JP2012020641A - Seat belt device - Google Patents
Seat belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012020641A JP2012020641A JP2010159630A JP2010159630A JP2012020641A JP 2012020641 A JP2012020641 A JP 2012020641A JP 2010159630 A JP2010159630 A JP 2010159630A JP 2010159630 A JP2010159630 A JP 2010159630A JP 2012020641 A JP2012020641 A JP 2012020641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt reel
- lock mechanism
- emergency
- motor
- webbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【課題】緊急ロック機構の作動時の状況に応じて、適切なエネルギー吸収特性を得ることのできるシートベルト装置を提供する。
【解決手段】ベルトリール12に回転駆動力を付与するモータ10を設け、モータ10とベルトリール12の間にクラッチを設ける。モータ10とベルトリール12の間に所定値を越えるトルクが作用したときに、動力伝達部の一部を所定抵抗をもって空転させて、モータ10とベルトリール12の間のトルクを制限するトルク制限手段を設ける。緊急ロック機構22の作動後の乗員の挙動や予測挙動に応じてクラッチのオン・オフを制御することにより、緊急ロック機構22の作動時におけるトルク制限手段によるエネルギー吸収機能の追加の有無を制御する吸収エネルギー制御手段65を設ける。
【選択図】図1To provide a seat belt device capable of obtaining an appropriate energy absorption characteristic according to a situation when an emergency lock mechanism is operated.
A motor 10 for applying a rotational driving force to a belt reel 12 is provided, and a clutch is provided between the motor 10 and the belt reel 12. Torque limiting means for limiting a torque between the motor 10 and the belt reel 12 by causing a part of the power transmission section to idle with a predetermined resistance when a torque exceeding a predetermined value acts between the motor 10 and the belt reel 12. Is provided. By controlling on / off of the clutch in accordance with the behavior of the occupant after the operation of the emergency lock mechanism 22 and the predicted behavior, it is controlled whether or not an energy absorption function is added by the torque limiting means when the emergency lock mechanism 22 is operated. Absorption energy control means 65 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、シートに着座した乗員をウェビングによって拘束するシートベルト装置に関するものである。 The present invention relates to a seat belt device for restraining an occupant seated on a seat by webbing.
車両のシートベルト装置として、緊急時に車両挙動が不安定になったとき等に、ウェビングの引き出しを機械的にロックする緊急ロック機構を備えたものが知られている。緊急ロック機構は、緊急時に急激にウェビングの引き出しをロックするため、乗員が慣性力によってシートからずれ動かされようとすると、乗員に作用するウェビングの張力が急激に増大してしまう。
このため、これに対処する手段として、ウェビングを巻回するベルトリールと緊急ロック機構の間に、トーションバーや塑性変形部材を介装し、それによってウェビングの張力の急激な増大を緩和するようにしたシートベルト装置が案出されている(例えば、特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art A vehicle seat belt device is known that includes an emergency lock mechanism that mechanically locks a webbing drawer when vehicle behavior becomes unstable in an emergency. Since the emergency lock mechanism locks the webbing drawer suddenly in an emergency, the tension of the webbing acting on the occupant suddenly increases when the occupant tries to move away from the seat due to inertial force.
For this reason, as a means to cope with this, a torsion bar or a plastic deformation member is interposed between the belt reel that winds the webbing and the emergency lock mechanism, thereby reducing the rapid increase in the webbing tension. A seat belt device has been devised (see, for example, Patent Document 1).
引用文献1に記載のシートベルト装置は、ベルトリールと緊急ロック機構がトーションバーを介して連結されるとともに、ベルトリールと緊急ロック機構の間に、両者が相対的に回転するときに変形を生じる塑性変形部材が介装されている。このシートベルト装置の場合、緊急ロック機構の作動時には、トーションバーの捩れと塑性変形部材の変形によってウェビング張力の急増が抑制される。 In the seat belt device described in the cited document 1, the belt reel and the emergency lock mechanism are connected via a torsion bar, and the belt reel and the emergency lock mechanism are deformed when both rotate relatively. A plastically deformable member is interposed. In the case of this seat belt device, when the emergency lock mechanism is operated, a rapid increase in the webbing tension is suppressed by the twist of the torsion bar and the deformation of the plastic deformation member.
しかし、この従来のシートベルト装置の場合、トーションバーや塑性変形部材は、製造時に一度組み付けられると、作動開始荷重やエネルギー吸収ストローク等の作動特性(エネルギー吸収特性)が一様に決まってしまい、必ずしも緊急時の状況に応じた特性が得られるとは限らない。 However, in the case of this conventional seat belt device, once the torsion bar and the plastic deformation member are assembled at the time of manufacture, the operation characteristics (energy absorption characteristics) such as the operation start load and energy absorption stroke are uniformly determined, The characteristics according to the emergency situation are not always obtained.
そこでこの発明は、緊急ロック機構の作動時の状況に応じて、適切なエネルギー吸収特性を得ることのできるシートベルト装置を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide a seat belt device capable of obtaining appropriate energy absorption characteristics according to the situation at the time of operation of the emergency lock mechanism.
この発明に係るシートベルト装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、シートに着座した乗員を拘束するウェビング(例えば、実施形態のウェビング5)と、前記ウェビングが巻回されるベルトリール(例えば、実施形態のベルトリール12)と、車両が緊急状態にあるときに前記ベルトリールの引き出し方向の回転をロックする緊急ロック機構(例えば、実施形態の緊急ロック機構22)と、前記緊急ロック機構と前記ベルトリールの間に介装され、前記緊急ロック機構が作動したとき、前記緊急ロック機構と前記ベルトリールの間に作用する過大なトルクを吸収するエネルギー吸収手段(例えば、実施形態のトーションバー30)と、を備えたシートベルト装置において、前記ベルトリールに回転駆動力を付与するモータ(例えば、実施形態のモータ10)と、前記モータと前記ベルトリールの間の動力伝達部に設けられ、前記モータと前記ベルトリールの間の動力伝達を断接操作するクラッチ(例えば、実施形態のクラッチ20)と、前記モータと前記ベルトリールの間に所定値を越えるトルクが作用したときに、前記動力伝達部の一部を所定抵抗をもって空転させて、前記モータと前記ベルトリールの間のトルクを制限するトルク制限手段(例えば、実施形態の大径ギヤ56A,小径ギヤ56B,スプリングプレート58)と、前記緊急ロック機構の作動後の乗員の挙動、若しくは、予測挙動に応じて前記クラッチをオン・オフ制御することにより、前記緊急ロック機構の作動時における前記トルク制限手段によるエネルギー吸収機能の追加の有無を制御する吸収エネルギー制御手段(例えば、実施形態の吸収エネルギー制御手段65)と、が設けられていることを特徴とする。
これにより、緊急ロック機構が作動すると、そのときの乗員の実際の挙動や予測挙動に応じて、吸収エネルギー制御手段がクラッチのオン・オフを制御するようになる。緊急ロック機構の作動時にクラッチがオフである場合には、緊急ロック機構とベルトリールの間に介装されたエネルギー吸収手段が単独で機能するようになる。また、緊急ロック機構の作動時にクラッチがオンになると、エネルギー吸収手段に加えてモータ側のトルク制限手段によるエネルギー吸収機能が追加されるようになる。したがって、緊急ロック機構の作動時には、乗員の実際の挙動や予測挙動に応じてエネルギー吸収特性が切り換えられることになる。
The seat belt device according to the present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to claim 1 is a webbing that restrains an occupant seated in a seat (for example, the
As a result, when the emergency lock mechanism is activated, the absorbed energy control means controls on / off of the clutch according to the actual behavior or predicted behavior of the occupant at that time. If the clutch is off when the emergency lock mechanism is activated, the energy absorbing means interposed between the emergency lock mechanism and the belt reel functions independently. Further, when the clutch is turned on during operation of the emergency lock mechanism, an energy absorbing function by the torque limiting means on the motor side is added in addition to the energy absorbing means. Therefore, when the emergency lock mechanism is activated, the energy absorption characteristics are switched according to the actual behavior or predicted behavior of the occupant.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のシートベルト装置において、前記吸収エネルギー制御手段は、緊急ロック機構の作動直後の前記ウェビングの引き出し速度が閾値速度よりも大きいときに、前記クラッチをオンにすることを特徴とする。
これにより、緊急ロック機構の作動時に乗員の上体移動が速く、ウェビングが閾値速度よりも大きな速度で引き出されると、クラッチが吸収エネルギー制御手段によってオンに制御され、エネルギー吸収手段とトルク制限手段がともに機能するようになる。
According to a second aspect of the present invention, in the seat belt device according to the first aspect, the absorbed energy control means disengages the clutch when the webbing withdrawal speed immediately after the operation of the emergency lock mechanism is greater than a threshold speed. It is characterized by being turned on.
Thus, when the emergency lock mechanism is activated, when the occupant moves fast and the webbing is pulled out at a speed greater than the threshold speed, the clutch is controlled to be turned on by the absorbed energy control means, and the energy absorbing means and the torque limiting means are Both will work.
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のシートベルト装置において、前記閾値速度は、緊急時に車両に作用する加速度の絶対値が大きいほど小さくなるように調整されることを特徴とする。
これにより、緊急時に車両に作用する加速度の絶対値が大きい場合には、閾値加速度が小さくなり、ウェビングの引き出し速度が比較的遅い段階からトルク制限手段によるエネルギー吸収特性が追加されることになる。
The invention according to claim 3 is the seat belt device according to
As a result, when the absolute value of the acceleration acting on the vehicle in an emergency is large, the threshold acceleration becomes small, and the energy absorption characteristic by the torque limiting means is added from the stage where the webbing withdrawal speed is relatively slow.
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシートベルト装置において、前記吸収エネルギー制御手段は、緊急時にエアバッグが展開しないときに、前記クラッチをオンにすることを特徴とする。
これにより、緊急時にエアバッグが展開せず、乗員の挙動が大きくなるものと予測されるときには、クラッチが吸収エネルギー制御手段によってオンに制御され、エネルギー吸収手段とトルク制限手段がともに機能するようになる。
The invention according to claim 4 is the seat belt device according to any one of claims 1 to 3, wherein the absorbed energy control means turns on the clutch when the airbag is not deployed in an emergency. It is characterized by.
As a result, when the airbag is not deployed in an emergency and the occupant's behavior is expected to increase, the clutch is controlled to be turned on by the absorption energy control means so that both the energy absorption means and the torque limiting means function. Become.
請求項1に係る発明によれば、緊急ロック機構の作動時には、吸収エネルギー制御手段がそのときの乗員の実際の挙動や予測挙動に応じてクラッチのオン・オフを制御し、それによってエネルギー吸収手段の単独作動と、エネルギー吸収手段とトルク制限手段の同時作動を選択することができるため、緊急ロック機構の作動時の状況に応じて適切なエネルギー吸収特性を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the emergency lock mechanism is activated, the absorbed energy control means controls on / off of the clutch according to the actual behavior or predicted behavior of the occupant at that time, and thereby the energy absorbing means Since the simultaneous operation of the energy absorption means and the torque limiting means can be selected, an appropriate energy absorption characteristic can be obtained according to the situation when the emergency lock mechanism is activated.
請求項2に係る発明によれば、緊急時の乗員の上体移動が速く、緊急ロック機構の作動直後のウェビングの引き出し速度が閾値速度よりも大きいときには、クラッチをオンにしてエネルギー吸収手段とトルク制限手段を同時に作動させるため、乗員の上体移動に伴う大きなエネルギーをエネルギー吸収手段とトルク制限手段によって確実に吸収することができる。
According to the invention of
請求項3に係る発明によれば、緊急時に車両に作用する加速度の絶対値が大きいほど、クラッチをオンに切り換える閾値加速度が小さくなるように調整されるため、車両挙動が急激に変化する状況ほどトルク制限手段によるエネルギー吸収機能の追加を早期に得ることができる。 According to the invention according to claim 3, since the threshold acceleration for switching on the clutch is adjusted to be smaller as the absolute value of the acceleration acting on the vehicle in an emergency is larger, the situation where the vehicle behavior changes more rapidly. The addition of the energy absorption function by the torque limiting means can be obtained at an early stage.
請求項4に係る発明によれば、緊急時にエアバッグが展開せず、乗員の挙動が大きくなるものと予測されるときには、クラッチをオンにしてエネルギー吸収手段とトルク制限手段を同時に作動されるため、乗員の上体移動に伴う大きなエネルギーをエネルギー吸収手段とトルク制限手段によって確実に吸収することができる。 According to the invention of claim 4, when the airbag is not deployed in an emergency and the occupant's behavior is expected to increase, the clutch is turned on and the energy absorbing means and the torque limiting means are operated simultaneously. The large energy accompanying the occupant's body movement can be reliably absorbed by the energy absorbing means and the torque limiting means.
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、シートベルト装置1の概略構成を示す図であり、同図中2は、乗員3の着座する運転席側のシートである。
このシートベルト装置1は、所謂三点式のシートベルトであり、図示しないセンタピラーに取付けられたリトラクタ4からウェビング5が上方に引き出され、そのウェビング5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ウェビング5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ウェビング5のスルーアンカ6とアウタアンカ7の間にはタングプレート8が挿通されており、そのタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a seat belt device 1, and
The seat belt device 1 is a so-called three-point seat belt, and a
ウェビング5は、初期状態ではリトラクタ4に巻き取られており、乗員3が手で引き出してタングプレート8をバックル9に固定することにより、乗員3の主に胸部と腹部をシート2に対して拘束する。
また、このシートベルト装置1のリトラクタ4は、車両挙動が不安定になったとき等に電動式のモータ10の駆動力を用いてウェビング5を巻き取る第1プリテンショナ50と、図示しないガスジェネレータの推力を用いてウェビング5を巻き取る第2プリテンショナ70とを備えている。第1プリテンショナ50は、車両の急制動時や横滑り時、軽衝突時、衝突前の衝撃軽減時等に車両挙動が不安定になったときに乗員3をシート2に拘束するためにモータ10によってウェビング5を引き込み、第2プリテンショナ70は、車両の衝突時のように車両に大きな衝撃が入力されたときに乗員3を瞬時にシート2に拘束するためにガスジュネレータの推力によってウェビング5を引き込む。第1プリテンショナ50のモータ10の駆動と第2プリテンショナ70のガスジェネレータの作動はコントローラ21によって制御される。
The
Further, the retractor 4 of the seat belt device 1 includes a
リトラクタ4は、ケーシング14に回転可能に支持されたベルトリール12にウェビング5が巻回されている。ベルトリール12は、後述する動力伝達機構13(図1中、49は動力伝達機構13を収容するギヤケースを示す。)を介してモータ10に連動可能に接続されている。また、リトラクタ4には、ベルトリール12をウェビング巻取り方向に付勢する図示しない巻取りばねが設けられ、ベルトリール12とモータ10が後述するクラッチ20によって切り離された状態において、巻取りばねによる張力がウェビング5に作用するようになっている。
In the retractor 4, a
コントローラ21には、ベルトリール12の回転位置を検出する回転センサ11の信号が入力される他、ミリ波レーダー等の車両前方の物体の近接状態を検出する前方状態検出装置48からの信号や、車両の加速度を検出する加速度センサ40からの信号、エアバッグ(図示せず)の作動の有無を知らせるSRSユニット41からの信号、車速センサ42、ブレーキセンサ43、バックルスイッチ44等からの信号が入力される。
コントローラ21は、前方状態検出装置48や加速度センサ40、車速センサ42、SRSユニット41、ブレーキスイッチ43、バックルスイッチ44等からの入力信号を基にして緊急状態(車両挙動の不安定状態)を判定し、緊急状態であると判定したときには、ウェビング5を大きく引き込むように、或いは、間欠的に引き込むように第1プリテンショナ50のモータ10を通電制御し、緊急状態のうちでも車両が衝突中と判定したときには、第2プリテンショナ70のガスジェネレータを作動させる。
The
The
また、リトラクタ4には、車両に所定値以上の減速度(加速度)が作用した場合(車両挙動が不安定になった場合)や、ウェビング5が急激に引き出されようとした場合等に、ベルトリール12のウェビング引き出し方向の回転を機械的にロックする緊急ロック機構22が設けられている。
The retractor 4 has a belt when a deceleration (acceleration) of a predetermined value or more acts on the vehicle (when the vehicle behavior becomes unstable) or when the
図2は、リトラクタ4に設けられた緊急ロック機構22の詳細を示すものである。
リトラクタ4のケーシング14には一対の側壁14A,14Bが設けられ、一方の側壁14Aには、前述した第1プリテンショナ50や第2プリテンショナ70が取り付けられ、他方の側壁14Bには、後述するロック作動ドラム23を支持するリテーナ24が取り付けられている。また、両側の側壁14A,14Bには略円形の孔25が設けられ、他方の側壁14Bの孔25の内周にはウェビング巻取り方向に傾斜したロック溝26が形成されている。
FIG. 2 shows details of the
The
ベルトリール12の内周側には、エネルギー吸収部材であるトーションバー30が挿通されており、トーションバー30の一端部はベルトール12の軸方向一端側に固定され、トーションバー12の他端部30aはベルトリール12の軸方向の他端から外部に突出している。トーションバー30の他端部30aにはロッキングベース27が一体に固定され、そのロッキングベース27を貫通したトーションバー30の他端部30aにはロック作動ドラム23が嵌合されている。ロック作動ドラム23は、トーションバー30の他端部30aに微小な摩擦抵抗をもって嵌合され、ベルトリール12の通常回転時にはロックキングベース27と一体に回転し、ロッキングベース27とロック作動ドラム23の間に大きな回転力が作用したとき等には、ロッキングベース27に対して設定角度の範囲で相対回動する。また、ロッキングベース27の回転中心から離間した位置には、ロック爪28aを有する揺動アーム28が揺動可能に取り付けられている。
揺動アーム28は、先端側のロック爪28aが径方向外側に揺動して突出したときに、そのロック爪28aがケーシング14側のロック溝26と噛合する。揺動アーム28は、ウェビング巻取り方向に傾斜したロック溝26と噛合することにより、ベルトリール12の引き出し方向の回転をロックするとともに、ベルトリール12の巻取り方向の回転を許容する。また、揺動アーム28にはロック作動ドラム23方向に突出するガイド突起29が設けられている。
A
When the tip end
ロック作動ドラム23は、外周面に複数のクラッチ歯32が突設されるとともに、中央領域の円板面に法線方向に対して傾斜したカム孔31が板厚方向に貫通して設けられている。このカム孔31には揺動アーム28のガイド突起29が摺動自在に嵌入されている。
ガイド突起29は、ベルトリール12(ロッキングベース27)がロック作動ドラム23に対してウェビング引き出し方向に相対回動したときに、カム孔31による案内作用によって揺動アーム28のロック爪28aを径方向外側に突出させる。こうして、揺動アーム28のロック爪28aが径方向外側に突出すると、そのロック爪28aがケーシング14側のロック溝26に噛合される(ロック状態とされる)。また、この状態からベルトリール12がロック作動ドラム23に対してウェビング巻取り方向に相対回動すると、同様にカム孔31による案内作用によって揺動アーム28のロック爪28aを径方向内側に引き戻す。こうして、揺動アーム28のロック爪28aが径方向内側に所定量引き戻されると、ロック溝26に対するロック爪28aの噛合が解除される(ロック状態が解除される)。
The
When the belt reel 12 (locking base 27) rotates relative to the
また、ロック作動ドラム23の円板面には、遠心アーム33が揺動可能に取り付けられている。遠心アーム33は、遠心力の影響を大きく受ける質量体から成り、ロック作動ドラム23の回転中心から離間した位置に揺動可能に取り付けられている。遠心アーム33は、アーム先端側にロック爪34が設けられ、ロック作動ドラム23の回転に応じた遠心力を受け、ロック爪34側を径方向外側に振り出すようになっている。また、ロック作動ドラム23と遠心アーム33の間には、遠心アーム33のロック爪34側を常時ロック作動ドラム23の径方向内側方向に付勢する付勢スプリング35が設けられている。
A
リテーナ24は、その内部にロック作動ドラム23の軸部を回転自在に支持する図示しない軸受構造が設けられるとともに、遠心アーム33のロック爪34の外周側に臨むように内歯構造の図示しないクラッチ歯が設けられている。このリテーナ24のクラッチ歯には、遠心アーム33が遠心力を受けて径方向外側に揺動したときに、遠心アーム33のロック爪34が噛合する。ロック作動ドラム23はこれによって回転をロックされ、この状態からウェビング5が引き出されようとする(ベルトリール12がウェビング引き出し方向に回転しようとする)と、前述のように揺動アーム28のロック爪28aがケーシング14側のロック溝26と噛合される(緊急ロック機構22がロックされる)。
The
また、リテーナ24内のロック作動ドラム23の下方位置には、車両の減速度(加速度)や傾斜を感知して係止爪36を動作させるビークルセンサ37が設けられている。このビークルセンサ37は、センサケース38とセンサキャップ39によって囲われた収容部内にセンサウェイト45が配置され、センサウェイト45に係止爪36が一体に取り付けられている。センサウェイト45は、車両の加速度や傾斜に応じて揺動し、規定量以上揺動したときに係止爪36をロック作動ドラム23のクラッチ歯32に噛合させる。
こうして、係止爪36がクラッチ歯32に噛合されると、ロック作動ドラム23の回転がロックする。したがって、この状態でウェビング5が引き出されようとすると、揺動アーム28のロック爪28aがケーシング14側のロック溝26と噛合される(緊急ロック機構22がロックされる)。
In addition, a
Thus, when the locking
ここで、上述のように緊急ロック機構22がベルトリール12のウェビング引き出し方向の回転をロックした後には、ベルトリール12がウェビング巻取り方向に所定量以上回転操作されたときにロック状態が解除される。すなわち、ロック作動ドラム23の回転が停止した状態で、ベルトリール12がウェビング巻取り方向に回転すると、ベルトリール12とロック作動ドラム23の相対位置関係が初期位置に戻され、その結果、ガイド突起29とカム孔31とによる案内作用によって揺動アーム28のロック爪28aが引き戻され、その結果、ロック爪28しロック溝2との噛合が解除される(緊急ロック機構22のロックが解除される)。
Here, after the
図3は、第1プリテンショナ50の構成部品を示す分解斜視図であり、図4は、第1プリテンショナ50の構成部品の概略配列を示す正面図である。
第1プリテンショナ50は、図1に示すように、第2プリテンショナ70を間に挟むかたちでハウジング14の一方の側壁14A側に設置されている。動力伝達機構13を収容するギヤケース49は、図3に示すように、第2プリテンショナ70に重ねて設置されるケース本体49Aと、ケース本体49Aの前面を覆うケースカバー49Bとから成り、このギヤケース49の一端側(図3中の下部側)にはモータ10が設置され、ギヤケース49内の他端側(図3中の上部側)にはラチェットギヤ51が回転可能に収容されている。ラチェットギヤ51は、第2プリテンショナ70を貫通する図示しない連結軸を介してベルトリール12の一端部に一体回転可能に結合され、外周部には後述するパウル52が係合されるラチェット歯51aが形成されている。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing components of the
As shown in FIG. 1, the
また、ギヤケース49内には、モータ10の回転軸に結合されたピニオンギヤ53と、ラチェットギヤ51の外周側にラチェットギヤ51と同軸に配置されたリングギヤ54と、ピニオンギヤ53とリングギヤ54の間に介装されて、モータ10の回転を減速してリングギヤ54に伝達する第1〜第3の伝達ギヤ55,56,57が収容されている。第1の伝達ギヤ55は、ピニオンギヤ53に噛合される大径ギヤ55Aと、大径ギヤ55Aよりも外径の小さい小径ギヤ55Bとが同軸に一体に設けられている。
In the
第2の伝達ギヤ56は、第1の伝達ギヤ55の小径ギヤ55Bと噛合される大径ギヤ56Aと、第3のギヤ57と噛合される小径ギヤ56Bとを備えている。第2の伝達ギヤ56の大径ギヤ56Aと小径ギヤ56Bは別体部品によって構成され、大径ギヤ56Aは有底円筒状に形成され、小径ギヤ56Bは、大径ギヤ56Aの内周側に収容される略円筒状の筒状壁56Baを備えている。筒状壁56Baの外周部には、屈曲突起58aを有する複数のスプリングプレート58…が取り付けられ、そのスプリングプレート58…は筒状壁56Baとともに大径ギヤ56Aの内周側に収容されている。大径ギヤ56Aの内周面には、スプリングプレート58の屈曲突起58aと係合する複数の凹部56Aaが設けられている。
The
大径ギヤ56Aと小径ギヤ56Bは、通常時は、スプリングプレート58を介して一体に結合されているが、大径ギヤ56Aと小径ギヤ56Bの間に所定値を超えるトルクが作用すると、スプリングプレート58…の屈曲突起58aが大径ギヤ56Aの内周面に対して滑り、それによってトルクの伝達を所定値以下に制限する。なお、屈曲突起58aが大径ギヤ56Aの内周面を滑る間は大径ギヤ56Aと小径ギヤ56Bは所定抵抗を持って空転する。この実施形態では、第2の伝達ギヤ56の大径ギヤ56A、小径ギヤ56B、スプリングプレート58等がモータ10とベルトリール12の間のトルクを制限するトルク制限手段を構成している。以下では、このトルク制限手段を第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段と呼ぶものとする。
The large-
ところで、ギヤケース49内にラチェットギヤ51と同軸に配置されるリングギヤ54には、リングギヤ54の底面を形成するようにリングプレート59が取り付けられ、そのリングプレート59に、前述のパウル52の基部が径方向に揺動可能に支持されている。パウル52の先端部は、パウル52が径方向内側に揺動変位することで、ラチェットギヤ51のラチェット歯51aに対して噛合可能とされている。なお、この噛合状態では、リングギヤ54のウェビング巻き取り方向の回転はラチェットギヤ51に伝達されるが、リングギヤ54のウェビング引き出し方向の回転はラチェットギヤ51に伝達されない。また、リングプレート59とパウル52の間にはリターンスプリング60が設けられ、そのリターンスプリング60によってパウル52の先端部が常時径方向外側に付勢されている。
By the way, a
また、リングギヤ54の内周側には、カムプレート61を保持するガイドリング62が相対回動可能に配置されている。カムプレート61は、パウル52の先端側に対峙して配置され、リングギヤ54とガイドリング62の相対回動に応じてパウル52の揺動変位をガイドする。リングギヤ54の内周と、ガイドリング62の外周にはそれぞれ段差が設けられ、これらの段差が相互に当接することによって、リングギヤ54とガイドリング62の相対回動角度が所定角度範囲内に規制されている。また、ギヤケース49のケース本体49Aには、拡径方向に弾発力を付与する略C字状のフリクションスプリング63の両端部が固定されている。フリクションスプリング63は、その外周面がガイドリング62の内周面に所定の摩擦抵抗をもって当接している。
なお、この実施形態の場合、モータ10とベルトリール12の間の動力伝達を断接操作するクラッチ20は、パウル52、リターンスプリング60、カムプレート61、フリクションスプリング63、ラチェットギヤ51等によって構成されている。この実施形態のクラッチ20は、後に作動を説明するように、モータ10の正転方向(ベルトリール12をウェビング巻き取り方向に回転させる方向)の回転によって動力伝達をオンにし、モータ10の逆転方向の回転を契機として動力伝達をオフにする。
A
In this embodiment, the clutch 20 for connecting / disconnecting the power transmission between the
図5は、モータ10が非作動状態のときの、リングギヤ54の内部の状態を示す図である。
同図に示すように、モータ10が非作動の状態では、リングギヤ54の回転が停止して、パウル52がリターンスプリング60の力によって径方向外側に跳ね上げられており、パウル52の先端部はラチェットギヤ51に対して非係合状態とされている。したがって、このときベルトリール12はモータ10から完全に切り離され、クラッチ20はオフの状態とされている。
FIG. 5 is a diagram showing an internal state of the
As shown in the figure, when the
この状態からモータ10が正転方向(図4中の実線矢印参照)に駆動されると、ピニオンギヤ53の回転が第1の伝達ギヤ55、第2の伝達ギヤ56、第3の伝達ギヤ57を順次介してリングギヤ54に伝達され、リングギヤ54がウェビング巻き取り方向Mに回転するようになる。これにより、リングギヤ54は、フリクションスプリング63の摩擦抵抗によってギヤケース49に係止されているガイドリング62に対し相対回動することになる。こうして、リングギヤ54がガイドリング62に対して一方に回動すると、リングギヤ54側のパウル52がガイドリング62側のカムプレート61に当接し、パウル52の先端部が径方向内側に案内されて、図4に示すように、パウル52の先端部がラチェットギヤ51のラチェット歯51aに噛合されるようになる。したがって、このときベルトリール12はモータ10に接続され、クラッチ20はオン状態とされる。これにより、リングギヤ54の正転方向の回転がラチェットギヤ51を通してベルトリール12に伝達され、ベルトリール12がウェビング巻き取り方向Mに回転することになる。
From this state, when the
こうして、クラッチ20が一度オン状態とされると、モータ10の駆動が停止した後にもパウル52とラチェットギヤ51の噛合状態が維持されるが、この状態からモータ10が微小時間逆転方向(図4中の点線矢印参照)に駆動されると、ピニオンギヤ53の回転が第1,第2,第3の伝達ギヤ55,56,57を順次介してリングギヤ54に伝達され、リングギヤ54が逆転方向に回転するようになる。これにより、リングギヤ54は、フリクションスプリング63の摩擦抵抗によってギヤケース49に係止されているガイドリング62に対し、他方向に相対回動するようになる。こうして、リングギヤ54がガイドリング62に対して他方に回動すると、リングギヤ54側のパウル52がカムプレート61から離反し、パウル52の先端部とラチェットギヤ51の噛合が外れ、パウル52は、図5に示すように、リターンスプリング60の力によって初期状態に戻される。これにより、クラッチ20はオフ状態とされる。
Thus, once the clutch 20 is turned on, the meshing state of the
ところで、緊急時にモータ10が駆動されると、モータ10の駆動力がベルトリール12に伝達されてウェビング5が急激に巻き取られることがあるが、このときモータ10とベルトリール12の間に所定値を越えるトルクが作用すると、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段が機能して、大径ギヤ56Aと小径ギヤ56Bが所定抵抗をもって空転する。
By the way, when the
このシートベルト装置1の場合、緊急ロック機構22の作動時に、乗員3の上体挙動とエアバッグの作動の有無に応じて第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段が適宜作動するようになっている。
具体的には、コントローラ21には、図1に示すように、緊急ロック機構22の作動時に、ウェビング5の引き出し速度(ベルトリール12の引き出し方向の回転速度)と、SRSユニット41からのエアバッグ作動信号の有無に応じて、クラッチ20のオン・オフ(モータ10の運転)を制御することにより、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のエネルギー吸収機能の追加の有無を制御する吸収エネルギー制御手段65が設けられている。吸収エネルギー制御手段65は、緊急ロック機構22の作動時にエアバッグが作動しないときと、エアバッグが作動してもウェビング5の引き出し速度が閾値速度以上に大きいときに、トーションバー30の捩れに伴うエネルギー吸収機能に、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のトルク吸収機能を追加し、その他の条件下では、トーションバー30によるエネルギー吸収機能を単独で作用させるようになっている。
なお、この実施形態の場合、ウェビング5の閾値速度は、緊急時に車両に作用する加速度の絶対値に応じて変化し、車両に作用する加速度の絶対値が大きいほど小さくなるように、つまり、より早い段階で吸収エネルギー制御手段65がトルク制限手段によるエネルギー吸収機能を追加するように設定されている。
In the case of this seat belt device 1, when the
Specifically, as shown in FIG. 1, the
In the case of this embodiment, the threshold speed of the
図6は、緊急ロック機構22の作動時にクラッチ20をオンにして、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のエネルギー吸収機能を追加したときの第1プリテンショナ50内のトルク伝達の様子を示す図である。
同図に示すように、緊急ロック機構22の作動時にモータ10を正転させると、前述と同様にリングギヤ54の正転方向の回転に伴ってパウル52がラチェットギヤ51に噛合し、モータ10とベルトリール12が接続状態とされる。この状態で乗員3の上体移動に伴う反力トルク(ウェビング5が引き出される方向の力)がベルトリール12とラチェットギヤ51、パウル52を通して、同図中の矢印Hで示すようにリングギヤ54に伝達されると、そのトルクは第3の伝達ギヤ57を介して第2の伝達ギヤ56の小径ギヤ56Bに入力される。一方、モータ10のウェビング巻き取り方向のトルクはピニオンギヤ53から第1の伝達ギヤ55を介して第2の伝達ギヤ56の大径ギヤ56Aに入力される。したがって、このとき第2伝達ギヤ56の小径ギヤ56Bに伝達される反力トルクが所定値を越えると、スプリングプレート58を介して小径ギヤ56Bと大径ギヤ56Aの間に所定抵抗を伴った空転が生じ、このときの抵抗を伴う空転によってウェビング5の引き出しエネルギーが一部吸収される。
FIG. 6 shows the state of torque transmission in the
As shown in the figure, when the
つづいて、緊急ロック機構22の作動時におけるコントローラ21による制御の一例を図7のフローチャートにしたがって説明する。
ステップS101においては、前方状態検出装置48と加速度センサ40の信号を基にして車両衝突があったか否かを判定し、ここでYesの場合には、次のステップS102に進み、Noの場合には、リターンする。
ステップS102においては、SRSユニット41からの信号に基づいてエアバッグが作動するか否かを判定し、ここでYesの場合には、ステップS103に進み、Noの場合には、ステップS104へと進む。エアバッグが作動しないものと判定してステップS104に進んだ場合には、乗員の上体の前方側への移動ストロークが大きくなるものと予測されるため、クラッチ20をオンにする(モータ10を正転駆動する)ことにより、ウェビング5からベルトリール12に作用する力(乗員3の反力)をトーションバー30の捩れと、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のエネルギー吸収機能によって吸収する。
ステップS103では、ウェビング5の引き出し速度閾値Vaを現在車両に作用している加速度の絶対値に応じて設定し、その後に次のステップS105に進む。
ステップS105においては、現在のウェビング5の引き出し速度VがステップS105で設定した速度閾値Va以上であるか否かを判定し、ここでYesの場合には、ステップS106に進み、Noの場合にはリターンする。ここでリターンする場合には、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のエネルギー吸収機能が付加されないため、ウェビング5からベルトリール12に作用する力はトーションバー30の捩れのみによって単独で吸収される。
一方、ウェビング5の引き出し速度Vが速度閾値Va以上でステップS106に進んだ場合には、乗員3の上体の移動速度が速いため、クラッチ20をオンにする(モータ10を正転駆動する)ことにより、ウェビング5からベルトリール12に作用する力をトーションバー30の捩れと、第2の伝達ギヤ56によるトルク制限手段のエネルギー吸収機能によって吸収する。
Next, an example of control by the
In step S101, it is determined whether or not a vehicle collision has occurred based on signals from the forward
In step S102, it is determined whether or not the airbag operates based on a signal from the
In step S103, the drawing speed threshold value Va of the
In step S105, it is determined whether or not the current drawing speed V of the
On the other hand, when the drawing speed V of the
図8は、このシートベルト装置1の緊急ロック機構22の作動時における2種類のエネルギー吸収特性を(A),(B)で示したグラフである。このシートベルト装置1においては、この2種類のエネルギー吸収特性が緊急ロック機構22の作動の状況に応じて適宜選択される。
FIG. 8 is a graph showing two types of energy absorption characteristics (A) and (B) when the
この実施形態のシートベルト装置1においては、緊急ロック機構22の作動時における乗員3の実際の挙動(ウェビング5の引き出し速度)や乗員の予測挙動(シートバッグの作動の有無)に応じてクラッチ20のオン・オフを制御して、トーションバー30を単独で機能させるか、トーションバー30とモータ10側のトルク制限手段を併せて機能させるかを選択することができるため、緊急ロック機構22の作動時の状況に応じて適切なエネルギー吸収特性を得ることができる。また、モータ10側のトルク制限手段によるエネルギー吸収は、クラッチ20の制御によって開始タイミングと終了タイミングを任意に制御することができるため、より適切なエネルギー吸収特性を容易に得ることができる。
In the seat belt device 1 according to this embodiment, the clutch 20 depends on the actual behavior of the occupant 3 (the pulling speed of the webbing 5) and the predicted behavior of the occupant (whether the seat bag is activated) when the
そして、このシートベルト装置1では、緊急時の乗員3の上体移動が速く、緊急ロック機構22の作動直後のウェビング5の引き出し速度が閾値速度Vaよりも大きいときに、トーションバー30とモータ10側のトルク制限手段を併せて機能させるため、乗員3の上体移動の大きなエネルギーを迅速に、かつ確実に吸収することができる。
In the seat belt device 1, the upper body movement of the occupant 3 in an emergency is fast, and when the pulling speed of the
特に、この実施形態では、閾値速度Vaが常に一定ではなく、車両に作用する加速度の絶対値が大きいほど、閾値加速度Vaが小さくなるように設定されるため、大きな衝突によって車両挙動が急激に変化する状況ほど、トルク制限手段によるエネルギー吸収機能を追加するタイミングを速め、大きなエネルギー吸収を速い段階で実行することができる。 In particular, in this embodiment, the threshold speed Va is not always constant, and the threshold acceleration Va is set so as to decrease as the absolute value of the acceleration acting on the vehicle increases. Therefore, the vehicle behavior changes rapidly due to a large collision. The more the situation is, the faster the timing of adding the energy absorption function by the torque limiting means, and the larger energy absorption can be executed at an early stage.
さらに、このシートベルト装置1では、緊急時にエアバッグが作動せず、乗員3の挙動が大きくなるものと予測されるときに、トーションバー30とモータ10側のトルク制限手段を併せて機能させるため、乗員3の上体の移動ストロークの大きい状況下で、エネルギーを迅速に、かつ確実に吸収することができる。
Further, in the seat belt device 1, when the airbag is not activated in an emergency and the behavior of the occupant 3 is predicted to increase, the
つづいて、図9〜図15に示す第2の実施形態について説明する。
この実施形態のシートベルト装置101は、緊急ロック機構22の作動時に、トーションバー30と並列に作用可能なエネルギー吸収機構80が追加されている点が第1の実施形態と異なり、他の構成は第1の実施形態のものとほぼ同様とされている。したがって、以下では、追加されたエネルギー吸収機構80を中心として説明し、第1の実施形態と同一部分に同一符号を付して、重複する説明を一部省略するものとする。
Next, a second embodiment shown in FIGS. 9 to 15 will be described.
The
図9は、シートベルト装置101の全体の概略構成を示す図であり、図10〜図12は、エネルギー吸収機構80の構成を示す図である。
図9に示すように、エネルギー吸収機構80は、ケーシング14の他方の側壁14b側に配置されている。エネルギー吸収機構80は、ベルトリール12が、ロック状態のロッキングベース27に対して所定値以上のトルクで回転しようとしたときに、塑性変形することによってエネルギーを吸収する帯状のエネルギー吸収部材81(以下、「EAプレート81」と呼ぶ。)と、緊急ロック機構22の作動後の乗員の挙動やエアバッグ作動の有無や、乗員の体格(重量)等に応じてEAプレート81の機能を無効化するキャンセル機構82と、を備えている。
FIG. 9 is a diagram showing an overall schematic configuration of the
As shown in FIG. 9, the
ベルトリール12の軸方向の他端側(ロッキングベース27と同側)には、段差状に拡径した筒状壁83が設けられ、その筒状壁83の内側に略円筒状の外枠ケース84が回転可能に収容され、その外枠ケース84の内側にロッキングベース27に連結されたインナリング85が配置されている。外枠ケース84は、ベルトリール12の筒状壁83に対して後述するロックキー86を介して連結されている。
On the other end side in the axial direction of the belt reel 12 (on the same side as the locking base 27), a
外枠ケース84とインナリング85の間には、渦巻き状に形成された帯状のEAプレート81が配置されている。EAプレート81の外側端は外枠ケース84の内周面に固定されており、EAプレート81の内側端は略U字状に屈曲し、その端部81aがインナリング85の係止突起85a部分に固定されている。なお、EAプレート81の渦巻きの向きは、図12に示すように、ロッキングベース27がロックされた状態で外枠ケース84が大きなトルクを受けて引き出し方向Hに回転したときに、略U字状の屈曲部位置を引き出し方向Hに進行させるように、EAプレート81が塑性変形するように設定されている。
したがって、この実施形態の場合、外枠ケース84がロックキー86を介してベルトリール12に連結されているときには、緊急ロック機構22の作動時にベルトリール12がウェビング引き出し方向に回転しようとすると、トーションバー30の捩れと併せてEAプレート81によるエネルギー吸収作用が働く。
Between the
Therefore, in this embodiment, when the
図13,図14は、ロックキー86の設置部分を示す図である。
これらの図にも示すように、ベルトリール12の筒状壁83の付根部側には外向きフランジ87が設けられ、この外向きフランジ87から筒状壁83にかけてはベルトリール12の軸方向に沿うキー溝88が形成されている。一方、外枠ケース84の外周面には、ベルトリール12側のキー溝88に対応する同様のキー溝89が形成されている。ロックキー86はこれらのキー溝88,89に跨って係合することにより、ベルトリール12と外枠ケース84の相対回転を相互にロックする。
FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams showing a portion where the
As also shown in these drawings, an
ベルトリール12の筒状壁83には、ロックキー86をロック位置に保持する樹脂製のストッパー90が取り付けられている。ストッパー90は、一端側が筒状壁83の前端部付近に固定され、他端側がロックキ86ーに固定されており、この両固定部の間に肉薄の連結壁90aが設けられている。この連結壁90aは、ロックキー90が軸方向に大きな力で押されたときに、図14に示すように破断する。また、ロックキー86には、筒状壁83の外周面から外側に突出するトリガー片86aが突設され、そのトリガー片86aが外部から押圧操作されるようになっている。
A
また、ベルトリール12の筒状壁83の外周面には、図10〜図12に示すように、ロックキー86のトリガー片86aを押圧操作するための操作リング91が装着されている。操作リング91は、図11に示すように、径方向外側に延出するアーム部92aを有する駆動リング92と、駆動リング92に隣接して配置される従動リング93とを備え、両者が円周方向に傾斜したカム面を有する凹部92bと凸部93bで係合されている。ただし、駆動リング92に回転方向の外力が加えられた場合には、凹部92bと凸部93bがカム面で摺動し、このときのカム作用によって従動リング93を軸方向に押圧移動させる。なお、従動リング93は、筒状壁83上でロックキー86のトリガー片86aに隣接して配置され、駆動リング92はケーシング14の他方の側壁14bによって軸方向の変位が規制されている。したがって、アーム部92aを通して駆動リング92に回転方向の外力が入力されると、上記のカム作用によって従動リング93が軸方向に移動し、このとき、ロックキー86のトリガー片86aが軸方向に押圧される。この結果、ストッパー90が破断し、ロックキー86を介した筒状壁83と外枠ケース84の結合が解除され、EAプレート81の機能が無効化される。
Further, as shown in FIGS. 10 to 12, an
また、駆動リング92のアーム部92aに対向する位置には、ガスジェネレータ94とピストン95から成る駆動装置96が配置されている。この駆動装置96は、緊急ロック機構22の作動後の乗員の挙動、エアバッグの作動の有無、乗員の体格等に応じてコントローラ(図示せず)によって制御される。
A driving
図15は、この実施形態のシートベルト装置101の緊急ロック機構22の作動時における3種類のエネルギー吸収特性を、(A),(B),(C)で示したグラフである。
このシートベルト装置101においては、例えば、緊急ロック機構22の作動時にエアバッグが作動したときに(SRSユニットから作動信号を受けたときに)、キャンセル機構82を作動させるようにすれば、緊急時にエアバッグが作動して乗員挙動(移動ストローク)が比較的小さいものと予測されるときに、EAプレート81のトルク吸収機能を無効化することができる。したがって、この場合には、ウェビング5の引き出し速度に応じて、図15の(A)と(B)のいずれかが選択される。また、緊急時にエアバッグが作動せずに乗員挙動(移動ストローク)が大きくなるものと予測されるときには、EAプレート81のトルク吸収機能を有効にすることができる。したがって、この場合には、ウェビングの引き出し速度に応じて、図15の(A)と(C)のいずれかが選択される。
すなわち、このシートベルト装置101においては、緊急ロック機構22の作動時の状況に応じて3種類のエネルギー吸収特性のうちの適切なものを選択することができる。
FIG. 15 is a graph showing three types of energy absorption characteristics (A), (B), and (C) when the
In the
That is, in the
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary.
1,101…シートベルト装置
5…ウェビング
10…モータ
12…ベルトリール
20…クラッチ
22…緊急ロック機構
30…トーションバー(エネルギー吸収手段)
56A…大径ギヤ(トルク制限手段)
56B…小径ギヤ(トルク制限手段)
58…スプリングプレート(トルク制限手段)
65…吸収エネルギー制御手段
81…EAプレート(エネルギー吸収手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 ...
56A ... Large diameter gear (torque limiting means)
56B ... Small diameter gear (torque limiting means)
58 ... Spring plate (torque limiting means)
65 ... Absorption energy control means 81 ... EA plate (energy absorption means)
Claims (4)
前記ウェビングが巻回されるベルトリールと、
車両が緊急状態にあるときに前記ベルトリールの引き出し方向の回転をロックする緊急ロック機構と、
前記緊急ロック機構と前記ベルトリールの間に介装され、前記緊急ロック機構が作動したとき、前記緊急ロック機構と前記ベルトリールの間に作用する過大なトルクを吸収するエネルギー吸収手段と、
を備えたシートベルト装置において、
前記ベルトリールに回転駆動力を付与するモータと、
前記モータと前記ベルトリールの間の動力伝達部に設けられ、前記モータと前記ベルトリールの間の動力伝達を断接操作するクラッチと、
前記モータと前記ベルトリールの間に所定値を越えるトルクが作用したときに、前記動力伝達部の一部を所定抵抗をもって空転させて、前記モータと前記ベルトリールの間のトルクを制限するトルク制限手段と、
前記緊急ロック機構の作動後の乗員の挙動、若しくは、予測挙動に応じて前記クラッチのオン・オフを制御することにより、前記緊急ロック機構の作動時における前記トルク制限手段によるエネルギー吸収機能の追加の有無を制御する吸収エネルギー制御手段と、が設けられていることを特徴とするシートベルト装置。 A webbing that restrains an occupant seated in the seat;
A belt reel around which the webbing is wound;
An emergency lock mechanism for locking the rotation of the belt reel in the pull-out direction when the vehicle is in an emergency state;
An energy absorbing means that is interposed between the emergency lock mechanism and the belt reel and absorbs an excessive torque acting between the emergency lock mechanism and the belt reel when the emergency lock mechanism is activated;
In a seat belt device comprising:
A motor for applying a rotational driving force to the belt reel;
A clutch provided in a power transmission unit between the motor and the belt reel, and a clutch for connecting and disconnecting power transmission between the motor and the belt reel;
Torque limit that limits a torque between the motor and the belt reel by causing a part of the power transmission section to idle with a predetermined resistance when a torque exceeding a predetermined value acts between the motor and the belt reel. Means,
By controlling on / off of the clutch according to the behavior of the occupant after the operation of the emergency lock mechanism or the predicted behavior, an additional energy absorption function by the torque limiting means when the emergency lock mechanism is operated And an absorbed energy control means for controlling the presence or absence of the seat belt device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010159630A JP2012020641A (en) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | Seat belt device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010159630A JP2012020641A (en) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | Seat belt device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012020641A true JP2012020641A (en) | 2012-02-02 |
Family
ID=45775265
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010159630A Pending JP2012020641A (en) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | Seat belt device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012020641A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015077878A (en) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle collision determination device |
| JP2019107922A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device |
-
2010
- 2010-07-14 JP JP2010159630A patent/JP2012020641A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015077878A (en) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle collision determination device |
| JP2019107922A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Seat belt retractor and seat belt device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4819645B2 (en) | Webbing take-up device | |
| JP4885764B2 (en) | Webbing take-up device | |
| JP4907249B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
| JP3924221B2 (en) | Webbing take-up device | |
| JP2002211355A (en) | Seat belt winding device | |
| WO2006123750A1 (en) | Seat belt device | |
| JP5789459B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device provided with the same | |
| WO2008062641A1 (en) | Seat belt device and method of controlling seat belt | |
| US6848717B2 (en) | Belt tensioner | |
| JP2013035444A (en) | Retractor device for seatbelt and seatbelt device | |
| JP2007284014A (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
| US20060175453A1 (en) | Seat belt retractor | |
| JP7182099B2 (en) | seat belt retractor | |
| JP2010137837A (en) | Seat belt retractor and seat belt device having the same | |
| US8857854B2 (en) | Passenger restraint device for vehicles | |
| JP4458526B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
| JP2007069686A (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
| JP5264670B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| JP2012020641A (en) | Seat belt device | |
| JP2003212085A (en) | Retractor for seat belt | |
| JP4671254B2 (en) | Seat belt retractor | |
| JP7313305B2 (en) | Webbing take-up device | |
| JP6211142B1 (en) | Webbing take-up device | |
| JP4526106B2 (en) | Seat belt retractor | |
| JP4664044B2 (en) | Vehicle seat belt device |