[go: up one dir, main page]

JP2012037475A - サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 - Google Patents

サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012037475A
JP2012037475A JP2010180220A JP2010180220A JP2012037475A JP 2012037475 A JP2012037475 A JP 2012037475A JP 2010180220 A JP2010180220 A JP 2010180220A JP 2010180220 A JP2010180220 A JP 2010180220A JP 2012037475 A JP2012037475 A JP 2012037475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point
spot
point information
spot information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010180220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yahiro
隆生 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010180220A priority Critical patent/JP2012037475A/ja
Publication of JP2012037475A publication Critical patent/JP2012037475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して撮影アングルを伴った写真画像に関する情報を提供する。
【解決手段】本発明におけるサーバ装置1は、撮影場所などの地図上の地点の位置と、地点の風景を撮影した撮影画像または地点から撮影した風景の撮影画像と、各撮影画像を撮影した撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶する地点情報データベース11と、地点情報データベース11に記憶されている地点情報の中から、撮影画像に関する検索条件を満足するものを検索する地点情報検索処理132を実行する制御部13と、ユーザに撮影画像に関する情報を提供する情報端末に通信回線網5を介して撮影画像を撮影した撮影アングルを含む地点情報を送信する送受信部12とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、サーバ装置、およびそのサーバ装置と情報端末を用いるナビゲーションシステム、ならびに情報端末の一つであるナビゲーション装置に関する。
従来、移動体から所定の範囲にある地点の位置を地図画像上に表示し、その地点の位置に写真等の撮影画像を対応付けて表示することができる地図表示装置が知られている(たとえば、引用文献1)。
特開2009−68866号公報
従来の地図表示装置等では、撮影画像の撮影アングルに関して情報を提供していないため、ユーザはその撮影画像の風景を体験しようとしたとき、どこに行けばよいのか正しく判断できなかった。本発明では、ユーザに対して撮影アングルを含めた撮影画像に関する情報を提供することを目的とする。
本発明の一態様であるサーバ装置は、ナビゲーション装置を少なくとも含む情報端末と通信可能であって、予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段と、地点情報記憶手段により記憶されている地点情報の中から、予め設定された検索条件を満足するものを検索する地点情報検索手段と、地点情報検索手段により検索された地点情報を情報端末に送信する地点情報送信手段とを備える。
本発明の別の一態様であるナビゲーションシステムは、サーバ装置とナビゲーション装置を少なくとも含む情報端末とからなるナビゲーションシステムであって、サーバ装置は、予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段と、地点情報記憶手段により記憶されている地点情報の中から、予め設定された検索条件を満足するものを検索する地点情報検索手段と、地点情報検索手段により検索された地点情報を情報端末に送信する地点情報送信手段とを備え、情報端末は、地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データに基づいて地図を表示する地図表示手段と、地点情報送信手段により送信される地点情報を受信する地点情報受信手段と、地点情報受信手段により受信した地点情報に含まれる撮影画像および撮影アングルを、地図表示手段が表示した地図の上に表示する撮影画像表示手段と備える。
本発明の別の一態様であるナビゲーション装置は、予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶するサーバ装置と通信可能なナビゲーション装置であって、地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データに基づいて地図を表示する地図表示手段と、サーバ装置から送信される地点情報を受信する地点情報受信手段と、地点情報受信手段により受信した地点情報に含まれる撮影画像および撮影アングルを、地図表示手段が表示した地図の上に表示する撮影画像表示手段とを備える。
撮影画像に撮影アングルの情報を含めたため、ユーザが容易に撮影画像の風景を体験することができる。
本発明の一実施の形態であるサーバ装置を含むナビゲーションシステムの一構成例である。 本発明の一実施の形態であるサーバ装置が提供した地点情報に基づいて撮影画像を表示した表示画面の一例である。 本発明の一実施の形態であるサーバ装置の機能ブロック図の一例である。 本発明の一実施の形態であるサーバ装置を含むナビゲーションシステムの一構成物であるナビゲーション装置の一構成例である。 ナビゲーションシステムにおける撮影アングルを含む地点情報の利用例(その1)を説明するための図である。 ナビゲーションシステムにおける撮影アングルを含む地点情報の利用例(その2)を説明するための図である。 ナビゲーションシステムにおける撮影アングルを含む地点情報の利用例(その3)を説明するための図である。 ナビゲーションシステムにおける撮影アングルを含む地点情報の利用例(その3)を説明するための図である。 ナビゲーションシステムにおける撮影アングルを含む地点情報の利用例(その4)を説明するための図である。
本発明の一実施の形態に係るナビゲーションシステムについて、その構成の一例を図1を用いて説明する。図1のナビゲーションシステム100は、サーバ装置1と、通信回線網5を介してサーバ装置1に接続されるナビゲーション装置2、パソコン3および携帯端末4の各情報端末とで構成される。
なお、上記の各情報端末は、いずれもサーバ装置1と協働してユーザに様々な情報を提供するために使用されるものである。以下では、車両に搭載されたナビゲーション装置2を用いた場合を代表例として、本発明の一実施の形態に係るナビゲーションシステム100について説明を行う。
サーバ装置1は、通信回線網5と有線または無線で接続されており、通信回線網5を介してナビゲーション装置2と通信を行うことができる。通信回線網5は、たとえば携帯電話回線網やインターネットなどにより構築される。
サーバ装置1は、予め設定された地図上の各地点について、地点名称や位置情報などを含む地点情報を記憶する地点情報データベース11を備えている。サーバ装置1は、ナビゲーション装置2が行う地点情報の送信要求に応じて、地点情報データベース11に記憶されている地点情報の中から所望の地点情報をナビゲーション装置2へ送信することができる。具体的には、ナビゲーション装置2からサーバ装置1へ地点情報の送信要求を行うとき、地点情報に対する検索条件が通信回線網5を介して送信される。サーバ装置1は、ナビゲーション装置2から送信された検索条件に基づいて、地点情報データベース11に記憶されている地点情報の中からその検索条件を満たすものを検索し、検索された地点情報をナビゲーション装置2へ送信する。ナビゲーション装置2は、サーバ装置1から送信された地点情報を受信し、受信した地点情報に関する情報提供をユーザに対して行うことができる。
なお、地点情報データベース11に記憶される地点情報は、POI情報(Point Of Interest 観光地や各種施設の情報)として予め登録されたものに加えて、ユーザがナビゲーション装置2から通信回線網5を介してサーバ装置1へ送信した情報に基づいて登録されたものを含む。以降、地点情報データベース11に地点情報を登録するためにナビゲーション装置2から送信されてくる情報のことを登録情報と記載する。
従来のナビゲーション装置において用いられているPOI情報には、たとえば地点名称、緯度経度等で表された地点の位置情報、地点名称の読みなどの音声認識用のデータ、アイコン、登録日時、電話番号、駐車情報の空き時間や営業時間などのテキスト情報を含めることができる。本実施の形態では、こうしたPOI情報の他にも、写真などの撮影画像とその撮影アングルおよび撮影日時の情報とを、位置情報と共に地点情報として地点情報データベース11に記憶することができる。なお、地点情報として撮影画像と共に記憶される位置情報は、当該撮影画像を撮影した撮影場所の位置を表してもよいし、当該撮影画像に写されている風景や被写体の位置を表してもよい。あるいは、これらの両方の位置を表してもよい。すなわち、地点情報として所定地点の位置情報と共に記憶される撮影画像は、その位置情報が表す地点に関する撮影画像であり、当該地点において撮影されたもの、または他の地点から当該地点に向けて撮影されたものである。なお、地点情報の位置情報がそれらのうちのいずれかであるかは、ユーザが登録するときに選択できるようにすることが望ましい。
ナビゲーション装置2における地点情報に基づいた情報表示方法の一例について、図2を用いて説明する。図2は、ナビゲーション装置2が有する図4の表示モニタ22にX橋周辺の地図200を表示した状況を示したものである。図2では、地図200上の撮影場所Yの位置にアイコン204を表示しており、そのアイコン204から引き出された吹き出しの中に、撮影画像201と、撮影画像201を撮影した撮影日時202とを表示している。さらに、アイコン204からは、撮影画像201を撮影した撮影アングル203を矢印で表示している。
図2のような地図画面を表示するに当たって、ナビゲーション装置2は、地図200を含む地図範囲を特定するための情報、たとえば地図の中心位置や地図縮尺などの情報を検索条件としてサーバ装置1へ送信することで、地点情報の送信要求を行う。するとサーバ装置1は、ナビゲーション装置2より送信された検索条件に基づいて地点情報の検索を行う。その結果、撮影場所Yの地点情報が検索され、ナビゲーション装置2へ送信される。この地点情報には、撮影場所Yの位置を表す緯度経度、X橋を撮影場所Yから撮影した撮影画像201、撮影日時202および撮影アングル203をそれぞれ表す情報が含まれている。サーバ装置1から受信したこのような地点情報に基づいて、ナビゲーション装置2は地図200上の撮影場所Yの位置にアイコン204を表示すると共に、撮影画像201、撮影日時202および撮影アングル203を表示する。これにより、図2のような地図画面を表示モニタ22に表示することができる。
なお、サーバ装置1からナビゲーション装置2へ送信された地点情報に含まれる位置情報が上記のように撮影場所Yの位置を表す場合と、撮影画像201に写されている風景や被写体の位置、すなわちX橋の緯度経度を表す場合とで、地図画面の表示方法を変化させてもよい。たとえば、地点情報における位置情報が撮影場所Yの位置を表す場合は図2のように撮影アングル203を表示する一方で、撮影画像201に写されている風景や被写体の位置を表す場合は撮影アングル203を表示しないようにする。また、こうした位置情報の違いに応じてアイコン204の表示形態を変化させてもよい。このようにすれば、アイコン204が撮影画像201の撮影場所Yを表しているのか、それとも撮影画像201に写されているX橋の位置を表しているのかをユーザに容易に把握させることができる。さらに、ナビゲーション装置2を搭載した車両の位置に応じて、たとえば地点情報の示す位置から所定範囲内に車両が近づいたときにのみ、上記のような表示方法の変化を行ってもよい。
次に、サーバ装置1の機能について図3を用いて説明する。図3は、サーバ装置1の機能ブロック構成の一例を示すシステムブロック図である。図3では、サーバ装置1には、サーバ装置1の機能を表すものとして、送受信部12、制御部13、および記憶部14が例示されている。
図3の送受信部12は、制御部13の制御に基づいて通信回線網5と情報の送受信を行う。たとえば、ナビゲーション装置2から送信されてくる登録情報や地点情報の検索条件などを受信したり、ナビゲーション装置2へ地点情報などを送信したりする。
図3の制御部13は、サーバ装置1を動作させるための各種処理を実行する。たとえば、登録情報に基づいて地点情報を地点情報データベース11に登録する地点情報登録処理131や、検索条件に適合した地点情報を地点情報データベース11から検索する地点情報検索処理132、地点情報データベース11に登録された地点等を出発地や目的地、経由地などに設定して推奨経路を探索する経路探索処理133などを実行する。その他、必要に応じてサーバ装置1に接続してきたユーザの認証処理などの処理を実行することができる。
地点情報検索処理132は、ナビゲーション装置2が送信した検索条件またはサーバ装置1の他の処理が設定した検索条件を取得し、取得した検索条件に基づいて地点情報データベース11を検索するものである。たとえば、ナビゲーション装置2からその現在位置を検索条件として受信し、その現在位置周辺の地点情報を検索したり、制御部13で探索した推奨経路から所定の距離の範囲内にある地点の地点情報を検索したりする。サーバ装置1は、送受信部12を介して、検索された地点情報をナビゲーション装置2に送信する。
経路探索処理133は、ナビゲーション装置2から探索条件や出発地、目的地、経由地などの情報を受信し、受信した情報に基づいて目的地までの推奨経路をダイクストラ法などにより探索するものである。
図3の記憶部14は、地点情報データベース11などの各種データを記憶するものである。地点情報データベース11のほかには、サーバ装置1のアクセスログや、サーバ装置1に接続してきたユーザを認証するためのデータ、経路探索処理に用いる地図データなどを記憶している。
次にナビゲーション装置2について、図4に示す一構成例を用いて説明する。図4では、ナビゲーション装置2の一例として車両用のものを示す。図4のナビゲーション装置2は、制御部20、記憶部21、表示モニタ22、スピーカ23、GPS受信部24、ジャイロセンサ25、および入力装置26を備える。以降、ナビゲーション装置2を備えた車両という移動体を搭載車両と記載する。図4のナビゲーション装置2には通信端末6が接続されており、必要に応じて通信回線網5と無線接続を行う。通信端末6と通信回線網5が無線接続する際には、通信回線網5が有する不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、その周囲の所定の通信エリア内にある通信端末6と無線通信することが可能であり、全国各地に散在している。なお、通信端末6は、たとえば携帯電話などでよい。
図4の制御部20は、ナビゲーション装置2を動作させるための各種処理を実行する部分であり、マイクロプロセッサ、各種周辺回路、RAM、ROMなどによって構成される。制御部20により実行される処理には、たとえば経路探索処理や、マップマッチング処理、経路誘導処理などがある。これらの処理については、多くの手法が知られている。
制御部20が実行する経路探索処理とは、利用者が設定した探索条件に基づいて、搭載車両の現在位置から目的地までの推奨経路をダイクストラ法などにより探索するものである。目的地は、ナビゲーション装置2の利用者が入力装置26を介して入力すればよい。搭載車両の現在位置は、制御部20がGPS受信部24を利用して算出することにより特定できる。経路の探索は、記憶部21に記憶されている地図データに基づいて実行される。なお、推奨経路を探索するとき、目的地だけでなく経由地を選択してもよい。なお、ナビゲーション装置2で推奨経路を探索せず、サーバ装置1に対して探索条件や出発地、目的地、経由地などの情報を送信し、サーバ装置1の制御部13において経路探索処理133を実行させることにしてもよい。
制御部20が実行する経路誘導処理とは、経路探索処理により探索された推奨経路に沿って運転手が搭載車両を運転できるように、表示モニタ22やスピーカ23などを利用して誘導するものである。制御部20は、表示モニタ22に搭載車両の位置を示す印を付した地図を表示し、スピーカ23から音声案内を出力する。
図4の記憶部21は、ハードディスクなどを含む記憶媒体の集まりであり、道路地図を表す地図データや、アイコン等の画像データ、音声データを含む各種データが記憶されている。記憶部21に記憶されているデータは、必要に応じて制御部20により記憶部21から読み出され、制御部20が実行する様々な処理や制御に利用される。また、制御部20は、記憶部21に新たなデータを記憶することや既に記憶されているデータを更新することができる。
記憶部21に記憶される地図データには、地図上の場所を表すノードに関する情報と、ノードが表す場所と場所の間を繋ぐ道路を表すリンクに関する情報とが含まれる。ノードに関する情報には、位置情報や地点名称に関する情報などが含まれる。リンクに関する情報には、リンクが表す道路の長さなど、そのリンクを通過するのにかかる時間を割り出すための情報や、道路種別、車両の通行が許可されている方向などの情報が含まれる。これらの情報に基づいて経路探索処理や、マップマッチング処理、経路誘導処理などが実行される。
図4の表示モニタ22は、様々な画像や映像などを表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。制御部20の制御に基づいて表示モニタ22に地図や搭載車両の現在位置を表示することにより、ナビゲーション装置2は推奨経路に沿った案内を行うことができる。また、制御部20は、図2のようにサーバ装置1から取得した地点情報に基づいて、撮影アングルを含めた撮影画像の情報をユーザに提供することができる。
図4のスピーカ23は、制御部20の制御により、搭載車両の走行に関する様々な音声情報を出力する。たとえば、制御部20により探索された経路に従って搭載車両を目的地まで誘導するための音声案内や、警告音などを出力する。
図4のGPS受信部24は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部20へ出力する。GPS信号には、搭載車両の現在位置と現在時刻を特定するための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、制御部20は、所定数以上のGPS衛星からGPS信号により、これらの情報に基づいて搭載車両の現在位置および現在時刻を算出することができる。制御部20は、GPS信号に基づいて算出された搭載車両の現在位置の時間変化を算出し、その搭載車両の現在位置の時間変化に基づいて、搭載車両が走行している方向と走行した距離を特定することができる。
ナビゲーション装置2の制御部20は、記憶部21に記憶された地図データや上記のようにして算出した搭載車両の現在位置が変化した軌跡などに基づいて、搭載車両がどの道路の上に存在するかを特定する。このような処理をマップマッチング処理という。
図4のジャイロセンサ25は、搭載車両の向きの変化に応じた角速度を検出するためのセンサである。このジャイロセンサ25により検出された角速度に基づいて、搭載車両の向きが求められ、搭載車両が走行している方向を特定できる。
搭載車両がトンネル内を走行しているときや、高架下にあるサービスエリア内にあるときなど、GPS受信部24がGPS信号を受信できない場合がある。制御部20は、ジャイロセンサ25により検出される角速度、搭載車両からハーネスや無線通信等を介して送信される搭載車両の走行速度、および記憶部21に記憶される地図データに基づいて、搭載車両の現在位置および走行している方向に関する情報を特定することもできる。このようにして特定された搭載車両の現在位置の軌跡に基づいてもマップマッチング処理を実行することができる。GPS信号に基づいたマップマッチング処理と、角速度や走行速度等に基づいたマップマッチング処理とは併用してもよい。
図4の入力装置26は、ナビゲーション装置2を動作させるためにユーザから入力される各種操作を検出するための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力装置26を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地名等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、表示モニタ22に表示された地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。入力装置26は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力装置26を表示モニタ22と一体化されたタッチパネルとしてもよい。
以上で説明したように、サーバ装置1において撮影画像や撮影アングルを含めた地点情報を記憶し、ナビゲーション装置2にその地点情報を提供すると、地図上の特定の位置に対応して撮影画像や撮影アングルが示された図2に例示したような地図画面をナビゲーション装置2において表示することができる。さらに、サーバ装置1に記憶されているこのような地点情報を用いることで、ナビゲーションシステム100において従来にはない様々な処理が実行できるようになる。その例を以下に第1〜第4の応用例としてそれぞれ説明する。
[第1の応用例]
第1の応用例は、経路探索処理に関する。第1の応用例のナビゲーションシステム100では、ユーザは、ナビゲーション装置2がサーバ装置1から取得した地点情報に基づいて表示モニタ22に表示している図2で説明したような地図画面における撮影画像の中から、体験したい風景の撮影画像を指定する。ナビゲーション装置2は、ユーザに指定された撮影画像を選択する。こうして選択された撮像画像が含まれる地点情報をサーバ装置1またはナビゲーション装置2において取得し、取得した地点情報に基づいて撮影画像の撮影場所を撮影アングルに基づいた方向に経由するように推奨経路を探索する。これによりユーザは、撮影画像の風景を実際に体験することができる。
選択された撮影画像の撮影場所をその撮影画像の撮影アングルに基づいた方向に経由する上記のような推奨経路の探索は、サーバ装置1の制御部13で実行される経路探索処理133によって実行してもよいし、ナビゲーション装置2で実行してもよい。
サーバ装置1で推奨経路を探索する場合、ユーザからの撮影画像の指定を受け付けたナビゲーション装置2は、指定された撮影画像を選択し、その撮影画像に対応する地点情報を特定するための情報を推奨経路の探索条件や出発地、目的地などを示す情報と共にサーバ装置1に送信する。サーバ装置1は、ナビゲーション装置2から送信されたこれらの情報を送受信部12で受信し、選択された撮影画像に対応する地点情報を特定する。そして、制御部13が実行する経路探索処理133により、特定した地点情報に基づいて上記のような推奨経路を探索する。
一方、ナビゲーション装置2で推奨経路を探索する場合、ナビゲーション装置2は、サーバ装置1より既に受信済みの地点情報の中からユーザに選択された撮影画像に関する地点情報を特定し、その地点情報に基づいて上記のような推奨経路を探索する。
選択された撮影画像の撮影場所をその撮影画像の撮影アングルに基づいた方向に経由する推奨経路は、たとえば、次のように探索する。サーバ装置1またはナビゲーション装置2において上記のようにしてユーザが選択した撮影画像に対応する地点情報を特定したら、その地点情報に含まれる位置情報および撮影アングル情報に基づいて、当該撮影画像の撮影場所と撮影アングルをそれぞれ判別する。なお、ここでは地点情報に含まれる位置情報が撮影場所の位置を表しているものとして考えるが、撮影画像に写されている風景や被写体の位置を表していてもよい。こうして撮影場所と撮影アングルを判別したら、当該撮影場所に最も近い道路を通行すべき道路として決定し、その道路を当該撮影アングルの指し示す方向により近い方向で通行する推奨経路を探索する。すなわち、撮影場所に最も近い道路が双方向に通行可能な道路であり、その道路に対して互いに対向する2つの通行方向が設定されている場合は、撮影アングルの指し示す方向により通行方向を選択し、その通行方向に従って当該道路を通行するように推奨経路を探索する。これは、たとえば撮影場所に最も近い道路を示すリンクの端にある二つのノードを経由地として設定して経路探索することにすればよい。このとき、二つのノードを経由する順番は、撮影アングルにより近い通行方向に従って設定することにすればよい。
なお、撮影アングルが撮影場所に最も近い道路において上下線の間隔が離れている場合や、その道路の通行方向と撮影アングルとの差が所定値以上である場合は、撮影アングルの指向する側にある道路または車線を通行できるように経由地を設定してもよい。たとえば、南北に伸びる中央分離帯のある道路において、撮影アングルが西を向いているときは中央分離帯の西側にある道路を通行するようにし、撮影アングルが東を向いているときは中央分離帯の東側にある道路を通行するようにすればよい。これにより、中央分離帯や対向車両などの障害物によりユーザが風景を体験できない可能性を低減できる。
また、撮影場所に最も近い道路が一方向にのみ通行可能である場合は、撮影アングルに関わらず、その道路を通行可能な方向で通るように推奨経路を探索してもよい。さらに、撮影場所からの距離と、撮影アングルに対する通行方向の角度差とに基づいて、推奨経路が通る道路を決定してもよい。たとえば、撮影場所から所定距離以内にある複数の道路のうち、撮影アングルに対する通行方向の角度差が最も小さい道路を通るように推奨経路を探索することができる。
第1の応用例によって推奨経路を探索した例を図5に示す。図5の例では、ナビゲーション装置2の表示モニタ22に地図500と共に、推奨経路501や、撮影画像502、撮影場所503、撮影アングル504などを表示している。図5の状況では、撮影画像502がユーザにより体験したいものとして選択されている。推奨経路501は、撮影画像502の撮影場所503に隣接する道路を撮影アングル504により近い通行方向で経由している。
なお、第1の応用例において、ユーザが体験したい風景の撮影画像502を選択する方法は、撮影画像502、撮影場所503、または撮影アングル504を選択してメニューを開き、経由地として設定する方法など、様々な方法が想定される。
[第2の応用例]
第2の応用例は、経路探索処理により探索された推奨経路の表示方法に関する。第2の応用例では、経路探索処理により予め探索された推奨経路をナビゲーション装置2に表示するとき、推奨経路の周辺に地点情報として登録されている撮影画像のうち、撮影アングルと推奨経路の進行方向との差が所定値未満であるものを表示する。これにより、ユーザはより現実に即した推奨経路を確認することができる。なお、ここで用いられる推奨経路は、前述の第1の応用例において探索された推奨経路、すなわち選択された撮影画像の撮影場所をその撮影画像の撮影アングルに基づいた方向に経由する推奨経路であってもよい。あるいは、予め設定された出発地や目的地に基づいて通常の方法で探索された推奨経路であってもよい。
推奨経路の確認画面に撮影画像を表示した例を図6に示す。図6では、表示モニタ22上に地図600と共に、出発地601から目的地602までの推奨経路603、ならびに推奨経路603の進行方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報604および地点情報605の撮影画像が表示されている。
推奨経路の表示方法は、図6のように推奨経路全体を表示モニタ22に表示することに限定しない。たとえば、推奨経路を出発地から目的地まで順に辿るように地図の表示範囲を変化させるシミュレーションを行いながら、適宜撮影画像および撮影アングルを表示することにしてもよい。また、地図を表示せずに、推奨経路の周辺に登録されている地点情報の撮影画像のうち、撮影アングルと推奨経路の進行方向との差が所定値未満であるものをスライドショー形式で表示してユーザに確認させてもよい。スライドショー形式で撮影画像を表示する際、撮影画像を表示する順番はたとえば推奨経路における通過順でよい。
推奨経路を経路探索処理133により探索した場合、サーバ装置1の制御部13は、地点情報検索処理132により、推奨経路から所定の距離の範囲の地点の地点情報のうち、地点情報に含まれる撮影アングルと推奨経路の進行方向との差が所定値未満であるものだけを地点情報データベース11から検索する。そして、サーバ装置1は、送受信部12を介して推奨経路(たとえば、推奨経路603)と、検索した地点情報(たとえば、地点情報604)をナビゲーション装置2に送信する。ナビゲーション装置2は、その推奨経路および地点情報を受信し、たとえば図6のように推奨経路と共に撮影アングルを含む撮影画像を画面に表示する。
推奨経路をナビゲーション装置2で探索した場合は、ナビゲーション装置2からサーバ装置1に推奨経路に関する情報を送信する。その後の処理は経路探索処理をサーバ装置1で行った場合と同様である。すなわち、サーバ装置1の制御部13が地点情報検索処理132により推奨経路から所定の距離の範囲の地点の地点情報のうち地点情報に含まれる撮影アングルと推奨経路の進行方向との差が所定値未満であるものだけを地点情報データベース11から検索し、送受信部12を介してナビゲーション装置2に対して検索した地点情報を送信する。
[第3の応用例]
第3の応用例は、ナビゲーション装置2による地図表示に関する。第3の応用例では、地図表示を行っているナビゲーション装置2の画面上に、搭載車両の現在位置からユーザが見ることができる撮影アングルの撮影画像だけを表示する。
第3の応用例では、ナビゲーション装置2は、搭載車両の現在位置を取得してサーバ装置1に送信する。搭載車両の現在位置を送信されたサーバ装置1は、制御部13で地点情報検索処理132を実行し、地点情報データベース11に記憶されている地点情報のうち、その位置が搭載車両の現在位置から所定範囲内であり、かつ搭載車両の現在位置からその位置に向かう方向と撮影画像の撮影アングルとが略一致する地点情報を地点情報データベース11から検索する。なお、ここで検索される地点情報に含まれる位置情報は、前述のように撮影場所の位置を表していてもよいし、撮影画像に写されている風景や被写体の位置を表していてもよい。そして、サーバ装置1は、送受信部12を介して、ナビゲーション装置2に対して検索した地点情報を送信する。地点情報を受信したナビゲーション装置2は、受信した地点情報の撮影画像を表示モニタ22に表示している地図の上に表示する。これにより、ユーザに対して実際に体験できる風景の情報を取得することができる。なお、ナビゲーション装置2は、その画面上に表示している地図範囲を特定するための情報、たとえば地図の縮尺や、ノースアップかヘディングアップかなどの情報を送信することが望ましい。この場合、地点情報検索処理132は、検索する地点情報をナビゲーション装置2の画面上に表示している地図範囲内の地点に限定することができる。
ナビゲーション装置2において、搭載車両の現在位置は前述のようにGPS信号などに基づいて算出することができる。ナビゲーション装置2は、算出した搭載車両の現在位置を、通信端末6などを介してサーバ装置1に送信する。サーバ装置1は、地点情報データベース11に記憶されている各地点情報について、受信した搭載車両の現在位置からその位置に向かう方向を制御部13において算出する。そして、算出された搭載車両の現在位置からの方向が当該撮影画像の撮影アングルに略一致する地点情報を検索する。
第3の応用例におけるナビゲーション装置2による地図表示の一例を図7に示す。図7は、ナビゲーション装置2の表示モニタ22に地図700と共に搭載車両の現在位置701を表示している。ナビゲーション装置2は搭載車両に搭載されているため、ナビゲーション装置2の現在位置は搭載車両の現在位置701と一致する。図7では、さらに撮影場所702に写真Aの撮影画像703を伴う地点情報を表示し、撮影場所706に写真Bの撮影画像707を伴う地点情報を表示している。写真Aは、撮影場所702において、撮影アングル704で撮影されたものであり、写真Bは、撮影場所706において、撮影アングル708で撮影されたものである。ナビゲーション装置2(の搭載車両)の現在位置701から撮影場所702に向かう方向705と、撮影アングル704とは略一致しているため、撮影場所702の地点情報が地点情報検索処理132により検索され、その地点情報に基づく撮影画像703が表示モニタ22に表示されている。同様に現在位置701から撮影場所706に向かう方向709と、撮影アングル708とが略一致しているため、撮影場所706の地点情報が地点情報検索処理132により検索され、その地点情報に基づく撮影画像707が表示モニタ22に表示されている。なお、図7では、方向705,709を矢印によりそれぞれ示しているが、これらの矢印は実際には表示しなくてもよい。
ここで携帯端末4による別の表示例について説明する。以下で説明する表示例において、携帯端末4はたとえば携帯電話、スマートフォン、PND(Portable Navigation Device)などであり、GPS信号等に基づいて自身の現在位置を検出する機能と、電子コンパス等を用いて自身の向いている方向(方角)を検出する機能とを有するものとする。こうした携帯端末4が図8(a)に示すように現在位置802において方向801を向いている場合、携帯端末4はこれらの情報を検出してサーバ装置1へ送信する。サーバ装置1は、携帯端末4から送信された現在位置802と方向801の情報を受信し、これらの情報に基づいて、現在位置802を中心として方向801から所定の角度範囲で左右に広がる扇形の検索エリア803を設定する。そして、設定した検索エリア803内にある地点804において撮影され、その撮影アングル805が現在位置802から地点804へ向かう方向806と略一致する被写体807の撮影画像について、その地点情報を地点情報データベース11から検索する。こうして検索された地点情報がサーバ装置1から携帯端末4へ送信されることにより、携帯端末4の画面808において図8(b)に示すように被写体807の撮影画像を表示することができる。
[第4の応用例]
第4の応用例は、ナビゲーション装置2における経路案内に関する。第4の応用例では、ナビゲーション装置2は、搭載車両が交差点に近づいた場合、その交差点の撮影画像を画面に表示する。このとき、撮影アングル等と共に撮影画像を表示してもよい。これにより、ユーザにとってわかりやすい交差点案内を行うことができる。
第4の応用例は、たとえば次のように実行する。搭載車両が交差点から所定の距離の範囲内に近づいたとき、ナビゲーション装置2は記憶部21に記憶されている地図データに基づいて、その交差点および当該交差点への進入方向を取得し、これらの情報をサーバ装置1に送信する。サーバ装置1は、ナビゲーション装置2が送信したこれらの情報を受信し、受信した情報に基づいて地点情報検索処理132を実行する。すなわち、受信した情報に基づいて、搭載車両が近づいている交差点の位置と進入方向を判別する。そして、当該交差点の位置に対応する位置情報を有しており、かつ当該交差点への進入方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を地点情報データベース11から検索する。サーバ装置1は、送受信部12を介して、検索された地点情報をナビゲーション装置2に送信する。ナビゲーション装置2は、送信された地点情報を受信し、交差点の撮影画像を表示する。
移動体が交差点に進入する方向は、たとえば地図データ等に記憶しておけばよい。交差点に対応したノードのデータに含めて記憶させてもよいし、交差点に向かう道路に対応したリンクのデータに含めて記憶させてもよい。
第4の応用例において、地点情報における位置情報の表す位置が当該交差点よりも手前側にあることを加えてもよい。すなわち、ナビゲーション装置2の現在位置が交差点に近づいたとき、当該交差点に進入する方向と撮影アングルとの差が所定値未満であり、かつ当該交差点よりも進入方向の手前側の位置を表す位置情報を有する地点情報をサーバ装置1において検索し、ナビゲーション装置2へ送信する。この地点情報を受信したナビゲーション装置2は、当該交差点の撮影画像を表示モニタ22に表示する。
第4の応用例における交差点の撮影画像の表示について、表示例を図9に示す。図9の(a)および(b)は、ナビゲーション装置2の表示モニタ22に地図900を表示しているとき、車両901が交差点902に近づいている状況を表している。図9の(a)および(b)では、車両901を案内する経路が異なっており、図9(a)では車両901を経路903に従って案内しており、図9(b)では車両901を経路904に従って案内している。図9(a)では、車両901が経路903に沿って交差点902に進入する方向と交差点の撮影画像の撮影アングルとが略一致する地点情報905が写真Cの撮影画像と共に表示されている。図9(b)では、車両901が経路904に沿って交差点902に進入する方向と交差点の撮影アングルが略一致する地点情報906が写真Dの撮影画像と共に表示されている。なお、写真Cも写真Dも交差点902を撮影したものであるが、その撮影アングルが異なっている。したがって、図9(a)では地点情報905が表示され、地点情報906は表示されない。一方、図9(b)では地点情報906が表示され、地点情報905は表示されない。
以上で説明した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
本実施の形態のサーバ装置は、送受信部12を介してナビゲーション装置を少なくとも含む情報端末と通信可能であって、撮影された風景の地点または風景を撮影した地点(撮影場所)の位置情報と、その位置情報の風景またはその位置情報で撮影した風景の撮影画像と、各撮影画像を撮影した撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を地点情報データベース11に記憶する。サーバ装置1の制御部13は、地点情報データベース11に記憶されている地点情報の中から、予め設定された検索条件を満足するものを検索する地点情報検索処理132を実行することができる。そして、サーバ装置1は、送受信部12を介して、地点情報検索処理132により検索された地点情報を情報端末へ送信することができる。このようにすることで、本実施の形態のサーバ装置1は、撮影画像と共に撮影アングルに関する情報をユーザの情報端末に提供できるようになるため、撮影画像の風景をユーザが体験することが容易になる。
以上で説明した実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
以上で説明した実施の形態や各応用例において、地点情報検索処理132が地点情報を検索するとき、撮影日時に関する検索条件をさらに加えて検索することにしてもよい。たとえば、撮影日時に基づいて昼間に撮影されたものか夜間撮影されたものかを判断し、地点情報を検索する日時が夜間の場合は撮影日時が夜間の地点情報だけを検索し、地点情報を検索する日時が昼間の場合は撮影日時が昼間の地点情報だけを検索することにしてもよい。
図4において、ナビゲーション装置2は車両用のものとしたが、その他の移動体や歩行者用のものとしてもよい。また、上記では情報端末の代表例としてナビゲーション装置2について説明したが、パソコン3や携帯端末4など他の情報端末でも同様の処理や制御を行うことができる。
以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
100 ナビゲーションシステム
1 サーバ装置
2 ナビゲーション装置
3 パソコン
4 携帯端末
5 通信回線網
6 通信端末
11 地点情報データベース
12 送受信部
13 制御部
14 記憶部
20 制御部
21 記憶部
22 表示モニタ
23 スピーカ
24 GPS受信部
25 ジャイロセンサ
26 入力装置
131 地点情報登録処理
132 地点情報検索処理
133 経路探索処理
200 地図
201 撮影画像
202 撮影日時
203 撮影アングル
204 アイコン

Claims (25)

  1. ナビゲーション装置を少なくとも含む情報端末と通信可能なサーバ装置であって、
    予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段と、
    前記地点情報記憶手段により記憶されている前記地点情報の中から、予め設定された検索条件を満足するものを検索する地点情報検索手段と、
    前記地点情報検索手段により検索された地点情報を前記情報端末に送信する地点情報送信手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 請求項1に記載のサーバ装置において、
    前記地点情報記憶手段に記憶される前記地点情報は、前記撮影画像を撮影した撮影日時をさらに含むことを特徴とするサーバ装置。
  3. 請求項1または2に記載のサーバ装置において、
    前記地点情報記憶手段に前記地点情報を記憶させるための登録情報を前記情報端末から受信する登録情報受信手段をさらに備え、
    前記地点情報記憶手段は、前記登録情報受信手段により受信した前記登録情報に基づいて前記地点情報を記憶することを特徴とするサーバ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記情報端末の画面の中から選択された撮影画像に対応する地点情報を特定するための情報を前記情報端末から受信する特定情報受信手段と、
    前記特定情報受信手段により受信された情報に基づいて、前記地点情報検索手段により検索された地点情報の中から前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定する地点情報特定手段と、
    前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、通行すべき道路とその通行方向とを決定し、予め設定された出発地から当該道路をその通行方向で通って目的地まで至る推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とするサーバ装置。
  5. 請求項4に記載のサーバ装置において、
    前記経路探索手段は、前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、その地点情報が表す地点の位置に最も近い道路を前記通行すべき道路として決定すると共に、その道路の互いに対向する2つの通行方向のうち当該地点情報が表す撮影アングルにより近い通行方向を前記通行すべき道路の通行方向として決定することを特徴とするサーバ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記地点情報検索手段は、予め探索された推奨経路から所定の距離の範囲内に位置し、その推奨経路の進行方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を検索することを特徴とするサーバ装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記情報端末から送信された当該情報端末の現在位置を受信する現在位置受信手段をさらに備え、
    前記地点情報検索手段は、前記現在位置受信手段により受信した現在位置からその地点に向かう方向が撮影アングルと略一致する地点の地点情報を検索し、
    前記地点情報送信手段は、前記地点情報検索手段により検索された点の地点情報を、当該現在位置を送信した情報端末に送信することを特徴とするサーバ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記地点情報検索手段は、前記情報端末が交差点から所定の距離の範囲に近づいたとき、当該交差点に対応する位置にあり、当該交差点に進入する方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を検索し、
    前記地点情報送信手段は、前記地点情報検索手段により検索された地点情報を、前記交差点から所定の距離の範囲に近づいた前記情報端末へ送信することを特徴とするサーバ装置。
  9. サーバ装置とナビゲーション装置を少なくとも含む情報端末とからなるナビゲーションシステムであって、
    前記サーバ装置は、
    予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段と、
    前記地点情報記憶手段により記憶されている前記地点情報の中から、予め設定された検索条件を満足するものを検索する地点情報検索手段と、
    前記地点情報検索手段により検索された地点情報を前記情報端末に送信する地点情報送信手段とを備え、
    前記情報端末は、
    地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データに基づいて前記地図を表示する地図表示手段と、
    前記地点情報送信手段により送信される地点情報を受信する地点情報受信手段と、
    前記地点情報受信手段により受信した地点情報に含まれる撮影画像および撮影アングルを、前記地図表示手段が表示した地図の上に表示する撮影画像表示手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  10. 請求項9に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記地点情報記憶手段に記憶される前記地点情報は、前記撮影画像を撮影した撮影日時をさらに含み、
    前記撮影画像表示手段は、前記地点情報受信手段により受信した地点情報に含まれる撮影画像、撮影アングルおよび撮影日時を、前記地図表示手段が表示した地図の上に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  11. 請求項9または10に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記情報端末は、前記地点情報記憶手段に前記地点情報を記憶させるための登録情報を前記サーバ装置に送信する登録情報送信手段をさらに備え、
    前記サーバ装置は、
    前記登録情報送信手段により送信された前記登録情報を受信する登録情報受信手段をさらに備え、
    前記地点情報記憶手段は、前記登録情報受信手段により受信した前記登録情報に基づいて前記地点情報を記憶することを特徴とするナビゲーションシステム。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記情報端末は、
    前記撮影画像表示手段により表示された撮影画像の中からいずれかの撮影画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定するための情報を前記サーバ装置へ送信する特定情報送信手段とをさらに備え、
    前記サーバ装置は、
    前記特定情報送信手段により送信された情報を受信する特定情報受信手段と、
    前記特定情報受信手段により受信された情報に基づいて、前記地点情報検索手段により検索された地点情報の中から前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定する地点情報特定手段と、
    前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、通行すべき道路とその通行方向とを決定し、予め設定された出発地から当該道路をその通行方向で通って目的地まで至る推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  13. 請求項9から11のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記情報端末は、
    前記撮影画像表示手段により表示された撮影画像の中からいずれかの撮影画像を選択する画像選択手段と、
    前記地点情報受信手段により受信された地点情報の中から前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定する地点情報特定手段と、
    前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、通行すべき道路とその通行方向とを決定し、予め設定された出発地から当該道路をその通行方向で通って目的地まで至る推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  14. 請求項12または13に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記経路探索手段は、前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、その地点情報が表す地点の位置に最も近い道路を前記通行すべき道路として決定すると共に、その道路の互いに対向する2つの通行方向のうち当該地点情報が表す撮影アングルにより近い通行方向を前記通行すべき道路の通行方向として決定することを特徴とするナビゲーションシステム。
  15. 請求項9から14のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記地点情報検索手段は、予め探索された推奨経路から所定の距離の範囲内に位置し、その推奨経路の進行方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を検索することを特徴とするナビゲーションシステム。
  16. 請求項9から15のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記情報端末は、
    前記情報端末の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置取得手段により取得した現在位置を前記サーバ装置へ送信する現在位置送信手段と、
    をさらに備え、
    前記サーバ装置は、
    前記現在位置送信手段により送信された現在位置を受信する現在位置受信手段をさらに備え、
    前記地点情報検索手段は、前記現在位置受信手段により受信した現在位置からその地点に向かう方向が撮影アングルと略一致する地点の地点情報を検索することを特徴とするナビゲーションシステム。
  17. 請求項9から16のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記地点情報検索手段は、前記情報端末が交差点から所定の距離の範囲に近づいたとき、当該交差点に対応する位置にあり、当該交差点に進入する方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を検索することを特徴とするナビゲーションシステム。
  18. 予め設定された地図上の各地点について、当該地点の位置と、当該地点に関する撮影画像およびその撮影アングルとを少なくとも含む地点情報を記憶するサーバ装置と通信可能なナビゲーション装置であって、
    地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データに基づいて前記地図を表示する地図表示手段と、
    前記サーバ装置から送信される前記地点情報を受信する地点情報受信手段と、
    前記地点情報受信手段により受信した前記地点情報に含まれる撮影画像および撮影アングルを、前記地図表示手段が表示した地図の上に表示する撮影画像表示手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  19. 請求項18に記載のナビゲーション装置において、
    前記地点情報は、前記撮影画像を撮影した撮影日時をさらに含み、
    前記撮影画像表示手段は、前記地点情報受信手段により受信した地点情報に含まれる撮影画像、撮影アングルおよび撮影日時を、前記地図表示手段が表示した地図の上に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  20. 請求項18または19に記載のナビゲーション装置において、
    前記情報端末は、前記サーバ装置に前記地点情報を記憶させるための登録情報を前記サーバ装置に送信する登録情報送信手段をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  21. 請求項18から20のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記撮影画像表示手段により表示された撮影画像の中からいずれかの撮影画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定するための情報を前記サーバ装置へ送信する特定情報送信手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  22. 請求項18から20のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記撮影画像表示手段により表示された撮影画像の中からいずれかの撮影画像を選択する画像選択手段と、
    前記地点情報受信手段により受信された地点情報の中から前記画像選択手段により選択された撮影画像に対応する地点情報を特定する地点情報特定手段と、
    前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、通行すべき道路とその通行方向とを決定し、予め設定された出発地から当該道路をその通行方向で通って目的地まで至る推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  23. 請求項21または22に記載のナビゲーション装置において、
    前記経路探索手段は、前記地点情報特定手段により特定された地点情報に基づいて、その地点情報が表す地点の位置に最も近い道路を前記通行すべき道路として決定すると共に、その道路の互いに対向する2つの通行方向のうち当該地点情報が表す撮影アングルにより近い通行方向を前記通行すべき道路の通行方向として決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  24. 請求項18から23のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記ナビゲーション装置の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置取得手段により取得した現在位置を前記サーバ装置へ送信する現在位置送信手段とをさらに備え、
    前記地点情報受信手段は、前記現在位置送信手段により送信した現在位置からその地点に向かう方向が撮影アングルと略一致する地点の地点情報を、前記サーバ装置から受信することを特徴とするナビゲーション装置。
  25. 請求項18から24のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記地点情報受信手段は、前記ナビゲーション装置が交差点から所定の距離の範囲に近づいたとき、当該交差点に対応する位置にあり、当該交差点に進入する方向と撮影アングルとの差が所定値未満である地点情報を受信することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2010180220A 2010-08-11 2010-08-11 サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 Withdrawn JP2012037475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180220A JP2012037475A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180220A JP2012037475A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012037475A true JP2012037475A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45849601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180220A Withdrawn JP2012037475A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012037475A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979771B1 (ja) * 2015-02-27 2016-08-31 楽天株式会社 経路検索システム、経路検索装置、経路検索方法、プログラム、及び情報記憶媒体
CN106092103A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 广东省交通规划设计研究院股份有限公司 一种山区野外调查、勘察及搜寻工作的导航方法和装置
US9958286B2 (en) 2012-05-07 2018-05-01 Denso Corporation Image display system, mobile terminal, server, non-transitory physical computer-readable medium
WO2018230492A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020123381A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 地番情報提供システム、地番情報提供方法
CN117109603A (zh) * 2023-02-22 2023-11-24 荣耀终端有限公司 一种poi更新方法和导航服务器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958286B2 (en) 2012-05-07 2018-05-01 Denso Corporation Image display system, mobile terminal, server, non-transitory physical computer-readable medium
JP5979771B1 (ja) * 2015-02-27 2016-08-31 楽天株式会社 経路検索システム、経路検索装置、経路検索方法、プログラム、及び情報記憶媒体
WO2016135971A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 楽天株式会社 経路検索システム、経路検索装置、経路検索方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US10451431B2 (en) 2015-02-27 2019-10-22 Rakuten, Inc. Route search system, route search device, route search method, program, and information storage medium
CN106092103A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 广东省交通规划设计研究院股份有限公司 一种山区野外调查、勘察及搜寻工作的导航方法和装置
CN106092103B (zh) * 2016-08-18 2023-02-03 广东省交通规划设计研究院集团股份有限公司 一种山区野外调查、勘察及搜寻工作的导航方法和装置
WO2018230492A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110741223A (zh) * 2017-06-16 2020-01-31 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US11231281B2 (en) 2017-06-16 2022-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Information-processing device, information-processing method, and program
CN110741223B (zh) * 2017-06-16 2025-04-04 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及程序
JP2020123381A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 地番情報提供システム、地番情報提供方法
CN117109603A (zh) * 2023-02-22 2023-11-24 荣耀终端有限公司 一种poi更新方法和导航服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3341687B1 (en) Methods and systems for generating routes
EP3209970B1 (en) Alternative routes
US10126142B2 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
JP4293917B2 (ja) ナビゲーション装置及び交差点案内方法
NL2002105C2 (en) IMPROVED NAVIGATION DEVICE AND METHOD.
US20090177378A1 (en) Navigation device and method
JP2004245610A (ja) 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP2006038558A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2009237945A (ja) 動画情報収集システム及び車載機
JP2012037475A (ja) サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
CN103620346B (zh) 移动体导航装置及移动体导航系统
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP4800252B2 (ja) 車載装置及び交通情報提示方法
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP4352031B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および地図表示方法
JP2017102172A (ja) 地図画像表示システム、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP4180471B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2011149957A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP5705422B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2010081538A2 (en) Navigation device & method
JP2024028570A (ja) ナビゲーション装置、通信装置、サーバ装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007093291A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4673105B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
WO2014102974A1 (ja) 案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105