JP2012191445A - Mobile terminal device and control program - Google Patents
Mobile terminal device and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012191445A JP2012191445A JP2011053459A JP2011053459A JP2012191445A JP 2012191445 A JP2012191445 A JP 2012191445A JP 2011053459 A JP2011053459 A JP 2011053459A JP 2011053459 A JP2011053459 A JP 2011053459A JP 2012191445 A JP2012191445 A JP 2012191445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- touch panel
- panel display
- terminal device
- operation button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タッチパネルディスプレイにおけるユーザの入力操作を契機として機能を発揮する携帯端末装置および制御プログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal device and a control program that exhibit a function triggered by a user input operation on a touch panel display.
従来から、タッチパネルディスプレイを備えた携帯電話機が知られている。一般的に、ユーザが携帯電話機を使用する際、片手に携帯電話機を持ち、もう一方の片手に物を持っている場合のように、片手が使えない状態においても、もう片方の手で携帯電話機の操作を行ないたいという状況が多く見られる。しかし、携帯電話機は、多くのユーザにとって、掌より大きいため、片手で操作をする場合、持っている手から遠い位置にあるボタンに指が届きにくく、目標とするボタンとは異なるボタンを押してしまうという問題がある。そのため、片手でも入力しやすいグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)が必要である。 Conventionally, a mobile phone provided with a touch panel display is known. In general, when a user uses a mobile phone, the mobile phone can be used with the other hand even when one hand cannot be used, such as when holding a mobile phone in one hand and holding an object in the other hand. There are many situations where you want to perform the operation. However, for many users, the mobile phone is larger than the palm, so when operating with one hand, it is difficult for the finger to reach a button far from the hand it holds, and the button different from the target button is pressed. There is a problem. Therefore, a graphical user interface (GUI) that allows easy input with one hand is required.
例えば、特許文献1には、ユーザが携帯電話機を上下、左右、または奥手前方向に動かした時、ソフトウェアキーボードを移動させ、または拡大縮小する制御方法および装置が開示されている。この携帯電話機では、例えば、ユーザが携帯電話機を右手に持ち、携帯電話機を左に動かすと、ソフトウェアキーボードは右に動く。これにより、ユーザは、右手で携帯電話機を持ちつつ、右手で操作することが可能である。
For example,
また、特許文献2には、入力操作する手が、タッチパネルのどちらの方向からタッチしてきたのかを赤外線センサを用いて判別する。そして、入力操作する手により遮蔽された部分を遮蔽していない方向にずらして表示する。これにより、ユーザは、片手で携帯電話機を持ち、もう一方の手でソフトウェアキーボードを操作することが容易になる。
Further, in
しかしながら、特許文献1記載の技術は、携帯電話機を動かすと、タッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアキーボードが自由に動くものであるため、ユーザの意図に反してキーボードが動いてしまうという問題がある。また、ソフトウェアキーボードを移動させる際、ユーザが独自の判断と操作で移動量や移動方向を決めなければならないため、その操作には熟練を要する。不慣れなユーザにとっては、ソフトウェアキーボードを自分の操作しやすい位置に移動させるのは容易ではない。
However, the technique described in
また、特許文献2の記載の技術では、片手で携帯電話機を把持し、もう一方の手でソフトウェアキーボード上のボタンを操作することを想定している。しかし、この携帯電話機を片手で操作すると、把持手から遠い方向に操作ボタンが移動してしまい、かえって操作しにくくなるという問題がある。
In the technique described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが片手で携帯端末装置を操作するときの操作性の向上と利便性の向上を図ることができる携帯端末装置および制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a portable terminal device and a control program capable of improving operability and convenience when a user operates the portable terminal device with one hand. The purpose is to provide.
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の携帯端末装置は、タッチパネルディスプレイを備え、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザの入力操作を契機として機能を発揮する携帯端末装置であって、ユーザの把持状態を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するGUI配置変更部と、前記変更後の操作ボタンを、前記タッチパネルディスプレイに表示する表示部と、を備えることを特徴とする。 (1) In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures. That is, the mobile terminal device according to the present invention is a mobile terminal device that includes a touch panel display and exhibits a function triggered by a user input operation on the touch panel display, and includes a sensor that detects a gripping state of the user, A GUI arrangement changing unit that changes a graphic element of an operation button displayed on the touch panel display based on a detection result, and a display unit that displays the changed operation button on the touch panel display. And
このように、ユーザの把持状態の検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the graphical element of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the detection result of the gripping state of the user, the operation button that is easier to operate is displayed when the user operates with one hand. Is possible. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(2)また、本発明の携帯端末装置において、前記センサは、ユーザの把持状態として、左手把持左手操作、右手把持右手操作、右手把持左手操作、左手把持右手操作または両手把持両手操作のいずれかを検出することを特徴とする。 (2) In the mobile terminal device according to the present invention, the sensor may be one of a left hand grip left hand operation, a right hand grip right hand operation, a right hand grip left hand operation, a left hand grip right hand operation, and a two-hand grip two-hand operation as a grip state of the user. Is detected.
この構成により、ユーザの把持状態に応じてタッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 With this configuration, it is possible to change the graphical elements of the operation buttons displayed on the touch panel display according to the gripping state of the user. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(3)また、本発明の携帯端末装置において、前記GUI配置変更部は、前記ユーザの把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする。 (3) Further, in the mobile terminal device of the present invention, the GUI arrangement changing unit changes a size or a position of an operation button displayed on the touch panel display according to a gripping state of the user. .
このように、ユーザの把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 Thus, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed according to the gripping state of the user, it is possible to display an operation button that is easier to operate when the user operates with one hand. It becomes possible. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(4)また、本発明の携帯端末装置において、前記タッチパネルディスプレイは、ユーザから把持状態の入力を受け付け、前記GUI配置検出部は、前記ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする。 (4) Further, in the mobile terminal device of the present invention, the touch panel display accepts an input of a gripping state from a user, and the GUI arrangement detection unit is applied to the touch panel display according to the gripping state input from the user. The size or position of the operation button to be displayed is changed.
このように、ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好みに応じた把持状態に基づいて、操作ボタンの大きさまたは位置を変更することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 Thus, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed according to the gripping state input from the user, the size of the operation button is based on the gripping state according to the user's preference. Alternatively, the position can be changed. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(5)また、本発明の携帯端末装置において、前記GUI配置変更部は、一定期間内に検出したユーザの把持状態から得られるユーザの把持傾向を示す情報に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする。 (5) In the mobile terminal device of the present invention, the GUI arrangement changing unit displays the information on the touch panel display based on information indicating a user's gripping tendency obtained from the gripping state of the user detected within a certain period. The size or position of the operation button is changed.
このように、一定期間内に検出したユーザの把持状態から得られるユーザの把持傾向を示す情報に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、一定期間内のユーザの操作傾向に応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the information indicating the user's grip tendency obtained from the grip state of the user detected within the predetermined period, It is possible to display operation buttons in accordance with user operation trends. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(6)また、本発明の携帯端末装置において、前記GUI配置変更部は、ユーザから設定されたパラメータに基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする。 (6) Moreover, in the portable terminal device of the present invention, the GUI arrangement changing unit changes the size or position of an operation button displayed on the touch panel display based on a parameter set by a user. To do.
このように、ユーザから設定されたパラメータに基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好みに応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the parameter set by the user, it is possible to display the operation button according to the user's preference. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(7)また、本発明の携帯端末装置において、前記GUI配置変更部は、ユーザの使用状態に応じてタッチパネルディスプレイの向きが変更された場合、既に検出したユーザの把持状態に対応するパラメータを用いて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする。 (7) Moreover, in the portable terminal device of the present invention, when the orientation of the touch panel display is changed according to the use state of the user, the GUI arrangement changing unit uses a parameter corresponding to the detected gripping state of the user. Then, the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed.
このように、ユーザの使用状態に応じてタッチパネルディスプレイの向きが変更された場合、既に検出したユーザの把持状態に対応するパラメータを用いて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好む画面の向きに応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, when the orientation of the touch panel display is changed according to the use state of the user, the size or position of the operation button to be displayed on the touch panel display is determined using the parameter corresponding to the already detected gripping state of the user. Since the change is made, it becomes possible to display the operation buttons according to the screen orientation preferred by the user. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(8)また、本発明の制御プログラムは、タッチパネルディスプレイを備え、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザの入力操作を契機として機能を発揮する携帯端末装置の制御プログラムであって、センサによって、ユーザの把持状態を検出する処理と、前記センサの検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更する処理と、前記変更後の操作ボタンを、前記タッチパネルディスプレイに表示する処理と、の一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする。 (8) A control program according to the present invention is a control program for a portable terminal device that includes a touch panel display and exhibits a function triggered by a user input operation on the touch panel display. A process of detecting, a process of changing a graphical element of an operation button displayed on the touch panel display based on a detection result of the sensor, and a process of displaying the changed operation button on the touch panel display. A series of processing is executed by a computer.
このように、ユーザの把持状態の検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the graphical element of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the detection result of the gripping state of the user, the operation button that is easier to operate is displayed when the user operates with one hand. Is possible. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(9)また、本発明の制御プログラムにおいて、前記センサにおいて、ユーザの把持状態として、左手把持左手操作、右手把持右手操作、右手把持左手操作、左手把持右手操作または両手把持両手操作のいずれかを検出する処理を更に含むことを特徴とする。 (9) Further, in the control program of the present invention, in the sensor, any one of left hand grip left hand operation, right hand grip right hand operation, right hand grip left hand operation, left hand grip right hand operation or both hand grip two-hand operation as the grip state of the user in the sensor The method further includes a process of detecting.
この構成により、ユーザの把持状態に応じてタッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 With this configuration, it is possible to change the graphical elements of the operation buttons displayed on the touch panel display according to the gripping state of the user. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(10)また、本発明の制御プログラムは、前記ユーザの把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理を更に含むことを特徴とする。 (10) The control program according to the present invention further includes a process of changing a size or a position of an operation button displayed on the touch panel display according to a gripping state of the user.
このように、ユーザの把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 Thus, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed according to the gripping state of the user, it is possible to display an operation button that is easier to operate when the user operates with one hand. It becomes possible. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(11)また、本発明の制御プログラムは、前記タッチパネルディスプレイを介して、ユーザから把持状態の入力を受け付ける処理と、前記ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理と、を更に含むことを特徴とする。 (11) The control program according to the present invention includes a process for receiving an input of a gripping state from a user via the touch panel display, and an operation button displayed on the touch panel display according to the gripping state input from the user. And a process of changing the size or the position of.
このように、ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好みに応じた把持状態に基づいて、操作ボタンの大きさまたは位置を変更することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 Thus, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed according to the gripping state input from the user, the size of the operation button is based on the gripping state according to the user's preference. Alternatively, the position can be changed. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(12)また、本発明の制御プログラムは、一定期間内に検出したユーザの把持状態から得られるユーザの把持傾向を示す情報に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理を更に含むことを特徴とする。 (12) Further, the control program of the present invention sets the size or position of the operation button displayed on the touch panel display based on information indicating a user's gripping tendency obtained from the gripping state of the user detected within a certain period. It further includes a process for changing.
このように、一定期間内に検出したユーザの把持状態から得られるユーザの把持傾向を示す情報に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、一定期間内のユーザの操作傾向に応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the information indicating the user's grip tendency obtained from the grip state of the user detected within the predetermined period, It is possible to display operation buttons in accordance with user operation trends. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(13)また、本発明の制御プログラムは、ユーザから設定されたパラメータに基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理を更に含むことを特徴とする。 (13) Further, the control program of the present invention further includes a process of changing the size or position of the operation button displayed on the touch panel display based on a parameter set by a user.
このように、ユーザから設定されたパラメータに基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好みに応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the size or position of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the parameter set by the user, it is possible to display the operation button according to the user's preference. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
(14)また、本発明の制御プログラムは、ユーザの使用状態に応じてタッチパネルディスプレイの向きが変更された場合、既に検出したユーザの把持状態に対応するパラメータを用いて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理を更に含むことを特徴とする。 (14) Further, when the orientation of the touch panel display is changed according to the use state of the user, the control program of the present invention displays the parameter on the touch panel display using a parameter corresponding to the detected gripping state of the user. The method further includes a process of changing the size or position of the operation button.
このように、ユーザの使用状態に応じてタッチパネルディスプレイの向きが変更された場合、既に検出したユーザの把持状態に対応するパラメータを用いて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更するので、ユーザの好む画面の向きに応じた操作ボタンの表示を行なうことが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, when the orientation of the touch panel display is changed according to the use state of the user, the size or position of the operation button to be displayed on the touch panel display is determined using the parameter corresponding to the already detected gripping state of the user. Since the change is made, it becomes possible to display the operation buttons according to the screen orientation preferred by the user. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
本発明によれば、ユーザの把持状態の検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, since the graphical element of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the detection result of the gripping state of the user, the operation button that is easier to operate is displayed when the user operates with one hand. It becomes possible to do. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明において、携帯端末装置とは、移動しながら通信を行なうことができる装置のことを意味し、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどを含む概念である。本実施形態では、携帯電話機を例にとって説明するが、本発明は、携帯電話機に限定されるわけではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present invention, the portable terminal device means a device that can communicate while moving, and is a concept including a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, and the like. In the present embodiment, a mobile phone will be described as an example, but the present invention is not limited to the mobile phone.
図1A〜図1Eは、ユーザが携帯電話機を把持または操作する状態の概念を示す図である。図1Aは、ユーザが携帯電話機1を左手で持って左手で操作する様子を示している(左把持左操作)。図1Bは、ユーザが携帯電話機1を右手で持って右手で操作する様子を示している(右把持右操作)。図1Cは、ユーザが携帯電話機1を右手で持って左手で操作する様子を示している(右把持左操作)。図1Dは、ユーザが携帯電話機1を左手で持って右手で操作する様子を示している(左把持右操作)。そして、図1Eは、ユーザが携帯電話機1を両手で持って両手で操作する様子を示している(両把持両操作)。このように、本実施形態では、ユーザが携帯電話機1を持つ手と操作する手を組み合わせて、5つのパターンで表現している。そして、本実施形態に係る携帯電話機1は、GUI(Graphical User Interface)の配置を変更する機能を有し、GUIは、ソフトウェアキーボードおよび操作ボタンを表示する。
1A to 1E are diagrams illustrating a concept of a state in which a user holds or operates a mobile phone. FIG. 1A shows a state in which the user holds the
図2Aは、携帯電話機1におけるGUIの文字入力画面の一例を示す図である。この文字入力画面では、画面2に、ソフトウェアキーボード2−1や、入力ボタンとしての操作ボタン2−2が表示されている。また、図2Bは、ソフトウェアによるテンキーボードの例を示す図である。このテンキーボードでは、画面2に操作ボタン2−3、2−4が表示されている。
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a GUI character input screen in the
図3A、図3Bは、携帯電話機1のGUI配置変更のイメージを示す図である。図3Aは、変更前の画面表示例を示す。図3Aに示すように、画面3にソフトウェアキーボード3−1が、通常のサイズ、通常の位置に表示されている。一方、図3Bは、変更後の画面表示例を示す。ソフトウェアキーボード3−2が、画面2の左下に縮小されて表示されている。この例では、ユーザが左把持左操作をしていることを検出したため、操作をし易くさせるために、ソフトウェアキーボード3−2を縮小して左に寄せているのである。これにより、ユーザが容易に片手操作を行なうことが可能となる。
3A and 3B are diagrams illustrating an image of changing the GUI arrangement of the
本実施形態では、ユーザの操作パターンを識別する識別部の識別パラメータ、および、GUI配置変更のためのGUIパラメータを学習する初期学習モードと、初期学習モードで学習した結果、および、ユーザが操作する際の情報から、操作パターンを識別し、GUI配置を変更する通常モードを有する。 In the present embodiment, the initial learning mode for learning the identification parameter of the identification unit for identifying the user's operation pattern and the GUI parameter for changing the GUI arrangement, the result of learning in the initial learning mode, and the user's operation The normal mode for identifying the operation pattern from the information at the time and changing the GUI layout is provided.
図1A〜図1Eに示したように、上記操作パターンには、左把持左入力および右把持右入力、左把持右入力、右把持左入力、両手把持両手入力の5パターンがある。ここでは、それぞれ操作パターンa,b,c,d,eとする。表示部の水平方向をX方向、垂直方向をY方向、鉛直方向をZ方向と記す。このうち、操作パターンa,bは、上述したように、片手操作に相当する。上記操作パターン毎に、ユーザの入力動作による携帯電話機1のゆれや傾きなどの物理的動作や、ユーザがタッチする位置などは異なる特徴を示す。そのため、これらの情報を用いることで、操作パターンを識別することが可能である。
As shown in FIGS. 1A to 1E, the operation patterns include five patterns of left grip left input, right grip right input, left grip right input, right grip left input, and two-hand grip two-hand input. Here, the operation patterns are a, b, c, d, and e, respectively. The horizontal direction of the display unit is referred to as the X direction, the vertical direction as the Y direction, and the vertical direction as the Z direction. Among these, the operation patterns a and b correspond to one-hand operation as described above. For each of the above-described operation patterns, physical operations such as shaking and tilting of the
また、図1A〜図1Eに示したように、表示部の水平方向をX方向、垂直方向をY方向、鉛直方向をZ方向と記す。 As shown in FIGS. 1A to 1E, the horizontal direction of the display unit is referred to as the X direction, the vertical direction as the Y direction, and the vertical direction as the Z direction.
図4は、本実施形態に係る携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。主制御部41は、携帯電話機1の各構成要素の動作を制御する。表示部42は、種々の操作画面およびソフトウェアキーボードおよび操作ボタンを表示する。タッチパネル入力部43は、タッチパネルディスプレイを介して、ユーザによる入力を受け付ける。タッチパネル入力部43は、ユーザがタッチしたときに、以下のデータ(タッチ情報)を取得する。図5は、ユーザによるタッチ操作がされたときにデータを取得する様子を示す図である。
・タッチパネルにタッチした座標(x,y)
・タッチに反応したボタンの中心座標(cx,cy)
・タッチしたボタンの大きさ(w,h)
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the mobile phone according to the present embodiment. The
・ Coordinates touched on touch panel (x, y)
・ Center coordinates (cx, cy) of the button that responded to touch
・ Size of touched button (w, h)
加速度センサ44は、携帯電話機1の加速度情報を検出する。検出する加速度はAx、Ay、Azの3軸である。学習データ記憶部45は、初期学習モードにおいて動作する。ユーザのタッチ操作ごとに、携帯電話機の操作パターン、加速度情報およびタッチ情報を保存する。本明細書では、これらの情報を学習データと呼称し、図6に示す記憶表のように記憶される。識別パラメータ演算部46は、初期学習モードにおいて動作する。携帯電話機1の加速度情報から識別パラメータを計算する。この識別パラメータは、通常モードにおいて操作パターンを識別するために用いる。識別パラメータ記憶部47は、識別パラメータ演算部46により計算された識別パラメータを保存する。
The
操作パターン識別部48は、通常モードにおいて動作する。識別パラメータ記憶部47から読み込んだ識別パラメータと、通常モード時に計測された加速度情報から操作パターンを識別する。GUI配置変更パラメータ演算部49は、初期学習モードにおいて動作する。タッチ情報からGUI配置変更パラメータを演算する。GUI配置変更パラメータ記憶部50は、GUI配置変更パラメータを記憶する。GUI配置制御部51は、通常モードにおいて動作する。操作パターン識別部48にて識別された操作パターンおよびGUI配置変更パラメータからGUI配置を変更する。
The operation
次に、以上のように構成された本実施形態に係る携帯電話機1の動作について説明する。通常モードで操作パターンを識別するタイミングは、ユーザが携帯電話機1を把持し、所望の操作をする前であるのが好ましい。これは、ユーザが所望の動作をしている最中に、GUI配置が大きく変化することは操作性の低下につながるためである。本実施形態では、通常モードにおいて操作パターンを識別するタイミングとして、携帯電話機1の暗証番号を入力して、スリープのロックを解除する時のテンキーボードによる入力動作について、本発明を適用した場合を説明する。ここで、初期学習モードで学習するタッチ情報および加速度情報は、テンキーボードを利用して入力された時のデータとする。
Next, the operation of the
以下、初期学習モードについて説明する。図7は、初期学習モードの動作を示すフローチャートである。初期学習モードでは、ユーザの携帯電話機1の操作パターンを識別するための識別パラメータおよびGUI配置を変更するためのGUI配置変更パラメータを学習する。まず、携帯電話機1を起動し(ステップS1)、学習データ取得用テンキーボードの表示を行なう。図2Bに示すテンキーボードと、操作パターン選択肢を表示部に表示する。次に、図1A〜Eに示す操作パターンa~eをユーザに選択させ(ステップS2)、結果を学習データ記憶部45にて保存する。
Hereinafter, the initial learning mode will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation in the initial learning mode. In the initial learning mode, an identification parameter for identifying the operation pattern of the user's
次に、学習データの取得を行なう。ユーザに入力させる数字列を表示する。ユーザが開始ボタンを押した時から、終了ボタンを押すまで、あるいは、数字列の入力が開始されたときから、すべての入力が完了するまで、タッチ情報と加速度情報を計測する(ステップS3、ステップS4)。加速度情報は、タッチを検出した時のデータのみとする。計測した結果を学習データ記憶部45にて保存する(ステップS5)。そして、図6に示すように、学習データ記憶部45にデータ形式に応じてデータを記憶する。
Next, learning data is acquired. Displays a string of numbers that the user can enter. The touch information and the acceleration information are measured from when the user presses the start button until the end button is pressed, or until all the inputs are completed after the input of the numeric string is started (step S3, step S3). S4). The acceleration information is only data when a touch is detected. The measured result is stored in the learning data storage unit 45 (step S5). Then, as shown in FIG. 6, data is stored in the learning
次に、別の操作パターンの入力および学習データの取得を行なう(ステップS6)。上記と同様に、他の操作パターンの選択、数字列の入力をユーザに行なわせ、タッチ情報と加速度情報を取得する。学習が終了したかどうかを判断し(ステップS7)、終了していなければ、ステップS3に遷移し、学習が終了した場合は、ステップS8に遷移する。ステップS8では、識別パラメータの計算および保持を行なう。上記学習データの取得終了後に、操作パターン識別部48の識別パラメータを計算する(ステップS8)。操作パターン識別部48は、通常モードにおいて、加速度を入力値として、前記操作パターンa~eを出力値とする。つまり、ユーザが入力動作中の加速度データを元に、ユーザの操作パターンが、左把持左入力、右把持右入力、左把持右入力、右把持左入力、両把持両入力の5パターンのうち、どれであるかを識別する。
Next, another operation pattern is input and learning data is acquired (step S6). In the same manner as described above, the user selects another operation pattern and inputs a numeric string, and acquires touch information and acceleration information. It is determined whether learning has ended (step S7). If it has not ended, the process proceeds to step S3. If learning has ended, the process proceeds to step S8. In step S8, the identification parameter is calculated and held. After the acquisition of the learning data, the identification parameter of the operation
加速度の代わりに、タッチ情報または、加速度およびタッチ情報の両情報または、両情報に加えてそれらの時間微分値を入力値としてもよい。識別パラメータは、その識別に用いるパラメータである。 Instead of acceleration, touch information, both information of acceleration and touch information, or both information and their time differential values may be used as input values. The identification parameter is a parameter used for the identification.
操作パターン識別部48には、SVM、k近傍法、ベイズ分類、ニューラルネットワークなど、広く利用されている識別器を利用する。これらの識別器は、ある時刻での入力値から操作パターンを識別するものであるため、識別結果は時間変化につれて異なる結果を示しうる。そのため操作パターン識別部48では、ある一定時間内または一定打鍵数内で識別器が識別した操作パターンのうち割合が大きいものを最終的な操作パターンと識別する。しかし、前記識別部を動作させるためには、ある程度高スペックの端末が必要となる。そのため、これらの識別部は、携帯電話機内部に配置するだけでなく、携帯電話と通信可能なサーバ端末上に配置してもよい。このとき、携帯電話機の送信部が、ユーザ動作中に取得した加速度およびタッチ情報をサーバに送信し、それらを元に、サーバが操作パターンの識別を行ない、その結果を携帯電話機の受信部が受信する構成とする。あるいは、操作パターンを選択させるGUIをユーザに提示し、どれかをユーザに選択させる識別部であってもよい。
As the operation
本発明において、操作パターン識別部48は、ユーザが入力動作中のユーザの操作パターンが、左把持左入力、右把持右入力、左把持右入力、右把持左入力、両把持両入力の5パターンのうち、どれかを識別するものであれば、その構成、詳細実施方法は、問わない。上記、識別パラメータの計算結果を識別部パラメータ記憶部に保存する。
In the present invention, the operation
次に、GUI配置変更のための学習を行なう(ステップS9)。すなわち、操作パターンiに対するGUI配置変更のための学習について説明する。GUI配置変更はX、Y各方向に、
・ボタン位置を距離pi,qi平行移動
・ボタンサイズをri,si倍拡大
の一つまたはいずれかの組み合わせからなる。iは図1A〜図1Eの操作パターンa,b,c,d,eに対応する。これらpi~siをGUI配置変更パラメータとする。
Next, learning for GUI layout change is performed (step S9). That is, learning for GUI layout change for the operation pattern i will be described. Change the GUI layout in the X and Y directions
-The button position consists of one or any combination of distance pi, qi parallel movement,-button size ri, si magnification. i corresponds to the operation patterns a, b, c, d, and e in FIGS. These pi to si are used as GUI layout change parameters.
これらGUI配置変更は、操作パターンiの学習データまたは学習データから求めることができる以下の値および、ディスプレイ上の各値に基づいて定義する。
・加速度(Axi,Ayi,Azi)
・タッチ座標(xi,yi)
・反応したボタンの中心座標(cx,cy)
・タッチ座標と反応したボタンの中心座標とのタッチ誤差(Δxi,Δyi)=(cx-xi,cy-yi)
・タッチしたボタンの大きさ(w,h)
・ディスプレイの大きさ(W,H)
・ソフトウェアキーボードの大きさ(Lx,Ly)
・タッチしたボタンと一つ前にタッチしたボタンとの距離
・隣のボタンとの距離
・上記の時間微分値
These GUI layout changes are defined based on the following values that can be obtained from the learning data of the operation pattern i or the learning data, and the values on the display.
・ Acceleration (Axi, Ayi, Azi)
・ Touch coordinates (xi, yi)
・ Center coordinates (cx, cy) of the responded button
・ Touch error (Δxi, Δyi) = (cx-xi, cy-yi) between the touch coordinates and the center coordinates of the reacted button
・ Size of touched button (w, h)
-Display size (W, H)
Software keyboard size (Lx, Ly)
・ Distance between the touched button and the previous touched button ・ Distance between adjacent buttons ・ The above time differential value
以下、ソフトウェアキーボードのGUI配置変更例を挙げる。図8は、操作パターンaでボタンを押しやすいと想定される領域を斜線部で示した図である。図中の斜線部は、ディスプレイ左下を中心とする2つの円弧に挟まれた領域としたが、円弧に限らない。図8の斜線部以外の領域は、手に近すぎる、または遠すぎるために、ユーザがボタンを押しにくい領域である。そのため、GUI配置を変更する場合、斜線部内に移動することが望ましい。 An example of changing the GUI layout of the software keyboard is given below. FIG. 8 is a diagram showing a region assumed to be easy to press the button in the operation pattern a by a hatched portion. The shaded area in the figure is an area sandwiched between two arcs centered on the lower left of the display, but is not limited to an arc. The area other than the shaded area in FIG. 8 is an area where the user hardly presses the button because it is too close to the hand or too far away. Therefore, when changing the GUI layout, it is desirable to move within the shaded area.
一方、両手操作(操作パターンがcあるいはおよびd)の場合は、押しにくい領域を考慮する必要がなく、ボタンを大きく移動する必要はない。 On the other hand, in the case of two-handed operation (the operation pattern is c or d), it is not necessary to consider an area that is difficult to press, and it is not necessary to move the button greatly.
また、操作パターンeでは、ソフトウェアキーボードを左右に分割することで、操作性が向上すると考えられる。このように、操作パターンa,およびbと、操作パターンc,およびdと、操作パターンeとではで、GUI配置変更方法のポリシーが異なる。 In the operation pattern e, it is considered that the operability is improved by dividing the software keyboard into left and right. As described above, the policies of the GUI arrangement changing method are different between the operation patterns a and b, the operation patterns c and d, and the operation pattern e.
さらに、各操作パターンにおいて、利き手、端末の持ち方(端末に対する手の添え方)、ボタンを押す指の違いによって、同じボタンであっても、タッチ座標の分布が異なる。それぞれの操作パターンに対して、タッチ誤差を基にGUI配置変更を行なうと、詳細な変更ができると考えられる。 Furthermore, in each operation pattern, the distribution of touch coordinates differs depending on the dominant hand, how to hold the terminal (how to attach the hand to the terminal), and the finger pressing the button, even if the buttons are the same. It is considered that a detailed change can be made by changing the GUI arrangement for each operation pattern based on the touch error.
そこで、以下の2段階の手順でGUI配置変更を行なう。
(手順1)片手操作(操作パターンa,b)なら片手操作しやすい想定される領域に大まかにソフトウェアキーボードを移動。操作パターンc,dなら変更なし。操作パターンeなら左右に分割。両手操作なら変更なし。
(手順2)各操作パターンに対して、タッチ誤差を用いてソフトウェアキーボードをX方向あるいは、および、Y方向に平行移動。
Therefore, the GUI layout is changed by the following two-step procedure.
(Procedure 1) For one-handed operation (operation patterns a and b), move the software keyboard roughly to an assumed area where one-handed operation is easy. No change if operation pattern c, d. If operation pattern e, it is divided into left and right. No change if using both hands.
(Procedure 2) For each operation pattern, use the touch error to translate the software keyboard in the X or Y direction.
まず、手順1の片手操作について述べる。図9A〜図9Cは、操作パターンaでのGUI配置変更図を示す図である。点O1(xmin,ymin)は手に近いために操作しにくいと想定される領域の端点のうちの一つである。点O2(xmax,ymax)は手から遠いために操作しにくいと想定される領域の端点のうちのひとつである。点O1,O2は、学習データでの、タッチしたボタンの中心座標と、加速度およびタッチ誤差およびそれらの平均・分散などから求められるものとする。あるいは、予め定数として与えておいても良い。また、点C1(cx1,cy1)はソフトウェアキーボードの左下端から最も近いボタンの中心座標、点C2(cx2,cy2)は右上端から最も近いボタンの中心座標である。
First, the one-handed operation of
点C1および点C2が押しやすいと想定される領域に移動すれば全体が押しやすいGUI配置となると考えられる。そのために、まずC1をO1へ、C2をO2へ移動し、次に、ソフトウェアキーボード全体をそれに合わせて縮小する。このGUI配置変更により全てのボタンの一部および全体が押しやすいと想定される領域内に含まれることとなる。 If the point C1 and the point C2 are moved to an area where it is assumed that the points C2 and C2 are easy to push, it is considered that the entire GUI is easy to push. To do so, first move C1 to O1, C2 to O2, and then shrink the entire software keyboard accordingly. Due to this GUI layout change, a part and all of all buttons are included in an area that is assumed to be easy to press.
このGUI配置変更はGUI配置変更パラメータpa,qa,ra,saを用いて次のように、説明できる。まず、ソフトウェアキーボードの大きさをキーボード左下端部座標(x0, y0)を中心に、X方向にra倍、Y方向にsa倍し、その後、X方向にpa,Y方向にqa平行移動する。各々のパラメータは以下に示す。
pa= xmin - x0
qa= ymin - y0
ra= (xmax -xmin)/(Lx-w)
sa=( ymax- ymin)/(Ly-h)
This GUI layout change can be explained as follows using the GUI layout change parameters pa, qa, ra, and sa. First, the size of the software keyboard is multiplied by ra times in the X direction and sa times in the Y direction, with the coordinates at the lower left corner of the keyboard (x0, y0) as the center, and then translated by pa in the X direction and qa in the Y direction. Each parameter is shown below.
pa = xmin-x0
qa = ymin-y0
ra = (xmax -xmin) / (Lx-w)
sa = (ymax-ymin) / (Ly-h)
操作パターンbでは、上記例をディスプレイ中心に対して、X方向を反転して同様のGUI配置変更をすればよい。 In the operation pattern b, the above-described example may be changed in the same GUI layout by inverting the X direction with respect to the display center.
次に、操作パターンeについて述べる。図10A、図10Bは、両把持両入力でのGUI配置変更概念図を示す図である。タッチ位置およびタッチ誤差を用いてボタン毎に左右どちらで多く押されているか識別し、あるボタンとボタンの間を境界としソフトウェアキーボードを分割する。例えば、ボタンごとのΣΔxi/Miの正負を比較し、正ならボタンの左を多く押しているため、左にボタンを移動、負なら右に移動する。 Next, the operation pattern e will be described. FIG. 10A and FIG. 10B are diagrams showing a GUI layout change conceptual diagram with both gripping inputs. Using the touch position and touch error, it is discriminated whether the button is pressed more frequently on the left or right for each button, and the software keyboard is divided with a boundary between buttons. For example, the positive / negative of ΣΔxi / Mi for each button is compared. If the button is positive, the left side of the button is pressed a lot.
操作パターンbでは、上記例をディスプレイ中心に対して、X方向を反転して同様のGUI配置変更をすればよい。 In the operation pattern b, the same GUI layout change may be performed by inverting the X direction with respect to the center of the display.
次に、手順2について述べる。各操作パターンiに対して、タッチ誤差の平均からソフトウェアキーボードをX座標にpi、Y座標にqi移動する。
pi,qiは以下の式で定義される。
pi=ΣΔxi/Mi
qi=ΣΔyi/Mi
と定義する。ここでMiは図4に示す、操作パターンiの学習データ数である。
Next,
pi and qi are defined by the following equations.
pi = ΣΔxi / Mi
qi = ΣΔyi / Mi
It is defined as Here, Mi is the number of learning data of the operation pattern i shown in FIG.
以上、手順1,2を繰り返し学習することで、ユーザの操作パターンに適したGUI配置変更を行なうことができると考えられる。この手順はソフトウェアキーボードだけでなく、他の入力場面に適応しても良い。
As described above, it is considered that the GUI layout change suitable for the user's operation pattern can be performed by repeatedly learning the
次に、通常モードを説明する。図11は、通常モードの動作を示すフローチャートである。通常モードは、加速度情報を基に操作パターンを識別し、GUI配置を変更する。まず、暗証番号入力を行なう(ステップT1)。図2Bに示したようなテンキーボードを表示し、ユーザに暗証番号を入力させる。次に、加速度情報およびタッチ情報の取得を行なう(ステップT2)。初期学習モードと同様に、暗証番号入力中の加速度およびタッチ情報を取得する。次に、操作パターンの初期識別を行なう(ステップT3)。入力完了時、加速度情報を基に前記識別部により、操作パターンを識別する。次に、GUI配置変更を行なう(ステップT4)。識別された操作パターンに基づいて、初期学習モードで学習したGUIパラメータをGUIパラメータ記憶部から読み出し、GUI配置を変更する。変更方法は前記(GUI配置変更のための学習)で示した通りとする。 Next, the normal mode will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the operation in the normal mode. In the normal mode, the operation pattern is identified based on the acceleration information, and the GUI layout is changed. First, a password is entered (step T1). A numeric keyboard as shown in FIG. 2B is displayed, and the user is prompted to enter a password. Next, acceleration information and touch information are acquired (step T2). As in the initial learning mode, acceleration and touch information during input of the password are acquired. Next, initial identification of the operation pattern is performed (step T3). When the input is completed, the operation pattern is identified by the identification unit based on the acceleration information. Next, the GUI layout is changed (step T4). Based on the identified operation pattern, the GUI parameter learned in the initial learning mode is read from the GUI parameter storage unit, and the GUI arrangement is changed. The change method is as described above (learning for GUI layout change).
次に、通常操作が行なわれる(ステップT5)。この後、ユーザは通常通り携帯電話機1を使用する。これ以後も、ソフトウェアキーボードやボタンを押す際の加速度およびタッチ情報を記憶するものとする(ステップT6)。次に、終了操作が行なわれたかどうかを判断し(ステップT7)、ユーザが携帯操作を終了する操作を行なわなかった場合、操作パターンとGUI変更パラメータの再識別・再変更を行なう(ステップT8、T9)。実際の操作パターンと異なるパターンを誤って識別したり、通常操作の途中でユーザが携帯電話機1の操作パターンを変えることが考えられる。そこで、ある判定をもとに操作パターンの再識別・再変更を行なう。再識別・再変更の可否の判定タイミングには、以下のいずれかがある。
・一定時間または打鍵数間隔ごとに
・一定時間または打鍵数以内に文字入力キャンセルボタンを累積K回打鍵した時
・一定時間または打鍵数以内のタッチ誤差絶対値の平均値がある値より大きい時
・一定時間または打鍵数以内の加速度の分散がある値より大きい時
・携帯がスリープ状態になった時
・ユーザが操作パターンの判別間違いを直接指摘した時
・上記いずれかの組み合わせが起こった時
Next, normal operation is performed (step T5). Thereafter, the user uses the
・ At certain time or keystroke interval ・ When the character input cancel button is pressed K times within a certain time or keystroke ・ When the average value of touch error absolute value within a certain time or keystroke is greater than a certain value ・When the variance of acceleration within a certain time or number of keystrokes is greater than a certain value ・ When the mobile phone goes to sleep ・ When the user directly points out an operation pattern discrimination error ・ When any of the above combinations occur
また、その操作開始から変更までの誤識別された操作パターンで計測された加速度およびタッチパネルの情報を正しい操作パターンに対応づけて学習データとして記憶する。さらに、操作パターンの再識別・再変更の後、GUI変更パラメータも再学習する。 Further, the acceleration and touch panel information measured with the misidentified operation pattern from the start of the operation to the change are stored as learning data in association with the correct operation pattern. Further, after the operation pattern is re-identified and re-changed, the GUI change parameter is also learned again.
一方、ステップT7において、ユーザが携帯操作を終了する操作を行なった場合、記録した加速度およびタッチ情報を学習データに加えて、識別パラメータおよびGUI変更パラメータを再学習し(ステップT10)、終了する(ステップT11)。 On the other hand, when the user performs an operation to end the portable operation in step T7, the recorded acceleration and touch information are added to the learning data, the identification parameter and the GUI change parameter are re-learned (step T10), and the process ends ( Step T11).
本実施形態では、初期学習モードおよび通常モードの初期識別に、テンキーボードを用いて暗証番号を入力する方法を用いているが、他のソフトウェアキーボードを用い、他の文字列・数字列を入力する方法を用いても良い。また、本実施形態では、初期学習モードにおけるパラメータ計算は、ユーザが携帯電話の終了処理を行なった後に行なっているが、携帯電話がスリープになったときでも良い。また、通常モードは、初期学習モードで得られた識別パラメータおよびGUI変更パラメータを用いるが、初期学習モードが行なわれない場合、予め設定されているパラメータを使用しても良い。 In this embodiment, a method of inputting a personal identification number using a numeric keyboard is used for initial identification in the initial learning mode and the normal mode. However, another character string / numeric string is input using another software keyboard. A method may be used. In this embodiment, the parameter calculation in the initial learning mode is performed after the user performs the cellular phone termination process, but may be performed when the cellular phone goes to sleep. In the normal mode, the identification parameter and the GUI change parameter obtained in the initial learning mode are used. However, when the initial learning mode is not performed, a preset parameter may be used.
また、本実施形態では、識別パラメータおよびGUI変更パラメータを学習データ記憶部に保存するが、両パラメータを記憶出来る外部のサーバと送受信する機能を有しても良い。このことで、ユーザが所有する携帯電話を変更しても、初期学習モードを伴わず、操作パターンの識別およびGUI配置の変更を行なうことができる。 In this embodiment, the identification parameter and the GUI change parameter are stored in the learning data storage unit, but may have a function of transmitting / receiving to / from an external server that can store both parameters. As a result, even if the mobile phone owned by the user is changed, the operation pattern can be identified and the GUI layout can be changed without the initial learning mode.
本実施形態では、GUI配置変更の移動を行なったが、代わりに、タッチパネル上のボタンの打鍵検出領域の移動を行なっても良い。図12A〜図12Dは、本実施形態の応用例を示す図である。携帯電話機1の向きが、第1状態において、第1状態から表示部の垂線を軸に90度、180度、270度ずつ回転させた状態を第2状態、第3状態、第4状態とすると、前記第1〜4状態のいずれか一つの初期学習モードより得た識別部パラメータおよびGUIパラメータを用いて、加速度座標変換により、他の3状態の操作モードの識別に適応してもよい。
In the present embodiment, the movement for changing the GUI arrangement is performed. Alternatively, the keystroke detection area of the button on the touch panel may be moved. 12A to 12D are diagrams illustrating application examples of the present embodiment. When the orientation of the
変換式として、第i状態で計測する加速度を(Aix,Aiy,Aiz) (i=1,2,3,4)とすると
(A2x,A2y,A2z)=(−A1y,A1x,A1z)
(A3x,A3y,A3z)=(−A1x,−A1y,A1z)
(A4x,A4y,A4z)=(A1y,−A1x,A1z)
とすることでユーザの操作パターンを識別できる。入力GUI変更に関しては、入力GUIを移動させる方向を前記携帯の回転の向きに従い変更し、GUIパラメータを携帯電話の高さと幅情報を用いスケーリングすることで適応できる。第1状態での携帯電話機の高さをH、幅をWとした時、例として、第2、第4状態では第1状態のGUI配置変更での移動量をH/W倍することでスケーリングを行なうことが挙げられる。携帯電話機1の前記1〜4の状態判別は傾き検知センサなどで行なうものとする。
Assuming that the acceleration measured in the i-th state is (Aix, Aiy, Aiz) (i = 1, 2, 3, 4)
(A2x, A2y, A2z) = (− A1y, A1x, A1z)
(A3x, A3y, A3z) = (− A1x, −A1y, A1z)
(A4x, A4y, A4z) = (A1y, −A1x, A1z)
By doing so, the user's operation pattern can be identified. The input GUI can be changed by changing the direction in which the input GUI is moved according to the direction of rotation of the mobile phone and scaling the GUI parameters using the mobile phone height and width information. Assuming that the height of the mobile phone in the first state is H and the width is W, for example, in the second and fourth states, scaling is performed by multiplying the amount of movement in the first state GUI layout change by H / W. Can be mentioned. The
なお、本実施形態では、操作パターンの識別および入力GUIの変更のために、運動加速度を用いているが、各々について、地磁気センサ、ジャイロセンサから得られる情報を用いても良い。 In this embodiment, the motion acceleration is used for identifying the operation pattern and changing the input GUI, but information obtained from the geomagnetic sensor and the gyro sensor may be used for each.
なお、本発明の特徴的な動作は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによっても実現することが可能である。すなわち、本実施形態に係る制御プログラムは、タッチパネルディスプレイを備え、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザの入力操作を契機として機能を発揮する携帯端末装置の制御プログラムであって、センサによって、ユーザの把持状態を検出する処理と、前記センサの検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更する処理と、前記変更後の操作ボタンを、前記タッチパネルディスプレイに表示する処理と、の一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする。 The characteristic operation of the present invention can also be realized by causing a computer to execute a control program. That is, the control program according to the present embodiment is a control program for a mobile terminal device that includes a touch panel display and that functions when triggered by a user input operation on the touch panel display, and detects a user's gripping state by a sensor. A process of changing a graphical element of an operation button displayed on the touch panel display based on a detection result of the sensor, and a process of displaying the changed operation button on the touch panel display. The above processing is executed by a computer.
このように、ユーザの把持状態の検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, since the graphical element of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the detection result of the gripping state of the user, the operation button that is easier to operate is displayed when the user operates with one hand. Is possible. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザの把持状態の検出結果に基づいて、タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するので、ユーザが片手で操作する際に、より操作し易い操作ボタンを表示することが可能となる。その結果、携帯端末装置の利便性を向上させることが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, since the graphic element of the operation button displayed on the touch panel display is changed based on the detection result of the user's gripping state, when the user operates with one hand, It is possible to display operation buttons that are easy to operate. As a result, the convenience of the mobile terminal device can be improved.
1 携帯電話機
2 画面
2−1 ソフトウェアキーボード
2−2 操作ボタン
2−3 画面
3−1 ソフトウェアキーボード
41 主制御部
42 表示部
43 タッチパネル入力部
44 加速度センサ
45 学習データ記憶部
46 識別パラメータ演算部
47 識別パラメータ記憶部
48 操作パターン識別部
49 GUI配置変更パラメータ演算部
50 GUI配置変更パラメータ記憶部
51 GUI配置制御部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
ユーザの把持状態を検出するセンサと、
前記センサの検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更するGUI配置変更部と、
前記変更後の操作ボタンを、前記タッチパネルディスプレイに表示する表示部と、を備えることを特徴とする携帯端末装置。 A mobile terminal device that includes a touch panel display and that exhibits a function triggered by a user input operation on the touch panel display,
A sensor for detecting a user's gripping state;
A GUI arrangement changing unit that changes a graphical element of an operation button displayed on the touch panel display based on a detection result of the sensor;
A portable terminal device comprising: a display unit configured to display the changed operation button on the touch panel display.
前記GUI配置検出部は、前記ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 The touch panel display accepts an input of a gripping state from a user,
The mobile terminal device according to claim 1, wherein the GUI arrangement detection unit changes a size or a position of an operation button displayed on the touch panel display according to a gripping state input from the user.
センサによって、ユーザの把持状態を検出する処理と、
前記センサの検出結果に基づいて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの図形的要素を変更する処理と、
前記変更後の操作ボタンを、前記タッチパネルディスプレイに表示する処理と、の一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。 A control program for a mobile terminal device that includes a touch panel display and that exhibits a function triggered by a user input operation on the touch panel display,
A process of detecting a user's gripping state by a sensor;
Based on the detection result of the sensor, processing to change the graphical element of the operation button displayed on the touch panel display;
A control program that causes a computer to execute a series of processes of displaying the changed operation button on the touch panel display.
前記ユーザから入力された把持状態に応じて、前記タッチパネルディスプレイに表示する操作ボタンの大きさまたは位置を変更する処理と、を更に含むことを特徴とする請求項8記載の制御プログラム。 A process of receiving an input of a gripping state from a user via the touch panel display;
The control program according to claim 8, further comprising a process of changing a size or a position of an operation button displayed on the touch panel display according to a gripping state input from the user.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011053459A JP2012191445A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Mobile terminal device and control program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011053459A JP2012191445A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Mobile terminal device and control program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012191445A true JP2012191445A (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=47084130
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011053459A Pending JP2012191445A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Mobile terminal device and control program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012191445A (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103415835A (en) * | 2012-10-08 | 2013-11-27 | 华为终端有限公司 | User interface process method of touch screen device and touch screen device thereof |
| WO2014148358A1 (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 株式会社Nttドコモ | Information terminal, operating region control method, and operating region control program |
| WO2015025550A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | シャープ株式会社 | Display device and touch-operation processing method |
| JP2015049737A (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | Necプラットフォームズ株式会社 | Lock releasing method for information communication terminal and information communication terminal comprising lock mechanism |
| JP5685737B1 (en) * | 2014-03-10 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium |
| JP2015071364A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | スズキ株式会社 | Handlebar switch device |
| CN105468280A (en) * | 2015-11-13 | 2016-04-06 | 小米科技有限责任公司 | Method and device for switching keyboard styles |
| JP2019086872A (en) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 株式会社Nttドコモ | Information processing apparatus and program |
| US10510097B2 (en) | 2011-10-19 | 2019-12-17 | Firstface Co., Ltd. | Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input |
| WO2021130937A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, program, and method |
| JP2021111074A (en) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs |
| JP2023001105A (en) * | 2021-06-18 | 2023-01-04 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Audio cancellation system and method |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000330946A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Function switching device and its program recording medium |
| JP2007179502A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | Information processing device |
| JP2008027183A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sharp Corp | Information processing device |
| JP2009169820A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | Mobile device |
| JP2010020601A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program |
| WO2010071188A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal device and key arrangement control method |
| JP2010282459A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Funai Electric Co Ltd | Mobile terminal device |
| JP2010287032A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Input device |
| JP2011034538A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Square Enix Co Ltd | Portable computer with touch panel display |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011053459A patent/JP2012191445A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000330946A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Function switching device and its program recording medium |
| JP2007179502A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | Information processing device |
| JP2008027183A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sharp Corp | Information processing device |
| JP2009169820A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | Mobile device |
| JP2010020601A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program |
| WO2010071188A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal device and key arrangement control method |
| JP2010282459A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Funai Electric Co Ltd | Mobile terminal device |
| JP2010287032A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Input device |
| JP2011034538A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Square Enix Co Ltd | Portable computer with touch panel display |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10510097B2 (en) | 2011-10-19 | 2019-12-17 | Firstface Co., Ltd. | Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input |
| US12159299B2 (en) | 2011-10-19 | 2024-12-03 | Firstface Co., Ltd. | Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input |
| US11551263B2 (en) | 2011-10-19 | 2023-01-10 | Firstface Co., Ltd. | Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input |
| US10896442B2 (en) | 2011-10-19 | 2021-01-19 | Firstface Co., Ltd. | Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input |
| WO2014056129A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-17 | 华为终端有限公司 | Processing method of touch screen device user interface and touch screen device |
| CN103415835A (en) * | 2012-10-08 | 2013-11-27 | 华为终端有限公司 | User interface process method of touch screen device and touch screen device thereof |
| US10996834B2 (en) | 2012-10-08 | 2021-05-04 | Huawei Device Co., Ltd. | Touchscreen apparatus user interface processing method and touchscreen apparatus |
| US9535576B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-01-03 | Huawei Device Co. Ltd. | Touchscreen apparatus user interface processing method and touchscreen apparatus |
| WO2014148358A1 (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 株式会社Nttドコモ | Information terminal, operating region control method, and operating region control program |
| JP2014182588A (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Ntt Docomo Inc | Information terminal, operation region control method, and operation region control program |
| WO2015025550A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | シャープ株式会社 | Display device and touch-operation processing method |
| JP2015049737A (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | Necプラットフォームズ株式会社 | Lock releasing method for information communication terminal and information communication terminal comprising lock mechanism |
| JP2015071364A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | スズキ株式会社 | Handlebar switch device |
| US9639840B2 (en) | 2014-03-10 | 2017-05-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information processing device and information processing method |
| JP5685737B1 (en) * | 2014-03-10 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium |
| JP2017537358A (en) * | 2015-11-13 | 2017-12-14 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | Keyboard style switching method and apparatus |
| EP3168732A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-17 | Xiaomi Inc. | Method and device for switching keyboard style |
| CN105468280A (en) * | 2015-11-13 | 2016-04-06 | 小米科技有限责任公司 | Method and device for switching keyboard styles |
| JP2019086872A (en) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 株式会社Nttドコモ | Information processing apparatus and program |
| WO2021130937A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, program, and method |
| JP2021111074A (en) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs |
| JP7353989B2 (en) | 2020-01-09 | 2023-10-02 | ヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| JP2023001105A (en) * | 2021-06-18 | 2023-01-04 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Audio cancellation system and method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012191445A (en) | Mobile terminal device and control program | |
| JP4699955B2 (en) | Information processing device | |
| JP5590342B2 (en) | Electronic device using touch panel and method for changing set value | |
| JP5983503B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| KR101915615B1 (en) | Apparatus and method for controlling user interface based motion | |
| CN104750400B (en) | The optimization operation method and device of terminal interface | |
| US20100177121A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| CN104461172B (en) | A kind of display methods and electronic equipment | |
| KR20090118872A (en) | How to edit the display information of the information processing device and the information processing device | |
| CN111338529B (en) | Icon display method and electronic device | |
| JP2010020601A (en) | Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program | |
| US11385784B2 (en) | Systems and methods for configuring the user interface of a mobile device | |
| WO2016121876A1 (en) | Electronic device, control method, and control program | |
| JP5008707B2 (en) | Input display board and table | |
| JP2012155675A (en) | Touch panel device | |
| JP2011243157A (en) | Electronic apparatus, button size control method, and program | |
| KR101920864B1 (en) | Method and terminal for displaying of image using touchscreen | |
| JP5922000B2 (en) | Mobile device | |
| JP2013080999A (en) | Portable terminal device and program | |
| JP5047325B2 (en) | Information input device and information input method | |
| JP2014167712A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP5872979B2 (en) | Portable information display device and enlarged display method | |
| JP2012185691A (en) | Information terminal, input method and program | |
| WO2014148095A1 (en) | Terminal device and operation lock release method | |
| JP7069887B2 (en) | Display control method for mobile terminal devices and mobile terminal devices |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130816 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |