JP2012157046A - デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 - Google Patents
デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012157046A JP2012157046A JP2012070311A JP2012070311A JP2012157046A JP 2012157046 A JP2012157046 A JP 2012157046A JP 2012070311 A JP2012070311 A JP 2012070311A JP 2012070311 A JP2012070311 A JP 2012070311A JP 2012157046 A JP2012157046 A JP 2012157046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- video
- program
- data
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/004—Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/23406—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/23424—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
- H04N21/4384—Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44016—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/475—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
- H04N21/4755—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/50—Tuning indicators; Automatic tuning control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】ビデオ復号およびチャネル取得システムを提供すること。
【解決手段】複数のビデオ・チャネル上で搬送されるそれぞれのビデオ・プログラムの画像を表す符号化ビデオ・データを格納する複数のバッファ(30、50)を有し、一個のビデオ・チャネルに対応する一個のバッファは、一個のビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチング後のアンダー・フロー状態を防ぐのに十分な符号化ビデオ・データを格納する。ユーザーのチャネル選択入力(70)に応じて、複数のビデオ・チャネルのうち選択された1つのチャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチングをイニシエートする。選択されたビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムに対応する複数バッファのうちの1つから受け取った符号化ビデオ・データを、プロセッサによってイニシエートされたスイッチングの結果として確定されたときに復号する。
【選択図】図1
【解決手段】複数のビデオ・チャネル上で搬送されるそれぞれのビデオ・プログラムの画像を表す符号化ビデオ・データを格納する複数のバッファ(30、50)を有し、一個のビデオ・チャネルに対応する一個のバッファは、一個のビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチング後のアンダー・フロー状態を防ぐのに十分な符号化ビデオ・データを格納する。ユーザーのチャネル選択入力(70)に応じて、複数のビデオ・チャネルのうち選択された1つのチャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチングをイニシエートする。選択されたビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムに対応する複数バッファのうちの1つから受け取った符号化ビデオ・データを、プロセッサによってイニシエートされたスイッチングの結果として確定されたときに復号する。
【選択図】図1
Description
本発明は、デジタル・ビデオ・システムに関する。さらに詳述すれば、デジタル・ビデオ・システムにおける改良されたデジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法に関する。言い換えれば、デジタル・ビデオ受信機およびデジタル・ビデオ信号を受信する方法に関する。
デジタル・テレビジョン・システムおよび受信機は、ここ数年で急増した。その例としては、DIRECTV、DVB(デジタル・ビデオ放送プロジェクト)、およびATSC(アドバンスド・テレビジョン・システム委員会)タイプのシステムが挙げられる。ビデオ通信に関連するデータはかなりの量となるので、圧縮は最新のデジタル・ビデオ・アプリケーションに不可欠の部分となっている。
Moving Pictures Experts Groupは、MPEG(Moving Pictures Expert Group)画像符号化標準として知られるビデオ信号および画像用の標準化ビデオ圧縮方式を定義しており、以下では、これを「MPEG標準」と呼ぶ。MPEG標準は、システム符号化セクション(1994年6月10日、ISO/IEC 13818−1)およびビデオ符号化セクション(1995年1月20日、ISO/IEC 13818−2)からなる。MPEG標準に符号化されたデータは、典型的には多数のプログラム・チャネルのデータ・コンテンツ(たとえば、ケーブル・テレビジョン・チャネル1〜125に対応するコンテンツ)を含む、パケット化されたデータ・ストリームの形式をとる。MPEG標準は、イントラ・フレームおよびインター・フレーム双方の符号化技法を使用して、所望の圧縮を取得する。画像フレームをイントラ・フレーム符号化する場合、フレームはピクセル・ブロック(マクロ・ブロックと呼ぶ)に分割され、個々のブロックは離散コサイン変換(DCT)を使用して圧縮される。画像フレームをインター・フレーム符号化する場合、画像フレームの差異を予測符号化する動き補償(MC)技法を使用して、さらなるデータ圧縮が実施される。
MPEG画像符号化に関係する3つの主なフレーム・タイプは、イントラ・フレーム符号化(I)フレーム、予測符号化(P)フレーム、および双方向予測符号化(B)フレームである。Iフレームは、(画像シーケンスを表す)データ・ストリーム内にランダムなアクセス・ポイントを提供し、個々のIフレームは、任意の他のフレームからのデータを使用せずに、復号され、再構築される。Pフレームは、以前のIフレームまたは動き予測技術を使用するPフレーム(アンカー・フレーム)からのデータを使用して再構築される。Bフレームは、以前および将来双方の、IおよびPアンカー・フレームからのデータを使用して再構築されるものであって、受け取ったフレーム・シーケンスとは異なるシーケンスの処理フレーム・データを含んでいる。この方法の場合、たとえばBフレームは、Iフレームに必要なデータの約11%しか必要としないため、かなりのデータ圧縮が達成できる。
Moving Pictures Experts Groupは、MPEG(Moving Pictures Expert Group)画像符号化標準として知られるビデオ信号および画像用の標準化ビデオ圧縮方式を定義しており、以下では、これを「MPEG標準」と呼ぶ。MPEG標準は、システム符号化セクション(1994年6月10日、ISO/IEC 13818−1)およびビデオ符号化セクション(1995年1月20日、ISO/IEC 13818−2)からなる。MPEG標準に符号化されたデータは、典型的には多数のプログラム・チャネルのデータ・コンテンツ(たとえば、ケーブル・テレビジョン・チャネル1〜125に対応するコンテンツ)を含む、パケット化されたデータ・ストリームの形式をとる。MPEG標準は、イントラ・フレームおよびインター・フレーム双方の符号化技法を使用して、所望の圧縮を取得する。画像フレームをイントラ・フレーム符号化する場合、フレームはピクセル・ブロック(マクロ・ブロックと呼ぶ)に分割され、個々のブロックは離散コサイン変換(DCT)を使用して圧縮される。画像フレームをインター・フレーム符号化する場合、画像フレームの差異を予測符号化する動き補償(MC)技法を使用して、さらなるデータ圧縮が実施される。
MPEG画像符号化に関係する3つの主なフレーム・タイプは、イントラ・フレーム符号化(I)フレーム、予測符号化(P)フレーム、および双方向予測符号化(B)フレームである。Iフレームは、(画像シーケンスを表す)データ・ストリーム内にランダムなアクセス・ポイントを提供し、個々のIフレームは、任意の他のフレームからのデータを使用せずに、復号され、再構築される。Pフレームは、以前のIフレームまたは動き予測技術を使用するPフレーム(アンカー・フレーム)からのデータを使用して再構築される。Bフレームは、以前および将来双方の、IおよびPアンカー・フレームからのデータを使用して再構築されるものであって、受け取ったフレーム・シーケンスとは異なるシーケンスの処理フレーム・データを含んでいる。この方法の場合、たとえばBフレームは、Iフレームに必要なデータの約11%しか必要としないため、かなりのデータ圧縮が達成できる。
しかしながら、DIRECTV、DVB、およびATSC要件に互換性のあるデジタル・テレビジョン受信機は、ユーザーがチャネル変更をイニシエート(initiate:開始)してからプログラムを取得するまでに、ひどく長い時間を要する場合がある。ユーザーが新しいチャネル(および関連付けられた信号ソース)を選択してから、その選択されたチャネルの新しいプログラムが最初に表示されるまでの時間が、たとえば数秒かかる場合がある。これは一部には、少なくともデータ・ストリームが取り込まれ、処理されて、表示されるまでに必要な取得イベントのシーケンスによるものである。具体的に言えば、チャネルの変更および新しいプログラムの取得には、新しく選択されたチャネル上にプログラムを表示している、圧縮データ・ストリーム内のランダムなエントリー・ポイント(entry point)を識別して使用が必要である。さらに、新しく選択されたチャネルが、異なるトランスポンダ(transponder)またはRFチャネル上で伝送されているデータ・ストリーム内に配置されている場合、チャネルを変更するには、位相ロックおよび等化操作(equalization operations)を再度実行する必要が生じる。さらに、このような位相ロックおよび等化操作に続いて、補助システムおよびプログラム特定情報(program specific information)を、受信されたトランスポート・ストリーム(TS)内から取り込む必要がある。
このシステムおよびプログラムを特定する情報は、解析(parse)され、照合(collate)され、個々のデータ・パケットを識別してアセンブルするのに使用される有効な形式にアセンブルされ、新しく選択されたチャネル上のプログラムを復元する。プログラム特定情報には、プログラム・ガイド、条件付きアクセス、ネットワーク情報、ならびにシステムを所望のチャネルに同調させることができるデータの識別およびリンク・データも含まれる。プログラム特定情報がいったん取り込まれてアセンブルされると、これを使用して、新しく選択されたチャネル上で搬送されるプログラムを含む、個々のデータ・パケットが識別され、取り込まれる。新しく選択されたチャネル上のプログラムを含む個々のデータ・パケットは、MPEG対応ビデオ・バッファリング・ベリファイア(Video Buffering Verifier(VBV))要件に適合できるようにバッファリングされ、後続の処理および表示に適切なエントリー・ポイントを提供するために、シーケンス・ヘッダおよびIフレームが識別される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、チャネル変更時に伴う遅延を減らし、関連して生じるユーザーにとって不快な表示中断を最小限にするビデオ復号方法およびチャネル取得システムを提供することにある。
このシステムおよびプログラムを特定する情報は、解析(parse)され、照合(collate)され、個々のデータ・パケットを識別してアセンブルするのに使用される有効な形式にアセンブルされ、新しく選択されたチャネル上のプログラムを復元する。プログラム特定情報には、プログラム・ガイド、条件付きアクセス、ネットワーク情報、ならびにシステムを所望のチャネルに同調させることができるデータの識別およびリンク・データも含まれる。プログラム特定情報がいったん取り込まれてアセンブルされると、これを使用して、新しく選択されたチャネル上で搬送されるプログラムを含む、個々のデータ・パケットが識別され、取り込まれる。新しく選択されたチャネル上のプログラムを含む個々のデータ・パケットは、MPEG対応ビデオ・バッファリング・ベリファイア(Video Buffering Verifier(VBV))要件に適合できるようにバッファリングされ、後続の処理および表示に適切なエントリー・ポイントを提供するために、シーケンス・ヘッダおよびIフレームが識別される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、チャネル変更時に伴う遅延を減らし、関連して生じるユーザーにとって不快な表示中断を最小限にするビデオ復号方法およびチャネル取得システムを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明によるデジタル・ビデオ復号システムは、複数のビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムを表すパケット化されたビデオ・データを受信する。このシステムには、ビデオ・プログラム、対応する複数のビデオ・チャネル上で搬送される、の画像を表す符号化ビデオ・データを格納する複数のバッファが含まれる。一個のビデオ・チャネルに対応する一個のバッファは、一個のビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチング後のアンダー・フロー状態を防ぐのに十分な符号化ビデオ・データを格納する。プロセッサは、ユーザーのチャネル選択入力に応じて、複数のビデオ・チャネルのうち選択された1つのチャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチングをイニシエート(initiate)する。復号器(decoder:デコーダ)は、選択されたビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムに対応する複数バッファのうちの1つから受け取った符号化ビデオ・データを、プロセッサによってイニシエート(initiate)されたスイッチングの結果として確定されたときに復号する。さらに復号器は、(a)所定のユーザー・チャネルおよびプログラム選択基準(preference criteria)、(b)所定のユーザー・チャネル・ナビゲーション・パターン、または(c)ユーザー・データ・エントリー装置のセンサー・データに基づいて、ユーザーが次に選択するチャネルを予測する。
このシステムは、それぞれが複数のビデオ・チャネルのうち対応する1つのチャネル上で搬送される複数のビデオ・プログラム間で、継ぎ目のないスイッチングを実行することが可能である。システムは、少なくとも1つのメモリ装置を使用して、複数のビデオ・プログラムの画像を表す符号化ビデオ・データを同時に格納する必要がある。アンダー・フロー状態を防ぐために、複数のビデオ・プログラムそれぞれについて、十分な符号化ビデオ・データが格納される。ユーザーが複数のビデオ・プログラムのうち選択された1つを復号するためのスイッチングをイニシエート(initiate)すると同時に、この複数のビデオ・プログラムのうち選択された1つに対応する格納された符号化ビデオ・データが復号される。
このシステムは、それぞれが複数のビデオ・チャネルのうち対応する1つのチャネル上で搬送される複数のビデオ・プログラム間で、継ぎ目のないスイッチングを実行することが可能である。システムは、少なくとも1つのメモリ装置を使用して、複数のビデオ・プログラムの画像を表す符号化ビデオ・データを同時に格納する必要がある。アンダー・フロー状態を防ぐために、複数のビデオ・プログラムそれぞれについて、十分な符号化ビデオ・データが格納される。ユーザーが複数のビデオ・プログラムのうち選択された1つを復号するためのスイッチングをイニシエート(initiate)すると同時に、この複数のビデオ・プログラムのうち選択された1つに対応する格納された符号化ビデオ・データが復号される。
以下に説明あるように、本発明によれば、ユーザーのチャネル変更に関連付けられた望ましくない遅延は、新しく選択されたチャネル上で搬送されるプログラムを組み入れたデータ・ストリームを事前バッファリングすることによって、かなり低減することができる。
具体的に言えば、事前バッファリングは、新しいデータ・ストリーム内のIフレームの取得、ならびにバッファをMPEG規定VBVバッファ占有レベル(MPEG prescribed VBV buffer occupancy level)まで満たすのに十分なデータの取り込み、に伴う遅延を低減する。また、事前バッファリングは、チャネル変更のユーザー・イニシエーション(initiation)時に、新しく選択されたプログラム・チャネルに対応するデータが復号に使用できるようになり、待ち時間を減らして、すなわち数フレームまたはそれ以下のオーダーで、チャネル変更を継ぎ目なく実施することができるようにする。
また、(a)ユーザーの好みのチャネルおよびプログラム・データを含む、所定のユーザーのチャネルおよびプログラム選択基準と、(b)以前に記録および分析された、ユーザーのチャネル・ナビゲーション・パターンおよびコマンド選択パターンと、(c)ユーザー・データ・エントリ・デバイス上、たとえばリモート・コントロール、キーボード、または他のデータ・エントリ・デバイス上に配置されたセンサーによって提供されるセンサー・データ、のうちの1つまたは複数に基づいて、ユーザーが選択する次のプログラム・チャネルを予測する予測ユニット(プレディクタ)を有し、ユーザーが選択する次のチャネルを予測することができる。この予測されたユーザーのチャネル変更に対して、第1および第2のVBVバッファを事前に準備して、ユーザーが次に選択すると予測されるチャネルのプログラム・データを組み込んでいるチャネル・データ信号を分析してバッファに格納するようにしているので、2つのバッファ間をスイッチングする際に、スプライス手順を使用することが可能になっている。
また、他のトランスポンダからの異なるRFチャネル上で搬送されるデータを、同時に取得、復調、および復号するための第2のチューナを有するので、異なるRFチャネル上で搬送されるプログラムの取得に伴うチャネル変更に関連付けられた取得処理の遅延が解消され、不快な表示中断を減らす比較的高速で継ぎ目のないチャネル移行を可能にしている。
具体的に言えば、事前バッファリングは、新しいデータ・ストリーム内のIフレームの取得、ならびにバッファをMPEG規定VBVバッファ占有レベル(MPEG prescribed VBV buffer occupancy level)まで満たすのに十分なデータの取り込み、に伴う遅延を低減する。また、事前バッファリングは、チャネル変更のユーザー・イニシエーション(initiation)時に、新しく選択されたプログラム・チャネルに対応するデータが復号に使用できるようになり、待ち時間を減らして、すなわち数フレームまたはそれ以下のオーダーで、チャネル変更を継ぎ目なく実施することができるようにする。
また、(a)ユーザーの好みのチャネルおよびプログラム・データを含む、所定のユーザーのチャネルおよびプログラム選択基準と、(b)以前に記録および分析された、ユーザーのチャネル・ナビゲーション・パターンおよびコマンド選択パターンと、(c)ユーザー・データ・エントリ・デバイス上、たとえばリモート・コントロール、キーボード、または他のデータ・エントリ・デバイス上に配置されたセンサーによって提供されるセンサー・データ、のうちの1つまたは複数に基づいて、ユーザーが選択する次のプログラム・チャネルを予測する予測ユニット(プレディクタ)を有し、ユーザーが選択する次のチャネルを予測することができる。この予測されたユーザーのチャネル変更に対して、第1および第2のVBVバッファを事前に準備して、ユーザーが次に選択すると予測されるチャネルのプログラム・データを組み込んでいるチャネル・データ信号を分析してバッファに格納するようにしているので、2つのバッファ間をスイッチングする際に、スプライス手順を使用することが可能になっている。
また、他のトランスポンダからの異なるRFチャネル上で搬送されるデータを、同時に取得、復調、および復号するための第2のチューナを有するので、異なるRFチャネル上で搬送されるプログラムの取得に伴うチャネル変更に関連付けられた取得処理の遅延が解消され、不快な表示中断を減らす比較的高速で継ぎ目のないチャネル移行を可能にしている。
本発明によるシステムは、複数のチューナ(tuner)を使用するものであって、1つのチューナは現在のプログラムを処理および表示するのに使用され、他方のチューナは他のプログラムを取得するのに使用される。ただし、ピクチャ−イン−ピクチャ(Picture-In-Picture(PIP))アプリケーション専用の第2の完全なチューナおよび復号器のセットを使用することは、追加コストならびに復号器のセット・アップおよび開始の遅延(initialization delay)のどちらから見ても望ましくない。
本発明によれば、ユーザーのチャネル変更に関連付けられた望ましくない遅延は、新しく選択されたチャネル上で搬送されるプログラムを組み入れたデータ・ストリームを事前バッファリングすることによって、かなり低減することができる。具体的に言えば、事前バッファリングは、新しいデータ・ストリーム内のIフレームの取得、ならびにバッファをMPEG規定VBVバッファ占有レベル(MPEG prescribed VBV buffer occupancy level)まで満たすのに十分なデータの取り込み、に伴う遅延を低減する。入力データを事前バッファリングすることによって、ユーザーがチャネル変更をイニシエート(initiate)すると同時に、Iフレーム・エントリー・ポイントが選択用に使用可能となり、バッファは必要なMPEG占有レベルまで満たされる。FIFOでの個々のバッファは、現在表示されているプログラムを表す第1のデータ・ストリームのデータを格納するため、ならびにユーザーのチャネル変更コマンドで選択される他のチャネル上のプログラムを表す第2のデータ・ストリームのデータを格納するために使用することができる。このようなチャネル変更を実行する場合、システム制御装置(図1〜3のユニット60など)は、新しく選択されたチャネル・データ・ストリーム内の潜在的なIフレームを、新しく選択されたチャネル上のプログラムのエントリー・ポイントとして使用するために記録する。プログラム・チャネルをスイッチングする場合、ビット・ストリーム・スプライス技法(bitstream splicing techniques)が使用され、適切な出口ポイント(exit point)(たとえばアンカー・フレームの直前にある第1のバッファ・カーレント(現在の)チャネル・データ内のポイント)が識別される。出口ポイントを検出した後、以前に記録されたエントリー・ポイントで始まる、FIFOの第2バッファから新しく選択されたチャネル上のプログラムを表す指示データ(directing data)によってチャネル・スイッチングが実施される。
チャネル変更コマンドによって選択される次のチャネル上のプログラムを表すデータ・ストリームは、将来のアクセスおよび出力に備えて2次VBVバッファに搬送される。この2次VBVバッファは、チャネル変更の際に好適なエントリー・ポイントとして使用するための少なくとも1つのIフレームを含んで、バッファのアンダー・フローを防ぐのに十分なデータを格納する。ユーザーが次のチャネルにスイッチングしたいときは、切り替え制御装置が、アクティブVBVバッファの適切な出口ポイントを識別し、以前に識別され記録された好適なエントリー・ポイントで、ストリーム出力をアクティブ・バッファから2次バッファにスイッチングする。
フレーム当たりのビット数はMPEG対応ストリームによって異なる場合があるので、異なるチャネル上のプログラムを表す2つの独立したMPEGストリームを同期化することは、問題がある。ただし、このことは、2つのビット・ストリームをメモリ・バッファ内にローディングし、スプライス・ポインタを使用することで達成できる。これらのポインタは、典型的にはスプライスのエントリー・ポイントおよび/または出口ポイントを参照する。これらのバッファはそれぞれ、時間に応じて満たされたり空になったりするものであって、任意の特定ポイントでの特定バッファ内のデータ量は、適時に動的に変化することを理解されたい。データ・ストリームを受け取る各バッファのバッファ占有は、プログラム復号中に、ほとんど空になることもあればほとんど満たされることもあるというように変化する。したがって、1バッファ内にある1データ・ストリームから、他のバッファ内にある他のデータ・ストリームへスプライスする場合に、アンダー・フロー状態が発生する可能性がある。このようなスプライス移行は、たとえば、グループ・オブ・ピクチャ(GOP)スタート時のアンカーIフレームなど、好適な移行ポイントであると識別され、以前に記録されたエントリー・ポイントおよび出口ポイントを使用する。デュアル・チューナ・ステージ(または他の実施形態での一個チューナ・ステージ)から導出されたデュアル・バッファ・プログラム・データ・ストリーム間でこのスプライス移行メカニズムを使用することによって、チャネル変更時間は数フレーム以下のオーダーに飛躍的に低減される。
ここで図を参照すると(異なる図の同様の参照番号は、本発明の同様の要素を表すものである)、図1は、本発明によるデュアル・バッファのMPEG復号器(デコーダ)10を示す図である。図1のシステムでは、一個のプログラムを備える1つまたは複数の基本データ・ストリームを含む1次データ・ストリーム20が、第1のVBVバッファ30に入力される。他のプログラムを備える1つまたは複数の基本データ・ストリームを含む2次データ・ストリーム40が、第2のVBVバッファ50に入力される。制御装置60は、ユーザー制御データ70(ユーザー・コマンドなど)に応じて、それぞれ制御信号84および82を介して、第1および第2のVBVバッファ30および50の動作を制御する。復号器10は、第1のVBVバッファ30の出力に結合された第1の入力と、第2のVBVバッファ50の出力に結合された第2の入力とを有する、スイッチ100を含む。スイッチ100は、バッファ30および50の1つを復号ユニット110に接続するように動作する。MPEG復号装置110は、その入力に供給された信号に対して従来のMPEG復号を実行するものであって、この実施形態ではVBVバッファを含まない。代替の実施形態では、復号器110が、ユニット30、50、および100などのバッファおよび切り替え要素を含むことができる。スイッチ100は、制御装置60から出力された制御信号90に応答する。復号装置110の出力は、たとえば、さらなる処理および表示装置120を使用して再生するために、従来の方法で追加回路(図示せず)に供給することができる。
通常はプログラムを表す1次データ・ストリームが復号され、同時にプログラムを表す2次データ・ストリーム40は、ユーザーが生成したチャネル(およびプログラム)変更要求に対応する制御信号70の受け取りを見越して、第2のVBVバッファ50に格納される。図1のシステムは、低減された遅延で、最小化された不快な表示中断で、ユーザーがチャネルを都合よく変更できるようにする。1次データ・ストリーム20および2次データ・ストリーム40は、十分なMPEG対応VBV占有レベルまでバッファリングされると、それぞれバッファ30および50から、スイッチ100を介して復号装置110へと結合することができる。ユーザーが所望するチャネルのプログラム・コンテンツを含む第2のプログラム・ストリーム40は、ユニット50内で事前にバッファリングされ、ユーザー制御信号70を介してチャネル変更のユーザー・イニシエーション(initiation)に基づいて、ユニット110による処理に使用することができる。この事前バッファリングは、バッファ50を所定のVBV占有レベルまで満たすのに十分なデータを取得することに伴う望ましくない遅延を減らすので有利である。その結果として、チャネルの変更が数フレーム内で継ぎ目なく実施される。
図1のシステムは、MPEGスプライス技法を使用して、データ・ストリーム・バッファ30と50とをスイッチングすることによってチャネル変更を実行することに留意されたい。これとは対照的に、従来このようなスプライス技法は、放送プログラム多重データ・ストリーム内にコマーシャルを挿入する場合のように、アプリケーション用の個々の構成要素ストリームから、一個の複合データ・ストリームを作成するために適用されていた。さらに、ユーザーのイニシエート(initiate)されたチャネル変更コマンドを見越した(たとえばバッファ50での)プログラム・データ・ストリームの事前バッファリングは、ユーザーが次にどのプログラム・チャネルを選択するかを、たとえば1秒または複数秒早く予測する予測機構を使用することで、都合よく達成される。他の実施形態では、複数のプログラム・チャネルに対応するデータ・ストリームを同時に格納するために、バッファ50のような複数のバッファが使用される。これによって、ユーザーのイニシエート(initiate)されたチャネル変更に基づいて、ユニット110が、事前バッファリングされたデータ・ストリームを復号に使用できる可能性が増加する。ユーザーが選択したチャネルが事前バッファリングされたチャネルでない場合、プログラム取得は再度行われて遅くなり、不快な表示中断が含まれる可能性がある。あるいはまた、ユーザーが選択できる(すべての使用可能RFチャネル上およびすべてのトランスポンダからの)使用可能なすべてのプログラム・チャネルに対応するすべてのプログラム・データ・ストリームを、バッファ50などのバッファ(明快に図示するために示さない)内で事前にバッファリングすることもできる。この場合、すべてのチャネル上のプログラムが同時に復調され、一個および複数のプログラムを表すデータ・ストリームを作成する。複数のプログラム・データ・ストリームは、(データ・ストリーム20および40などの)一個のプログラムを表すデータ・ストリームに多重化解除され、各プログラムを表すデータ・ストリームが、対応するVBVバッファ内にバッファリングされる。これによって、チャネル変更のユーザー・イニシエーション(initiation)時に、新しく選択されたプログラム・チャネルに対応するデータが復号に使用できるようになり、待ち時間を減らして、すなわち数フレームまたはそれ以下のオーダーで、チャネル変更を継ぎ目なく実施することができるようにする。
図2のシステムでは、受信機200は、図1に関して上記で述べたデュアル・バッファMPEG復号器10を使用する。受信機200は、デュアル・バッファMPEG復号器10ならびに、チューナとデ・マルチプレクサ(demultiplexer)140を含む。デ・マルチプレクサ140は、信号ソース(RFアンテナ)150からの入力を受け取り、第1のVBVバッファ30の入力に結合された第1の出力と、第2のVBVバッファ50の入力に結合された第2の出力を提供する。あるいは図2のシステムでは、たとえば衛星、インターネット、およびケーブルなどのTVソースを含む、様々な他の信号ソースを使用することができる。受信機200は、(a)ユーザーの好みのチャネルおよびプログラム・データを含む、所定のユーザーのチャネルおよびプログラム選択基準と、(b)以前に記録および分析された、ユーザーのチャネル・ナビゲーション・パターンおよびコマンド選択パターンと、(c)ユーザー・データ・エントリ・デバイス上、たとえばリモート・コントロール、キーボード、または他のデータ・エントリ・デバイス上に配置されたセンサーによって提供されるセンサー・データとのうちの、1つまたは複数に基づいて、ユーザーが選択する次のプログラム・チャネルを予測する予測ユニット(プレディクタ)130をさらに含む。このようなセンサー・データは、たとえば特定ボタンとユーザーの指(または他の始動装置)との近さ、およびユーザーの指がキー・パネル全体に渡って描くトレースを示すために、リモート制御ユニット上に配置された容量センサー(あるいは赤外線または他のタイプのセンサー)によって提供される。
さらに、前に記録されたナビゲーション・パターンに基づいて、ユーザーの次のチャネル選択を推定するには、たとえば現在のプログラムに達するために「アップ・プログラム」キー/コマンドを使用すると、次に選択されるチャネルに対しても繰り返されるであろうと予測する必要がある。同様に、現在のプログラムに達するために「ダウン・プログラム」キー/コマンドを使用すると、次に選択されるチャネルに対しても繰り返されやすい。さらに、「前のプログラム」キー/コマンド(またはプログラムの「スワップ」または「ジャンプ」キー/コマンド)を使用すると、次に選択されるチャネルに対しても繰り返されやすい。さらに一般的には、現在のプログラムに達するためにナビゲーション・キー/コマンドを使用すると、次に選択されるチャネルに対しても繰り返されやすい。同様に、ユーザー・パターンが(どんな手段によっても)プログラム間で交互になる場合は、前のチャネルが次に選択されるチャネルになりやすい。
ユーザー選択基準、ナビゲーション・パターン、およびセンサー・データの個々の情報項目(上記(a)、(b)、および(c)の情報項目)は、ユーザーが選択する次のプログラム・チャネルを予測するのに使用することができる。あるいは、ユーザーが選択する次のチャネルを予測するために、1つまたは複数の情報項目を組み合わせて使用することで、可能性の分析を実行することができる。予測ユニット(プレディクタ)130は、システム制御装置(これも見やすくするために図示せず)からの情報項目(a)および(b)と共に、ユーザーの実際のチャネル選択コマンド70およびセンサー・データを、データ入力装置(見やすくするために図示せず)から受け取る。ユニット130は、チューナおよびデ・マルチプレクサ140にチューナ制御信号160を提供し、制御装置60にコマンド信号170を提供する。装置60は、予測される次のチャネルを知らせる(ユニット130からの)コマンド170に応じて、予測されるユーザーのチャネル変更に対して、第1および第2のVBVバッファ30および50を準備する。具体的に言えば、ユニット60は、第2のVBVバッファ50に対して、コマンド170に応じてユーザーが次に選択すると予測されるチャネルのプログラム・データを組み込んでいる(ユニット140からの)チャネル・データ信号を格納するように命令する。
1次および2次データ・ストリーム20および40が、それぞれ第1および第2のVBVバッファ30および50に提供され、続いて、ユニット140によって解析および多重化解除される。ユニット140は、アンテナ150から提供されたMPEG対応トランスポート・ストリームを解析して、現在表示されているプログラム・チャネル上のプログラムを含む個々の基本ストリームを識別する。さらにユニット140は、アンテナ150から提供されたトランスポート・ストリームを解析し、コマンド信号160に応じて、予測された次のプログラム・チャネル上のプログラムを含む個々の基本ストリームを識別する。図2の実施形態は、現在および次のチャネル・データを解析し、それぞれバッファ30および50に向けて送るために、ユニット140内で一個のチューナとマルチプレクサとを一緒に使用しているので有利である。ユニット140は、予測された次のチャネルの次のプログラム・データをバッファ50に向けて送り、現在表示されている第1のプログラムは復号されて表示される。ただし、予測された次のプログラムが他のRFチャネル上にある場合は、ユーザーがチャネル変更すると、取得および処理の遅れのために不快な表示中断を伴うことがある。具体的に言えば、異なるRFチャネル上で搬送されるプログラム・データを取得することは、ユニット140が位相ロックおよび等化プロセスを再び繰り返し、補助システムと、異なるRFチャネル上で搬送されるトランスポート・ストリーム(TS)に関するプログラム特定情報とを取り込んでアセンブルすることを必要とする。このシステムおよびプログラム特定情報は、個々のデータ・パケットを識別およびアセンブルして、新しく選択されたチャネル上のプログラムを復元させるのに使用される。
他の実施形態では、たとえば他のトランスポンダからの異なるRFチャネル上で搬送されるデータを、同時に取得、復調、および復号するために、第2のチューナが使用される。これによって、異なるRFチャネル上で搬送されるプログラムの取得に伴うチャネル変更に関連付けられた取得処理の遅延が解消され、不快な表示中断を減らす比較的高速で継ぎ目のないチャネル移行を可能にするので有利である。
図3のシステムでは、受信機300がデュアル・バッファMPEG復号器10を組み込んでいるが、図2の受信機200とは異なり、(図2の)チューナおよびデ・マルチプレクサ140の代わりに第1のチューナ140Aと第2のチューナ140Bとを含む。第2のチューナ140Bは、プログラムを含む1つまたは複数の基本ストリームを含むデータ・ストリーム40を、第2のVBVバッファ50を使用してバッファリングすることができる。これによって、第1のデータ・ストリーム20とは異なるトランスポート・ストリーム内および異なるRFチャネル上で搬送される、プログラムを表す第2のデータ・ストリーム40を、ユニット140Aおよび30によって第1のデータ・ストリーム20を処理している間に、バッファ50内に格納するために同時に取得、復調、および復号することができる。ユニット30および50内でバッファリングするためにチャネルおよび関連付けられたプログラムを選択する場合、チューナ140Aおよび140Bは、ユニット130からの制御信号160Aおよび160Bにそれぞれ応答する。
復号するデータを第1のVBVバッファ30内のデータから第2のVBVバッファ50内のデータにスイッチングする場合、第2のバッファから出現する第1のフレームがIフレームであり、VBVのアンダー・フローを避けるのに十分なデータがバッファ50内にあることが望ましい。さらに、閉じたグループ・オブ・ピクチャ(GOP)データ構造を復号する場合、このIフレームがGOPを開始し、バッファから出現する第2のフレームが、他のPまたはIアンカー・フレームであることが好ましい。GOPはGOPヘッダで始まり、その後Iフレームが続き、次のGOPヘッダまで延在することに留意されたい。開いたGOPには、GOP内の他のフレームを参照して再構築されるフレームが含まれる。具体的に言えば、開いたGOPは、第1のIフレームと次のアンカー・フレームとの間にBフレームがある。図3のシステムが作動すると、予測された次のチャネル上のプログラムを含むデータが分析され、バッファ(30または50、どちらかそのとき表示される現在のストリームに使用されていない方)内に格納される。予測された次のチャネル上で搬送されるプログラムを備えるデータ内で、Iフレームが検出されたときは、その位置が注目される。次に到着するアンカー・フレームの位置、ならびに介在するBフレームの数も注目される。さらに、第1のIフレームおよび後続の介在するBフレームを含むビット数がカウントされ、別々に記録される。
アンダー・フロー状態を回避し、復号をサポートするのに十分な(VBVモデル・パラメータおよびビット数によって確定された)データが到着すると、以前に記録された任意のエントリー・ポイント位置の代わりに、第1のIフレームの位置がエントリー・ポイントになる。この記録されたエントリー・ポイントは、アンダー・フロー状態を避けるために、後続のIフレームに続いてこの新しいIフレーム用に十分なデータを受け取った際に、そのIフレームのエントリー・ポイント・データによって更新され、それまではそのままエントリー・ポイントとして残る。
ユニット130を介してのユーザーのイニシエートされたチャネル変更コマンド70に基づいて、ユニット60は、ユニット100への指示にスプライス手順を使用し、バッファ30とバッファ50とをスイッチングする。ユニット60は、アンカー・フレーム(出口ポイント)が現在のVBVバッファ、たとえばバッファ30から出現する直前、スイッチ100を介して2次バッファ、たとえばバッファ50からのデータをMPEG復号器110に向けて送る直前まで、待機する。ユニット60は、以前に記録されたエントリー・ポイントIフレームを含む、バッファ50からのデータを、スイッチ100を介して復号器110に向けて送る。このプログラム・チャネルの移行後、2次VBVバッファ50は現在のプログラム・チャネルVBVバッファとして動作する。次いで以前のバッファ、すなわちこの例ではバッファ30が、ユニット130によって予測された次のチャネルを含むデータを受け取る2次バッファとなる。ユニット60は、ユニット50および100に、次のアンカー・フレームをスキップし、介在するBフレームを省略して、デコーダの動作、ならびに必要に応じてプログラム・チャネル間での視覚的移行を向上させるように指示することができる。Bフレームをスキップした結果生じるこのような時間を基準にしたジャンプは、ユニット60によって記録される。
以上、本発明について、ある程度の詳細さを伴った好ましい形式で記述および図示してきたが、この好ましい形式は例示のためにのみ開示されたものであって、請求の範囲に記載された本発明の精神および範囲を逸脱することなく、詳細な構造ならびに部分的な組み合わせおよび配置構成が数多く変更できることを理解されたい。本特許は、開示された本発明の中に特許権を受けられるどのような斬新さについての特徴があっても、添付の請求の範囲における好適な表現によってカバーされるものとする。
10 デュアル・バッファMPEGデコーダ
20 1次プログラム・データ・ストリーム
30 第1のVBVバッファ
40 2次プログラム・データ・ストリーム
50 第2のVBVバッファ
60 切り替え制御装置
70 ユーザー制御信号(データ)
82 バッファ制御信号
84 バッファ制御信号
90 ストリーム選択制御信号
100 スイッチ
110 VBVバッファなしで処理するMPEG復号器
120 ディスプレイ
20 1次プログラム・データ・ストリーム
30 第1のVBVバッファ
40 2次プログラム・データ・ストリーム
50 第2のVBVバッファ
60 切り替え制御装置
70 ユーザー制御信号(データ)
82 バッファ制御信号
84 バッファ制御信号
90 ストリーム選択制御信号
100 スイッチ
110 VBVバッファなしで処理するMPEG復号器
120 ディスプレイ
Claims (1)
- 複数のビデオ・チャネル上で搬送されるそれぞれのプログラムを表すパケット化されたビデオ・データを受信するデジタル・ビデオ復号システムであって、
対応する複数のビデオ・チャネル上で搬送されるビデオ・プログラムの画像を表す符号化ビデオ・データを格納し、前記一個のビデオ・チャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチング後のアンダー・フロー状態を防ぐのに十分な符号化ビデオ・データを格納する一個のビデオ・チャネルに対応する一個のバッファ、を含む複数のバッファを含み、
ユーザーのチャネル選択入力に応じて、複数のビデオ・チャネルのうち選択された1つのチャネル上で搬送されるプログラムを復号するためのスイッチングをイニシエートするプロセッサと、
前記プロセッサによってイニシエートされたスイッチングの結果として確定されたときに、前記選択されたビデオ・チャネル上で搬送される前記プログラムに対応する前記複数バッファのうちの1つから受け取った符号化ビデオ・データを復号する復号器と
を含むことを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/451064 | 1999-11-30 | ||
| US09/451,064 US6985188B1 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | Video decoding and channel acquisition system |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000363797A Division JP5209154B2 (ja) | 1999-11-30 | 2000-11-29 | デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012157046A true JP2012157046A (ja) | 2012-08-16 |
Family
ID=23790665
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000363797A Expired - Lifetime JP5209154B2 (ja) | 1999-11-30 | 2000-11-29 | デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 |
| JP2012070311A Pending JP2012157046A (ja) | 1999-11-30 | 2012-03-26 | デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000363797A Expired - Lifetime JP5209154B2 (ja) | 1999-11-30 | 2000-11-29 | デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6985188B1 (ja) |
| EP (1) | EP1107601A3 (ja) |
| JP (2) | JP5209154B2 (ja) |
| KR (1) | KR100746597B1 (ja) |
| CN (2) | CN100382586C (ja) |
| MX (1) | MXPA00011721A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111225249A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-06-02 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种编码数据处理方法及装置 |
Families Citing this family (120)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
| CN1555191A (zh) | 1997-07-21 | 2004-12-15 | E�ǵ¹�˾ | 显示和记录控制接口的系统和方法 |
| CN1867068A (zh) | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
| US6898762B2 (en) | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
| US7620909B2 (en) * | 1999-05-12 | 2009-11-17 | Imove Inc. | Interactive image seamer for panoramic images |
| US7298846B2 (en) * | 1999-12-13 | 2007-11-20 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method of identifying multiple digital streams within a multiplexed signal |
| AU2001247314A1 (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-17 | General Instrument Corporation | Personal versatile recorder and method of implementing and using same |
| US20020089587A1 (en) * | 2000-05-18 | 2002-07-11 | Imove Inc. | Intelligent buffering and reporting in a multiple camera data streaming video system |
| EP2262262A1 (en) | 2000-10-11 | 2010-12-15 | United Video Properties, Inc. | System and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system |
| DE10104440A1 (de) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Grundig Ag | Vorrichtung mit mehreren Transportstrompfaden zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen |
| EP2265008A1 (en) * | 2001-02-21 | 2010-12-22 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features |
| FR2831758B1 (fr) * | 2001-10-30 | 2004-01-23 | Thomson Multimedia Digital Fra | Dispositif de reception de signaux video et procede de commande d'un tel dispositif |
| US7133362B2 (en) * | 2001-11-14 | 2006-11-07 | Microsoft Corporation | Intelligent buffering process for network conference video |
| US9967633B1 (en) | 2001-12-14 | 2018-05-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for utilizing television viewing patterns |
| US7149247B2 (en) * | 2002-01-22 | 2006-12-12 | Microsoft Corporation | Methods and systems for encoding and decoding video data to enable random access and splicing |
| MY140561A (en) | 2002-02-20 | 2009-12-31 | Nycomed Gmbh | Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient |
| US20040001500A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-01 | Castillo Michael J. | Predictive tuning to avoid tuning delay |
| US8737816B2 (en) * | 2002-08-07 | 2014-05-27 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | System for selecting video tracks during playback of a media production |
| US7739584B2 (en) * | 2002-08-08 | 2010-06-15 | Zane Vella | Electronic messaging synchronized to media presentation |
| US7523482B2 (en) * | 2002-08-13 | 2009-04-21 | Microsoft Corporation | Seamless digital channel changing |
| US8397269B2 (en) * | 2002-08-13 | 2013-03-12 | Microsoft Corporation | Fast digital channel changing |
| AU2003269448B2 (en) * | 2002-10-30 | 2008-08-28 | Nds Limited | Interactive broadcast system |
| US20040125816A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Haifeng Xu | Method and apparatus for providing a buffer architecture to improve presentation quality of images |
| US7493646B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-02-17 | United Video Properties, Inc. | Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders |
| US8027482B2 (en) * | 2003-02-13 | 2011-09-27 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | DVD audio encoding using environmental audio tracks |
| ZA200510086B (en) * | 2003-06-16 | 2007-04-25 | Thomson Licensing | Decoding method and apparatus enabling fast channel change of compressed video |
| US7839930B2 (en) * | 2003-11-13 | 2010-11-23 | Microsoft Corporation | Signaling valid entry points in a video stream |
| US7852919B2 (en) * | 2003-09-07 | 2010-12-14 | Microsoft Corporation | Field start code for entry point frames with predicted first field |
| US7609762B2 (en) * | 2003-09-07 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Signaling for entry point frames with predicted first field |
| US7924921B2 (en) * | 2003-09-07 | 2011-04-12 | Microsoft Corporation | Signaling coding and display options in entry point headers |
| US8213779B2 (en) * | 2003-09-07 | 2012-07-03 | Microsoft Corporation | Trick mode elementary stream and receiver system |
| EP1675389B1 (en) * | 2003-09-19 | 2020-02-19 | Panasonic Corporation | Digital television receiver module and digital television receiver using the same |
| US7142255B2 (en) * | 2003-10-08 | 2006-11-28 | Silicon Laboratories Inc. | Transport stream and channel selection system for digital video receiver systems and associated method |
| US7444419B2 (en) * | 2003-10-10 | 2008-10-28 | Microsoft Corporation | Media stream scheduling for hiccup-free fast-channel-change in the presence of network chokepoints |
| US7366462B2 (en) | 2003-10-24 | 2008-04-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for seamlessly switching reception between multimedia streams in a wireless communication system |
| US20050094733A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Daniell Piers J. | Fast channel surfing |
| JP2005167434A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Orion Denki Kk | 選局装置 |
| US8566469B2 (en) * | 2003-12-24 | 2013-10-22 | Intel Corporation | Method and system for predicting and streaming content utilizing multiple stream capacity |
| US8238721B2 (en) * | 2004-02-27 | 2012-08-07 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | Scene changing in video playback devices including device-generated transitions |
| US8837921B2 (en) * | 2004-02-27 | 2014-09-16 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | System for fast angle changing in video playback devices |
| US8165448B2 (en) * | 2004-03-24 | 2012-04-24 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | System using multiple display screens for multiple video streams |
| MXPA06014588A (es) * | 2004-06-14 | 2007-03-01 | Thomson Licensing | Sistema y metodo para cambiar canales de television en un procesador de senal de video. |
| JP5027657B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2012-09-19 | オーワイ ゲームクラスター リミテッド | デコーダにデータを供給する方法および装置 |
| FR2872987A1 (fr) * | 2004-07-07 | 2006-01-13 | Thomson Licensing Sa | Dispositif et procede de demultiplexage securise et produits associes |
| US20060020995A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Comcast Cable Communications, Llc | Fast channel change in digital media systems |
| KR100651449B1 (ko) * | 2004-08-27 | 2006-11-29 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신 장치 및 방법 |
| KR100703682B1 (ko) * | 2004-08-27 | 2007-04-05 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신기에서 채널 절환 지연 시간을감소시키는 방법 및 그 방법을 사용하는 디지털 방송 수신기 |
| KR100539886B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2005-12-28 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신 장치 및 그 방법 |
| KR101019482B1 (ko) * | 2004-09-17 | 2011-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 tv의 채널 전환 장치 및 방법 |
| KR100640338B1 (ko) * | 2004-09-20 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 채널 전환 시 화면의 끊어짐이 없는 디지털 멀티미디어방송 수신 방법과 장치 |
| US8806533B1 (en) | 2004-10-08 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | System and method for using television information codes |
| EP3468175A1 (en) * | 2004-10-15 | 2019-04-10 | OpenTV, Inc. | Speeding up channel change |
| KR100633089B1 (ko) | 2004-11-30 | 2006-10-11 | 삼성전자주식회사 | 방송 수신 장치 및 그 제어 방법 |
| KR100595034B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 방송수신장치 및 방송수신장치의 화면전환 제어방법 |
| US8045845B2 (en) * | 2005-01-03 | 2011-10-25 | Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc | System for holding a current track during playback of a multi-track media production |
| US20080155594A1 (en) * | 2005-02-03 | 2008-06-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Faster Tunning Using Multiple Tuners Andnetworked Monitors |
| KR100598360B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2006-07-06 | 엘지전자 주식회사 | 채널 전환시 영상 표시 지연 시간 단축 장치 및 방법 |
| JP2006254319A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 映像出力装置及び映像出力方法 |
| KR100703529B1 (ko) * | 2005-05-26 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송을 위한 다채널 영상 수신 장치 및방법 |
| JP4681947B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-05-11 | キヤノン株式会社 | デジタルテレビ放送受信装置、デジタルテレビ放送受信装置の制御方法、及びその制御プログラム |
| US20060277577A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-07 | Nokia Corporation | Terminal, method and computer program product for performing operations with respect to broadcast content |
| KR100929073B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2009-11-30 | 삼성전자주식회사 | 휴대 방송 시스템에서 다중 스트림 수신 장치 및 방법 |
| KR100765961B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2007-10-11 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치 및 영상처리방법 |
| US7697913B2 (en) * | 2005-12-19 | 2010-04-13 | Delphi Technologies, Inc. | Dual tuner diversity for background processing and to reduce multipath distortion |
| EP1811780B1 (en) * | 2006-01-24 | 2012-11-07 | Alcatel Lucent | Access node with caching function for video channels |
| EP1977595B1 (en) * | 2006-01-27 | 2017-04-26 | Thomson Licensing | Fast channel change in a digital television receiver |
| US8068541B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-11-29 | Jan Harding Thomsen | Systems and methods for transcoding bit streams |
| US20070177519A1 (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Thomsen Jan H | Systems and methods for transcoding bit streams |
| KR100770872B1 (ko) * | 2006-02-17 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서 채널 전환 시간 단축을위한 데이터 수신장치 및 방법 |
| US20070200949A1 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Qualcomm Incorporated | Rapid tuning in multimedia applications |
| EP1827009A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video encoder and decoder for an improved zapping service for mobile video reception |
| US7835998B2 (en) | 2006-03-06 | 2010-11-16 | Veveo, Inc. | Methods and systems for selecting and presenting content on a first system based on user preferences learned on a second system |
| US8316394B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-11-20 | United Video Properties, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
| US20070288966A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-12-13 | Sasha Javid | Method and system for personalized media players |
| US8611285B2 (en) * | 2006-04-18 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Method and system for managing video data based on a predicted next channel selection |
| US8539525B2 (en) * | 2006-06-02 | 2013-09-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus in a media player |
| EP1879376A3 (en) | 2006-06-13 | 2011-04-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver |
| KR101229896B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2013-02-18 | 주식회사 더블유알지 | 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법 |
| US8291122B2 (en) * | 2006-06-16 | 2012-10-16 | Nvidia Corporation | Methods and systems for uninterrupted media change |
| EP1879382B1 (en) * | 2006-07-10 | 2017-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver |
| WO2008009245A1 (de) * | 2006-07-17 | 2008-01-24 | Siemens Home And Office Communication Devices Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur optimierung der umschaltzeiten zwischen verschiedenen kanälen mit komprimiertem digitalem inhalt |
| JP2008035369A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 |
| JP2008092230A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | 放送受信装置及び放送受信装置のデコード方法 |
| US8571111B2 (en) | 2006-12-20 | 2013-10-29 | Intel Corporation | Method and apparatus for switching program streams using a fixed speed program stream buffer coupled to a decoder |
| US7996872B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-08-09 | Intel Corporation | Method and apparatus for switching program streams using a variable speed program stream buffer coupled to a variable speed decoder |
| US8049821B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-11-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Video buffer management |
| US7801888B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Media content search results ranked by popularity |
| BRPI0812401B1 (pt) * | 2007-06-13 | 2020-09-15 | Interdigital Ce Patent Holdings | Método para reduzir o tempo de zapeamento e para transmitir um fluxo contínuo de dados em um receptor de vídeo |
| US8634310B2 (en) * | 2007-06-26 | 2014-01-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improved program acquisition for use with MPEG-2 based systems |
| JP2009017237A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Sony Computer Entertainment Inc | 復号装置および復号方法 |
| US9426522B2 (en) * | 2007-07-10 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Early rendering for fast channel switching |
| US10320500B2 (en) * | 2007-09-18 | 2019-06-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to enable fast channel switching with limited DVB receiver memory |
| CN101123717B (zh) * | 2007-09-25 | 2012-07-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现频道快速切换的装置和方法 |
| US8141123B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-03-20 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for recording and rendering programs that cross SDV force tune boundaries |
| US7710505B2 (en) * | 2008-04-16 | 2010-05-04 | Vns Portfolio Llc | Method and apparatus for remote control of audio visual systems |
| WO2010029450A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Nxp B.V. | Systems and methods for providing fast video channel switching |
| US10063934B2 (en) | 2008-11-25 | 2018-08-28 | Rovi Technologies Corporation | Reducing unicast session duration with restart TV |
| GB0902136D0 (en) * | 2009-02-10 | 2009-03-25 | Pace Plc | Improved television channel switching method and apparatus |
| KR101537701B1 (ko) * | 2009-02-19 | 2015-07-20 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 영상표시장치의 스트리밍 서비스 제공방법 |
| US8660409B2 (en) * | 2009-05-01 | 2014-02-25 | International Business Machines Corporation | Predictive personal video recorder operation |
| US20100329354A1 (en) * | 2009-06-29 | 2010-12-30 | Broadcom Corporation | Systems and methods for achieving optimal digital video channel change performance |
| US9036092B2 (en) | 2013-06-24 | 2015-05-19 | Broadcom Corporation | Video channel change system |
| US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
| JP5782705B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | デジタル放送受信装置及びその受信方法 |
| EP2388921B1 (en) * | 2010-05-21 | 2013-07-17 | Nxp B.V. | Integrated circuits with frequency generating circuits |
| CN101984655A (zh) * | 2010-11-23 | 2011-03-09 | 华亚微电子(上海)有限公司 | 数字电视接收装置及其换台方法 |
| WO2012094564A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Veveo, Inc. | Methods of and systems for content search based on environment sampling |
| DE102011113202A1 (de) | 2011-09-10 | 2013-03-14 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Datenempfängers und Datenempfänger, insbesondere in einem Fahrzeug |
| US8805418B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | Methods and systems for performing actions based on location-based rules |
| JP2015511458A (ja) * | 2012-02-07 | 2015-04-16 | ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHirschmann Car Communication GmbH | 複数の代替伝送経路を迅速に切り替える方法 |
| US20130279877A1 (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Qnx Software Systems Limited | System and Method Of Video Decoder Resource Sharing |
| US9066048B2 (en) * | 2013-06-17 | 2015-06-23 | Spotify Ab | System and method for switching between audio content while navigating through video streams |
| US10368110B1 (en) * | 2013-08-21 | 2019-07-30 | Visualon, Inc. | Smooth media data switching for media players |
| US20170164050A1 (en) * | 2015-12-06 | 2017-06-08 | Cisco Technology, Inc. | Presenting alternate content |
| CN105812832B (zh) * | 2016-04-01 | 2019-04-30 | 中国科学院信息工程研究所 | 基于安卓多媒体框架的视频类App中视频数据获取方法 |
| US10123040B2 (en) | 2016-08-30 | 2018-11-06 | Qualcomm Incorporated | Intra-coded video frame caching for video telephony sessions |
| EP3425920A1 (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-09 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Media receiver for avoiding interruption of image display upon channel switching |
| US11405662B2 (en) * | 2019-03-22 | 2022-08-02 | Comcast Cable Communications, Llc | Content delivery |
| KR102157213B1 (ko) * | 2019-08-21 | 2020-09-17 | 단암시스템즈 주식회사 | 이중버퍼를 이용하는 데이터 복호화 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 신호 변환 장치 |
| KR102090308B1 (ko) * | 2019-10-16 | 2020-03-17 | 주식회사 스마트시티코리아 | Gop 단위 기반의 영상 저장 시스템 및 방법 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997004590A2 (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-06 | Philips Electronics N.V. | Method and device for decoding digital video bitstreams and reception equipment including such a device |
| WO1998032281A1 (en) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Sarnoff Corporation | Information stream syntax for indicating the presence of a splice point |
| WO1999005864A1 (fr) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Sony Corporation | Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5155590A (en) | 1990-03-20 | 1992-10-13 | Scientific-Atlanta, Inc. | System for data channel level control |
| US5255086A (en) | 1990-03-20 | 1993-10-19 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for RF data transfer in a CATV system |
| US5225902A (en) | 1990-03-20 | 1993-07-06 | Scientific-Atlanta, Inc. | Automatic frequency selection in a bi-directional cable television system |
| US5642437A (en) | 1992-02-22 | 1997-06-24 | Texas Instruments Incorporated | System decoder circuit with temporary bit storage and method of operation |
| US6188729B1 (en) * | 1993-04-01 | 2001-02-13 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for effecting seamless data rate changes in a video compression system |
| US5477263A (en) | 1994-05-26 | 1995-12-19 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Method and apparatus for video on demand with fast forward, reverse and channel pause |
| US5900867A (en) | 1995-07-17 | 1999-05-04 | Gateway 2000, Inc. | Self identifying remote control device having a television receiver for use in a computer |
| US5650831A (en) | 1995-07-17 | 1997-07-22 | Gateway 2000, Inc. | Adjustable power remote control drive |
| US5724106A (en) | 1995-07-17 | 1998-03-03 | Gateway 2000, Inc. | Hand held remote control device with trigger button |
| US6002695A (en) * | 1996-05-31 | 1999-12-14 | Dpss Lasers, Inc. | High efficiency high repetition rate, intra-cavity tripled diode pumped solid state laser |
| US5933192A (en) * | 1997-06-18 | 1999-08-03 | Hughes Electronics Corporation | Multi-channel digital video transmission receiver with improved channel-changing response |
| KR100309099B1 (ko) * | 1997-06-21 | 2001-12-15 | 윤종용 | 채널 선국방법 및 장치 |
| US6728965B1 (en) | 1997-08-20 | 2004-04-27 | Next Level Communications, Inc. | Channel changer for use in a switched digital video system |
| US6118498A (en) * | 1997-09-26 | 2000-09-12 | Sarnoff Corporation | Channel scanning and channel change latency reduction in an ATSC television receiver |
| US6591013B1 (en) | 1999-03-22 | 2003-07-08 | Broadcom Corporation | Switching between decoded image channels |
| US6519011B1 (en) * | 2000-03-23 | 2003-02-11 | Intel Corporation | Digital television with more than one tuner |
-
1999
- 1999-11-30 US US09/451,064 patent/US6985188B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-20 EP EP00403231A patent/EP1107601A3/en not_active Withdrawn
- 2000-11-23 KR KR1020000069793A patent/KR100746597B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-28 CN CNB2005100729722A patent/CN100382586C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-28 MX MXPA00011721A patent/MXPA00011721A/es active IP Right Grant
- 2000-11-28 CN CNB001283944A patent/CN1222166C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-29 JP JP2000363797A patent/JP5209154B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012070311A patent/JP2012157046A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997004590A2 (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-06 | Philips Electronics N.V. | Method and device for decoding digital video bitstreams and reception equipment including such a device |
| WO1998032281A1 (en) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Sarnoff Corporation | Information stream syntax for indicating the presence of a splice point |
| WO1999005864A1 (fr) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Sony Corporation | Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111225249A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-06-02 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种编码数据处理方法及装置 |
| CN111225249B (zh) * | 2019-10-21 | 2022-05-17 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种编码数据处理方法及装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR100746597B1 (ko) | 2007-08-08 |
| MXPA00011721A (es) | 2002-07-09 |
| EP1107601A3 (en) | 2005-01-05 |
| CN1222166C (zh) | 2005-10-05 |
| JP5209154B2 (ja) | 2013-06-12 |
| KR20010060382A (ko) | 2001-07-06 |
| JP2001204035A (ja) | 2001-07-27 |
| CN1298259A (zh) | 2001-06-06 |
| US6985188B1 (en) | 2006-01-10 |
| EP1107601A2 (en) | 2001-06-13 |
| CN100382586C (zh) | 2008-04-16 |
| CN1691764A (zh) | 2005-11-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5209154B2 (ja) | デジタル・ビデオ復号システム、複数のビデオ・プログラムを順次表示する方法およびユーザーによって選択される次のチャネルを予測する方法 | |
| US7248304B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus | |
| US5926228A (en) | Receiver having analog and digital video modes and receiving method thereof | |
| US20040194134A1 (en) | Method and system for rapid channel change providing stored images of current channel programs | |
| US20090010324A1 (en) | Decoding apparatus and decoding method with efficient response to channel switching | |
| KR20070074760A (ko) | 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된비디오 및/또는 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱변경 방법 및 장치 | |
| US20050094733A1 (en) | Fast channel surfing | |
| EP1229742A2 (en) | Method and apparatus for recording and playing back moving picture data | |
| US6963611B1 (en) | Process and device for switching digital television programs | |
| JP3882295B2 (ja) | デジタル放送受信装置及び映像信号のミュート方法 | |
| KR20060046259A (ko) | 텔레비전 방송 수신 장치, 방송프로그램 정보 처리 방법,및 방송프로그램 정보 처리 프로그램 | |
| JP3469705B2 (ja) | 多重映像信号の復号回路 | |
| KR100640885B1 (ko) | 듀얼 비디오 디코딩을 위한 비디오 버퍼 제어 장치 | |
| JP2003304476A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
| JPH10190617A (ja) | 映像信号復号化装置 | |
| JP4366038B2 (ja) | テレビジョン放送処理装置及びテレビジョン放送処理装置の制御方法 | |
| JP4192995B2 (ja) | 映像信号のミュート方法 | |
| JP3995017B2 (ja) | 映像信号のミュート方法 | |
| JP2004357054A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
| JP3184175B2 (ja) | 復号化装置 | |
| JP6464647B2 (ja) | 動画像処理方法、動画像の送信装置、動画像処理システムおよび動画像処理プログラム | |
| JPH11177921A (ja) | ディジタルデータ編集方法、ディジタルデータ編集装置 | |
| JP3615379B2 (ja) | 画像復号化装置及び多重化装置 | |
| JP2016096524A (ja) | 電子機器及び信号処理方法 | |
| JPH11346349A (ja) | 番組伝送方法、番組伝送装置、番組受信装置および媒体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130709 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130712 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131203 |