[go: up one dir, main page]

JP2012196816A - Liquid discharging apparatus - Google Patents

Liquid discharging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012196816A
JP2012196816A JP2011061363A JP2011061363A JP2012196816A JP 2012196816 A JP2012196816 A JP 2012196816A JP 2011061363 A JP2011061363 A JP 2011061363A JP 2011061363 A JP2011061363 A JP 2011061363A JP 2012196816 A JP2012196816 A JP 2012196816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
head
deaeration tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011061363A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideya Yokouchi
秀弥 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011061363A priority Critical patent/JP2012196816A/en
Publication of JP2012196816A publication Critical patent/JP2012196816A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】構造が比較的簡易であり、これによってコストアップが抑えられた液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体Iを貯留する液体貯留部6と、液体Iを噴射する噴射ヘッド110と、液体貯留部6から噴射ヘッド110に液体Iを供給する供給路TBと、供給路TBの途中に設けられ、液体貯留部6および噴射ヘッド110より高い位置に配置された脱気用タンク50と、脱気用タンク50の天蓋部50cに設けられた排気管54と、排気管54に設けられた逆止弁55と、を備えた液体噴射装置。
【選択図】図3
The present invention provides a liquid ejecting apparatus having a relatively simple structure and thereby suppressing an increase in cost.
A liquid storage section that stores liquid I, an ejection head that ejects liquid I, a supply path TB that supplies liquid I from the liquid storage section to the ejection head, and a middle of the supply path TB. A degassing tank 50 provided at a position higher than the liquid storage unit 6 and the ejection head 110, an exhaust pipe 54 provided in the canopy 50 c of the degassing tank 50, and an exhaust pipe 54. A liquid ejecting apparatus including a check valve 55.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は液体噴射装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus.

従来、インク滴をインクジェットヘッドのノズルから記録紙(媒体)に対して噴射する液体噴射装置として、インクジェット式プリンター(以下、「プリンター」と記す。)が広く知られている。このようなプリンターにおいては、インクを貯留するインクカートリッジやインクタンク(液体貯留部)が、一時的に大気開放され、あるいは常時大気開放されることにより、インク中への気泡の混入が避けられない。しかし、このように噴射するインク(液体)中に気泡が混入すると、この気泡がインクジェットヘッドのノズル内に流入することによってノズルに目詰まりが生じ、吐出不良を引き起こす一因となる。   2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) is widely known as a liquid ejecting apparatus that ejects ink droplets from a nozzle of an ink jet head onto a recording paper (medium). In such a printer, ink cartridges or ink tanks (liquid storage units) that store ink are temporarily opened to the atmosphere or constantly opened to the atmosphere, so that bubbles are inevitably mixed into the ink. . However, when air bubbles are mixed in the ink (liquid) ejected in this way, the air bubbles flow into the nozzles of the ink jet head, thereby causing clogging of the nozzles and causing ejection failure.

このような背景のもとに特許文献1では、外部の真空を使用してインクの供給経路に脱気システムを設ける構成が提案されている。すなわち、この特許文献1では、機能液供給源からインクジェット方式の機能液滴吐出ヘッドに機能液を供給する機能液流路の、少なくとも一部を構成すると共に、通液されてゆく前記機能液から気体を取り除く脱気チューブであって、前記機能液流路を構成すると共に、気体透過性材料で構成された内部チューブと、脱気空間を存して前記内部チューブを覆う外部チューブと、前記外部チューブに設けられ、前記脱気空間に連通する真空吸引ポートと、を備えた脱気チューブが提案されている。   Against this background, Patent Document 1 proposes a configuration in which a deaeration system is provided in an ink supply path using an external vacuum. That is, in this Patent Document 1, the functional liquid that constitutes at least a part of the functional liquid flow path that supplies the functional liquid from the functional liquid supply source to the ink jet type functional liquid droplet ejection head and that is passed through the functional liquid. A degassing tube for removing gas, which constitutes the functional liquid flow path, an inner tube made of a gas permeable material, an outer tube covering the inner tube with a degassing space, and the outer A deaeration tube provided with a vacuum suction port provided in the tube and communicating with the deaeration space has been proposed.

特開2010−210989号公報JP 2010-210989 A

しかしながら、前記脱気チューブは構造が複雑であり、これを備えるプリンター(液体噴射装置)のコストが高くなる懸念がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、構造が比較的簡易であり、これによってコストアップが抑えられた液体噴射装置を提供することにある。
However, the degassing tube has a complicated structure, and there is a concern that the cost of a printer (liquid ejecting apparatus) including the degassing tube may increase.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a liquid ejecting apparatus that has a relatively simple structure, thereby suppressing an increase in cost.

本発明の液体噴射装置は、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体を噴射する噴射ヘッドと、前記液体貯留部から前記噴射ヘッドに前記液体を供給する供給路と、前記供給路の途中に設けられ、前記液体貯留部および前記噴射ヘッドより高い位置に配置された脱気用タンクと、前記脱気用タンクの天蓋部に設けられた排気管と、前記排気管に設けられた逆止弁と、を備えたことを特徴としている。   The liquid ejecting apparatus of the present invention includes a liquid storing unit that stores a liquid, an ejecting head that ejects the liquid, a supply path that supplies the liquid from the liquid storing unit to the ejecting head, and a middle of the supplying path. A deaeration tank provided at a position higher than the liquid storage part and the ejection head, an exhaust pipe provided in a canopy part of the deaeration tank, and a check valve provided in the exhaust pipe It is characterized by having.

この液体噴射装置によれば、脱気用タンクを液体貯留部より相対的に高い位置に配置したので、液体貯留部に対する高さに対応する水頭差分、脱気用タンク内が負圧になる。したがって、例えば大気開放されていることで液体貯留部内の液体中に気泡が混入していても、この液体が供給路を通って脱気用タンク内に至り、負圧下に晒されることにより、該液体は容易に脱気し、混入していた気泡が液体中から除かれて脱気用タンクの天蓋側に溜まる。天蓋側に溜まった気体(空気)については、天蓋部に設けられた排気管と該排気管に設けられた逆止弁とにより、脱気用タンクから排出される。   According to this liquid ejecting apparatus, since the deaeration tank is arranged at a position relatively higher than the liquid storage part, the water head difference corresponding to the height with respect to the liquid storage part and the inside of the deaeration tank become negative pressure. Therefore, for example, even if air bubbles are mixed in the liquid in the liquid reservoir due to being opened to the atmosphere, the liquid passes through the supply path into the deaeration tank and is exposed to a negative pressure. The liquid easily deaerates, and the mixed bubbles are removed from the liquid and collected on the canopy side of the deaeration tank. The gas (air) accumulated on the canopy side is discharged from the deaeration tank by the exhaust pipe provided in the canopy portion and the check valve provided in the exhaust pipe.

また、前記液体噴射装置において、前記脱気用タンクには、前記天蓋部側となる上部側のみを開口した状態で前記貯留部側の供給路との接続口と前記噴射ヘッドの供給路との接続口との間を隔てる隔壁が設けられているのが好ましい。
このようにすれば、液体が貯留部側の供給路を通って脱気用タンク内に流入し、その後噴射ヘッド側の接続口を通って脱気用タンクから流出する際、隔壁上を乗り越えることで天蓋部に近い側を通るようになる。すると、天蓋部側には液体中から除去された気泡からなる負圧の空気層が形成されるため、液体中の気泡は液体中からこの空気層中に容易に拡散し、液体中から除去されるようになる。
In the liquid ejecting apparatus, the deaeration tank may include a connection port with the supply path on the storage unit side and a supply path of the ejection head in a state where only the upper side that is the canopy side is open. It is preferable that a partition wall is provided to be separated from the connection port.
In this way, when the liquid flows into the deaeration tank through the supply path on the reservoir side and then flows out from the deaeration tank through the connection port on the ejection head side, the liquid gets over the partition wall. Pass through the side close to the canopy. Then, since a negative pressure air layer composed of bubbles removed from the liquid is formed on the canopy side, the bubbles in the liquid easily diffuse into the air layer from the liquid and are removed from the liquid. Become so.

また、前記液体噴射装置において、前記排気管は、メンテナンス機構におけるキャッピング機構に設けられた吸引ポンプに接続しているのが好ましい。
このようにすれば、新たに吸引ポンプを設けることなく、したがって装置構造を複雑にすることなく、液体中の気泡の除去を行うことができる。
In the liquid ejecting apparatus, it is preferable that the exhaust pipe is connected to a suction pump provided in a capping mechanism in a maintenance mechanism.
In this way, it is possible to remove bubbles in the liquid without providing a new suction pump and thus without complicating the device structure.

本実施形態に係るプリンターの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printer according to an embodiment. ヘッドの内部構成を示す断面図であるIt is sectional drawing which shows the internal structure of a head. インク供給機構の概略構成図である。It is a schematic block diagram of an ink supply mechanism. プリンターの電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a printer.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、各図においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing, each member has a different scale so that each member has a size that can be recognized on the drawing.

図1は本発明の液体噴射装置の一実施形態の概略構成を示す図であり、図1中符号100は液体噴射装置としてのインクジェット方式のプリンターである。このプリンター100は、例えば紙、プラスチックシートなどのシート状の媒体Mを搬送しつつ印刷処理を行う装置である。プリンター100は、筐体101と、媒体Mにインクを噴射するインクジェット機構102と、該インクジェット機構102にインクを供給するインク供給機構103と、媒体Mを搬送する搬送機構104と、インクジェット機構102の保全動作を行うメンテナンス機構105と、これら各機構を制御する制御装置106とを備えている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an embodiment of a liquid ejecting apparatus according to the invention. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an ink jet printer as a liquid ejecting apparatus. The printer 100 is a device that performs a printing process while conveying a sheet-like medium M such as paper or a plastic sheet. The printer 100 includes a housing 101, an ink jet mechanism 102 that ejects ink onto the medium M, an ink supply mechanism 103 that supplies ink to the ink jet mechanism 102, a transport mechanism 104 that transports the medium M, and an ink jet mechanism 102. A maintenance mechanism 105 that performs maintenance operations and a control device 106 that controls these mechanisms are provided.

以下、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を適宜参照しつつ各構成要素の位置関係を説明する。本実施形態では、液体の噴射方向をZ方向とし、ヘッドの移動方向をY方向とし、Z方向とY方向とに直交する方向をX方向とした。   Hereinafter, the XYZ rectangular coordinate system is set, and the positional relationship of each component will be described with reference to the XYZ rectangular coordinate system as appropriate. In this embodiment, the liquid ejection direction is the Z direction, the head moving direction is the Y direction, and the direction orthogonal to the Z direction and the Y direction is the X direction.

筐体101は、Y方向を長手とするように形成されている。筐体101には、前記のインクジェット機構102、インク供給機構103、搬送機構104、メンテナンス機構105及び制御装置106の各部が設けられている。また、筐体101には、プラテン13が設けられている。プラテン13は、媒体Mを支持する支持部材であり、筐体101内のX方向中央部に配置されている。プラテン13は、+Z方向に向けられた平坦面(図示せず)を有しており、この平坦面は、媒体Mを支持する支持面として用いられる。   The casing 101 is formed so that the Y direction is the longitudinal direction. The casing 101 is provided with each part of the ink jet mechanism 102, the ink supply mechanism 103, the transport mechanism 104, the maintenance mechanism 105, and the control device 106. The casing 101 is provided with a platen 13. The platen 13 is a support member that supports the medium M, and is disposed at the center in the X direction in the housing 101. The platen 13 has a flat surface (not shown) oriented in the + Z direction, and this flat surface is used as a support surface that supports the medium M.

搬送機構104は、搬送ローラーや該搬送ローラーを駆動するモーターなどを有して構成されている。この搬送機構104は、筐体101の−X側から該筐体101の内部に媒体Mを搬送し、該筐体101の+X側から該筐体101の外部に排出する。また、搬送機構104は、筐体101の内部において、媒体Mがプラテン13上を通過するように該媒体Mを搬送する。さらに、搬送機構104は、制御装置106によって搬送のタイミングや搬送量などが制御されるようになっている。   The transport mechanism 104 includes a transport roller, a motor that drives the transport roller, and the like. The transport mechanism 104 transports the medium M from the −X side of the housing 101 into the housing 101 and discharges the medium M from the + X side of the housing 101 to the outside of the housing 101. Further, the transport mechanism 104 transports the medium M so that the medium M passes over the platen 13 inside the housing 101. Further, the transport mechanism 104 is controlled by a control device 106 such as transport timing and transport amount.

インクジェット機構102は、プラテン13上に送り出された媒体Mに向けてインク(液体)を噴射するヘッド(噴射ヘッド)110と、該ヘッド110を保持して移動させるヘッド移動機構107とを有している。
ヘッド110は、図2に示すようにヘッドケース18、流路ユニット19及びアクチュエータユニット20を備えている。
The ink jet mechanism 102 includes a head (ejection head) 110 that ejects ink (liquid) toward the medium M sent onto the platen 13, and a head moving mechanism 107 that holds and moves the head 110. Yes.
The head 110 includes a head case 18, a flow path unit 19, and an actuator unit 20 as shown in FIG.

ヘッドケース18は、中空部を有するように箱型に形成されている。ヘッドケース18の下端面には、流路ユニット19が接合されている。ヘッドケース18の内部に形成された中空部37内には、アクチュエータユニット20が収容されている。ヘッドケース18の内部には、高さ方向を貫通してケース流路25が設けられている。
ケース流路25の上端は、図1に示したサブタンク2に接続されている。ケース流路25の下端は、流路ユニット19内の共通液体室44に連通されている。このような構成によって図1に示したインクカートリッジ6(液体貯留部)からのインクは、図2に示すケース流路25を通って共通液体室44側に供給される。
The head case 18 is formed in a box shape so as to have a hollow portion. A flow path unit 19 is joined to the lower end surface of the head case 18. The actuator unit 20 is accommodated in a hollow portion 37 formed inside the head case 18. A case channel 25 is provided inside the head case 18 so as to penetrate the height direction.
The upper end of the case flow path 25 is connected to the sub tank 2 shown in FIG. The lower end of the case channel 25 communicates with the common liquid chamber 44 in the channel unit 19. With such a configuration, ink from the ink cartridge 6 (liquid storage unit) shown in FIG. 1 is supplied to the common liquid chamber 44 side through the case flow path 25 shown in FIG.

アクチュエータユニット20は、櫛歯状に配置された複数の圧電振動子38と、該圧電振動子38を保持する固定板39と、圧電振動子38に対して制御装置106からの駆動信号を供給するフレキシブルケーブル40とを有している。圧電振動子38は、図2中において下側端部が固定板39の下端面から突出するように固定されている。固定板39のうち圧電振動子38の固定された面とは異なる面が中空部37を区画するケース内壁面に接着されている。   The actuator unit 20 supplies a plurality of piezoelectric vibrators 38 arranged in a comb shape, a fixed plate 39 that holds the piezoelectric vibrator 38, and a drive signal from the control device 106 to the piezoelectric vibrator 38. Flexible cable 40. The piezoelectric vibrator 38 is fixed so that its lower end protrudes from the lower end surface of the fixed plate 39 in FIG. A surface of the fixing plate 39 different from the surface on which the piezoelectric vibrator 38 is fixed is bonded to the inner wall surface of the case that defines the hollow portion 37.

流路ユニット19は、振動板41、流路基板42及びノズルプレート43を有している。振動板41、流路基板42及びノズルプレート43は、積層された状態で接着されている。流路ユニット19は、共通液体室44から液体供給口45、圧力室46を通り、ノズルプレート43に形成されたノズル47に至るまでの一連の液体流路を構成している。圧力室46は、ノズル47の配列方向(ノズル列方向)に対して直交する方向が長手方向となるように形成されている。   The flow path unit 19 includes a vibration plate 41, a flow path substrate 42, and a nozzle plate 43. The vibration plate 41, the flow path substrate 42, and the nozzle plate 43 are bonded in a stacked state. The flow path unit 19 constitutes a series of liquid flow paths from the common liquid chamber 44 to the nozzle 47 formed in the nozzle plate 43 through the liquid supply port 45 and the pressure chamber 46. The pressure chamber 46 is formed such that the direction perpendicular to the arrangement direction (nozzle row direction) of the nozzles 47 is the longitudinal direction.

ノズルプレート43は、ヘッド110の噴射面110aを形成するもので、多数のノズル47が整列配置されてなるノズル列(図示せず)を、例えば千鳥状に二列形成配置している。   The nozzle plate 43 forms the ejection surface 110a of the head 110, and two nozzle rows (not shown) in which a large number of nozzles 47 are aligned are arranged in a zigzag manner, for example.

図1に示すようにヘッド移動機構107は、キャリッジ4を有しており、該キャリッジ4には前記ヘッド110が固定されている。キャリッジ4は、筐体101の長手方向(Y方向)に架けられたガイド軸8に当接されている。ヘッド110及びキャリッジ4は、プラテン13の上方(+Z方向)に配置されている。   As shown in FIG. 1, the head moving mechanism 107 has a carriage 4, and the head 110 is fixed to the carriage 4. The carriage 4 is in contact with a guide shaft 8 that extends in the longitudinal direction (Y direction) of the housing 101. The head 110 and the carriage 4 are arranged above the platen 13 (+ Z direction).

ヘッド移動機構107は、キャリッジ4の他、パルスモーター9と、該パルスモーター9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とは筐体101の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジ4に接続されたタイミングベルト12とを有している。
キャリッジ4は、タイミングベルト12に接続されており、該タイミングベルト12の回転に伴ってY方向に移動可能に設けられている。Y方向へ移動する際、キャリッジ4は、ガイド軸8によって案内されるようになっている。
In addition to the carriage 4, the head moving mechanism 107 includes a pulse motor 9, a driving pulley 10 that is rotationally driven by the pulse motor 9, and the driving pulley 10 that is provided on the opposite side in the width direction of the housing 101. A pulley 11, and a timing belt 12 that is stretched between the drive pulley 10 and the idle pulley 11 and connected to the carriage 4 are provided.
The carriage 4 is connected to a timing belt 12 and is provided so as to be movable in the Y direction as the timing belt 12 rotates. When moving in the Y direction, the carriage 4 is guided by a guide shaft 8.

インク供給機構103は、ヘッド110にインクを供給するためのもので、本実施形態ではブラック、マゼンタ、イエロー、シアンの4種類のインクに対応して4つのインクカートリッジ(液体貯留部)6を備えている。本実施形態のプリンター100は、これらインクカートリッジ6が、ヘッド110とは異なる位置に収容される構成(オフキャリッジ型)となっている。   The ink supply mechanism 103 is for supplying ink to the head 110. In this embodiment, the ink supply mechanism 103 includes four ink cartridges (liquid storage units) 6 corresponding to four types of inks of black, magenta, yellow, and cyan. ing. The printer 100 according to the present embodiment has a configuration (off-carriage type) in which these ink cartridges 6 are accommodated at positions different from the head 110.

すなわち、本実施形態のインク供給機構103は、図3に示すようにインクを貯留するインクカートリッジ6と、該インクカートリッジ6からヘッド110にインクを供給するための供給チューブTBと、該供給チューブTBの途中に設けられた脱気用タンク50と、を備えて構成されている。なお、供給チューブTBには、インクカートリッジ6と脱気用タンク50との間、あるいは脱気用タンク50とヘッド110との間に、供給チューブTB内のインクをヘッド110側に向けて移送するための送液ポンプ(図示せず)が設けられている。   That is, the ink supply mechanism 103 of the present embodiment includes an ink cartridge 6 that stores ink, a supply tube TB for supplying ink from the ink cartridge 6 to the head 110, and the supply tube TB as shown in FIG. , And a deaeration tank 50 provided in the middle. The ink in the supply tube TB is transferred to the supply tube TB toward the head 110 between the ink cartridge 6 and the degassing tank 50 or between the degassing tank 50 and the head 110. A liquid feed pump (not shown) is provided.

インクカートリッジ6は、その天蓋部に通気孔6aが設けられており、これによって使用時には常時大気開放されている。したがって、内部に貯留されたインクIは、大気圧下に置かれていることにより、大気中の空気を気泡として混入させている。このインクカートリッジ6は、本実施形態ではヘッド110とほぼ同じ高さに配置固定されている。したがって、インクカートリッジ6とヘッド110との間には、水頭差がほとんど生じていない。このように水頭差がないため、本実施形態では前記したように供給チューブTB中に送液ポンプを設け、この送液ポンプによってインクカートリッジ6内のインクIをヘッド110に圧送・供給するようにしている。   The ink cartridge 6 is provided with a vent hole 6a in its top cover, and is thus always open to the atmosphere during use. Therefore, the ink I stored inside is mixed with air in the atmosphere as air bubbles by being placed under atmospheric pressure. In this embodiment, the ink cartridge 6 is arranged and fixed at substantially the same height as the head 110. Therefore, there is almost no water head difference between the ink cartridge 6 and the head 110. In this embodiment, since there is no water head difference as described above, a liquid feed pump is provided in the supply tube TB as described above, and the ink I in the ink cartridge 6 is pressure-fed and supplied to the head 110 by this liquid feed pump. ing.

なお、インクカートリッジ6をヘッド110より高い位置に配置して水頭差を生じさせ、この水頭差によってインクカートリッジ6内のインクIをヘッド110に供給するように構成してもよい。その場合には、供給チューブTB中に送液ポンプを設けない構成にすることができる。   The ink cartridge 6 may be arranged at a position higher than the head 110 to generate a water head difference, and the ink I in the ink cartridge 6 may be supplied to the head 110 by the water head difference. In that case, it can be set as the structure which does not provide a liquid feeding pump in supply tube TB.

脱気用タンク50は、その側壁の底部側に、インクカートリッジ6側の供給チューブTBに接続する第1接続口50aと、ヘッド110側の供給チューブTBに接続する第2接続口50bとを有している。これら第1接続口50aと第2接続口50bとは、互いに対向する位置に設けられている。そして、これら第1接続口50a、第2接続口50bにより、脱気用タンク50は供給チューブTBの途中に接続配置されている。   The deaeration tank 50 has a first connection port 50a connected to the supply tube TB on the ink cartridge 6 side and a second connection port 50b connected to the supply tube TB on the head 110 side on the bottom side of the side wall. is doing. The first connection port 50a and the second connection port 50b are provided at positions facing each other. The deaeration tank 50 is connected and arranged in the middle of the supply tube TB by the first connection port 50a and the second connection port 50b.

この脱気用タンク50は、図示しない保持手段によってインクカートリッジ6およびヘッド110より高い位置に配置固定されている。したがって、インクカートリッジ110より相対的に高く配置されていることにより、脱気用タンク50内は、インクカートリッジ110に対する高さに対応する水頭差分、負圧になっている。インクカートリッジ6に対する脱気用タンク50の高さ(高低差)は、例えば20cm〜30cm程度となっている。すなわち、脱気用タンク50のインクIの液面は、インクカートリッジ6内の液面に対して20cm〜30cm程度高くなっている。これによってこれら液面間には、水頭差が2kPa〜3kPa程度生じている。   The deaeration tank 50 is disposed and fixed at a position higher than the ink cartridge 6 and the head 110 by holding means (not shown). Therefore, by being disposed relatively higher than the ink cartridge 110, the inside of the deaeration tank 50 has a water head difference and a negative pressure corresponding to the height relative to the ink cartridge 110. The height (height difference) of the deaeration tank 50 with respect to the ink cartridge 6 is, for example, about 20 cm to 30 cm. That is, the liquid level of the ink I in the degassing tank 50 is about 20 cm to 30 cm higher than the liquid level in the ink cartridge 6. As a result, a water head difference of about 2 kPa to 3 kPa occurs between these liquid levels.

また、脱気用タンク50内には、前記第1接続口50aと第2接続口50bとの間に、隔壁51が設けられている。隔壁51は、脱気用タンク50内を第1接続口50a側と第2接続口50b側とに二分するように配置されたもので、脱気用タンク50の天蓋部50c側のみに開口52を形成している。このような構成によって脱気用タンク50内は、第1接続口50a側と第2接続口50b側とが、隔壁51上の開口52によってのみ通じている。すなわち、第1接続口50aから流入したインクIは、隔壁51を乗り越えて開口52内を通過し、第2接続口50bから流出するようになっている。   In the deaeration tank 50, a partition wall 51 is provided between the first connection port 50a and the second connection port 50b. The partition wall 51 is arranged so as to divide the inside of the deaeration tank 50 into the first connection port 50a side and the second connection port 50b side. The partition wall 51 has an opening 52 only on the canopy part 50c side of the deaeration tank 50. Is forming. With such a configuration, the first connection port 50 a side and the second connection port 50 b side are communicated only by the opening 52 on the partition wall 51 in the deaeration tank 50. That is, the ink I that has flowed from the first connection port 50a passes over the partition wall 51, passes through the opening 52, and flows out from the second connection port 50b.

