JP2012182771A - Terminal device - Google Patents
Terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012182771A JP2012182771A JP2011046060A JP2011046060A JP2012182771A JP 2012182771 A JP2012182771 A JP 2012182771A JP 2011046060 A JP2011046060 A JP 2011046060A JP 2011046060 A JP2011046060 A JP 2011046060A JP 2012182771 A JP2012182771 A JP 2012182771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- casing
- terminal device
- connecting arm
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
【課題】キーなどを配置できる部分の面積が大きく、且つ閉じたときにヒンジが露出しない端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置10は、第1の筺体1と、第2の筺体2と、ヒンジ3とを有する。また、ヒンジ3は、回転軸5と、連結アーム4とを有する。第1の筺体1には連結アーム4を収納する溝部4が設けられており、第2の筺体2には連結アーム4のガイド部4cに接続して第2の筺体2をスライド可能にするスライド溝21が設けられている。端末装置10を閉じた状態のときには連結アーム4は第2の筺体2に隠れる。第2の筺体2をスライドさせると溝部11に収納された連結アーム4が露出し、回転軸5を回転中心として第2の筺体2を回転させることが可能になる。
【選択図】図2Provided is a terminal device that has a large area where a key or the like can be placed and does not expose a hinge when closed.
A terminal device includes a first housing, a second housing, and a hinge. Further, the hinge 3 has a rotating shaft 5 and a connecting arm 4. The first housing 1 is provided with a groove portion 4 for accommodating the connecting arm 4, and the second housing 2 is connected to the guide portion 4 c of the connecting arm 4 so that the second housing 2 can slide. A groove 21 is provided. When the terminal device 10 is closed, the connecting arm 4 is hidden by the second casing 2. When the second casing 2 is slid, the connecting arm 4 housed in the groove 11 is exposed, and the second casing 2 can be rotated about the rotation shaft 5 as the center of rotation.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、折り畳み式の端末装置に関する。 The present invention relates to a foldable terminal device.
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型端末装置が広く使用されるようになった。これらの端末装置には、キーボードを有する筺体とディスプレイを有する筺体とをヒンジで接続して開閉自在とした折り畳み式(クラムシェルタイプ)のものも多い。 In recent years, portable terminal devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) have been widely used. Many of these terminal devices are of a foldable type (clam shell type) in which a casing having a keyboard and a casing having a display are connected by a hinge so as to be freely opened and closed.
キーなどを配置できる部分の面積が大きく、且つ閉じたときにヒンジが露出しない端末装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a terminal device that has a large area where a key or the like can be placed and does not expose a hinge when closed.
開示の技術の一観点によれば、回転軸に回転可能に支持された連結アームと、一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、前記第1の筺体の前記一方の面に対向する面側にスライドレールを備え、前記スライドレールに前記連結アームの先端部がスライド可能に接続される第2の筺体とを有する端末装置が提供される。 According to one aspect of the disclosed technology, a connection arm that is rotatably supported by a rotation shaft, a first casing provided with a groove portion that houses the connection arm at an end portion on one surface side, and the first There is provided a terminal device including a slide rail on a surface facing the one surface of one housing, and a second housing to which a tip end portion of the connecting arm is slidably connected to the slide rail.
開示の技術の他の一観点によれば、回転軸に回転可能に支持された連結アームと、一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、前記連結アームの先端部が接続された第2の筺体とを有し、前記連結アームは前記回転軸に接続される基部と、前記基部から導出する導出部と、前記導出部から前記第2の筺体に向けて延びるアーム部とを有し、前記第1の筐体の前記端部側の外側面が、前記回転軸を中心とし、該中心から前記連結アームの前記導出部と前記アーム部との接続部までを半径とする円の内側に位置し、前記第2の筺体が前記円の外側に位置する端末装置が提供される。 According to another aspect of the disclosed technology, a connection arm that is rotatably supported by a rotation shaft, and a first housing provided with a groove portion that houses the connection arm at an end on one surface side, A second housing to which a distal end portion of the connection arm is connected, and the connection arm includes a base connected to the rotating shaft, a lead-out portion derived from the base, and the second from the lead-out portion. An arm portion extending toward the housing, and an outer surface on the end portion side of the first casing is centered on the rotation axis, and the lead-out portion and the arm portion of the connection arm from the center There is provided a terminal device that is located inside a circle having a radius up to the connecting portion, and in which the second casing is located outside the circle.
上記観点の端末装置によれば、第1の筺体に設けられた溝部内に連結アームが収納されるので、キーなどを配置する部分の面積を大きくとることができる。また、第1の筺体の一方の面上に第2の筺体を重ね合わせると連結アームが隠れ、デザイン的に優れている。 According to the terminal device of the above aspect, since the connecting arm is housed in the groove provided in the first casing, the area of the portion where the key or the like is disposed can be increased. Further, when the second casing is overlaid on one surface of the first casing, the connecting arm is hidden, which is excellent in design.
一般的な折り畳み式端末装置では、キーボードが配置された筺体の端部の上にヒンジを配置している。このため、ヒンジの分だけキーなどを配置する領域が狭くなり、配置できるキーの数が限定されてしまう。また、端末装置を閉じた状態でヒンジが露出していると、デザインの観点から好ましくない。以下、実施形態について説明する。 In a general foldable terminal device, a hinge is disposed on an end portion of a housing where a keyboard is disposed. For this reason, the area | region which arrange | positions a key etc. by the part of hinge becomes narrow, and the number of keys which can be arrange | positioned will be limited. Moreover, it is not preferable from the viewpoint of design that the hinge is exposed with the terminal device closed. Hereinafter, embodiments will be described.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る端末装置の外観図、図2は同じくその端末装置の分解図である。なお、本実施形態では、端末装置が携帯電話の場合について説明しているが、携帯電話以外の装置、例えば折り畳み式のPDAに適用することもできる。
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view of a terminal device according to the first embodiment, and FIG. 2 is an exploded view of the terminal device. In the present embodiment, the case where the terminal device is a mobile phone is described, but the present invention can also be applied to a device other than a mobile phone, for example, a foldable PDA.
本実施形態に係る端末装置10は、図1,図2のように、ほぼ直方体形状の第1の筺体1及び第2の筺体2と、第1の筺体1の長手方向の端部に配置されて第2の筺体2を回転可能に連結するヒンジ3とを有する。以下、説明の便宜上、筺体1,2の長手方向においてヒンジ3が配置された側を後端側、その反対側を先端側という。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1の筺体1にはテンキー及びその他の入力デバイス1aが設けられており、第2の筺体2には液晶パネル等の表示デバイス2aが設けられている。図1のように端末装置10を閉じたときには、第1の筺体1の入力デバイス1aが設けられた面と、第2の筺体2の表示デバイス2aが設けられた面とが対向する。
The
以下、第1の筺体1の入力デバイス1aが設けられた面を入力デバイス設置面と呼び、第2の筺体2の表示デバイス2aが設けられた面を表示デバイス設置面と呼ぶ。
Hereinafter, the surface on which the
ヒンジ3は、図2のように、棒状の回転軸5と、回転軸5の中央部に配置されて回転軸5を回転可能に支持する円筒状の軸受け部5aと、回転軸5の両端に固定されて第2の筺体2に接続される連結アーム4とを有する。連結アーム4は、回転軸5に固定される基部4aと、第2の筺体2に接続される矩形板状のガイド部4cと、基部4aとガイド部4cとの間を連結するアーム部4bとを有する。アーム部4bは回転軸5を内側とする湾曲した形状を有している。
As shown in FIG. 2, the
第1の筺体1の後端側には、回転軸5及び軸受け部5aを収納するスペース12と、連結アーム4を収納する溝部11とが設けられており、端末装置10を閉じた状態でヒンジ3が見えないようにしている。
On the rear end side of the
図3(a)〜(c)は、ヒンジ4と第2の筺体2との接続部を拡大して示す模式的断面図である。図3(a)は端末装置10を閉じた状態、図3(b)は第2の筺体2をスライドさせた状態、図3(c)は端末装置10を開いた状態を表している。
3A to 3C are schematic cross-sectional views showing an enlarged connection portion between the
図3(a)のように、第2の筺体2の表示デバイス設置面の後端側であって幅方向の両側部には、筺体2の長手方向に延びるスライド溝21が設けられている。このスライド溝21に連結アーム4のガイド部4cが係合した状態で、第2の筺体2は先端側(図3中矢印Aで示す方向)に向けてスライドする。なお、スライド溝21は、スライドレールの一例である。
As shown in FIG. 3A,
図3(b)は、スライド溝21の後端がガイド部4cに当接するまで第2の筺体2をスライドさせた状態を表している。この図3(b)に示す位置まで第2の筺体2をスライドさせると、溝部11に収納されている連結アーム4が露出する。回転軸5の中心から第1の筺体1aの外側面までの距離をD1とすると、第2の筺体2のスライド長D2は、2D1よりも若干大きく(D2≧2D1)設定されている。このため、第2の筺体2を回転軸5に対し回転させると、第2の筺体2の後端は図3(b)中に破線で示す軌跡を描いて、すなわち開く途中に第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部とが接触することなく、図3(c)に例示する位置まで移動する。
FIG. 3B shows a state in which the
以下、本実施形態の端末装置10を開くときの動作について、図3(a)〜(c)の断面図及び図4(a)〜(c)の斜視図を参照して説明する。
Hereinafter, the operation when the
図4(a)のように端末装置10を閉じた状態では第1の筺体1の上に第2の筺体2が重なり、図3(a)のように第1の筺体1の後端面と第2の筺体2の後端面とはほぼ同一平面上にある。この状態では、第2の筺体2の先端側を持ち上げようとしても、第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部(図3(a)中に破線円で示す部分)とが当接して、第2の筺体2の先端側を持ち上げることができない。すなわち、図4(a)の状態では、端末装置10を開くことができない。
In the state where the
端末装置10を開くときには、図3(b),図4(b)のように、スライド溝21の後端がガイド部4cに当接するまで第2の筺体2をスライドさせる。これにより、図3(b)のように第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部との距離がD2だけ離れる。このように第2の筺体2をスライドさせた後、第2の筺体2の先端側を持ち上げると、第2の筺体2はヒンジ3の回転軸5を回転中心として回転する。すなわち、図3(c),図4(c)のように、端末装置10を開くことができる。
When opening the
端末装置10を開いた状態では、入力デバイス1aを操作したり、表示デバイス2aに表示された文字や画像を見ることができる。
In a state where the
上述したように、本実施形態では、第1の筐体1内にヒンジ3を収納しており、端末装置10を開いた状態でもヒンジ3のうち露出する部分は連結アーム4のみである。このため、第1の筺体1の入力デバイス設置面の有効面積が大きく、例えば従来よりも多くの入力デバイスを設置することができる。これにより、携帯端末の操作性が向上するという効果を奏する。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、図4(a)のように端末装置10を閉じた状態ではヒンジ3が露出せず、デザイン的に優れている。
Further, in the present embodiment, the
更に、本実施形態の端末装置10は、第2の筺体2をスライドさせてから開くので、開く途中に第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部とが接触することがなく、図3(c),図4(c)のように第2の筺体2の開き角(回転角)が大きい。これにより、良好な操作性が得られる。
Furthermore, since the
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る端末装置を例示した斜視図である。なお、図5において、図1,図2と同一物には同一符号を付している。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a perspective view illustrating a terminal device according to the second embodiment. In FIG. 5, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
第1の実施形態の端末装置10では、入力デバイス1aが設けられた第1の筐体1内にヒンジ3を収納し、表示デバイス2aが設けられた第2の筺体2にスライド溝21を設けている(図1,図2参照)。
In the
これに対し、本実施形態に係る端末装置10aでは、表示デバイス2aが設けられた第2の筺体2内にヒンジ23を収納し、入力デバイス1aが設けられた第1の筐体1にスライド溝17を設けている。
On the other hand, in the
ヒンジ23は、第1の実施形態と同様に(図2参照)、回転軸5と、軸受け部5aと、連結アーム4とを有する。そして、連結アーム4の先端のガイド部4cが第1の筺体1のスライド溝17に係合し、第2の筺体2をスライド溝17の長手方向にスライド可能としている。
The
図6(a),(b)は端末装置10aの側部を切断して連結アーム4とスライド溝17との位置関係を説明する模式図である。
6A and 6B are schematic views for explaining the positional relationship between the connecting
本実施形態の端末装置10aは、図6(a),(b)に示すように、ガイド部4cがスライド溝17の後端部に当接するまで、第2の筺体2を後端側(図6(a)に矢印Aで示す方向)にスライドさせる。これにより、第2の筺体2の後端部の位置がずれて、第2の筺体2を回転させるときに第2の筺体2の後端部が第1の筺体1の後端部に当接することが回避される。その結果、第2の筺体2をヒンジ23の回転軸5を中心に回転させて、図5のように端末装置10aを大きく開くことができる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
本実施形態においては、第2の筺体2内にヒンジ23を収納している。そして、第1の筐体1にはスライド溝17を設けているものの、スライド溝17間のスペースに入力キーなどのデバイスを配置することができる。これにより、例えば従来よりも多くの入力デバイスを設置でき、端末装置の操作性が向上するという効果を奏する。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においても、端末装置10aを閉じた状態ではヒンジ23が露出せず、デザイン的に優れている。
Also in this embodiment, the
更に、本実施形態の端末装置10aは、第2の筺体2をスライドさせてから開くので、開く途中に第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部とが接触することがなく、第2の筺体2の開き角(回転角)が大きい。これにより、良好な操作性が得られる。
Furthermore, since the
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る端末装置の分解図である。また、図8(a)〜(c)は、同じくその端末装置の先端部及び後端部の模式的断面図である。図7,図8(a)〜(c)において、図1,図2と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 7 is an exploded view of the terminal device according to the third embodiment. Moreover, Fig.8 (a)-(c) is typical sectional drawing of the front-end | tip part and rear-end part of the terminal device similarly. 7 and 8A to 8C, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態においても、端末装置20は、入力デバイス1aが設けられた第1の筺体1と、表示デバイス2aが設けられた第2の筺体2と、第1の筺体1と第2の筺体2とを連結するヒンジ3とを有している。但し、ヒンジ3の回転軸5の両側部にはそれぞれねじりコイルばね6が装着されている。このねじりコイルばね6は、その一端側が第1の筺体1に係止され、他端側が連結アーム4に係止されて、第2の筺体2が開く方向に回転力を付与する。
Also in this embodiment, the
また、本実施形態では、図8(a)のように、第2の筺体2のスライド溝21内に圧縮コイルばね7が配置されている。この圧縮コイルばね7は、その一端側がガイド部4cの端面に当接し、他端側がスライド溝21の端面に当接して、第2の筺体2を先端側にスライドさせる方向に付勢する。
Moreover, in this embodiment, the
更に、図7のように、第2の筺体2には、先端面に固定されて表示デバイス設置面に突出するL字状のロック爪24が設けられている。また、第1の筺体1のロック爪24に整合する位置には、ロックボール16a及び係止部材15が配置された溝13が設けられている。
Further, as shown in FIG. 7, the
ロックボール16aは金属又は硬質の樹脂等により形成されており、溝13の底部に設けられた孔14内に、ロックボール16aを上方に向けて付勢する圧縮コイルばね16bとともに収納されている。孔14の上端部はロックボール16aの球径よりも若干小さく設定されており、ロックボール16aはその一部分のみが孔14の上に突出する。
The
係止部材15は溝13内に固定されており、その上面は第1の筺体1の入力デバイス設置面と同じ高さに位置している。そして、係止部材15の上部はロックボール16a側に若干突出し、その突出した部分には下向きの傾斜面15aが設けられている。
The locking
一方、第2の筺体2に設けられたロック爪24のロックボール16aに整合する位置には、ロックボール16aの曲面に対応する曲面の凹部24bが設けられている。また、ロック爪24の係止部材15に整合する位置には、係止部材15の傾斜面15aに接触する上向きの傾斜面24aが設けられている。なお、上述のロックボール16a、圧縮コイルばね16b、係止部材15及びロック爪24は、ロック機構の一例である。
On the other hand, a
以下、本実施形態の端末装置20を開くときの動作について、図8(a)〜(c)を参照して説明する。
Hereinafter, the operation when opening the
端末装置20を閉じた状態では、図8(a)のように、ロック爪24の凹部24bにロックボール16aが嵌合し、ロック爪24の傾斜面24aが係止部材15の傾斜面15aに係合している。
In the state where the
スライド溝21内に配置された圧縮コイルばね7により第2の筺体2には先端側にスライドしようとする付勢力が付与されている。しかし、この付勢力はロック爪24の凹部24bとロックボール16aとの嵌合(ロック)を解除させるのに必要な力よりも小さく、第2の筺体2の先端側へのスライドが阻止される。
The
また、ねじりコイルばね6により第2の筺体2を回転させようとする力が付与されているが、ロック爪24が係止部材15に係止されて上方への移動ができないようになっているため、第2の筺体2の回転も阻止される。なお、係止部材15がなくても、端末装置20を閉じた状態で第2の筺体2を回転させようとすると第1の筺体1の後端部と第2の筺体2の後端部とが当接するため、第2の筺体2を回転させることはできない。
In addition, a force for rotating the
端末装置20を開くときには、ユーザが第2の筺体2を先端側に若干スライドさせる。第2の筺体2をある程度強い力でスライドさせると、ロック爪24の移動によりロックボール16aは下方に押圧され、ロック爪24の凹部24bとロックボール16aとの嵌合(ロック)が解除される。そして、ロック爪24の凹部24bとロックボール16aとの嵌合が解除されると、図8(b)のように圧縮コイルばね7が伸長を開始して、スライド溝21の後端がガイド部4cに当接するまで第2の筺体2が先端側に移動する。
When opening the
また、第2の筺体2の移動により係止部材15によるロック爪24の係止が外れると、ねじりコイルばね6の回転力により第2の筺体2が回転を開始する。これにより、図8(c)のように、端末装置20が開いた状態となる。
In addition, when the locking
なお、端末装置20を閉じるときには、第2の筺体2を逆方向に回転させて第1の筺体1に重ね合わせた後、ロックボール16aがロック爪24の凹部24bに嵌合するまで第2の筺体2を後端側にスライドさせればよい。
When closing the
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1の筐体1内にヒンジ3を収納している。そして、端末装置20を開いた状態でも、ヒンジ3のうち露出する部分は連結アーム4のみである。このため、第1の筺体1の入力デバイス設置面の有効面積が大きく、例えば従来よりも多くの入力デバイスを設置することができる。これにより、携帯端末の操作性が向上するという効果を奏する。
Also in this embodiment, the
また、本実施形態においても、端末装置20を閉じた状態ではヒンジ3が露出せず、デザイン的に優れている。更に、本実施形態の端末装置20は、第2の筺体2をスライドさせてから開くので、第2の筺体2の開き角(回転角)が大きく、良好な操作性が得られる。更にまた、本実施形態においては、第2の筺体2を若干スライドさせるだけで、第2の筺体2が自動的にスライドを開始して更に回転する。このため、端末装置20を容易に且つ素早く開くことができる。
Also in this embodiment, the
なお、第2の実施形態で説明したように、ヒンジ3を第2の筺体2内に収納し、第1の筺体1にスライド溝21を設けてもよい。
As described in the second embodiment, the
(第4の実施形態)
図9は第4の実施形態に係る端末装置のヒンジ部分の透視図、図10は同じくその端末装置の分解図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 is a perspective view of the hinge portion of the terminal device according to the fourth embodiment, and FIG. 10 is an exploded view of the terminal device.
本実施形態に係る端末装置30は、入力デバイス31aが設けられた第1の筺体31と、表示デバイス32aが設けられた第2の筺体32と、それらの第1の筺体31と第2の筺体32との間を連結するヒンジ33とを有している。
The
図10のように、ヒンジ33は、棒状の回転軸35と、回転軸35の中央部に配置されて回転軸35を回転可能に支持する円筒状の軸受け部35aと、回転軸35の両端に固定されて第2の筺体32に接続される連結アーム34とを有する。
As shown in FIG. 10, the
ヒンジ33の回転軸35の両端部にはそれぞれねじりコイルばね36が装着されている。このねじりコイルばね36は、その一端側が第1の筺体31に係止され、他端側が連結アーム34に係止されて、第2の筺体32が開く方向に回転力を付与する。
A
第1の筺体31の後端側には、回転軸35、軸受け部35a及びねじりコイルばね36を収納するスペース42と、連結アーム34を収納する溝部41とが設けられており、端末装置30を閉じた状態でヒンジ33が見えないようにしている。
On the rear end side of the
また、第1の筺体31の後端側には、ロックアーム37を収納するスペース43が設けられている。ロックアーム37はL字状の板状部材であり、その一端側は第1の筺体31の側面に露出してロック解除ボタン37cとなっている。そして、ロックアーム37の他端側は、軸受け部35aに設けられた開口部35cを介して回転軸35を係止する係止片37aとなっている。このロックアーム37は、その屈曲部とロック解除ボタン37cとの間の支点37bを中心に所定の角度だけ回動する。スペース43には、ロックアーム37の他端側を回転軸35に向けて付勢する圧縮コイルばね38が配置される。なお、ロックアーム37は、ロック機構の一例である。
A
図11は、端末装置30の後端部の断面図である。この図11のように、第1の筺体1の外側面(後端側の面)は、回転軸35を中心とし、この中心から後述する連絡アーム4の導出部34bとアーム部34cとの接続までを半径とする円(図11中に破線で表した半径Rの円)の内側に位置している。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the rear end portion of the
連結アーム34は、回転軸35に固定される円柱状の基部34aと、第2の筺体32に接続される接続部34dと、基部34aと接続部34dとの間を連絡する導出部34b及びアーム部34cとを有している。導出部34bは、端末装置30を閉じた状態のときに第1の筺体31の底面近傍に配置され、アーム部34cは導出部34bの先端と接続部34dとの間を連絡する。
The connecting
アーム部34c、接続部34d及び第2の筺体32は、図11に破線で表した半径Rの円の外側に配置されている。これにより、回転軸35を中心として第2の筺体32を回転させたときに、アーム部34c、接続部34d及び第2の筺体32が第1の筺体31に接触することが回避される。その結果、連結アーム34の導出部34bが溝部41の端部に当接するまで、第2の筺体32を回転させることができる。
The
図12(a),(b)は、ロックアーム37の動作を説明する図である。なお、図12(a),(b)において、左側の図はロックアーム37を上方から見たときの図、右側の図はロックアーム37と回転軸35とが接触する部分における断面図である。
12A and 12B are diagrams for explaining the operation of the
図12(a)のように、回転軸35の長手方向中央部には切り欠き35cが設けられている。端末装置30を閉じた状態のときには、圧縮コイルばね38によりロックアーム37が押圧されて、係止部37aが切り欠き35c内に進入している。このとき、回転軸32にはねじりコイルばね36により回転力が付与されているが、係止部37aの切り欠き35c内への進入により、回転軸35の回転が阻止される。
As shown in FIG. 12A, a
図12(b)のようにロック解除ボタン37cを後端側(図12(b)中に矢印Hで示す方向)に押すと、ロックアーム37は支点37bを中心に回動して、係止部37aが回転軸35の切り欠き35cから外れる。そうすると、ねじりコイルばね36の回転力により、第2の筺体32が回転軸35を中心に回転する。この回転は、図13のように、連結アーム34の導出部34bが溝部41の端部に当接したところで停止する。このようにして、端末装置30を開くことができる。
When the
本実施形態においても、第1の筺体31内にヒンジ33を収納しており、端末装置30を開いた状態でもヒンジ33のうち露出する部分は連結アーム34のみである。このため、第1の筺体31の入力デバイス設置面の有効面積が大きく、従来よりも多くの入力デバイスを設置することができる。
Also in the present embodiment, the
また、本実施形態では、端末装置30を閉じた状態ではヒンジ33が露出せず、デザイン的に優れている。
In the present embodiment, the
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following additional notes are disclosed with respect to the above embodiments.
(付記1)回転軸に回転可能に支持された連結アームと、
一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、
前記第1の筺体の前記一方の面に対向する面側にスライドレールを備え、前記スライドレールに前記連結アームの先端部がスライド可能に接続される第2の筺体と
を有することを特徴とする端末装置。
(Supplementary note 1) a connecting arm rotatably supported on a rotating shaft;
A first housing provided with a groove for storing the connecting arm at an end on one surface side;
A slide rail is provided on a surface side of the first housing facing the one surface, and a second housing to which a distal end portion of the connecting arm is slidably connected to the slide rail is provided. Terminal device.
(付記2)前記第1の筺体と前記第2の筺体とを重ね合わせたときに前記溝部が前記第2の筺体に隠れ、前記第2の筺体を前記スライドレールの延びる方向にスライドさせると前記溝部が露出して、前記第2の筺体が前記回転軸を中心に回転可能となることを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(Appendix 2) When the first casing and the second casing are overlapped with each other, the groove portion is hidden by the second casing, and the second casing is slid in the extending direction of the slide rail. The terminal device according to
(付記3)前記第2の筺体は、少なくとも前記回転軸の中心から第1の筺体の端部側の外側面までの距離の2倍以上スライド可能であることを特徴とする付記2に記載の端末装置。
(Supplementary note 3) The
(付記4)更に、前記連結アームに回転力を付与するばねが設けられていることを特徴とする付記2又は3に記載の端末装置。
(Supplementary note 4) The terminal device according to
(付記5)更に、前記第2の筺体をスライドさせる方向に付勢するばねと、前記第2の筺体のスライドを阻止するロック機構とを有することを特徴とする付記4に記載の端末装置。
(Supplementary note 5) The terminal device according to
(付記6)前記連結アームが前記回転軸の両端にそれぞれ配置されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の端末装置。
(Additional remark 6) The said connection arm is respectively arrange | positioned at the both ends of the said rotating shaft, The terminal device of any one of
(付記7)前記第1の筺体の前記一方の面側には入力デバイスが設置され、前記第2の筺体の前記第1の筺体に対向する面側には表示デバイスが設置されていることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の端末装置。
(Supplementary note 7) An input device is installed on the one surface side of the first casing, and a display device is installed on the side of the second casing facing the first casing. 7. The terminal device according to any one of
(付記8)回転軸に回転可能に支持された連結アームと、
一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、
前記連結アームの先端部が接続された第2の筺体とを有し、
前記連結アームは前記回転軸に接続される基部と、前記基部から導出する導出部と、前記導出部から前記第2の筺体に向けて延びるアーム部とを有し、
前記第1の筐体の前記端部側の外側面が、前記回転軸を中心とし、該中心から前記連結アームの前記導出部と前記アーム部との接続部までを半径とする円の内側に位置し、前記第2の筺体が前記円の外側に位置することを特徴とする端末装置。
(Supplementary note 8) a connecting arm rotatably supported on a rotating shaft;
A first housing provided with a groove for storing the connecting arm at an end on one surface side;
A second housing to which the tip of the coupling arm is connected;
The connecting arm has a base connected to the rotating shaft, a lead-out part led out from the base part, and an arm part extending from the lead-out part toward the second housing,
The outer surface on the end side of the first housing is inside a circle centered on the rotation axis and having a radius from the center to the connecting portion between the lead-out portion and the arm portion of the connecting arm. A terminal device, wherein the second housing is located outside the circle.
(付記9)更に、前記連結アームに回転力を付与するばねと、前記連結アームの回転を阻止するロック機構とを有することを特徴とする付記8に記載の端末装置。 (Supplementary note 9) The terminal device according to supplementary note 8, further comprising: a spring that applies a rotational force to the connection arm; and a lock mechanism that prevents rotation of the connection arm.
(付記10)前記連結アームが前記回転軸の両端にそれぞれ配置されていることを特徴とする付記8又は9に記載の端末装置。 (Additional remark 10) The said connection arm is respectively arrange | positioned at the both ends of the said rotating shaft, The terminal device of Additional remark 8 or 9 characterized by the above-mentioned.
1,31…第1の筺体、1a,31a…入力デバイス、2,32…第2の筺体、2a,32a…表示デバイス、3,23,33…ヒンジ、4…連結アーム、4a…基部、4b…アーム部、4c…ガイド部、5,35…回転軸、5a,35a…軸受け部、6,36…ねじりコイルばね、7,38…圧縮コイルばね、10,10a,20,30…端末装置、11,41…溝部、14…孔、15…係止部材、16…ロックボール、17,21…スライド溝、24…ロック爪、34…連結アーム、34a…基部、34b…導出部、34c…アーム部、34d…接続部、35c…切り欠き。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、
前記第1の筺体の前記一方の面に対向する面側にスライドレールを備え、前記スライドレールに前記連結アームの先端部がスライド可能に接続される第2の筺体と
を有することを特徴とする端末装置。 A connecting arm rotatably supported on a rotating shaft;
A first housing provided with a groove for storing the connecting arm at an end on one surface side;
A slide rail is provided on a surface side of the first housing facing the one surface, and a second housing to which a distal end portion of the connecting arm is slidably connected to the slide rail is provided. Terminal device.
一方の面側の端部に前記連結アームを収納する溝部が設けられた第1の筺体と、
前記連結アームの先端部が接続された第2の筺体とを有し、
前記連結アームは前記回転軸に接続される基部と、前記基部から導出する導出部と、前記導出部から前記第2の筺体に向けて延びるアーム部とを有し、
前記第1の筐体の前記端部側の外側面が、前記回転軸を中心とし、該中心から前記連結アームの前記導出部と前記アーム部との接続部までを半径とする円の内側に位置し、前記第2の筺体が前記円の外側に位置することを特徴とする端末装置。 A connecting arm rotatably supported on a rotating shaft;
A first housing provided with a groove for storing the connecting arm at an end on one surface side;
A second housing to which the tip of the coupling arm is connected;
The connecting arm has a base connected to the rotating shaft, a lead-out part led out from the base part, and an arm part extending from the lead-out part toward the second housing,
The outer surface on the end side of the first housing is inside a circle centered on the rotation axis and having a radius from the center to the connecting portion between the lead-out portion and the arm portion of the connecting arm. A terminal device, wherein the second housing is located outside the circle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011046060A JP2012182771A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011046060A JP2012182771A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Terminal device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012182771A true JP2012182771A (en) | 2012-09-20 |
Family
ID=47013567
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011046060A Withdrawn JP2012182771A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012182771A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020120183A (en) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社Nttドコモ | Display terminal |
| JP2020133842A (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic device |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011046060A patent/JP2012182771A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020120183A (en) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社Nttドコモ | Display terminal |
| JP7112339B2 (en) | 2019-01-21 | 2022-08-03 | 株式会社Nttドコモ | display terminal |
| JP2020133842A (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Electronic device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7832056B2 (en) | Opening-closing device | |
| JP3686845B2 (en) | Folding mobile phone | |
| JP4357900B2 (en) | Slide hinge for small information terminal | |
| CN101795544B (en) | Information terminal apparatus and hinge unit | |
| JP5961400B2 (en) | Electronics | |
| WO2012039360A1 (en) | Cover mechanism for opening and closing device | |
| JP5111355B2 (en) | Openable small electronic equipment | |
| JP3655198B2 (en) | Hinge device and portable electronic device | |
| JP2012182771A (en) | Terminal device | |
| JP4808800B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP2006272968A (en) | Portable device | |
| JP4108292B2 (en) | Automatic opening / closing structure for portable electronic devices | |
| JP4697064B2 (en) | Foldable electronics | |
| JP5022331B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
| JP4901607B2 (en) | Portable terminal | |
| JP5112214B2 (en) | Slide rotation hinge | |
| JP5424334B2 (en) | Electronic equipment and slide device | |
| JP2009052581A (en) | Hinge unit and collapsible electronic equipment | |
| CN101345779A (en) | Flip mechanism and electronic device using same | |
| JP4454676B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP2014005607A (en) | Locking system and cabinet | |
| JP2011010193A (en) | Foldable mobile terminal | |
| JP6055210B2 (en) | Locking device and cabinet | |
| JP2006283836A (en) | Connection mechanism and portable terminal | |
| JP4994350B2 (en) | Foldable mobile terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |