JP2012029723A - Injection needle assembly and drug injection apparatus - Google Patents
Injection needle assembly and drug injection apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029723A JP2012029723A JP2010169518A JP2010169518A JP2012029723A JP 2012029723 A JP2012029723 A JP 2012029723A JP 2010169518 A JP2010169518 A JP 2010169518A JP 2010169518 A JP2010169518 A JP 2010169518A JP 2012029723 A JP2012029723 A JP 2012029723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- drug
- container
- lid
- drug container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、針管を備える注射針組立体、及び薬剤が封入された可撓性を有する薬剤容器を備える薬剤注射装置に関する。 The present invention relates to an injection needle assembly including a needle tube and a drug injection device including a flexible drug container in which a drug is sealed.
近年、シリンジ内に予め薬剤が充填されたプレフィルドシリンジが多く利用されるようになってきた。このようなプレフィルドシリンジでは、薬剤投与時にバイアル瓶からシリンジ内に薬剤を吸引する必要がなく、投与に要する時間を短縮できる他、薬剤の無駄を減らすことができる。 In recent years, many prefilled syringes in which a medicine is prefilled in a syringe have been used. In such a prefilled syringe, it is not necessary to suck the drug from the vial into the syringe at the time of drug administration, and the time required for administration can be shortened and the waste of the drug can be reduced.
また、プレフィルドシリンジの代わりに可撓性を有する薬剤容器を用いた注射装置が開発されている(特許文献1及び2)。このような注射装置では、まず、薬剤容器と注射針を連通させる。そして、薬剤容器を押圧することで、薬剤容器の内部に封入された薬剤を注射針から外部へ排出する。
In addition, an injection device using a drug container having flexibility instead of a prefilled syringe has been developed (
しかしながら、特許文献1及び2に記載された注射装置は、可撓性の薬剤容器が注射針の延伸方向に対して略垂直な方向に変形可能となっている。このため、注射針を穿刺する方向と薬剤容器を押圧する方向が異なってしまう。したがって、薬剤投与時に、特に片手で投与操作を行うとき、注射針を生体に穿刺した状態の注射装置を安定して保持しながら、薬剤容器の薬剤を注射針から排出させることが難しかった。特に、背圧(back-pressure)が高い皮内などの部位へ薬剤を投与する場合は、注射針の穿刺深さが安定せず、目的の部位に薬剤を投与することが難しくなり、薬剤投与によって期待される効果が得られないという問題が生じる。
However, in the injection devices described in
上述の点に鑑み、本発明の目的は、取り扱いが簡単で、かつ、安全に薬剤の投与を行うことができる薬剤注射装置、及びその薬剤注射装置に用いられる注射針組立体を提供することにある。 In view of the above-described points, an object of the present invention is to provide a drug injection device that is easy to handle and can safely administer a drug, and an injection needle assembly used in the drug injection device. is there.
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の注射針組立体は、針管と、針保持部と、薬剤容器設置部と、蓋部とを備える。針管は、生体を穿刺する第1の針先と、少なくとも一部分が可撓性を有する薬剤容器の内部に刺入可能な第2の針先とを有する。針保持部は、針管の中間部を保持する。薬剤容器設置部は、針保持部の前記第2の針先側に設けられ、薬剤容器が設置される設置面を有する。蓋部は、薬剤容器設置部の設置面に対して回動可能に形成され、設置面側に回動することで設置面に設置された薬剤容器を押圧するか、あるいは、設置面側に回動して薬剤容器設置部に対して閉じたあと変形されることで薬剤容器を押圧する。 In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, the injection needle assembly of the present invention comprises a needle tube, a needle holding part, a drug container installation part, and a lid part. The needle tube has a first needle tip that punctures a living body and a second needle tip that can be inserted into the inside of a drug container that is at least partially flexible. The needle holding part holds an intermediate part of the needle tube. The medicine container installation part is provided on the second needle tip side of the needle holding part, and has an installation surface on which the medicine container is installed. The lid is formed so as to be rotatable with respect to the installation surface of the drug container installation unit, and presses the drug container installed on the installation surface by rotating to the installation surface side or rotates to the installation surface side. The drug container is pressed by being deformed after being moved and closed with respect to the drug container setting portion.
本発明の注射針組立体では、蓋部を薬剤容器設置部の設置面側に回動することで設置面に設置された薬剤容器を押圧するか、あるいは、設置面側に回動して薬剤容器設置部に対して閉じたあと変形されることとで、薬剤容器設置部に設置される薬剤容器が押圧される。設置面に薬剤容器が設置された場合には、薬剤容器が蓋部で押圧されると共に、第2の針先が薬剤容器を貫通し、薬剤容器に充填された薬剤が第1の針先から排出される。 In the injection needle assembly of the present invention, the lid is rotated to the installation surface side of the drug container installation unit to press the drug container installed on the installation surface, or the lid is rotated to the installation surface side to provide the drug. By being deformed after being closed with respect to the container setting part, the drug container set in the drug container setting part is pressed. When the medicine container is installed on the installation surface, the medicine container is pressed by the lid, the second needle tip penetrates the medicine container, and the medicine filled in the medicine container is removed from the first needle tip. Discharged.
本発明の薬剤注射装置は、薬剤が充填された薬剤容器と、針管と、針保持部と、薬剤容器設置部と、蓋部とを備える。針管は、生体を穿刺する第1の針先と、薬剤容器の内部に刺入可能な第2の針先とを有する。針保持部は、針管の中間部を保持する。薬剤容器設置部は、針保持部の第2の針先側に設けられ、薬剤容器が設置される設置面を有する。蓋部は、薬剤容器設置部の設置面に対して回動可能に形成され、設置面側に回動することで、設置面に設置された薬剤容器を押圧するか、あるいは、設置面側に回動して薬剤容器設置部に対して閉じたあと変形されることで薬剤容器を押圧する。薬剤容器は、少なくとも一部分が可撓性を有する容器本体と、該容器本体の前記第2の針先が刺入される部分に取り付けられ、前記針管の周囲に液密に密着するシール部材とを有する。 The drug injection device of the present invention includes a drug container filled with a drug, a needle tube, a needle holding part, a drug container installation part, and a lid part. The needle tube has a first needle tip that punctures a living body and a second needle tip that can be inserted into the inside of the medicine container. The needle holding part holds an intermediate part of the needle tube. The medicine container installation part is provided on the second needle tip side of the needle holding part and has an installation surface on which the medicine container is installed. The lid is formed so as to be rotatable with respect to the installation surface of the drug container installation unit, and by rotating to the installation surface side, it presses the drug container installed on the installation surface, or on the installation surface side. The medicine container is pressed by being deformed after being rotated and closed with respect to the medicine container setting portion. The drug container includes: a container body having at least a part of flexibility; and a seal member attached to a portion of the container body into which the second needle tip is inserted and in close contact with the periphery of the needle tube. Have.
本発明の薬剤注射装置では、薬剤容器の容器本体は蓋部の回動または変形によって押圧される力に対して変形可能であり、かつ容器本体の設置面側に設けられたシール部材を介して薬剤容器に貫通した針管を通って薬液が排出される。このため、針管の第1の針先を生体に穿刺する方向と、薬液を排出するために薬液容器にかける押圧力はほぼ同じ方向とされる。したがって、蓋部を薬剤容器が設置された設置面側に回動して、あるいは回動後に変形して薬剤容器を押圧することにより、第1針先を生体に穿刺した状態を安定して保持しながら、薬剤を第1の針先から排出させることができる。 In the drug injection device of the present invention, the container main body of the drug container can be deformed by the force pressed by the rotation or deformation of the lid, and via a seal member provided on the installation surface side of the container main body. The drug solution is discharged through the needle tube penetrating the drug container. For this reason, the direction in which the first needle tip of the needle tube is punctured into the living body and the pressing force applied to the chemical solution container in order to discharge the chemical solution are set in substantially the same direction. Therefore, the state in which the first needle tip is punctured into the living body is stably maintained by rotating the lid to the installation surface side where the drug container is installed or by deforming after the rotation and pressing the drug container. Meanwhile, the medicine can be discharged from the first needle tip.
本発明によれば、注射針を生体に穿刺した状態の薬剤注射装置を安定して保持しながら、薬剤容器を押圧して薬剤を注射針から排出させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a chemical | medical agent can be discharged from an injection needle by pressing a chemical | medical agent container, hold | maintaining the chemical injection device of the state which punctured the biological body stably.
以下、本発明の薬剤容器及びその薬剤容器を用いた薬剤注射装置の実施形態例について、図1〜図19を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態:薬剤注射装置
1−1.注射針組立体の構成例
1−2.薬剤容器の構成例
1−3.薬剤注射装置の使用方法
2.第2の実施形態:薬剤注射装置
2−1.注射針組立体の構成例
2−2.薬剤注射装置の使用方法
3.第3の実施形態:薬剤注射装置
3−1.注射針組立体の構成例
3−2.薬剤注射装置の使用方法
4.第4の実施形態:薬剤注射装置
4−1.薬剤容器の構成例
4−2.注射針組立体の構成例
4−3.薬剤注射装置の使用方法
5.第5の実施形態:薬剤注射装置
5−1.薬剤容器の構成例
5−2.注射針組立体の構成例
5−3.薬剤注射装置の使用方法
Hereinafter, exemplary embodiments of a drug container of the present invention and a drug injection device using the drug container will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common member in each figure. The present invention is not limited to the following form.
The description will be given in the following order.
1. 1. First embodiment: Drug injection device 1-1. Configuration example of injection needle assembly 1-2. Configuration example of drug container 1-3. 1. Method of using drug injection device Second Embodiment: Drug Injection Device 2-1. Configuration example of injection needle assembly 2-2. 2. Use of drug injection device Third Embodiment: Drug Injection Device 3-1. Configuration example of injection needle assembly 3-2. 3. Method of using drug injection device Fourth Embodiment: Drug Injection Device 4-1. Configuration example of drug container 4-2. Configuration example of injection needle assembly 4-3. 4. Method of using drug injection device Fifth embodiment: drug injection device 5-1. Configuration example of drug container 5-2. Configuration example of injection needle assembly 5-3. Method of using drug injection device
〈1.第1の実施形態:薬剤注射装置〉
図1は、本発明の第1の実施形態に係る薬剤注射装置1の断面構成図であり、薬剤容器3と注射針組立体2の使用前の状態を示した図である。図1に示すように、本実施形態例の薬剤注射装置1は、薬剤Mが封入された薬剤容器3と、針管9が組み込まれた注射針組立体2とを備えて構成され、薬剤容器3を押圧して変形させることにより、薬剤Mの投与を行うことができる構成とされている。
<1. First Embodiment: Drug Injection Device>
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram of a
本実施形態例では、薬剤注射装置1は、針先を皮膚の表面より穿刺し、皮膚上層部に薬剤を注入する場合に用いる薬剤注射装置を例として説明する。なお、皮膚は、表皮と、真皮と、皮下組織の3部分から構成される。表皮は、皮膚表面から50〜200μm程度の層であり、真皮は、表皮から続く1.5〜3.5mm程度の層である。そして、皮膚上層部とは、皮膚のうちの表皮と真皮を指す。なお、ワクチンなどの薬剤の皮膚上層部への投与量は、50〜300μL程度、好ましくは100μL程度である。
以下に、注射針組立体2及び薬剤容器3の構成を詳述すると共に、薬剤注射装置1の使用方法について説明する。
In the present embodiment, the
Below, while detailing the structure of the
[1−1.注射針組立体の構成例]
注射針組立体2は、針孔を有する中空の針管9と、この針管9が固定される針ハブ26とで構成される。
[1-1. Configuration example of injection needle assembly]
The
まず、針管9について説明する。
針管9は、ISOの医療用針管の基準(ISO9626:1991/Amd.1:2001(E))で22〜33ゲージのサイズ(外径0.2〜0.7mm)のものが使用できる。なお、皮膚上層部への投与に用いる場合には、26ゲージ〜33ゲージのものを使用することができ、好ましくは30〜33ゲージのものが使用できる。
First, the
The
針管9の一端には、生体に穿刺される第1の針先10が設けられ、他端には薬剤容器3の後述するシール部材21に穿刺される第2の針先11が設けられている。すなわち、この針管9は、両頭針である。第1の針先10は、刃面10aを有している。この刃面10aの針管9が延びる方向の長さ(以下、「ベベル長B」という)は、後述する皮膚上層部の最薄の厚さである1.4mm(成人)以下であればよく、また、33ゲージの針管に短ベベルを形成したときのベベル長である約0.5mm以上であればよい。つまり、ベベル長Bは、0.5〜1.4mmの範囲に設定されるのが好ましい。
One end of the
さらに、ベベル長Bは、皮膚上層部の最薄の厚さが0.9mm(小児)以下であればなおよい。すなわち、ベベル長Bは、0.5〜0.9mmの範囲に設定されることがより好ましい。なお、「短ベベル」とは、注射用針に一般的に用いられる、針の長手方向に対して18〜25°をなす刃面を指す。 Further, the bevel length B is further preferable if the thinnest thickness of the upper skin portion is 0.9 mm (child) or less. That is, the bevel length B is more preferably set in the range of 0.5 to 0.9 mm. The “short bevel” refers to a blade surface that is generally used for injection needles and forms 18 to 25 ° with respect to the longitudinal direction of the needle.
第2の針先11は、刃面11aを有している。この刃面11aの針管9が延びる方向の長さは、任意に設定することができるが、第1の針先10の刃面10aと同じ長さに設定することができる。
The
針管9の材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、その他の金属を用いることができる。また、針管9は、ストレート針や、少なくとも一部がテーパー構造となっているテーパー針を適用することができる。テーパー針としては、第1の針先10側の外径よりも第2の針先11側の外径を大きくし、その中間部分をテーパー構造とすればよい。なお、この場合は、第1の針先10と第2の針先11の形状が異なっていてもよい。
As a material of the
次に、針ハブ26について説明する。針ハブ26は、針管9の中間部を保持する針保持部7と、針保持部7の一端側に設けられた薬剤容器設置部4、蓋部20、蓋受け部29と、針保持部7の他端に設けられた調整部5、安定部6、ガイド部8を備える。
Next, the
針ハブ26の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられる。その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂を用いることが好ましい。
Examples of the material of the
針保持部7は、略円柱状に形成されており、一端側に設けられた薬剤容器設置部4及び蓋受け部29と、他端に設けられた調整部5、安定部6、ガイド部8と一体に構成されている。また、針保持部7の軸心には貫通孔12が形成されており、ここにおいて針管9の中間部が固着される。貫通孔12に対する針管9の固着の方法については後述する。また、針保持部7の他端の外周面には半径外方向に突出するリング状のフランジ24が設けられている。このフランジ24は、針保持部7の軸方向において対向する平面24a,24bを有している。フランジ24の平面24aは、針保持部7の端面7aと同一平面になっている。また、フランジ24の先端部は、ガイド部8になっている。このガイド部8については、後で詳しく説明する。
The
薬剤容器設置部4は、四角形の板状の部材で構成されており、針保持部7の一端に設けられている。薬剤容器設置部4は、針保持部7に面する側とは反対側の面が、薬剤容器3が設置される設置面25を有して構成されている。設置面25は、中央部から外側にかけて薬剤容器3が設置される側に湾曲するように球面状に形成された凹面25aと、その凹面25aの外周部に平坦に形成された平坦面25bとで構成されている。この湾曲して形成された球面状の凹面25aの径は、後述する薬剤容器3の液室28の径とほぼ同じ径とされる。
The drug
さらに、設置面25の周縁部の4つの辺には、薬剤容器3を設置した際に薬剤容器3の設置位置を決定すると共に、薬剤容器3の設置面25の面方向に対するずれを防止するための係止片14が設けられている。係止片14は、設置面25の平坦面25bから略垂直に突出した板状に形成されており、係止片14の高さは、後述する薬剤容器3のフランジ片23の高さよりも高く形成されることが好ましい。なお係止片14は、ピン(棒状)であってもよい。
Furthermore, in order to prevent the displacement of the
調整部5は、針保持部7の他端の中央部に設けられており、針保持部7の軸方向に突出する凸部として構成され、調整部5の端面は、針管9の第1の針先10が突出する針突出面5aになっている。この調整部5の軸心は、針保持部7の軸心に一致している。
The adjusting
針保持部7、薬剤容器設置部4、及び調整部5の軸心には、薬剤容器設置部4の設置面25から調整部5の針突出面5aにかけて、針管9が貫通する貫通孔12が設けられている。そして、針保持部7には貫通孔12に接着剤34を注入するための注入用孔13が設けられている。この注入用孔13は、針保持部7の外周面から貫通孔12に連通するように開口して形成されている。針保持部7では、注入用孔13から貫通孔12へ注入された接着剤34により、針管9が針保持部7に固着され、針保持部7、薬剤容器設置部4、及び調整部5を貫通するように針管9が固定されている。
A through-
そして、針管9は、第1の針先10が、調整部5の針突出面5aから所定の長さだけ突出し、第2の針先11が、薬剤容器設置部4の設置面25から所定の長さだけ突出するように固定されている。
In the
ここで、第2の針先11の設置面25からの突出長は、少なくとも刃面11aのベベル長に、薬剤容器3を構成する第2部材18の厚みとシール部材21の厚みを加えた長さになっている。これにより、針管9を薬剤容器3の内部に確実に連通させることができる。
Here, the protruding length of the
また、調整部5では、針突出面5aは、針管9の軸方向に直交する平面として形成されている。この針突出面5aは、針管9を皮膚上層部に穿刺するときに、皮膚の表面に接触して針管9を穿刺する深さを規定する。つまり、針管9が皮膚上層部に穿刺される深さは、針突出面5aから突出する針管9の長さ(以下、「突出長L」という。)によって決定される。
Further, in the adjusting
皮膚上層部の厚みは、皮膚の表面から真皮層までの深さに相当し、概ね、0.5〜3.0mmの範囲内にある。そのため、針管9の突出長Lは、0.5〜3.0mmの範囲に設定することができる。
The thickness of the upper skin layer corresponds to the depth from the skin surface to the dermis layer, and is generally in the range of 0.5 to 3.0 mm. Therefore, the protrusion length L of the
ところで、ワクチンは、一般的に上腕部に投与されるが、皮膚上層部への投与を考えた場合は皮膚が厚い肩周辺部、特に三角筋部がふさわしいと考えられる。そこで、小児19人と大人31人について、三角筋の皮膚上層部の厚みを測定した。この測定は、超音波測定装置(NP60R−UBM 小動物用高解像度用エコー、ネッパジーン(株))を用いて、超音波反射率の高い皮膚上層部を造影することで行った。なお、測定値が対数正規分布となっていたため、幾何平均によってMEAN±2SDの範囲を求めた。 By the way, the vaccine is generally administered to the upper arm, but when it is considered to be administered to the upper layer of the skin, it is considered that the shoulder peripheral part where the skin is thick, particularly the deltoid part is suitable. Therefore, the thickness of the upper layer of the deltoid muscle was measured for 19 children and 31 adults. This measurement was performed by imaging the upper layer of the skin with high ultrasonic reflectivity using an ultrasonic measurement device (NP60R-UBM high-resolution echo for small animals, Nepagene). In addition, since the measured value was logarithmic normal distribution, the range of MEAN ± 2SD was obtained by geometric mean.
その結果、小児の三角筋における皮膚上層部の厚みは、0.9〜1.6mmであった。また、成人の三角筋における皮膚上層部の厚みは、遠位部で1.4〜2.6mm、中央部で1.4〜2.5mm、近位部で1.5〜2.5mmであった。以上のことから、三角筋における皮膚上層部の厚みは、小児の場合で0.9mm以上、成人の場合で1.4mm以上であることが確認された。したがって、三角筋の皮膚上層部における注射において、針管9の突出長Lは、0.9〜1.4mmの範囲に設定することが好ましい。
As a result, the thickness of the upper skin layer of the deltoid muscle of children was 0.9 to 1.6 mm. In addition, the thickness of the upper skin layer in the deltoid muscles of adults was 1.4 to 2.6 mm at the distal part, 1.4 to 2.5 mm at the central part, and 1.5 to 2.5 mm at the proximal part. It was. From the above, it was confirmed that the thickness of the upper skin layer in the deltoid muscle was 0.9 mm or more in the case of children and 1.4 mm or more in the case of adults. Therefore, in the injection in the upper layer portion of the deltoid muscle, it is preferable that the protruding length L of the
突出長Lをこのように設定することで、第1の針先10の刃面10aを皮膚上層部に確実に位置させることが可能となる。その結果、刃面10aに開口する針孔(薬剤排出口)は、刃面10a内のいかなる位置にあっても、皮膚上層部に位置することが可能である。なお、薬剤排出口が皮膚上層部に位置しても、第1の針先10が皮膚上層部に深く刺されば、第1の針先10の端部の側面と切開された皮膚との間から薬剤Mが皮下に流れてしまうため、刃面10aが確実に皮膚上層部にあることが重要である。
By setting the protruding length L in this way, the
なお、皮膚上層部の投与に用いる場合には、26ゲージよりも太い針管では、ベベル長Bを1.0mm以下にすることは難しい。したがって、針管9における第1の針先10の突出長Lを好ましい範囲(0.9〜1.4mm)に設定するには、26ゲージよりも細い針管を使用することが好ましい。
When used for administration of the upper skin layer, it is difficult to make the bevel length B 1.0 mm or less with a needle tube thicker than 26 gauge. Therefore, in order to set the protrusion length L of the
針突出面5aは、周縁から針管9の周面までの距離Sが1.4mm以下となるように形成し、好ましくは0.3〜1.4mmの範囲で形成する。この針突出面5aの周縁から針管9の周面までの距離Sは、皮膚上層部へ薬剤を投与することで形成される水疱に圧力が加わることを考慮して設定している。つまり、針突出面5aは、皮膚上層部に形成される水疱よりも十分に小さく、水疱の形成を妨げない大きさに設定している。その結果、針突出面5aが針管9の周囲の皮膚を押圧して、投与された薬剤が漏れるということを防止することができる
The
安定部6は、針保持部7に設けたフランジ24の平面24aから突出する円形の筒孔を有する筒状に形成されている。安定部6の筒孔には、針管9及び調整部5が配置されている。つまり、安定部6は、針管9が貫通する調整部5の周囲を覆う筒状に形成されており、針管9から針保持部7の半径外方向に離間して設けられている。
The stabilizing
安定部6の端面6aは、調整部5の針突出面5aよりも針管9の第2の針先11側に位置している。薬剤注射装置1の使用において、針管9の第1の針先10を生体に穿刺すると、まず、針突出面5aが皮膚の表面に接触し、その後、安定部6の端面6aに接触する。このとき、安定部6の端面6aが皮膚に接触することで薬剤注射装置1が安定し、針管9を皮膚に対して略垂直な姿勢に保つことができる。
The
なお、安定部6の端面6aは、針突出面5aと同一平面上に位置させたり、また、針突出面5aよりも針管9の第1の針先10側に位置させたりしても、針管9を皮膚に対して略垂直な姿勢に保つことができる。なお、安定部6を皮膚に押し付けた際の皮膚の盛り上がりを考慮すると、安定部6の端面6aと針突出面5aにおける軸方向の距離rは、1.3mm以下に設定することが好ましい。
The
また、安定部6の内径dは、皮膚に形成される水疱の直径と同等であるか、それよりも大きい値に設定されている。具体的には、安定部6の内壁面から針突出面5aの周縁までの距離Tが4mm〜15mmの範囲となるように設定されている。これにより、安定部6の内壁面から水疱に圧力が印加されことによって水疱形成が阻害されることを防止することができる。
Further, the inner diameter d of the
安定部6の内壁面から針突出面5aの周縁までの距離Tは、4mm以上であれば、特に上限はない。しかしながら、距離Tを大きくすると、安定部6の外径が大きくなるため、小児のように細い腕に針管9を穿刺する場合に、安定部6の端面6a全体を皮膚に接触させることが難しくなる。そのため、距離Tは、小児の腕の細さを考慮して15mmを最大と規定することが好ましい。
The distance T from the inner wall surface of the
また、針突出面5aの周縁から針管9の周面までの距離Sが0.3mm以上であれば、調整部5が皮膚に進入することはない。したがって、安定部6の内壁面から針突出面5aの周縁までの距離T(4mm以上)及び針突出面5aの直径(約0.3mm)を考慮すると、安定部6の内径dは9mm以上に設定することができる。
Moreover, if the distance S from the periphery of the
なお、安定部6の形状は、円筒状に限定されるものではなく、例えば、中心に筒孔を有する四角柱や六角柱等の角筒状に形成してもよい。
In addition, the shape of the
ガイド部8は、針保持部7の側面部から針保持部7の半径外方向に突出するリング状のフランジ24の外縁側で形成され、安定部6の外周面に対して略垂直に突出している。
The
更に、ガイド部8は、皮膚と接触する接触面8aを有している。接触面8aは、安定部6の端面6aと略平行をなす平面である。ガイド部8の接触面8aが皮膚に接触するまで安定部6を押し付けることにより、安定部6及び針管9が皮膚を押圧する力を常に所定値以上に確保することができる。これにより、針管9の針突出面5aから突出している部分(突出長Lに相当)が確実に皮膚内に穿刺される。
Furthermore, the
ガイド部8の接触面8aから安定部6の端面6aまでの距離(以下、「ガイド部高さ」という。)Yは、針管9及び安定部6が適正な押圧力で皮膚を押圧し穿刺することができるようにその長さが設定されている。これにより、針管9及び安定部6による皮膚への押圧力をガイド部8が案内し、針管9の第1の針先10(刃面10a)を皮膚上層部に確実に位置させることができると共に、使用者に安心感を与えることができる。なお、針管9及び安定部6の適正な押圧力は、例えば、3〜20Nである。
The distance Y from the
ガイド部高さYは、安定部6の内径dの範囲が11〜14mmの場合、ガイド部8の先端面から安定部6の外周面までの長さ(以下、「ガイド部長さ」という。)Xに基づいて適宜決定される。例えば、安定部6の内径dが12mmであり、ガイド部長さXが3.0mmのとき、ガイド部高さYは、2.3〜6.6mmの範囲に設定される。
When the range of the inner diameter d of the
蓋受け部29は、針保持部7の側面から針保持部7の半径外方向にリング状に突出して形成された底部29aと、その底部29aの周縁において、薬剤容器設置部4側に立設された円筒状の側周部29bとで構成されている。この蓋受け部29は、針保持部7の注入用孔13よりも薬剤容器設置部4側に形成されており、底部29aが薬剤容器設置部4の径よりも大きく形成されている。さらに、その側周部29bの上端部は、薬剤容器設置部4の設置面25より薬剤容器3が設置される側に突出するように形成されている。また、側周部29bの上端部には、蓋部20を係止するための被係止部30が形成されている。この被係止部30は、ヒンジ15(後述)に対して、薬剤容器設置部4を挟んで対向する位置に形成されている。
The
蓋部20は、その外径が蓋受け部29の側周部29bの内径以下に形成された円板形状とされ、ヒンジ15により、蓋受け部29に回動可能に取り付けられている。また、蓋部20は、薬剤容器設置部4の設置面25に対向する面であり、使用時に薬剤容器3に当接する面である当接面22と、当接面22とは反対側の面であり、使用時に使用者が押圧する押圧面39とを有して構成されている。
The
当接面22は、中央部から外側にかけて設置面25に面する側とは反対側に湾曲して形成され、設置面25の凹面25aの径と同じ径の凸面22aと、その外周部に平担に形成された平担面22bとで構成されている。また、蓋部20の当接面22の凸面22aの曲率は、薬剤容器設置部4の設置面25の凹面25aの曲率とほぼ同じとされる。また、蓋部20の押圧面39は、ほぼ平坦に形成されている。
The
さらに、蓋部20の当接面22の中央部には、当接面22に連続して凹状に形成された接触回避部19が形成されている。この接触回避部19は、使用時において針管9の第2の針先11と蓋部20の当接面22との接触を回避するために設けられる部位である。また、蓋部20の端部は、蓋部20が蓋受け部29側に回動して進んだときに、蓋受け部29の被係止部30に係止される係止部31とされる。
Further, a
このような構成により、蓋部20は、蓋受け部29、及び薬剤容器設置部4に対して回動し、閉じることができる。また、蓋部20が回動して蓋受け部29側に進み、蓋部20の端部に形成された係止部31が蓋受け部29の被係止部30に係止されることにより蓋部20の回動は停止する。そして、蓋部20が蓋受け部29に対して閉じるとき、蓋部20の当接面22の凸面22aが薬剤容器設置部4の設置面25の凹面25aに嵌合する。また、蓋部20が蓋受け部29に対して閉じたとき、薬剤容器設置部4の設置面25上に突出する第2の針先11は、接触回避部19内に納められる。
With such a configuration, the
また、蓋受け部29の底部29aの針保持部7側の面は、針保持部7から半径外方向に延在しており、この蓋受け部29の針保持部7側の面とフランジ24の平面24bと針保持部7の外周面とから把持部80が形成されている。把持部80はボビン状をなしており周回した凹部を有する。使用時には、例えば、人差し指と中指を把持部80の凹部に位置させ、針保持部7を挟み込むようにして薬剤注射装置1を把持することができる。把持部80は凹状に窪んでいることで指を安定化させ、薬剤注射装置1を把持し易くしている。
Further, the surface of the
[1−2.薬剤容器の構成]
薬剤容器3は、内部に薬剤Mが封入された容器本体27と、針管9の第2の針先11が穿刺されるシール部材21とで構成されている。
[1-2. Composition of drug container]
The
容器本体27は、押圧される側となるシート状の第1部材17と、シール部材21が設けられる側となるシート状に形成された第2部材18とで構成されている。
第1部材17、及び第2部材18は、透明な可撓性の材料で形成されており、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の軟質樹脂材料を挙げることができる。また、第1部材17及び第2部材18の材料は、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンに、スチレン系熱可塑性エラストマやオレフィン系熱可塑性エラストマをブレンドし柔軟化したものでもよい。
The container
The
そして、これらの第1部材17と第2部材18の周縁が貼り合わされることにより、袋状に形成され、この袋状に形成された容器本体27の内部空間が、薬剤Mが充填される液室28になっている。本実施形態例では、容器本体27は、シート状の第1部材17と第2部材18の周縁部を例えば超音波融着により液密に接合することにより袋状に形成されている。
And the periphery of these
第1部材17と第2部材18とが接合されて形成されることにより、接合面とされた第1部材17及び第2部材18の周縁は、フランジ片23を構成する。このフランジ片23は、薬剤容器3を注射針組立体2に設置する際に有効に用いられる部位である。
本実施形態例では、第1部材17及び第2部材18として四角形のシートを採用し、接合面に対して垂直な方向から見たときの液室28の輪郭がほぼ円形になるように接着した。したがって、フランジ片23の外形は四角形になっている。
When the
In this embodiment, a rectangular sheet is adopted as the
また、第1部材17の中央部には、容器本体27の外側に向かって突出して形成された針収納部16が形成されている。この針収納部16の内面は、容器本体27の内面に連続して形成されている。すなわち、第1部材17において針収納部16が形成されることにより、第1部材17及び第2部材18の間で形成される液室28も、針収納部16側に突出した形状となる。この針収納部16は、第1部材17が第2部材18側に押圧されたとき、第2部材18のシール部材21側から刺入された第2の針先11を収納する。また、針収納部16は、蓋部20が蓋受け部29に対して閉じた際に、蓋部20に設けられた接触回避部19に収納可能な形状とされている。
In addition, a
このような容器本体27は、射出成形、押出成形、カレンダー成形、ブロー成形、インフレーション成形等によって製造することができる。
Such a
ところで、第1部材17及び第2部材18に適用される可撓性を有する材料の引張弾性率は、500MPa以下、好ましくは50〜300MPaが、取り扱い易さ、液の排出性などの点で好ましい。第1部材17及び第2部材18の厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、100〜500μm程度であるのが好ましく、200〜360μm程度であるのがより好ましい。また、容器本体27の内面は、低密度ポリエチレン製ラミネートフィルムのようなフィルムでコートしてもよい。
By the way, the tensile modulus of the flexible material applied to the
以上にようにして形成された容器本体27は、水蒸気バリヤー性を有することが好ましい。容器本体27が水蒸気バリヤー性を有することにより、内部からの水分の蒸散が防止できるとともに、外部からの水蒸気の侵入を防止することができる。
The
水蒸気バリヤー性の程度としては、水蒸気透過度が50g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下であることが好ましく、より好ましくは、10g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下であり、さらに好ましくは、1g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下である。この水蒸気透過度は、JISK7129(A法)に記載の方法により測定される。
As the degree of water vapor barrier property, the water vapor permeability is preferably 50 g /
シール部材21は、第2部材18における外面の中央部に貼り付けられており、第1部材17及び第2部材18の接合面を対称面として針収納部16と対向する位置に形成されている。シール部材21としては、針管9との液密性を良好にするためにゴム弾性を有する材料から形成することが好ましい。このゴム弾性を有する材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン系エラストマ、熱可塑性エラストマ、シリコーンゴム、あるいはそれらの混合物等を挙げることができる。
The
本実施形態例では、使用時において、注射針組立体2に保持された針管9の第2の針先11がシール部材21と第2部材18を貫通して容器本体27内に刺入する構成とされる。シール部材21は、容器本体27内部の薬剤Mが第2の針先11と容器本体27との隙間から漏れるのを防ぐ効果を有する。また、シール部材21は、ある程度の圧力で押し付けないと第2の針先11が刺通できないような刺通抵抗性を有し、シール部材の第2の針先11に対する刺通抵抗力が、生体の第1の針先10に対する抵抗力よりも大きい材料で構成される。
In the present embodiment, in use, the
このような薬剤容器3に充填される薬剤Mとしては、本例では、例えばインフルエンザ等の各種の感染症を予防する各種のワクチンが挙げられるが、ワクチンに限定されるものではない。なお、ワクチン以外では、例えば、ブドウ糖等の糖質注射液、塩化ナトリウムや乳酸カリウム等の電解質補正用注射液、ビタミン剤、抗生物質注射液、造影剤、ステロイド剤、ホルモン剤、蛋白質分解酵素阻害剤、脂肪乳剤、抗癌剤、麻酔薬、覚せい剤、麻薬、ヘパリンカルシウム、抗体医薬等が挙げられる。
Examples of the drug M filled in the
ところで、このような薬剤容器3は、容器本体27を形成した後、薬剤Mを充填させても良いが、薬剤Mを充填させた状態で容器本体27を形成することもできる。薬剤Mを充填させた状態で容器本体27を形成する場合には、成形(ブロー)、充填(フィル)、密封(シール)を一連の作業で行うブローフィル成型により製造することができる。
By the way, such a
薬剤Mを充填した薬剤容器3をブローフィル成型により製造するには、まず、長方形の2枚のシートを重ね合わせて互いの長辺側を融着し、略筒状の容器材を形成する。次に、筒状の容器材の一端(短辺側)を融着により封止し、薬剤Mを充填する。そして、他端(短辺側)を融着により封止し、その他端を切断する。これにより、薬剤Mを充填した容器本体27が形成される。なお、融着金型の形状を工夫することで液室の形状を自在に形成することができる。
In order to manufacture the
[1−3.薬剤注射装置の使用方法]
次に、本実施形態例の薬剤注射装置1の使用方法について説明する。図2は、注射針組立体2に薬剤容器3を設置して第1の針先10を生体に穿刺した状態を示す断面図である。図3は、第2の針先11が薬剤容器3のシール部材21を貫通し、容器本体27内部に刺入した状態を示す断面図である。図4は、薬剤注射装置1による薬剤Mの投与が完了した状態を示す断面図である。
[1-3. Method of using drug injection device]
Next, a method for using the
薬剤注射装置1の使用前の状態は、注射針組立体2と薬剤容器3が分離されている(図1参照)。したがって、薬剤注射装置1を使用する場合は、まず、薬剤容器3のシール部材21が針管9の第2の針先11に当接するように、薬剤容器3を薬剤容器設置部4の設置面25に設置する。シール部材21は、第2の針先11がシール部材21に刺通しようとする力に対して、ある程度の抵抗力を有するため、薬剤容器3を設置面25に設置した段階では、第2の針先11がシール部材21を貫通することはない。そしてこのとき、薬剤容器3のフランジ片23は設置面25の周縁に形成された係止片14に係止されるので、薬剤容器3が位置決めされ、薬剤容器3の設置面25の面方向に対するずれが防止される。
これにより、薬剤容器3が注射針組立体2にセットされ、薬剤注射装置1の準備がなされる。
In the state before use of the
Thereby, the
次に、蓋部20を蓋受け部29側に回動させ、蓋部20の当接面22を薬剤容器3の第1部材17に当接させる。次に、薬剤注射装置1を把持して、安定部6の端面6aを皮膚に対向させ、針管9の第1の針先10を穿刺する皮膚に近接させる。
Next, the
次に、図2に示すように、蓋部20の押圧面39を押圧して蓋部20を更に蓋受け部29側に回動させることにより、注射針組立体2を皮膚側にほぼ垂直に移動させ、第1の針先10を皮膚に穿刺すると共に、安定部6の端面6aを皮膚に押し付ける。
Next, as shown in FIG. 2, by pressing the
このとき、シール部材21の第2の針先11に対する刺通抵抗力が、生体の第1の針先10に対する刺入抵抗力よりも大きい材料で構成されているため、第2の針先11がシール部材21を穿刺する前に、第1の針先10が生体に穿刺される。
At this time, since the puncture resistance force of the
ここで、調整部5の針突出面5aと安定部6の端面6aは、同一平面上に位置している。これにより、調整部5の針突出面5aが皮膚に接触して皮膚を平らに変形させることができ、針管9の第1の針先10を突出長Lだけ皮膚に穿刺することができる。
Here, the
次に、図3に示すように、使用者は、蓋部20の押圧面39を押圧してさらに蓋部20を蓋受け部29側に回動することにより薬剤注射装置1を生体側に押圧し、ガイド部8の接触面8aを皮膚に接触させる。ここで、ガイド部高さYは、針管9及び安定部6が適正な押圧力で皮膚に穿刺し薬剤を注入することができる目安となるようにその長さが設定されている。そのため、安定部6によって皮膚を押圧する力が所定の値になる。したがって、使用者に対して安定部6の押圧力を案内することができると共に適正な押圧力で安定部6を皮膚に押し付けることができ、針管9の第1の針先10及び刃面10aを確実に皮膚上層部内に位置させることができる。
Next, as shown in FIG. 3, the user presses the
このように、ガイド部8が安定部6の押圧力を案内する目印となることで、針管9の第1の針先10を皮膚上層部に確実に位置させることができ、皮膚上層部内に確実に薬剤を投与することができると共に、使用者の安心感を向上させることが可能である。
As described above, the
また、安定部6が皮膚と当接することで、針管9を安定させて、針管9を皮膚に対して真っ直ぐに穿刺することができる。よって、針管9に生じるブレを防止することができ、薬剤の安定した投与を行うことができる。
Further, since the stabilizing
更に、例えば0.5mm程度のごく短い突出長の針では、第1の針先10を皮膚に当接させても皮膚に刺さらない場合がある。しかし、安定部6が皮膚に押し付けられて垂直方向に皮膚が押し下げられると、安定部6の内側の皮膚が引っ張られて皮膚に張力が加わった状態となる。そのため、針管9の第1の針先10に対して皮膚が逃げ難くなるので、安定部6は、皮膚に第1の針先10がより刺さり易くなるという効果も有している。
Further, for example, with a very short protruding length of about 0.5 mm, the skin may not pierce the skin even when the
また、突出長Lが0.5〜3.0mmの範囲に設定されているため、針管9の第1の針先10及び刃面10aは、確実に皮膚上層部内に位置する。調整部5は、針管9の周囲に密着して固定されており、針管9の調整部5を貫通する部分と調整部5との間には間隙が生じないようになっている。
Moreover, since the protrusion length L is set to the range of 0.5-3.0 mm, the
そのため、調整部5の針突出面5aを皮膚に当接させると、針管9の周囲の皮膚を平らに変形させることができる。その結果、針管9を突出長Lだけ皮膚に穿刺させることができ、針管9の第1の針先10を皮膚上層部内に確実に位置させることができる。
Therefore, when the
そして、図3に示すようにガイド部8の接触面8aが皮膚に接触するまで蓋部20が押圧されて回動したとき、蓋部20の凸面22aにより薬剤容器3を押圧する力がシール部材21の第2の針先11に対する刺通抵抗力よりも大きくなる。このため、第2の針先11がシール部材21に穿刺され、薬剤容器3が注射針組立体2の設置面25側に移動する。これにより、薬剤容器3が設置面25側に押し付けられると共に、第2の針先11がシール部材21及び第2部材18を貫通して容器本体27内部に刺入する。
これにより、薬剤容器3に封入された薬剤Mが針管9に通液する。
As shown in FIG. 3, when the
Thereby, the medicine M enclosed in the
次に、蓋部20を蓋受け部29側にさらに回動させるように押圧する。これにより、蓋部20の凸面22aが容器本体27の第1部材17を第2部材18側に押し付け、内圧の高まった容器本体27の内部から薬剤Mが針管9の第2の針先11を通って第1の針先10から生体内に排出される。
Next, the
そして、図4に示すように、蓋部20を蓋受け部29に対して閉じて、蓋部20の係止部31が蓋受け部29の被係止部30に係止された時点で、蓋部20の凸面22aが設置面25の凹面25aに嵌合する。これにより、容器本体27の第1部材17が第2部材18に密着されるので、容器本体27内の全ての薬剤Mが排出され、薬剤Mの投与が終了する。
Then, as shown in FIG. 4, when the
なお、蓋部20が蓋受け部29側に完全に閉じられたとき、薬剤容器設置部4の設置面25に突出した第2の針先11は、第1部材17の針収納部16内に収納され、かつ、第2の針先11と針収納部16は、蓋部20の接触回避部19に収納される。
When the
本実施形態例の薬剤注射装置1では、第1の針先10を生体に穿刺するために薬剤注射装置1を押圧する方向と、薬剤Mを第1の針先10から排出させるために、薬剤容器3を押圧する方向が同じとされる。そして、蓋部20を回動するために蓋部20の押圧面39を押圧する力によって、薬剤注射装置1自体を生体に押し付けつつ、蓋部20の凸面22aにより、薬剤容器3を押圧することができる。これにより、第1の針先10の生体への穿刺を確実とし、押圧力を安定に保ちながら、薬剤Mの排出が可能となる。これにより、使用者は安定に薬剤を投与することが可能となる。
In the
上述の使用方法の説明では、各動作を、段階を追って説明したが、第1の針先10の生体への穿刺から薬剤Mの排出までの全ての動作を、薬剤容器3を第1部材17から第2部材18方向に押圧することで連続して行うことができる。このため、一連の作業時間を短くすることができる。
In the description of the method of use described above, each operation has been described step by step. However, all operations from the puncture of the
また、本実施形態例の薬剤注射装置1では、蓋部20を回動させることにより可撓性の容器本体27に充填された薬剤Mを投与することができるため、使用者が直接薬剤容器3に触れることがない。これにより、使用時において、可撓性の容器本体27を針管9が突き抜けてしまった場合にも、使用者への誤刺を防ぐことができる。また、完全に蓋部20が蓋受け部29に閉じた後は、蓋部20は、蓋受け部29に係止され再び開かないようになっている。これにより、注射針組立体2の再使用を防止するこができる。
Further, in the
また、本実施形態例の薬剤注射装置1では、容器本体27の第1部材17に針収納部16が形成され、蓋部20が完全に蓋受け部29側に閉じられたときには、第2の針先11は針収納部16に収納され針収納部16は蓋部20の接触回避部19に収納される。これにより、完全に蓋部20を閉じた時点でも、第2の針先11によって第1部材17が貫通されることがない。これにより、薬剤容器3内の薬剤Mの第1の針先10からの排出が阻害されることがない。
Further, in the
さらに、本実施形態例では、設置面25が湾曲した形状とされ、かつ、その設置面25に対向する蓋部20が、設置面25に嵌合するように突出して湾曲した形状とされている。このため、蓋部20を回動させて蓋受け部29に対して閉じたとき、容器本体27の第1部材17が第2部材18に密着される。これにより、容器本体27内部に充填された薬剤Mを十分に排出させることができ、残液を低減することができる。
Furthermore, in this embodiment, the
本実施形態例では、薬剤Mが可撓性の材料からなる薬剤容器3に充填されており、その薬剤容器3を指で押圧することで薬剤Mの投与が可能となる。このため、従来のプレフィルドシリンジのように、非可撓性の薬剤容器内に薬剤が充填してあり、押し子とガスケットを用いて排出するシリンジよりも構成が簡素である。したがって、従来のプレフィルドシリンジに比較して、コストの低減を図ることができ、特に少量の薬剤が充填された薬剤注射装置として用いる場合に有効である。
In this embodiment example, the medicine M is filled in a
〈2.第2の実施形態:薬剤注射装置〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る薬剤容器、及びその薬剤容器を用いた薬剤注射装置について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る薬剤注射装置40の構成を示す断面図であり、薬剤容器3と注射針組立体41を分解して示した図である。本実施形態例は、第1の実施形態における薬剤注射装置1とは、注射針組立体41を構成する針ハブ47の蓋受け部49、及び蓋部44の構成が異なる例である。
なお、第1の実施形態に係る薬剤注射装置1と構成及び機能が異なる部分のみ説明し、他は省略する。
<2. Second Embodiment: Drug Injection Device>
Next, a drug container according to a second embodiment of the present invention and a drug injection device using the drug container will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a
Only parts that are different in configuration and function from the
[2−1.注射針組立体の構成]
本実施形態例では、針ハブ47を構成する蓋受け部49は、薬剤注射装置1の蓋受け部29とほぼ同様の構成を有する。異なる点は、蓋部44を係止するための被係止部32が側周部49bの上端から深さ方向に形成された複数個の被係止爪32aを有する点である。
[2-1. Structure of injection needle assembly]
In the present embodiment example, the
また、蓋部44は薬剤注射装置1の蓋部20とほぼ同様の構成を有している。蓋部20と異なる点は、蓋部44が蓋受け部49側に閉じたときに、被係止部32に対応する蓋部44の端部に、平坦面42bに対して垂直に回動方向に延在した係止部33が形成され、係止部33には、回動方向に配列された複数の係止爪33aを有する点である。
Further, the
このような構成により、蓋部44が蓋受け部49に対して閉じるとき、回動に伴って蓋部44の係止爪33aが蓋受け部49の被係止爪32aを乗りこえ、係止部33が複数段階に渡って被係止部32に係止され、蓋部44が蓋受け部49側に完全に閉じたときに回動は停止する。
With such a configuration, when the
[2−1.薬剤注射装置の使用方法]
次に、本実施形態例の薬剤注射装置40の使用方法について説明する。なお、第1の実施形態に係る薬剤注射装置1の使用方法と同様の部分は省略する。図6は、薬剤注射装置40による薬剤Mの投与が完了した状態を示す断面図である。
[2-1. Method of using drug injection device]
Next, a method for using the
薬剤注射装置40は薬剤注射装置1と同様に使用することができる。本実施形態例では、蓋部44が回動して薬剤が排出されるのに伴い、蓋部44の係止部33の複数の係止爪33aが蓋受け部42の被係止部32の複数の被係止爪32aに対して段階的に係止する構成とすることで、使用者は係止爪33aが被係止爪32aを乗り越えるときのクリック感やクリック音を感知することができ、薬剤の投与の状況、例えば投与の終了を目視によらず知ることができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
The
In addition, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
〈3.第3の実施形態:薬剤注射装置〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る薬剤容器、及びその薬剤容器を用いた薬剤注射装置について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る薬剤注射装置50の構成を示す断面図であり、薬剤容器3と注射針組立体45を分離して示した図である。本実施形態例は、第1の実施形態とは、注射針組立体45を構成する針ハブ46の蓋部35の構成が異なる例である。図7において図1に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
<3. Third Embodiment: Drug Injection Device>
Next, a medicine container according to a third embodiment of the present invention and a medicine injection device using the medicine container will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of a
[3−1.注射針組立体の構成]
本実施形態例では、針ハブ46を構成する蓋部35は、薬剤容器設置部4とは反対側に膨出するドーム状に形成された凸部35aと、その凸部35aの外周に形成された平坦な平坦部35bとを有して構成されている。この蓋部35は、可撓性を有しており、凸部35aでは、一定以上の圧力を加えると降伏して反転する(座屈が発生する)ように形成されている。使用前において、蓋部35の凸部35aは、薬剤容器設置部4側とは反対側に凸とされているが、蓋部35が押圧されて座屈が発生すると、蓋部35は、薬剤容器設置部4側に凸となるように反転する。蓋部35は、薬剤容器設置部4側に凸状となったとき、その凸面の形状は、設置面25の凹面25aに嵌合するような形状とされている。
[3-1. Structure of injection needle assembly]
In this embodiment, the
また、本実施形態例においても、蓋部35の中央には、蓋部35の設置面25側の面に連続する凹部として形成された接触回避部36が形成されている。蓋部35において座屈が生じた場合、接触回避部36は座屈は生じないような強度で形成されている。このため、蓋部35に座屈が生じたとき、第2の針先11が収納された針収納部16が接触回避部36に収納される。これにより、第2の針先11が第1部材17を突き抜けて薬剤の投与が阻害されることがない。
Also in the present embodiment example, the
本実施形態例においても、蓋部35の設置面25に面する側とは反対側の面は押圧面37とされる。また、蓋部35が蓋受け部29に対して閉じたときに、蓋受け部29の被係止部30に対応する蓋部35の端部は、その被係止部30に係止する係止部38とされる。
Also in the present embodiment, the surface opposite to the side facing the
蓋部35は、一定以上の圧力を加えると、降伏して反転する高分子素材を用いて形成する。この蓋部35の材料としては、例えば、鉄、ステンレス等の金属や、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ABS樹脂等の合成樹脂を挙げることができる。
The
[3−2.薬剤注射装置の使用方法]
次に、本実施形態例の薬剤注射装置50の使用方法について説明する。図8は、注射針組立体41に薬剤容器3を設置した状態を示す断面図である。図9は、第1の針先10が生体を穿刺した状態を示す断面図である。図10は、薬剤注射装置50による薬剤Mの投与が完了した状態を示す断面図である。
[3-2. Method of using drug injection device]
Next, a method for using the
薬剤注射装置50の使用前の状態は、注射針組立体45と薬剤容器3が分離されている(図7参照)。したがって、薬剤注射装置50を使用する場合は、まず、薬剤容器3のシール部材21が針管9の第2の針先11に当接するように、薬剤容器3を薬剤容器設置部4の設置面25に設置する。シール部材21は、第2の針先11がシール部材21に刺通しようとする力に対して、ある程度の抵抗力を有するため、薬剤容器3を設置面25に設置した段階では、第2の針先11がシール部材21を貫通することはない。そしてこのとき、薬剤容器3のフランジ片23は設置面25の周縁に形成された係止片14に係止されるので、薬剤容器3が位置決めされ、薬剤容器3の設置面25の面方向に対するずれが防止される。
In the state before the
次に、使用者は、図8に示すように、注射針組立体45の蓋部35を蓋受け部29側に回動させて蓋部35を蓋受け部29に対して完全に閉じ、蓋部35の係止部38を蓋受け部29の被係止部30に係止させる。このとき、蓋部35の凸部35aは、設置面25に対する面は凹面とされているため、蓋部35で薬剤容器3が押圧されることがない。
これにより、薬剤容器3が注射針組立体45にセットされ、薬剤注射装置50の準備がなされる。
Next, as shown in FIG. 8, the user rotates the
Thereby, the
次に、蓋部35が閉じられた薬剤注射装置50の針ハブ46を把持し、安定部6の端面6aを皮膚に対向させ、針管9の第1の針先10を、穿刺する皮膚に対向させる。次に、図9に示すように、薬剤注射装置50を皮膚側にほぼ垂直に移動させ、第1の針先10を皮膚に穿刺すると共に、安定部6の端面6aを皮膚に押し付ける。
Next, the
次に、ガイド部8の接触面8aが皮膚に接触するまで安定部6を押し付けた後、図10に示すように、蓋部35の押圧面37を蓋受け部29側に所定の力で押圧する。これにより、蓋部35に座屈が発生して反転し、蓋部35の薬剤容器3に面する側の面が凸面となる。これにより、シール部材21を第2の針先11が刺通すると共に、容器本体27が圧縮されて内圧が高まり、容器本体27内部に充填された薬剤Mが針管9を通って生体に排出され、薬剤Mの投与が行われる。
Next, after pressing the stabilizing
薬剤Mの排出後において、薬剤容器設置部4の設置面25上に露出した第2の針先11は、容器本体27の第1部材17の針収納部16に収納されると共に、蓋部35の接触回避部36に収納される。これにより、第2の針先11が第1部材17を突き抜けることがなく、薬剤の排出が阻害されることがない。
After the discharge of the medicine M, the
本実施形態例では、蓋部35に座屈を生じさせることで薬剤容器3を変形させるので、針管9への通液から排出までの時間を短くすることができる。これにより、薬剤Mの投与時間を短縮することができ、使用者の負担を軽減することができる。また、座屈して反転した後は押圧力を弱めても変形が終息するまで薬剤に所定の圧力がかかるので、安定して薬剤を注入し続けることができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the
In addition, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
〈4.第4の実施形態:薬剤注射装置〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る薬剤容器、及びその薬剤容器を用いた薬剤注射装置について説明する。図11は、本発明の第4の実施形態に係る薬剤注射装置60の構成を示す断面図であり、薬剤容器54と注射針組立体65を分離して示した図である。本実施形態例は、第1の実施形態とは、薬剤容器、薬剤容器設置部、及び蓋部の構成が異なる例である。図11において、図1に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
<4. Fourth Embodiment: Drug Injection Device>
Next, a drug container and a drug injection device using the drug container according to the fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a
[4−1.注射針組立体の構成]
本実施形態例の注射針組立体65では、針ハブ67を構成する薬剤容器設置部66が、中央部に挿入孔53を有する四角形の板状の部材で構成されている。挿入孔53は、設置面25から針保持部7の貫通孔12が臨むように、所定の深さに開口して設けられている。この挿入孔53は、後述する薬剤容器54の針穿刺部58が挿入される開口である。
[4-1. Structure of injection needle assembly]
In the
そして、本実施形態例では、針管9は、第2の針先11が挿入孔53内に所定の長さだけ突出し、設置面25上に突出しないように、針ハブ67に固定されている。また、第2の針先11の挿入孔53内での突出長は、後述する薬剤容器54の針穿刺部58の筒孔58aの長さよりも短く設定されている。
In this embodiment, the
ここで、第2の針先11の挿入孔53内での突出長は、少なくとも刃面9aのベベル長に、薬剤容器54を構成する第2部材57の厚みとシール部材63の厚みを加えた長さになっている。これにより、針管9を薬剤容器54の内部に確実に連通させることができる。
Here, the protrusion length of the
蓋部64は、その外径が蓋受け部29の側周部29bの内径以下になされた円板形状とされ、ヒンジ15により、蓋受け部29に回動可能に取り付けられている。また、蓋部64は、薬剤容器設置部66の設置面25に対向する面であり、使用時に薬剤容器54に当接する面である当接面52と、当接面52とは反対側の面であり、使用時に使用者が押圧する押圧面39とを有して構成されている。
The
当接面52は、中央から外側にかけて設置面25に面する側とは反対側に湾曲して形成され、設置面25の凹面25aの径と同じ径の凸面52aと、その外周部に平担に形成された平担面52bとで構成されている。また、蓋部64の当接面52の凸面52aの曲率は、薬剤容器設置部66の設置面25の凹面25aの曲率とほぼ同じとされる。
The
[4−2.薬剤容器の構成]
薬剤容器54は、内部に薬剤Mが封入された容器本体55と、薬剤容器54外部から針が挿入される針穿刺部58と、針穿刺部58の先端に設けられたシール部材63とで構成されている。図12は、本実施形態例の薬剤注射装置60に用いられる薬剤容器54の分解図である。
[4-2. Composition of drug container]
The
容器本体55は、押圧される側となるシート状の第1部材56と、針穿刺部58が形成される側となるシート状に形成された第2部材57とで構成されている。
第1部材56、及び第2部材57は、透明な可撓性の材料で形成されており、第1の実施形態例の第1部材及び第2部材と同様の材料を用いることができる。
The
The
そして、これらの第1部材56と第2部材57の周縁が貼り合わされることにより、袋状に形成され、この袋状に形成された容器本体55の内部空間が、薬剤Mが充填される液室68になっている。本実施形態例では、シート状の第1部材56と第2部材57の周縁部を例えば熱融着や超音波融着により液密に接合することにより袋状に形成されている。
And the periphery of these
第1部材56と第2部材57とが接合されて形成されることにより、接合面とされた第1部材56及び第2部材57の周縁は、フランジ片62を構成する。このフランジ片62は、薬剤容器54を注射針組立体65に設置する際に有効に用いられる部位である。
本実施形態例では、第1部材56及び第2部材57として四角形のシートを採用し、接合面に対して垂直な方向から見たときの液室68の輪郭がほぼ円形になるように接合した。したがって、フランジ片62の外形は四角形になっている。
Since the
In this embodiment, a rectangular sheet is adopted as the
また、第2部材57の中央部には、容器本体55の外側に向けて突出した突出部59が形成されている。この突出部59は、針穿刺部58を構成するものであり、容器本体55の内部(液室28)に連通する筒孔58aを有して構成され、突出部59の内面は、容器本体55の内面から連続して形成されている。
In addition, a protruding
このような容器本体55は、第1の実施形態の容器本体27と同様にして形成することができる。
Such a container
針穿刺部58は、第2部材57に形成された突出部59と、その突出部59の側部を囲むように設けられた環状のガード部61で構成されており、容器本体55に対する押圧方向に突出して形成されている。
The
ガード部61は、非可撓性の材料で構成され、内径が第2部材57の突出部59の外径とほぼ同じとされており、その突出部59に対して超音波融着されている。針穿刺部58の第2部材57からの突出長は、薬剤容器設置部66の挿入孔53の深さとほぼ同じ長さに形成される。
The
ガード部61の構成材料は、非可撓性、すなわち、薬剤容器54を押圧する力に対して変形しない材料であればよく、第1の実施形態における針ハブの構成材料と同様の材料を用いることができる。
The constituent material of the
シール部材63は、第2部材57で形成された突出部59の先端に貼り付けられている。シール部材63としては、第1の実施形態のシール部材と同様の材料を用いることができる。
The
[4−3.薬剤注射装置の使用方法]
次に、本実施形態例の薬剤注射装置の使用方法について説明する。図13は、注射針組立体65に薬剤容器54を設置して第1の針先10を生体に穿刺した状態を示す断面図である。図14は、第2の針先11が薬剤容器54のシール部材63を貫通し、針穿刺部58に刺入した状態を示す断面図である。図15は、薬剤注射装置60による薬剤Mの投与が完了した状態を示す断面図である。
[4-3. Method of using drug injection device]
Next, a method of using the drug injection device according to this embodiment will be described. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state where the
薬剤注射装置60の使用前の状態は、注射針組立体65と薬剤容器54が分離されている(図11参照)。したがって、薬剤注射装置60を使用する場合は、まず、薬剤容器54のシール部材63が針管9の第2の針先11に当接するように、薬剤容器54を薬剤容器設置部66の設置面25に設置する。シール部材63は、第2の針先11がシール部材63に刺通しようとする力に対して、ある程度の抵抗力を有するため、薬剤容器54を設置面25に設置した段階では、第2の針先11がシール部材63を貫通することはない。そしてこのとき、薬剤容器54のフランジ片62は設置面25の周縁に形成された係止片14に係止されるので、薬剤容器54が位置決めされ、薬剤容器54の設置面25の面方向に対するずれが防止される。
これにより、薬剤容器54が注射針組立体65にセットされ、薬剤注射装置60の準備がなされる。
In the state before use of the
Thereby, the
次に、蓋部64を蓋受け部29側に回動させ、蓋部64の当接面52を薬剤容器54の第1部材56に当接させる。次に、薬剤注射装置60を把持して安定部6の端面6aを皮膚に対向させ、針管9の第1の針先10を穿刺する皮膚に近接させる。
Next, the
次に、図13に示すように、蓋部64の押圧面39を押圧して蓋部64を更に蓋受け部29側に回動させることにより、注射針組立体65を皮膚側にほぼ垂直に移動させ、第1の針先10を皮膚に穿刺すると共に、安定部6の端面6aを皮膚に押し付ける。
Next, as shown in FIG. 13, by pressing the
このとき、シール部材63の第2の針先11に対する刺通抵抗力が、生体の第1の針先10に対する刺入抵抗力よりも大きい材料で構成されているため、第2の針先11がシール部材63に穿刺する前に、第1の針先10が生体に穿刺される。
At this time, since the puncture resistance force of the
次に、図14に示すように、使用者は、蓋部64の押圧面39を押圧してさらに蓋部64を蓋受け部29側に回動することにより薬剤注射装置60を生体側に押圧し、ガイド部8の接触面8aを皮膚に接触させる。
Next, as shown in FIG. 14, the user presses the
そして、図14に示すようにガイド部8の接触面8aが皮膚に接触するまで蓋部64が押圧されて回動したとき、蓋部64の凸面52aにより薬剤容器54を押圧する力がシール部材63の第2の針先11に対する刺通抵抗力よりも大きくなる。このため、第2の針先11がシール部材63に穿刺され、薬剤容器54の針穿刺部58が薬剤容器設置部66に形成された挿入孔53に挿入される。このとき、挿入孔53の深さと針穿刺部58の突出長はほぼ同じ長さとされているため、針穿刺部58の先端が挿入孔53の底面に当接するまで針穿刺部58が挿入孔53に挿入し、これにより、第2の針先11が針穿刺部58内に刺入する。第2の針先11の挿入孔53内での突出長は、挿入孔53の深さよりも短く設定されているので、第2の針先11の針穿刺部58への刺入長は、筒孔58aの長さよりも短い。
そして、これにより、薬剤容器3に封入された薬剤Mと針管9の通液が完了する。
And as shown in FIG. 14, when the
Thereby, the liquid passing through the medicine M sealed in the
次に、使用者は、蓋部64を蓋受け部29側にさらに回動させるように蓋部64の押圧面69を押圧する。これにより、薬剤注射装置60が生体に押し付けられた状態を保持しながら、蓋部64の凸面52aが容器本体55の第1部材56を第2部材57側に押し付ける。これに伴い、容器本体55の内圧が高まり、容器本体55内部に封入された薬剤Mが針管9の第2の針先11を通って第1の針先10から生体内に排出される。
Next, the user presses the pressing surface 69 of the
そして、図15に示すように、蓋部64を蓋受け部29に対して閉じて、蓋部64の係止部31が蓋受け部29の被係止部30に係止された時点で、蓋部64の凸面52aが設置面25の凹面25aに嵌合する。これにより、容器本体55の第1部材56が第2部材57に密着されるので、容器本体55内の全ての薬剤Mが排出され、薬剤Mの投与が終了する。
Then, as shown in FIG. 15, when the
本実施形態例では、第2の針先11は、薬剤容器設置部66の設置面25に突出しておらず、薬剤Mと針管9との通液は、薬剤容器54に突出して形成された針穿刺部58が薬剤容器設置部66の挿入孔53に挿入されることで行われる。これにより、蓋部64が閉じることによって容器本体55の第1部材56が第2部材57側に撓むときでも、第2の針先11が、容器本体55の第1部材56を突き抜けることがない。すなわち、挿入孔53は、針管9の第2の針先11と蓋部64の凸面52aとの接触を回避する接触回避部として機能する。このため、薬剤容器からの薬剤の排出が阻害されることがない。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment example, the
In addition, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
〈5.第5の実施形態:薬剤注射装置〉
次に、本発明の第5の実施形態に係る薬剤容器、及びその薬剤容器を用いた薬剤注射装置について説明する。図16は、本発明の第5の実施形態に係る薬剤注射装置70の構成を示す断面図であり、薬剤容器71と注射針組立体65を分離して示した図である。本実施形態例では、第4の実施形態における薬剤注射装置60と、薬剤容器の構成が異なる例である。図16において、図1及び図11に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
<5. Fifth Embodiment: Drug Injection Device>
Next, a drug container and a drug injection device using the drug container according to the fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a cross-sectional view showing a configuration of a
[5−1.薬剤容器の構成]
薬剤容器71の構成について説明する。本実施形態例の薬剤容器71は、内部に薬剤Mが封入された容器本体72と、薬剤容器71外部から針が挿入される針穿刺部76と、針穿刺部76の先端に設けられたシール部材77とで構成されている。
[5-1. Composition of drug container]
The configuration of the
容器本体72は、シート状に形成された可撓性の第1部材73と、非可撓性の第2部材74とで構成されている。第1部材73及び第2部材74は、それぞれ四角形状に形成されており、第1の実施形態と同様、第1部材73及び第2部材74が重ね合わされて周縁が接合されることにより、内部に液室78を有するように構成されている。
The container
第2部材74は、第1部材73側とは反対側に膨出したドーム形状とされた凹部74aと、その外周部に平坦に形成された平坦部74bとで構成されている。凹部74aの、第1部材73側の面は、中央から外側にかけて第1部材73に面する側に湾曲するように球面状に形成された凹面とされている。また、第2部材74の設置面25側の面は設置面25に嵌合する形状とされている。
されている。
The
Has been.
また、第2部材74の中央部には、第1部材73側とは反対側に突出して形成された円筒状の針穿刺部76が、第2部材74と一体に形成されている。針穿刺部76の筒孔76aは容器本体72の内部、すなわち液室78と連通しており、針穿刺部76の内面は、第2部材74の内面と連続して形成されている。また、針穿刺部76の先端は開口されている。この針穿刺部76の第2部材74からの突出長と、薬剤容器設置部66の挿入孔53の深さとはほぼ同じに構成されている。
そして、針穿刺部76の開口された先端には、シール部材77が液密に貼り付けられている。
In addition, a cylindrical
A
第1部材73の構成材料は、第1の実施形態における第1部材と同様の材料を用いることができ、第2部材74の構成材料は、上述した針ハブと同様の材料を用いることができる。これらの第1部材73及び第2部材74で構成される容器本体72も第1の実施形態と同様の方法で製造することができる。
The constituent material of the
そして、本実施形態例では、可撓性の第1部材73が、非可撓性の第2部材74の周縁に形成された平坦部74bにおいて接合されることにより、容器本体72が形成される。第1部材73は、第2部材74の平坦部74bに接合されるため、異なる材料においても、接合強度を強固なものとすることができる。また、接合面とされた第1部材73及び第2部材74の周縁は、フランジ片75を構成する。このフランジ片75は、第1の実施形態と同様、薬剤容器71を注射針組立体65に設置する際に有効に用いられる部位である。
In the present embodiment, the container
[5−2.薬剤注射装置の使用方法]
次に、本実施形態例の薬剤注射装置70の使用方法について説明する。図17は、注射針組立体65に薬剤容器71を設置すると共に、第2の針先11が薬剤容器71のシール部材21を貫通し、針穿刺部76に刺入した状態を示す断面図である。図18は、第1の針先10を生体に穿刺した状態を示す断面図である。図19は、薬剤注射装置70による薬剤Mの投与が完了した状態を示す断面図である。
[5-2. Method of using drug injection device]
Next, a method for using the
薬剤注射装置70の使用前の状態は、注射針組立体65と薬剤容器71が分離されている(図16参照)。したがって、薬剤注射装置70を使用する場合は、まず、薬剤容器71のシール部材77が針管9の第2の針先11に当接するように、薬剤容器71を薬剤容器設置部66の設置面25に載置する。シール部材77は、第2の針先11がシール部材77に刺通しようとする力に対して、ある程度の抵抗力を有するため、薬剤容器71を設置面25に載置した段階では、第2の針先11がシール部材77を貫通することはない。
In the state before use of the
さらに、使用者は、薬剤容器71のフランジ片75を第1部材73側から所定の力で押圧することで、薬剤容器71の針穿刺部76が挿入孔53に挿入するように薬剤容器71を設置面25側に移動させる。これにより、図19に示すように、第2の針先11がシール部材77を貫通し、薬剤容器71の針穿刺部76に刺入する。
これにより、薬剤容器71が注射針組立体65にセットされ、薬剤注射装置70の準備がなされる。
Further, the user presses the
Thereby, the
このとき、挿入孔53の深さと針穿刺部76の突出長はほぼ同じ長さとされているため、針穿刺部76の先端は挿入孔53の底面に当接し、薬剤容器71の第2部材74も設置面25に当接する。また、第2の針先11の挿入孔53内での突出長は、筒孔76aの長さよりも短く設定されているので、第2の針先11の針穿刺部76への刺入長は、針穿刺部76の筒孔76aよりも短く、第2の針先11が第2部材74の第1部材73側の面から突出することはない。これにより、薬剤容器71に封入された薬剤Mと針管9は通液状態となる。
At this time, since the depth of the
ところで、薬剤Mの針管9への通液時において、使用者は薬剤容器71のフランジ片75を押圧して薬剤容器71を設置面25側に移動させるため、液室78が押圧されない。このため液室78の薬剤Mが第1の針先10から排出するのを防ぐことができる。また、本実施形態例では、薬剤容器71の第2部材74が非可撓性の材料で構成されているので、フランジ片75を押圧する力によって薬剤容器71を設置面25側に簡単に移動することができる。
By the way, when the medicine M is passed through the
次に、安定部6の端面6aを皮膚に対向させ、針管9の第1の針先10が、穿刺する皮膚に近接させる。次に、薬剤容器71以外の部位、例えば、針保持部7の側部を把持し、第1の針先10が生体に穿刺される方向に押圧する。そして、注射針組立体65を皮膚側にほぼ垂直に移動させ、第1の針先10を皮膚に穿刺すると共にガイド部8の接触面8aが皮膚に接触するまで安定部6を押し付ける。
これにより、図18に示すように第1の針先10が生体に穿刺される。
Next, the
As a result, the
次に、使用者は、蓋部64を蓋受け部29側にさらに回動させるように蓋部64の押圧面39を押圧する。これにより、蓋部64の凸面52aにより容器本体72の第1部材73が第2部材74側に押し付けられる。これに伴い、容器本体72の内圧が高まり、容器本体72内部に封入された薬剤Mが針管9の第2の針先11を通って第1の針先10から生体内に排出される。
Next, the user presses the
そして、図19に示すように、蓋部64を蓋受け部29に対して閉じて、蓋部64の係止部31が蓋受け部29の被係止部30に係止された時点で、蓋部64の凸面52aが設置面25の凹面25aに嵌合する。これにより、容器本体72の第1部材73が第2部材74側に密着されるので、容器本体72内の全ての薬剤Mが排出され、薬剤Mの投与が終了する。
Then, as shown in FIG. 19, when the
本実施形態例の薬剤注射装置70では、薬剤容器71の薬剤容器設置部66に設置される側となる面が非可撓性の材料で形成され、かつ、湾曲して形成されているため、第2の針先11がシール部材77に穿刺される前は、設置面25上で安定しない。このため、生体に第1の針先10を穿刺する前の段階で通液を完了させ、その後、生体に第1の針先10を穿刺することで、安定した状態で薬剤の投与を行うことができる。
その他、第1又は第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the
In addition, the same effects as those of the first or fourth embodiment can be obtained.
本発明の薬剤注射装置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。 The drug injection device of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention described in the claims.
上述した第1〜第5の実施形態では、注射針組立体において、薬剤容器設置部の設置面を湾曲させて形成したが、平坦面となるように形成してもよい。その場合は、蓋部の設置面に面する側の形状も平坦面とすることにより、薬剤投与後の薬剤容器内の残液を減少させることができる。薬剤容器設置部の設置面を湾曲させて形成することにより、薬剤容器を薬剤容器設置部に設置する際に、より安定に設置することができ、使用上の安全性を確保することができる。 In the first to fifth embodiments described above, in the injection needle assembly, the installation surface of the drug container installation portion is formed to be curved, but it may be formed to be a flat surface. In that case, the remaining liquid in the medicine container after medicine administration can be reduced by making the shape of the side facing the installation surface of the lid part flat. By forming the installation surface of the medicine container installation portion to be curved, it can be more stably installed when the medicine container is installed on the medicine container installation portion, and safety in use can be ensured.
また、上述の第1〜第5の実施形態では、蓋部の形状が円板状、及び蓋受け部の形状が円筒状として説明したが、これらに限定されず、それぞれ、平面視で多角形の板状および筒状に形成することができる。また、蓋受け部は針保持部から延在して設けていたが、針保持部ではなく薬剤容器設置部から延在して設けてもよい。 In the first to fifth embodiments described above, the shape of the lid portion is described as a disc shape, and the shape of the lid receiving portion is a cylindrical shape. However, the shape is not limited thereto, and each is a polygon in plan view. It can be formed into a plate shape and a cylindrical shape. In addition, although the lid receiving portion is provided extending from the needle holding portion, it may be provided extending from the drug container setting portion instead of the needle holding portion.
また、上述の第1〜第5の実施形態では、皮膚上層部に薬剤を注入する場合に用いる薬剤注射装置を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明の薬剤注射装置としては、第1の針先10側の突出長Lを適宜設定することにより、例えば、皮下、筋肉等の生体のその他の部位に薬剤を注入するものにすることもできる。
In the first to fifth embodiments described above, the drug injection device used when injecting a drug into the upper skin layer has been described as an example. However, in the drug injection device of the present invention, the drug is injected into another part of the living body such as subcutaneous or muscle by appropriately setting the protruding length L on the
また、上述の第1〜第5の実施形態では、針管9を針保持部7に接着剤を用いて固定したが、本発明に係る針管は、例えば、高周波融着や圧入等のその他の固着方法によって針保持部に固定することもできる。
Further, in the first to fifth embodiments described above, the
また、上述の第1〜第5の実施形態では、安定部6、ガイド部8及び薬剤容器設置部4を針保持部7と一体に形成したが、それぞれを針保持部7とは別体に形成し、各部品を組み立てることで針ハブを形成してもよい。
In the first to fifth embodiments described above, the stabilizing
また、上述の第1〜第5の実施形態では、調整部5を針保持部7と一体に形成したが針保持部とは別体に形成し、針管に固定してもよい。
In the first to fifth embodiments described above, the
1,40,50,60,70・・・薬剤注射装置、2・・・注射針組立体、3、54・・・薬剤容器、4、66・・・薬剤容器設置部、5・・・調整部、6・・・安定部、7・・・針保持部、8・・・ガイド部、9・・・針管、10・・・第1の針先、11・・・第2の針先、12・・・貫通孔、13・・・注入用孔、14・・・係止片、15・・・ヒンジ、16・・・針収納部、17・・・第1部材、18・・・第2部材、19・・・接触回避部、20・・・蓋部、21・・・シール部材、22・・・当接面、23・・・フランジ片、24・・・フランジ、25・・・設置面、26・・・針ハブ、27・・・容器本体、28・・・液室、30・・・被係止部、31・・・係止部、53・・・挿入孔(接触回避部)、58・・・針穿刺部、61・・・ガード部
1, 40, 50, 60, 70 ... Drug injection device, 2 ... Injection needle assembly, 3, 54 ... Drug container, 4, 66 ... Drug container installation part, 5 ... Adjustment Part, 6 ... stability part, 7 ... needle holding part, 8 ... guide part, 9 ... needle tube, 10 ... first needle tip, 11 ... second needle tip, DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記針管の中間部を保持する針保持部と、
前記針保持部の前記第2の針先側に設けられ、前記薬剤容器が設置される設置面を有する薬剤容器設置部と、
前記薬剤容器設置部の設置面に対して回動可能に形成され、前記設置面側に回動することで、前記設置面に設置された前記薬剤容器を押圧するか、あるいは、前記設置面側に回動して前記薬剤容器設置部に対して閉じたあと変形されることで前記薬剤容器を押圧する蓋部と、を備える
ことを特徴とする注射針組立体。 A needle tube having a first needle tip for puncturing a living body and a second needle tip capable of being inserted into the inside of a drug container at least partially flexible;
A needle holding part for holding an intermediate part of the needle tube;
A drug container installation part provided on the second needle tip side of the needle holding part and having an installation surface on which the drug container is installed;
It is formed so as to be rotatable with respect to the installation surface of the drug container installation section, and by rotating to the installation surface side, the drug container installed on the installation surface is pressed, or the installation surface side And a lid that presses the drug container by being deformed after being rotated and closed with respect to the drug container installation part.
ことを特徴とする請求項1に記載の注射針組立体。 The medicine container installation part or the lid part includes a contact avoidance part for avoiding the second needle tip of the needle tube from coming into contact with the lid part, and the contact avoidance part is the medicine container installation part or the lid. The injection needle assembly according to claim 1, wherein the injection needle assembly is formed in a concave shape continuously with the portion.
前記蓋部に設けられた係止部が前記蓋受け部に設けられた被係止部に係止される際、前記蓋部の回動に伴い複数段階に渡って前記係止部が前記被係止部に対して係止されることを特徴とする請求項1または2に記載の注射針組立体。 In order to receive the rotated lid portion, a lid receiving portion provided around the drug container installation portion is provided,
When the locking portion provided on the lid portion is locked to the locked portion provided on the lid receiving portion, the locking portion is moved in a plurality of stages as the lid portion rotates. The injection needle assembly according to claim 1 or 2, wherein the injection needle assembly is locked with respect to the locking portion.
前記蓋部は、中央部から外側に向かって前記設置面側とは反対側に湾曲して形成されており、
前記蓋部が前記薬剤容器設置部に対して閉じるときに、前記蓋部が前記薬剤容器設置部に嵌合することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の注射針組立体。 The installation surface of the drug container installation part is formed to be curved toward the lid part side from the center part toward the outside,
The lid portion is formed to be curved outward from the center portion to the side opposite to the installation surface side,
The injection needle assembly according to any one of claims 1 to 3, wherein when the lid portion is closed with respect to the drug container installation portion, the lid portion is fitted into the drug container installation portion.
生体を穿刺する第1の針先と、前記薬剤容器の内部に刺入可能な第2の針先とを有する針管と、
前記針管の中間部を保持する針保持部と、
前記針保持部の前記第2の針先側に設けられ、前記薬剤容器が設置される設置面を有する薬剤容器設置部と、
前記薬剤容器設置部の設置面に対して回動可能に形成され、前記設置面側に回動することで、前記設置面に設置された前記薬剤容器を押圧するか、あるいは、前記設置面側に回動して前記薬剤容器設置部に対して閉じたあと変形されることで前記薬剤容器を押圧する蓋部とを備え、
前記薬剤容器は、少なくとも一部分が可撓性を有する容器本体と、該容器本体の前記第2の針先が刺入される部分に取り付けられ、前記針管の周囲に液密に密着するシール部材とを有する
ことを特徴とする薬剤注射装置。 A drug container filled with the drug;
A needle tube having a first needle tip for puncturing a living body and a second needle tip capable of being inserted into the medicine container;
A needle holding part for holding an intermediate part of the needle tube;
A drug container installation part provided on the second needle tip side of the needle holding part and having an installation surface on which the drug container is installed;
It is formed so as to be rotatable with respect to the installation surface of the drug container installation section, and by rotating to the installation surface side, the drug container installed on the installation surface is pressed, or the installation surface side And a lid that presses the drug container by being deformed after being rotated and closed with respect to the drug container installation part,
The drug container includes a container body having at least a part of flexibility, and a seal member attached to a portion of the container body into which the second needle tip is inserted and in close contact with the periphery of the needle tube. A drug injection device characterized by comprising:
前記薬剤容器は前記蓋部側に突出して形成された貫通回避部を有し、該貫通回避部が前記接触回避部に挿入されることを特徴とする請求項7に記載の薬剤注射装置。 When the contact avoiding portion is provided on the lid portion,
The drug injection device according to claim 7, wherein the drug container has a penetration avoiding part formed to protrude toward the lid part, and the penetration avoiding part is inserted into the contact avoiding part.
前記薬剤容器は、前記薬剤容器設置部側に向かって突出して形成され、前記第2の針先が刺入される針穿刺部を有し、前記シール部材は該針穿刺部の端部に設けられており、前記薬剤容器は、前記シール部材が設けられていない部分を包囲する、非可撓性のガード部とをさらに有し、前記針穿刺部が前記接触回避部に挿入されることを特徴とする請求項7に記載の薬剤注射装置。 When the contact avoidance unit is provided in the drug container installation unit,
The drug container is formed so as to protrude toward the drug container installation part, has a needle puncture part into which the second needle tip is inserted, and the seal member is provided at an end of the needle puncture part The medicine container further includes a non-flexible guard portion surrounding a portion where the seal member is not provided, and the needle puncture portion is inserted into the contact avoidance portion. The medicine injection device according to claim 7 characterized by things.
The container body of the medicine container is formed with a liquid chamber for filling medicine by joining a sheet-like first member and a sheet-like second member, and the sealing member is formed on the second member. The drug injection device according to claim 6, wherein the first member is made of a flexible material.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010169518A JP2012029723A (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Injection needle assembly and drug injection apparatus |
| CN201180033074XA CN102971026A (en) | 2010-06-30 | 2011-06-20 | Drug injection apparatus and drug container |
| EP11800655.0A EP2589397A4 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-20 | Drug injection apparatus and drug container |
| US13/807,401 US20130110053A1 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-20 | Drug injection apparatus and drug container |
| PCT/JP2011/064061 WO2012002190A1 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-20 | Drug injection apparatus and drug container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010169518A JP2012029723A (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Injection needle assembly and drug injection apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012029723A true JP2012029723A (en) | 2012-02-16 |
| JP2012029723A5 JP2012029723A5 (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=45843907
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010169518A Pending JP2012029723A (en) | 2010-06-30 | 2010-07-28 | Injection needle assembly and drug injection apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012029723A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016019644A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ニプロ株式会社 | Liquid medicine self injection device |
| JP2017507734A (en) * | 2014-03-10 | 2017-03-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Microneedle device |
| JP2017511231A (en) * | 2014-04-30 | 2017-04-20 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Cartridge part and method of transdermal drug delivery device |
| JPWO2016132996A1 (en) * | 2015-02-16 | 2017-11-24 | 凸版印刷株式会社 | Micro needle |
| JP2019504704A (en) * | 2016-02-10 | 2019-02-21 | オロフィーノ ファーマシューティカルズ グループ エスアールエル | Medicinal solution injection cartridge having flexible bag and method for manufacturing the cartridge |
| WO2023190584A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 株式会社資生堂 | Fine needle part, injection device, and puncture injection set |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001511037A (en) * | 1997-01-17 | 2001-08-07 | ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー | Subcutaneous tissue injection system |
| JP2004503341A (en) * | 2000-07-17 | 2004-02-05 | ベクトン ディキンソン アンド カンパニー | Dosing device for transdermally administering substances |
| WO2008083209A2 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Amir Genosar | Hypodermic drug delivery reservoir and apparatus |
| JP2009516572A (en) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Intradermal delivery device |
| JP2010502364A (en) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | キャリブラ メディカル インコーポレイテッド | Disposable infusion device with foldable air containment reservoir |
| JP4425465B2 (en) * | 1998-03-23 | 2010-03-03 | エラン コーポレーション ピーエルシー | Drug delivery device |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169518A patent/JP2012029723A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001511037A (en) * | 1997-01-17 | 2001-08-07 | ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー | Subcutaneous tissue injection system |
| JP4425465B2 (en) * | 1998-03-23 | 2010-03-03 | エラン コーポレーション ピーエルシー | Drug delivery device |
| JP2004503341A (en) * | 2000-07-17 | 2004-02-05 | ベクトン ディキンソン アンド カンパニー | Dosing device for transdermally administering substances |
| JP2009516572A (en) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Intradermal delivery device |
| JP2010502364A (en) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | キャリブラ メディカル インコーポレイテッド | Disposable infusion device with foldable air containment reservoir |
| WO2008083209A2 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Amir Genosar | Hypodermic drug delivery reservoir and apparatus |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017507734A (en) * | 2014-03-10 | 2017-03-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Microneedle device |
| JP2017511231A (en) * | 2014-04-30 | 2017-04-20 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Cartridge part and method of transdermal drug delivery device |
| US10111807B2 (en) | 2014-04-30 | 2018-10-30 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Cartridge portion of transdermal drug delivery apparatus and methods |
| US10940085B2 (en) | 2014-04-30 | 2021-03-09 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Cartridge portion of transdermal drug delivery apparatus and methods |
| JP2016019644A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ニプロ株式会社 | Liquid medicine self injection device |
| JPWO2016132996A1 (en) * | 2015-02-16 | 2017-11-24 | 凸版印刷株式会社 | Micro needle |
| JP2019504704A (en) * | 2016-02-10 | 2019-02-21 | オロフィーノ ファーマシューティカルズ グループ エスアールエル | Medicinal solution injection cartridge having flexible bag and method for manufacturing the cartridge |
| WO2023190584A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 株式会社資生堂 | Fine needle part, injection device, and puncture injection set |
| KR20240164945A (en) | 2022-03-30 | 2024-11-21 | 가부시키가이샤 시세이도 | Microneedle components, injection devices and injection infusion sets |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2012002190A1 (en) | Drug injection apparatus and drug container | |
| JP6284595B2 (en) | Injection needle assembly and drug injection device | |
| US9919107B2 (en) | Liquid administration device | |
| EP2554207A1 (en) | Prefilled syringe | |
| WO2011125560A1 (en) | Prefilled syringe | |
| WO2011125561A1 (en) | Prefilled syringe and method for assembling prefilled syringe | |
| JP5719522B2 (en) | Drug administration device and drug injection device | |
| WO2011122393A1 (en) | Prefilled syringe | |
| WO2016158143A1 (en) | Injection needle assembly, and drug injection device | |
| JP6605585B2 (en) | Drug injection device | |
| JP2012029723A (en) | Injection needle assembly and drug injection apparatus | |
| WO2011068131A1 (en) | Prefilled syringe | |
| US20150374922A1 (en) | Liquid administration device | |
| JP2011115345A (en) | Prefilled syringe | |
| JP2011212183A (en) | Prefilled syringe | |
| JP2012010970A (en) | Drug injection apparatus | |
| JP2011212184A (en) | Prefilled syringe | |
| JP2012010971A (en) | Drug container and drug injection apparatus | |
| WO2011068130A1 (en) | Pre-filled syringe | |
| JP5432272B2 (en) | Injection aid and drug injection device | |
| JP2015066105A (en) | Injection needle assembly | |
| JP5270424B2 (en) | Drug injection device and needle assembly | |
| JPWO2014049797A1 (en) | Prefilled syringe outer cylinder, puncture tool for prefilled syringe, prefilled syringe, and outer cylinder package for prefilled syringe | |
| WO2011125562A1 (en) | Prefilled syringe and method for assembling prefilled syringe | |
| WO2012132761A1 (en) | Injection needle unit, storage case, injection needle assembly and drug injection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140826 |