[go: up one dir, main page]

JP2012092800A - 電動アシストターボチャージャ - Google Patents

電動アシストターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2012092800A
JP2012092800A JP2010242541A JP2010242541A JP2012092800A JP 2012092800 A JP2012092800 A JP 2012092800A JP 2010242541 A JP2010242541 A JP 2010242541A JP 2010242541 A JP2010242541 A JP 2010242541A JP 2012092800 A JP2012092800 A JP 2012092800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
driven gear
electric motor
compressor
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010242541A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ishibashi
直樹 石橋
Tomohiro Sugano
知宏 菅野
Yoshiyuki Abe
義幸 阿部
Haruyo Kimura
治世 木村
Yukari Mizushima
由加利 水島
Akira Iijima
章 飯島
Isao Kitsukawa
功 橘川
Tomoyuki Ito
朝幸 伊藤
Shogo Sakashita
翔吾 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010242541A priority Critical patent/JP2012092800A/ja
Publication of JP2012092800A publication Critical patent/JP2012092800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】電気モータの鉄損を低減すると共にターボ軸の軸振動を悪化させない電動アシストターボチャージャを提供する。
【解決手段】排気ガスにより回転されるタービンホイール2を有する排気タービン3と、回転により空気を圧縮するコンプレッサホイール4を有する吸気コンプレッサ5と、タービンホイール2とコンプレッサホイール4とに一体化され排気タービン側から吸気コンプレッサ側へ回転を伝達するターボ軸6と、ターボ軸6の軸振動の節部分に取り付けられたドリブンギア7と、ドリブンギア7に噛み合いドリブンギア7よりも歯数が多いドライブギア8と、ドライブギア8を回転させる電気モータ9とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボチャージャに電気モータを組み合わせた電動アシストターボチャージャに係り、電気モータの鉄損を低減すると共にターボ軸の軸振動を悪化させない電動アシストターボチャージャに関する。
エンジンにターボチャージャを付加したシステムでは、エンジン回転速度が低くトルクが低いときには排気ガスエネルギが小さいことから排気タービンの回転速度が低く、吸気コンプレッサにて過給される吸気量が少ない。このため、エンジン低回転時に高トルクが要求されると、吸気量が燃料噴射量からくる要求に対して不足してしまう。また、エンジン状態が変動する過渡運転時に、ターボ軸の回転慣性により、ターボチャージャの回転がエンジン状態の変動に対して応答遅れするため、例えば、車両が加速のために燃料噴射量を急速に増加させたい時に、ターボチャージャの回転が上がるのが遅く吸気量が迅速に増加しない。
これに対し、ターボチャージャに電気モータを組み合わせた電動アシストターボチャージャが知られている。電動アシストターボチャージャは、エンジン低回転時や過渡運転時に電気モータの力でターボ軸の駆動を補助することで、迅速に吸気量を増加させることができる。
従来の電動アシストターボチャージャ301は、図4に示されるように、排気ガスにより回転されるタービンホイール302を有する排気タービン303と、回転により空気を圧縮するコンプレッサホイール304を有する吸気コンプレッサ305と、タービンホイール302とコンプレッサホイール304とに一体化され排気タービン側から吸気コンプレッサ側へ回転を伝達するターボ軸306と、ターボ軸306と同軸かつターボ軸306に一体化された電気モータ307の回転子(図示せず)と、回転子の外周に位置する電気モータ307の固定子(図示せず)とを備える。
特開2004−169629号公報 特開2006−320143号公報
前述したように、従来の電動アシストターボチャージャ301では、電気モータ307の回転子がターボ軸306と同軸に配置され、かつ、ターボ軸306に一体化されるので、回転子はターボ軸306と同じ回転速度で回転する。
ところが、図5に示されるように、一般の電気モータには、回転速度が低い領域に銅損が大きい領域があり、回転速度が高い領域に鉄損が大きい領域がある。銅損は、巻線に流れる電流によるものである。鉄損は、鉄心に流れる渦電流により電気エネルギが消費されるために生じる。さらに詳しくは、鉄損には、渦電流損とヒステリシス損とがあるが、両者とも回転速度に応じて大きくなる。渦電流損は、式(1)により求めることができる。
式(1)中、運転周波数fが回転速度に比例している。式(1)のf2の項から、回転速度が高くなると渦電流損が増大することが分かる。
このように、一般の電気モータは、回転速度が高いと鉄損が大きいので、数千rpmから2万rpmの範囲が適切な使用回転速度とされている。
これに対し、ターボチャージャは排気ガスが多くなればなるほど高速で回転されるものであり、例えば、小型エンジンに搭載されるターボチャージャでは回転速度が10万〜20万rpmにもなることがある。この回転速度は、一般の電気モータにおいては渦電流損が大きい領域に相当する。
このように、従来の電動アシストターボチャージャ301では、電気モータ307の回転子がターボ軸306と同じ回転速度となることから、電気モータ307が推奨されない回転速度領域で使用されることになり、鉄損による電力の無駄な消費が避けられない。
なお、10万rpmを超える超高速回転でも鉄損増加を抑制できる超高速モータがあるが、特殊な材料や構造を採用しているので高価であり、普及車への搭載には適さない。
また、一般にターボチャージャは、高速で回転するとき、ターボ軸に軸振動が生じる。このとき、ターボ軸の排気タービン側を軸承している軸受けとターボ軸の吸気コンプレッサ側を軸承している軸受けにターボ軸の軸振動による強負荷がかからないよう、軸振動の節部分が排気タービン側にも吸気コンプレッサ側にも偏らない位置に設定されている。しかし、ターボ軸に対して力学的作用を及ぼす部材を付加した場合、節部分の位置がずれてしまい、いずれかの軸受けに強負荷がかかるようになる虞がある。したがって、鉄損低減対策のために部材を付加するにあたっては、軸振動を十分に考慮する必要がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、電気モータの鉄損を低減すると共にターボ軸の軸振動を悪化させない電動アシストターボチャージャを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、排気ガスにより回転されるタービンホイールを有する排気タービンと、回転により空気を圧縮するコンプレッサホイールを有する吸気コンプレッサと、前記タービンホイールと前記コンプレッサホイールとに一体化され排気タービン側から吸気コンプレッサ側へ回転を伝達するターボ軸と、前記ターボ軸の軸振動の節部分に取り付けられたドリブンギアと、前記ドリブンギアに噛み合い前記ドリブンギアよりも歯数が多いドライブギアと、前記ドライブギアを回転させる電気モータとを備えたものである。
前記ドリブンギアの歯数は、前記ドリブンギアの歯数の5倍以上であってもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)電気モータの鉄損を低減することができる。
(2)ターボ軸の軸振動を悪化させない。
本発明の一実施形態を示す電動アシストターボチャージャの構成図である。 本発明の電動アシストターボチャージャを搭載したエンジンシステムの構成図である。 ターボ軸の軸振動を説明するためのイメージ図である。 従来の電動アシストターボチャージャの構成図である。 一般の電気モータにおける回転速度対トルク特性図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る電動アシストターボチャージャ1は、排気ガスにより回転されるタービンホイール2を有する排気タービン3と、回転により空気を圧縮するコンプレッサホイール4を有する吸気コンプレッサ5と、タービンホイール2とコンプレッサホイール4とに一体化され排気タービン側から吸気コンプレッサ側へ回転を伝達するターボ軸6と、ターボ軸6の軸振動の節部分に取り付けられたドリブンギア7と、ドリブンギア7に噛み合いドリブンギア7よりも歯数が多いドライブギア8と、ドライブギア8を回転させる電気モータ9とを備える。
電気モータ9は、一般的な電気モータであり、図示しない回転子が回転軸10と一体的に回転するようになっている。この回転軸10にドライブギア8が取り付けられる。
ターボ軸6は、排気タービン側の軸受け11と吸気コンプレッサ側の軸受け12とにより、2箇所で軸承されている。ドリブンギア7は2箇所の軸受け11,12の間、より具体的には、ターボ軸6の軸振動の節部分に位置する。軸振動については、後に詳しく述べる。ドライブギア8は、ドリブンギア7よりも歯数が多く、したがって、電気モータ9の回転は増速されてターボ軸6に伝達される構成となっている。
図2に示されるように、本発明の電動アシストターボチャージャ1を搭載したエンジンシステム21は、エンジン22の排気マニホールド23に接続された高圧側排気管24と、高圧側排気管24が排気タービン3の入口に接続された電動アシストターボチャージャ1と、排気タービン3の出口に接続された低圧側排気管25と、電動アシストターボチャージャ1の吸気コンプレッサ5の入口に接続された低圧側吸気管26と、吸気コンプレッサ5の出口に接続され吸気マニホールド27に吸気を送り込む高圧側吸気管28とを備える。
高圧側排気管24から高圧側吸気管28にかけて、排気ガスを環流するEGR管29が設けられる。EGR管29には、ERGクーラ30、EGR弁31が設けられる。低圧側排気管25には、排気ガス浄化装置32、排気スロットル33、消音装置34が設けられる。高圧側吸気管28には、インタークーラ35、吸気スロットル36が設けられる。低圧側吸気管26にはエアフィルタ37が設けられる。
電動アシストターボチャージャ1の電気モータ9には、電源ユニット41とターボドライバユニット42が電気的に接続されており、ターボドライバユニット42において電源ユニット41から電気モータ9に印加される電力を調整及び入/切することで、電動アシストする力を加えたり、なくしたり、増減させることができる。ターボドライバユニット42は、電子制御回路(Engine Control Module;以下、ECMと言う)43により、あらかじめ設定されたプログラムに従って制御される。
次に、本発明の電動アシストターボチャージャ1の動作を説明する。
電動アシストターボチャージャ1において、ターボ軸6の回転速度が低く、吸気コンプレッサ5から過給される吸気量が少ない状態のとき、燃料噴射量を多くするには、吸気量を多くする必要がある。このような場合に、電気モータ9を回転させることにより、ドライブギア8からドリブンギア7を介してターボ軸6の回転を補助する。このとき、電気モータ9の回転が増速されてターボ軸6に伝達されるので、電気モータ9は所望するターボ軸6の回転速度よりも低回転速度で回転させればよいことになる。
ターボ軸6の回転速度が高い状態にて、エンジン状態をさらに高負荷なエンジン状態にさせるような過渡運転時(例えば、追い越し運転時)、電気モータ9を回転させることにより、ターボ軸6の回転を補助する。このときは、ターボ軸6の回転速度は高いが、電気モータ9の回転速度は所望するターボ軸6の回転速度よりも低回転速度となるので、鉄損が小さい回転速度領域で電気モータ9が使用される。
ところで、図3に示されるように、ターボ軸6は、一端にタービンホイール2が一体的に取り付けられ、他端にコンプレッサホイール4が一体的に取り付けられ、タービンホイール2よりも軸央側の軸受け11とコンプレッサホイール4よりも軸央側の軸受け12とにより軸承されている。ただし、ここではターボ軸6にドリブンギア7を取り付けていないものとする。このような構造において、ターボ軸6が10万rpmを超える高速回転をすると、軸振動が発生する。軸振動は、図示のようにターボ軸6の端部が回転中心から径方向に変位する運動であり、ターボ軸6の軌跡が円錐を描くので、すりこぎ運動とも呼ばれる。円錐の先端に相当する部分は、節部分であり、変位がゼロであり、その近傍は変位が微小である。
軸振動の変位が大きくなると、軸受け11,12に強負荷がかかり、ベアリングが損傷する不具合が生じるが、軸振動それ自体はタービンホイール2やコンプレッサホイール4における気体の振る舞いにわずかでもアンバランスがあると発生するため、軸振動それ自体を皆無とすることは難しい。そこで、軸受け11,12の位置で共に変位が小さくなるよう、軸振動の節部分が排気タービン側にも吸気コンプレッサ側にも偏らない最適の位置に設定され、軸受け11,12に強負荷が加わらない。
ところが、ターボ軸6にドリブンギア7という新たな部材を付加すると、重量バランスが変わり、さらにドライブギア8からの力が加わるため、軸振動の振動モードが変わることが懸念される。軸振動の振動モードが変わると、節部分の位置が最適の位置からずれ、軸受け11,12のどちらかの変位が増大して強負荷が加わる。
これに対し、本発明の電動アシストターボチャージャ1は、ターボ軸6の軸振動の節部分にドリブンギア7が取り付けられ、ドリブンギア7を介してドライブギア8からの力が加わる。軸振動の節部分では、部材や外力が加わっても、振動モードに影響が及ばない。よって、節部分の位置が最適の位置からずれることがなく、軸振動による軸受け11,12の変位が増大しない。
以上説明したように、本発明の電動アシストターボチャージャ1は、ターボ軸6に取り付けられたドリブンギア7と、ドリブンギア7に噛み合いドリブンギア7よりも歯数が多いドライブギア8と、ドライブギア8を回転させる電気モータ9とを備えたので、電気モータ9は所望するターボ軸6の回転速度よりも低回転速度で回転させればよく、電気モータ9の鉄損を低減することができる。
このように、本発明の電動アシストターボチャージャ1によれば、鉄損による電力の無駄な消費が節減され、結果的に燃料消費が抑制されるので、燃費を向上させることができる。
また、本発明の電動アシストターボチャージャ1は、電気モータ9が低回転速度で運転されるので、超高速モータを採用する必要がなく、材料や構造が一般的な電気モータを採用でき、コストの上昇を抑えることができる。
さらに、本発明の電動アシストターボチャージャ1は、ターボ軸6の軸振動の節部分にドリブンギア7が取り付けられるので、ドリブンギア7の付加によってターボ軸6の軸振動が悪化することがなく、軸受け11,12が保護される。
ドライブギア8とドリブンギア7のギア比としては、5:1〜20:1が望ましく、例えば10:1にすれば、ターボ軸6の回転速度が20万rpmのとき、電気モータ9の回転速度は2万rpmでよいことになる。
電動アシストターボチャージャ1は、排気ガスエネルギに余力がある場合に、電気モータ9を発電機として使用し、回生電力を得ることができる。この場合も、電気モータ9が高回転速度では発電効率が低下するが、本発明ではターボ軸6の回転を減速して電気モータ9に伝達することにより、発電効率を向上させることができる。
1 電動アシストターボチャージャ
2 タービンホイール
3 排気タービン
4 コンプレッサホイール
5 吸気コンプレッサ
6 ターボ軸
7 ドリブンギア
8 ドライブギア
9 電気モータ
10 回転軸

Claims (2)

  1. 排気ガスにより回転されるタービンホイールを有する排気タービンと、
    回転により空気を圧縮するコンプレッサホイールを有する吸気コンプレッサと、
    前記タービンホイールと前記コンプレッサホイールとに一体化され排気タービン側から吸気コンプレッサ側へ回転を伝達するターボ軸と、
    前記ターボ軸の軸振動の節部分に取り付けられたドリブンギアと、
    前記ドリブンギアに噛み合い前記ドリブンギアよりも歯数が多いドライブギアと、
    前記ドライブギアを回転させる電気モータとを備えたことを特徴とする電動アシストターボチャージャ。
  2. 前記ドリブンギアの歯数は、前記ドリブンギアの歯数の5倍以上であることを特徴とする請求項1記載の電動アシストターボチャージャ。
JP2010242541A 2010-10-28 2010-10-28 電動アシストターボチャージャ Pending JP2012092800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242541A JP2012092800A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動アシストターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242541A JP2012092800A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動アシストターボチャージャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012092800A true JP2012092800A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46386393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242541A Pending JP2012092800A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動アシストターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012092800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092802A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 電動アシストターボチャージャ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758725U (ja) * 1980-09-24 1982-04-07
JPS59121424U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 川崎重工業株式会社 複合過給機関
JPH04133678A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Canon Inc 超音波モータ
JPH11179721A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Taga Electric Co Ltd 超音波回転工具
JP2009174466A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp ターボチャージャの軸受構造
JP2010138757A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758725U (ja) * 1980-09-24 1982-04-07
JPS59121424U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 川崎重工業株式会社 複合過給機関
JPH04133678A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Canon Inc 超音波モータ
JPH11179721A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Taga Electric Co Ltd 超音波回転工具
JP2009174466A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp ターボチャージャの軸受構造
JP2010138757A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092802A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 電動アシストターボチャージャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10323567B2 (en) Air charging apparatus driven by rotating magnetic field
US8096126B2 (en) Motor-driven supercharger
US7352077B2 (en) Motor-driven supercharger
JP5086050B2 (ja) Lptの後方で出力タービンを使用する発電
US6735945B1 (en) Electric turbocharging system
JP2011153583A (ja) 過給装置
US7559751B2 (en) Supercharger with electric motor
JP2015514895A (ja) ターボ・アシスト
JP5691402B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
US20160010648A1 (en) Self-driven apparatus for charging expanded air
WO2012090737A1 (ja) 発電機及び発電設備
US10036393B2 (en) High speed switch reluctance motor on a turbocharger
JP5691403B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
CN101182805B (zh) 内燃机废气涡轮电动压气机系统
WO2017145778A1 (ja) 過給装置
JP2012092800A (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2011190802A (ja) プレッシャーウェーブスーパーチャージャ
JP2012092708A (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP5691392B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP5589759B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2012092799A (ja) 電動アシストターボチャージャ
JPH06288242A (ja) エネルギー回収装置を持つターボチャージャ
JP5501949B2 (ja) 発電設備
JP2003322026A (ja) 過給機
JP2010174680A (ja) 過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150309

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150515