JP2012188197A - Development device and image forming device - Google Patents
Development device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012188197A JP2012188197A JP2011051783A JP2011051783A JP2012188197A JP 2012188197 A JP2012188197 A JP 2012188197A JP 2011051783 A JP2011051783 A JP 2011051783A JP 2011051783 A JP2011051783 A JP 2011051783A JP 2012188197 A JP2012188197 A JP 2012188197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- sheet
- stapling
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 38
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、用紙等の記録媒体のステープル処理を行うステープル装置、並びに、複写機やプリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置から排出された記録媒体のステープル処理を行う用紙処理装置、および該用紙処理装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a stapling apparatus that performs stapling processing of a recording medium such as paper, a paper processing apparatus that performs stapling processing of a recording medium discharged from an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile, and the paper processing apparatus. The present invention relates to an image forming apparatus.
従来より、用紙のステープル処理を行うことができるステープル装置を用いて、用紙束を綴じる際に、ステープル針が座屈するという問題があった。このような問題は、特に、用紙束が厚い場合や用紙の剛性が高い場合に、ステープル針の貫通抵抗が高くなることにより発生する。 Conventionally, there has been a problem that staples are buckled when a bundle of sheets is bound using a stapling apparatus capable of stapling sheets. Such a problem occurs particularly when the sheet bundle is thick or the rigidity of the sheet is high and the penetration resistance of the staple needle is increased.
また、従来、用紙に画像を形成する画像形成装置から排出された用紙の用紙束のステープル処理を行うことができる用紙処理装置であって、用紙束の中央部でステープル処理を行い、当該用紙束の中央部を折って冊子を形成する、いわゆる中綴じ処理を行える用紙処理装置が存在する。このような用紙処理装置においては、用紙束の中央部を折る折り処理に際して折り目がしっかりと付かないことがあり、折った冊子が開いてしまう等、冊子の使用者にとって非常に使い勝手が悪いという問題があった。 Further, conventionally, there is provided a sheet processing apparatus capable of performing stapling processing on a sheet bundle of sheets discharged from an image forming apparatus that forms an image on a sheet, and performing stapling processing at a central portion of the sheet bundle, and There is a paper processing apparatus that can perform a so-called saddle stitching process in which a booklet is formed by folding the center portion of the paper. In such a paper processing apparatus, there is a problem that the fold is not firmly attached when folding the central portion of the sheet bundle and the folded booklet is opened, so that the user of the booklet is very unusable. was there.
このような用紙処理装置におけるステープル処理に関して、特許文献1には、シート束のステープル処理を行った後に、ステープル処理が施された箇所であるステープル綴じ部を加熱ローラにより加熱し、折ローラを用いて当該ステープル折り部を折るシート処理装置が開示されている。 Regarding the stapling process in such a paper processing apparatus, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228620 uses a folding roller that heats a staple binding portion, which is a place where the stapling process has been performed, with a heating roller after stapling a sheet bundle. A sheet processing apparatus for folding the staple folding unit is disclosed.
しかしながら、特許文献1記載のシート処理装置は、用紙束を綴じる際にステープル針が座屈するという問題を解決できるものではない。 However, the sheet processing apparatus described in Patent Document 1 cannot solve the problem of stapling of staples when binding a bundle of sheets.
また、特許文献1記載のシート処理装置は、シート束を折る際に、加熱ローラによってシート束の幅方向(短手方向)の全体に渡って加熱する構成であるため、加熱に伴う消費エネルギーが非常に高いという問題があった。 Moreover, since the sheet processing apparatus described in Patent Document 1 is configured to heat the entire width of the sheet bundle (short direction) by the heating roller when the sheet bundle is folded, energy consumption accompanying heating is reduced. There was a problem of being very expensive.
そこで、本願発明は、用紙束のステープル処理に際してステープル針の座屈を抑制することができるステープル装置、当該ステープル装置、並びに、当該用紙処理装置を備える画像形成装置を提供することを第1の課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION A first object of the present invention is to provide a stapling apparatus capable of suppressing buckling of staples during stapling of a bundle of sheets, the stapling apparatus, and an image forming apparatus including the paper processing apparatus. And
また、本願発明は、用紙束のステープル処理に際してステープル針の座屈を抑制するとともに、ステープル処理後の用紙束の折り処理に際して、省エネルギーでしっかりと折り目を付けることができる用紙処理装置、並びに、当該用紙処理装置を備える画像形成装置を提供することを第2の課題とする。 The present invention also provides a sheet processing apparatus capable of suppressing buckling of staples during stapling of a sheet bundle, and capable of firmly folding the paper bundle after the stapling process with energy saving, and the like. A second problem is to provide an image forming apparatus including a sheet processing apparatus.
上記第1の課題を達成するための、本願発明のステープル装置の一態様では、
用紙のステープル処理を行うステープル装置であって、ステープル針が射出される射出部と、前記射出部に対向する位置に設けられ、前記射出部から射出された前記ステープル針の先端を折り曲げるための対向部と、前記用紙の前記ステープル針により綴じられる領域である綴じ領域を加熱可能な加熱部と、を備えており、前記加熱部は、前記射出部が前記ステープル針を射出する前に、前記綴じ領域を加熱する。
In one aspect of the stapling device of the present invention to achieve the first object,
A stapling apparatus that performs a stapling process on paper, wherein the stapling unit is disposed at a position facing the ejection unit, and opposed to bend the tip of the staple needle ejected from the ejection unit. And a heating unit capable of heating a binding region that is a region bound by the staple needle of the paper, and the heating unit is configured to perform the binding before the ejection unit ejects the staple needle. Heat the area.
また、上記第1の課題を達成するために、本願発明の用紙処理装置の一態様は、複数の用紙を用紙束として保持可能な用紙保持部と、用紙を外部から取り込むとともに、該用紙を前記用紙保持部に搬送する用紙搬送部と、前記用紙保持部に保持された前記用紙束のステープル処理が可能な上記ステープル装置と、を備える。 In order to achieve the first object, an aspect of the sheet processing apparatus of the present invention includes a sheet holding unit capable of holding a plurality of sheets as a sheet bundle, taking in sheets from the outside, A sheet conveying unit that conveys the sheet to the sheet holding unit, and the stapling device that can staple the bundle of sheets held in the sheet holding unit.
さらに、上記第2の課題を達成するために、本願発明の用紙処理装置の一態様は、上記用紙処理装置において、前記ステープル処理後の前記用紙束を折るための折り部を備え、前記折り部は、前記用紙束の前記綴じ領域に折り目が形成されるように、前記用紙束を折る。 Furthermore, in order to achieve the second problem, an aspect of the sheet processing apparatus of the present invention includes a folding unit for folding the sheet bundle after the staple processing in the sheet processing apparatus, Folds the sheet bundle such that a crease is formed in the binding region of the sheet bundle.
また、上記課題を達成するために、本願発明の画像形成装置の一態様は、用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成された用紙を取り込むとともに、該用紙の用紙束のステープル処理が可能な上記用紙処理装置と、を備える。 In order to achieve the above object, an aspect of the image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit that forms an image on a sheet, and a sheet on which an image is formed by the image forming unit. A sheet processing apparatus capable of stapling a bundle of sheets.
本願発明のステープル装置によれば、加熱部は、射出部がステープル針を射出する前に、綴じ領域を加熱することにより、ステープル針の用紙束への貫通抵抗を低下させることができ、用紙束の綴じ処理に際して、ステープル針の座屈を抑制することができる。 According to the stapling apparatus of the present invention, the heating unit can reduce the penetration resistance of the staple needle to the sheet bundle by heating the binding area before the ejection unit ejects the staple needle, thereby reducing the sheet bundle. During the binding process, buckling of the staple needle can be suppressed.
また、本願発明の用紙処理装置によれば、綴じ処理の前に綴じ領域TRという限られた領域を加熱することで、綴じ処理時のステープル針の座屈を抑制するとともに、折り処理時に、綴じ処理時に加熱された余熱を利用し、省エネルギーでしっかりと折り目を形成することができる。 Further, according to the sheet processing apparatus of the present invention, by heating a limited area called the binding area TR before the binding process, buckling of the staple needle during the binding process is suppressed, and the binding is performed during the folding process. By using the residual heat heated during processing, it is possible to form a fold firmly with energy saving.
以下に、図面を参照しながら本願発明の実施形態を説明する。
実施の形態1
<画像形成装置GS1>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1
<Image forming apparatus GS1>
図1は、本願発明の一例である実施の形態1に係る画像形成装置GS1は、装置本体2と、自動原稿給送装置3と、本願発明の一例である実施の形態1に係る用紙処理装置YS1、および本願発明の一例である実施の形態1に係るステープル装置SS1とを備える。以下、図1を参照して、画像形成装置GS1について説明する。
FIG. 1 shows an image forming apparatus GS1 according to the first embodiment which is an example of the present invention, an apparatus main body 2, an
装置本体2は、原稿の画像を画像読取位置において読み取り画像データを生成する画像読取部としてのスキャナ部5と、記録媒体としての用紙P2を収納および搬送する用紙収容部としての給紙部6と、給紙部6から搬送された用紙P2にスキャナ部5で生成された画像データに基づき電子写真方式により画像を形成する画像形成部としてのプリンタ部7と、プリンタ部7より用紙搬送方向下流側に位置する定着部8と、定着部8を経た用紙P2を装置本体2の外部へ排出する排紙部9と、片面に画像が定着された用紙P2を表裏反転する反転ユニット10と、装置本体2内において用紙P2を搬送するための搬送部11aと、を備えている。
The apparatus body 2 includes a scanner unit 5 as an image reading unit that reads an image of a document at an image reading position and generates image data, and a paper feeding unit 6 as a paper storage unit that stores and conveys paper P2 as a recording medium. A
また、装置本体2は、画像形成等の各工程を制御する制御部43と、画像形成に際してユーザが各種の設定を行う操作部44とを備えている。
The apparatus main body 2 includes a
制御部43は、画像形成等の各工程において必要な情報を記憶する記憶部431と、各工程の実行時間等を計測するためのカウント部432とを有している。制御部43は、詳細は後述するが、スキャナ部5で生成された画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を施しプリンタ部7に画像信号として出力する。
The
スキャナ部5は、原稿が載置される原稿ガラス12と、画像読取位置の下部に配置されるスリットガラス13と、レンズ及び撮像素子を有しており画像信号を生成するイメージセンサ14と、原稿を照明するランプ15と、このランプ15の反射光をイメージセンサ14へ導くミラー群16等から構成されている。
The scanner unit 5 includes a
原稿ガラス12は、原稿P1を載置可能な所定のサイズの長方形のガラスであり、スリットガラス13は、主走査方向に延在する細長いガラスである。ランプ15およびミラー群16は、駆動機構(不図示)により副走査方向に移動可能に配置されている。
The
スキャナ部5は、原稿の読み取りに際し、原稿ガラス12上に載せられた原稿P1の全面に光を照射して、その反射光をイメージセンサ14で読み込むことができる。また、ランプ15およびミラー群16をスリットガラス13の下面に位置させることで、自動原稿給送装置3によって画像読取位置に搬送される原稿P1に光を照射し、その反射光をイメージセンサ14で読み込むことができる。詳細は後述するが、イメージセンサ14からの信号は、画像データとして制御部43に入力される。
The scanner unit 5 can irradiate light on the entire surface of the original P1 placed on the
また、スキャナ部5は、自動原稿給送装置3において搬送される原稿を読み取るモードと、原稿ガラス12に載置された原稿を読み取るモードとで動作可能である。
The scanner unit 5 is operable in a mode for reading a document conveyed by the
給紙部6は、用紙P2を収納するための給紙カセット17と、給紙カセット17から用紙P2を順次給紙する送り出しローラ、および送り出しローラから給紙された用紙P2をプリンタ部7へ搬送する搬送ローラを有する搬送機構18と、を備えており、所定のサイズの用紙P2をプリンタ部7に供給することができる。
The paper feed unit 6 transports the
搬送機構18は、装置本体2内において用紙P2を搬送するための搬送部11aの一部である。
The
プリンタ部7は、回転されるドラム状の感光体よりなる像担持体20と、像担持体20を帯電させる帯電装置19と、制御部43から出力される画像信号に基づき像担持体20を露光する露光装置21と、トナーとキャリアを含む現像剤により像担持体20上に画像を形成する現像部22と、給紙カセット17から搬送された用紙P2に像担持体20上の画像を転写する転写部としての転写ローラ23と、を備えている。像担持体20の外周面に対して、各々、像担持体20の回転方向に沿って、帯電装置19、露光装置21、現像部22及び転写ローラ23がこの順に並ぶよう配設されている。さらに、転写ローラ23の下流の位置には、像担持体クリーニングブレードを備えた像担持体クリーニング手段25が設けられている。
The
像担持体20は、ドラム状金属基体の外周面に有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層を有するものである。像担持体20は、不図示の駆動機構によって回転可能に設けられ、図1において、回転軸が紙面に垂直な方向に配設されている。
The
帯電装置19は、例えば、グリッド電極と放電電極とを有するスコロトロン帯電器であって、像担持体20の表面を帯電させる。
The charging
露光装置21は、画像読取位置において読み取られた原稿の画像信号に基づいてレーザビームを出射するレーザ照射装置と、レーザ照射装置から出射されたレーザビームを反射し、像担持体20の表面に照射するポリゴンミラー21aと、を有している。なお、詳細は後述するが、原稿の画像信号は、制御部43に入力された画像データに基づいて、制御部43から出力される。
The
ポリゴンミラー21aは、一定回転数で回転しており、このポリゴンミラー21aの回転によりレーザビームの主走査が行われる。また、像担持体20の回転によりレーザビームの副走査が行われる。これにより、像担持体20の表面に静電潜像が形成される。この像担持体20に形成された静電潜像は、現像部22により顕像化される。
The polygon mirror 21a rotates at a constant rotation speed, and the main scanning of the laser beam is performed by the rotation of the polygon mirror 21a. Further, the sub scanning of the laser beam is performed by the rotation of the
ここで、帯電装置19と露光装置21とは、像担持体20上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段を構成する。
Here, the charging
現像部22は、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ22aと、収納しているトナーを攪拌および供給する機構等を備えている。現像スリーブ22aは、画像形成時に、不図示の電圧印加手段から直流および/または交流バイアス電圧が印加され、像担持体20へトナーを供給し、像担持体20上の静電潜像にトナーを付着させて、トナー像を形成する。像担持体20上のトナー像は、 転写ローラ23により像担持体20から用紙P2に転写され、トナー像が転写された用紙P2は、定着部8に送られる。
The developing unit 22 includes a developing sleeve 22a that contains a magnet and rotates while holding the developer, and a mechanism that agitates and supplies the stored toner. The developing sleeve 22 a is supplied with a direct current and / or alternating current bias voltage from a voltage applying unit (not shown) during image formation, supplies toner to the
転写ローラ23は、定電流電源よりなる転写電流供給装置(図示せず)が接続され、像担持体20の表面に対向し転写領域としての転写ニップ部を形成するように設けられている。転写ローラ23は、転写電流供給装置(図示せず)によって転写電流が供給されることにより、転写ニップ部において像担持体20上に形成されたトナー像を用紙P2上に転写し、可視像化する。
The transfer roller 23 is connected to a transfer current supply device (not shown) composed of a constant current power source, and is provided so as to face the surface of the
像担持体クリーニング手段25は、例えば、像担持体クリーニングブレードを有する。像担持体クリーニングブレードは、例えば、ウレタンゴムなどの弾性体よりなり、その基端部分が支持部材によって支持されると共に、先端部分が像担持体20の表面に当接されるよう設けられている。像担持体クリーニングブレードの基端側から伸びる方向は、当接箇所における像担持体20の回転による移動方向と反対方向である、いわゆるカウンター方向とすることができる。像担持体クリーニングブレードは、用紙P2へ転写されず像担持体20の表面に付着したトナー等を掻き落として収容する。
The image
定着部8は、例えば、加熱ローラ、加圧ローラ、定着ローラを備えており、用紙P2上に転写されたトナー画像を加圧、加熱して定着させる。定着部8を通過した用紙P2は、搬送経路に沿って排紙部9へ搬送される。
The fixing
排出部9は、定着部8を経た用紙P2を用紙処理装置SY1へ搬送することで装置本体2の外部へ排出する排紙ローラ対を有している。
The discharge unit 9 has a pair of discharge rollers that discharges the sheet P2 that has passed through the fixing
反転ユニット(ADU)10は、定着部8を経た用紙P2を表裏反転してプリンタ部7へ搬送する反転搬送路27と、定着部8を通過した用紙P2の搬送方向を、排紙部9へ向かう方向および反転搬送路27へ向かう方向の間で切り替える搬送切替ゲート28と、を有している。
A reversing unit (ADU) 10 reverses the paper P2 that has passed through the fixing
搬送切替ゲート28は、定着部8を通過した用紙P2を搬送する搬送切替ローラを有しており、動作モードに応じて、用紙P2を排出部9あるいは反転ユニット10へ搬送することができる。
The conveyance switching gate 28 includes a conveyance switching roller that conveys the paper P2 that has passed through the fixing
搬送部11aは、上述した搬送機構18や反転搬送路27を含む搬送路から構成され、装置本体2内において用紙P2を搬送することができる。また、搬送部11aは、用紙P2の搬送状態を検知するセンサ群を備えており、例えば、反転搬送路27における用紙P2の有無を検知する用紙検知センサ29を備えることができる。
The transport unit 11 a includes a transport path including the
次に、自動原稿給送装置(ADF)3の構成について説明する。 Next, the configuration of the automatic document feeder (ADF) 3 will be described.
自動原稿給送装置3は、画像等が形成された用紙である原稿が積載される第1原稿トレイ30と、排紙された原稿が積載される第2原稿トレイ31と、両面読取において原稿が一時的に通過する反転部32と、第1原稿トレイ30に載置された原稿を給送するための給送機構33と、を備える。
The
なお、自動原稿給送装置3は、複数枚の原稿を自動で給送することで、原稿を外部から取り込むとともに当該原稿を搬送する原稿搬送部の一例であり、例えば、装置本体2や用紙処理装置YS1の一部として原稿搬送部を設けてもよい。詳細は後述するが、用紙処理装置YS1の一部として原稿搬送部を設けた場合には、原稿搬送部により取りこまれた原稿は、第1用紙保持部または第2用紙保持部へ搬送される。
The
給送機構33は、スリットガラス13に対向するフィードローラ34と、第1原稿トレイ30に載置された原稿P1を1枚ずつ順次給送する給紙ローラ35と、給紙ローラにより送り出された原稿P1を給送する給送ローラ等のローラ群を備える。
The feeding mechanism 33 is fed by a
また、自動原稿給送装置3には、原稿P1の搬送状態を検知するセンサ群が備えられている。例えば、図1に示されるように、第1原稿トレイ30における原稿P1の有無を検知する原稿検知センサ36と、給紙の終了を検知する原稿通過検知センサ37と、画像読取位置において原稿P1の読み取りの開始を検知する原稿読取検知センサ38とが設けられている。なお、原稿検知センサ36は、給紙ローラ35によって給送可能な状態で、第1原稿トレイ30に原稿P1が載置されているか否かを検知するものである。
Further, the
次に、用紙処理装置YS1の構成について説明する。 Next, the configuration of the sheet processing apparatus YS1 will be described.
用紙処理装置YS1は、用紙処理装置YS1の外部に排出される用紙を積載する第1排紙トレイ50と、用紙のステープル処理を行うステープル装置SS1と、第1排紙トレイ50またはステープル装置SS1へ当該用紙を搬送する搬送部11bと、搬送部11bによって搬送された用紙を保持するための第1用紙保持部51と、搬送部11bによって搬送された用紙を保持するための第2用紙保持部52と、第2用紙保持部52に順次搬送された用紙の用紙束(以下、用紙束PP)について中綴じのための折り処理を行う折り処理部53と、折り処理部53により中綴じ処理が施された用紙が排紙される第2排紙トレイ54と、を備える。
The paper processing device YS1 is connected to the first
第1排紙トレイ50は、装置本体2を経て順次搬送された用紙が、ステープル処理および折り処理等の後処理がなされずに積載される。
On the first
ステープル装置SS1は、図1に示されるように、ステープル針を射出するドライバ部60と、ドライバ部60に対向するように設けられるクリンチャ部61と、を備える。
As shown in FIG. 1, the stapling apparatus SS1 includes a
クリンチャ部61は、図2に示されるように、ドライバ部60から射出されたステープル針を折り曲げるための対向部611を有している。クリンチャ部61は、ステープル処理に際して、カム機構などの公知の機構(不図示)によりドライバ部60側(図2中矢印Y1方向)に移動可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, the
ドライバ部60はステープル針を射出する射出部であって、図2に示されるように、ステープル針を収容するステープル針収容部601と、ステープル針が射出される射出孔602と、射出孔602の周縁に設けられた加熱部603と、を有している。
As shown in FIG. 2, the
加熱部603は、図2に示されるように、ドライバ部60の射出孔602の周縁の表面上に露出した領域である加熱領域KRを有している。加熱部603は、加熱領域KRを介してステープル処理が行われる前に用紙を加熱することで用紙の剛性を低下させることができる。
As shown in FIG. 2, the
加熱部603は、例えば、PCT(Positive Temperature Coefficient)ヒータとすることができるが特に限定されない。PCTヒータは、主にチタン酸バリウムより構成される半導体セラミックを有する接触式のヒータであり、加熱領域KRが用紙の表面に直接接触できるため、効率よく加熱することができる。
The
ステープル針収容部601は、用紙のステープル処理に用いるステープル針を収容するものであり、ステープル針収容部601に収容されたステープル針は、カム機構などの公知の機構によって射出孔602より打ち出される。
The staple
次に、ステープル装置SS1のステープル処理時の動作について、中綴じにおけるステープル処理を例に説明する。中綴じについての説明は後述するが、中綴じにおけるステープル処理では、射出孔602より打ち出され用紙のステープル処理に用いられたステープル針(以下、ステープル針SH)は、図3に示されるように、用紙束PPを綴じる。 Next, an operation at the time of stapling of the stapling apparatus SS1 will be described by taking a stapling process in saddle stitching as an example. Although description of saddle stitching will be described later, in the staple processing in saddle stitching, staple needles (hereinafter referred to as staple needles SH) that are ejected from the ejection holes 602 and used for the staple processing of paper are shown in FIG. Bind paper bundle PP.
なお、ステープル針SHの周囲の用紙上の領域TR(以下、綴じ領域TR)は、加熱領域KRが接触する領域である。綴じ領域TRは、ステープル処理が施された際にステープル針が接触する用紙表面を少なくとも含む領域であって、ステープル針と接触する領域の周辺の領域を含むものである。 Note that a region TR (hereinafter, a binding region TR) on the paper around the staple needle SH is a region in contact with the heating region KR. The binding region TR is a region including at least the surface of the paper that comes into contact with the staple when the stapling process is performed, and includes a region around the region in contact with the staple.
クリンチャ部61は、ステープル処理に際して、ドライバ部60側(図2中矢印Y1方向)に移動する、言い換えると、第2用紙保持部52に保持された用紙束PPに向かって移動する。なお、第2用紙保持部52の詳細については後述する。
The
クリンチャ部61が移動することにより、加熱部603の加熱領域KRは、ステープル処理に際して第1用紙保持部51あるいは第2用紙保持部52で保持された綴じ領域TRに当接する。加熱領域KRが用紙に当接した後、加熱部603は、ステープル処理が行われる前に用紙を加熱する。言い換えると、ドライバ部60は、加熱部603が用紙の加熱処理を行った後に、綴じ処理を行う。
As the
ドライバ部60の射出孔602は加熱処理が行われた後ステープル針を打ち出す。打ち出されたステープル針が用紙束を貫通した後、対向部611によって曲げられることで用紙束にステープル処理が施される。なお、対向部611がステープル針を曲げる際には、対向部611に対して、不図示の可動機構によって対向部611をドライバ部60側に向かわせる力がかけられる。また、ステープル処理に際してドライバ部60が対向部611側に移動する構成としてもよい。
The
このように、ステープル装置SS1によれば、加熱部603を射出孔602の周縁に設けることにより確実に綴じ領域TRを加熱することができるため、射出孔602より打ち出されるステープル針の用紙束への貫通抵抗を低下させることができ、用紙束を綴じる際に発生するステープル針の座屈を抑制することができる。また、用紙束の中綴じ処理を行う場合には、加熱部603が射出孔602の周縁に設けられることにより、中綴じ処理後の冊子の表紙側(冊子の外側)の領域を加熱することができる。これによって、冊子の表紙側にしっかりと折り目を付けることが可能となり、外観の保たれた冊子を形成することができる。
As described above, according to the stapling device SS1, since the binding region TR can be reliably heated by providing the
また、加熱部603は、ドライバ部60の射出孔602の周縁と、クリンチャ部61の対向部611との両方に設けてもよい。このような構成によれば、用紙束の綴じ領域TRを両側から加熱することができるため、加熱にかかる時間を低減することができ、加熱に伴う消費エネルギーを低減することができるとともに、中綴じ処理の生産性を向上させることができる。
Further, the
また、用紙処理装置YS1の搬送部11bは、装置本体2の排紙部より用紙を取り込み搬送する取込ローラ対111を含む搬送ローラ群112と、搬送ローラ対により取り込まれた用紙の搬送経路を、第1排紙トレイ50へ向かう搬送経路とステープル装置SS1へ向かう搬送経路との何れか一方に切り替える経路切替ガイド113と、を有している。搬送ローラ群112は、用紙処理装置YS1の内部において用紙を搬送する。
Further, the transport unit 11b of the paper processing apparatus YS1 includes a transport roller group 112 including a pair of
第1用紙保持部51は、用紙の搬送経路を遮る位置である第1保持位置H1と用紙の搬送経路から退避した位置である退避位置との間で移動可能に構成されている。第1用紙保持部51は、例えば、ユーザが操作部を操作することで中綴じ処理を行う設定をした場合には、退避位置に退避する。なお、ステープル装置SS1は、第1保持位置H1に保持された用紙について、当該用紙の搬送方向上流側の端辺付近をステープル針で綴じる処理である、いわゆる平綴じ処理を行うことができる。
The first
第1用紙保持部51は、図4に示されるように、平綴じ処理に際して第1保持位置H1に移動した状態にあり、第1保持位置H1において搬送部11bにより搬送された用紙の搬送方向下流側の端部を規制することで、用紙を順次保持する。なお、第1用紙保持部51に保持された用紙束は、用紙の搬送方向に直行する方向に可動する整合部材(不図示)によって、整合される。
As shown in FIG. 4, the first
第1用紙保持部51によって保持された用紙の用紙束は、ステープル装置SS1によって、中綴じにおけるステープル処理と同様にステープル処理が行われる。すなわち、加熱部603により加熱処理が行われた後に平綴じ処理が施される。平綴じ処理が施された用紙束は、不図示の搬送機構により、第1排紙トレイ50に排出される。
The sheet bundle of sheets held by the first
第2用紙保持部52は、図5および図6に示されるように、用紙の搬送経路を遮る位置であって用紙の中綴じ処理を行う位置である第2保持位置H2と折り処理部53によって用紙の折り処理が行われる位置である第3保持位置H3との間で移動可能に構成されている。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the second
第2用紙保持部52は、図5に示されるように、中綴じ処理に際して第2保持位置H2に移動した状態にあり、第2保持位置H2において搬送部11bにより搬送された用紙の搬送方向下流側の端部を規制することで、用紙を順次保持する。なお、第2用紙保持部52に保持された用紙束PPは、用紙の搬送方向に直行する方向に可動する整合部材(不図示)によって、整合される。なお、第2用紙保持部52は、用紙の搬送方向下流側の端部を規制する規制面を有している。
As shown in FIG. 5, the second
ここで、第2保持位置H2は、射出孔602から規制面までの距離d1が、用紙の搬送方向下流側の端部から用紙の中央部までの距離に等しくなるような位置である。用紙束PPは、第2保持位置H2にある第2用紙保持部52によって用紙の中央部に射出孔602が位置するように保持される。
Here, the second holding position H2 is a position where the distance d1 from the
折り処理部53は、ステープル装置SS1によってステープル処理が施された用紙束PPについて折り処理を行うことで、冊子を形成する。折り処理部53は、図1に示されるように、第3保持位置H3にある第2用紙保持部52によって保持される用紙束PPに当接して折り曲げる折りナイフ531と、折りナイフ531によって折り曲げられた用紙の中央部を取り込む折りローラ対532と、を有している。なお、詳細は後述するが、折りナイフ531と折りローラ対532とにより用紙束PPに折り目OMが形成される。
The
ここで、第3保持位置H3は、図6に示されるように、折りローラ対532のニップ部から規制面までの距離d2が、用紙の搬送方向下流側の端部から用紙の中央部までの距離に等しくなるような位置である。用紙束PPは、第3保持位置H3にある第2用紙保持部52によって用紙の中央部に折りローラ対532のニップ部が位置するように保持される。
Here, as shown in FIG. 6, the third holding position H3 is such that the distance d2 from the nip portion of the pair of
次に、用紙処理装置YS1の中綴じ処理時の動作について説明する。 Next, the operation during the saddle stitching process of the sheet processing apparatus YS1 will be described.
第2用紙保持部52によって保持された用紙の用紙束PPは、中綴じに際して、ステープル装置SS1によって、上述の通り用紙束PPの長手方向の中央部にステープル処理が施される。
When the sheet bundle PP held by the second
第2用紙保持部52は、用紙束PPのステープル処理が完了した後に、不図示のカム機構によって、用紙束PPの折り処理が行われる位置である第3保持位置H3に移動される。
After the stapling process of the sheet bundle PP is completed, the second
折りナイフ531は、第2用紙保持部52が第3保持位置H3に移動した後に、不図示の可動機構により折りローラ対532側(図1中、矢印Y2方向)に移動し、第3保持位置H3に保持された用紙束PPに当接して、用紙束PPを折ローラ側へ突き出す。折りローラ対532は、折りナイフ531により突き出された用紙束PPの先端部を挟持して回転することで、用紙束PPを第2排紙トレイ54に排紙する。
The
ここでは、折りナイフ531が用紙束PPに当接する際に、図7および図8に示されるように、綴じ領域TRに綴じられたステープル針SHに沿って折り目OM1が形成される。これは、折りナイフ531の用紙束PPへの当接に際して、綴じ領域TRがステープル時の加熱による余熱を有しており、当該余熱によって綴じ領域TRに形成されたステープル針SHに当接する用紙束PPの剛性が低下しているため、綴じ領域TRにおいて用紙束を綴じているステープル針SHに当接する用紙束PPの長手方向に沿って力が加わることによる。折り目OM1が形成された後、図9に示されるように、折りナイフ531により突き出された用紙束PPの先端部が、折りローラ対532に挟持されることで、用紙束PPの幅方向の全体に渡って折り目OM2が形成される。
Here, when the
このように、用紙処理装置YS1によれば、ステープル処理の前に綴じ領域TRという限られた領域を加熱することで、ステープル処理時のステープル針SHの座屈を抑制するとともに、折り処理時に、ステープル処理時に加熱された余熱を利用し、省エネルギーでしっかりと直線的な折り目を形成することができる。 As described above, according to the sheet processing apparatus YS1, by heating a limited area called the binding area TR before the staple process, the buckling of the staple needle SH during the staple process is suppressed, and at the time of the folding process, By using the residual heat heated at the time of stapling, it is possible to form a straight crease firmly with energy saving.
ここで、用紙束PPを例に、加熱処理と綴じ処理についてより具体的に説明する。 Here, the heating process and the binding process will be described more specifically by taking the sheet bundle PP as an example.
制御部43の記憶部431には、用紙束PPの枚数に応じた加熱時間が記憶されている。制御部43は、自動原稿給送装置3によって給送された原稿の枚数、あるいは不図示のPCから受信した画像形成ジョブ中の画像形成枚数等に基づいて、用紙束PPの枚数を設定し、当該用紙束PPの枚数に応じて加熱時間を設定する。ここで、加熱時間は、用紙束PPの枚数が多くなるにしたがって長くなるように設定されているが、これに限られない。例えば、用紙束PPを形成する用紙の種別に応じて加熱時間を設定してもよい。より具体的には、加熱時間は、用紙束PPを形成する用紙の坪量が大きくなるにしたがって長くなるように設定してもよい。
The storage unit 431 of the
制御部43は、第2保持位置H2に位置する第2用紙保持部52に順次搬送された用紙が設定された枚数に達した場合に、クリンチャ部61をドライバ部60側(図2中矢印Y1方向)へ移動させ、加熱部603の加熱領域KRが用紙に当接した後、加熱部603の電源をONにするとともにカウント部432のカウントを開始する。
The
制御部43は、カウント部432が設定された加熱時間に達するまでカウントした場合に、用紙束PPの綴じ処理を行う。
The
ここで、加熱部603による加熱処理時の加熱温度は、用紙束PPの表面温度が100℃程度となるように設定されている。なお、加熱部603による加熱処理時の加熱温度は、60℃以上、トナーのガラス転移温度以下の間で設定することが好ましい。
Here, the heating temperature during the heat treatment by the
また、制御部43は、用紙束PPを形成する用紙の枚数が少ない場合には、加熱処理を行わないように制御してもよい。制御部43は、普通紙(例えば、坪量60g/m2〜70g/m2の用紙)から用紙束PPを形成する場合には、用紙束PPを形成する普通紙が50枚以上となった場合に加熱処理を行うように制御することで、加熱処理時の消費エネルギーを低減することができる。
Further, the
また、制御部43は、用紙束PPを形成する用紙のうち、初期に搬送される用紙が第2用紙保持部52に保持されてから、後半に搬送される用紙が第2用紙保持部52に、保持されるまで、加熱部603による加熱温度を上昇させるように制御してもよい。このような構成によれば、初期に搬送される用紙については、定着部8による定着時の余熱を保持する程度に加熱し、用紙が搬送されるにしたがって、用紙束PPの表面温度をステープル処理時の目標温度(例えば、100℃程度)に近づくように加熱することができるため、加熱処理時の消費エネルギーをより一層低減することができる。
In addition, the
なお、ステープル装置SS1、用紙処理装置YS1および画像形成装置GS1は、単なる例示にすぎず、本願発明を何ら限定するものではない。したがって本願発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、ステープル装置SS1は、画像形成装置GS1から搬送された用紙のステープル処理を行う構成ではなく、ユーザが携帯可能な構成であって、例えば、カム機構などの公知の機構に代えて、ユーザの掌で圧縮することにより、ステープル処理に際してクリンチャ部61をドライバ部60側へ移動させ、用紙束のステープル処理を行う構成としてもよい。
The stapling device SS1, the paper processing device YS1, and the image forming device GS1 are merely examples, and do not limit the present invention. Accordingly, the present invention can be variously improved and modified without departing from the scope of the invention. For example, the stapling device SS1 is not configured to perform stapling processing on paper conveyed from the image forming apparatus GS1, but is configured to be portable by the user. For example, the stapling device SS1 is replaced with a known mechanism such as a cam mechanism. By compressing with palm, the
また、加熱部603は、接触式のヒータに限られず、ハロゲンヒータ等を用いた非接触式のヒータとしてもよい。また、加熱部603はステープル装置SS1に設けることに限られず、例えば、搬送部11bにおける搬送ガイド等に設けてもよい。
The
また、制御部43は、加熱部603によって加熱される用紙上の領域に、画像を形成しないように制御してもよい。このような構成によれば、ガラス転移温度が比較的低いトナーが、画像形成装置GS1で使用される場合であっても加熱による画像の変質、変形を防止することができる。
In addition, the
また、定着部8は、定着後の用紙を冷却する冷却ファンを備えており、制御部43は、ステープル処理を行う場合には、冷却ファンによる冷却を抑制するように制御してもよい。このような構成によれば、例えば、ガラス転移温度が比較的低いトナーが画像形成装置GS1で使用される場合であっても、ステープル処理を行わない場合には、定着後の用紙を冷却ファンによって冷却することで、搬送部11bの搬送ローラ群112等にトナーが付着することを防止でき、ステープル処理を行う場合には、加熱部603による加熱処理時の消費エネルギーを抑制することができる。
In addition, the fixing
また、用紙処理装置YS1による平綴じ処理に際して、綴じ領域TRを加熱する構成としてもよい。 In addition, the binding region TR may be heated during the side binding process by the sheet processing apparatus YS1.
また、加熱部603を対向部611のみに設けることで、綴じ領域TRを加熱してもよい。
Further, the binding region TR may be heated by providing the
また、本願発明は、タンデム方式等のカラーの複写機、モノクロの複写機、プリンタ、FAX、及びこれらの複合機等にも適用可能である。 The present invention can also be applied to tandem color copiers, monochrome copiers, printers, fax machines, and multi-function machines thereof.
GS1 画像形成装置
2 装置本体
3 自動原稿給送装置(ADF)
5 スキャナ部
6 給紙部
7 プリンタ部
8 定着部
9 排紙部
10 反転ユニット(ADU)
11a 搬送部
12 原稿ガラス
13 スリットガラス
14 イメージセンサ
15 ランプ
16 ミラー群
17 給紙カセット
18 搬送機構
19 帯電装置
20 像担持体
21 露光装置
21a ポリゴンミラー
22 現像部
22a 現像スリーブ
23 転写ローラ
25 像担持体クリーニング手段
27 反転搬送路
28 搬送切替ゲート
29 用紙検知センサ
30 第1原稿トレイ
31 第2原稿トレイ
32 反転部
33 給送機構
34 フィードローラ
35 給紙ローラ
36 原稿検知センサ
37a 原稿通過検知センサ
37b 原稿読取検知センサ
43 制御部
431 記憶部
432 カウント部
44 操作部
47 センサ群
48 給送駆動部
78 LAN(local area network)I/F
79 コントローラ制御CPU
P2 用紙
P1 原稿
YS1 用紙処理装置
50 第1排紙トレイ
11b 搬送部
111 取込ローラ対
112 搬送ローラ群
113 経路切替ガイド
51 第1用紙保持部
52 第2用紙保持部
53 折り処理部
531 折りナイフ
532 折りローラ対
54 第2排紙トレイ
SS1 ステープル装置
60 ドライバ部
601 ステープル針収容部
602 射出孔
603 加熱部
61 クリンチャ部
611 対向部
H1 第1保持位置
H2 第2保持位置
H3 第3保持位置
KR 加熱領域
TR 綴じ領域
PP 用紙束
OM1 第1折り目
OM2 第2折り目
GS1 image forming apparatus 2 apparatus
5 Scanner unit 6
30
79 Controller control CPU
P2 paper P1 document YS1
Claims (6)
ステープル針が射出される射出部と、
前記射出部に対向する位置に設けられ、前記射出部から射出された前記ステープル針の先端を折り曲げるための対向部と、
前記用紙の前記ステープル針により綴じられる領域である綴じ領域を加熱可能な加熱部と、を備えており、
前記加熱部は、前記射出部が前記ステープル針を射出する前に、前記綴じ領域を加熱することを特徴とするステープル装置。 A stapling apparatus that performs stapling processing of paper,
An ejection unit from which staples are ejected;
A facing portion that is provided at a position facing the ejection portion and for bending the tip of the staple needle ejected from the ejection portion;
A heating unit capable of heating a binding area that is an area bound by the staple needle of the paper,
The stapling apparatus, wherein the heating unit heats the binding area before the ejection unit ejects the staple.
前記ステープル針が射出される射出孔を有しており、
前記加熱部は、前記射出孔の周縁部に設けられることを特徴とする請求項1に記載のステープル装置。 The injection part is
An ejection hole through which the staple is ejected;
The stapling apparatus according to claim 1, wherein the heating unit is provided at a peripheral portion of the ejection hole.
用紙を外部から取り込むとともに、該用紙を前記用紙保持部に搬送する用紙搬送部と、
前記用紙保持部に保持された前記用紙束のステープル処理が可能な請求項1乃至3の何れか1項に記載のステープル装置と、
を備えることを特徴とする用紙処理装置。 A paper holding section capable of holding a plurality of paper as a bundle of paper,
A paper transport unit that takes in the paper from the outside and transports the paper to the paper holding unit;
The stapling apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the staple processing of the bundle of sheets held in the sheet holding unit is possible.
A sheet processing apparatus comprising:
前記折り部は、前記用紙束の前記綴じ領域に折り目が形成されるように、前記用紙束を折ることを特徴とする請求項4に記載の用紙処理装置。 A folding unit for folding the sheet bundle after the staple processing;
The sheet processing apparatus according to claim 4, wherein the folding unit folds the sheet bundle so that a fold is formed in the binding region of the sheet bundle.
前記画像形成部によって画像が形成された用紙を取り込むとともに、該用紙の用紙束のステープル処理が可能な請求項4又は5に記載の用紙処理装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on paper;
The paper processing apparatus according to claim 4 or 5, wherein a paper on which an image is formed by the image forming unit can be captured, and a paper bundle of the paper can be stapled.
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011051783A JP2012188197A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Development device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011051783A JP2012188197A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Development device and image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012188197A true JP2012188197A (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=47081800
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011051783A Withdrawn JP2012188197A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Development device and image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012188197A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015013386A (en) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet binding method |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051783A patent/JP2012188197A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015013386A (en) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet binding method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108663915B (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
| EP1739499A1 (en) | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation | |
| JP4421835B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5726130B2 (en) | Folding device, post-processing device and image forming apparatus | |
| US9891571B2 (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
| US20150084265A1 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus including the same | |
| JP6672732B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| CN105712119B (en) | Paper post-processing device and paper post-processing method | |
| JP4613188B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP2004067260A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
| JP2014125300A (en) | Medium transport device and image forming apparatus | |
| JP4198118B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004354422A (en) | Paper transport device and image forming device | |
| JP2012250795A (en) | Paper sheet feeder, and image forming device | |
| JP2012188197A (en) | Development device and image forming device | |
| US8091881B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013075745A (en) | Post-processing device | |
| JP2010126329A (en) | Sheet ejection device and image forming device provided with the same | |
| JP2011011859A (en) | Image processing device, image forming device and image reader | |
| JP2005187135A (en) | Manual paper feeder and image forming device equipped with the same | |
| JP3754049B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2024110079A (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
| JP6601370B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP5748703B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2013037360A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |