JP2012005041A - Terminal apparatus, and server - Google Patents
Terminal apparatus, and server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012005041A JP2012005041A JP2010140605A JP2010140605A JP2012005041A JP 2012005041 A JP2012005041 A JP 2012005041A JP 2010140605 A JP2010140605 A JP 2010140605A JP 2010140605 A JP2010140605 A JP 2010140605A JP 2012005041 A JP2012005041 A JP 2012005041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- group
- designated
- viewing
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、番組選択に必要な番組選択情報を利用する端末装置、および通信ネットワークを介して端末装置に情報提供するサーバに関する。 The present invention relates to a terminal device that uses program selection information necessary for program selection, and a server that provides information to the terminal device via a communication network.
デジタル放送において、番組の詳細な内容の確認、視聴する番組や録画予約する番組の選択等に使用される電子番組表(EPG)が実用化されている。このEPGの表示に用いるデータ(EPGデータ)は、デジタル放送信号から抽出するか、インターネット等のネットワーク経由で取得することが可能である。 In digital broadcasting, an electronic program guide (EPG) used for confirming the detailed contents of a program, selecting a program to be viewed or reserved for recording, etc. has been put into practical use. Data used for displaying the EPG (EPG data) can be extracted from a digital broadcast signal or acquired via a network such as the Internet.
また、EPGを利用可能な端末装置(例えば、テレビ受像器,録画装置,パーソナルコンピュータ等)において、端末装置に対してユーザが行う各種操作(例えば、リモコン操作等)から視聴中の番組や録画予約された番組を推定し、その推定結果をネットワーク上のサーバにて集計すること、更には、集計結果である視聴指標(視聴率や録画予約率等)を、ネットワークを介して端末装置に配信し、その視聴指標をEPG上で番組と対応づけて表示することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Also, in a terminal device that can use EPG (for example, a television receiver, a recording device, a personal computer, etc.), a program or recording reservation that is being viewed from various operations (for example, remote control operations, etc.) performed by the user on the terminal device. Estimated programs, and aggregates the estimation results with a server on the network, and further distributes the viewing index (viewing rate, recording reservation rate, etc.) as a counting result to the terminal device via the network. It has been proposed to display the viewing index in association with a program on the EPG (see, for example, Patent Document 1).
また更に、ネットワーク上のサーバにて視聴指標をリアルタイムで集計し、その集計結果に基づき、視聴中の番組の人気度(視聴率)の変遷を端末装置に表示させる技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。 Furthermore, a technique is also known in which viewing indexes are aggregated in real time on a server on the network, and the transition of the popularity (viewing rate) of the program being viewed is displayed on a terminal device based on the aggregated result (for example, , See Patent Document 2).
しかし、これらの従来装置では、視聴指標は単に個々の番組と対応づけて表示されるに過ぎず、ユーザが望むような形式で提供されているとは限らないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、ユーザに対してより効果的な形式での視聴指標の提供を可能とすることを目的とする。
However, in these conventional apparatuses, there is a problem that the viewing index is merely displayed in association with each program, and is not necessarily provided in a format desired by the user.
In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a viewing index in a more effective format for a user.
上記目的を達成するためになされた本発明の端末装置では、選択情報取得手段が、番組選択に必要な番組選択情報を取得する。そして、指定手段により、取得手段にて取得された番組選択情報によって選択可能な番組の中から、いずれかの番組が指定されると、抽出手段が、取得手段にて取得された番組選択情報を検索して、指定手段により指定された番組と同一の番組グループに属する番組を抽出する。 In the terminal device of the present invention made to achieve the above object, the selection information acquisition means acquires program selection information necessary for program selection. Then, when any program is designated from among the programs that can be selected by the program selection information acquired by the acquisition unit by the specifying unit, the extraction unit displays the program selection information acquired by the acquisition unit. By searching, programs belonging to the same program group as the program specified by the specifying means are extracted.
なお、番組グループとは、例えば、連続ドラマやワイドショー等のように、複数の曜日の同じ時間帯に放送される番組(いわゆる帯番組)や、特定の曜日に放送される番組(いわゆる箱番組)等のことである。 In addition, a program group is a program (so-called band program) broadcast on the same time zone of a plurality of days of the week, such as a series drama or a wide show, or a program (so-called box program) broadcast on a specific day of the week. ) Etc.
すると、視聴指標取得手段が、指定手段にて指定された指定番組および抽出手段にて抽出された関連番組の視聴指標を取得し、その取得した視聴指標に基づき、表示手段が、番組グループ内での視聴指標の推移を示した表示を行う。 Then, the viewing index acquisition means acquires the viewing index of the designated program designated by the designation means and the related program extracted by the extraction means, and based on the obtained viewing index, the display means Display showing the transition of the viewing index.
なお、視聴指標とは、着目する番組の視聴に繋がるユーザの行動がどの程度行われたかを示す指標であり、例えば、視聴率、視聴数、録画予約率、録画予約数等のことをいう。
このように構成された本発明の端末装置では、指定した番組の視聴率だけでなく、その番組が属する番組グループにおける視聴指標の推移が表示されるため、番組毎に個別に視聴指標が表示される場合と比較して、番組選択の支援等のために提供する情報の質を向上させることができる。
Note that the viewing index is an index indicating how much the user's action that leads to viewing of the program of interest is performed, and refers to, for example, a viewing rate, a viewing number, a recording reservation rate, a recording reservation number, and the like.
In the terminal device of the present invention configured as described above, not only the viewing rate of the designated program but also the transition of the viewing index in the program group to which the program belongs is displayed, so the viewing index is displayed individually for each program. The quality of information provided for program selection support and the like can be improved as compared with the case where the program is selected.
なお、抽出手段は、具体的には、番組選択情報に含まれる番組名が、指定番組の番組名と一致する番組を関連番組として抽出するように構成することが考えられる。
但し、番組名中に、話数や新番組や最終回であることを示唆する付属情報(文字,記号等)が含まれている場合があるため、必ずしも全部が一致している必要はなく、付属情報を除いた部分が一致していればよい。
Specifically, the extraction unit may be configured to extract a program whose program name included in the program selection information matches the program name of the designated program as a related program.
However, since the program name may contain additional information (characters, symbols, etc.) that suggests the number of stories, new programs, or the final episode, it is not necessary for all to match. It is only necessary that the parts excluding the attached information match.
また、通常、同じ番組グループの番組は同じ放送局から提供されるため、抽出手段は、指定番組と同じ放送局によって放送される番組について検索を実行することが望ましい。
更に、同じ番組グループの番組は、同じ時間帯または同じ曜日に放送されることが多いため、抽出手段は、指定番組と同じ時間帯または同じ曜日に放送される番組について検索を実行するように構成されていてもよい。
In general, since the programs in the same program group are provided from the same broadcasting station, it is desirable that the extraction unit searches for programs broadcast by the same broadcasting station as the designated program.
Further, since the programs of the same program group are often broadcast on the same time zone or the same day of the week, the extraction means is configured to perform a search for a program broadcast on the same time zone or the same day of the week as the designated program. May be.
つまり、同じ番組グループの番組(例えば、シリーズもの)は、放送時間に規則性があるため、その規則に沿った検索を実行することにより、同じ番組グループに属する番組を効率良く抽出することができる。特に、時間帯を特定せずに検索する場合は、特別番組やスポーツ中継等の影響で通常時とは放送時間が異なっているような事態にも対処することができる。 In other words, since programs in the same program group (for example, series) have regularity in broadcast time, a program belonging to the same program group can be efficiently extracted by executing a search according to the rule. . In particular, when searching without specifying a time zone, it is possible to deal with a situation in which the broadcast time differs from the normal time due to the influence of a special program, sports broadcast, or the like.
また、番組選択情報に、番組と番組グループとの対応関係を示すメタデータが含まれている場合、抽出手段は、そのメタデータに従って関連番組を抽出するように構成されていてもよい。これにより、信頼度の高い抽出を行うことができる。 In addition, when the program selection information includes metadata indicating a correspondence relationship between a program and a program group, the extraction unit may be configured to extract a related program according to the metadata. Thereby, extraction with high reliability can be performed.
上述した本発明の端末装置では、同一の番組グループに属する番組の抽出を端末装置側で行っているが、これをサーバ側で行うように構成してもよい。
即ち、本発明のサーバは、番組選択に必要な番組選択情報を記憶する記憶手段を備えており、受付手段が、いずれかの番組を指定したグループ情報取得要求を、通信ネットワークを介して受け付ける。
In the terminal device of the present invention described above, extraction of programs belonging to the same program group is performed on the terminal device side, but this may be configured to be performed on the server side.
That is, the server of the present invention includes a storage unit that stores program selection information necessary for program selection, and the reception unit receives a group information acquisition request specifying any program via the communication network.
すると、抽出手段が、記憶手段に記憶された番組選択情報を検索して、受付手段が受け付けた前記グループ情報取得要求により指定された指定番組と同一の番組グループに属する番組を抽出すると共に、視聴指標取得手段が、指定番組および抽出手段にて抽出された関連番組の視聴指標を取得する。 Then, the extraction means searches the program selection information stored in the storage means, extracts programs belonging to the same program group as the designated program specified by the group information acquisition request received by the reception means, and viewed The index acquisition unit acquires the viewing index of the designated program and the related program extracted by the extraction unit.
そして、送信手段が、グループ情報取得要求の要求元に対して、抽出手段での抽出結果および視聴指標取得手段での取得結果を、通信ネットワークを介して送信する。
このように構成された本発明のサーバによれば、通信ネットワークに接続された端末装置に対して、指定した番組が属する番組グループ内での視聴指標の推移を示した表示を、端末装置に行わせるための情報を提供することができ、その結果、端末装置のユーザに対して、視聴指標を、より効果的な形式で提供することができる。
And a transmission means transmits the extraction result in an extraction means, and the acquisition result in a viewing parameter | index acquisition means to a request origin of a group information acquisition request via a communication network.
According to the server of the present invention configured as described above, a display showing the transition of the viewing index in the program group to which the designated program belongs is displayed on the terminal device to the terminal device connected to the communication network. Information can be provided, and as a result, the viewing index can be provided to the user of the terminal device in a more effective format.
なお、本発明のサーバの抽出手段に、請求項2〜5に記載された事項を適用してもよいことは言うまでもない。
Needless to say, the items described in
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明が適用された情報提供システム1の概略構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[overall structure]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
情報提供システム1は、テレビ番組に関する各種情報を提供するサーバ10と、インターネット網等のネットワーク5を介してサーバ10との通信が可能な複数の端末装置(「クライアント」ともいう)20とを備えている。
The
なお、端末装置20は、デジタル放送を受信する機能およびネットワーク5を介した通信機能を少なくとも備える装置であり、具体的には、テレビ受像器、レコーダ、パーソナルコンピュータ(PC)、車載用ナビゲーション装置、携帯電話機等として構成される。
The
[サーバ]
サーバ10は、ネットワーク5を介した端末装置20との通信を所定のプロトコルに従って実行する通信部13と、端末装置20に提供するための各種情報を記憶するデータベース12と、通信部13やデータベース12を利用した各種処理を実行する制御部11とを備えている。
[server]
The
データベース12は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成され、デジタル放送によって提供される番組と、その番組の視聴指標とを対応づけた視聴指標データが少なくとも記憶されている。この視聴指標として、放送済みの番組には平均視聴率,平均視聴数等が用いられ、放送中の番組にリアルタイム視聴率,リアルタイム視聴数等が用いられ、未放送の番組には録画予約率,録画予約数等が用いられる。
The
更に、データベース12には、電子番組表(EPG)の表示に用いるEPGデータが所定期間分(例えば、過去1年間分)格納されている。
制御部11は、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに格納されたプログラム、RAMにロードされたプログラムやパラメータに基づいて各種処理を実行する。
Further, the
The
制御部11が実行する処理には、通信部13(ひいてはネットワーク5)を介して端末装置20から取得する情報に基づいて、データベース12に格納する情報を生成する情報生成処理や、端末装置20からの要求に従って、データベース12に格納された情報(ここでは情報指標データやEPGデータ)を端末装置20に提供する情報提供処理が少なくとも含まれている。
The processing executed by the
このうち、情報提供処理は、サーバ本来の機能を実現するための周知の処理である。また、情報生成処理は、端末装置20から送信されてくる操作情報(後述する)に基づいて、番組毎の視聴指標を集計し、その集計結果から視聴指標データを生成してデータベースに格納する処理であり、例えば、特開2003−244731号公報等にて詳述されているため、ここでの説明は省略する。
Among these, the information providing process is a well-known process for realizing the original function of the server. In addition, the information generation process is a process of counting viewing indexes for each program based on operation information (described later) transmitted from the
[端末装置]
端末装置20は、ネットワーク5を介したサーバ10との通信を所定のプロトコルに従って実行する通信部22と、デジタル放送を受信する放送受信部26と、端末装置20に対する各種指令を入力するための操作部24と、放送受信部26が受信した映像の他、操作部24を介して入力された指令に基づく各種表示を行うための表示部25と、これら各部を制御して各種処理を実行する処理部21と、処理部21での処理結果や、通信部22(ひいてはネットワーク5)を介してサーバ10から取得した情報等を記憶する記憶部23とを備えている。
[Terminal device]
The
なお、図1に示す端末装置20の構成は、各種存在する端末装置20に共通する構成であり、個々の端末装置20は、図1に記載された構成以外に、その端末装置20が果たすべき本来の機能を実現するための構成を有する。但し、その構成は、発明の主要部ではないため、ここでは図示を省略している。
The configuration of the
放送受信部26は、デジタル放送信号を受信するアンテナや、デジタル放送信号を供給するCATV網等に接続され、操作部24での操作に従ってデジタル放送信号から所望の番組の信号を抽出する機能や、デジタル放送信号からEPGデータを抽出する機能を有した周知のチューナからなる。
The broadcast receiving unit 26 is connected to an antenna that receives a digital broadcast signal, a CATV network that supplies the digital broadcast signal, and the like, and extracts a desired program signal from the digital broadcast signal according to an operation on the
操作部24は、例えばキーボード,マウス,リモコン等のユーザからの操作を受け付けるユーザインタフェースとして構成されている。また、操作部24では、放送受信部26を使用して、視聴する番組を選択するための操作(番組選択操作)、端末装置20がレコーダである場合、或いは端末装置20にレコーダが接続されている場合には、録画予約をするための操作(録画予約操作)、指定した番組が属する番組グループにおける視聴指標の推移を表示部25に表示させる指令を入力する操作(指標推移表示要求操作)等が少なくとも可能であるように構成されている。
The
記憶部23は、サーバ10におけるデータベース12と同様に、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成されている。また、記憶部23には、放送受信部26にて抽出されたEPGデータを記憶する領域、処理部21での処理結果の一つである、番組グループ情報を記憶する領域が少なくとも確保されている。
The
なお、EPGデータを記憶する領域は、デジタル放送信号から抽出される最新のデータだけでなく、所定期間分(例えば過去3ヶ月分)のデータを格納できるように確保されている。また、番組グループ情報は、番組グループを構成する各番組に関する情報であり、個々の番組の放送日時や、サーバ10から取得する視聴指標、その視聴指標から算出される各種情報等が含まれる。
The area for storing EPG data is secured so that not only the latest data extracted from the digital broadcast signal but also data for a predetermined period (for example, the past three months) can be stored. The program group information is information related to each program constituting the program group, and includes the broadcast date and time of each program, the viewing index acquired from the
処理部21は、サーバ10における制御部11と同様に、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに格納されたプログラム、RAMにロードされたプログラムやパラメータに基づいて所定の処理を実行する。
Similar to the
具体的には、処理部21は、操作部24での番組選択操作から特定した視聴中の番組、および録画予約操作から特定した録画予約された番組を操作情報として、通信部22(ひいてはネットワーク5)を介してサーバ10に通知する操作情報通知処理、操作部24から入力される指標推移表示要求操作に従って実行するグループ視聴指標表示処理を少なくとも実行する。
Specifically, the
このうち、操作情報通知処理は、サーバ10における情報生成処理と同様に、例えば、特開2003−244731号公報等に記載された公知の処理であるため、ここでの説明は省略する。
Among them, the operation information notification process is a well-known process described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-244731, similar to the information generation process in the
<グループ視聴指標表示処理>
ここで、グループ視聴指標表示処理を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理は、操作部24にて指標推移表示要求操作が検出されると起動する。なお、指標推移表示要求操作には、EPGデータを利用して番組を指定する操作が含まれており、この指定された番組を以下では「指定番組」という。また、指定番組は、放送済みの番組、放送中の番組、未放送の番組のいずれであってもよい。
<Group viewing index display processing>
Here, the group viewing index display processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
This process is activated when an index transition display request operation is detected by the
本処理が起動すると、まず、指定番組が属する番組グループについての番組グループ情報が記憶部23に格納されているか否かを判断し(S110)、格納されていれば(S110:YES)、更に、その番組グループ情報は、完結している(最終話までの情報が存在する)か否かを判断する(S120)。 When this process is started, first, it is determined whether or not the program group information for the program group to which the designated program belongs is stored in the storage unit 23 (S110), and if it is stored (S110: YES), It is determined whether the program group information is complete (the information up to the final story exists) (S120).
そして、指定番組に関する番組グループ情報が記憶部23に格納されていないか(S110:NO)、又は格納されている番組グループ情報が完結していない(S120:NO)場合には、指定番組と共に同一の番組グループを構成する番組(以下「関連番組」という)を抽出する番組グループ抽出処理を実行し(S130)、番組グループを構成する番組(指定番組および関連番組)それぞれについての視聴指標を、ネットワーク5を介してサーバ10から取得する(S140)。
If the program group information related to the designated program is not stored in the storage unit 23 (S110: NO), or the stored program group information is not completed (S120: NO), the program group information is the same as the designated program. A program group extraction process for extracting programs (hereinafter referred to as “related programs”) constituting the program group of the program group is executed (S130), and the viewing index for each of the programs (designated program and related programs) constituting the
但し、視聴指標として、放送済みの番組については、視聴率または視聴数(番組を通した平均値,最大値,最小値)を、放送中の番組についてはリアルタイム視聴率またはリアルタイム視聴数を、未放送の番組については録画予約率または録画予約数を取得する。なお、放送中の番組については、リアルタイム視聴率やリアルタイム視聴数の代わりに、録画予約率や録画予約数を取得してもよい。 However, as a viewing index, for programs that have already been broadcast, the audience rating or the number of viewers (average value, maximum value, minimum value through the program), and for programs that are being broadcast, the real-time audience rating or the number of viewers is not yet available. For a broadcast program, the recording reservation rate or the number of recording reservations is acquired. For a program being broadcast, a recording reservation rate and a recording reservation number may be acquired instead of the real-time viewing rate and the real-time viewing number.
次に、S140にて取得した視聴指標から、番組グループ全体に関わる情報を求め、この情報(以下「表示情報」という)を、S130にて抽出された番組グループを構成する各番組、S140で取得された各番組の視聴指標と共に番組グループ情報として記憶部23に記憶する(S150)。但し、番組グループ情報が既に存在している場合には、今回生成した情報を元からある情報に追加する。
Next, information related to the entire program group is obtained from the viewing index acquired in S140, and this information (hereinafter referred to as “display information”) is acquired in each program constituting the program group extracted in S130, S140. It is stored in the
なお、表示情報とは、例えば、番組グループ(シリーズ)を通した視聴率または視聴数の平均値,最大値,最小値等が考えられる。但し、全話が終了していない場合には、放送済みの番組のみを対象としてもよい。 The display information may be, for example, the average value, maximum value, minimum value, etc. of the audience rating or number of views through the program group (series). However, if the entire story has not ended, only the broadcasted program may be targeted.
最後に、S150にて記憶された番組グループ情報に基づき、番組グループ内での視聴指標の推移を表すグループ視聴指標推移グラフを表示部25に表示して(S160)本処理を終了する。 Finally, based on the program group information stored in S150, a group viewing index transition graph showing the transition of the viewing index in the program group is displayed on the display unit 25 (S160), and this process is terminated.
ここで、図5(a)に、グループ視聴指標推移グラフの表示例を示す。但し、表示の対象となる番組グループは、最終話まで既に放送が終了しているものとする。
図示されているように、番組グループを構成する番組の話数(放送順)に従って、その番組の平均視聴率が折れ線グラフで示されており、この折れ線グラフと共に、番組グループ全体を通しての平均視聴率、最低視聴率、最高視聴率も表示されている。
Here, FIG. 5A shows a display example of the group viewing index transition graph. However, it is assumed that the program group to be displayed has already been broadcast until the final story.
As shown in the figure, the average audience rating of the program is shown as a line graph in accordance with the number of programs (in broadcast order) of the program group, and the average audience rating throughout the program group is shown along with this line graph. , The lowest audience rating and the highest audience rating are also displayed.
図5(b)は、折れ線グラフの点を拡大したものであり、図示されているように、各話の平均視聴率だけでなく、その話数の番組中での最大視聴率および最低視聴率を同時に表示してもよい。 FIG. 5B is an enlarged view of the points on the line graph. As shown in FIG. 5B, not only the average audience rating of each story but also the maximum audience rating and the lowest audience rating in the program of the number of stories. May be displayed simultaneously.
また、グループ視聴指標推移グラフは、視聴指標の度合いに応じて点や線の色を変化させたり、話数の代わりに又は話数と共に放送日時を表示させたりしてもよい。
また、放送中の番組については平均視聴率の代わりにリアルタイム視聴率を、未放送の番組については平均視聴率の代わりに録画予約率を表示するようにしてもよい。また、視聴率/録画予約率の表示と、視聴数/録画予約数の表示とが、ユーザの操作に応じて切り替え可能であってもよい。
The group viewing index transition graph may change the color of dots and lines according to the degree of viewing index, or may display the broadcast date and time instead of the number of stories or together with the number of stories.
Further, a real-time audience rating may be displayed instead of the average audience rating for a program being broadcast, and a recording reservation rate may be displayed instead of the average audience rating for an unbroadcast program. Moreover, the display of the viewing rate / recording reservation rate and the display of the viewing number / recording reservation number may be switchable according to a user operation.
<番組グループ抽出処理>
次に、先のS110で実行する番組グループ抽出処理の詳細を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
<Program group extraction processing>
Next, details of the program group extraction process executed in the previous S110 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
図3に示すように、まず、検索に必要なEPGデータが記憶部23に格納されているか否かを判断し(S210)、格納されていなければ(S210:NO)、放送受信部26または通信部22(ネットワーク5)を介してEPGデータを取得する(S220)。 As shown in FIG. 3, first, it is determined whether or not EPG data necessary for the search is stored in the storage unit 23 (S210). If not stored (S210: NO), the broadcast receiving unit 26 or the communication EPG data is acquired via the unit 22 (network 5) (S220).
そして、記憶部23に記憶されたEPGデータのうち、指定番組と同じ放送局の番組であって、指定番組と同じ曜日の同じ時間帯に放送される又は放送された番組を検索対象として、指定番組と同じ番組名を有する番組を関連番組としてすべて抽出し(S230)、その抽出した関連番組および指定番組に対して、個々の番組が番組グループ内の何話目であるかを特定する紐付け処理(後述する)を実行する(S240)。
Then, among the EPG data stored in the
但し、記憶部23に番組グループ情報の一部が存在する場合(S120:NOであった場合)、検索対象を設定する際には、検索する必要のない範囲(既に存在する番組グループ情報から特定される範囲)を検索対象から除外する。以下、検索対象を設定する際には同様である。 However, when a part of the program group information exists in the storage unit 23 (when S120 is NO), when setting the search target, a range that does not need to be searched (specified from the existing program group information) Are excluded from the search target. The same applies when setting the search target.
次に、S240での紐付け処理の結果に基づき、番組グループを構成する番組の抽出漏れがあるか否かを判断し(S250)、抽出漏れがなければ(S250:NO)、そのまま本処理を終了する。 Next, based on the result of the linking process in S240, it is determined whether or not there is an omission of extraction of a program constituting the program group (S250). If there is no omission of extraction (S250: NO), this process is performed as it is. finish.
なお、抽出漏れがあるか否かは、紐付け処理の結果に基づき、特定した番組の話数に抜けがあるか否かによって判断する。
一方、抽出漏れがあれば(S250:YES)、記憶部23に記憶されたEPGデータのうち、指定番組と同じ放送局の番組であって、指定番組と同じ曜日かつ指定番組とは異なる時間帯に放送される又は放送された番組を検索対象として、指定番組と同じ番組名を有する番組を関連番組としてすべて抽出し(S260)、その抽出した各番組に対してS240と同様の紐付け処理を実行する(S270)。
Whether or not there is an extraction failure is determined based on whether or not there is an omission in the number of stories of the specified program based on the result of the linking process.
On the other hand, if there is an omission (S250: YES), among the EPG data stored in the
次に、S270での紐付け処理の結果に基づき、番組グループを構成する番組の抽出漏れがあるか否かを判断し(S280)、抽出漏れがなければ(S280:NO)、そのまま本処理を終了する。 Next, based on the result of the linking process in S270, it is determined whether or not there is an omission of extraction of a program constituting the program group (S280). If there is no omission of extraction (S280: NO), this process is performed as it is. finish.
一方、抽出漏れがあれば(S280:YES)、記憶部23に記憶されたEPGデータのうち、指定番組と同じ放送局の番組であって、指定番組とは異なる曜日かつ指定番組と同じ時間帯に放送される又は放送された番組を検索対象として、指定番組と同じ番組名を有する番組を関連番組としてすべて抽出し(S290)、その抽出した各番組に対してS240と同様の紐付け処理を実行する(S300)。
On the other hand, if there is an omission (S280: YES), the EPG data stored in the
次に、S300での紐付け処理の結果に基づき、番組グループを構成する番組の抽出漏れがあるか否かを判断し(S310)、抽出漏れがなければ(S310:NO)、そのまま本処理を終了する。 Next, based on the result of the linking process in S300, it is determined whether or not there is an omission of extraction of the program constituting the program group (S310), and if there is no omission of extraction (S310: NO), this process is performed as it is. finish.
一方、抽出漏れがあれば(S310:YES)、記憶部23に記憶されたEPGデータのうち、指定番組と同じ放送局の番組であって、指定番組とは異なる曜日かつ指定番組とは異なる時間帯に放送される又は放送された番組を検索対象として、指定番組と同じ番組名を有する番組を関連番組としてすべて抽出し(S320)、その抽出した各番組に対してS240と同様の紐付け処理を実行して(S330)、本処理を終了する。
On the other hand, if there is an omission (S310: YES), the EPG data stored in the
つまり、最初は指定番組が属する番組グループは帯番組であると仮定した検索範囲を設定し、次に、帯番組ではあるが放送時間帯がずれた回があると仮定した検索範囲を設定し、その次に、週1回の箱番組であると仮定した検索範囲を設定し、その次に、箱番組ではあるが放送時間帯がずれた回があると仮定した検索範囲を設定し、最後に、放送曜日や放送時間帯に法則性がないと仮定した検索範囲(即ち、全範囲)を設定して、関連番組を抽出するようにされている。 In other words, first, set a search range assuming that the program group to which the designated program belongs is a band program, then set a search range assuming that there is a time when the broadcast time zone is shifted although it is a band program, Next, set a search range that is assumed to be a box program once a week, then set a search range that is assumed to be a box program but the times that the broadcast time zone has shifted, and finally A search range (that is, the entire range) assuming that there is no law in the broadcast day of the week and the broadcast time zone is set, and related programs are extracted.
このように、本実施形態では、番組の抽出漏れがあった場合に段階的に検索範囲を拡大しているが、最初から記憶部23に記憶されたEPGデータの全体を検索範囲として設定するようにしてもよい。
As described above, in the present embodiment, the search range is expanded step by step when there is a program extraction failure, but the entire EPG data stored in the
<紐付け処理>
次に、先のS240,S270,S300,S320にて実行する紐付け処理の詳細を、図4に示すフローチャートに沿って説明する。
<Pegging process>
Next, the details of the linking process executed in S240, S270, S300, and S320 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
本処理では、まず、本処理を実行する前のステップで実行された処理によって抽出された番組であって、後述する処理の対象となっていない番組(以下「未処理番組」という)があるか否かを判断し(S400)、未処理番組がなければ(S400:NO)、そのまま本処理を終了する。 In this process, first, is there a program that has been extracted by the process executed in the step before executing this process and is not a target of the process described later (hereinafter referred to as “unprocessed program”)? If there is no unprocessed program (S400: NO), this process is terminated as it is.
一方、未処理番組があれば(S400:YES)、その未処理番組の一つを選択し(S410)、その選択された番組に関するEPGデータに、話数に関するメタデータが含まれているか否かを判断する(S420)。そして、話数に関するメタデータが含まれていれば(S420:YES)、そのメタデータから話数を認識する(S430)。 On the other hand, if there is an unprocessed program (S400: YES), one of the unprocessed programs is selected (S410), and whether or not the EPG data related to the selected program includes metadata related to the number of stories. Is determined (S420). If metadata regarding the number of stories is included (S420: YES), the number of stories is recognized from the metadata (S430).
EPGデータに話数に関するメタデータが含まれていなければ(S420:NO)、S410にて選択された番組に関するEPGデータに含まれている番組名を示す情報(以下「番組名情報」という)に、番組グループ内での話数を示唆する情報が含まれているか否かを判断する(S440)。そして、番組名情報に話数を示唆する情報が含まれていれば(S440:YES)、その話数を示唆する情報から話数を認識する(S450)。 If the EPG data does not include the metadata regarding the number of stories (S420: NO), the information indicating the program name (hereinafter referred to as "program name information") included in the EPG data regarding the program selected in S410. Then, it is determined whether or not information indicating the number of stories in the program group is included (S440). If the information indicating the number of stories is included in the program name information (S440: YES), the number of stories is recognized from the information suggesting the number of stories (S450).
ここで話数を示唆する情報とは、例えば「5話」「1夜」「#3」等といった話数を示唆する数字が含まれた情報や、「新」「終」といった新番組や最終回であることを示唆する文字が含まれた情報のことをいう。つまり、番組名情報に話数を示唆する数字が含まれていれば、その数字を話数として認識し、また、新番組であることを示唆する情報が含まれていれば第1話、最終回であることを示唆する情報が含まれていれば最終話として認識する。 Here, the information suggesting the number of stories is, for example, information including numbers suggesting the number of stories such as “5 episodes”, “1 night”, “# 3”, new programs such as “new”, “end”, and the last It is information that includes characters that suggest times. That is, if the number indicating the number of stories is included in the program name information, the number is recognized as the number of stories, and if the information indicating the new program is included, the first episode, the last If the information suggests that the time is included, it is recognized as the final episode.
但し、番組名が、例えば「最終駅、新宿の夜」であり、番組名自体に「新」「終」といった話数を示唆する文字が含まれている場合、話数を誤認識してしまう可能性がある。
そこで、同一番組グループ内で、新番組や最終回であると判断された番組が複数存在する場合には、その中で、新番組又は最終回であることを示唆する情報がもっとも多く含まれているものを、新番組や最終回であると判断し、それ以外のものは、新番組又は最終回であることを示唆する情報を無視して、再度、話数を認識するようにしてもよい。
However, if the program name is "Last Station, Shinjuku Night" and the program name itself contains characters that suggest the number of stories such as "New" or "End", the number of stories will be misrecognized. there is a possibility.
Therefore, when there are multiple new programs or programs that are determined to be the last episode in the same program group, the most information that suggests the new program or the last episode is included. It may be judged that the program is a new program or the final episode, and the others are ignored for information suggesting that it is a new program or the final episode, and the number of stories is recognized again. .
具体的には、同一番組グループを形成する3つの番組の番組名情報が、それぞれ「最終駅、新宿の夜 1夜[新]」「最終駅、新宿の夜 第2夜」「最終駅、新宿の夜 最終夜[終]」であった場合、「1夜」の番組名情報には、新番組であることを示唆する「新」の文字が他の番組名情報より多く含まれており、また、「最終夜」の番組名情報には、最終回であることを示唆する「終」の文字が他の番組名情報より多く含まれているため、これによって、新番組や最終回を正しく認識することができる。 Specifically, the program name information of the three programs forming the same program group is “Final Station, Shinjuku Night 1st Night [New]” “Final Station, Shinjuku Night 2nd Night” “Final Station, Shinjuku Night, last night [end] ", the program name information for" 1 night "contains more characters of" new "indicating that it is a new program than other program name information, In addition, the program name information for “Last Night” contains more characters of “End” to indicate that it is the last episode than other program title information. Can be recognized.
また、同一番組グループ内で、新番組や最終回であると判断された番組が複数存在する場合、番組名情報で共通する情報(上記例では「最終駅、新宿の夜 (××)夜」)を無視し、残った情報から話数を認識するようにしてもよい。 Also, if there are multiple new programs or programs that are determined to be the last episode in the same program group, the information common to the program name information (in the above example, “Final station, Shinjuku night (XX) night”) ) May be ignored, and the number of stories may be recognized from the remaining information.
番組名情報に話数を示唆する情報が含まれていなければ(S440:NO)、前週または前日に同名の番組があるか否かを判断する(S460)。そして、同名の番組がなければ(S460:NO)、その番組が第1話であると認識し(S470)、同名の番組があれば(S460:YES)、既に話数が認識されている他の番組との関係から、その番組の話数を推定する(S480)。但し、他の番組の情報が不足していて推定不能である場合は処理を保留し、他の番組の話数が認識された後に、その保留した番組の話数の推定を再度行うようにしてもよい。 If the program name information does not include information suggesting the number of stories (S440: NO), it is determined whether there is a program with the same name on the previous week or the previous day (S460). If there is no program with the same name (S460: NO), the program is recognized as the first episode (S470), and if there is a program with the same name (S460: YES), the number of episodes has already been recognized. From the relationship with the program, the number of stories of the program is estimated (S480). However, if the information of another program is insufficient and cannot be estimated, the processing is suspended, and after the number of stories of the other program is recognized, the number of stories of the suspended program is estimated again. Also good.
番組の話数を認識する処理(S420〜S480)が終了すると、次は、番組名情報に再放送であることを示唆する情報が含まれているか否かを判断する(S490)。そして、番組名情報に再放送であることを示唆する情報が含まれていれば(S490:YES)、その番組は再放送であると認識する(S500)。 When the process of recognizing the number of talks in the program (S420 to S480) is completed, it is next determined whether or not the program name information includes information suggesting that it is a rebroadcast (S490). If the program name information includes information suggesting that it is rebroadcast (S490: YES), the program is recognized as being rebroadcast (S500).
番組が再放送であるか否かを認識する処理(S490〜S500)が終了すると、S400に戻り、上述の処理(S400〜S500)を繰り返す。
なお、S430,S450,S470,S480,S500での認識結果は、番組グループ情報の一つとして記憶部23に記憶される。
When the process of recognizing whether the program is a rebroadcast (S490 to S500) is completed, the process returns to S400, and the above processes (S400 to S500) are repeated.
Note that the recognition results at S430, S450, S470, S480, and S500 are stored in the
[効果]
以上説明したように、端末装置20では、指標推移表示要求操作によって番組が指定されると、デジタル放送信号から抽出するかネットワーク5を介して取得され記憶部23に記憶されているEPGデータを検索して、指定番組と同一の番組グループを構成する番組(関連番組)を抽出する。そして、その番組グループを構成する各番組の視聴指標を、ネットワーク5を介して取得し、その取得した視聴指標に基づき、番組グループ内での視聴指標の推移を示すグループ視聴指標推移グラフを表示するようにされている。
[effect]
As described above, in the
このように端末装置20によれば、指定番組が属する番組グループ全体での視聴指標の推移を、ユーザに提示することができ、番組毎に個別に視聴指標が表示される場合と比較して、番組選択の支援等のために提供する情報の質を向上させることができる。
Thus, according to the
また、端末装置20では、指定番組についての関連番組を抽出する際に、最初は、放送パターンに従って検索範囲を絞って検索を実行し、その結果が不十分である場合に、検索範囲を順次広げて検索を繰り返すようにされている。
In addition, when extracting related programs for the designated program, the
従って、端末装置20によれば、無駄な検索が実行されることを抑制することができ、装置の処理能力を有効に用いることができると共に、特別番組やスポーツ中継等の影響で関連番組の放送時間が通常とは異なっているような場合でも、その関連番組を問題なく抽出することができる。
Therefore, according to the
[発明との対応]
上記実施形態において、S210,S220が選択情報取得手段、操作部24が指定手段、S230〜S330が抽出手段、S140が視聴指標取得手段、S160が表示手段に相当する。
[Correspondence with Invention]
In the above embodiment, S210 and S220 correspond to selection information acquisition means, the
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is possible to implement in various aspects.
例えば、上記実施形態では、番組グループ抽出処理を端末装置20側で行っているが、この処理をサーバ10側で行うように構成してもよい。
この場合、サーバ10,端末装置20は、以下の動作をするように構成すればよい。
For example, in the above embodiment, the program group extraction process is performed on the
In this case, the
即ち、端末装置20は、操作部24にて指標推移表示要求操作が行われると、その操作によって指定された指定番組を明示したグループ情報取得要求を、通信部22(ネットワーク5)を介してサーバ10に送信する。
In other words, when an index transition display request operation is performed by the
通信部13(ネットワーク5)を介してグループ情報取得要求を受信したサーバ10では、制御部11が、データベース12に格納されているEPGデータを用いて番組グループ抽出処理を実行し、その処理結果である番組グループ情報を、通信部13を介して端末装置20に送信する。
In the
通信部22を介して番組グループ情報を受信した端末装置20では、処理部21が、その番組グループ情報を記憶部23に格納すると共に、S150,S160に相当する処理を実行する。
In the
このような構成とすることで、端末装置20での処理負担を軽減することができる。
上記実施形態では、視聴指標を特に分類していないが、サーバ10は、性別,年代別,エリア別などの条件別で視聴指標を集計し、端末装置20は、グループ視聴指標推移グラフを、その条件によって表示を切り替えることができるように構成してもよい。
By setting it as such a structure, the processing burden in the
In the above embodiment, the viewing index is not particularly classified, but the
上記実施形態では、番組の話数に関するメタデータをEPGデータから取得するものとして説明したが、このようなメタデータをネットワーク5上に存在する指定番組についてのコミュニティサイト等から取得するように構成してもよい。
In the above embodiment, it has been described that metadata relating to the number of stories of a program is acquired from EPG data. However, such metadata is configured to be acquired from a community site or the like for a specified program existing on the
上記実施形態では、話数の推定を、メタデータやEPGデータを用いて行っているが、話数を示す画面上の表示やナレーションを画像解析技術や音声解析技術を用いて抽出した結果を用いて行うように構成してもよい。 In the above embodiment, the number of stories is estimated using metadata or EPG data, but the results of extracting the display and narration on the screen indicating the number of stories using image analysis technology and speech analysis technology are used. You may comprise so that it may carry out.
1…情報提供システム 5…ネットワーク 10…サーバ 11…制御部 12…データベース 13…通信部 20…端末装置 21…処理部 22…通信部 23…記憶部 24…操作部 25…表示部 26…放送受信部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記取得手段にて取得された前記番組選択情報によって選択可能な番組の中から、いずれかの番組を指定する指定手段と、
前記取得手段にて取得された前記番組選択情報を検索して、前記指定手段により指定された番組と同一の番組グループに属する番組を抽出する抽出手段と、
前記指定手段にて指定された指定番組および前記抽出手段にて抽出された関連番組の視聴指標を取得する視聴指標取得手段と、
前記視聴指標取得手段が取得した視聴指標に基づき、前記番組グループ内での前記視聴指標の推移を示すための表示を行う表示手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。 Selection information acquisition means for acquiring program selection information necessary for program selection;
Designation means for designating one of the programs that can be selected by the program selection information acquired by the acquisition means;
An extraction means for searching the program selection information acquired by the acquisition means and extracting programs belonging to the same program group as the program specified by the specification means;
Viewing index acquisition means for acquiring the viewing index of the designated program designated by the designation means and the related program extracted by the extraction means;
Display means for displaying based on the viewing index acquired by the viewing index acquisition means to indicate the transition of the viewing index in the program group;
A terminal device comprising:
いずれかの番組を指定したグループ情報取得要求を、通信ネットワークを介して受け付ける受付手段と、
前記記憶手段に記憶された前記番組選択情報を検索して、前記受付手段が受け付けた前記グループ情報取得要求により指定された指定番組と同一の番組グループに属する番組を抽出する抽出手段と、
前記指定番組および前記抽出手段にて抽出された関連番組の視聴指標を取得する視聴指標取得手段と、
前記通信ネットワークを介して、前記グループ情報取得要求の要求元に前記抽出手段での抽出結果および前記視聴指標取得手段での取得結果を送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。 Storage means for storing program selection information necessary for program selection;
Accepting means for accepting a group information acquisition request specifying any program via a communication network;
An extraction unit that searches the program selection information stored in the storage unit and extracts programs belonging to the same program group as the designated program specified by the group information acquisition request received by the reception unit;
Viewing index acquisition means for acquiring viewing indices of the designated program and related programs extracted by the extraction means;
Transmitting means for transmitting the extraction result of the extraction means and the acquisition result of the viewing index acquisition means to the request source of the group information acquisition request via the communication network;
A server comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010140605A JP2012005041A (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Terminal apparatus, and server |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010140605A JP2012005041A (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Terminal apparatus, and server |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012005041A true JP2012005041A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45536462
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010140605A Pending JP2012005041A (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Terminal apparatus, and server |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012005041A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014053665A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Sharp Corp | Portable terminal and broadcast program storage system |
| JP2016178577A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | Jcc株式会社 | Audience rating analyzer, audience rating analysis system, audience rating analysis method, and audience rating analysis program |
| JP2017085406A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社ビデオリサーチ | Program analysis device and program analysis method |
| JP2020191587A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 東芝映像ソリューション株式会社 | Viewing history analysis method and viewing history analysis system |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002135809A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Star Alpha Kk | Program audience rating distributing device, program receiver and program audience rating distributing method |
| JP2003189207A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program list |
| JP2003189205A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program table |
| JP2004128795A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Sony Corp | Data processing apparatus, data processing method and program, and data processing system |
| JP2006060600A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Sony Corp | Information processing apparatus, method and its program |
| JP2008092016A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing apparatus and method, program, and storage medium |
| JP2009200918A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Program recording and playback apparatus |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2010140605A patent/JP2012005041A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002135809A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Star Alpha Kk | Program audience rating distributing device, program receiver and program audience rating distributing method |
| JP2003189205A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program table |
| JP2003189207A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program list |
| JP2004128795A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Sony Corp | Data processing apparatus, data processing method and program, and data processing system |
| JP2006060600A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Sony Corp | Information processing apparatus, method and its program |
| JP2008092016A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nec Personal Products Co Ltd | Information processing apparatus and method, program, and storage medium |
| JP2009200918A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Program recording and playback apparatus |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014053665A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Sharp Corp | Portable terminal and broadcast program storage system |
| JP2016178577A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | Jcc株式会社 | Audience rating analyzer, audience rating analysis system, audience rating analysis method, and audience rating analysis program |
| JP2017085406A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社ビデオリサーチ | Program analysis device and program analysis method |
| JP2020191587A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 東芝映像ソリューション株式会社 | Viewing history analysis method and viewing history analysis system |
| JP7254624B2 (en) | 2019-05-23 | 2023-04-10 | Tvs Regza株式会社 | VIEWING HISTORY ANALYSIS METHOD AND VIEWING HISTORY ANALYSIS SYSTEM |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11860915B2 (en) | Systems and methods for automatic program recommendations based on user interactions | |
| US20230409634A1 (en) | Apparatus, systems and methods for media content searching | |
| US9961123B2 (en) | Media production system with score-based display feature | |
| US20150193448A1 (en) | Server device, method for providing service thereof, display device, and display method thereof | |
| US12132971B2 (en) | Automatically generating supercuts | |
| JP4389964B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| CN103229515A (en) | System and method for providing content-related information related to broadcast content | |
| KR20090059923A (en) | Multimedia providing method for providing content related to a search term and a multimedia device applying the same | |
| JP5555319B2 (en) | Method for selecting document version from a plurality of versions received after retrieval and associated receiving apparatus | |
| KR20080104463A (en) | Electronic program guide display device and method | |
| JP2011124656A (en) | Video content recommendation management device, method of instructing reproduction of scene in video content, and program thereof | |
| KR20160117933A (en) | Display apparatus for performing a search and Method for controlling display apparatus thereof | |
| US10555044B2 (en) | Systems and methods for control of channel surfing | |
| JP2012005041A (en) | Terminal apparatus, and server | |
| CN1647527A (en) | Method and system for providing personalized news | |
| US20220295132A1 (en) | Systems and Methods for Creating Custom Media Channels | |
| US20250110984A1 (en) | Systems and methods for generating query suggestions | |
| US20120222079A1 (en) | Information procesing apparatus, broadcast receiving apparatus and information processing method | |
| JP2007272625A (en) | Search guide device and search guide program | |
| US20160192022A1 (en) | Electronic device, method, and storage medium | |
| US10764654B2 (en) | Automatically generating supercuts | |
| JP2008078946A (en) | Digital broadcast receiver | |
| US20190306584A1 (en) | Method and system for navigating through available content items | |
| WO2017096897A1 (en) | Media content playing method, device and system | |
| JP2017167906A (en) | Program recommendation device, program recommendation method, and program recommendation program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |