JP2012029433A - Reactive power compensating device - Google Patents
Reactive power compensating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029433A JP2012029433A JP2010164839A JP2010164839A JP2012029433A JP 2012029433 A JP2012029433 A JP 2012029433A JP 2010164839 A JP2010164839 A JP 2010164839A JP 2010164839 A JP2010164839 A JP 2010164839A JP 2012029433 A JP2012029433 A JP 2012029433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- reactive power
- value
- setting value
- voltage setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電力系統に無効電力を供給して系統電圧を調整する無効電力補償装置に関する。 The present invention relates to a reactive power compensator that supplies reactive power to an electric power system and adjusts the system voltage.
一般に電力が大きく変動する負荷が接続されている電力系統においては、その電力系統の電圧が負荷に流れる電流に応じて変動する。このような電圧電動を抑制するために設置される装置の一つに無効電力補償装置がある。この無効電力補償装置は、系統電圧が低下しているときには進み無効電力を電力系統に供給し、一方、系統電圧が上昇しているときには遅れ無効電力を電力系統に供給することで、電圧変動を調整する(例えば、特許文献1参照)。無効電力補償装置は、系統電圧と設定電圧との差に応じて常に動作しながら定常的な電圧変動を抑制している。 In general, in an electric power system to which a load whose electric power fluctuates greatly is connected, the voltage of the electric power system fluctuates according to a current flowing through the load. There is a reactive power compensator as one of the devices installed to suppress such voltage electric drive. This reactive power compensator supplies advanced reactive power to the power system when the system voltage is reduced, while supplying delayed reactive power to the power system when the system voltage is increased, thereby reducing voltage fluctuations. It adjusts (for example, refer patent document 1). The reactive power compensator suppresses steady voltage fluctuation while always operating according to the difference between the system voltage and the set voltage.
ところで、電力系統の一層の安定化及び太陽光発電や風力発電等の分散電源の普及による電力系統の電圧変動を抑制するために1つの電力系統に複数台の無効電力補償装置が設置される。このような1つの電力系統に複数台の無効電力補償装置を設置した際に、各無効電力補償装置に設けられる電流や電圧等の検出センサ同士に微妙なばらつきがあると、各無効電力補償装置が逆の出力をすることでお互い効果を打ち消して、電力系統の電圧変動を補償することができないおそれがあった。そこで、複数台設置したとしても協調運転が可能な無効電力補償装置が求められていた。 By the way, a plurality of reactive power compensators are installed in one power system in order to further stabilize the power system and suppress voltage fluctuations of the power system due to the spread of distributed power sources such as solar power generation and wind power generation. When a plurality of reactive power compensators are installed in such a single power system, if there are subtle variations in detection sensors such as current and voltage provided in each reactive power compensator, each reactive power compensator However, if the outputs are reversed, the effects may be canceled and voltage fluctuations in the power system may not be compensated. Therefore, there has been a demand for a reactive power compensator capable of cooperative operation even when a plurality of units are installed.
また、無効電力補償装置が、定常的な電圧変動を補償するために出力範囲を最大に使用して運転している状況下において急峻な電圧変動が生じると、無効電力補償装置の出力に余裕がなく、急峻な電圧変動を補償できないおそれがあった。そこで、急峻な電圧変動に対応可能な無効電力補償装置が求められていた。 In addition, if the reactive power compensator is operating with the maximum output range in order to compensate for steady voltage fluctuations, steep voltage fluctuations will occur and there will be a margin in the output of the reactive power compensator. Therefore, there is a possibility that a steep voltage fluctuation cannot be compensated. Therefore, there has been a demand for a reactive power compensator that can cope with steep voltage fluctuations.
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、1つの電力系統に複数の無効電力補償装置が設置されたとしても、協調運転及び急峻な電圧変動に対応可能な無効電力補償装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to provide reactive power that can cope with cooperative operation and steep voltage fluctuations even when a plurality of reactive power compensators are installed in one power system. It is to provide a compensation device.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、電力系統の系統電圧を安定させるために電力系統に無効電力を供給する電圧一定制御方式の無効電力補償装置において、電圧設定値の上下に上限電圧設定値と下限電圧設定値とを設定するとともに、当該上限電圧設定値を上限、当該下限電圧設定値を下限とする電圧設定域とを設定し、前記系統電圧が前記電圧設定域内となるように前記電圧設定値を段階的に変更することをその要旨としている。
In the following, means for achieving the above object and its operational effects will be described.
In the reactive power compensator of the constant voltage control system that supplies reactive power to the power system in order to stabilize the system voltage of the power system, an upper limit voltage set value and a lower limit are set above and below the voltage set value. A voltage setting value, a voltage setting range with the upper limit voltage setting value as an upper limit and a lower limit voltage setting value as a lower limit, and the voltage setting value so that the system voltage is within the voltage setting range. The gist of this is to change the process step by step.
同構成によれば、電圧設定値の上下に上限電圧設定値と下限電圧設定値とを設定するとともに、上限電圧設定値を上限、下限電圧設定値を下限とする電圧設定域とを設定して、系統電圧が電圧設定値の電圧設定域内となるように電圧設定値を段階的に変更する。このため、微小な電圧変動に対する無効電力の出力を抑制できる。また、1つの電力系統に複数台の無効電力補償装置が設置された状態において協調運転が可能である。 According to the same configuration, the upper limit voltage setting value and the lower limit voltage setting value are set above and below the voltage setting value, and the voltage setting range with the upper limit voltage setting value as the upper limit and the lower limit voltage setting value as the lower limit is set. The voltage setting value is changed stepwise so that the system voltage is within the voltage setting range of the voltage setting value. For this reason, the output of the reactive power with respect to a minute voltage fluctuation can be suppressed. Further, cooperative operation is possible in a state where a plurality of reactive power compensators are installed in one power system.
さらに、系統電圧が電圧設定値の電圧設定域内となるように無効電力を供給するので、設定電圧の1点に合わせるのではなく余裕のある幅で無効電力を出力可能である。よって、無効電力の定常的な出力を抑制して、急峻な電圧変動に対して即座に対応することが可能である。 Furthermore, since the reactive power is supplied so that the system voltage is within the voltage setting range of the voltage setting value, it is possible to output the reactive power with a margin without being adjusted to one point of the setting voltage. Therefore, it is possible to suppress a steady output of reactive power and respond immediately to a steep voltage fluctuation.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の無効電力補償装置において、前記系統電圧の一定時間における平均値に近づくように前記電圧設定値を変更することをその要旨としている。
The gist of the invention described in
同構成によれば、一定時間の系統電圧の平均値と電圧設定値とを比較して、一定時間における平均値に近づくように電圧設定値を変更した。このため、急峻な電圧変動によって電圧設定値が大きく変更されることを抑制でき、電圧変動に対応が可能である。 According to this configuration, the voltage setting value is changed so as to approach the average value for a certain time by comparing the average value of the system voltage for a certain time with the voltage setting value. For this reason, it is possible to suppress a large change in the voltage setting value due to steep voltage fluctuations, and it is possible to cope with voltage fluctuations.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の無効電力補償装置において、前記系統電圧が前記電圧設定域内では前記無効電力を供給せず、前記系統電圧が前記電圧設定域外では前記無効電力を供給することをその要旨としている。
The invention according to
同構成によれば、系統電圧が電圧設定値の電圧設定域内では無効電力を供給せず、系統電圧が電圧設定域外であるときに無効電力を供給した。このため、無効電力の出力を抑制することが可能である。 According to this configuration, reactive power is not supplied when the system voltage is within the voltage setting range of the voltage setting value, and reactive power is supplied when the system voltage is outside the voltage setting range. For this reason, it is possible to suppress the output of reactive power.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無効電力補償装置において、前記上限電圧設定値の最上限としての最大電圧設定値と、前記下限電圧設定値の最下限としての最小電圧設定値とを設定し、前記電圧設定値の変更によって、前記上限電圧設定値が前記最大電圧設定値以上の場合には前記最大電圧設定値を前記上限電圧設定値に設定し、前記下限電圧設定値が前記最小電圧設定値以下の場合には前記最小電圧設定値を前記下限電圧設定値に設定することをその要旨としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the reactive power compensator according to any one of the first to third aspects, the maximum voltage set value as the maximum upper limit of the upper limit voltage set value and the lower limit voltage set value A minimum voltage set value as a lower limit, and if the upper limit voltage set value is greater than or equal to the maximum voltage set value by changing the voltage set value, the maximum voltage set value is set to the upper limit voltage set value Then, when the lower limit voltage set value is less than or equal to the minimum voltage set value, the gist is to set the minimum voltage set value to the lower limit voltage set value.
同構成によれば、上限電圧設定値が最大電圧設定値以上の場合には最大電圧設定値を上限電圧設定値に設定し、下限電圧設定値が最小電圧設定値以下の場合には最小電圧設定値を下限電圧設定値に設定する。このため、電圧変動による系統電圧の過剰な上昇、下降を抑制することが可能である。よって、電力系統の急峻な電圧変動に対して裕度を持たせて確実に対応することが可能である。 According to this configuration, when the upper limit voltage set value is equal to or greater than the maximum voltage set value, the maximum voltage set value is set to the upper limit voltage set value, and when the lower limit voltage set value is less than or equal to the minimum voltage set value, the minimum voltage set value is set. Set the value to the lower limit voltage setting value. For this reason, it is possible to suppress an excessive rise and fall of the system voltage due to voltage fluctuation. Therefore, it is possible to reliably cope with a margin of voltage fluctuations in the power system.
本発明によれば、1つの電力系統に複数の無効電力補償装置が設置されたとしても、協調運転及び急峻な電圧変動に対応することができる。 According to the present invention, even if a plurality of reactive power compensators are installed in one power system, it is possible to cope with cooperative operation and steep voltage fluctuations.
以下、本発明の一実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
図1に示されるように、無効電力補償装置10は、電力系統1に対して開閉器2及び変圧器3を介して並列接続されている。無効電力補償装置10は、電力系統1に接続された負荷4等によって電圧変動が発生する際に、無効電力を供給することにより電力系統1の系統電圧、例えば6600Vを調整する装置である。本実施例の無効電力補償装置10は、主回路にインバータ11を備え、同インバータ11には連系リアクトル12が接続されている。連系リアクトル12は、変圧器3に接続され、開閉器2を介して電力系統1に接続されている。インバータ11には、電位確立用のコンデンサ13が接続されている。開閉器2には、電力系統1の電流を検出する2つの電流センサCTと、電力系統1の電圧(以下、系統電圧という)を検出する電圧センサPTが設けられている。また、無効電力補償装置10には、制御装置14が設けられている。同制御装置14には、2つの電流センサCT及び電圧センサPTが接続されている。無効電力補償装置10は、系統電圧とインバータ出力電圧との電圧差で連系リアクトル12に流れる無効電力を調整しながら、連続的に出力を可変することで電力系統1の電圧を調整する。なお、本実施例の無効電力補償装置10は、SVG(Static Var Generator)方式の装置である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
無効電力補償装置10は、インバータ11の出力電圧を系統電圧の位相と同期させ、大きさを変化させることにより、系統電圧から90度遅れ、進みの電流が連系リアクトル12に流れる。すなわち、無効電力補償装置10は電力系統1から見ると、可変の進相コンデンサや分路リアクトルが接続されているように動作する。例えば、負荷4の変動により電力系統1の電圧が低下した場合には、電力系統1から見て進相コンデンサと同様な動作をして電圧を持ち上げる。また、電力系統1の電圧が上昇した場合には、電力系統1から見て分路リアクトルと同様な動作をして電圧を下げる。
The
無効電力補償装置10は、連系点の電圧を定電圧管理する「電圧一定制御」と、連系点より電源側の無効電力が零になるように管理する「力率1制御」との2つの制御方式がある。電圧一定制御は、連系点の電圧が基準電圧設定値の設定幅(電圧設定域)内に位置するように無効電力を連続的に発生する。一方、力率1制御は、連系点の負荷側の無効電力を検出し、電源側の無効電力が零になるように無効電力を連続的に発生する。なお、本実施例の無効電力補償装置10は、電圧一定制御によって電圧変動を抑制する。
The
図2に示されるように、無効電力補償装置10は、系統電圧が一定となるようにフィードバック制御を行う。ここで、無効電力補償装置10は、系統電圧が基準電圧設定値VCに上下に一定幅を持った電圧設定域VH‐L内に安定するように電圧制御を行う。なお、基準電圧設定値VCが電圧設定値に相当する。
As shown in FIG. 2, the
まず、無効電力補償装置10の制御装置14は、電圧センサPTが検出した系統電圧を取得する(ステップS1)。そして、制御装置14は、系統電圧が基準電圧設定値VCの設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内にあるか否かを判別する(ステップS2)。なお、基準電圧設定値VCの設定幅の上限は、基準電圧設定値VCに上側電圧幅VH、例えば150Vを加えたVC+VHであり、上限電圧設定値VCHに相当する。基準電圧設定値VCの設定幅の下限は、基準電圧設定値VCから下側電圧幅VL、例えば150Vを引いたVC−VLであり、下限電圧設定値VCLに相当する。上限電圧設定値VCHと下限電圧設定値VCLとの間の領域を電圧設定域VH‐Lとする。
First, the
続いて、制御装置14は、系統電圧が上限電圧設定値VCHと下限電圧設定値VCLとの電圧設定域VH‐L内である(VCL<系統電圧<VCH)場合には、現在の無効電力の出力に固定する(ステップS3)。本実施例では、0Varとして無効電力を出力しない。また、制御装置14は、系統電圧が上限電圧設定値VCHよりも大きい(系統電圧>VCH)場合には、上限電圧設定値VCHに電圧一定制御する(ステップS4)。また、制御装置14は、系統電圧が下限電圧設定値VCLよりも小さい(系統電圧<VCL)場合には、下限電圧設定値VCLに電圧一定制御する(ステップS5)。上記のように、制御装置14は、系統電圧の判別に基づいた電圧一定制御を逐次繰り返す。
Subsequently, when the system voltage is within the voltage setting range V HL between the upper limit voltage setting value V CH and the lower limit voltage setting value V CL (V CL <system voltage <V CH ), The current reactive power output is fixed (step S3). In this embodiment, reactive power is not output as 0 Var. Further, when the system voltage is larger than the upper limit voltage set value V CH (system voltage> V CH ), the
また、図3に示されるように、本実施例の無効電力補償装置10は、一定時間の電力系統1の検出電圧の平均値Σに基づいて基準電圧設定値VCを変更する。まず、無効電力補償装置10の制御装置14は、系統電圧を取得する(ステップS11)。続いて、制御装置14は、検出電圧の平均値Σに基づいて基準電圧設定値VCを判別する(ステップS12)。なお、検出電圧の平均値Σは、サンプリング時間TSにおける検出電圧の積分値VΣをサンプリング時間TSで除した値である。また、サンプリング時間TSが一定時間に相当する。
Further, as shown in FIG. 3,
続いて、制御装置14は、検出電圧の平均値Σが基準電圧設定値VCよりも大きい(Σ>VC)場合には、基準電圧設定値VCを現在の基準電圧設定値VCに変更幅VS、例えば10Vを加えた値(VC=VC+VS)に変更する(ステップS13)。すなわち、制御装置14は、検出電圧が基準電圧設定値VCよりも上側で推移していると判断して、現在の基準電圧設定値VCを変更幅VSだけ上側へ変更することで、無効電力の出力に余裕を持たせる。また、制御装置14は、検出電圧の平均値Σが基準電圧設定値VCよりも小さい(Σ<VC)場合には、基準電圧設定値VCを現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いた値(VC=VC−VS)に変更する(ステップS14)。すなわち、制御装置14は、検出電圧が基準電圧設定値VCよりも下側で推移していると判断して、現在の基準電圧設定値VCを変更幅VSだけ下側へ変更することで、無効電力の出力に余裕を持たせる。また、制御装置14は、検出電圧の平均値Σが基準電圧設定値VCと同じ(Σ=VC)場合には、基準電圧設定値VCを現在の基準電圧設定値VCのまま(VC=VC)とする(ステップS15)。
Subsequently, when the average value Σ of the detected voltages is larger than the reference voltage setting value V C (Σ> V C ), the
続いて、制御装置14は、検出電圧の平均値Σによる判別に基づく新たな基準電圧設定値VCの電圧設定域VH−Lが最大値以上であるか、又は最小値以下であるかを判別する。
Subsequently, the
まず、制御装置14は、下限電圧設定値VCLが電圧設定の最小値としての最小電圧設定値VMIN以下である否かを判別する(ステップS16)。そして、制御装置14は、下限電圧設定値VCLが最小電圧設定値VMIN、例えば本来の系統電圧6600Vから300V引いた6300V以下である(VCL≦VMIN)場合(ステップS16:YES)には、基準電圧設定値VCを最小電圧設定値VMINに下側電圧幅VLを足した値に設定する(VC=VMIN+VL)(ステップS17)。すなわち、下限電圧設定値VCLを最小電圧設定値VMINに設定する(VCL=VMIN)。よって、下限電圧設定値VCL(最小電圧設定値VMIN)に基づいて電圧一定制御を行うこととなる。
First, the
一方、制御装置14は、下限電圧設定値VCLが最小電圧設定値VMINよりも大きい(VCL>VMIN)場合(ステップS16:NO)には、上限電圧設定値VCHが電圧設定の最大値としての最大電圧設定値VMAX、例えば本来の系統電圧6600Vに300V加えた6900V以上であるか否かを判別する(ステップS18)。そして、制御装置14は、上限電圧設定値VCHが最大電圧設定値VMAX以上である(VCH≧VMAX)場合(ステップS18:YES)には、基準電圧設定値VCを最大電圧設定値VMAXから上側電圧幅VHを引いた値に設定する(VC=VMAX−VH)(ステップS19)。すなわち、上限電圧設定値VCHを最大電圧設定値VMAXに設定する(VCH=VMAX)。よって、上限電圧設定値VCH(最大電圧設定値VMAX)に基づいて電圧一定制御を行うこととなる。
On the other hand, when the lower limit voltage setting value V CL is larger than the minimum voltage setting value V MIN (V CL > V MIN ) (step S16: NO), the
一方、制御装置14は、上限電圧設定値VCHが最大電圧設定値VMAXよりも小さい(VCH<VMAX)場合(ステップS18:NO)には、系統電圧を取得し検出電圧の平均値Σによる判別に基づいた制御を逐次繰り返す。
On the other hand, when the upper limit voltage setting value V CH is smaller than the maximum voltage setting value V MAX (V CH <V MAX ) (step S18: NO), the
次に、前述のように構成された無効電力補償装置10を1つの電力系統1に1台設置した際における無効電力補償装置10の動作態様について説明する。ここでの系統電圧は、無効電力補償装置10が電圧センサPTによって取得した検出電圧である。
Next, an operation mode of the
図4に示されるように、系統電圧が基準電圧設定値VCと一致する状態から基準電圧設定値VCの設定幅の下側電圧幅VL内に低下する場合について説明する。
まず、系統電圧は、基準電圧設定値VCに一致している。そして、第1サンプリング時間TS1において系統電圧が基準電圧設定値VCから設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内(VCL<系統電圧<VCH)において低下する。この時、無効電力補償装置10は、無効電力を電力系統1に出力しない。すなわち、無効電力補償装置10の出力は0Varである。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを第2サンプリング時間TS2において新たな基準電圧設定値VCとする。
As shown in FIG. 4, a case is described in which drops from the state where the system voltage matches the reference voltage setting value V C to the reference voltage setting value V C in the set lower voltage range V L width.
First, the system voltage coincides with the reference voltage setting value V C. Then, at the first sampling time T S1 , the system voltage decreases from the reference voltage set value V C within a set range, that is, within the voltage set range V HL (V CL <system voltage <V CH ). At this time, the
続いて、第2サンプリング時間TS2において系統電圧が第1サンプリング時間TS1と同じ値、言い換えれば設定幅内(VCL<系統電圧<VCH)を維持する。この時も無効電力補償装置10は、無効電力を電力系統1に出力しない。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを第3サンプリング時間TS3において新たな基準電圧設定値VCとする。すなわち、第1サンプリング時間TS1における基準電圧設定値VCに対して2倍の変更幅VSを引いた値となる。
Subsequently, in the second sampling time T S2 , the system voltage is maintained at the same value as the first sampling time T S1 , in other words, within a set range (V CL <system voltage <V CH ). Also at this time, the
更に、第3サンプリング時間TS3において系統電圧が第2サンプリング時間TS2と同じ値、言い換えれば設定幅内(VCL<系統電圧<VCH)を維持する。この時も無効電力補償装置10は、無効電力を電力系統1に出力しない。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを新たな基準電圧設定値VCとする。すなわち、基準電圧設定値VCは、第1サンプリング時間TS1における基準電圧設定値VCに対して3倍の変更幅VSを引いた値となる。すると、系統電圧と基準電圧設定値VCとが一致する。以後、無効電力補償装置10は、系統電圧の平均値Σに基づいて制御する。
Furthermore, in the third sampling time T S3 , the system voltage is maintained at the same value as the second sampling time T S2 , in other words, within a set range (V CL <system voltage <V CH ). Also at this time, the
ここで、需要家においては、急峻な電圧変動が発生するとフリッカ等が起きて問題である。このため、急峻な電圧変動に対応して急峻な電圧変動を抑制することが重要である。無効電力補償装置10が電圧設定値の設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内のような小さな変動のために電力系統1に無効電力を出力範囲の最大で出力していると、急峻な電圧変動に対応することができなくなる。そこで、本実施例の無効電力補償装置10は、上記のように基準電圧設定値VCを系統電圧に近づけることで、系統電圧が現在の値から大きく変動した際に即座に対応して無効電力を出力範囲の最大で出力することが可能となり、急峻な電圧変動を抑制することを可能とする。
Here, in a consumer, when a steep voltage fluctuation occurs, flicker or the like occurs, which is a problem. For this reason, it is important to suppress the steep voltage fluctuation corresponding to the steep voltage fluctuation. When the
次に、図5に示されるように、系統電圧が基準電圧設定値VCと一致する状態から低下して、無効電力補償装置10による補償がなければ基準電圧設定値VCの下限電圧設定値VCLよりも低下する場合について説明する。
Next, as shown in FIG. 5, the lower limit voltage setting value of the reference voltage setting value V C unless the system voltage decreases from a state where it matches the reference voltage setting value V C and there is no compensation by the
まず、系統電圧は、基準電圧設定値VCに一致している。そして、第1サンプリング時間TS1、例えば10秒おいて系統電圧が基準電圧設定値VCから低下して下限電圧設定値VCLと一致する。よって、無効電力補償装置10は、下限電圧設定値VCLに電圧一定制御を行う。ここで、無効電力補償装置10は、進み無効電力を電力系統1に出力する。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを第2サンプリング時間TS2において新たな基準電圧設定値VCとする。なお、第1サンプリング時間TS1及び第2サンプリング時間TS2が一定時間に相当する。
First, the system voltage coincides with the reference voltage setting value V C. Then, at the first sampling time T S1 , for example, 10 seconds, the system voltage decreases from the reference voltage set value V C and coincides with the lower limit voltage set value V CL . Therefore, the
続いて、第2サンプリング時間TS2において系統電圧が第1サンプリング時間TS1における下限電圧設定値VCLから更に低下して新たな基準電圧設定値VCの下限電圧設定値VCLと一致する。よって、無効電力補償装置10は、下限電圧設定値VCLに電圧一定制御を行う。ここで、無効電力補償装置10は、先ほどよりは少なめに進み無効電力を電力系統1に出力する。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを第3サンプリング時間TS3において新たな基準電圧設定値VCとする。すなわち、第3サンプリング時間TS3における基準電圧設定値VCは、第1サンプリング時間TS1における基準電圧設定値VCに対して2倍の変更幅VSを引いた値となる。
Subsequently, the system voltage at a second sampling time T S2 is coincident with the lower limit voltage set value V CL lower limit voltage set value V CL new reduced further from a reference voltage setting value V C at the first sampling time T S1. Therefore, the
更に、第3サンプリング時間TS3において系統電圧が第2サンプリング時間TS2における下限電圧設定値VCLから更に低下するが、設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内(VCL<系統電圧<VCH)である。よって、無効電力補償装置10は、無効電力を電力系統1に出力しない。また、検出電圧の平均値Σは、系統電圧が基準電圧設定値VCよりも下方で推移したので、基準電圧設定値VCよりも小さい値となる。よって、無効電力補償装置10は、現在の基準電圧設定値VCから変更幅VSを引いたVC−VSを新たな基準電圧設定値VCとする。すなわち、基準電圧設定値VCは、第1サンプリング時間TS1における基準電圧設定値VCに対して3倍の変更幅VSを引いた値となる。
Further, the system voltage further decreases from the lower limit voltage setting value V CL at the second sampling time T S2 at the third sampling time T S3 , but within the setting range, that is, within the voltage setting range V HL (V CL <system voltage <V CH ). Therefore, the
その後、無効電力補償装置10は、系統電圧が基準電圧設定値VCに一致するか、又は基準電圧設定値VCが電圧設定値の最小電圧設定値VMINと一致するまで基準電圧設定値VCを段階的に変更する。
Thereafter,
上記のように、系統電圧が基準電圧設定値VCの下限電圧設定値VCLよりも低下しそうになると、下限電圧設定値VCLに電圧一定制御することで、系統電圧を基準電圧設定値VCの設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内に補償することができる。基準電圧設定値VCを系統電圧に近づけることで、無効電力の出力を抑制できる。そして、急峻な電圧変動に対して増加及び減少のどちらでも即座に無効電力を出力範囲の最大で出力することができるので、急峻な電圧変動を抑制することができる。 As described above, when the system voltage is about to lower than the lower limit voltage set value V CL of the reference voltage setting value V C, by constant voltage control to the lower limit voltage set value V CL, based on the system voltage voltage setting value V It is possible to compensate within the set width of C , that is, within the voltage setting range V HL . The reference voltage setting value V C By closer to the grid voltage, it is possible to suppress the output of the reactive power. Since reactive power can be immediately output at the maximum of the output range regardless of whether it increases or decreases with respect to steep voltage fluctuations, steep voltage fluctuations can be suppressed.
次に、1つの電力系統1に2台の無効電力補償装置10が設置された際における2台の無効電力補償装置10の動作態様について説明する。
本実施形態では、無効電力補償装置10の1台目の無効電力補償装置10aと2台目の無効電力補償装置10bとは、電流や電圧等の検出センサの微妙なばらつきにより検出値及び設定値が異なるとともに、2台目の無効電力補償装置10bの検出値及び設定値が1台目の無効電力補償装置10aよりも低い場合について説明する。
Next, an operation mode of the two
In the present embodiment, the first reactive power compensator 10a and the second reactive power compensator 10b of the
また、図6に示されるように、両無効電力補償装置10において系統電圧が電圧設定域VH‐L内に存在する状態から下限電圧設定値VCLよりも低下した際、両無効電力補償装置10の進み無効電力を供給することにより再び電圧設定域VH‐L内に復帰する場合について説明する。なお、負荷機器においては、初動負荷が大きいので、最初に大きく電圧降下が発生し、徐々に電圧が基に戻る。
Further, as shown in FIG. 6, when the system voltage is lower than the lower limit voltage set value V CL from the state where the system voltage is present in the voltage setting range V HL in both the
まず、系統電圧は、1台目の無効電力補償装置10aにおいては、基準電圧設定値VC1に一致しており、2台目の無効電力補償装置10bにおいては、基準電圧設定値VC2よりも高い値に検出されている。この時、両無効電力補償装置10は、系統電圧が電圧設定域VH‐L内の存在する状態であるので、無効電力を電力系統1に出力しない。すなわち、両無効電力補償装置10の出力は0Varである(A区間)。
First, the system voltage matches the reference voltage set value V C1 in the first reactive power compensator 10a, and is higher than the reference voltage set value V C2 in the second reactive power compensator 10b. A high value is detected. At this time, the
そして、第1サンプリング時間TS1において系統電圧が両無効電力補償装置10の基準電圧設定値VC1,VC2から低下して下限電圧設定値VC1L,VC2Lよりも低下する。よって、1台目の無効電力補償装置10aは、先に下限電圧設定値VC1Lよりも低下するため、下限電圧設定値VC1Lに電圧一定制御を行う。続いて、2台目の無効電力補償装置10bが、下限電圧設定値VC2Lよりも低下するため、下限電圧設定値VC2Lに電圧一定制御を行う。
Then, at the first sampling time T S1 , the system voltage decreases from the reference voltage setting values V C1 and V C2 of both
ここで、2台の無効電力補償装置10は、系統電圧が基準電圧設定値VC1,VC2の設定幅内、すなわち電圧設定域VH‐L内(系統電圧<VC1L,VC2L)に入るまで(B区間)、進み無効電力を電力系統1に出力範囲の最大で出力する。これにより、無効電力補償装置が設置されていない場合よりも系統電圧の低下が抑制され、早期に系統電圧を復帰させることができる。よって、両無効電力補償装置10の進み無効電力により系統電圧が上昇する。
Here, in the two
そして、系統電圧が2台目の無効電力補償装置10bの下限電圧設定値VC2Lとなると(系統電圧=VC2L)、進み無効電力の出力を徐々に低下する(C区間)。この時、1台目の無効電力補償装置10aは系統電圧が下限電圧設定値VC1Lよりも低い(系統電圧<VC1L)ため、進み無効電力を電力系統1に出力範囲の最大で出力する。よって、両無効電力補償装置10の進み無効電力により系統電圧が一定となる。
When the system voltage reaches the lower limit voltage setting value V C2L of the second reactive power compensator 10b (system voltage = V C2L ), the output of the advanced reactive power is gradually decreased (C section). At this time, since the system voltage is lower than the lower limit voltage setting value V C1L (system voltage <V C1L ), the first reactive power compensator 10a outputs the advanced reactive power to the
そして、1台目の無効電力補償装置10aは、進み無効電力を電力系統1に出力範囲の最大で出力する。よって、両無効電力補償装置10の進み無効電力により系統電圧が一定となる。この時、2台目の無効電力補償装置10bは、系統電圧が下限電圧設定値VC2Lとなったため、すなわち電圧設定域VH‐L内(系統電圧<VC2L)に入ったため、電圧制御を停止して無効電力を電力系統1に出力しない(D区間)。
Then, the first reactive power compensator 10 a outputs the advanced reactive power to the
そして、系統電圧が無効電力補償装置10aの下限電圧設定値VC1Lとなると(系統電圧=VC1L)、進み無効電力の出力を徐々に低下する(E区間)。よって、無効電力補償装置10aの進み無効電力により系統電圧が一定になる。そして、系統電圧が電圧設定域VH‐L内(系統電圧<VC1L,VC2L)に入ったため、電圧制御を停止して無効電力を無効電力補償装置10a、10bともに電力系統1に出力しない(F区間)。よって、系統電圧は、基準電圧設定値VC1及び基準電圧設定値VC2に近づきながら一定となる。
When the system voltage reaches the lower limit voltage set value V C1L of the reactive power compensator 10a (system voltage = V C1L ), the output of the advanced reactive power is gradually reduced (E section). Therefore, the system voltage becomes constant by the reactive power of the reactive power compensator 10a. Since the system voltage has entered the voltage setting range V HL (system voltage <V C1L , V C2L ), the voltage control is stopped and neither the reactive power nor the reactive power compensators 10 a and 10 b are output to the
続いて、第2サンプリング時間TS2において基準電圧設定値VC1及び基準電圧設定値VC2が変更幅VS低下することで、系統電圧が新たな基準電圧設定値VC1,VC2に近づくとともに、新たな基準電圧設定値VC2に一致する。 Subsequently, as the reference voltage setting value V C1 and the reference voltage setting value V C2 decrease by the change width V S at the second sampling time T S2 , the system voltage approaches the new reference voltage setting values V C1 and V C2. This coincides with the new reference voltage set value V C2 .
以後、2台の無効電力補償装置10は、系統電圧と基準電圧設定値VC1、系統電圧と基準電圧設定値VC2とがそれぞれ一致するように基準電圧設定値VC1,VC2をそれぞれ段階的に変更する。
Thereafter, the two
さて、本実施例の無効電力補償装置10は、基準電圧設定値VCに設定幅(電圧設定域)を設け、系統電圧が設定幅内(電圧設定域)では無効電力を出力しないので、無効電力を定常的に出力することを抑制できる。よって、1つの電力系統1に複数の無効電力補償装置10が設置されたとしても、微小な電圧変動では無効電力を出力しないので、互いに異なる動作をすることなく、協調運転ができる。また、無効電力補償装置10は、系統電圧の急峻な電圧変動に対して増加及び減少のどちらにも即座に無効電力を出力範囲の最大で出力して電圧変動を抑制することができる。また、無効電力補償装置10は、系統電圧に一致するように基準電圧設定値VCを段階的に変更することで、電力系統1の急峻な電圧変動に対して確実に対応することができる。
Now,
また、図7に示されるように、同一の電力系統1に自動電圧調整器(SVR:Step Voltage Regulator)5を各負荷4や発電機6の近傍に設置されることが多いので、系統電圧が基準電圧設定値VCの設定幅内である場合には、自動電圧調整器5によって系統電圧を調整すれば、電圧変動は自動電圧調整器5で、急峻な電圧変動は無効電力補償装置10で対応して動作を分担させることができる。
In addition, as shown in FIG. 7, an automatic voltage regulator (SVR) 5 is often installed in the vicinity of each
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)基準電圧設定値VC1の上下に上限電圧設定値VCHと下限電圧設定値VCLとを設定するとともに、上限電圧設定値VCHを上限、下限電圧設定値VCLを下限とする設定幅(電圧設定域)とを設定して、系統電圧が基準電圧設定値VC1の設定幅(電圧設定域)内となるように基準電圧設定値VC1を段階的に変更した。このため、微小な電圧変動に対する無効電力の出力を抑制できる。また、1つの電力系統1に複数台の無効電力補償装置10が設置された状態において協調運転が可能である。
As described above, according to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) above and below the reference voltage setting value V C1 and sets the upper limit voltage set value V CH and the lower limit voltage set value V CL, the upper limit voltage set value V CH upper and lower limit voltage setting value V CL lower limit set the setting range (voltage setting range), and changes the reference voltage setting value V C1 such that the set width of the reference is system voltage voltage setting value V C1 (voltage setting range) stepwise. For this reason, the output of the reactive power with respect to a minute voltage fluctuation can be suppressed. Further, cooperative operation is possible in a state where a plurality of
さらに、系統電圧が基準電圧設定値VC1の設定幅(電圧設定域)内となるように無効電力を供給するので、設定電圧の1点に合わせるのではなく余裕のある幅で無効電力を出力できる。よって、無効電力の定常的な出力を抑制して、急峻な電圧変動に対して即座に対応することが可能である。 In addition, reactive power is supplied so that the system voltage is within the setting range (voltage setting range) of the reference voltage setting value V C1 , so reactive power is output in a margin with a margin rather than being adjusted to one point of the setting voltage. it can. Therefore, it is possible to suppress a steady output of reactive power and respond immediately to a steep voltage fluctuation.
(2)一定時間の系統電圧の平均値と基準電圧設定値VC1とを比較して、一定時間における平均値に近づくように基準電圧設定値VC1を変更した。このため、急峻な電圧変動によって基準電圧設定値VC1が大きく変更されることを抑制でき、電圧変動に対応が可能である。 (2) by comparing the average value and the reference voltage setting value V C1 of the system voltage a predetermined time, changing the reference voltage setting value V C1 to approach the average value in a certain time. For this reason, it is possible to suppress the reference voltage set value V C1 from being largely changed due to a steep voltage fluctuation, and it is possible to cope with the voltage fluctuation.
(3)系統電圧が基準電圧設定値VC1の設定幅(電圧設定域)内では無効電力を供給せず、系統電圧が設定幅(電圧設定域)外であるときに無効電力を供給した。このため、無効電力の出力を抑制することが可能である。 (3) Reactive power was not supplied when the system voltage was within the setting range (voltage setting range) of the reference voltage setting value V C1 , and reactive power was supplied when the system voltage was outside the setting range (voltage setting range). For this reason, it is possible to suppress the output of reactive power.
(4)系統電圧が徐々に変化して、結果的に大きく変化した場合でも基準電圧設定値VC1の設定幅(電圧設定域)が設定幅の上限と下限との間に制限されるので、ある程度の基準電圧設定値VC1になるように無効電力を出力可能である。 (4) Even when the system voltage changes gradually and as a result changes greatly, the setting range (voltage setting range) of the reference voltage setting value V C1 is limited between the upper limit and the lower limit of the setting range. It is possible to output reactive power so that the reference voltage set value V C1 reaches a certain level.
(5)上限電圧設定値VCHの最上限としての最大電圧設定値VMAXと、下限電圧設定値VCLの最下限としての最小電圧設定値VMINとを設定し、基準電圧設定値VCの変更によって、上限電圧設定値VCHが最大電圧設定値VMAX以上の場合には最大電圧設定値VMAXを上限電圧設定値VCHに設定し、下限電圧設定値VCLが最小電圧設定値VMIN以下の場合には最小電圧設定値VMINを下限電圧設定値VCLに設定した。このため、電圧変動による系統電圧の過剰な上昇、下降を抑制することが可能である。よって、電力系統1の急峻な電圧変動に対して裕度を持たせて確実に対応することができる。
(5) A maximum voltage setting value V MAX as the upper limit of the upper limit voltage setting value V CH and a minimum voltage setting value V MIN as the lower limit of the lower limit voltage setting value V CL are set, and the reference voltage setting value V C is set. When the upper limit voltage set value V CH is equal to or greater than the maximum voltage set value V MAX by changing the above, the maximum voltage set value V MAX is set to the upper limit voltage set value V CH and the lower limit voltage set value V CL is set to the minimum voltage set value. In the case of V MIN or less, the minimum voltage setting value V MIN was set to the lower limit voltage setting value V CL . For this reason, it is possible to suppress an excessive rise and fall of the system voltage due to voltage fluctuation. Therefore, it is possible to reliably cope with a margin for a sharp voltage fluctuation of the
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態において、系統電圧、設定幅、変更幅、及びサンプリング時間等の値は設置場所に応じて任意に設定可能である。
In addition, the said embodiment can be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the above embodiment, values such as the system voltage, the setting width, the change width, and the sampling time can be arbitrarily set according to the installation location.
・上記実施形態では、系統電圧が基準電圧設定値VCと一致するように、基準電圧設定値VCを段階的に変更したが、系統電圧が基準電圧設定値VCの設定幅内に一致するように変更してもよい。 In the above embodiment, as the system voltage matches the reference voltage setting value V C, although the reference voltage setting value V C was stepwise changed, matching within a set range of the reference is system voltage voltage setting value V C You may change so that it does.
・上記実施形態では、基準電圧設定値VCの設定幅が最大電圧設定値VMAX及び最小電圧設定値VMINを超えないように設定したが、最大電圧設定値VMAX及び最小電圧設定値VMINを設定しなくともよい。 In the above embodiment, the setting range of the reference voltage setting value V C is set so as not to exceed the maximum voltage setting value V MAX and the minimum voltage setting value V MIN , but the maximum voltage setting value V MAX and the minimum voltage setting value V It is not necessary to set MIN .
・上記実施形態において、基準電圧設定値VCの上側電圧幅VHと下側電圧幅VLとは個々に任意の値に設定してもよい。例えば、無効電力補償装置10が設置される電力系統1の電圧変動の特性に合わせて、電圧の増加が起こり易ければ上側電圧幅VHを小さくしたり、電圧の減少が起こり易ければ下側電圧幅VLを小さくしたりしてもよい。
In the above embodiment, it may be set to any value individually the upper voltage range V H and the lower voltage range V L of the reference voltage setting value V C. For example, in accordance with the voltage fluctuation characteristics of the
・上記実施形態では、系統電圧が電圧設定域VH‐L内に安定する場合には無効電力補償装置10は、無効電力を電力系統1に出力せず0Varとし、電圧設定域VH‐Lを超える場合には無効電力を供給するようにした。しかしながら、電圧設定域VH‐L内に安定する場合であっても一定の無効電力を系統電圧に出力してもよい。
In the above embodiment, when the system voltage is stabilized within the voltage setting range V HL , the
・上記実施形態では、系統電圧と基準電圧設定値VCとの比較をサンプリング時間TSにおいて行ったが、系統電圧と基準電圧設定値VCとの比較を逐次行ってもよい。
・上記実施形態では、1つの電力系統1に1台の無効電力補償装置10を設置して時と2台の無効電力補償装置10を設置したときの動作様態について説明したが、3台以上を設置しても同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, the comparison between the system voltage and the reference voltage setting value V C was performed at the sampling time T S, may be sequentially performed a comparison between the system voltage and the reference voltage setting value V C.
In the above-described embodiment, the operation mode when one
1…電力系統、2…開閉器、3…変圧器、4…負荷、5…自動電圧調整器(SVR)、6…発電機、10…無効電力補償装置(SVG)、11…インバータ、12…連系リアクトル、13…コンデンサ、14…制御装置、CT…電流センサ、PT…電圧センサ、VC,VC1,VC2…電圧設定値としての基準電圧設定値、VCH…上限電圧設定値、VCL,VC1L,VC2L…下限電圧設定値、VH…上側電圧幅、VL…下側電圧幅、VH−L…電圧設定域、VS…変更幅、VMAX…最大電圧設定値、VMIN…最小電圧設定値、TS1,TS2,TS3…一定時間としてのサンプリング時間、Σ…平均値。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
電圧設定値の上下に上限電圧設定値と下限電圧設定値とを設定するとともに、当該上限電圧設定値を上限、当該下限電圧設定値を下限とする電圧設定域とを設定し、
前記系統電圧が前記電圧設定域内となるように前記電圧設定値を段階的に変更する
ことを特徴とする無効電力補償装置。 In the reactive power compensator of the constant voltage control method for supplying reactive power to the power system in order to stabilize the system voltage of the power system,
Set the upper limit voltage set value and lower limit voltage set value above and below the voltage set value, set the upper limit voltage set value as the upper limit, and set the voltage set range with the lower limit voltage set value as the lower limit,
The reactive power compensator characterized by changing the said voltage setting value in steps so that the said system voltage may be in the said voltage setting range.
前記系統電圧の一定時間における平均値に近づくように前記電圧設定値を変更する
ことを特徴とする無効電力補償装置。 The reactive power compensator according to claim 1,
The reactive power compensator characterized by changing the said voltage setting value so that it may approach the average value in the fixed time of the said system | strain voltage.
前記系統電圧が前記電圧設定域内では前記無効電力を供給せず、前記系統電圧が前記電圧設定域外では前記無効電力を供給する
ことを特徴とする無効電力補償装置。 The reactive power compensator according to claim 1 or 2,
The reactive power compensator, wherein the system voltage does not supply the reactive power within the voltage setting range, and supplies the reactive power when the system voltage is outside the voltage setting range.
前記上限電圧設定値の最上限としての最大電圧設定値と、前記下限電圧設定値の最下限としての最小電圧設定値とを設定し、
前記電圧設定値の変更によって、前記上限電圧設定値が前記最大電圧設定値以上の場合には前記最大電圧設定値を前記上限電圧設定値に設定し、前記下限電圧設定値が前記最小電圧設定値以下の場合には前記最小電圧設定値を前記下限電圧設定値に設定する
ことを特徴とする無効電力補償装置。 In the reactive power compensator according to any one of claims 1 to 3,
Set the maximum voltage setting value as the upper limit of the upper limit voltage setting value and the minimum voltage setting value as the lower limit of the lower limit voltage setting value,
When the upper limit voltage set value is greater than or equal to the maximum voltage set value by changing the voltage set value, the maximum voltage set value is set to the upper limit voltage set value, and the lower limit voltage set value is set to the minimum voltage set value. The reactive power compensator according to claim 1, wherein the minimum voltage set value is set to the lower limit voltage set value in the following cases.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010164839A JP5634150B2 (en) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | Reactive power compensator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010164839A JP5634150B2 (en) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | Reactive power compensator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012029433A true JP2012029433A (en) | 2012-02-09 |
| JP5634150B2 JP5634150B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=45781721
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010164839A Active JP5634150B2 (en) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | Reactive power compensator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5634150B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103683300A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-26 | 深圳市三和电力科技有限公司 | Dynamic STS reactive power compensation switching regulator |
| JP2018019516A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | Parallel type voltage regulating unit and voltage regulating system |
| WO2018127967A1 (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社東芝 | Reactive power control device and reactive power control method |
| JP2025028071A (en) * | 2024-11-25 | 2025-02-28 | 日本碍子株式会社 | Equipment Control System |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05199660A (en) * | 1992-01-18 | 1993-08-06 | Nissin Electric Co Ltd | Controller for voltage fluctuation suppressor |
-
2010
- 2010-07-22 JP JP2010164839A patent/JP5634150B2/en active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05199660A (en) * | 1992-01-18 | 1993-08-06 | Nissin Electric Co Ltd | Controller for voltage fluctuation suppressor |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103683300A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-26 | 深圳市三和电力科技有限公司 | Dynamic STS reactive power compensation switching regulator |
| JP2018019516A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | Parallel type voltage regulating unit and voltage regulating system |
| WO2018127967A1 (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社東芝 | Reactive power control device and reactive power control method |
| US10862304B2 (en) | 2017-01-06 | 2020-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reactive power control device and reactive power control method |
| JP2025028071A (en) * | 2024-11-25 | 2025-02-28 | 日本碍子株式会社 | Equipment Control System |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5634150B2 (en) | 2014-12-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9519299B2 (en) | Voltage regulator for a power distribution system and method of controlling same | |
| JP5076157B2 (en) | Distributed power supply system and system voltage stabilization method using this system | |
| US20100008119A1 (en) | Solar power generation stabilization system and method | |
| WO2013142553A2 (en) | System and method for islanding detection and protection | |
| JP5469624B2 (en) | Reactive power compensator | |
| JP5978088B2 (en) | Reactive power compensator | |
| CN104885322A (en) | Method and inverter for power distribution by a plurality of DC power sources commonly connected to a DC voltage input of a DC/AC converter | |
| JP6142966B2 (en) | Energy management system | |
| TWI593213B (en) | Uninterruptable power device | |
| JP5634150B2 (en) | Reactive power compensator | |
| JP2020182276A (en) | Monitoring and control device and control method for photovoltaic power generation equipment | |
| KR102233773B1 (en) | System for converting power and method for controlling the system | |
| KR102489088B1 (en) | Frequincy regulation operating method and grid system frequincy regulation system | |
| CN115864351A (en) | A Hierarchical Coordinated Control Method for DC Microgrid | |
| JP4568111B2 (en) | Power conversion control device | |
| JP2005117734A (en) | Method and device for voltage management of power distribution system | |
| US20150333566A1 (en) | A system and method for voltage regulation in a voltage supply | |
| JP2019041457A (en) | Apparatus and method for controlling load frequency of power system | |
| US10411469B2 (en) | Reactive power control integrated with renewable energy power invertor | |
| JP6226756B2 (en) | Voltage control system and voltage control program | |
| KR101149203B1 (en) | Apparatus and method for Restricting current of STATCOMstatic compensator | |
| JP4875547B2 (en) | Reactive power compensator and control method thereof | |
| JP2014235566A (en) | Solar battery controller and solar battery control method | |
| US9831714B2 (en) | Battery storage system and controlling method of the same | |
| JP2022156403A (en) | Power generation control system and power generation control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130304 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5634150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |