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-05-10 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ、光ファイバ用シリカガラス母材、および光ファイバの製造方法 |
| CN103472529B (zh) * | 2013-09-10 | 2015-06-10 | 烽火通信科技股份有限公司 | 低损耗光纤及其制造方法 |
| US20180149537A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-05-31 | Fiber Optic Sensor Systems Technology Corporation | Dual acoustic pressure and hydrophone sensor array system |
| CN109081576B (zh) * | 2017-06-14 | 2021-05-14 | 中天科技精密材料有限公司 | 光纤预制棒及其制造方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62108744A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多孔質ガラス母材の透明ガラス化方法 |
| JP2003063830A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質ガラス母材の製造方法 |
| JP2006047719A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Fujikura Ltd | 低曲げ損失マルチモードファイバ |
| JP2010503019A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | コーニング インコーポレイテッド | 低曲げ損失シングルモード光ファイバ |
| JP2010049064A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デュアルモード光ファイバ |
| JP2010070039A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | クリンチエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ |
| JP2011107672A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Sehf-Korea Co Ltd | 低曲げ損失光ファイバ |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4852968A (en) | 1986-08-08 | 1989-08-01 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber comprising a refractive index trench |
| TW371650B (en) * | 1995-12-04 | 1999-10-11 | Sumitomo Electric Industries | Method for producing an optical fiber quartz glass preform |
| JP3562545B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2004-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 |
| KR100322126B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2002-02-04 | 윤종용 | 광도파로 제작용 기판 및 그 제작방법 |
| CA2355819A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-02-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber, method of making optical fiber preform, and method of making optical fiber |
| US6483975B1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-19 | Fitel Usa Corp. | Positive dispersion optical fiber having large effective area |
| JP2004175614A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガラス母材の製造方法 |
| KR20050028606A (ko) * | 2003-09-19 | 2005-03-23 | 삼성전자주식회사 | 저손실 광섬유 및 광섬유 모재의 제조 방법 |
| US7450807B2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-11-11 | Corning Incorporated | Low bend loss optical fiber with deep depressed ring |
| CN101523259B (zh) * | 2006-08-31 | 2013-01-23 | 康宁股份有限公司 | 低弯曲损耗单模光纤 |
| US20080205839A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Scott Robertson Bickham | Large effective area high SBS threshold optical fiber |
| CN101598834B (zh) * | 2009-06-26 | 2011-01-19 | 长飞光纤光缆有限公司 | 一种单模光纤及其制造方法 |
| CN101634728B (zh) * | 2009-08-18 | 2011-10-19 | 长飞光纤光缆有限公司 | 一种抗弯曲多模光纤及其制造方法 |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011191018A patent/JP2012078804A/ja active Pending
- 2011-09-05 EP EP14161109.5A patent/EP2755066B1/en active Active
- 2011-09-05 EP EP11180048.8A patent/EP2426533B1/en not_active Not-in-force
- 2011-09-06 CN CN2011102672809A patent/CN102385103B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-06 US US13/226,110 patent/US20120057834A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62108744A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多孔質ガラス母材の透明ガラス化方法 |
| JP2003063830A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質ガラス母材の製造方法 |
| JP2006047719A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Fujikura Ltd | 低曲げ損失マルチモードファイバ |
| JP2010503019A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | コーニング インコーポレイテッド | 低曲げ損失シングルモード光ファイバ |
| JP2010049064A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デュアルモード光ファイバ |
| JP2010070039A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | クリンチエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ |
| JP2011107672A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Sehf-Korea Co Ltd | 低曲げ損失光ファイバ |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014527012A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-10-09 | コーニング インコーポレイテッド | 低屈折率のトレンチを有する光ファイバープリフォームの製造方法 |
| JP2015127290A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法 |
| JP2017534551A (ja) * | 2014-09-16 | 2017-11-24 | コーニング インコーポレイテッド | 一工程フッ素トレンチ及びオーバークラッドを有する光ファイバプリフォームの作製方法 |
| JP7652629B2 (ja) | 2020-07-07 | 2025-03-27 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材 |
| WO2023032999A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20120057834A1 (en) | 2012-03-08 |
| CN102385103B (zh) | 2013-11-27 |
| EP2755066A1 (en) | 2014-07-16 |
| EP2426533B1 (en) | 2015-06-10 |
| CN102385103A (zh) | 2012-03-21 |
| EP2426533A2 (en) | 2012-03-07 |
| EP2426533A3 (en) | 2012-09-05 |
| EP2755066B1 (en) | 2020-08-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012078804A (ja) | 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法 | |
| US8712202B2 (en) | Single mode optical fiber with improved bend performance | |
| JP6008575B2 (ja) | シングルモード光ファイバ | |
| KR101908735B1 (ko) | 단일 모드 광 섬유 | |
| JP5695025B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
| JP2008058967A (ja) | 多波長、多モード光ファイバ | |
| CN105324691B (zh) | 光纤 | |
| JP2021503630A (ja) | 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ | |
| CN109839694A (zh) | 一种截止波长位移单模光纤 | |
| CN111801609B (zh) | 光纤 | |
| JP5033719B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
| JP2007536580A5 (ja) | ||
| JP6079114B2 (ja) | マルチモード光ファイバ | |
| EP2657733B1 (en) | Optical fiber | |
| CN109250898B (zh) | 光纤预制件 | |
| JP2009209039A (ja) | フォトニックバンドギャップ光ファイバ | |
| JP7455079B2 (ja) | 光ファイバ | |
| JP5457089B2 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法 | |
| CN117826319A (zh) | 抗弯曲单模光纤 | |
| JP2024544516A (ja) | 低損失光ファイバを製造するための方法 | |
| JPS638707A (ja) | 分散シフト光フアイバ | |
| US20250216597A1 (en) | Single mode optical fiber | |
| CN114779394B (zh) | 正常色散掺铥单模光纤及其制备方法、激光器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |