JP2012173926A - Server system and power supply control method - Google Patents
Server system and power supply control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012173926A JP2012173926A JP2011034408A JP2011034408A JP2012173926A JP 2012173926 A JP2012173926 A JP 2012173926A JP 2011034408 A JP2011034408 A JP 2011034408A JP 2011034408 A JP2011034408 A JP 2011034408A JP 2012173926 A JP2012173926 A JP 2012173926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- power
- load information
- power consumption
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サーバシステム、及びそのサーバシステムにおける電力供給制御方法に関する。特に、本発明は、筐体内に複数のCPUブレード装置を備えたサーバシステム、及びそのサーバシステムにおける電力供給制御方法に関する。 The present invention relates to a server system and a power supply control method in the server system. In particular, the present invention relates to a server system provided with a plurality of CPU blade devices in a housing, and a power supply control method in the server system.
近年、1枚の基板に、メモリやハードディスク、CPU等、コンピュータとして必要な要素を実装し、必要な枚数の基板を接続して、1つの筐体内に構成するブレードサーバと呼ばれるサーバ専用機が、使用されている。ここで、本明細書では、以降、サーバ専用機における各々の基板を、「CPUブレード装置」と呼び、サーバ専用機を、「サーバシステム」と呼ぶことにする。そのサーバシステムの筐体にはCPUブレード装置の差込口が並び、また、各々のCPUブレード装置に電力供給を行う電源部、放熱ファンなどが用意されている。 In recent years, a server-dedicated machine called a blade server in which necessary elements as a computer, such as a memory, a hard disk, and a CPU, are mounted on a single board, and a required number of boards are connected and configured in one housing, in use. Here, in the present specification, each board in the server dedicated machine is hereinafter referred to as a “CPU blade device”, and the server dedicated machine is referred to as a “server system”. The server system housing is provided with insertion slots for CPU blade devices, and a power supply unit for supplying power to each CPU blade device, a heat radiating fan, and the like are prepared.
このような複数のCPUブレード装置を筐体に備えたサーバシステムにおいて、CPU性能の向上に伴い、必要とされる消費電力が増える傾向にある。しかしながら、単純に、電源部の電源容量を大きくするだけでは、コストアップになってしまい、望ましくない。また、近年の地球温暖化対策の観点からも、電力を効率よく利用し、且つ、無駄な電力を使用しないようにするシステムが望まれている。 In such a server system having a plurality of CPU blade devices in a housing, the required power consumption tends to increase as the CPU performance improves. However, simply increasing the power supply capacity of the power supply unit is not desirable because it increases costs. Further, from the viewpoint of recent global warming countermeasures, there is a demand for a system that efficiently uses electric power and prevents useless electric power.
一般に、電力管理を行う仕組みとしては、パソコンで用いられているAPM(Advanced Power Management)やACPI(Advanced Configuration and Power Interface)が知られている。一方、ブレードサーバにおいては、「EMカード」などの専用のハードウェアにより、電力管理を行う方法が知られている。 Generally, as a mechanism for performing power management, APM (Advanced Power Management) and ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) used in personal computers are known. On the other hand, in the blade server, a method of performing power management using dedicated hardware such as an “EM card” is known.
また、特許文献1には、社内におけるOA機器、画像形成装置、空調装置、照明装置等を社内LANに接続し、全体の消費電力を管理制御するネットワークシステムが開示されている。そのシステムでは、全体の消費電力を予測し、その予測電力量と供給可能な最大電力量を比較し、予測電力量が最大電力量より大きいと判断されると、各々の装置の使用条件を変更したシミュレーションを行うことにより、消費電力が最大電力量を超えないように装置の使用条件を設定する方法が行われている。
また、特許文献2には、サーバがクライアントから要求された処理を行い、結果をクライアントに返すシステムにおいて、サーバの無駄な電力消費を抑えるために管理装置を設けて、管理装置がクライアントとサーバ間の通信を監視し、通信が行われていないと判断した場合には、サーバの動作モードを消費電力が小さい省電力モードに切り替えるように指示する方法が開示されている。
Further, in
以下の分析は、本発明により与えられる。 The following analysis is given by the present invention.
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、LANに接続された各装置を制御する電力管理装置が必要になるため、システムが大掛かりになり、コストアップになってしまうという問題がある。
However, the method described in
特許文献2に記載された方法では、サーバの電力を制御するのに、別の管理装置(管理サーバ)が必要になるため、システムが大掛かりになり、コストアップになってしまうという問題がある。
In the method described in
上述したように、特許文献1、2に開示された方法では、電力供給制御を行うのに、新たな管理装置が必要になり、コストアップになるという問題がある。
As described above, the methods disclosed in
また、従来のサーバシステムにおいて、適切な供給電力設定やCPU動作レベルの設定を実現するためには、サーバシステムの管理者が事前に各CPUブレード装置の消費電力の計測を行い、その結果を解析して、傾向と分析を行う必要があり、システム管理者の負担になるという問題がある。 In addition, in order to realize appropriate power supply settings and CPU operation level settings in a conventional server system, the server system administrator measures the power consumption of each CPU blade device in advance and analyzes the results. Therefore, there is a problem that it is necessary to perform a trend and analysis, which is a burden on the system administrator.
また、一度、供給電力設定やCPU動作レベルを制限する設定を行った場合、時間帯によって、処理が集中する場合に対しても、供給電力を制限した設定で運用することになってしまい、サーバシステムの最大性能を発揮させることができなくなるという問題が生じる。 In addition, once the setting of the power supply setting or the CPU operation level is limited, even if the processing is concentrated depending on the time zone, the operation is performed with the setting of the power supply limitation. There arises a problem that the maximum performance of the system cannot be exhibited.
そこで、本発明の目的は、新たに管理装置を設けることなしに、複数のCPUブレード装置を有するサーバシステムの電力供給制御を自動的に行うことが可能なサーバシステムを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a server system capable of automatically performing power supply control of a server system having a plurality of CPU blade devices without providing a new management device.
本発明の第1の視点によるサーバシステムは、複数のCPUブレード装置と、前記複数のCPUブレード装置に電力供給を行う電源部と、を1つの筐体に備えたサーバシステムであって、前記複数のCPUブレード装置は、各々、ベースボード管理コントローラを有し、前記複数のベースボード管理コントローラのいずれか1つが、消費電力制御部を備え、前記複数のベースボード管理コントローラは、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として前記消費電力制御部に送信し、前記消費電力制御部は、各々の前記CPU負荷情報を取得し、各々の前記CPU負荷情報に基づいて、各々の前記CPUブレード装置の電力比率を算出し、各々の前記電力比率と総電力量から、各々の前記CPUブレード装置への供給電力量を算出して、各々の前記ベースボード管理コントローラに送信し、前記複数のベースボード管理コントローラは、各々、前記供給電力量を取得し、前記供給電力量よりCPU動作レベルを算出し、前記CPUブレード装置のCPUに設定する。 A server system according to a first aspect of the present invention is a server system including a plurality of CPU blade devices and a power supply unit that supplies power to the plurality of CPU blade devices in a single housing. Each of the CPU blade devices has a baseboard management controller, and any one of the plurality of baseboard management controllers includes a power consumption control unit, and each of the plurality of baseboard management controllers has a CPU load. Measured and transmitted as CPU load information to the power consumption control unit, the power consumption control unit acquires each of the CPU load information, and based on each of the CPU load information of each of the CPU blade device The power ratio is calculated, and the power supply amount to each CPU blade device is calculated from each power ratio and the total power amount. To the baseboard management controller, and each of the plurality of baseboard management controllers acquires the supplied power amount, calculates a CPU operation level from the supplied power amount, and sets the CPU operation level in the CPU of the CPU blade device .
本発明の第2の視点による電力供給制御方法は、1つの筐体に備えられた複数のCPUブレード装置に、電力供給を行う電力供給制御方法であって、前記複数のCPUブレード装置は、各々、ベースボード管理コントローラを有し、前記複数のベースボード管理コントローラのいずれか1つを、消費電力制御部に設定し、前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として前記消費電力制御部に送信するステップと、前記消費電力制御部が、各々の前記CPUブレード装置の前記CPU負荷情報を取得するステップと、前記消費電力制御部が、取得した各々の前記CPU負荷情報に基づいて、各々の前記CPUブレード装置の電力比率を算出するステップと、前記消費電力制御部が、各々の前記電力比率と総電力量から、各々の前記CPUブレード装置への供給電力量を算出するステップと、前記消費電力制御部が、各々の前記供給電力量を、前記消費電力制御部から各々の前記ベースボード管理コントローラに送信するステップと、前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、前記供給電力量を取得し、前記供給電力量よりCPU動作レベルを算出するステップと、前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、前記CPU動作レベルを、前記CPUブレード装置のCPUに設定するステップと、を含む。 A power supply control method according to a second aspect of the present invention is a power supply control method for supplying power to a plurality of CPU blade devices provided in one casing, and each of the plurality of CPU blade devices includes: , Having a baseboard management controller, setting any one of the plurality of baseboard management controllers in a power consumption control unit, each of the plurality of baseboard management controllers measuring a CPU load, Transmitting to the power consumption control unit as information, the step of the power consumption control unit acquiring the CPU load information of each of the CPU blade devices, and each of the CPUs acquired by the power consumption control unit Calculating a power ratio of each of the CPU blade devices based on load information; and Calculating a power supply amount to each of the CPU blade devices from a power ratio and a total power amount, and the power consumption control unit determines each power supply amount from the power consumption control unit to each of the bases. Transmitting to the board management controller, each of the plurality of baseboard management controllers acquiring the supplied power amount, calculating a CPU operation level from the supplied power amount, and the plurality of baseboard management controllers Respectively, setting the CPU operation level to the CPU of the CPU blade device.
本発明のサーバシステムによれば、複数のCPUブレード装置のベースボード管理コントローラのいずれか1つを、消費電力制御部に設定している。そのため、新たに電力管理のための管理装置を設ける必要がない。また、消費電力制御部が、各々のCPUブレード装置のCPU負荷情報に基づいて、各々のCPUブレード装置への供給電力量を自動で算出するようにしたから、複数のCPUブレード装置の電力供給制御を自動的に行うことが可能なサーバシステムを提供することができる。 According to the server system of the present invention, any one of the baseboard management controllers of a plurality of CPU blade devices is set in the power consumption control unit. Therefore, it is not necessary to newly provide a management device for power management. In addition, since the power consumption control unit automatically calculates the amount of power supplied to each CPU blade device based on the CPU load information of each CPU blade device, the power supply control of a plurality of CPU blade devices Can be provided automatically.
本発明の電力供給制御方法によれば、消費電力制御部が、各々のCPUブレード装置のCPU負荷情報に基づいて、各々のCPUブレード装置への供給電力量を自動で算出するようにしたから、複数のCPUブレード装置の電力供給制御を自動的に行うことが可能な電力供給制御方法を提供することができる。 According to the power supply control method of the present invention, the power consumption control unit automatically calculates the amount of power supplied to each CPU blade device based on the CPU load information of each CPU blade device. It is possible to provide a power supply control method capable of automatically performing power supply control of a plurality of CPU blade devices.
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as necessary. In addition, drawing quoted in description of embodiment and the code | symbol of drawing are shown as an example of embodiment, and, thereby, the variation of embodiment by this invention is not restrict | limited.
本発明の第1の実施形態によるサーバシステム1は、図1に示すように、複数のCPUブレード装置(12、22、30)と、複数のCPUブレード装置(12、22、30)に電力供給を行う電源部40と、を1つの筐体10に備えたサーバシステムであって、複数のCPUブレード装置(12、22、30)は、各々、ベースボード管理コントローラ(16、26、34)を有し、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)のいずれか1つが、消費電力制御部18を備え、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)は、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として消費電力制御部18に送信し、消費電力制御部18は、各々のCPU負荷情報を取得し、各々のCPU負荷情報に基づいて、各々のCPUブレード装置(12、22、30)の電力比率を算出し、各々の電力比率と総電力量から、各々のCPUブレード装置(12、22、30)への供給電力量を算出して、各々のベースボード管理コントローラ(16、26、34)に送信し、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)は、各々、供給電力量を取得し、供給電力量よりCPU動作レベルを算出し、CPUブレード装置(12、22、30)のCPU(14、24、32)に設定する。
As shown in FIG. 1, the
本発明の第2の実施形態による電力供給制御方法は、図1、図4に示すように、1つの筐体10に備えられた複数のCPUブレード装置(12、22、30)に、電力供給を行う電力供給制御方法であって、複数のCPUブレード装置(12、22、30)は、各々、ベースボード管理コントローラ(16、26、34)を有し、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)のいずれか1つを、消費電力制御部18に設定し、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)が、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として消費電力制御部18に送信するステップと、消費電力制御部18が、各々のCPUブレード装置(12、22、30)のCPU負荷情報を取得するステップと、消費電力制御部18が、取得した各々のCPU負荷情報に基づいて、各々のCPUブレード装置(12、22、30)の電力比率を算出するステップと、消費電力制御部18が、各々の電力比率と総電力量から、各々のCPUブレード装置(12、22、30)への供給電力量を算出するステップと、消費電力制御部18が、各々の供給電力量を、消費電力制御部18から各々のベースボード管理コントローラ(16、26、34)に送信するステップと、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)が、各々、供給電力量を取得し、供給電力量よりCPU動作レベルを算出するステップと、複数のベースボード管理コントローラ(16、26、34)が、各々、CPU動作レベルを、CPUブレード装置(12、22、30)のCPU(14、24、32)に設定するステップと、を含む。
The power supply control method according to the second embodiment of the present invention supplies power to a plurality of CPU blade devices (12, 22, 30) provided in one
以下、実施例について、図面を参照して詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[実施例1の構成]
図1は本発明の実施例1に係るサーバシステムを示すブロック図である。サーバシステム1において、N個のCPUブレード装置(12、22、30)が、各々、スロット(スロット#1、スロット#2、....スロット#N)に差し込まれ、共通の電源部40、放熱ファンなどを備えた1つの筐体10内に構成されている。スロット#1にはCPUブレード装置12が、スロット#2にはCPUブレード装置22が、スロット#NにはCPUブレード装置30が、差し込まれている。各々のCPUブレード装置(12、22、30)は、CPU(14、24、32)、及び、ベースボード管理コントローラ(16、26、34)を有している。ここで、本明細書では、以降、ベースボード管理コントローラのことを、BMCと呼ぶ。BMCは、Baseboard Management Controllerの頭文字を取ったものである。また、各々のCPUブレード装置には、基板上に、メモリやハードディスクなど、コンピュータとして必要な要素が実装されている。また、CPUが、チップセットと併せて、動作レベルを設定するように構成される場合には、CPU(14、24、32)は、チップセットを含んでいるとする。また、複数のCPUブレード装置(12、22、30)は、スロットを介して、筐体内バス38で接続され、お互いに通信可能に構成されている。また、電源部40は、各々のCPUブレード装置に対して、電力供給線20、28、36を介して、電力供給を行っている。
[Configuration of Example 1]
FIG. 1 is a block diagram showing a server system according to
また、サーバシステム1では、スロット番号が最小のCPUブレード装置(図1では、スロット#1に差してあるCPUブレード装置12)のBMC16内に、消費電力制御部18が置かれ、サーバシステム1の電力供給の制御を行う。
In the
次に、図2は、消費電力制御部18を有するBMC16の詳細なブロック図である。BMC16は、消費電力制御部18と、消費電力制御部18以外のブロック42を有している。ブロック42は、CPUブレード装置12のCPU14のCPU負荷を計測するCPU負荷監視センサ48を有している。また、ブロック42は、CPU動作レベルを算出するCPU動作レベル算出部46を有している。また、CPUブレード装置12に供給される供給電力量からCPU動作レベルを算出する際に使用する消費電力−CPU動作レベル対応テーブル44を有している。ここで、消費電力−CPU動作レベル対応テーブル44は、予め、CPU動作レベルに対する消費電力を計測した結果に基づいて算出し、テーブルにしたものである。図6にその一例を示す。ここで、動作レベルは、例えば、CPUの駆動周波数であり、Level0が、そのCPUで可能な最高の駆動周波数であり、Level5が、最低の駆動周波数である。
Next, FIG. 2 is a detailed block diagram of the
次に、消費電力制御部18は、各々のCPUブレード装置の電力比率を算出する電力比率算出部50と、各々のCPUブレード装置に供給する供給電力量を算出する供給電力量算出部54を有している。また、電力比率算出部50が使用するCPU負荷統計データ52と、供給電力量算出部54が使用する総電力量補正テーブル56、供給可能総電力量58が格納されている。これらの詳細については後述する。BMC16で動作するCPU動作レベル算出部46、電力比率算出部50、供給電力量算出部54は、BMC16内のROMに書き込まれたプログラムとしてもよいし、あるいはCPUブレード装置12のハードディスクにプログラムを格納しておき、電源起動時にBMC内のメモリにダウンロードするように構成してもよい。また、BMC16で使用するデータである消費電力−CPU動作レベル対応デーブル44、CPU負荷統計データ52、総電力量補正テーブル56、供給可能総電力量58は、不揮発性メモリやCPUブレード装置12のハードディスクに格納され、必要時にBMC16内のメモリにロードされ、使用される。
Next, the power
次に、図3は、スロット#2〜スロット#Nに差してあるCPUブレード装置のBMC(26、34)の詳細なブロック図である。この部分は、図2におけるBMCで消費電力制御部18以外のブロック42と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
Next, FIG. 3 is a detailed block diagram of the BMC (26, 34) of the CPU blade device inserted in
[実施例1の動作]
次に、実施例1の動作について、図1、2、3のブロック図、及び、図4示すフローチャートを参照しながら、詳細に説明する。図4のフローチャートは、左側が消費電力制御部18、右側が各々のBMCの動作を示している。まず、サーバシステム1において、複数のBMCのうち、スロット番号が最小のCPUブレード装置のBMC16が、消費電力制御部18に設定される(ステップS100)。この設定後、BMC16のメモリに、消費電力制御部18の処理プログラム、処理に使用するテーブル、データ等が、自動的にロードされる。ステップS100は、一度行われた後、システム構成が変更されるまでは、行う必要はない。
[Operation of Embodiment 1]
Next, the operation of the first embodiment will be described in detail with reference to the block diagrams of FIGS. 1, 2, and 3 and the flowchart shown in FIG. In the flowchart of FIG. 4, the left side shows the operation of the power
次に、各々のBMCは、CPU負荷監視センサ(48、64等)によりCPU負荷を計測している(ステップS200)。各々のCPU負荷監視センサは、所定時間を、例えば、1時間に設定し、計測後、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS201)。そして、未だ、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS201で、NO)、CPU負荷の計測(ステップS200)を繰り返す。一方、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS201で、YES)、所定時間内のCPU負荷の平均値を算出する(ステップS202)。図5は、各々のCPUブレード装置のBMCで計測したCPU負荷に対して、1時間毎の平均値を算出したグラフを示している。図5のグラフは、時刻が8時から20時までを示しているが、それ以外の不図示の時刻も同様にCPU負荷を1時間毎に算出している。グラフ上の×の位置は、各々、8時〜9時、9時〜10時、....、19時〜20時のCPU負荷の平均値を示している。このように、1時間毎の平均を取ることにより、一時的にCPU負荷が上下する箇所は平滑化され、滑らかな特性のデータが得られる。 Next, each BMC measures the CPU load by a CPU load monitoring sensor (48, 64, etc.) (step S200). Each CPU load monitoring sensor sets a predetermined time to, for example, 1 hour, and determines whether or not the predetermined time has elapsed after the measurement (step S201). If it is determined that the predetermined time has not yet elapsed (NO in step S201), the CPU load measurement (step S200) is repeated. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed (YES in step S201), an average value of CPU loads within the predetermined time is calculated (step S202). FIG. 5 shows a graph in which the average value for each hour is calculated for the CPU load measured by the BMC of each CPU blade device. The graph of FIG. 5 shows the time from 8 o'clock to 20 o'clock, but the CPU load is similarly calculated every hour for other times (not shown). The positions of x on the graph are 8 o'clock to 9 o'clock, 9 o'clock to 10 o'clock,. . . . The average value of the CPU load from 19:00 to 20:00 is shown. In this way, by taking an average for every hour, a portion where the CPU load temporarily rises and falls is smoothed, and data with smooth characteristics can be obtained.
次に、図4のフローチャートに戻り、説明を行う。各々のBMC(16、26、34)は、消費電力制御部18に、1時間内で平均化したCPU負荷をCPU負荷情報として、送信する(ステップS204)。BMC16の場合は、同じBMC内に消費電力制御部18を有しているので、CPU負荷情報の送信は、BMC16内で行われる(図2のS1)。一方、消費電力制御部18を持たないBMC(26、34)の場合、CPU負荷情報は、筐体内バス38を介して、消費電力制御部18に送信される(図2、図3のS3)。そして、消費電力制御部18は、各々のCPUブレード装置のCPU負荷情報を取得する(ステップS102)。図4のフローチャートに、「CPU負荷情報」の送信を、S204からS102への矢印で示している。
Next, returning to the flowchart of FIG. Each BMC (16, 26, 34) transmits the CPU load averaged within one hour to the power
次に、消費電力制御部18は、取得した各々のCPU負荷情報を、計測した時間帯と対応付けて、CPU負荷統計データ52として、蓄積する(ステップS104)。例えば、現在時刻が14時05分で、13時〜14時に計測したCPU負荷情報を取得した場合、消費電力制御部18における最新のCPU負荷情報は、各々のCPUブレード装置の13時〜14時のCPU負荷情報である。
Next, the power
次に、消費電力制御部18の電力比率算出部50において、各々のCPUブレード装置の電力比率を算出する(ステップS106)。以下に、ステップS106について、より詳細に説明する。電力比率算出部50は、最新のCPU負荷情報と、CPU負荷統計データ52に格納された同じ時間帯のCPU負荷情報を読み出して、各々のCPUブレード装置の電力比率を算出する。例えば、現在時刻が14時06分であるとすると、最新のCPU負荷情報の時刻は、13〜14時である。そこで、CPU負荷統計データ52より、スロット#1〜#NのCPUブレード装置毎に、過去の13〜14時のCPU負荷情報を読み出す。このようにして、スロット#1〜#NのCPUブレード装置毎に、最新のCPU負荷情報と、それと同じ時間帯の過去の13〜14時のCPU負荷情報を得る。
Next, the power
また、曜日毎に、過去のCPU負荷の傾向に差がある場合には、同じ時間帯で、且つ、同じ曜日のCPU負荷情報をCPU負荷統計データ52より読み出すようにする。例えば、現在が、2月3日(木)の14:06の場合、最新のCPU負荷情報は、2月3日(木)の13時〜14時である。また、CPU負荷統計データ52からは、例えば、1週間前の1月27日(木)の13時〜14時のCPU負荷情報、2週間前の1月20日(木)の13時〜14時のCPU負荷情報、3週間前の1月13日(木)の13時〜14時のCPU負荷情報、4週間前の1月6日(木)の13時〜14時のCPU負荷情報を読み出す。ここで、過去のデータとして4週分のデータを読み出す場合について例示しているが、それに限定させるものではない。
When there is a difference in past CPU load trends for each day of the week, CPU load information for the same time zone and the same day of the week is read from the CPU load
そして、各々のCPUブレード装置毎に、過去の4週分のCPU負荷情報の平均値を算出する。ここで、スロット#1、#2、...#NのCPUブレードの過去4週分の平均値を、各々、B1、B2、...、BNとする。また、スロット#1、#2、...#NのCPUブレードの最新のCPU負荷情報を、各々、A1、A2、...、ANとする。Ai、Bi(i=1、2、...、N)より、電力比率の算出に用いるCPU負荷情報Ci(i=1、2、...、N)を以下の式(1)、(2)により算出する。
Then, an average value of CPU load information for the past four weeks is calculated for each CPU blade device. Here,
Ci = Ai (0.9Bi≦Ai≦1.1Bi の場合) 式(1)
Ci = Bi (上記以外の場合) 式(2)
(ここで、i=1、2、...、N)
Ci = Ai (when 0.9Bi ≦ Ai ≦ 1.1Bi) Formula (1)
Ci = Bi (other than above) Formula (2)
(Where i = 1, 2,..., N)
次に、Ci(i=1、2、...、N)より、式(3)により、各々のCPUブレード装置の電力比率ri(i=1、2、...、N)を算出する。 Next, from Ci (i = 1, 2,..., N), the power ratio ri (i = 1, 2,..., N) of each CPU blade device is calculated by Equation (3). .
ri = Ci/(C1+C2+...+CN) 式(3) ri = Ci / (C1 + C2 + ... + CN) Formula (3)
式(1)、(2)において、最新のCPU負荷情報Aiが過去の平均値Biに対して所定範囲内である場合は、最新のCPU負荷情報Aiを使用し、一方、所定範囲内にない場合は、過去の平均値Biを使用している。所定範囲は、ここでは、過去の平均値の±10%範囲内であるとしている。最新のCPU負荷情報が所定範囲内にない場合(式(2)の条件の場合)には、次の1時間の時間帯には、過去の傾向から考えて、CPU負荷が変化し、過去の平均値に近づくことが予測されるから、式(2)のように電力比率の算出に使用するCPU負荷情報CiをBiとしている。一方、最新のCPU負荷情報が所定範囲内にある場合には、電力比率の算出に使用するCPU負荷情報CiをAiとすることにより、最新の情報に基づいた高精度な制御を行うようにしている。 In the formulas (1) and (2), when the latest CPU load information Ai is within a predetermined range with respect to the past average value Bi, the latest CPU load information Ai is used, but is not within the predetermined range. In this case, the past average value Bi is used. Here, the predetermined range is assumed to be within a range of ± 10% of the past average value. When the latest CPU load information is not within the predetermined range (in the case of the condition of the expression (2)), the CPU load changes in the next one hour time zone in consideration of the past trend. Since it is predicted to approach the average value, Bi is used as the CPU load information Ci used to calculate the power ratio as shown in Equation (2). On the other hand, when the latest CPU load information is within a predetermined range, the CPU load information Ci used for calculating the power ratio is set to Ai so that high-precision control based on the latest information is performed. Yes.
また、式(3)に示すように、各々のCPUブレード装置の電力比率を算出することにより、CPU負荷が大きなCPUブレード装置は大きな電力比率で電力供給がなされ、CPU負荷が小さなCPUブレード装置は小さな電力比率で電力供給がなされるため、各々のCPUブレード装置のCPU負荷に応じた効率のよい電力供給の配分をすることが可能になる。 Also, as shown in Equation (3), by calculating the power ratio of each CPU blade device, a CPU blade device with a large CPU load is supplied with a large power ratio, and a CPU blade device with a small CPU load is Since power is supplied at a small power ratio, it is possible to efficiently distribute power according to the CPU load of each CPU blade device.
次に、図4のフローチャートに戻り、説明を行う。消費電力制御部18は、CPU総負荷を算出する(ステップS108)。より具体的には、各々のCPUブレード装置のCPU負荷情報を合計し、CPU総負荷とする。CPU総負荷は、式(3)において、電力比率を算出する過程で得られるC1+C2+...+CNの値であるため、その値を使用することができる。
Next, returning to the flowchart of FIG. The power
次に、供給電力量算出部54が、総電力量を算出する(ステップS109)。ステップS109の詳細について、以下に説明する。図8は、消費電力制御部18の総電力量補正テーブル56の一例を示している。総電力量は、筐体内の全てのCPUブレード装置に供給する電力量の合計である。総電力量補正テーブル56は、CPU総負荷に対し、総電力量の補正係数の値を持つテーブルである。図8に示すように、CPU総負荷が所定値x2より大きい場合には、補正係数は最大値の1.0である。また、CPU総負荷が、もう1つの所定値であるx1より小さい場合には、補正係数を、1.0より小さな値であるKminにする。また、CPU総負荷が、2つの所定値x1、x2の間である場合には、図8に示すように、補正係数を、x1の点とx2の点を結ぶ直線にする。ここで、x1、x2、Kminの3つのパラメータは、最適な電力供給制御がなされるような値を、予め求めておく。
Next, the supplied power amount calculation unit 54 calculates the total power amount (step S109). Details of step S109 will be described below. FIG. 8 shows an example of the total power amount correction table 56 of the power
供給電力量算出部54は、ステップS108で算出したCPU総負荷から、上記した総電力量補正テーブル56を参照して、補正係数を求める。そして、供給電力量算出部54は、電源部40の供給電力の最大値である供給可能総電力量58を読み出し、供給可能総電力量58に補正係数を掛算することにより、総電力量を算出する。
The supplied power amount calculation unit 54 refers to the total power amount correction table 56 described above and calculates a correction coefficient from the CPU total load calculated in step S108. Then, the supply power amount calculation unit 54 reads the total
次に、図4のフローチャートにおいて、各々のCPUブレード装置に供給する供給電力量を算出する(ステップS110)。具体的には、ステップS108で算出した総電力量をPtotalとすると、各々の供給電力量Pi(i=1、2、...、N)は、式(4)により算出される。式(4)において、riは、ステップS106で算出した各々の電力比率である。 Next, in the flowchart of FIG. 4, the amount of power supplied to each CPU blade device is calculated (step S110). Specifically, assuming that the total amount of power calculated in step S108 is Ptotal, each of the supplied power amounts Pi (i = 1, 2,..., N) is calculated by Expression (4). In equation (4), ri is each power ratio calculated in step S106.
Pi = Ptotal×ri (i=1、2、...、N) 式(4) Pi = Ptotal × ri (i = 1, 2,..., N) Equation (4)
次に、各々のCPUブレード装置に供給する供給電力量Piを、各々のBMCに対して、送信する(ステップS112)。そして、各々のBMCは、供給電力量を取得する(ステップS206)。ここで、BMC16の場合は、同じBMC内に消費電力制御部18を有しているので、供給電力量の送信は、BMC16内で行われる(図2のS2)。一方、消費電力制御部18を持たないBMC(26、34)の場合、供給電力量は、筐体内バス38を介して、BMC(26、34)に送信される(図2、図3のS4)。そして、各々のBMCは、送信された各々の供給電力量を取得する(ステップS206)。図4のフローチャートに、「供給電力量」の送信を、S112からS206への矢印で示している。
Next, the power supply amount Pi supplied to each CPU blade device is transmitted to each BMC (step S112). And each BMC acquires supply electric energy (step S206). Here, since the
次に、図4のフローチャートにおいて、各々のBMCのCPU動作レベル算出部46は、CPU動作レベルを算出する(ステップS208)。具体的には、CPU動作レベル算出部46は、ステップS206で取得した供給電力量を消費電力量とし、図6に示される消費電力−CPU動作レベル対応テーブルを参照することにより、CPU動作レベルを算出する。ここで、CPU動作レベルは、Level0〜Level5の6段階に分類され、レベル数が小さいほうが(Level0側)、駆動周波数が高くなっている。図6から分かるように、供給電力量が大きい場合は、レベル数の小さい(Level0側)のCPU動作レベルが算出され、供給電力量が小さい場合は、レベル数の大きい(Level5側)のCPU動作レベルが算出される。
Next, in the flowchart of FIG. 4, the CPU operation
最後に、図4のフローチャートにおいて、ステップS208で算出したCPU動作レベルを各々のCPUブレード装置のCPUに設定する(ステップS210)。ステップS210で示したように、CPU動作レベルを設定することにより、消費電力制御部18が、ステップS110で算出した各々の供給電力量に対応した消費電力が、各々のCPUブレード装置で消費されるようになる。このようにして、サーバシステム1の供給電力制御が行われる。
Finally, in the flowchart of FIG. 4, the CPU operation level calculated in step S208 is set in the CPU of each CPU blade device (step S210). As shown in step S210, by setting the CPU operation level, the power
ここで、図8に示す総電力量補正テーブル56の効果について、以下に説明する。例として、本発明のサーバシステム1を、銀行のシステムで使用した場合、銀行では、1日の時間帯によって、サーバシステムの処理量に差が生じる。例えば、午前中は客が少ないため、処理が少なく、午後3時辺りは、その日の締め処理等で処理が多くなる。従って、ステップS108、S109において、CPU総負荷は、午前中は小さく、午後3時頃は大きくなる。図8に示すように、午前中のCPU総負荷はx1より小さく、午後3時のCPU総負荷はx2より大きくなる。そこで、図8に示すような総電力量補正テーブル56を用いて、総電力量を算出すると、午後3時では、総電力量補正テーブル56による補正係数は1.0となり、総電力量は、電源部40の最大電力供給量である供給可能総電力量58に等しくなり、CPU動作レベルを落とさずにフルに動作させることが可能になる。一方、午前中では、総電力量補正テーブル56による補正係数はKminになり、総電力量は、供給可能総電力量58より小さくなり、サーバシステム1を低消費電力で動作させることが可能になる。
Here, the effect of the total power amount correction table 56 shown in FIG. 8 will be described below. As an example, when the
また、図5に示すように、各々のCPUブレード装置によって、CPU負荷のかかる時間帯が異なっているような場合があるとする。図5では、CPUブレード装置#1は、15:30頃にCPU負荷がピークになっているのに対して、CPUブレード装置#3は、15:30ではCPU負荷は低く、11:30頃、19:30頃のCPU負荷が高くなっている。すなわち、CPUブレード装置#1とCPUブレード装置#3では、CPU負荷のかかる時間帯が逆になっている。このような場合には、ステップS106で説明したように、各々の電力比率の算出を、各々のCPU負荷に基づいて算出することによって、その時間帯で、CPU負荷のかかるCPUブレード装置に対して、供給電力を多くし、CPU負荷の少ないCPUブレード装置の供給電力を小さくできるので、サーバシステム全体として最適な電力供給の配分をすることが可能である。
Further, as shown in FIG. 5, it is assumed that there are cases where the CPU load time period differs depending on each CPU blade device. In FIG. 5, the CPU
次に、図1に示すサーバシステム1において、スロット番号が最小、すなわちスロット#1に差してあるCPUブレード装置のBMCに、消費電力制御装置18を配すると説明したが、サーバシステムの構成が変わった場合、消費電力制御装置18の設定を見直す必要が生じる。図7は、CPUブレード装置の構成の変更があった場合に行われる消費電力制御部の設定を示すフローチャートである。
Next, in the
まず、システムの構成に変更があったか否かを判定する(ステップS400)。具体的には、各々のBMCは、自基板が、差してあるスロット番号を知ることができるので、それにより構成に変更があったか否かを判定することができる。構成に変更があったと判定された場合(ステップS400で、YES)、消費電力制御部18のスロット番号より、小さなスロットIDのCPUブレード装置を検索する(ステップS402)。次に、検索により、消費電力制御部18のスロット番号より、小さなスロットIDのCPUブレード装置があったかどうかの判定を行う(ステップS403)。装置がないと判定された場合(ステップS403で、NO)、処理を終了する。一方、装置があったと判定された場合(ステップS403で、YES)、現在の消費電力制御部18の処理を終了する(S404)。そして、検索された小さなスロットIDのCPUブレード装置のBMCを新しい消費電力制御部とし、そこに、統計データ、及びその他データの移動を行う(ステップS405)。そして、新しい消費電力制御部の処理を開始する(ステップS406)。
First, it is determined whether or not the system configuration has been changed (step S400). Specifically, each BMC can know the slot number to which the board is attached, so that it can be determined whether or not the configuration has been changed. If it is determined that the configuration has been changed (YES in step S400), a CPU blade device having a slot ID smaller than the slot number of the power
ここで、図7に示す処理は、以下の理由により必要とされる。サーバシステムの筐体は、各々、スロット番号に上限があるため、構成変更前に消費電力制御部を備えていたCPUブレードを、途中のスロットに差す変更を行った場合、それよりもスロット番号の小さいスロットに空きを作らずに、CPUブレードを差すことが必要になる。また、そのような場合、最小のスロット番号のCPUブレード装置のBMCに、消費電力制御部18を移動することにより、各々のBMC、及び消費電力制御部における設定変更を行わずに済ませることができる。
Here, the process shown in FIG. 7 is required for the following reason. Each server system chassis has an upper limit on the slot number. Therefore, if the CPU blade that had the power consumption controller before the configuration change is changed to a slot in the middle, the slot number will be higher than that. It is necessary to insert a CPU blade without creating a space in a small slot. In such a case, the power
以下に、実施例1の効果について纏める。実施例1に係るサーバシステムによれば、複数のCPUブレード装置のBMCのいずれか1つに、消費電力制御部を置くように構成したから、新たに電力管理装置を設ける必要がなくなり、低コストな電力供給制御を行うことが可能である。また、BMCと消費電力制御部との通信は、筐体内のバスで行うため、ネットワークの設定などは不要である。 The effects of Example 1 are summarized below. According to the server system according to the first embodiment, since the power consumption control unit is arranged in any one of the BMCs of the plurality of CPU blade devices, it is not necessary to newly provide a power management device, and the cost is low. Power supply control can be performed. In addition, since communication between the BMC and the power consumption control unit is performed by a bus in the housing, setting of a network or the like is not necessary.
また、実施例1に係るサーバシステムによれば、従来、システム管理者が行う必要があったCPU負荷の計測や、CPU動作レベルの設定などの作業工数を削減することができる。その理由は、複数のCPUブレード装置のBMCのいずれか1つが、消費電力制御部に設定され、各々のBMCがCPU負荷計測を行い、消費電力制御部が計測されたCPU負荷情報を基に、CPU動作レベルの設定を自動で行うようにすることができるからである。 Further, according to the server system according to the first embodiment, it is possible to reduce the number of work steps such as measurement of CPU load and setting of the CPU operation level that have been conventionally required by the system administrator. The reason is that any one of the BMCs of a plurality of CPU blade devices is set in the power consumption control unit, each BMC performs CPU load measurement, and the power consumption control unit is based on the measured CPU load information. This is because the CPU operation level can be automatically set.
また、実施例1に係るサーバシステムによれば、時間帯に適合したCPU動作レベルの設定が自動で行うことができる。各々のCPUブレード装置において、CPU負荷の少ない時間帯には、CPU動作レベルが制限され、消費電力を抑えることが可能になり、一方、CPU負荷が多い時間帯では、CPU動作レベルを上げて、性能低下がないようにすることが可能になる。その理由は、各々のCPUブレード装置のCPU負荷情報を時間帯に対応付けて統計データとして蓄積し、各々の電力比率を算出する際に過去の同じ時間帯のCPU負荷情報の傾向から、適切な電力比率を設定するようにしたからである。 Further, according to the server system according to the first embodiment, the CPU operation level suitable for the time zone can be automatically set. In each CPU blade device, the CPU operation level is limited during a time zone where the CPU load is low, and power consumption can be suppressed. On the other hand, in a time zone where the CPU load is high, the CPU operation level is increased. It becomes possible to prevent performance degradation. The reason for this is that the CPU load information of each CPU blade device is accumulated as statistical data in association with the time zone, and when calculating the power ratio, the CPU load information of the same time zone in the past, This is because the power ratio is set.
また、各々のCPU負荷情報の合計であるCPU総負荷に基づいて、使用する総電力量を算出することにより、CPU総負荷の少ない時間帯には、全体の総電力量を制限して、消費電力を抑えることが可能になり、一方、CPU総負荷が多い時間帯では、全体の総電力量を供給可能総電力量にして、性能低下がないようにすることができる。 In addition, by calculating the total amount of power used based on the total CPU load that is the sum of each CPU load information, the total total amount of power is limited and consumed during times when the CPU total load is low. On the other hand, in the time zone when the CPU total load is large, the total total power amount can be set as the total suppliable power amount so that there is no performance degradation.
また、電源部の供給可能総電力量により全体の最大電力量を規定することにより、個々の装置の最大電力量の設定は不要となる利点が得られる。また、消費電力制御部が全ての装置の供給電力をまとめて制御しているので、各々の装置に対する変更のタイミングを揃えることができるため、安定した電力制御を行うことができるという効果が得られる。 Further, by defining the total maximum power amount by the total power amount that can be supplied by the power supply unit, there is an advantage that setting of the maximum power amount of each device is unnecessary. In addition, since the power consumption control unit collectively controls the supply power of all the devices, it is possible to align the timings of the changes for each device, so that an effect that stable power control can be performed is obtained. .
本発明のサーバシステム及び電力供給制御方法は、データセンターなどに設定される複数のCPUブレード装置を有するサーバシステムに適用可能である。 The server system and power supply control method of the present invention can be applied to a server system having a plurality of CPU blade devices set in a data center or the like.
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。 It should be noted that the embodiments and examples can be changed and adjusted within the scope of the entire disclosure (including claims) of the present invention and based on the basic technical concept. Various combinations and selections of various disclosed elements are possible within the scope of the claims of the present invention. That is, the present invention of course includes various variations and modifications that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the technical idea.
1:サーバシステム
10:筐体
12、22、30:CPUブレード装置
14、24、32:CPU
16、26、34:BMC(ベースボード管理コントローラ)
18:消費電力制御部
20、28、36:電力供給線
38:筐体内バス
40:電源部
42:BMCで消費電力制御部18以外のブロック
44、60:消費電力−CPU動作レベル対応テーブル
46、62:CPU動作レベル算出部
48、64:CPU負荷監視センサ
50:電力比率算出部
52:CPU負荷統計データ
54:供給電力量算出部
56:総電力量補正テーブル
58:供給可能総電力量
1: Server system 10:
16, 26, 34: BMC (baseboard management controller)
18: Power consumption control unit 20, 28, 36: Power supply line 38: In-casing bus 40: Power supply unit 42:
Claims (10)
前記複数のCPUブレード装置は、各々、ベースボード管理コントローラを有し、
前記複数のベースボード管理コントローラのいずれか1つが、消費電力制御部を備え、
前記複数のベースボード管理コントローラは、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として前記消費電力制御部に送信し、
前記消費電力制御部は、各々の前記CPU負荷情報を取得し、各々の前記CPU負荷情報に基づいて、各々の前記CPUブレード装置の電力比率を算出し、
各々の前記電力比率と総電力量から、各々の前記CPUブレード装置への供給電力量を算出して、各々の前記ベースボード管理コントローラに送信し、
前記複数のベースボード管理コントローラは、各々、前記供給電力量を取得し、前記供給電力量よりCPU動作レベルを算出し、前記CPUブレード装置のCPUに設定すること、
を特徴とするサーバシステム。 A server system comprising a plurality of CPU blade devices and a power supply unit for supplying power to the plurality of CPU blade devices in a single housing,
Each of the plurality of CPU blade devices has a baseboard management controller;
Any one of the plurality of baseboard management controllers includes a power consumption control unit,
Each of the plurality of baseboard management controllers measures a CPU load and transmits it to the power consumption control unit as CPU load information,
The power consumption control unit acquires each of the CPU load information, calculates a power ratio of each of the CPU blade devices based on each of the CPU load information,
From each power ratio and total power amount, calculate the amount of power supplied to each CPU blade device and send it to each baseboard management controller,
Each of the plurality of baseboard management controllers acquires the power supply amount, calculates a CPU operation level from the power supply amount, and sets the CPU operation level in the CPU of the CPU blade device;
Server system characterized by
前記消費電力制御部が取得した最新のCPU負荷情報と、前記最新のCPU負荷情報と同じ時間帯の前記統計データのCPU負荷情報に基づいて、各々の前記CPUブレード装置の電力比率を算出することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバシステム。 In the power consumption control unit, each of the CPU load information is stored as statistical data in association with the measured time zone for each of the plurality of CPU blade devices,
Based on the latest CPU load information acquired by the power consumption control unit and the CPU load information of the statistical data in the same time zone as the latest CPU load information, the power ratio of each CPU blade device is calculated. The server system according to claim 1 or 2.
それ以外の場合には、前記電力比率の算出に使用するCPU負荷情報を、前記同じ時間帯の統計データのCPU負荷情報の平均値とすることを特徴とする請求項3に記載のサーバシステム。 When the value of the latest CPU load information is within a predetermined range with respect to the average value of the CPU load information of the statistical data in the same time zone, the CPU load information used for calculating the power ratio is As the latest CPU load information,
In other cases, the CPU load information used for calculation of the power ratio is an average value of CPU load information of statistical data in the same time zone.
前記CPU総負荷が所定値以上の場合は、前記総電力量は、前記供給可能総電力量とし、
それ以外の場合には、前記総電力量は、前記供給可能総電力量より小さくすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のサーバシステム。 The total power amount is calculated based on a total power amount that can be supplied by the power supply unit and a CPU total load obtained by summing CPU load information of all the CPU blade devices,
When the CPU total load is a predetermined value or more, the total power amount is the total suppliable power amount,
In other cases, the server system according to any one of claims 1 to 4, wherein the total power amount is smaller than the total suppliable power amount.
前記複数のCPUブレード装置は、各々、ベースボード管理コントローラを有し、
前記複数のベースボード管理コントローラのいずれか1つを、消費電力制御部に設定し、
前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、CPU負荷を計測し、CPU負荷情報として前記消費電力制御部に送信するステップと、
前記消費電力制御部が、各々の前記CPUブレード装置の前記CPU負荷情報を取得するステップと、
前記消費電力制御部が、取得した各々の前記CPU負荷情報に基づいて、各々の前記CPUブレード装置の電力比率を算出するステップと、
前記消費電力制御部が、各々の前記電力比率と総電力量から、各々の前記CPUブレード装置への供給電力量を算出するステップと、
前記消費電力制御部が、各々の前記供給電力量を、前記消費電力制御部から各々の前記ベースボード管理コントローラに送信するステップと、
前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、前記供給電力量を取得し、前記供給電力量よりCPU動作レベルを算出するステップと、
前記複数のベースボード管理コントローラが、各々、前記CPU動作レベルを、前記CPUブレード装置のCPUに設定するステップと、
を含むことを特徴とする電力供給制御方法。 A power supply control method for supplying power to a plurality of CPU blade devices provided in one casing,
Each of the plurality of CPU blade devices has a baseboard management controller;
One of the plurality of baseboard management controllers is set in the power consumption control unit,
Each of the plurality of baseboard management controllers measuring a CPU load and transmitting it to the power consumption control unit as CPU load information;
The power consumption control unit acquiring the CPU load information of each of the CPU blade devices;
The power consumption control unit calculating a power ratio of each of the CPU blade devices based on the acquired CPU load information;
The power consumption control unit calculating power supply to each CPU blade device from each power ratio and total power;
The power consumption control unit transmitting each of the supplied power amounts from the power consumption control unit to each of the baseboard management controllers;
The plurality of baseboard management controllers each obtaining the supplied power amount and calculating a CPU operation level from the supplied power amount;
Each of the plurality of baseboard management controllers setting the CPU operation level to the CPU of the CPU blade device;
A power supply control method comprising:
前記電力比率を算出するステップは、
取得した最新の前記CPU負荷情報の値が、同じ時間帯の前記統計データの前記CPU負荷情報の平均値に対して、所定範囲内である場合には、前記電力比率の算出に使用する前記CPU負荷情報を、前記最新のCPU負荷情報とし、
それ以外の場合には、前記電力比率の算出に使用するCPU負荷情報を、前記同じ時間帯の統計データのCPU負荷情報の平均値とすることを特徴とする請求項8に記載の電力供給制御方法。 The power consumption control unit further includes a step of storing each of the CPU load information as statistical data in association with the measured time zone for each of the plurality of CPU blade devices,
The step of calculating the power ratio includes:
If the acquired latest CPU load information value is within a predetermined range with respect to the average value of the CPU load information of the statistical data in the same time zone, the CPU used for calculating the power ratio Load information is the latest CPU load information,
In other cases, the CPU load information used for the calculation of the power ratio is an average value of the CPU load information of the statistical data in the same time zone. Method.
前記総電力量を算出するステップにおいて、
前記CPU総負荷が所定値以上の場合は、前記総電力量は、前記供給可能総電力量とし、
それ以外の場合には、前記総電力量は、前記供給可能総電力量より小さくすることを特徴とする請求項8または9に記載の電力供給制御方法。 Further comprising the step of calculating the total power amount based on a total power amount that can be supplied and a CPU total load obtained by summing the CPU load information of all the CPU blade devices;
In the step of calculating the total electric energy,
When the CPU total load is a predetermined value or more, the total power amount is the total suppliable power amount,
The power supply control method according to claim 8 or 9, wherein, in other cases, the total power amount is made smaller than the total suppliable power amount.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011034408A JP2012173926A (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Server system and power supply control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011034408A JP2012173926A (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Server system and power supply control method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012173926A true JP2012173926A (en) | 2012-09-10 |
Family
ID=46976793
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011034408A Withdrawn JP2012173926A (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Server system and power supply control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012173926A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014136302A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 日本電気株式会社 | Task management device and task management method |
| JP2015082321A (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, load control method, and load control program |
| CN106817149A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 中国移动通信集团公司 | A kind of signal control method and its server based on power line communication |
| JP2017201520A (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | Server rack power management |
| KR20190058220A (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-29 | (주)케이티엔에프 | Dual mode voltage regulator for server |
| JP2020008971A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | 富士通株式会社 | Server device, power control program and supervisory control device |
| JP7549695B1 (en) | 2023-03-23 | 2024-09-11 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processing device and control method |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034408A patent/JP2012173926A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014136302A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 日本電気株式会社 | Task management device and task management method |
| JP2015082321A (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, load control method, and load control program |
| CN106817149A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 中国移动通信集团公司 | A kind of signal control method and its server based on power line communication |
| CN106817149B (en) * | 2015-11-27 | 2021-03-23 | 中国移动通信集团公司 | A signal control method based on power line communication and its server |
| JP2017201520A (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | Server rack power management |
| KR20190058220A (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-29 | (주)케이티엔에프 | Dual mode voltage regulator for server |
| KR102079551B1 (en) | 2017-11-20 | 2020-02-20 | (주)케이티엔에프 | Dual mode voltage regulator for server |
| JP2020008971A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | 富士通株式会社 | Server device, power control program and supervisory control device |
| US11073883B2 (en) | 2018-07-04 | 2021-07-27 | Fujitsu Limited | Server apparatus, monitoring control apparatus, and storage medium |
| JP7131136B2 (en) | 2018-07-04 | 2022-09-06 | 富士通株式会社 | Server device, power control program and supervisory control device |
| JP7549695B1 (en) | 2023-03-23 | 2024-09-11 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processing device and control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012173926A (en) | Server system and power supply control method | |
| US7779276B2 (en) | Power management in a power-constrained processing system | |
| US7272732B2 (en) | Controlling power consumption of at least one computer system | |
| US8065537B2 (en) | Adjusting cap settings of electronic devices according to measured workloads | |
| US8826048B2 (en) | Regulating power within a shared budget | |
| US8914157B2 (en) | Method and apparatus for dynamically allocating power in a data center | |
| US8390148B2 (en) | Systems and methods for power supply wear leveling in a blade server chassis | |
| US8700925B2 (en) | Regulating power using a fuzzy logic control system | |
| US7831843B2 (en) | Apparatus and methods for managing power in an information handling system | |
| JP6748625B2 (en) | Current regulating equipment, system, method and computer readable recording medium for electronic device regulating electric power drawn from an external power source | |
| US20150241940A1 (en) | Enclosure power controller | |
| US20080184044A1 (en) | Method of managing power consumption for collections of computer systems | |
| US20130226362A1 (en) | Large Scale Dynamic Power Budget Adjustments for Optimizing Power Utilization in a Data Center | |
| US20090119523A1 (en) | Managing Power Consumption Based on Historical Average | |
| US20080313492A1 (en) | Adjusting a Cooling Device and a Server in Response to a Thermal Event | |
| JP2007213167A (en) | Power control program, server system, and power control method | |
| AU2009268776A1 (en) | Energy monitoring and management | |
| EP3588245B1 (en) | Updating a power supply microcontroller | |
| JP2015161451A (en) | Data center, data center controlling method and control program | |
| CN114077296B (en) | Method, device and related equipment for controlling power supply output power | |
| CN104011626A (en) | Systems, methods and apparatus for energy efficiency and energy saving by configuring power management parameters during runtime | |
| TWI468594B (en) | Multi-pq fan control system and computer system having the same | |
| CN114893430B (en) | Fan speed regulating method, device, server and storage medium | |
| JP2017134668A (en) | Information processing system, control method for information processing system, and control program for management device | |
| CN115793815A (en) | Heat dissipation control method and system for server |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |