JP2012164251A - Structure display device of architectural structure - Google Patents
Structure display device of architectural structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012164251A JP2012164251A JP2011025660A JP2011025660A JP2012164251A JP 2012164251 A JP2012164251 A JP 2012164251A JP 2011025660 A JP2011025660 A JP 2011025660A JP 2011025660 A JP2011025660 A JP 2011025660A JP 2012164251 A JP2012164251 A JP 2012164251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- display
- ceiling
- position data
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 105
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 28
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 241000791900 Selene vomer Species 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は外観デザインと構造体を融合させた画像を表示画面に表示させる建築物の構造表示装置に関するものである。 The present invention relates to a structure display device for a building that displays an image obtained by fusing an external design and a structure on a display screen.
木造建築物の設計においては、まず建てたい建築物の概略の外観デザインを設計し、その外観デザインに対応した構造体の構造設計を行うのが一般的である。外観デザインとは外回りからの目視状態で屋根と壁(窓、玄関を含む)を備え、内部においては所定の大きさに間仕切りされ、床や天井、水周り等が配置されたいわゆる居住するための「家屋」としてデザインされた三次元モデルである。一方、構造体は梁、柱、筋交い、耐力壁、棟木、桁、束や垂木のような主として木造建築物の強度に貢献する建築構造部材を主体として接合した三次元モデルである。
従来では外観デザインを設計と構造体の構造設計は別個に行われ、設計した結果をユーザー(施主)に確認させる場合も別個に行われている。例えばCADソフトを使用して設計した外観デザインの三次元モデルを仮想三次元化して様々な視点の画像としてモニタ上に表示させユーザー(施主)に目視させることを行うが、その場合にはあくまでその外観デザインを見せるのみである。そして、その外観デザインに対応する構造体は同じくCADソフトを使用してモニタ上で構造体のみの画像として目視させるようにしていた(場合によっては出力された図面として)。つまり、外観デザインはユーザーにどのような外観、居住状態になるかを理解させるために見せるものであるため、本来的には構造体と併せて目視させる必要はない、という発想である。
確かに、構造体はその木造建築物がどのような強度を有し、どの程度安心できる構造であるかといった情報をユーザーに説明するために使用するわけであり外観デザインと融合させて目視させなければならないわけではない。ユーザーはその建築物の強度を構造体のみに基づいて理解することができるためである。構造体がどのような強度を有しているかをユーザーに説明するために例えば特許文献1のような技術が提案されている。特許文献1は建築構造部材にかかる応力値に応じてそれら建築構造部材がどのような強度を有することになるかがわかりやすく表示されることとなる。
In designing a wooden building, it is common to first design an outline appearance design of a building to be built, and to perform a structure design of a structure corresponding to the appearance design. The exterior design has a roof and walls (including windows and entrances) as viewed from the outside, and is partitioned into a predetermined size inside, so that it is a so-called “living room” where floors, ceilings, and water are placed. It is a three-dimensional model designed as a “house”. On the other hand, the structure is a three-dimensional model mainly composed of building structural members mainly contributing to the strength of the wooden building such as beams, columns, bracing, bearing walls, purlins, girders, bundles and rafters.
Conventionally, the external appearance design and the structural design of the structure are performed separately, and the user (owner) confirms the result of the design separately. For example, a three-dimensional model of an external design designed using CAD software is converted into a virtual three-dimensional image and displayed on the monitor as images of various viewpoints. It only shows the appearance design. The structure corresponding to the appearance design is also made to be visually recognized as an image of only the structure on the monitor using CAD software (in some cases, as an output drawing). In other words, since the external design is shown in order to make the user understand what kind of external appearance and living state it is, the idea is that it is not necessary to visually check it together with the structure.
Certainly, the structure is used to explain to the user information such as how strong the wooden building is and how safe it is, and it must be viewed in combination with the exterior design. It doesn't have to be. This is because the user can understand the strength of the building based only on the structure. In order to explain to the user what strength the structure has, a technique such as
しかしながら、実際には外観デザインと構造体とを融合させた状態を目視させて判断することが望ましい場合がある。例えば天井に対して梁が下方に突出するのかしないのかを判断したい場合がある。現わしとなる梁は建築構造部材であると同時に一種のデザイン要素でもあるためどこにどのような具合に突出するかをより具体的に画像として目視させたいという要請があるためである。ところが、外観デザインと構造体を別々にモニタ上に表示させても梁が天井のどの位置から下方にどのくらい突出するのか直ちにわかるものではない。
また、突出しない場合、つまり相対的に天井の方が梁よりも下方に存在する場合では天井と梁との間にどのくらいの隙間があるのかについても外観デザインと構造体を融合させていないとわかりにくいものである。隙間の有無や距離はその間に架線したり配管したりする場合に必要な情報である。
そのため、外観デザインと構造体とを融合させなおかつ天井と梁との位置関係をわかりやすく示す手法が望まれていた。
更に、天井と梁との位置関係において特に問題なのは、一旦外観デザインと構造体を設計した後に、外観デザインをマイナーチェンジさせた際に天井高さを変更した場合である。天井高さを変更すると天井と梁との関係において梁の天井下への現わし量が変わったり、天井と梁との隙間量が変わってしまうからである。従来では外観デザインと構造体を融合させていないこともあり、このような外観デザインのマイナーチェンジがあった場合に変更前とどのように変わったのかがよくわからなかった。
本発明は、上記諸問題を解消するためになされたものであり、その目的は、外観デザインと構造体を融合させて表示画面に表示させる際に、梁と天井との関係をより理解しやすいものとした建築物の構造表示装置を提供することにある。
However, in practice, it may be desirable to visually determine the state in which the appearance design and the structure are fused. For example, there is a case where it is desired to determine whether or not a beam protrudes downward from the ceiling. This is because there is a demand to the beam as the current eagle is visually or projecting what degree where since some design elements of one and at the same time an architectural structural member as more specifically image. However, even if the appearance design and the structure are separately displayed on the monitor, it is not immediately possible to know how far the beam protrudes from which position on the ceiling.
In addition, when it does not protrude, that is, when the ceiling is relatively below the beam, it can be seen that there is no fusion between the appearance design and the structure as to how much space there is between the ceiling and the beam. It is difficult. The presence / absence of a gap and the distance are necessary information when connecting or piping between them.
For this reason, there has been a demand for a method that makes it easy to understand the positional relationship between the ceiling and the beam while fusing the exterior design and the structure.
Further, a particular problem in the positional relationship between the ceiling and the beam is when the ceiling height is changed when the exterior design is slightly changed after the exterior design and the structure are designed once. This is because if the ceiling height is changed, the amount of the beam appearing under the ceiling changes in the relationship between the ceiling and the beam, or the amount of gap between the ceiling and the beam changes. In the past, the appearance design and the structure were not fused, and it was difficult to understand how the appearance design changed when there was a minor change in the appearance design.
The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to make it easier to understand the relationship between the beam and the ceiling when the appearance design and the structure are fused and displayed on the display screen. An object of the present invention is to provide a structural display device for a building.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、任意の建築物の外観デザイン要素のそれぞれの第1の位置データと、前記建築物の構造体となる複数種類の建築構造部材のそれぞれの第2の位置データとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出された前記第1及び第2の位置データに基づいて建築物の前記外観デザインと構造体とが融合した前記建築物の仮想三次元モデルを構築するとともに、同仮想三次元モデルから選択された前記外観デザイン要素及び建築構造部材に基づいて前記建築物の二次元線図を作成し、その二次元線図を表示画面に表示させる二次元線図表示手段と、前記第1の位置データを任意に変更させる位置データ変更手段と、前記位置データ変更手段によって前記外観デザイン要素のうちの天井の前記第1の位置データを変更させた際に、変更後の第1の位置データと前記建築構造部材のうちの梁の前記第2の位置データとの関係に基づいて当該梁の表示態様を変更させる梁表示変更手段を備えるようにしたことをその要旨とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the first position data of each exterior design element of an arbitrary building and a plurality of types of building structural members serving as the building structure are provided. Storage means for storing each second position data, and the architecture in which the appearance design and the structure of the building are fused based on the first and second position data read from the storage means Create a virtual 3D model of the object, create a 2D diagram of the building based on the exterior design elements and building structural members selected from the virtual 3D model, and display the 2D diagram A two-dimensional diagram display means to be displayed on a screen; a position data change means for arbitrarily changing the first position data; and the position data change means to change the ceiling of the exterior design element. A beam whose display mode is changed based on the relationship between the changed first position data and the second position data of the beam of the building structural member when the position data of 1 is changed The gist is that the display changing means is provided.
上記請求項1の構成では、記憶手段から読み出された第1の位置データと第2の位置データに基づいて仮想三次元モデル・二次元線図作成手段によって建築物の外観デザインと構造体とが融合した建築物の仮想三次元モデルを作成する。更に、外観デザイン要素と建築構造部材から選択された外観デザイン要素と建築構造部材に基づいて建築物の二次元線図を作成する。そして、建築物の仮想三次元モデルあるいは二次元線図の画像を表示画面に表示させる。
このような画像表示において位置データ変更手段によって第1の位置データを変更することで外観デザイン要素のうちの天井と建築構造部材のうちの梁の位置関係が変更された場合には梁表示変更手段によって当該梁の表示態様を変更させるようにする。つまり、天井の高さを変更することで、相対的に変化する梁との位置関係に応じて梁の表示態様が変化することとなる。例えば、天井を高くすれば当初隠れていた梁が天井の下方に現れてくるようになる。また、天井を低くすれば当初現れていた梁は天井の上方に隠れていくようになる。また、天井と天井の上側に配置された梁との間隔は天井が低くなるにつれて広がることとなる。このような種々の梁と天井との位置関係を表示態様を変更して示すようにする。
これによって、融合された建築物の仮想三次元モデルについて、天井の高さ位置の設計変更があった場合に梁の天井面から下方へどのくらい突出するようになるかその突出具合や、天井と天井の上側に配置された梁とがどのような間隔(隙間量)であるか等がわかりやすくなる。
In the configuration of the first aspect, the external appearance design and structure of the building are created by the virtual three-dimensional model / two-dimensional diagram creating means based on the first position data and the second position data read from the storage means. Create a virtual three-dimensional model of a building that fuses Further, a two-dimensional diagram of the building is created based on the appearance design element and the building structure member selected from the appearance design element and the building structure member. Then, a virtual three-dimensional model of a building or an image of a two-dimensional diagram is displayed on the display screen.
In such an image display, when the positional relationship between the ceiling of the exterior design elements and the beam of the building structural member is changed by changing the first position data by the position data changing unit, the beam display changing unit To change the display mode of the beam. That is, by changing the height of the ceiling, the display mode of the beam changes according to the positional relationship with the beam that changes relatively. For example, if the ceiling is raised, the beams that were initially hidden will appear below the ceiling. Also, if the ceiling is lowered, the beam that originally appeared will be hidden above the ceiling. Moreover, the space | interval of a ceiling and the beam arrange | positioned above the ceiling will spread as a ceiling becomes low. The positional relationship between such various beams and the ceiling is shown by changing the display mode.
As a result, with regard to the virtual 3D model of the fused building, if the design of the ceiling height position is changed, how much it will protrude downward from the ceiling surface of the beam, how it protrudes, and the ceiling and ceiling It is easy to understand the distance (gap amount) between the beam arranged on the upper side of the beam and the like.
ここに、「記憶手段」としては例えばパソコンの内部記憶装置としての半導体メモリのような記憶素子や磁気ディスク(ハードディスク)やフレキシブルディスク、CD-ROMや光磁気ディスク等の外部記憶装置等が考えられる。
「位置データ」とは外観デザイン要素又は建築構造部材の断面形状を積分した値として、あるいはこれらが直方体・立方体形状であれば基準位置からのその四隅の縦・横・高さ方向の変位量から求めることができる。そのため位置データはそのまま外観デザイン要素又は建築構造部材の形状データと考えることもできる。
外観デザインを構成する「外観デザイン要素」としては、天井の他に屋根、壁(窓、玄関の開口部を含む)及び床等が挙げられる。構造体を構成する「建築構造部材」としては、梁の他に柱、筋交い、耐力壁、桁、垂木、束、棟木、大引等が挙げられる。
「梁の表示態様を変更させる」とは、梁自体の色や形状や模様を天井との位置に応じて変化させることが想定される。また、表示態様の変更とは梁自体ではなく、梁に併記する注書きや装飾的な記載で変更するような場合も含む概念である。
また、「変更後の第1の位置データと第2の位置データとの関係に基づく」とは天井の位置の変更が梁の位置との関係で数値的に把握できればよく、例えば変更後の第1の位置データと第2の位置データとのずれ量(比較値)や、第1の位置データと第2の位置データを加算した値等を使用することができる。
また、「二次元線図」とは選択された外観デザイン要素や構造体が組み合わされて二次元的に表現された線図であって、例えば「間取り」は代表的な二次元線図である。
Here, as the “storage means”, for example, a storage element such as a semiconductor memory as an internal storage device of a personal computer, an external storage device such as a magnetic disk (hard disk), a flexible disk, a CD-ROM, or a magneto-optical disk can be considered. .
“Position data” is the value obtained by integrating the cross-sectional shape of the exterior design element or building structural member, or if these are a rectangular parallelepiped or cube, it is calculated from the displacement in the vertical, horizontal, and height directions of the four corners from the reference position. Can be sought. Therefore, the position data can be considered as the shape data of the exterior design element or the building structural member as it is.
Examples of the “appearance design element” constituting the appearance design include a roof, a wall (including a window and an entrance opening), a floor, and the like in addition to the ceiling. Examples of the “building structural member” constituting the structure include columns, bracing, bearing walls, girders, rafters, bundles, purlins, and large draws in addition to beams.
“Changing the display mode of the beam” is assumed to change the color, shape, or pattern of the beam itself according to the position on the ceiling. Moreover, the change of the display mode is a concept including not only the beam itself but also a case where the display mode is changed by a note or a decorative description written together with the beam.
In addition, “based on the relationship between the first position data after the change and the second position data” means that the change in the position of the ceiling can be grasped numerically in relation to the position of the beam. A deviation amount (comparison value) between the first position data and the second position data, a value obtained by adding the first position data and the second position data, or the like can be used.
The “two-dimensional diagram” is a diagram that is two-dimensionally expressed by combining selected appearance design elements and structures. For example, the “floor layout” is a representative two-dimensional diagram. .
また、請求項2に記載の発明では請求項1の発明の構成に加え、前前記梁表示変更手段による前記梁の表示態様を変更させる表示を行う際には天井を表示させない前記外観デザインと構造体とが融合した二次元線図として表示させるようにしたことをその要旨とする。
天井と梁との間隔は梁の表示態様によって理解できることとなり、むしろ天井を表示させないことで、間取りがわかりやすくなるからである。
また、請求項3に記載の発明では請求項2の発明の構成に加え、前記天井を表示させない二次元線図とは梁を見上げ状態で融合させた平面図あるいは梁を見下げ状態で融合させた平面図であることをその要旨とする。
これら梁見上げ状態の平面図あるいは梁見下げ状態の平面図は天井を表示させないことで、間取りがわかりやすくなる代表的な外観デザインと構造体が融合した図である。
In addition, in the invention according to
This is because the distance between the ceiling and the beam can be understood from the display mode of the beam, and rather, the floor plan can be easily understood by not displaying the ceiling.
Further, in the invention according to
These plan view of the beam looking up state or plan view of the beam looking down state is a diagram in which a typical appearance design and a structure that makes it easy to understand the floor plan are fused by not displaying the ceiling.
また、請求項4に記載の発明では請求項1〜3のいずれかの発明の構成に加え、複数の前記梁の表示態様を用意し、前記天井と梁の位置関係に応じて対応する表示態様を選択するようにしたことをその要旨とする。
つまり、複数の梁の表示態様を用意し、天井と梁がある範囲に入る位置関係の場合には同じ表示態様とするようにする。これによって位置によるグループ分けが可能となる。
また、請求項5に記載の発明では請求項1〜4のいずれかの発明の構成に加え、前記梁の表示態様とは当該梁自体への着色であることをその要旨とする。
梁の表示態様として、もっとも、わかりやすいのは梁自体(全体あるいは一部)に着色し、位置の変動に応じて色を変化させることだからである。
In addition, in the invention according to
That is, a plurality of beam display modes are prepared, and the same display mode is used in the case of a positional relationship in which a ceiling and a beam fall within a certain range. This allows grouping by position.
In addition to the configuration of any one of the first to fourth aspects, the gist of the invention according to the fifth aspect is that the display mode of the beam is coloring the beam itself.
The beam display mode is most easily understood because the beam itself (whole or part) is colored and the color is changed in accordance with the change in position.
また、請求項6記載の発明では請求項1〜5のいずれかの発明の構成に加え、前記各建築構造部材の属性に応じた強度算出用データに基づいて前記各建築構造部材の強度を算出する強度算出手段と、前記建築構造部材の二次元線図に対して建築構造部材毎に複数の強度表示態様を用意し、前記強度算出手段によって求められた強度に基づいて所定の強度表示態様を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された所定の強度表示態様を二次元線図上の建築構造部材の強度表示態様として表示画面に表示させる強度表示手段と、前記第2の位置データに基づいて取得される前記建築構造部材の断面積に対して燃え代面積を除いた残余面積を算出する残余面積算出手段とを備え、前記強度算出手段は前記残余面積算出手段により算出された残余面積に基づいて前記強度算出手段によって強度を算出させるようにし、前記位置データ変更手段によって前記外観デザイン要素のうちの天井の前記第1の位置データを変更させた際に、天井から下方に露出する梁の露出部分の断面積の値が変化した場合には前記強度算出手段は変化した後の値を用いて強度を算出するようにしたことをその要旨とする。 Moreover, in addition to the structure of the invention in any one of Claims 1-5 in invention of Claim 6, the intensity | strength of each said building structural member is calculated based on the data for intensity | strength calculation according to the attribute of each said building structural member A plurality of strength display modes for each building structural member with respect to the two-dimensional diagram of the building structural member, and a predetermined strength display mode based on the strength obtained by the strength calculating unit. A selection means for selecting, a strength display means for displaying the predetermined strength display mode selected by the selection unit on the display screen as a strength display mode of the building structural member on the two-dimensional diagram, and the second position data A remaining area calculating means for calculating a remaining area excluding a burning allowance area with respect to a cross-sectional area of the building structural member obtained based on the strength calculating means calculated by the remaining area calculating means Intensity is calculated by the intensity calculation means based on the surplus area, and when the first position data of the ceiling of the appearance design elements is changed by the position data change means, the exposure is performed downward from the ceiling. The gist of the invention is that when the value of the cross-sectional area of the exposed portion of the beam to be changed changes, the strength calculation means calculates the strength using the changed value.
請求項6に記載の発明では請求項1〜5のいずれかの発明の作用に加え、当該建築物の建築構造部材が火事によって燃えたと想定した場合に表示画面に表示させた2次元線図上の建築構造部材の強度表示態様が強度が変化することでその態様が変化するのを表示画面上で目視させることができる。
建築構造部材は例えば柱であり或いは梁であるという種類の相違や形状、配置位置等の相違から各々属性が異なる。そのため個々の建築構造部材に応じて建築構造部材の強度算出用データは異なる。この強度算出用データは前もって記憶装置に記憶させた値を読み出して使用しても新たに入力した値を使用してもいずれでもよい。強度算出用データとしては位置データや荷重データ、更に材質データ等が挙げられる。強度算出用データに基づいて強度算出手段に強度を計算させる。それら強度に応じて表示画面に表示される建築構造部材の二次元線図の画像に対して複数用意された強度表示態様から強度表示手段によって所定の強度表示態様を選択する。
強度表示態様としては例えば、強度が大きいならば安全をイメージする青色のような寒色を使用して建築構造部材自体を表現し、強度が小さいならば、危険をイメージする赤色のような暖色を使用して建築構造部材自体を表現することが考えられる。強度表示態様としては色以外でも線種の違い、明度の差等種々の手段を取りうる。
本発明では火事によって燃えた場合に表示画面に表示させた2次元線図上の建築構造部材の強度表示態様が強度が変化することでその態様が変化するのが目視できる。すなわち、残余面積算出手段によって形状データに基づいて得られた同建築構造部材の断面積に対して燃え代面積を除いた残余面積を算出する。そしてこの残余面積に基づいて前記強度算出手段によって強度を算出させるようにする。つまり、燃えてしまったと想定した部分を除いた状態で計算して建築構造部材の強度を表示させる。
そして、以上のような計算を天井から下方に露出する梁の露出部分の断面積の値が変化した場合には前記強度算出手段は変化した後の断面積の値を用いて強度を算出するようにしている。つまり、梁が天井から露出する部分の増減に応じて強度を算出するようにしている。これによって、より正確な火事を想定した強度計算を行うことができる。
また、請求項7に記載の発明では請求項6の発明の構成に加え、前記燃え代面積を同建築構造部材の露出状態に応じて用意された複数の燃え代パターンから選択可能としたことをその要旨とする。これによって燃え代面積の計算が簡略化されることとなる。
In the invention according to claim 6, in addition to the action of any one of
For example, the building structure member has a different attribute due to a difference in the type such as a pillar or a beam, a difference in shape, arrangement position, and the like. Therefore, the strength calculation data of the building structural member differs depending on the individual building structural member. The intensity calculation data may be either a value that has been stored in the storage device in advance is read and used, or a newly input value is used. The strength calculation data includes position data, load data, and material data. Based on the intensity calculation data, the intensity calculation means calculates the intensity. A predetermined intensity display mode is selected by the intensity display unit from a plurality of prepared intensity display modes for the two-dimensional diagram image of the building structural member displayed on the display screen according to the strength.
For example, if the strength is high, the building structure member itself is expressed using a cold color such as blue for safety, and if the strength is low, a warm color such as red for danger is used. It is possible to express the building structural member itself. As the intensity display mode, various means such as a difference in line type and a difference in brightness can be taken in addition to colors.
In this invention, when it burns by a fire, when the intensity | strength display aspect of the building structural member on the two-dimensional diagram displayed on the display screen changes intensity | strength, it can visually observe that the aspect changes. That is, the remaining area excluding the burning allowance area is calculated with respect to the cross-sectional area of the building structure member obtained based on the shape data by the remaining area calculating means. Then, the intensity is calculated by the intensity calculating means based on the remaining area. In other words, the strength of the building structural member is displayed by calculating in a state excluding the portion assumed to be burned.
And when the value of the cross-sectional area of the exposed portion of the beam exposed downward from the ceiling is changed in the above calculation, the strength calculating means calculates the strength using the value of the changed cross-sectional area. I have to. That is, the strength is calculated according to the increase or decrease of the portion where the beam is exposed from the ceiling. As a result, a more accurate intensity calculation assuming a fire can be performed.
In addition, in the invention according to claim 7, in addition to the configuration of the invention according to claim 6, the burning allowance area can be selected from a plurality of burning allowance patterns prepared according to the exposed state of the building structural member. The gist. This simplifies the calculation of the burning allowance area.
上記各請求項に記載の発明によれば、外観デザインと構造体を融合させて表示画面に表示させる際に、天井の位置を変更させた場合に天井と梁との位置関係に応じて梁の表示態様が変化するため、梁と天井とがどのような位置関係にあるのかを容易に理解することができる。また請求項6及び7に記載の発明によれば、火事を想定した梁の強度を検討する際に天井から下方に露出する梁の突出量が変化しても、変化後の梁の突出量を前提に強度計算されるため、常に正確な火事を想定した梁の強度を検討することが可能となる。 According to the inventions described in the above claims, when the appearance design and the structure are fused and displayed on the display screen, the beam position is changed according to the positional relationship between the ceiling and the beam when the position of the ceiling is changed. Since the display mode changes, it is possible to easily understand the positional relationship between the beam and the ceiling. Further, according to the inventions of claims 6 and 7, even when the projection amount of the beam exposed downward from the ceiling changes when examining the strength of the beam assuming a fire, the projection amount of the beam after the change is changed. Since the strength is calculated on the premise, it is possible to always examine the strength of the beam assuming an accurate fire.
本発明の建築物の構造表示装置は例えばCAD機能を備えた建築構造の設計プログラム(以下、単に設計プログラムとする)がインストールされたコンピュータによって具現化される。以下、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、コンピュータ10は第1及び第2の入力手段、強度算出手段、判定手段としてのCPU(中央演算装置)11を有し、同CPU11にはROM(リードオンリーメモリ)12、RAM(ランダムアクセスメモリ)13、磁気ディスク装置14、入力装置15、マウス16、表示手段としてのモニタ17及びプリンタ18が接続されている。
ROM12には処理装置全体の動作を制御するためのプログラム、データベースを整理統合して管理するデータベース管理プログラム、複数のプログラムに共通して適用できる機能を管理するOA処理プログラム(例えば、日本語入力機能や印刷機能等)等が予め記憶されている。また、RAM13はCPU11の演算に必要な各種データを一時的に記憶する書き込み及び書き替え可能な記憶部とされる。磁気ディスク装置14には外観デザインを設計するための外観デザイン設計プログラム、構造体のための構造設計プログラム、設計された外観デザインと構造体の構造設計を融合させて種々の融合状態でモニタ17上に表示させる表示プログラム、平面図での画面表示において天井と梁との位置関係に応じて梁を所定の色で表示させる梁表示プログラム並びにそれら計算プログラムの動作に必要な各種データが予め記憶されている。また、荷重データ及び形状データに基づいて応力値を計算する応力値計算プログラム、梁等の形状データに基づいて梁等の断面積と燃え代面積を計算する燃え代計算プログラム並びにそれら計算プログラムの動作に必要な各種データが予め記憶されている。
また、磁気ディスク装置14には外観デザイン設計プログラム及び構造設計プログラムで作成したCADデータの位置データが格納される。CPU11は表示プログラムの実行に伴って格納されていたCADデータを磁気ディスク装置14からRAM13に転送する。
The building structure display device of the present invention is embodied by, for example, a computer in which a building structure design program (hereinafter simply referred to as a design program) having a CAD function is installed. Hereinafter, description will be given based on the drawings.
As shown in FIG. 1, a computer 10 has a CPU (Central Processing Unit) 11 as first and second input means, intensity calculation means, and determination means. The CPU 11 includes a ROM (Read Only Memory) 12, A RAM (Random Access Memory) 13, a
The ROM 12 has a program for controlling the operation of the entire processing apparatus, a database management program for consolidating and managing databases, and an OA processing program for managing functions applicable to a plurality of programs (for example, a Japanese input function) And printing functions) are stored in advance. In addition, the
The
入力装置15はCPU11に対して各種指令を与えるとともに、CADデータの位置データのデータ入力(データ修正する場合を含む)を行う。入力装置15はテンキー15aと入力キー15bを備えている。テンキー15aは主として新たなデータの入力を行う。入力キー15bは選択された処理を実行させたりデータ内容の確定を行う。マウス16は入力装置15の補助装置とされ、モニタ17の表示画面に表示された指示ボックス上にマウスカーソルを移動させ、ボタンスイッチを入力する(つまりGUI入力する)ことで上記入力キー15bと同様の機能を果たす。
入力キー15b又はマウス16によって所望のプログラムを選択し、所望の処理を選択する。
モニタ17は表示プログラムの実行に伴ってモニタ画面に各プログラムに応じた操作ウィンドウを表示させる。操作者は操作ウィンドウの指示に従って上記テンキー15a及び入力キー15b(又はマウス16)を使用して外観デザインと構造体が融合した建築物の仮想三次元モデルを任意の視点からモニタ17上に表示させ、必要に応じて外観デザインの変更(つまり外観デザインの設計)を実行する。プリンタ18はモニタ17の表示画面に表示された画像を記録用紙に印刷する。
The
A desired program is selected by the input key 15b or the
The monitor 17 displays an operation window corresponding to each program on the monitor screen as the display program is executed. The operator uses the numeric keypad 15a and the input key 15b (or the mouse 16) according to the instruction on the operation window to display a virtual three-dimensional model of the building in which the exterior design and the structure are fused on the monitor 17 from an arbitrary viewpoint. If necessary, change the appearance design (that is, design the appearance design). The printer 18 prints the image displayed on the display screen of the monitor 17 on recording paper.
CPU11はRAM13から読み出された外観デザイン設計プログラム及び構造設計プログラムでそれぞれ別個に作成された2種類のCADデータを融合させた画像をモニタ17に画面表示させる。構造体のCADデータは外観デザインに基づいて設計されているため、例えば構造体のある部材(柱や梁)の位置データを外観デザインの対応する位置に適用することで融合状態を実現できる。CADデータは元来三次元的データであるため、融合された状態においてもあらゆる方向からの二次元平面上での画像表示が可能である。表示態様としては概ね外観デザイン内に構造体が埋没するような状態となるが、外観デザインを半透明にして構造体を外観デザインを透過させて目視させたり、外観デザインのみや構造体のみを目視させるような画像表示も可能である。
また、CPU11は各外観デザイン要素の位置データと、建築構造部材の位置データのデータ値が変更された場合、その変更された後のデータ値に基づいて構築された外観デザインと構造体の融合状態の画像を上記のようにモニタ17に画面表示させる。
また、CPU11は外観デザイン要素の位置データが変更された場合に外部からの命令に基づいて、その外観デザイン要素と交錯して外部に露出する部分を有するような梁又は柱についてその外部に露出する部分の外観を維持するように梁又は柱の位置データを変更させる。
The CPU 11 displays on the monitor 17 an image obtained by fusing two types of CAD data separately created by the external design design program and the structural design program read from the
Further, when the position data of each appearance design element and the data value of the position data of the building structure member are changed, the CPU 11 merges the appearance design and the structure constructed based on the changed data values. Are displayed on the monitor 17 as described above.
In addition, when the position data of the appearance design element is changed, the CPU 11 exposes a beam or a column having a portion exposed to the outside in an intersection with the appearance design element based on a command from the outside. The position data of the beam or column is changed so as to maintain the appearance of the part.
また、CPU11は梁表示プログラムによってRAM13から読み出されたCADデータのうち、天井と梁の位置データから両者の上下方向の相対的な間隔を計算する。そして、その相対的な間隔に応じて見上げ状態の平面図あるいは見下げ状態の平面図においてモニタ17に表示させる梁の画像の色を決定する。
図2に示すように本実施の形態では計算の基準位置を天井33の厚みCの下面とし、この基準面L1から縦断面方向において梁の下端面L2まで距離を間隔Dとする。間隔Dは基準面L1から下方に下端面L2がある場合をプラスとし、基準面L1よりも上方に下端面L2がある場合はマイナスとする(逆でもよい)。ここでプラス側はすなわち梁の現わし量に一致する。また、CPU11は梁の下端面L2が天井33の厚みC内に存在してしまうような場合はエラーと判断し、モニタ17上に数値を変更するように報知表示をする。
図3は設定モードにおいて表示される間隔Dと色との関係を示すダイアログボックスである。本実施の形態では10色の梁の色の種類が用意されており、デフォルト状態から適宜数値を入力して間隔Dの色を変更することが可能である。CPU11は当該梁の間隔Dを計算し、梁に対して割りつけられた色に応じた表示をさせる。例えば、ある位置に配置される梁の下端面L2が交叉関係にある天井の基準面L1から下方プラス方向に273mmであれば梁の色を見上げ状態の平面図あるいは見下げ状態の平面図においてその梁を「300以下」に対応する表示色で表現させるようにする。
Further, the CPU 11 calculates a relative distance in the vertical direction between the ceiling data and the beam position data among the CAD data read from the
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the calculation reference position is the lower surface of the thickness C of the
FIG. 3 is a dialog box showing the relationship between the interval D and the color displayed in the setting mode. In this embodiment, ten types of beam colors are prepared, and it is possible to change the color of the interval D by appropriately inputting a numerical value from the default state. The CPU 11 calculates a distance D between the beams, and displays according to the color assigned to the beams. For example, if the lower end surface L2 of the beam arranged at a certain position is 273 mm in the downward plus direction from the reference plane L1 of the crossing relationship, the beam color is looked up in the plan view looking up or looking down. Is expressed by a display color corresponding to “300 or less”.
また、CPU11は燃え代計算プログラムによってRAM13から読み出されたCADデータのうち、梁及び柱の位置データに基づいて各梁及び柱についてその断面積と燃え代面積を計算し、更にこれらに基づいて残余面積を計算する。図4に示すように、本実施の形態では柱については15種類の燃え代パターンを備えており、梁については図5に示すように6種類の燃え代パターンを備えている。更に本実施の形態では燃焼時間に応じた2種類の燃え代の厚みが設定されている。CPU11は梁又は柱について選択されたパターン及び選択された燃え代の厚みに基づいて燃え代面積を計算する。そして、断面積から求められた燃え代面積を減じて残余面積を算出する。本実施の形態では次のように計算が行われる。図4に示す柱では、15種類の燃え代パターンは残余面積からA群〜F群の6種類に大きく分けられ、図6に示すように柱の一辺をaとし、燃え代厚みをpとすると、
・A群の残余面積:A=a*a
・B群の残余面積:B=a*a−ap
・C群の残余面積:C=a*a−2ap
・D群の残余面積:D=a*a+p*p−2ap
・E群の残余面積:E=a*a+2p*p−3ap
・F群の残余面積:F=a*a+4p*p−4ap
で表される。
図7に示すように、本実施の形態では磁気ディスク装置14内部のmn〜mn+5のアドレスには順にA群〜F群とこれと対応する計算式との関係が示されたテーブルT1が格納されている。CPU11は燃え代計算プログラムの制御下、選択された燃え代パターンの属するアドレスの計算式に基づいて形状データから得られた柱の辺長と燃え代の厚みの数値データを代入し残余面積の計算を行う。得られた残余面積データは形状データの一つとして一旦RAM13内に格納される。
図5に示す梁では、図8に示すように梁の背をaとし、幅をbとし、燃え代厚みをpとすると、
・G群の残余面積:G=a*b
・H群の残余面積:H=a*b−ap
・I群の残余面積:I=a*b−bp
・J群の残余面積:J=a*b+2p*p−ap−bp
・K群の残余面積:K=a*b+2p*p−2ap−bp
で表される。
梁については図9に示すように、磁気ディスク装置14内部のmm〜mm+4のアドレスには5種類のパターンとこれと対応する計算式との関係が示されたテーブルT2が格納されており柱と同様に計算が行われる。
Further, the CPU 11 calculates the cross-sectional area and the burning allowance area for each beam and column based on the position data of the beam and the column among the CAD data read from the
-Residual area of group A: A = a * a
-Residual area of group B: B = a * a-ap
-Residual area of group C: C = a * a-2ap
-Residual area of group D: D = a * a + p * p-2ap
-Residual area of group E: E = a * a + 2p * p-3ap
-Residual area of group F: F = a * a + 4p * p-4ap
It is represented by
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, a table T1 in which the relationship between the A group to the F group and the corresponding calculation formula is sequentially stored in the addresses mn to mn + 5 in the
In the beam shown in FIG. 5, when the back of the beam is a, the width is b, and the burning allowance thickness is p, as shown in FIG.
-Residual area of group G: G = a * b
-Residual area of group H: H = a * b-ap
-Residual area of group I: I = a * b-bp
-Residual area of group J: J = a * b + 2p * p-ap-bp
-Residual area of group K: K = a * b + 2p * p-2ap-bp
It is represented by
As for the beam, as shown in FIG. 9, a table T2 showing the relationship between five types of patterns and the corresponding calculation formulas is stored in the addresses of mm to mm + 4 inside the
更に、CPU11は磁気ディスク装置14内の応力値計算プログラムを呼び出し、RAM13から読み出された梁等の位置データ及び荷重データに基づいて各梁及び柱の応力値を算出する。この時、梁及び柱について前記残余面積データが設定されていればこれを考慮して応力値の計算を行う。各建築構造部材の応力値の計算は例えば特開2000-259462号等に開示される既知の手法に基づく。
また、CPU11は応力値計算プログラムの制御下で応力値に応じて(つまり強度に応じて)モニタ17上に表示させる建築構造部材の色を決定する。図10に示すように、
本実施の形態では6色が用意されており、デフォルト状態では各建築構造部材が0〜1.5のいずれかの値の応力値に応じて対応する色が設定される。数値が大きいほど強度が大きく、数値が小さいほど強度は小さい。色と対応する応力値の範囲は図示しないダイアログボックスを表示させ適宜数値を入力して変更することが可能である。
Further, the CPU 11 calls a stress value calculation program in the
Further, the CPU 11 determines the color of the building structural member to be displayed on the monitor 17 according to the stress value (that is, according to the strength) under the control of the stress value calculation program. As shown in FIG.
In this embodiment, six colors are prepared, and in the default state, corresponding colors are set according to the stress value of any value of 0 to 1.5 for each building structural member. The greater the value, the greater the strength, and the smaller the value, the smaller the strength. The range of the stress value corresponding to the color can be changed by displaying a dialog box (not shown) and appropriately inputting a numerical value.
次に、このような構成のコンピュータ10の操作の一例と表示態様について説明する。ここでは、ある木造建築物Aについての外観デザインと構造体の三次元モデルのCADデータがすでに作成されているものとする。CADデータはこのコンピュータ10で作成してもよく、他のコンピュータで作成したCADデータを取り込むようにしてもよい。
作業者は入力装置15あるいはマウス16を操作して所定の表示モードを選択することでモニタ17上に外観デザインと構造体が融合した画像を表示させることができる。図11は外観デザインと構造体の三次元モデルに基づいて外観デザイン要素と建築構造部材を融合させて二次元線図とした例である。
これはある木造建築物Aの一階の平面図であって、一階部分の外観デザインに対して構造体から柱30のみを選択して融合させて表示させている。
作業者はこの図11を一階における平面図の基準として他の画像を任意に表示させることができる。
Next, an example of operation of the computer 10 having such a configuration and a display mode will be described. Here, it is assumed that CAD data of an external design and a three-dimensional model of a structure is already created for a certain wooden building A. CAD data may be created by the computer 10 or CAD data created by another computer may be taken in.
The operator can display an image in which the appearance design and the structure are fused on the monitor 17 by operating the
This is a plan view of the first floor of a certain wooden building A, and only the
The operator can arbitrarily display other images using FIG. 11 as a reference of the plan view on the first floor.
例えば、作業者は見上げ表示モードを選択することで図12に示すような図11において見上げ状態の梁31を融合させて表示した平面図(天井は表示しない)を表示させることが可能である。このとき、梁31は天井からの高さに応じた色に全体が着色されて画像表示されることとなる。また、作業者は見下げ表示モードを選択することで図13に示すような図11において見下げ状態の大引き32や土台34を融合させて表示した平面図を表示させることが可能である。
また、作業者は外観表示モードを選択することで任意の位置から外観デザインと構造体が融合された仮想三次元モデルを表示させることができる。図14は図11の矢印方向からの斜視方向からの表示である。吹き抜けのある手前側の第1の部屋R1に対して奥側の第2の部屋R2は天井高さが低く構成されている。このような第1の部屋R1から第2の部屋R2を間仕切る位置に第1の梁31aが架設されている。そして、第1の部屋R1には完全に現わしとなる第2の梁31bが第1の梁31aと交叉状に架設されている。一方、第2の部屋R2には天井33から一部現わしとなる第2の梁31bと平行な第3の梁31cが架設されている。
また、作業者は強度表示モードを選択し、図15に示すような一階の平面図に対応した燃え代を考慮した強度表示を表示させることが可能である。本実施の形態では強度表示モードは外観デザイン要素を透明にし、構造体のみで表示させている。
For example, the operator can display a plan view (the ceiling is not displayed) displayed by merging the
In addition, the operator can display a virtual three-dimensional model in which the appearance design and the structure are fused from any position by selecting the appearance display mode. FIG. 14 is a display from the perspective direction from the arrow direction of FIG. The second room R2 on the back side is configured to have a lower ceiling height than the first room R1 on the front side with the atrium. The
Further, the operator can select an intensity display mode and display an intensity display in consideration of the burning allowance corresponding to the first floor plan view as shown in FIG. In the present embodiment, the strength display mode is such that the appearance design element is transparent and the structure is displayed only.
ここで作業者が表示モードから入力モードへの変更を行い、更に入力モードにおいて外観デザインデータ変更モードを選択し、モニタ17上で上記天井33の高さ位置データを変更するものとする。
作業者は外観デザインデータ変更モードにおいてモニタ17上表示される図16に示すようなGUI入力可能なダイアログボックス35から梁、柱の変更を伴うかどうかをまずチェックする。「梁、柱の寸法の変更を伴う」に「はい」とチェックした場合には、建築構造部材が変更を行った外観デザイン要素と交錯する関係にある場合にその建築構造部材の外部に露出している部分が変更前と同一の露出状態となるように建築構造部材の位置データも同期して変更されることとなる。例えば、変更前の外観デザインにおいて天井から梁を100mm現わしとしている場合に天井を20mm下げると梁の背も下方に20mm拡大されてより大きくなる(これによって構造体の強度は増す)。逆に天井を20mm上げれば梁の背は上方に20mm縮小されてより小さくなる(これによって構造体の強度は減る)。
一方、梁、柱の変更を伴わない(つまり「いいえ」にチェックする)場合には外観デザイン要素が変更されても梁、柱は変更前の位置データのままである。つまり、梁、柱には外観デザイン要素の変更は影響しない。
Here, it is assumed that the operator changes from the display mode to the input mode, further selects the appearance design data change mode in the input mode, and changes the height position data of the
The operator first checks whether or not the beam or column is changed from a dialog box 35 capable of GUI input as shown in FIG. 16 displayed on the monitor 17 in the appearance design data change mode. If “Yes” is checked for “With beam and column dimension change”, the building structural member is exposed to the exterior of the building structural member when it intersects with the changed exterior design element. The position data of the building structural member is also changed synchronously so that the exposed portion is in the same exposed state as before the change. For example, in the appearance design before the change, when the beam is exposed 100 mm from the ceiling, if the ceiling is lowered 20 mm, the back of the beam is also enlarged 20 mm downward (this increases the strength of the structure). Conversely, if the ceiling is raised by 20 mm, the back of the beam is reduced by 20 mm upwards and becomes smaller (this reduces the strength of the structure).
On the other hand, when the beam and column are not changed (that is, when “No” is checked), the beam and column remain in the position data before the change even if the appearance design element is changed. In other words, changes in the appearance design elements do not affect beams and columns.
ここでは、梁、柱の変更を伴わない場合(つまり「いいえ」にチェック)について説明する。作業者は外観デザインデータ変更モードにおいて例えば天井33を180mm下げるように入力するものとする。これによって、当初第1の梁31aでプラス方向に150mm、第3の梁31cでプラス方向に20mmと設定されていたものが、第1の梁31aでマイナス方向に30mm、第3の梁31cでマイナス方向に160mmの位置とされる(いずれも梁下面の天井下面からの位置)。これによって第2の部屋R2の梁の現わしはなくなる(現わし量0)。
このような変更が行われたCADデータについて再度表示モードにおいてモニタ17に表示させると、図12の状態の表示が例えば図17に示すように見上げ状態の梁31を融合させて表示した平面図では梁31の位置の天井からの相対的な位置変化に応じて色が変更されて画面に表示されることとなる。また、図18の斜視方向からの表示では天井33は図14の状態から下がっており第1の梁31aと第3の梁31cが天井33内部に完全に隠されてしまうこととなる。
また、このように現わし量が変わったことから強度表示モードでの燃え代を考慮した強度表示では例えば図19のように第1の梁31aと第3の梁31cの強度が変化して表示されることとなる。ここでは、第1の梁31aと第3の梁31cの現わし量が0となるため、変更前(図15)に比べて強度が向上することとなる。
Here, a case where the beam and column are not changed (that is, “No” is checked) will be described. It is assumed that the operator inputs, for example, the
When the CAD data that has been changed in this way is displayed again on the monitor 17 in the display mode, the display of the state of FIG. 12 is a plan view in which, for example, the
Further, since the display amount has changed in this way, in the intensity display in consideration of the burning allowance in the intensity display mode, for example, the intensity of the
以上、上記実施形態のように構成することにより、次のような効果が奏されることとなる。
(1)従来と異なり外観デザインと構造体とを融合させた状態でモニタ上で確認できるため、外観デザイン要素と建築構造部材が交錯する場合についてどのような位置関係にあるのかをよく理解することができる。特に、天井33と梁31a〜31cの位置関係がよく理解できることとなる。
(2)梁31a〜31cは天井33からのプラス方向あるいはマイナス方向の位置関係が色によって把握できるため便利である。より具体的にはプラスの場合には色によって天井からの現わし量がどのくらいかが色によって直ちにわかることとなる。また、現わしになっていない天井より上方に配置される梁31a〜31cが天井との間にどのくらいの間隔を保っているのかは外観デザインと構造体とを融合させただけではわかりにくいものである。しかし、マイナスの場合にも天井と梁31a〜31cの下面との間隔が色で示されることとなり、天井上部に架線したり配管を通したりできるのかどうかの電気、配管工事の段取りについての検討に非常に有意義である。
(3)設計後に天井の高さや壁の厚みを変更するというマイナーチェンジは比較的頻繁に行われる。上記実施の形態では外観デザインを変更することによって天井33と交錯する梁31a〜31cの露出量(現わし量)が変更されるが、変更によって露出量が大きく変化することで画面に表示される色が変更されるため、色の変化で露出量が変わったことがすぐに理解できる。
(4)燃え代を考慮した強度表示では常に天井33の高さが変更されることによる変更された梁31a〜31cの露出量(現わし量)が前提に計算が行われるため、より正確な燃え代を考慮した強度表示が可能である。
(5)設計後に天井33の高さを変更する際に天井33と梁31a〜31cとが交錯している場合に、現状のデザインを優先するか(つまり、梁、柱の変更を伴う)、現状のデザインを優先せずに梁31a〜31cの露出量(現わし量)を変更しても構わないかを選択できるため、状況に応じた最適な設計が可能となる。
As described above, by configuring as in the above-described embodiment, the following effects are achieved.
(1) Because it can be confirmed on the monitor in a state where the exterior design and the structure are fused unlike the conventional case, understand the positional relationship when the exterior design elements and the building structural members cross each other. Can do. In particular, the positional relationship between the
(2) The
(3) Minor changes, such as changing the ceiling height and wall thickness after design, are made relatively frequently. In the above-described embodiment, the exposure amount (appearance amount) of the
(4) In the intensity display considering the burning allowance, the calculation is performed on the assumption that the exposure amount (appearance amount) of the
(5) When changing the height of the
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・梁31a〜31cの表示態様としては上記色以外のパターンで行ってもよくまた使用する色の数は自由に設定可能である。色に対応する帯域の数値も適宜変更可能である。また、線種の違いや白〜黒への明度差の違いで表示してもよく、梁31a〜31cと表示上重複するように間隔Dに応じたマークを配置するようにしてもよい。
・本実施の形態では天井33と梁31a〜31cの間隔D計算の基準位置を天井33のの厚みCの下面としたがこれに限らず天井33の上面を基準としたり、その他の位置に設定することも自由である。梁31a〜31cについても同様である。
・上記実施の形態では外観デザインと構造体とは別個のCADデータとして作成したが、外観デザインを構築する際に当初から建築構造部材を盛り込みながら構造体も同時に構築をしてCADデータを得るようにしてもよい。この場合でも外観デザインと構造体とが融合されていることには変わりはないからである。
・外観デザイン及び構造体とのCADデータは他のコンピュータで作成しても、当該表示をさせるコンピュータ10で作成してもどちらでも構わない。
・上記実施例では天井33の高さを変更することで梁31a〜31cの露出量を変更し、表示態様を変更するようにしたが、その他の外観デザイン要素と建築構造部材と交錯する例として壁と柱、あるいは壁と梁について適用するようにしてもよい。つまり、例えば壁の内外の移動に伴って壁からの柱の露出量を変更させ、その柱の露出量に応じて表示態様を変更するごとくである。
It should be noted that the present invention can be modified and embodied as follows.
As the display mode of the
In this embodiment, the reference position for calculating the distance D between the
In the above embodiment, the external appearance design and the structure are created as separate CAD data. However, when building the external appearance design, the structural body is also built at the same time while obtaining the CAD data. It may be. This is because even in this case, the appearance design and the structure are merged.
The CAD data of the appearance design and the structure may be created by another computer or the computer 10 that displays the CAD data.
In the above embodiment, the exposure amount of the
・上記実施の形態での燃え代パターンは一例であり、他のパターンを設定することは自由である。
・強度を示す色は上記以外のパターンや数でもよい。色に対応する帯域の数値も適宜変更可能である。線種の違いや白〜黒への明度差の違いで表示してもよく、構造部材と表示上重複するように強度に応じたマークを配置するようにしてもよい。
・上記実施の形態では梁及び柱についてのみ燃え代の計算を行ったが、その他の建築構造部材について行うことも自由である。
・上記実施の形態では燃え代厚みとして2種類が設定されていた。しかし、もっと多くの厚みの種類(つまり燃焼時間を細かく)を設定しても構わない。例えばごく短い時間間隔、例えば5分毎の燃え代厚みを設定し、強度計算した結果を連続的に強度分布図35に表示させるようにしてもよい。このようにすれば刻一刻火事によって変化する強度を目視して経時的にシミュレートすることが可能である。
・強度分布図35を表示させる際の初期値としてもっとも強度が劣る状態での条件設定を採用したが、その他の条件で初期値を設定しても構わない。
・上記実施の形態では各種データは磁気ディスク装置14からRAM13に転送するようにしていた。しかし、これをその他の外部記憶装置、例えばフレキシブルディスク、CD-ROMや光磁気ディスク等からデータを転送するようにしてもよい。また、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)或いはインターネットのようなデータ通信によってデータを転送するようにしてもよい。
・上記実施の形態ではRAM13に転送された各種データは建築物の骨格に大きな影響のある柱、梁、すじかい等のデータは書き換え不能で、床や壁の荷重データは建築物の骨格に影響がないとして書き換え可能であった。すなわち、一部のデータのみ強度表示装置で更新することが可能であった。しかし、各種データをすべて書き換え可能としたり、逆にすべて書き換え不能としてもよい。
・上記実施の形態における荷重の種類と応力の種類は一例に過ぎない。本実施の形態では最も普遍的な強度決定条件として上記を求めたに過ぎず、更にその種類を加えても逆に減らしてもよい。
・印刷するしないは自由である。従って、プリンタは必須ではない。またデータを保存する場合には保存手段は問わない。例えば、磁気ディスク装置、RAM、フレキシブルディスク、CD-ROMや光磁気ディスク等が例として挙げられる。その他本発明はその趣旨を逸脱しない態様で変更して実施することは自由である。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない態様で変更して実施することは自由である。
-The burning allowance pattern in the said embodiment is an example, and it is free to set another pattern.
-The color indicating intensity may be a pattern or number other than the above. The numerical value of the band corresponding to the color can be changed as appropriate. You may display by the difference in a line type, the difference in the brightness difference from white to black, and you may make it arrange | position the mark according to intensity | strength so that it may overlap with a structural member on a display.
In the above embodiment, the burning allowance is calculated only for beams and columns, but it is also free to perform for other building structural members.
In the above embodiment, two types of burn-in allowance thickness are set. However, more types of thickness (that is, finer combustion time) may be set. For example, an extremely short time interval, for example, a burnup thickness every 5 minutes may be set, and the intensity calculation result may be continuously displayed on the intensity distribution diagram 35. In this way, it is possible to visually simulate the intensity that changes with every fire and simulate over time.
Although the condition setting in the state where the intensity is inferior is adopted as the initial value when displaying the intensity distribution diagram 35, the initial value may be set under other conditions.
In the above embodiment, various data are transferred from the
In the above embodiment, the various data transferred to the
-The kind of load and the kind of stress in the said embodiment are only examples. In the present embodiment, only the above is obtained as the most universal intensity determination condition, and the type may be further added or reduced.
・ Do not print. Therefore, a printer is not essential. In addition, when storing data, the storage means is not limited. For example, a magnetic disk device, a RAM, a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, and the like can be given as examples. In addition, the present invention can be freely modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
In addition, the present invention can be freely modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
上記実施の形態から把握できる本発明のその他の技術的思想について下記に付記として説明する。
(1)外観デザイン要素の位置データを変更した際に以下の2つのいずれかを選択できる選択手段を備えること。
A)建築構造部材の位置データを同期して変更させることでデフォルトで設定されている当該外観デザイン要素と交叉する建築構造部材の露出量を変更させないこと。
B)建築構造部材の位置データは変更させないことでデフォルトで設定されている当該外観デザイン要素と交叉する建築構造部材の露出量を変更を変更する。
(2)天井の高さ位置データを変更した際に以下の2つのいずれかを選択できる選択手段を備えること。
A)デフォルトで設定されている当該天井と交叉する梁との間隔を梁の背の高さを変更させることで間隔を一定とする。
B)梁の背の高さを変更させないことでデフォルトで設定されている当該天井と交叉する梁との間隔を変更する。
(3)(2)におけるA)で当該天井からの梁の現わし量を梁の背(成)を変更させてデフォルトの現わし量とすること。
Other technical ideas of the present invention that can be grasped from the above embodiments will be described as additional notes below.
(1) Provided with a selection means capable of selecting one of the following two when the position data of the appearance design element is changed.
A) Do not change the exposure amount of the building structural member that intersects the appearance design element set by default by synchronously changing the position data of the building structural member.
B) By changing the position data of the building structural member, the exposure amount of the building structural member intersecting with the appearance design element set by default is changed.
(2) Provide a selection means that can select one of the following two when the ceiling height position data is changed.
A) By changing the height of the back of the beam, the interval between the ceiling and the beam that intersects by default is made constant.
B) By changing the height of the back of the beam, the interval between the ceiling and the beam that intersects by default is changed.
(3) In A) in (2), change the beam appearance from the ceiling to the default appearance amount by changing the back of the beam.
12…記憶手段としてのROM、13…記憶手段としてのRAM、14…記憶手段としての磁気ディスク装置、17…二次元線図表示手段としてのモニタ、位置データ変更手段、梁表示変更手段の一部たるCPU。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... ROM as a memory | storage means, 13 ... RAM as a memory | storage means, 14 ... Magnetic disk apparatus as a memory | storage means, 17 ... Monitor as a two-dimensional diagram display means, Position data change means, A part of beam display change means CPU.
Claims (7)
前記記憶手段から読み出された前記第1及び第2の位置データに基づいて建築物の前記外観デザインと構造体とが融合した前記建築物の仮想三次元モデルを構築するとともに、同仮想三次元モデルから選択された前記外観デザイン要素及び建築構造部材に基づいて前記建築物の二次元線図を作成し、その二次元線図を表示画面に表示させる二次元線図表示手段と、
前記第1の位置データを任意に変更させる位置データ変更手段と、
前記位置データ変更手段によって前記外観デザイン要素のうちの天井の前記第1の位置データを変更させた際に、変更後の第1の位置データと前記建築構造部材のうちの梁の前記第2の位置データとの関係に基づいて当該梁の表示態様を変更させる梁表示変更手段を備えるようにしたことを特徴とする建築物の構造表示装置。 Storage means for storing first position data of each of the exterior design elements of an arbitrary building and second position data of each of a plurality of types of building structural members to be the structure of the building;
Based on the first and second position data read from the storage means, a virtual three-dimensional model of the building in which the appearance design and structure of the building are fused is constructed, and the virtual three-dimensional A two-dimensional diagram display means for creating a two-dimensional diagram of the building based on the appearance design element and building structural member selected from a model, and displaying the two-dimensional diagram on a display screen;
Position data changing means for arbitrarily changing the first position data;
When the first position data of the ceiling of the appearance design elements is changed by the position data changing means, the first position data after the change and the second of the beams of the building structure member are changed. A structure display device for a building, comprising beam display changing means for changing the display mode of the beam based on the relationship with position data.
前記建築構造部材の二次元線図に対して建築構造部材毎に複数の強度表示態様を用意し、前記強度算出手段によって求められた強度に基づいて所定の強度表示態様を選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された所定の強度表示態様を二次元線図上の建築構造部材の強度表示態様として表示画面に表示させる強度表示手段と、
前記第2の位置データに基づいて取得される前記建築構造部材の断面積に対して燃え代面積を除いた残余面積を算出する残余面積算出手段とを備え、
前記強度算出手段は前記残余面積算出手段により算出された残余面積に基づいて前記強度算出手段によって強度を算出させるようにし、
前記位置データ変更手段によって前記外観デザイン要素のうちの天井の前記第1の位置データを変更させた際に、天井から下方に露出する梁の露出部分の断面積の値が変化した場合には前記強度算出手段は変化した後の値を用いて強度を算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の建築構造の構造表示装置。 Strength calculating means for calculating the strength of each building structural member based on the strength calculation data according to the attribute of each building structural member;
A plurality of strength display modes are prepared for each building structure member for the two-dimensional diagram of the building structure member, and a selection unit that selects a predetermined strength display mode based on the strength obtained by the strength calculation unit;
Strength display means for displaying the predetermined strength display mode selected by the selection unit on the display screen as the strength display mode of the building structural member on the two-dimensional diagram;
A residual area calculating means for calculating a residual area excluding a burning allowance area with respect to a cross-sectional area of the building structure member acquired based on the second position data;
The intensity calculating means causes the intensity calculating means to calculate the intensity based on the remaining area calculated by the remaining area calculating means,
When the position data changing means changes the first position data of the ceiling among the appearance design elements, the value of the cross-sectional area of the exposed portion of the beam exposed downward from the ceiling changes. 6. The structural display device for a building structure according to claim 1, wherein the strength calculating means calculates the strength using the value after the change.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011025660A JP5702618B2 (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Structure display device for buildings |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011025660A JP5702618B2 (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Structure display device for buildings |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012164251A true JP2012164251A (en) | 2012-08-30 |
| JP5702618B2 JP5702618B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=46843561
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011025660A Active JP5702618B2 (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Structure display device for buildings |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5702618B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020149262A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | Strength display system and strength display method for wooden structural materials of buildings |
| CN115840036A (en) * | 2022-12-06 | 2023-03-24 | 东珠生态环保股份有限公司 | An adaptive and adjustable civil engineering carbon neutral test device and test method |
| WO2025178399A1 (en) * | 2024-02-22 | 2025-08-28 | 주식회사 에치에프알 | Method and device for operating and managing one or more sites on basis of digital twin |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000054630A (en) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Misawa Homes Co Ltd | Cad system for drawing up plan |
| JP2002259462A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Ncn:Kk | Device and method for displaying strength of building construction |
-
2011
- 2011-02-09 JP JP2011025660A patent/JP5702618B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000054630A (en) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Misawa Homes Co Ltd | Cad system for drawing up plan |
| JP2002259462A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Ncn:Kk | Device and method for displaying strength of building construction |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020149262A (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | Strength display system and strength display method for wooden structural materials of buildings |
| JP7001277B2 (en) | 2019-03-13 | 2022-01-19 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | Strength display system for wood structural materials of buildings, strength display method and building design method |
| CN115840036A (en) * | 2022-12-06 | 2023-03-24 | 东珠生态环保股份有限公司 | An adaptive and adjustable civil engineering carbon neutral test device and test method |
| WO2025178399A1 (en) * | 2024-02-22 | 2025-08-28 | 주식회사 에치에프알 | Method and device for operating and managing one or more sites on basis of digital twin |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5702618B2 (en) | 2015-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3171830B2 (en) | Processing equipment for building structural members | |
| US20080218532A1 (en) | Canvas-like authoring experience atop a layout engine | |
| JP5342507B2 (en) | Carry-in planning support system | |
| JP5702618B2 (en) | Structure display device for buildings | |
| KR20130016620A (en) | 3d process management method for bim(building information modeling) | |
| KR20190140759A (en) | Vitual Construction Simulation Method | |
| JP3171829B2 (en) | Strength display device for building structure and recording medium recording strength display program for building structure | |
| CN111680345B (en) | Automatic mapping method for reinforcement map between auxiliary pump room and tool of underground passage | |
| CN110298119B (en) | A fast modeling method for ship living area based on human-computer interaction | |
| JP6694192B1 (en) | Building material quotation system, its management server, and building material quotation method | |
| JP4648547B2 (en) | CAD system for unit building | |
| JP3785328B2 (en) | Building structure strength indicator | |
| KR20110115456A (en) | Structural analysis device of structure in which CAD information and property information are linked | |
| JP2008158793A (en) | Information generation device for structural analysis for building, information generation method for structural analysis, and information generation program for structural analysis | |
| JP5548572B2 (en) | Work management system. | |
| JP7001277B2 (en) | Strength display system for wood structural materials of buildings, strength display method and building design method | |
| JP2013020327A (en) | Data input and display device for calculating refractory design | |
| KR101527775B1 (en) | System and method for high-speed processing of IFC file | |
| Kocic | Creating 3D model of architectural objects in different software | |
| JP2002259489A (en) | Cad system for use in unit system building | |
| JP3730678B2 (en) | Design support device | |
| JP3907765B2 (en) | Structural design system and recording medium for structural design system | |
| JP2000057192A (en) | Cad | |
| JP4283745B2 (en) | 3D CG system for residential buildings and hierarchical data structure used therefor | |
| JP2023173860A (en) | System, method, and computer program for building confirmation examination |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130313 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131030 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140129 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140205 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140328 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |