JP2012179935A - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012179935A JP2012179935A JP2011042225A JP2011042225A JP2012179935A JP 2012179935 A JP2012179935 A JP 2012179935A JP 2011042225 A JP2011042225 A JP 2011042225A JP 2011042225 A JP2011042225 A JP 2011042225A JP 2012179935 A JP2012179935 A JP 2012179935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- concave mirror
- image
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/77—Instrument locations other than the dashboard
- B60K2360/785—Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0127—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
【課題】可動機構を用いずに、運転者の目の位置から車両表示装置が表示する虚像までの距離を可変にでき、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に複数の虚像を同時に表示できるだけではなく、装置構成を簡素化し、表示光の伝播光量の低下を抑えることができる車両表示装置を提供する。
【解決手段】フロントガラス1、反射体2、インストルメントパネル3の内側に配置された凹面鏡4、表示体5、照明装置6、表示制御回路7、運転パラメータ8等で構成される。表示体5は、複数の表示部51、52で構成され、表示部51、52の後方には、発光色の異なる光源61、62が設けられている。また、凹面鏡4は、波長選択性の異なる境界面4a、4bを有し、かつ境界面4a、4bは焦点距離の異なる反射面形状で構成されている。凹面鏡4で選択的に反射された画像光により、虚像を異なる位置に提示することができる。
【選択図】図1
【解決手段】フロントガラス1、反射体2、インストルメントパネル3の内側に配置された凹面鏡4、表示体5、照明装置6、表示制御回路7、運転パラメータ8等で構成される。表示体5は、複数の表示部51、52で構成され、表示部51、52の後方には、発光色の異なる光源61、62が設けられている。また、凹面鏡4は、波長選択性の異なる境界面4a、4bを有し、かつ境界面4a、4bは焦点距離の異なる反射面形状で構成されている。凹面鏡4で選択的に反射された画像光により、虚像を異なる位置に提示することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両用表示装置に関し、特に運転情報を虚像による遠方表示によって運転者に表示する車両用表示装置に関する。
従来の車両用表示装置として、運転中の運転者の視線移動を極力少なくする遠方表示方式のいわゆるヘッドアップディスプレイ装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、反射面をフロントガラス下部に設けられた第1の反射体および第1の反射体より上部であって、第1の反射体とは異なる傾斜角の第2の反射体とで構成し、プロジェクタが映像を回動可能なミラーに投影し、このミラーをモータで駆動することによって、表示画像の投影する反射体を切り替える車両用表示装置が記載されている。
そして、低速走行時は第1の反射体を使用し前方の低い位置に投影し、高速走行時は第2の反射体を使用し前方の高い位置に投影し、虚像による表示画像の表示位置を車両の速度に応じ切り替え可能とし、また運転者がみる虚像までの距離を可変としている。
上記構成では、反射体と表示体の距離を可変にするために、ミラーをモータで駆動するという可動機構を設ける必要があり、装置が複雑になるという問題がある。また、同時に異なる距離に複数の虚像を提示できないという問題がある。
これらの問題を解決するために、例えば、特許文献2には、インストルメントパネル内の表示体から投影される表示画像をフロントガラス内面の反射体にて反射させ、表示体を反射体までの光路距離を異ならせた複数の表示板で構成して虚像を異なる位置に提示する車両用表示装置が提案されている。
これにより、反射体までの光路距離の異なる複数の表示板を用い虚像を表示するので、情報を表示する表示板を切り替えることにより、運転者の目の位置から虚像が表示される位置までの距離を可動機構を用いずに、可変とすることができる。また、必要に応じて、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に、複数の虚像を同時に提示することができる。
しかし、特許文献2の従来技術では、反射体までの光路距離の異なる複数の表示板を用いて虚像を表示しているので、表示板を複数個重ねて配置する必要があり、各表示板の表示領域が重ならないようにし、かつ表示領域以外は透明領域にする必要がある等、装置が複雑になるという問題があった。また、表示光は複数個の表示板を透過するため光量が低下するという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、可動機構を用いずに、運転者の目の位置から車両表示装置が表示する虚像までの距離を可変にでき、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に複数の虚像を同時に表示できるだけではなく、装置構成を簡素化し、表示光の伝播光量の低下を抑えることができる車両表示装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、インストルメントパネル内に配置され、表示色が異なる複数の表示部(51、52、53)で構成される表示体(5)と、フロントガラス(1)内面に配置され、前記表示体から投影される表示画像を反射させる反射体(2)と、前記表示体と前記反射体との間に配置され、所定の波長光を選択的に反射させる波長選択性の異なる複数の境界面(4a、4b、14a、14b、14c)を有する凹面鏡(4、14)とを備え、前記凹面鏡の複数の境界面が焦点距離の異なる反射面形状を有しており、前記異なる表示色を有する複数の表示部からの画像光が前記複数の境界面のそれぞれから反射されて前記反射体に導かれることにより、虚像を異なる位置(X1、X2、X3)に表示することを特徴とする車両表示装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記凹面鏡における複数の境界面の数と前記複数の表示部との数は、一致していることを特徴とする請求項1に記載の車両表示装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記複数の表示色の波長範囲と前記複数の境界面における選択的に反射する所定の波長範囲とは、対応していることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両表示装置である。
本発明によれば、表示体は表示色が異なる複数の表示部で構成され、凹面鏡は所定の波長光を選択的に反射させる波長選択性の異なる複数の境界面を有し、かつ、複数の境界面は各々焦点距離の異なる反射面形状で構成されるので、可動機構を用いず、簡便な構成で使用光の波長毎に虚像を異なる位置に提示することができる。また必要に応じて、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に、複数の虚像を同時に提示できる。さらには、表示光の減衰が従来よりも抑制できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。構造に関する図面は模式的なものであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
図1は、本発明の車両用表示装置の一実施例を示す。本発明の車両用表示装置は、ヘッドアップディスプレイ方式の車両用表示装置である。また、図3は、車両の運転席の概要を示す図である。車両の運転席は、図3に示すように、フロントガラス内面に配置された反射体2、インストルメントパネル3、ステアリングホイール21、運転席シートの座面23及び背もたれ24、運転者の視点20、ブレーキペダル22a、アクセルペダル22b等により構成されている。また、図1に示すように、インストルメントパネル3内には、凹面鏡4、表示体5、照明装置6、表示制御回路7、運転パラメータ検出装置8等が配置されている。
運転パラメータ検出装置8は、例えば、運転時の速度や回転数、燃料の残量等、運転時に確認したいパラメータを検出する。表示制御回路7は、インストルメントパネル3内に設置された表示体5を制御して、運転パラメータ検出装置8から出力されるデータの内、必要なデータを選択して表示体5に送信し、表示画像とする。表示体5に表示された表示画像は、反射体である凹面鏡4を介して反射体2に投影される。反射体2は、車両のフロントガラス1の内側に設けられている。反射体2は、コンバイナ等と呼ばれるものであり、凹面鏡4からの反射光を再度反射させて、運転者の視点20に導き、フロントガラス前方に表示画像の虚像X1、X2を視認させる。
また、照明装置6は、複数の光源61、62を備えており、1個の表示体5と、1個の凹面鏡4とが設置されている。凹面鏡4は、表示体5からの画像光を反射させて反射体2に導くことができるように、表示体5からの画像光に対して所定の角度傾けて配置される。
凹面鏡4は、光を透過する基材に、光学的な境界面を複数備えているもので、第1の境界面として表面4a、第2の境界面として裏面4bとを備えている。また、境界面である表面4aと裏面4bは、反射面として機能するものであり、表面4aには所定の波長光を選択的に反射させる波長選択性を有する光学薄膜が形成され、裏面4bには、表面4aを透過して裏面4bに入射する光を透過させる波長選択性を有する光学薄膜が形成されている。あるいは、すべての可視光を反射させる波長選択性を有する光学薄膜が形成されていてもよい。このように、表示体5から見て、最も遠い境界面、すなわち裏面4bには、すべての可視光を反射させる膜を形成することができる。
上記のように、光学薄膜により第1の境界面が有する波長選択性と第2の境界面の波長選択性は、異なるように形成されている。また、凹面鏡4の表面4aと裏面4bは、どちらも凹面となるように構成されており、表示体5からの入射光に対して表面4aと裏面4bの凹面の曲率半径、すなわち凹面の焦点距離は異なるように形成されている。
一方、表示体5は、1つの表示体の中に、上下方向に、それぞれ画像表示ができる表示部51、52が形成されている。表示体5に光を照射するための照明装置6が、表示体5の後方に配置されている。照明装置6は、2つの光源61、62で構成されている。表示部51を照射するための光源61が、表示部51の後方に配置されている。また、表示部52を照射するための光源62が、表示部51の後方に配置されている。ここで、光源61、62の発光色を変えることにより、表示色の異なる表示部51、52を構成することができる。
表示色の異なる表示領域の構成例として、光源62を例えば赤色光を発生する発光ダイオード等で構成し、光源61を例えば青色光を発生する発光ダイオード等で構成する。この構成により、表示部52が赤色に、表示部51が青色に表示されることに対応して、凹面鏡4の表面4aに形成される光学薄膜の波長選択性として、例えば、波長600nm以上の可視光(赤色光)を反射し、他の波長の可視光を透過する特性とする。この場合、照明装置6の光源62からの赤色光によって照明された表示部52の画像光は、表面4aの面で反射され、裏面4bには到達しない。また、凹面鏡4の表面4aには光学薄膜が形成されているので反射帯域における反射率は略100%、透過帯域における透過率は略100%に設定される。
また、凹面鏡4の裏面4bには、可視光を全反射する光学薄膜を形成しているので、照明装置6の光源61からの青色光によって照明された表示部51の画像光は、赤色光を選択的に反射する表面4aを透過した後、裏面4bで反射され、再度表面4aを透過して反射体2に到達する。また、凹面鏡4の裏面4aには光学薄膜が形成されているので青色発光ダイオード等からの青色光の光に対応する反射帯域にて反射率を略100%に設定される。あるいは、すべての可視光を反射させる波長選択性を有する光学薄膜が形成されている場合においても、青色発光ダイオード等からの青色光の光に対応する反射帯域にて反射率を略100%に設定される。したがって、凹面鏡4における表示光の減衰をほぼ零に近い程度に抑制できる。
本実施例の作用を以下に説明する。運転パラメータ検出装置8からの表示画像用データが表示制御回路7に入力される。表示制御回路7は、インストルメントパネル3内の表示体5を制御して、表示画像を表示部51、表示部52に表示する。
表示部51、52に表示された表示画像による画像光は、凹面鏡4の表面4aへ至る。上述したように、表面4aは赤色光を選択的に反射するので、表示部52からの赤色の画像光は、表面4aで反射され、反射体2へ向かう。一方、表示部51からの青色の画像光は、表面4aでは反射せず、凹面鏡4の内部を透過して裏面4bに進む。
青色の画像光は裏面4bで反射され、表面4aを再度透過して反射体2へ向かう。反射体2は、ハーフミラーか、もしくは反射/透過の特性を適宜設定した光学薄膜により構成されており、画像光の一部は透過し、残りが反射され、反射光は運転者の視点20へ至る。
凹面鏡4の表面4aで反射された画像光L1は、インストルメントパネル3の開口部3aを通過して反射体2へ到達し、反射体2で反射した反射光L2は視点20に入射されるとともに、その表示像が、前方の低い位置に虚像X1として投影される。すなわち、表示部52の表示画像は、反射光L2の経路の車両前方方向に延長した位置に、虚像X1として提示される。
視点20から虚像X1までの光路距離は、表示体5から凹面鏡4までの光路距離と凹面鏡4の表面4aの焦点距離によって光学的に定まる。以下の数式の通りである。
S:視点20から虚像X1または虚像X2までの光路距離
f:凹面鏡4の表面4aまたは裏面4bの焦点距離
B:表示体5から凹面鏡4までの光路距離
D:凹面鏡4から視点20までの光路距離
f:凹面鏡4の表面4aまたは裏面4bの焦点距離
B:表示体5から凹面鏡4までの光路距離
D:凹面鏡4から視点20までの光路距離
同様に、凹面鏡4の裏面4bで反射された画像光L3は、インストルメントパネル3の開口部3aを通過して反射体2へ到達し、反射体2で反射した反射光L4は視点20に入射されるとともに、その表示像が、前方の低い位置に虚像X2として投影される。すなわち、表示部51の表示画像は、反射光L4の経路の車両前方方向に延長した位置に、虚像X2として提示される。視点20から虚像X2までの光路距離は、表示体5から凹面鏡4までの光路距離と凹面鏡4の裏面4bの焦点距離によって光学的に定まる。
前述したように、表面4aと裏面4bの凹面の焦点距離は異なるように形成されているので、画像光L1と画像光L2による虚像X1に関する視点20までの光路距離と画像光L3と画像光L4による虚像X2に関する視点20までの光路距離とは異なるものとなる。したがって、運転者の目の位置から虚像が表示される位置までの距離を可変とすることができ、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に、複数の虚像を同時に提示することができる。
また、以上の構成により、運転者の視点20には、反射体2を透過してくる外光も同時に入射するため、運転者は通常の前方視野とともに表示体5の画像情報を重畳して観察することができる。
次に、本発明の車両表示装置の他の実施例を図2に示す。図2の実施例の場合、照明装置6は、3個の光源61、62、63により構成されており、1個の表示体5は、表示部51、52、53を有している。表示部51、52、53には、それぞれ異なる画像や文字等が表示される。凹面鏡14は、光を透過する2個の基材141、142から構成され、光学的な境界面14a、14b、14cを備えている。基材141及び基材142は光を透過させる材料で構成されている。また、光学的な境界面14a、14b、14cは、いずれも凹面となるように構成されており、表示体5からの入射光に対して境界面14a、14b、14cの凹面の曲率半径、すなわち凹面の焦点距離は、それぞれ異なるように形成されている。
第1の境界面である境界面14aには第1の波長選択性を持つ第1の光学薄膜が施され、第2の境界面である境界面14bには第2の波長選択性を持つ第2の光学薄膜が施され、第3の境界面である境界面14cには、第3の波長選択性を持つ第2の光学薄膜が施されている。すべての可視光を反射させる波長選択性を持つ第3の光学薄膜が施されていてもよい。このように、表示体5から見て、最も遠い境界面、すなわち境界面14cには、すべての可視光を反射させる波長選択性を持つ光学薄膜が形成されていてもよい。
境界面14aの波長選択性としては、例えば、波長600nm以上の可視光(赤色光)を反射し、他の波長の可視光を透過する特性とする。境界面14bの波長選択性としては、例えば、波長500nm〜600nmの可視光(緑色光)を反射し、他の波長の可視光を透過する特性とする。また、これらの境界面14a、14b、14cの波長選択性に合わせるように、例えば、光源61は青色の発光ダイオード、光源62は緑色の発光ダイオード、光源63は赤色の発光ダイオードで構成する。
この場合、光源63からの赤色光によって照明された表示部53の画像光は、境界面14aの面で反射され、基材141の中には進まない。一方、光源62からの緑色光によって照明された表示部52の画像光は、境界面14aの面で反射されずに、基材141の内部を進み、境界面14bで反射され、基材142の内部に進まない。他方、光源61からの青色光によって照明された表示部52の画像光は、境界面14a及び境界面14bの面で反射されずに、基材141、142の内部を進み、境界面14cで反射される。このように、複数の表示色の波長範囲と複数の境界面における選択的に反射する所定の波長範囲とは、対応していることにより凹面鏡4における表示光の減衰をほぼ零に近い程度に抑制できる。
図2の車両用表示装置の作用を以下に説明する。運転パラメータ検出装置8からの表示画像用データが表示制御回路7に入力される。表示制御回路7は、インストルメントパネル3内の表示体5を制御して、表示画像を表示部51、52、53に表示する。
表示部51、52、53に表示された表示画像による画像光は、凹面鏡14の表面14aへ至る。上述したように、表面14aは赤色光を選択的に反射するので、表示部53からの赤色の画像光は、境界面14b、14cには到達せず、境界面14aの面で反射される。境界面14aで反射された画像光は、反射体2へ向かう。一方、表示部52からの緑色の画像光は、境界面14aでは反射せず、凹面鏡14の基材141の内部を透過して境界面14bに進み、境界面14bの面で反射される。反射された画像光は、基材141の内部を進み境界面14aを透過した後、反射体2へ向かう。他方、表示部51からの青色の画像光は、境界面14a、14bでは反射せず、凹面鏡14の基材141、142の内部を透過して境界面14cに進み、境界面14cの面で反射される。反射された画像光は、基材142、141の内部を進み境界面14b、14aを透過した後、反射体2へ向かう。
反射体2は、ハーフミラーか、もしくは反射/透過の特性を適宜設定した光学薄膜により構成されており、画像光の一部は透過し、残りが反射され、反射光は運転者の視点20へ至る。
凹面鏡14の境界面14aで反射された画像光L1は、インストルメントパネル3の開口部3aを通過して反射体2へ到達し、反射体2で反射した反射光L2は視点20に入射されるとともに、その表示像が、前方の低い位置に虚像X1として投影される。すなわち、表示部53の表示画像は、反射光L2の経路の車両前方方向に延長した位置に、虚像X1として提示される。
同様に、凹面鏡14の境界面14bで反射された画像光L3は、インストルメントパネル3の開口部3aを通過して反射体2へ到達し、反射体2で反射した反射光L4は視点20に入射されるとともに、その表示像が、前方の低い位置に虚像X2として投影される。すなわち、表示部52の表示画像は、反射光L4の経路の車両前方方向に延長した位置に、虚像X2として提示される。
同様に、凹面鏡14の境界面14cで反射された画像光L5は、インストルメントパネル3の開口部3aを通過して反射体2へ到達し、反射体2で反射した反射光L6は視点20に入射されるとともに、その表示像が、前方の低い位置に虚像X3として投影される。すなわち、表示部51の表示画像は、反射光L6の経路の車両前方方向に延長した位置に、虚像X3として提示される。
また、境界面14a、14b、14cの各凹面の焦点距離は異なるように形成されているので、画像光L1と画像光L2による虚像X1に関する視点20までの光路距離と画像光L3と画像光L4による虚像X2に関する視点20までの光路距離と画像光L5と画像光L6による虚像X3に関する視点20までの光路距離とは異なるものとなる。したがって、運転者の目の位置から虚像が表示される位置までの距離を可変とすることができ、運転者の目の位置からの距離が異なる位置に、複数の虚像を同時に提示することができる。
また、運転者の目には、反射体2を透過してくる外光も同時に入射するため、運転者は通常の前方視野とともに表示体5の画像情報を重畳して観察することができる。
以上の実施例では、表示体5の表示色が2色又は3色の場合について説明したが、これを拡張してN色にすることもできる。この場合、光源としてN色の光源を用意し、これらを、表示体のN個の表示部の後方にそれぞれ配置する。また、凹面鏡の光学的な境界面をN個形成し、それぞれの境界面にN色に対応して特定の色の波長を選択的に反射させる波長選択性を持たせた光学薄膜を形成しておく。なお、波長選択性を有する光学薄膜は、表示体から見て、最も遠い境界面には、波長選択性がない全反射膜が形成される。また、N個の境界面の焦点距離はそれぞれ異なるように形成しておく。以上のように構成すれば、表示体をN色で表示する場合の車両表示装置にも対応可能である。
1 フロントガラス
2 反射体
3 インストルメントパネル
3a 開口部
4 凹面鏡
4a 表面
4b 裏面
5 表示体
51 表示部
52 表示部
6 照明装置
61 光源
62 光源
7 表示制御回路
8 運転パラメータ検出装置
2 反射体
3 インストルメントパネル
3a 開口部
4 凹面鏡
4a 表面
4b 裏面
5 表示体
51 表示部
52 表示部
6 照明装置
61 光源
62 光源
7 表示制御回路
8 運転パラメータ検出装置
Claims (3)
- インストルメントパネル内に配置され、表示色が異なる複数の表示部で構成される表示体と、
フロントガラス内面に配置され、前記表示体から投影される表示画像を反射させる反射体と、
前記表示体と前記反射体との間に配置され、所定の波長光を選択的に反射させる波長選択性の異なる複数の境界面を有する凹面鏡とを備え、
前記凹面鏡の複数の境界面が焦点距離の異なる反射面形状を有しており、前記異なる表示色を有する複数の表示部からの画像光が前記複数の境界面のそれぞれから反射されて前記反射体に導かれることにより、
虚像を異なる位置に表示することを特徴とする車両表示装置。 - 前記凹面鏡における複数の境界面の数と前記複数の表示部との数は、一致していることを特徴とする請求項1に記載の車両表示装置。
- 前記複数の表示色の波長範囲と前記複数の境界面における選択的に反射する所定の波長範囲とは、対応していることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両表示装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011042225A JP2012179935A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 車両用表示装置 |
| PCT/JP2012/055101 WO2012118125A1 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-29 | 反射型表示装置 |
| CN201280004041.7A CN104039578A (zh) | 2011-02-28 | 2012-02-29 | 反射式显示装置 |
| DE112012000002.1T DE112012000002B4 (de) | 2011-02-28 | 2012-02-29 | Reflektierendes Anzeigegerät |
| DE102012206962A DE102012206962A1 (de) | 2011-02-28 | 2012-04-26 | Reflektierendes Anzeigegerät |
| US13/869,607 US8867138B2 (en) | 2011-02-28 | 2013-04-24 | Reflective display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011042225A JP2012179935A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 車両用表示装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012179935A true JP2012179935A (ja) | 2012-09-20 |
Family
ID=46635369
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011042225A Pending JP2012179935A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 車両用表示装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8867138B2 (ja) |
| JP (1) | JP2012179935A (ja) |
| CN (1) | CN104039578A (ja) |
| DE (2) | DE112012000002B4 (ja) |
| WO (1) | WO2012118125A1 (ja) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014129017A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | クラリオン株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレー装置 |
| WO2015137361A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 矢崎総業株式会社 | 車両用発光表示装置及び車両用表示システム |
| KR20150125407A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 엘지전자 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량 |
| WO2016047777A1 (ja) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2016068576A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| KR20160056090A (ko) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 |
| CN105652443A (zh) * | 2016-01-08 | 2016-06-08 | 北京乐驾科技有限公司 | 一种基于hud的光路传播系统、方法及装置 |
| JP2017009738A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | アルプス電気株式会社 | 画像表示装置 |
| EP3133435A4 (en) * | 2014-04-14 | 2017-03-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Headup display and mobile body having headup display mounted therein |
| JP2017105245A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2017518539A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-07-06 | トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド | 虚像を動かすための画像化装置 |
| JP2017146343A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | アルパイン株式会社 | 車載用表示装置 |
| JP2018017834A (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | アルパイン株式会社 | 表示装置 |
| JP2018086915A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | コニカミノルタ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2018112693A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | アルパイン株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
| JP2018128538A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JPWO2017072841A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2018-08-30 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
| JPWO2018066062A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2019-06-27 | マクセル株式会社 | 投影光学系、及びヘッドアップディスプレイ装置 |
| US10481394B2 (en) | 2016-01-12 | 2019-11-19 | Fujifilm Corporation | Head up display apparatus |
| US10859826B2 (en) | 2017-02-21 | 2020-12-08 | Denso Corporation | Head-up display device |
| WO2023176508A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 株式会社小糸製作所 | 画像投影装置 |
Families Citing this family (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE202012104427U1 (de) | 2012-11-16 | 2012-11-22 | Eduard Wille Gmbh & Co. Kg | Anzeigensystem für Drehmomentwerkzeuge |
| DE102013218108B4 (de) * | 2013-09-10 | 2022-10-20 | Continental Automotive Technologies GmbH | Head-up-Display |
| JP6281323B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-02-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP6278769B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-02-14 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
| DE102014109628A1 (de) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | Ipgate Ag | Betätigungssystem für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betrieb des Betätigungssystems |
| JP6468482B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-02-13 | 株式会社リコー | 撮像装置、物体検出装置及び移動体機器制御システム |
| JP6406050B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP6558017B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-08-14 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
| JP6597022B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-10-30 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| CN111190290B (zh) * | 2015-10-09 | 2022-05-10 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示装置 |
| WO2017064797A1 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 日立マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
| KR20170055091A (ko) | 2015-11-10 | 2017-05-19 | 현대오트론 주식회사 | 헤드업 디스플레이 제어 장치 및 방법 |
| US10989929B2 (en) | 2016-02-05 | 2021-04-27 | Maxell, Ltd. | Head-up display apparatus |
| WO2017134865A1 (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 日立マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| RU2729045C2 (ru) * | 2016-03-21 | 2020-08-04 | Конинклейке Филипс Н.В. | Адаптивная система освещения для зеркального компонента и способ управления адаптивной системой освещения |
| KR101912499B1 (ko) * | 2016-05-23 | 2018-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 헤드 업 디스플레이 |
| DE102016223381A1 (de) * | 2016-11-25 | 2018-05-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anzeigevorrichtung und Blickfeldanzeigesystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen |
| GB2557231B (en) | 2016-11-30 | 2020-10-07 | Jaguar Land Rover Ltd | Multi-depth display apparatus |
| GB2557230B (en) * | 2016-11-30 | 2019-09-25 | Jaguar Land Rover Ltd | Multi-depth augmented reality display |
| GB2557229A (en) | 2016-11-30 | 2018-06-20 | Cambridge Entpr Ltd | Multi-depth augmented reality display |
| GB2557227A (en) | 2016-11-30 | 2018-06-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Multi-depth display apparatus |
| JP6875847B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-05-26 | デュアリタス リミテッド | 車載用表示装置 |
| JP6817088B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-01-20 | 矢崎総業株式会社 | 表示装置、及び、表示装置本体 |
| JP6601431B2 (ja) | 2017-02-03 | 2019-11-06 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| CN110023817B (zh) * | 2017-02-15 | 2021-08-10 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示装置 |
| CN108459457B (zh) * | 2017-02-21 | 2021-10-08 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 影像系统及其影像调节方法 |
| EP3407112A1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-11-28 | Qioptiq Limited | Distributed aperture head-up display (hud) |
| JP6717264B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2020-07-01 | 株式会社Jvcケンウッド | 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット |
| TWI642971B (zh) * | 2017-11-02 | 2018-12-01 | 財團法人車輛研究測試中心 | Multi-value area head-up display device and its multi-layer imaging mirror |
| CN108490616B (zh) | 2018-04-03 | 2020-04-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 抬头显示器及显示控制方法 |
| US11719932B2 (en) * | 2018-07-13 | 2023-08-08 | Maxell, Ltd. | Head-up display |
| KR102766549B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2025-02-12 | 삼성전자주식회사 | 3차원 증강 현실을 제공하는 헤드 업 디스플레이 장치 |
| US11169377B1 (en) * | 2020-09-16 | 2021-11-09 | E-Lead Electronic Co., Ltd. | Multi-focal plane head-up display |
| CN113391451B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-11-15 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示装置及汽车 |
| CN115542643A (zh) * | 2022-04-21 | 2022-12-30 | 华为技术有限公司 | 一种投影装置、交通工具 |
| DE102022133880A1 (de) * | 2022-12-19 | 2024-06-20 | Audi Aktiengesellschaft | Head-up-Display mit zwei Anzeigebereichen |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01114430U (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-01 | ||
| JPH06107036A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | Nippondenso Co Ltd | 車両用ヘッドアップ型表示装置 |
| WO2002063619A1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-15 | Fujitsu Limited | Optical storage device |
| JP2004170879A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Denso Corp | ヘッドアップディスプレイ |
| JP2004168230A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
| JP2009067333A (ja) * | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Denso Corp | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2009150947A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Hitachi Ltd | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB8822731D0 (en) * | 1988-09-28 | 1988-11-02 | Secr Defence | Head-up display |
| JPH02186319A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-20 | Fujitsu Ltd | 表示システム |
| JP3462227B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2003-11-05 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
| US6731435B1 (en) * | 2001-08-15 | 2004-05-04 | Raytheon Company | Method and apparatus for displaying information with a head-up display |
| TWI425524B (zh) * | 2007-05-30 | 2014-02-01 | Opus Microsystems Corp | 抬頭顯示系統 |
| JP2009015128A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Alpine Electronics Inc | 立体画像表示装置 |
| JP4867854B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-02-01 | 株式会社デンソー | 虚像表示装置 |
| JP2010208580A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP5392613B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-01-22 | スタンレー電気株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
| DE102009046935A1 (de) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Robert Bosch Gmbh | Optische Vorrichtung zur Anzeige von zwei unterschiedlichen Bildern und Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung |
| JP2011191715A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 光学素子、表示装置、表示方法、及び、移動体 |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011042225A patent/JP2012179935A/ja active Pending
-
2012
- 2012-02-29 DE DE112012000002.1T patent/DE112012000002B4/de active Active
- 2012-02-29 WO PCT/JP2012/055101 patent/WO2012118125A1/ja active Application Filing
- 2012-02-29 CN CN201280004041.7A patent/CN104039578A/zh active Pending
- 2012-04-26 DE DE102012206962A patent/DE102012206962A1/de not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-04-24 US US13/869,607 patent/US8867138B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01114430U (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-01 | ||
| JPH06107036A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | Nippondenso Co Ltd | 車両用ヘッドアップ型表示装置 |
| WO2002063619A1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-15 | Fujitsu Limited | Optical storage device |
| JP2004168230A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
| JP2004170879A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Denso Corp | ヘッドアップディスプレイ |
| JP2009067333A (ja) * | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Denso Corp | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2009150947A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Hitachi Ltd | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
Cited By (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2014129017A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-02-02 | クラリオン株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレー装置 |
| CN105008170A (zh) * | 2013-02-22 | 2015-10-28 | 歌乐株式会社 | 车辆用平视显示器装置 |
| US9874746B2 (en) | 2013-02-22 | 2018-01-23 | Clarion Co., Ltd. | Head-up display apparatus for vehicle |
| WO2014129017A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | クラリオン株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレー装置 |
| WO2015137361A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 矢崎総業株式会社 | 車両用発光表示装置及び車両用表示システム |
| US9892643B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-02-13 | Yazaki Corporation | Vehicle light emitting display device and vehicle display system |
| US10234683B2 (en) | 2014-04-14 | 2019-03-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Head-up display, and vehicle equipped with head-up display |
| JPWO2015159521A1 (ja) * | 2014-04-14 | 2017-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 |
| EP3133435A4 (en) * | 2014-04-14 | 2017-03-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Headup display and mobile body having headup display mounted therein |
| KR101631963B1 (ko) | 2014-04-30 | 2016-06-20 | 엘지전자 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량 |
| US9746668B2 (en) | 2014-04-30 | 2017-08-29 | Lg Electronics Inc. | Head-up display device and vehicle having the same |
| KR20150125407A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 엘지전자 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량 |
| JP2017518539A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-07-06 | トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド | 虚像を動かすための画像化装置 |
| CN106794766A (zh) * | 2014-09-26 | 2017-05-31 | 矢崎总业株式会社 | 平视显示设备 |
| JP2016068576A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| WO2016047777A1 (ja) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| KR102346623B1 (ko) | 2014-11-11 | 2022-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 |
| KR20160056090A (ko) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드 업 디스플레이 장치 |
| JP2017009738A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | アルプス電気株式会社 | 画像表示装置 |
| JPWO2017072841A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2018-08-30 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
| JP2017105245A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| CN105652443A (zh) * | 2016-01-08 | 2016-06-08 | 北京乐驾科技有限公司 | 一种基于hud的光路传播系统、方法及装置 |
| US10481394B2 (en) | 2016-01-12 | 2019-11-19 | Fujifilm Corporation | Head up display apparatus |
| JP2017146343A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | アルパイン株式会社 | 車載用表示装置 |
| JP2018017834A (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | アルパイン株式会社 | 表示装置 |
| JPWO2018066062A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2019-06-27 | マクセル株式会社 | 投影光学系、及びヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2018086915A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | コニカミノルタ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2018112693A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | アルパイン株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
| JP2018128538A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| US10859826B2 (en) | 2017-02-21 | 2020-12-08 | Denso Corporation | Head-up display device |
| WO2023176508A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 株式会社小糸製作所 | 画像投影装置 |
| JP2023136361A (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-29 | 株式会社小糸製作所 | 画像投影装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE112012000002B4 (de) | 2021-02-25 |
| DE112012000002T5 (de) | 2013-05-02 |
| WO2012118125A1 (ja) | 2012-09-07 |
| US20130242404A1 (en) | 2013-09-19 |
| US8867138B2 (en) | 2014-10-21 |
| DE102012206962A1 (de) | 2012-08-30 |
| CN104039578A (zh) | 2014-09-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012179935A (ja) | 車両用表示装置 | |
| US20210360211A1 (en) | Head-up display apparatus | |
| CN106959512B (zh) | 平视显示装置 | |
| JP5802002B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
| JP6603883B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 | |
| EP3395601A1 (en) | Vehicular head-up display system | |
| US9423614B2 (en) | Head-up display device | |
| WO2015159523A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 | |
| US9417448B2 (en) | Display unit | |
| CN108698513A (zh) | 投影型显示装置、投影控制方法及投影控制程序 | |
| CN107531156B (zh) | 车辆用显示装置 | |
| JP2015090483A (ja) | 情報表示装置 | |
| JP2018124508A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
| JP2015102603A (ja) | 車両用表示装置 | |
| JP2016505164A (ja) | ディスプレイ用の画像伝達装置および当該装置を備え付けたヘッドアップディスプレイ | |
| WO2016190134A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
| JP2011107382A (ja) | 車両用表示装置 | |
| CN113661432A (zh) | 平视显示装置 | |
| CN115032798A (zh) | Ar-hud的远近景双光路系统和ar-hud | |
| JP5713424B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
| JP2001021836A (ja) | 車両用表示装置 | |
| JP2012037570A (ja) | 車両用表示装置のバックライト | |
| JP6687851B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
| US20230014232A1 (en) | Image displaying device | |
| JP7111070B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141015 |