JP2012098301A - コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 - Google Patents
コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012098301A JP2012098301A JP2012001393A JP2012001393A JP2012098301A JP 2012098301 A JP2012098301 A JP 2012098301A JP 2012001393 A JP2012001393 A JP 2012001393A JP 2012001393 A JP2012001393 A JP 2012001393A JP 2012098301 A JP2012098301 A JP 2012098301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relative phase
- conduit
- eigenvector
- flow rate
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 title abstract 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
【解決手段】管路の左固有ベクトルの相対位相を決定する方法は、離間した構成の少なくとも2つの駆動部による管路の振動中に、管路を通じて材料を流すステップと、振動管路の運動を測定するステップ(204、206)と、管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定するステップ(208)とを含む。
【選択図】図2
Description
本発明の一態様は、
管路の振動中に、管路を通じて材料を流すこと、
振動管路の相対運動を測定すること、及び
管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定すること、
を含む方法を含む。
管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定すること、及び
左固有ベクトルの相対位相と右固有ベクトルの相対位相とを使用して、管路を通る材料の実際の流量を決定すること、
を更に含む。
右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料の未補正流量を決定すること、及び
未補正流量を実際の流量と比較することにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定すること、
を更に含む。
好ましくは、この方法は、
右固有ベクトルの相対位相を決定すること、及び
右固有ベクトルの相対位相と左固有ベクトルの相対位相との平均を取ることにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定すること、
を更に含む。
好ましくは、この方法は、残留柔軟性応答及び電磁気的漏話について左固有ベクトルの相対位相が補正されることを更に含む。
第1駆動部と該第1駆動部から離間した第2駆動部とを使用して管路を振動させている間に、振動管路上の2つの離間した位置の間の第1相対位相を測定すること、
第2駆動部だけを使用して管路を振動させている間に、振動管路上の2つの離間した位置間の第2相対位相を測定すること、
第1相対位相から第2相対位相を差し引くことにより、第1駆動部に関連する残留柔軟性応答及び電磁気的漏話を計算すること、
第2駆動部だけを使用して管路を振動させている間に、振動管路上の2つの離間した位置間の第3相対位相を測定すること、及び
第1相対位相から第3相対位相を差し引くことにより、第2駆動部に関連する残留柔軟性応答及び電磁気的漏話を計算すること、
を更に含む。
離間した構成の少なくとも2つの駆動部を使用して管路を振動させている間に、管路を通じて材料を流すこと、
振動管路の運動を測定すること、
駆動部のうちの第1の駆動部だけを使用して管路を振動させている間に、管路上の第1位置と駆動部のうちの第1の駆動部との間の第1位置関係を決定すること、
駆動部のうちの第2の駆動部だけを使用して管路を振動させている間に、管路上の第1位置と駆動部のうちの第2の駆動部との間の第2位置関係を決定すること、及び
第1位置関係及び第2位置関係を使用して左固有ベクトルを決定すること、
を含む。
好ましくは、この方法は、
第1駆動部と第2駆動部とを使用して管路を振動させている間に、管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定すること、及び
右固有ベクトルの相対位相から左固有ベクトルの相対位相を差し引くことにより、管路を通る材料の実際の流量を決定すること、
を更に含む。
右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料の未補正流量を決定すること、
未補正流量を実際の流量と比較することにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定すること、及び
ゼロ・オフセットで補正された右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料流量を決定すること、
を更に含む。
第1駆動部と第2駆動部とを使用して管路を振動させている間に、管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定すること、
右固有ベクトルの相対位相と左固有ベクトルの相対位相との平均を取ることにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定すること、及び
ゼロ・オフセットで補正された右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料流量を決定すること、
を更に含む。
少なくとも2つの駆動部を使用して振動モードを駆動するときに、第1位置と第2位置との間の第1デルタ時間を測定すること、
駆動部のうちの第1の駆動部を除くすべての駆動部を使用して振動モードを駆動するときに、第1位置と第2位置との間の第2デルタ時間を測定すること、
駆動部のうちの第2の駆動部を除くすべての駆動部を使用して振動モードを駆動するときに、第1位置と第2位置との間の第3デルタ時間を測定すること、
第1デルタ時間及び第2デルタ時間を使用して第1補正値を計算すること、
第1デルタ時間及び第3デルタ時間を使用して第2補正値を計算すること、
左固有ベクトルを計算する前に、第1補正値を使用して第1位置関係を調節すること、及び
左固有ベクトルを計算する前に、第2補正値を使用して第2位置関係を調節すること、
を更に含む。
管路の振動中に、管路を通じて材料を流すこと、
振動管路の相対運動を測定すること、
管路の振動モードを励振している間に、右固有ベクトルの相対位相を測定すること、
ゼロ・オフセットで補正された右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料流量を決定すること、
管路を流れる材料の流れを停止させることなく、新しいゼロ・オフセットを決定すること、及び
新しいゼロ・オフセットで補正された右固有ベクトルの相対位相を使用して、管路を流れる材料流量を決定すること、
を更に含む。
好ましくは、この方法は、新しいゼロ・オフセットを周期的に決定することを更に含む。
好ましくは、この方法は、測定された環境パラメータの変化が生じたときに新しいゼロ・オフセットが決定されることを更に含む。
流れる材料を収容するように構成された管路と、
管路を振動させるように構成された少なくとも2つの駆動部と、
振動管路の相対運動を測定するように構成された検出装置と、
振動管路の相対運動を使用して、管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定するように構成された装置であって、振動管路の相対運動を使用して、管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定するようにも構成された装置と、
を含む。
好ましくは、この方法は、右固有ベクトルの相対位相と左固有ベクトルの相対位相との平均を取ることにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定することを更に含む。
右固有ベクトルの相対位相から左固有ベクトルの相対位相を差し引くことにより、管路を通る材料の実際の流量が決定されること、及び
右固有ベクトルの相対位相を使用して決定された流量を実際の流量と比較することにより、管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットが決定されること、
を更に含む。
好ましくは、この方法は、
少なくとも2つの駆動部を使用して管路を振動させている間に、振動管路上の第1位置と、振動管路上の第2位置との間の第1相対位相が決定されること、
少なくとも2つの駆動部のうちの第1の駆動部を除くすべての駆動部を使用して管路を振動させている間に、振動管路上の第1位置と、振動管路上の第2位置との間の第2相対位相が決定されること、
少なくとも2つの駆動部のうちの第2の駆動部を除くすべての駆動部を使用して管路を振動させている間に、振動管路上の第1位置と、振動管路上の第2位置との間の第3相対位相が決定されること、
第1相対位相から第2相対位相を差し引くことにより、少なくとも2つの駆動部の第1の駆動部についての残留柔軟性応答及び電磁気漏話が決定されること、及び
第1相対位相から第3相対位相を差し引くことにより、少なくとも2つの駆動部の第2の駆動部についての残留柔軟性応答及び電磁気漏話が決定されること、
を更に含む。
好ましくは、この方法は、装置が、左固有ベクトル及び右固有ベクトルの相対位相を決定するプロセッサ実行コードであることを更に含む。
好ましくは、この方法は、
流れる材料を収容するように構成された管路と、
管路を振動させる手段と、
振動管路の相対運動を検知する手段と、
管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定する手段と、
管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定する手段と、
右固有ベクトルの相対位相と左固有ベクトルの相対位相との平均を取ることにより、管路を通る材料についてのゼロ・オフセットを決定する手段と、
ゼロ・オフセットで補正された右固有ベクトルの相対位相を使用することによって実際の材料流量を決定する手段と、
を更に含む。
コリオリ流量計の動作を数式を用いて説明することができる。線形システムの運動を記述する1次微分方程式の一般システムは、
Aq+Bq=u (2)
として書き直すことができる。ただしAは行列
式(1)及び(2)に注目することによって運動の方程式に対する洞察を得ることができる。式(2)に関連する一般化された固有値問題を、
Bφ(r)=−Aφ(r)λ (3)
のように右固有ベクトルφ(r)について解くことができる。対称なA及びB行列に対しては、固有ベクトルを使用して運動の方程式を対角化又は分離することができる。分離後の方程式は容易に解くことができる。非対称システム、例えばCがコリオリ行列を含む場合、右固有ベクトルは運動の方程式を対角化せず、結合方程式が得られる。結合方程式は、解くのがより難しく、方程式に対する洞察の妨げとなる。非対称なA又はB行列を対角化するのには左固有ベクトルが必要である。以下の導出はこの過程を示す。左固有ベクトルは
左固有ベクトル行列及び右固有ベクトル行列がシステム行列を対角化するということは、右固有ベクトルの組と左固有ベクトルの組が一次独立であることを意味する。どちらの組も、応答についての座標系の基底として使用することができる。左固有ベクトルと右固有ベクトルとの差は非対称コリオリ行列に起因することを理解することが、本発明の基礎を形成する。
図1に、管路を通して流れる材料を収容するように構成された管路102の上面図を示す。D1及びD2は管路102に沿って離間する2つの駆動部(アクチュエータとも呼ばれる)である。この好ましい形態では、この2つの駆動部は、管路の軸中心に関して対称に離間する。駆動部は、管路102に力を加えて管路102に複数の振動モードを励振するように構成される。力は、(例えば、狭い周波数に閉じ込められた)実質的にコヒーレントであっても、広帯域であってもよい。駆動部は、管路に取り付けられた磁石と、振動電流が通過する基準に取り付けられたコイルなどの周知の手段でよい。
Claims (30)
- 管路の左固有ベクトルの相対位相を決定する方法であって、
離間した構成の少なくとも2つの駆動部による管路の振動中に、前記管路を通じて材料を流すステップと、
振動管路の運動を測定するステップと、
前記管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定するステップ(208)と、
を含む方法。 - 前記管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定するステップ(302)と、
前記左固有ベクトルの前記相対位相と前記右固有ベクトルの前記相対位相とを使用して、前記管路を通る前記材料の実際の流量を決定するステップと、
を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる前記材料の未補正流量を決定するステップと、
前記未補正流量を前記実際の流量と比較することにより、前記管路を通る前記材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定するステップ(506)と、
を更に含む、請求項2に記載の方法。 - 前記ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して前記管路を流れる材料流量を決定するステップ(502)を更に含む、請求項3に記載の方法。
- 右固有ベクトルの前記相対位相を決定するステップと、
前記右固有ベクトルの前記相対位相と前記左固有ベクトルの前記相対位相との平均を取ることにより、前記管路を通る前記材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定するステップと、
を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 前記ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる材料流量を決定するステップを更に含む、請求項5に記載の方法。
- 残留柔軟性応答及び電磁気的漏話について前記左固有ベクトルの前記相対位相が補正される、請求項1に記載の方法。
- 更に、
第1駆動部(304)と該第1駆動部から離間した第2駆動部とを使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の2つの離間した位置の間の第1相対位相を測定するステップと、
前記第2駆動部だけを使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の前記2つの離間した位置間の第2相対位相を測定するステップ(304)と、
前記第1相対位相から前記第2相対位相を差し引くことにより、前記第1駆動部に関連する残留柔軟性応答及び電磁気的漏話を計算するステップ(308)と、
第1駆動部だけを使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の前記2つの離間した位置間の第3相対位相を測定するステップ(306)と、
前記第1相対位相から前記第3相対位相を差し引くことにより、前記第2駆動部に関連する残留柔軟性応答及び電磁気的漏話を計算するステップ(308)と、
を更に含む、請求項7に記載の方法。 - 管路の左固有ベクトルの相対位相を決定する方法であって、
離間した構成の少なくとも2つの駆動部を使用して前記管路を振動させている間に、前記管路を通じて材料を流すステップと、
前記振動管路の運動を測定するステップと、
前記駆動部のうちの第1の駆動部だけを使用して前記管路を振動させている間に、前記管路上の第1位置と前記駆動部のうちの前記第1の駆動部との間の第1位置関係を決定するステップ(204)と、
前記駆動部のうちの第2の駆動部だけを使用して前記管路を振動させている間に、前記管路上の前記第1位置と前記駆動部のうちの前記第2の駆動部との間の第2位置関係を決定するステップ(206)と、
前記第1位置関係及び前記第2位置関係を使用して左固有ベクトルを決定するステップ(208)と、
を含む方法。 - 前記管路の運動が、前記第1駆動部と共に位置する第1センサと、前記第2駆動部と共に位置する第2センサとで測定される、請求項9に記載の方法。
- 前記第1駆動部と前記第2駆動部とを使用して前記管路を振動させている間に、前記管路についての右固有ベクトルの前記相対位相を決定するステップと、
前記右固有ベクトルの前記相対位相から前記左固有ベクトルの前記相対位相を差し引くことにより、前記管路を通る前記材料の実際の流量を決定するステップと、
を更に含む、請求項9に記載の方法。 - 前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる前記材料の未補正流量を決定するステップと、
前記未補正流量を前記実際の流量と比較することにより、前記管路を通る材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定するステップと、
前記ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる材料流量を決定するステップと、
を更に含む、請求項11に記載の方法。 - 前記第1駆動部と前記第2駆動部とを使用して前記管路を振動させている間に、前記管路についての右固有ベクトルの前記相対位相を決定するステップと、
前記右固有ベクトルの前記相対位相と前記左固有ベクトルの前記相対位相との平均を取ることにより、前記管路を通る前記材料の流量についてのゼロ・オフセットを決定するステップと、
前記ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる材料流量を決定するステップと、
を更に含む、請求項9に記載の方法。 - 少なくとも2つの駆動部を使用して前記管路を振動させるときに、前記第1位置と第2位置との間の第1デルタ時間を測定するステップ(302)と、
前記駆動部のうちの第1の駆動部を除くすべての駆動部を使用して前記管路を振動させるときに、前記第1位置と前記第2位置との間の第2デルタ時間を測定するステップ(304)と、
前記駆動部のうちの第2の駆動部を除くすべての駆動部を使用して前記管路を振動させるときに、前記第1位置と前記第2位置との間の第3デルタ時間を測定するステップ(306)と、
前記第1デルタ時間及び前記第2デルタ時間を使用して第1補正値を計算するステップ(308)と、
前記第1デルタ時間及び前記第3デルタ時間を使用して第2補正値を計算するステップ(308)と、
前記左固有ベクトルを計算する前に、前記第1補正値を使用して前記第1位置関係を調節するステップと、
前記左固有ベクトルを計算する前に、前記第2補正値を使用して前記第2位置関係を調節するステップと、
を更に含む、請求項9に記載の方法。 - 管路を流れる材料の流量を決定する方法であって、
管路を振動させている間に、前記管路を通じて前記材料を流すステップと、
前記振動管路の運動を測定するステップと、
前記管路を振動させている間に、右固有ベクトルの相対位相を測定するステップと、
ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる材料流量を決定するステップ(502)と、
前記管路を流れる材料の流れを停止させることなく、新しいゼロ・オフセットを決定するステップと、
前記新しいゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して、前記管路を流れる材料流量を決定するステップと、
を含む方法。 - 前記管路についての左固有ベクトルの相対位相を使用して前記新しいゼロ・オフセットが決定される、請求項15に記載の方法。
- 前記新しいゼロ・オフセットが周期的に決定される、請求項15に記載の方法。
- 周期性が、前記流量を測定する際に必要な精度の関数である、請求項17に記載の方法。
- 測定される環境パラメータの変化が生じたときに前記新しいゼロ・オフセットが決定される、請求項15に記載の方法。
- 管路の左固有ベクトルと右固有ベクトルとの相対位相を決定する機器であって、
流れる材料を収容するように構成された前記管路(102)と、
前記管路を振動させるように構成された少なくとも2つの駆動部(D1、D2)と、
前記振動管路の運動を測定するように構成された検出装置と、
前記振動管路の前記運動を使用して、前記管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定するように構成された装置であって、前記振動管路の前記運動を使用して、前記管路についての右固有ベクトルの相対位相を決定するようにも構成された装置と、
を備える機器。 - 前記管路を通る前記材料の実際の流量が、前記右固有ベクトルの前記相対位相に対する前記左固有ベクトルの前記相対位相の差を使用することによって決定される、請求項20に記載の機器。
- 前記管路を通る前記材料の流量が、ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して決定される、請求項20に記載の機器。
- 前記右固有ベクトルの前記相対位相と前記左固有ベクトルの前記相対位相との平均を取ることにより、前記管路を通る前記材料の前記流量についての前記ゼロ・オフセットを決定することを更に含む、請求項22に記載の機器。
- 前記右固有ベクトルの前記相対位相から前記左固有ベクトルの前記相対位相を差し引くことにより、前記管路を通る前記材料の実際の流量が決定され、
前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用して決定された前記流量を前記実際の流量と比較することにより、前記管路を通る材料の流量についての前記ゼロ・オフセットが決定される、
請求項22に記載の機器。 - 前記左固有ベクトルの前記相対位相が、残留柔軟性応答及び電磁気漏話について補正される、請求項20に記載の機器。
- 前記少なくとも2つの駆動部を使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の第1位置と、前記振動管路上の第2位置との間の第1相対位相が決定され、
前記少なくとも2つの駆動部のうちの第1の駆動部を除くすべての駆動部を使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の前記第1位置と、前記振動管路上の前記第2位置との間の第2相対位相が決定され、
前記少なくとも2つの駆動部のうちの第2の駆動部を除くすべての駆動部を使用して前記管路を振動させている間に、前記振動管路上の前記第1位置と、前記振動管路上の前記第2位置との間の第3相対位相が決定され、
前記第1相対位相から前記第2相対位相を差し引くことにより、前記少なくとも2つの駆動部の前記第1の駆動部についての残留柔軟性応答及び電磁気漏話が決定され、
前記第1相対位相から前記第3相対位相を差し引くことにより、前記少なくとも2つの駆動部の前記第2の駆動部についての残留柔軟性応答及び電磁気漏話が決定される、
請求項25に記載の機器。 - 前記検出装置が、離間した関係の少なくとも2つのセンサを備える、請求項20に記載の機器。
- 前記装置が、前記左固有ベクトル及び前記右固有ベクトルの前記相対位相を決定するプロセッサ実行コードである、請求項20に記載の機器。
- 前記装置が、前記左固有ベクトル及び前記右固有ベクトルの前記相対位相を決定する回路である、請求項20に記載の機器。
- 材料の流量を決定する機器であって、
その中を流れる前記材料を収容するように構成された管路(102)と、
前記管路を振動させる手段と、
前記振動管路の運動を検知する手段と、
前記管路についての左固有ベクトルの相対位相を周期的に決定する手段と、
前記管路についての右固有ベクトルの前記相対位相を決定する手段と、
前記右固有ベクトルの前記相対位相と前記左固有ベクトルの前記相対位相との平均を取ることにより、前記管路を流れる前記材料についてのゼロ・オフセットを決定する手段と、
前記ゼロ・オフセットで補正された前記右固有ベクトルの前記相対位相を使用することによって実際の材料流量を決定する手段と、
を備える機器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012001393A JP2012098301A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012001393A JP2012098301A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007533443A Division JP2008514916A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014099539A Division JP5836427B2 (ja) | 2014-05-13 | 2014-05-13 | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012098301A true JP2012098301A (ja) | 2012-05-24 |
Family
ID=46390333
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012001393A Pending JP2012098301A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012098301A (ja) |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001393A patent/JP2012098301A/ja active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008514916A5 (ja) | ||
| JP2008514916A (ja) | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 | |
| US10612954B2 (en) | Vibratory flowmeter and method for meter verification | |
| JP4331599B2 (ja) | 正規モード分析を用いたコリオリ質量流量計の校正 | |
| US10890473B2 (en) | Off-resonance cycling for coriolis flowmeters | |
| JP5144266B2 (ja) | 2つの振動モード間のコリオリ結合を測定することにより管路での流量を測定する方法及び装置 | |
| US7523005B2 (en) | Clamp-on coriolis mass flow meter using in-situ calibration | |
| JP5836427B2 (ja) | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 | |
| JP2012098301A (ja) | コリオリ流量計における左右の固有ベクトルの流入量決定 | |
| JP7049527B2 (ja) | メーターアセンブリの減衰特性の判定 | |
| JP7206368B2 (ja) | 流量計用の電子計測器および検証診断方法 | |
| US20250180384A1 (en) | Mode excitation detection for a vibratory flowmeter and related methods | |
| RU2369840C2 (ru) | Определение левого и правого собственных векторов в кориолисовом расходомере в режиме с расходом | |
| HK1111760B (en) | A method and apparatus for in-flow determination of eigenvetors | |
| JP2011128167A (ja) | 2つの振動モード間のコリオリ結合を測定することにより管路での流量を測定する方法及び装置 | |
| HK1252844A1 (zh) | 用於科里奥利流量计的非共振循环 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121012 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130107 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130110 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130411 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140521 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140704 |