JP2012079499A - Lighting system - Google Patents
Lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012079499A JP2012079499A JP2010222273A JP2010222273A JP2012079499A JP 2012079499 A JP2012079499 A JP 2012079499A JP 2010222273 A JP2010222273 A JP 2010222273A JP 2010222273 A JP2010222273 A JP 2010222273A JP 2012079499 A JP2012079499 A JP 2012079499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- distribution control
- control means
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、照明装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a lighting device.
従来の照明装置においては、光源として例えばハロゲンランプ等の白熱灯が使用され、反射板を設けることにより配光制御を行っていた。従来の照明装置は、照明器具本体の開口面に反射板が設けられ、反射板の開口部を介して容易に光源の取り外しを行うことができた。また、報知手段、例えば、充電モニタやランプモニタを開口部の周囲に設けていた。 In a conventional lighting device, an incandescent lamp such as a halogen lamp is used as a light source, and light distribution control is performed by providing a reflecting plate. In the conventional lighting device, a reflecting plate is provided on the opening surface of the lighting fixture body, and the light source can be easily removed through the opening of the reflecting plate. In addition, a notification means such as a charge monitor or a lamp monitor is provided around the opening.
従来のように、光源がハロゲンランプ等から半導体発光素子に置き換わることにより、光源および報知手段を同一の部材に配設することも考えられる。しかしながら、光源と報知手段を同一の部材に配設した場合に照明装置の機能の特性上、光源から放出される光を報知手段が遮ることがないように報知手段が配設されることが好適である。そこで、報知手段および報知手段に対向して設けられる配光制御手段が光源から放出される光を遮らないように配設された照明装置が求められていた。本発明の実施形態は、報知手段および報知手段に対向して設けられる配光制御手段が光源から放出される光を遮らないように配設された照明装置を提供することを目的とする。 It is also conceivable that the light source and the notification means are disposed on the same member by replacing the light source from a halogen lamp or the like to a semiconductor light emitting element as in the prior art. However, when the light source and the notification means are disposed on the same member, the notification means is preferably disposed so that the light emitted from the light source does not block the light emitted from the light source because of the functional characteristics of the lighting device. It is. Therefore, there has been a demand for an illuminating device in which a notification unit and a light distribution control unit provided opposite to the notification unit are disposed so as not to block light emitted from the light source. An object of the present invention is to provide an illuminating device in which a notification unit and a light distribution control unit provided opposite to the notification unit are arranged so as not to block light emitted from a light source.
実施形態の照明装置は、一端部に開口面を有する器具本体と;半導体発光素子からなり、開口面に対向して配設される光源と;ガラスレンズからなり、光源に対向して配設された第1配光制御手段と;器具本体内に配設されるバッテリと;外部電源によりバッテリを充電する充電制御手段と、器具本体内に配設されるとともにバッテリを電源として光源を点灯させる点灯制御手段とを備える点灯ユニットと;光源の半導体発光素子を実装する基板と;半導体発光素子からなり、基板の光源と同一の実装面に実装される報知手段と;ガラスレンズからなり、報知手段に対向して配設された第2配光制御手段と;を有し、光源部は、光源と、第1配光制御手段と、報知手段と、第2配光制御手段とを備え、実装面から光源の光の出射方向に対する第1配光制御手段の端部までの距離は、実装面から報知手段の光の出射方向に対する第2配光制御手段の端部までの距離より大きいことを特徴とする。 The illumination device according to the embodiment includes an instrument body having an opening surface at one end; a light source including a semiconductor light emitting element and disposed opposite to the opening surface; and a glass lens disposed opposite to the light source. A first light distribution control means; a battery disposed in the instrument main body; a charge control means for charging the battery by an external power source; and a lighting that is disposed in the instrument main body and lights the light source using the battery as a power source. A lighting unit comprising a control means; a substrate on which the semiconductor light emitting element of the light source is mounted; an informing means comprising the semiconductor light emitting element and mounted on the same mounting surface as the light source of the substrate; A light source unit including a light source, a first light distribution control unit, a notification unit, and a second light distribution control unit, and a mounting surface. To the light emission direction of the light source 1 distance to the end of the light distribution control unit may be greater than the distance from the mounting surface to the end portion of the second light distribution control means for the light emitting direction informing means.
本発明の実施形態は、報知手段および報知手段に対向して設けられる配光制御手段が光源から放出される光を遮らないように配設された照明装置を提供することができる。 The embodiment of the present invention can provide an illuminating device that is arranged so that the notification means and the light distribution control means provided opposite to the notification means do not block light emitted from the light source.
実施形態の照明装置は、一端部に開口面を有する器具本体と;半導体発光素子からなり、開口面に対向して配設される光源と;ガラスレンズからなり、光源に対向して配設された第1配光制御手段と;器具本体内に配設されるバッテリと;外部電源によりバッテリを充電する充電制御手段と、器具本体内に配設されるとともにバッテリを電源として光源を点灯させる点灯制御手段とを備える点灯ユニットと;光源の半導体発光素子を実装する基板と;半導体発光素子からなり、基板の光源と同一の実装面に実装される報知手段と;ガラスレンズからなり、報知手段に対向して配設された第2配光制御手段と;を有し、光源部は、光源と、第1配光制御手段と、報知手段と、第2配光制御手段とを備え、実装面から光源の光の出射方向に対する第1配光制御手段の端部までの距離は、実装面から報知手段の光の出射方向に対する第2配光制御手段の端部までの距離より大きいことを特徴とする。 The illumination device according to the embodiment includes an instrument body having an opening surface at one end; a light source including a semiconductor light emitting element and disposed opposite to the opening surface; and a glass lens disposed opposite to the light source. A first light distribution control means; a battery disposed in the instrument main body; a charge control means for charging the battery by an external power source; and a lighting that is disposed in the instrument main body and lights the light source using the battery as a power source. A lighting unit comprising a control means; a substrate on which the semiconductor light emitting element of the light source is mounted; an informing means comprising the semiconductor light emitting element and mounted on the same mounting surface as the light source of the substrate; A light source unit including a light source, a first light distribution control unit, a notification unit, and a second light distribution control unit, and a mounting surface. To the light emission direction of the light source 1 distance to the end of the light distribution control unit may be greater than the distance from the mounting surface to the end portion of the second light distribution control means for the light emitting direction informing means.
(実施例1)本発明の第1の実施例の照明装置に係る非常灯100について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す照明装置に係る非常灯100の概念図であり、図1(a)は図1(b)のX−X断面における非常灯100の断面図、図1(b)は図1(a)および図1(c)のY−Y断面における非常灯100の断面図、図1(c)は図1(b)のA方向視における非常灯100の外観図、図2は同じく非常灯100の光源部200の概念図であり、図2(a)は図2(b)のA方向視における光源部200の外観図、図2(b)は図1(b)における光源部200の拡大断面図、図2(c)は図2(b)のB方向視における光源部200の外観図、図3は同じく非常灯100の図1(c)のY−Y断面における光源部300の拡大断面図、図4は同じく非常灯100の図1(c)のY−Y断面における光源部400の拡大断面図、図5は同じく非常灯100の回路構成を示す説明図である。
(Embodiment 1) An
本実施例の非常灯100について、図1を参照して説明する。
The
本実施例の非常灯100は、廊下や通路等の天井面に沿い、所定の間隔を有して複数台が埋め込まれて設置される。図1(a)〜(c)に示すように、非常灯100は、器具本体1、枠部材2、光源3、光源3に対向して設けられる第1配光制御手段4、バッテリ5、光源3を点灯させる点灯ユニット6、後述する報知手段7、報知手段7に対向して設けられる第2配光制御手段9、および光源3、第1配光制御手段4、報知手段7、光源3および報知手段7を実装する基板8、第2配光制御手段9を有する光源部200で構成される。なお、本実施例において、照明装置は、停電時に用いる非常灯100が好適であるが、これらに限らず、バッテリを電源とする屋内、屋外の全ての照明装置に適用される。また、埋込形の照明装置であっても、直付け形や天吊り形等、他の設置手段で設置される照明装置であってもよい。
The
器具本体1は、アルミダイカスト製で、一端に開口面1aを有する円筒状のケース部材として構成され、器具本体1の内部にバッテリ5および点灯ユニット6が収納される。
The instrument main body 1 is made of aluminum die casting and is configured as a cylindrical case member having an
器具本体1の開口面1aには、天井等の被設置部材12に設けられた設置孔13を塞ぐための化粧枠の機能を有する枠部材2が嵌合され、開口面1aの周囲を閉塞している。枠部材2は、器具本体1と同様にアルミダイカスト製で、後述する光源部200を取り付けるために枠部材2の中央部に設けられる略円形の開口部2a、後述する点検スイッチ10の引き紐10aを枠部材2の外部に引き出させるために枠部材2の中央部と外周との中間部に設けられるスリット状の開口である点検スイッチ用孔部2bおよび断面が略L字状をなす枠部2cからなり、器具本体1の開口面1aに枠部2cが嵌め込まれ側方から図示しないネジ等の固定手段で支持固定される。
A
支持具11は、器具本体1を天井等の被設置部材12に支持するためのもので、ステンレスの板材をプレス加工して形成した略L字形の2枚の板バネからなり、L字の垂直部分を器具本体1の外側面に、径方向に対向して位置させてネジ等で固定する。
The
この板バネからなる支持具11は、互いに内方にたわまされた状態で器具本体1と共に、天井面等の被設置部材12の設置孔13に挿入され、挿入後は自らの弾性により元の状態に復帰して設置孔13の内面に圧接し、その圧接力により器具本体1を被設置部材12に固定する。なお、取り外す場合には、上記と逆の操作を行う。
The
非常灯100は、図1に示すように、例えば、枠部材2の直径寸法D1が90〜100mm程度、器具本体1の直径寸法D2が約85mm、消費電力が13WのAC100Vで駆動する小型の照明装置として構成されてもよい。この際、器具本体1は上述したように器具本体1の直径寸法D2がわずか約85mmであり、被設置部材表面12aから器具本体1の端部までの高さhが約65mmの小型に構成されているので、設置孔13が小さく済み、施工が容易となる。
As shown in FIG. 1, the
バッテリ5は、バッテリケース5aに収納され、器具本体1の円筒ケース内に、後述する光源部200の上方に位置させて、枠部材2の器具本体1の内部側に設けられたバッテリ支持部材2d支持されて配設し収納されている。なお、バッテリケース5a内には、図1に示すように複数のバッテリ5が組電池として設けられてもよいし、複数の電池が積層され周囲を外殻に覆われた状態で設けられてもよい。バッテリケース5aはステンレス、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂から構成されてもよい。
The
バッテリケース5aには、図示しない集電体、集電体と点灯ユニット6を電気的に接続するための図示しない接続端子が設けられる。集電体は、図1(a)および図1(b)に示されるように、バッテリケース5a内に複数のバッテリ5が設けられた場合に複数のバッテリ5を電気的に接続する役割を果たすものである。
The
バッテリ支持部材2dは、枠部材2の器具本体1の内部側に設けられ、バッテリケース5aの底部を支持することにより、バッテリケース5aを器具本体1内部において固定および支持する。バッテリ支持部材2dは、バッテリケース5aの底部との当接部分が開口部2aの周囲を囲むような円弧状に形成される。
The
バッテリケース5aは、枠部材2に設けられたバッテリ支持部材2dにより器具本体1内部で支持されるのみであるため、枠部材2を器具本体1から取り外すと同時にバッテリケース5aは、光源3の光の出射方向に移動するものである。よって、バッテリケース5aは枠部材2を器具本体1から取り外すのみで器具本体1の外部に取り出すことができる。そのため、図1に示すように、円筒形のバッテリ5がバッテリケース5aに設けられる場合には、バッテリ5の正極と負極を結ぶ軸が光源3の光の出射方向と略並行となることが望ましい。なお、バッテリケース5aをバッテリ保持部材2dのみで器具本体1内部に保持する場合に、枠部材2を器具本体1から取り外すとバッテリケース5aは、接続端子のみにより器具本体1の内部に設けられた点灯ユニット6または後述する点灯ユニット筐体6dに支持されることとなる。このような場合には、バッテリ5およびバッテリケース5aの重量により、接続端子、点灯ユニット6または点灯ユニット筐体6dが破損する虞があるため、バッテリケース5a外部と器具本体1内部を接続し、バッテリケース5aが器具本体1の外部に取り出される場合にバッテリケース5aを保持する図示しない接続部材が設けられることが好適である。接続部材は、器具本体1の内部において、器具本体1の内側とバッテリケース5aの外側または点灯ユニット筐体6dの外側の空間に収納されるので、具体的にはワイヤ、チェーンなどの線状体であることが望ましい。
Since the
接続部材が設けられる場合には、接続部材を取り付けるための接続部材保持手段、具体的にはワイヤ、チェーンなどの接続部材を取り付けるための図示しないフック部が器具本体1の内部または点灯ユニット筐体6dの外部に設けられることが、非常灯100の製造工程および施工時における観点から好適である。
When a connecting member is provided, a connecting member holding means for attaching the connecting member, specifically, a hook portion (not shown) for attaching a connecting member such as a wire or a chain is provided inside the appliance main body 1 or the lighting unit housing. It is preferable to be provided outside 6d from the viewpoint of the manufacturing process and construction of the
バッテリケース5aの外部に設けられたフック部にワイヤ、チェーンなどの線状体からなる接続部材の一端を取り付け、接続部材の他端を器具本体1の内部または点灯ユニット筐体6dの外部に設けられたフック部に取り付けることにより、枠部材2を器具本体1から取り外した際に、バッテリケース5aが器具本体1から光源3の光の出射方向に落下することやバッテリケース5aの落下により接続端子が破損することを防止することができる。
One end of a connection member made of a linear body such as a wire or a chain is attached to a hook portion provided outside the
バッテリ5により光源3を点灯させる点灯ユニット6は、点灯ユニット筐体6dに収納され、器具本体1の円筒ケース内に、後述する光源部200の上方に位置させて、支持部材1bに支持させて配設し収納される。点灯ユニット筐体6dの内部には、外部電源によりバッテリ5を充電する充電制御手段6aおよびバッテリ5を電源として光源3を点灯させる点灯制御手段6bを構成するための点灯ユニット基板6cが、充電制御手段6aおよび点灯制御手段6bを構成するために必要な電子部品等を実装するための実装面6eを光源3の光の出射方向と略並行となるように配置されている。
The
点灯ユニット基板6cの実装面6eの裏側面には、点灯ユニット基板6cから発生する熱を点灯ユニット筐体6dの外部に放出させるために、図示しない放熱部材が点灯ユニット基板6cの実装面6eの裏側面に密着して熱伝導可能なように設けられてもよい。なお、放熱部材は、点灯ユニット筐体6dとバッテリケース5a間の空間に点灯ユニット筐体6dの平面部に熱伝導可能なように密着して設けられてもよい。この際、放熱効率の観点から、点灯ユニット筐体6dの平面部を介して点灯ユニット基板6cの実装面6eの裏側面と放熱部材が熱伝導可能なように設けられることが好ましい。
On the back side of the mounting
実装面6eには、点検スイッチ10が実装される。点検スイッチ10は、非常灯100に対して法令等で定められた点検等を実施する際に用いられるものであって、例えば、点検スイッチ10を操作することにより、バッテリ5に充電された電力を光源3に供給し、光源3が正常に点灯するか否かを確かめるためのものである。点検スイッチ10には操作部として、引き紐10aが設けられる。枠部材2には引き紐10aの先端部に対向する位置に点検スイッチ用貫通孔2bを形成し、点検スイッチ10の操作部としての引き紐10aを挿入して、引き紐10aの先端部を枠部材2の外表面、本実施例では枠部材2の下面から突出させ、非常灯100の外部から点検スイッチ10の操作ができるように構成する。これにより、充電制御手段6a、点灯制御手段6bおよび点検スイッチ10が共通の1枚の点灯ユニット基板6cに構成される。なお、引き紐10aを非常灯100の外部に露出させるために、支持部材1bに点検スイッチ用貫通孔2bに対向して孔部1cが設けられる。
The
次に、本実施例の非常灯100の光源部200について、図1および図2を参照して説明する。
Next, the
図1および図2に示すように、枠部材2の中央部に設けられた略円形の開口部2aの略中心の近傍に光源3が対向するように光源部200が設けられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
光源部200は、光源3、光源3に対向して設けられた第1配光制御手段4、後述する情報を点灯状態により表示し、枠部材2の開口部2aの周囲に臨むように配設される報知手段7、報知手段7に対向して設けられた第2配光制御手段9並びに光源3および報知手段7が実装される基板8で構成される。なお、光源部200は、反射体を設けたものを除外するものではなく、小型化を阻害しない機能を有する反射体を設けても差し支えない。
The
光源部200は光源部200の基体となるガラスレンズ14の外周が枠部材2の開口部2aの内周に当接して、嵌め込まれるようにして設けられる。なお、光源部200と枠部材2は分離可能に設けられる。光源部200と枠部材2の接続手段は、ガラスレンズ14の外周および開口部2aの内周に凹部または凸部のいずれかを形成した凹凸嵌合であって、ガラスレンズ14および枠部材2の開口部2aを嵌合させ、ガラスレンズ14を回動させることにより、光源部200のガラスレンズ14を枠部材2の開口部2aに固定させることが、光源部200の枠部材2からの取り外し時の操作性の観点から好適である。また、光源部200と点灯ユニット6は電気的接続手段、具体的にはコネクタおよび電線で接続されるため、光源部200の取り付けおよび取り外し時においてコネクタや電線に機械的負荷を与えることを軽減する嵌合および回動による接続手段が好ましい。この接続手段を用いる場合に、回動時の操作角度はできるだけ小さいことが好ましい。なお、ガラスレンズ14の外周および開口部2aの内周に雄ねじ部および雌ねじ部が設けられることによってなされてもよい。
The
光源3は半導体発光素子からなり、本実施例では光源3は発光ダイオードで構成し、青色LEDチップとこの青色LEDチップにより励起される黄色蛍光体により白色を発光する高輝度、高出力のものである。この発光ダイオードは、一方向に光線が主として放射される。すなわち、図2に示す光源3の光軸o−o方向に光線が主として放射される。発光ダイオードは本実施例では1個用意され、円板状の基板8の実装面8a上に枠部材2の中央部に形成された略円形の開口部2aの略中心の近傍に対向して実装されて支持される。
The
報知手段7は、例えば、バッテリの充電状態を点灯状態により表示するもので、発光ダイオード等の半導体発光素子から構成される。報知手段7は、開口部2aの周囲に臨むように配設される。すなわち、ガラスレンズ14の周囲に臨むように配設され、第1配光制御手段4から放射される光を遮らない位置に配設される。
The notification means 7 displays, for example, the state of charge of the battery by a lighting state, and is composed of a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode. The notification means 7 is disposed so as to face the periphery of the
第1配光制御手段4は、照明装置としての非常灯100に必要な配光特性を得るための光制御体で、透明なガラスで形成されたレンズ体等が許容される。
The first light distribution control means 4 is a light control body for obtaining a light distribution characteristic necessary for the
図2(b)に示すように、ガラスレンズ14はガラスレンズ開口部14aを出射面14cと反対側の表面に有する。ガラスレンズ開口部14aの底面には入射面14bが形成される。ガラスレンズ開口部14aの周壁面と入射面14bにより形成される角部には、光源3および報知手段7が実装された基板8をガラスレンズ開口部14a内で保持するための段部14dが設けられる。基板8は光源3および報知手段7が実装された実装面8aが入射面14bに対向するようにガラスレンズ開口部14a内に設けられる。
As shown in FIG. 2B, the
図2(b)に示すように、光源3および報知手段7にそれぞれ対向して第1配光制御手段4および第2配光制御手段9がガラスレンズ14の出射面14c側に設けられる。光源3および報知手段7から放出された光は、入射面14bからガラスレンズ14に入射し、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9を介して、出射面14cから空間中に放出される。第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は、出射面14cに光源3および報知手段7の光の出射方向に凸部を形成することにより構成される。
As shown in FIG. 2B, the first light distribution control means 4 and the second light distribution control means 9 are provided on the
ガラスレンズ開口部14aは、基板8を配設した後、残りのガラスレンズ開口部14aの空間は、閉塞部材15により密閉される。なお、ガラスレンズ開口部14aの内周部と閉塞部材15の外周部は隙間なく嵌合されることにより、基板8がガラスレンズ開口部14a内で動くことがないように固定する。基板8がガラスレンズ開口部14a内で動くようなことがあると、光源3と第1配光制御手段4および報知手段7と第2配光制御手段9との位置関係にずれが生じ、所望の光学制御ができなくなることがあるため、閉塞部材15はガラスレンズ開口部14aから外すことができないような固定手段でガラスレンズ14に固定されることが望ましい。
After the glass lens opening 14 a is provided with the
閉塞部材15は、基板8の実装面と反対側の裏側面8bが閉塞部材15の表面に密着するように設けられてもよい。このように基板8と閉塞部材15をガラスレンズ開口部14a内に配設することで、光源3または報知手段7からこれらの発光により放出される熱を閉塞部材15を介して、光源部200の外部に放出することができる。閉塞部材15が放熱手段として用いられる場合は、閉塞部材15は、銅、アルミニウム等の熱伝導率の高い材料や金属材料等から形成されることが好適である。
The closing
光源部200に閉塞部材15を用いない場合は、基板8はガラスレンズ開口部14a内でねじ等の固定手段を用いて固定されるか、基板8の外周部とガラスレンズ開口部14aの内周部が嵌合することにより固定される。また、基板8はガラスレンズ開口部14a内で接着剤等の固定手段で固定されてもよい。なお、この場合、ガラスレンズ開口部14aの深さ、すなわち、ガラスレンズ開口部側表面14eから段部14dまでの距離は、基板8の厚さ以下であってもよい。閉塞部材15を用いない場合は、基板8の裏側面8bがガラスレンズ開口部側表面14eと面一になるように設けられてもよいし、裏側面8bがガラスレンズ開口部側表面14eよりも突出するように設けられてもよい。
When the closing
第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部および第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離が、図2(b)に示すようにそれぞれd1およびd2となるように形成される。そして、d1はd2より大きくなるように形成される。
The first light distribution control means 4 and the second light distribution control means 9 are formed from the mounting
光源部200においては、ガラスレンズ14の出射面14cのみに第1配光制御手段および第2配光制御手段を光の出射方向に凸部を形成することにより配設する場合を示したが、第1配光制御手段および第2配光制御手段の形成はこれに限られるものではない。
In the
図3に第1配光制御手段および第2配光制御手段の変形例として、光源部300の断面図を示す。
FIG. 3 shows a cross-sectional view of a
光源部300は、光源部200と異なり、ガラスレンズ14のガラスレンズ開口部14aの底部、すなわち、入射面14bとガラスレンズ開口部14aの周壁面の角部に段部14dを設けずに、基板8の実装面8aと入射面14bが接触するように基板8をガラスレンズ開口部14aに配設し、かつ、光源3および報知手段7に対向する入射面14bおよび出射面14cの両方に第1配光制御手段4および第2配光制御手段9をそれぞれ配設したことに特徴を有する。
Unlike the
光源部300のガラスレンズ14は、入射面14bには、光の出射方向に凹部を形成することにより第1配光制御手段および第2配光制御手段を配設し、出射面14cには、光源部200のガラスレンズ14と同様に、光の出射方向に凸部を形成することにより第1配光制御手段および第2配光制御手段を配設したものである。光源部300のガラスレンズ14において、第1配光制御手段および第2配光制御手段は入射面14bに形成された凹部および出射面14cに形成された凸部である。
The
このとき、d1は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の凸部端部までの距離としてもよいし、第1配光制御手段4の凹部端部から第1配光制御手段4の凸部端部までの距離としてもよい。なお、d2に関しても同様に、d2を基板8の実装面8aから第2配光制御手段9の凸部端部までの距離としてもよいし、第2配光制御手段9の凹部端部から第2配光制御手段9の凸部端部までの距離としてもよい。いずれの場合も、d1はd2より大きくなるように形成される。
At this time, d1 may be the distance from the mounting
なお、図4の光源部400の断面図に示すように、第1配光制御手段および第2配光制御手段は、入射面14bに形成された凹部のみから形成されてもよい。このとき、d1およびd2は、それぞれ基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の凹部端部までの距離および実装面8aから第2配光制御手段9の凹部端部までの距離として定められる。なお、この場合も、d1はd2より大きくなるように形成される。
In addition, as shown in sectional drawing of the
また、第1配光制御手段と第2配光制御手段は、それぞれ異なる形状であってもよい。例えば、第1配光制御手段が出射面14cに形成された凸部のみからなり、第2配光制御手段が入射面14bに形成された凹部のみからなっていてもよい。
The first light distribution control means and the second light distribution control means may have different shapes. For example, the first light distribution control means may be composed only of a convex portion formed on the
次に、非常灯100の回路構成および動作について、図5を参照して説明する。
Next, the circuit configuration and operation of the
点灯ユニット6は、光源3に所定の電流を流して点灯させるように構成されている。
The
図5に示すように非常灯100は、商用電源等の外部電源16に接続される電源端子台15に、充電制御手段6a、停電検出手段6gを接続している。
As shown in FIG. 5, the
停電検出手段6gは電源端子台15に印加される外部電源16の電圧が所定時間所定値以下であることを検出したときに、外部電源16の停電が発生したとして停電検出信号を点灯制御手段6bまたは点灯制御部6fに与えるものである。なお、電源端子台15は、器具本体1の外部に設けられてもよいし、器具本体1内部であって点灯ユニット筐体6dの外部または点灯ユニット筐体6dの内部に設けられてもよい。
When the power failure detection means 6g detects that the voltage of the
充電制御手段6aは外部電源16の交流を所定電圧の直流に変換してバッテリ5に給電し、充電するものである。例えば、バッテリ5がフル充電の状態になると、報知手段7が点灯するように構成してもよい。バッテリ5には非常用点灯回路6iが接続されている。
The charging control means 6a converts the alternating current of the
非常用点灯回路6iは外部電源16の停電の非常時に、バッテリ5を電源として光源3を定電流によって点灯させる回路である。そして、非常用点灯回路6iは点灯制御部6fを介して光源3に接続されている。
The
点灯制御部6fは、外部電源16の停電等非常時に、その停電を検出する停電検出手段6cからの停電検出信号を受けて、光源3を非常用点灯回路6iにより所定時間以上点灯させるものである。
In the event of an emergency such as a power failure of the
また、停電検出手段6gには点検回路6hが接続される。点検回路6hには点検スイッチ10が接続される。点検スイッチ10の引き紐10aを引っ張ると、点検スイッチ10がバッテリ5と点灯制御手段6bを接続するようにしている。これにより、停電時に、光源3が点灯することの確認がなされる。
報知手段7の動作について述べる。
An
The operation of the notification means 7 will be described.
報知手段7は外部電源16から供給される電力を用いて、点灯ユニット6の充電制御手段6aによりバッテリ5が充電を行われ、バッテリ5が略満充電を維持している場合に点灯される。また、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合には、報知手段7が点灯される。これらバッテリ5および光源3の状態を報知するための報知手段7がバッテリ5および光源3に対応してそれぞれ設けられてもよい。なお、報知手段7が光源部200等に1つのみ設けられる場合には、バッテリ5の充電が行われ、バッテリ5が略満充電を維持し、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合に点灯する。
The notification means 7 is turned on when the
また、報知手段7は、点検動作中であることを点灯状態に表示することにより報知させてもよい。例えば、点検スイッチ10により点検を開始する信号が点検回路6hに入力されると、報知手段7は、点灯状態により点灯ユニット6が点検動作を行っていることを報知する。この場合、報知手段7は点灯状態とされてもよいし、点滅状態によって点検動作を非常灯100の外部に報知させてもよい。
Moreover, you may alert | report the alerting | reporting means 7 by displaying that it is in an inspection operation in a lighting state. For example, when a signal for starting an inspection is input to the
なお、報知手段7は、点検動作のみならず点検結果を報知することができるように構成させてもよい。このときバッテリ5の点検結果における異常の有無および光源3の点検結果における異常の有無により、報知手段7の点灯状態が異なることが、視認性の観点から好適である。
Note that the notification means 7 may be configured to notify not only the inspection operation but also the inspection result. At this time, it is preferable from the viewpoint of visibility that the lighting state of the notification means 7 differs depending on whether there is an abnormality in the inspection result of the
報知手段7として、点検動作中であることを点灯状態に表示することにより報知させる報知手段7と、外部電源16から供給される電力を用いて、点灯ユニット6の充電制御手段6aによりバッテリ5が充電を行われ、バッテリ5が略満充電を維持している場合に点灯される報知手段7と、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合に点灯される報知手段7をそれぞれ設け、バッテリ5および光源3に対する点検結果をバッテリ5の充電状態を報知する報知手段7および光源3の接続状態を報知する報知手段7にそれぞれ報知させてもよい。
本実施例の効果について述べる。
As the notification means 7, the notification means 7 that notifies that the inspection operation is being performed is displayed in a lighting state, and the
The effect of the present embodiment will be described.
光源3および光源部200等は点灯ユニット6に対して間隔を有して配設し、枠部材2に対して分離可能に配設することにより、非常灯100の光源部200等を器具本体1および枠部材2から取り外すことができる。
The
光源部200等に設けられた光源3は、光源部200等のガラスレンズ開口部14aの内部において、基板8、段部14d若しくは入射面14bおよび閉塞部材15により保持されるので光源3と第1配光制御手段4との位置関係または報知手段7と第2配光制御手段9との位置関係にずれを生じることがなく、光源3および報知手段7に対する所望の配光特性を得ることができる。
The
バッテリ5およびバッテリケース5aは、器具本体1の内部において、枠部材2に設けられたバッテリ支持部材2dにより支持されるのみであるため、枠部材2を器具本体1から取り外すことにより、バッテリ5およびバッテリケース5aを器具本体1の外部に取り出すことができる。
Since the
光源部200に設けられた第1配光制御手段4は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部までの距離が、第2配光制御手段9の実装面8aから第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離より大きいため、第1配光制御手段4から放出される光を報知手段7または第2配光制御手段9が遮ることがないようにすることができる。
The first light distribution control means 4 provided in the
光源部300および光源部400に設けられた第1配光制御手段4は、第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する凹部の端部から第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部までの距離が、第2配光制御手段9の光源3の光の出射方向に対する凹部の端部から第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離より大きいため、第1配光制御手段4から放出される光を報知手段7または第2配光制御手段9が遮ることがないようにすることができる。
The first light distribution control means 4 provided in the
第1の実施例の変形例を以下に述べる。 A modification of the first embodiment will be described below.
器具本体1は、一端に開口面1aを有する円筒状のケース部材として構成しても、角筒状に構成しても、さらには枠体によってケース部材を構成してもよく、一端の開口面1aを有する全ての本体構成部材が許容される。材質はアルミニウムに限らず、鉄、ステンレス等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。
The instrument body 1 may be configured as a cylindrical case member having an opening
枠部材2は、固定手段を用いずに器具本体1に嵌合により固定されてもよいし、枠部材2の枠部2cおよび器具本体1の開口面1aを形成する器具本体1の側壁に雄ねじ部および雌ねじ部を形成することにより固定してもよい。なお、枠部2cは、器具本体1の内側に嵌め込まれるようにして設けられてもよいし、器具本体1の開口面1aを形成する器具本体1の側壁を外側から覆うようにして設けられてもよい。
The
また、非常灯100が直付け形器具の場合には、枠部材2は、器具本体1外面を覆う外ケース部材であってもよく、要は光源部200、光源部300または光源部400の光を放射させるための開口部2aと器具本体の開口面1aの周囲を覆うための全ての部材が許容され、材質は器具本体と同様に鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。器具本体1と枠部材2は、同様の材質で構成しても別の材質で構成してもよい。器具本体1と枠部材2は、一体に形成しても別体に形成してもよい。なお、器具本体1と枠部材2が一体に形成される場合、光源部200、光源部300または光源部400は、器具本体1および枠部材2の一体形成部材に対して分離可能、かつ、点灯ユニット6に対して間隔を有して設けられる。
Further, when the
支持具11は、板バネに限らず、器具本体1を被設置部材12に固定するための全ての構成および構造が許容される。また、材質はステンレスに限らず、鉄、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。
The
バッテリ5およびバッテリケース5aは、器具本体1の内部に配設されることが、火災時の耐熱性における観点から好ましいが、器具本体1の外表面とバッテリケース5aの外表面が接触するように構成されてもよいし、非常灯100から離れた位置に別置きができるように構成されてもよい。
The
点灯ユニット6および点灯ユニット筐体6dは、器具本体1の内部に配設されることが好ましいが、器具本体1の外表面と点灯ユニット筐体6dの外表面が接触するように構成されてもよいし、非常灯100から離れた位置に別置きができるように構成されてもよい。
The
点検スイッチ10の操作部は、プッシュ式の押しボタンやシーソー式のボタンであってもよい。点検スイッチ10の操作部が、例えば、プッシュ式の押しボタンである場合には、第1配光制御手段4から放射される光を遮らない位置に配設されることが、非常灯100の機能の観点から好ましく、例えば、プッシュ式の押しボタンの先端と第1配光制御手段4の先端部との高さを同一または押しボタンの先端を低くする手段で構成しても、第1配光制御手段4から放射される光の放射角の範囲を避けて配設するなどの手段で構成してもよい。
The operation part of the
また、点検スイッチ10は、点検を開始するための赤外線等の無線信号を受信することができる受光素子から構成されてもよい。
Moreover, the
光源3および報知手段7の半導体発光素子は、発光ダイオードやEL(エレクトロルミネッセンス)素子、半導体レーザーなど、半導体を発光源とした発光素子が許容される。また半導体発光素子は、1個の半導体発光素子を基板に配設して構成しても、複数個の半導体発光素子を直線または曲線等をなして配設し線モジュールとして構成しても、半導体発光素子をマトリックス状に配設して矩形状をなすように構成しても、さらには、複数個の半導体発光素子により点モジュールを構成するように円板状に構成してもよく、個数および配設される形状等は特定のものに限定されない。なお、複数個の場合、小面積に密集して用いると光源部200等および非常灯100の小型化の観点から好適である。
As the semiconductor light emitting element of the
また、報知手段7は、半導体発光素子以外でも、非常灯100の小型化を阻害しないような豆電球など小型のランプ等であってもよい。報知手段7の先端と第1配光制御手段4の先端部との高さを同一または報知手段7の先端を低くする手段で構成しても、第1配光制御手段4から放射される光の放射角の範囲を避けて配設するなどの手段で構成してもよい。
Further, the notification means 7 may be a small lamp such as a miniature bulb that does not hinder the miniaturization of the
第1配光制御手段4または第2配光制御手段9が、円形皿状をなすレンズ体で構成される場合には、第1配光制御手段4または第2配光制御手段9の入射面14bには、断面が凹凸をなすリング状の凹凸部が略同心円状に多数形成されてもよい。 In the case where the first light distribution control means 4 or the second light distribution control means 9 is constituted by a lens body having a circular dish shape, the incident surface of the first light distribution control means 4 or the second light distribution control means 9 In 14b, a large number of ring-shaped concavo-convex portions whose cross sections are concavo-convex may be formed substantially concentrically.
1a・・・開口面
1・・・器具本体
3・・・光源
4・・・第1配光制御手段
5・・・バッテリ
6a・・・充電制御手段
6b・・・点灯制御手段
6・・・点灯ユニット
8・・・基板
7・・・報知手段
9・・・第2配光制御手段
200・・・光源部
100・・・非常灯
DESCRIPTION OF
Claims (1)
半導体発光素子からなり、開口面に対向して配設される光源と;
ガラスレンズからなり、光源に対向して配設された第1配光制御手段と;
器具本体内に配設されるバッテリと;
外部電源によりバッテリを充電する充電制御手段と、器具本体内に配設されるとともにバッテリを電源として光源を点灯させる点灯制御手段とを備える点灯ユニットと;
光源の半導体発光素子を実装する基板と;
半導体発光素子からなり、基板の光源と同一の実装面に実装される報知手段と;
ガラスレンズからなり、報知手段に対向して配設された第2配光制御手段と;
を有し、
光源部は、光源と、第1配光制御手段と、報知手段と、第2配光制御手段とを備え、実装面から光源の光の出射方向に対する第1配光制御手段の端部までの距離は、実装面から報知手段の光の出射方向に対する第2配光制御手段の端部までの距離より大きいことを特徴とする照明装置。 An instrument body having an open surface at one end;
A light source comprising a semiconductor light emitting element and disposed opposite the opening surface;
First light distribution control means comprising a glass lens and disposed opposite the light source;
A battery disposed within the instrument body;
A lighting unit comprising charging control means for charging the battery with an external power source, and lighting control means for turning on the light source with the battery as a power source, while being disposed in the instrument body;
A substrate on which a semiconductor light emitting element of a light source is mounted;
An informing means comprising a semiconductor light emitting element and mounted on the same mounting surface as the light source of the substrate;
Second light distribution control means comprising a glass lens and disposed opposite to the notification means;
Have
The light source unit includes a light source, a first light distribution control unit, a notification unit, and a second light distribution control unit, and extends from the mounting surface to the end of the first light distribution control unit with respect to the light emission direction of the light source. The illumination device characterized in that the distance is larger than the distance from the mounting surface to the end of the second light distribution control means with respect to the light emitting direction of the notification means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010222273A JP2012079499A (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010222273A JP2012079499A (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Lighting system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012079499A true JP2012079499A (en) | 2012-04-19 |
Family
ID=46239516
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010222273A Pending JP2012079499A (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Lighting system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012079499A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017050083A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Emergency lighting system |
| CN110131603A (en) * | 2019-06-18 | 2019-08-16 | 深圳市孔明科技有限公司 | A kind of LED lamp |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002304904A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Led lighting system |
| JP2003197383A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
| JP2008243423A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Emergency lighting equipment |
| JP2009104923A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting device |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010222273A patent/JP2012079499A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002304904A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Led lighting system |
| JP2003197383A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
| JP2008243423A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Emergency lighting equipment |
| JP2009104923A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017050083A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Emergency lighting system |
| CN110131603A (en) * | 2019-06-18 | 2019-08-16 | 深圳市孔明科技有限公司 | A kind of LED lamp |
| CN110131603B (en) * | 2019-06-18 | 2023-11-17 | 深圳市孔明科技有限公司 | LED lamp |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5142018B2 (en) | Lighting device | |
| JP5549926B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
| US20150179031A1 (en) | Security device | |
| EP2481970A2 (en) | Magnetic detachable multi-functional led-lamp | |
| JP5331043B2 (en) | Lighting device | |
| JP2010262781A (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
| JP2014517485A (en) | Sensing lighting device | |
| JP2016035848A (en) | Emergency lighting equipment | |
| JP2012079500A (en) | Lighting system | |
| JP2013020766A (en) | Illumination apparatus | |
| JP6598118B2 (en) | Emergency lighting system | |
| JP2017073276A (en) | Luminaire | |
| JP5578363B2 (en) | Lighting device | |
| JP2012079499A (en) | Lighting system | |
| JP2014207248A (en) | Lighting device | |
| JP6268645B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
| JP2018156894A (en) | lighting equipment | |
| JP2015008149A (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
| JP5601517B2 (en) | Lighting device | |
| JP5679111B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
| JP2017073277A (en) | Emergency illuminating device | |
| JP2016115425A (en) | Illumination device | |
| JP6327562B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2014032868A (en) | Emergency luminaire | |
| CN209926197U (en) | emergency light |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140227 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140724 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141113 |