隔壁51の上端と天蓋部50cの下面と間の距離、すなわち開口52の高さ方向の幅は、例えば1cm〜3cm程度となっている。なお、この脱気用タンク50の上部側、すなわち天蓋部50c側には、後述するようにインクI中に混入した気泡がインクIから除去されることにより、負圧空気層53が形成される。したがって、この負圧空気層53の高さ分、インクIの液面は下がるようになっている。ただし、この負圧空気層53の高さは例えば5mm以下程度と僅かであり、さらに、後述するようにこの高さが所定高さ以下に保持されるようになっているため、インクIの液面は隔壁51の上端より下がることはない。   The distance between the upper end of the partition wall 51 and the lower surface of the canopy 50c, that is, the width of the opening 52 in the height direction is, for example, about 1 cm to 3 cm. Note that air bubbles mixed in the ink I are removed from the ink I, as will be described later, on the upper side of the deaeration tank 50, that is, the canopy 50c side, thereby forming a negative pressure air layer 53. . Therefore, the liquid level of the ink I is lowered by the height of the negative pressure air layer 53. However, the height of the negative pressure air layer 53 is as small as, for example, about 5 mm or less, and further, as described later, this height is held at a predetermined height or less. The surface never falls below the upper end of the partition wall 51.

脱気用タンク50の天蓋部50cには、前記負圧空気層53を形成する空気を排出するための排気管54が接続されている。この排気管54には、脱気用タンク50に接続する一端部と反対の側の他端部に、後述するキャッピング機構112の吸引ポンプ113が接続されている。また、この排気管54の経路中には逆止弁55が設けられている。逆止弁55は、排気管54の他端部側から一端部側に空気を流すことなく、一端部側から他端部側にのみ空気を流すように構成された公知のものである。   An exhaust pipe 54 for discharging the air forming the negative pressure air layer 53 is connected to the canopy portion 50 c of the deaeration tank 50. A suction pump 113 of a capping mechanism 112 described later is connected to the exhaust pipe 54 at the other end on the side opposite to the one end connected to the deaeration tank 50. Further, a check valve 55 is provided in the path of the exhaust pipe 54. The check valve 55 is a known valve configured to flow air only from one end side to the other end side without flowing air from the other end side of the exhaust pipe 54 to one end side.

すなわち、負圧空気層53は後述するように大気圧に比べて前記水頭差に対応する分負圧になっているものの、逆止弁55によって該負圧空気層53側に大気側の空気が流入することが防止されている。また、吸引ポンプ113によって吸引することにより、負圧空気層53を形成する空気を排出できるようになっている。   That is, the negative pressure air layer 53 has a negative pressure corresponding to the water head difference as compared with the atmospheric pressure, as will be described later, but air on the atmosphere side is brought into the negative pressure air layer 53 side by the check valve 55. Inflow is prevented. Further, the air forming the negative pressure air layer 53 can be discharged by being sucked by the suction pump 113.

また、脱気用タンク50には、インクIの液面高さを検出するセンサ56が設けられている。このセンサ56としては、インクIの液面高さを検出できるものであれば、従来公知の種々のものが使用可能である。例えば、発光素子と受光素子とを組み合わせてなる光センサや、フロート式の液面計などが用いられる。なお、本実施形態では光センサが用いられているものとする。   The deaeration tank 50 is provided with a sensor 56 that detects the liquid level of the ink I. As the sensor 56, various conventionally known sensors can be used as long as they can detect the liquid level of the ink I. For example, an optical sensor in which a light emitting element and a light receiving element are combined, a float type liquid level gauge, or the like is used. In the present embodiment, it is assumed that an optical sensor is used.

図1に示すようにメンテナンス機構105は、ヘッド110のホームポジションに配置されている。このホームポジションは、媒体Mに対して印刷が行われる領域から外れた領域に設定されている。本実施形態では、プラテン13の−Y側にホームポジションが設定されている。ホームポジションは、例えばプリンター100の電源がオフである時や長時間に亘って記録が行われない時、あるいはメンテナス作業を行う際にヘッド110が待機する場所である。   As shown in FIG. 1, the maintenance mechanism 105 is disposed at the home position of the head 110. This home position is set in an area outside the area where printing is performed on the medium M. In the present embodiment, the home position is set on the −Y side of the platen 13. The home position is a place where the head 110 waits when the printer 100 is turned off, when recording is not performed for a long time, or when maintenance work is performed.

メンテナンス機構105は、ヘッド110の噴射面110a(ノズルプレート43の外面)を払拭するワイピング機構111と、該噴射面110aをキャップ(図示せず)で覆うキャッピング機構112と、ヘッド110のノズル47からインクを噴射するフラッシング処理を行うためのフラッシング機構115と、を有している。   The maintenance mechanism 105 includes a wiping mechanism 111 that wipes the ejection surface 110a of the head 110 (the outer surface of the nozzle plate 43), a capping mechanism 112 that covers the ejection surface 110a with a cap (not shown), and a nozzle 47 of the head 110. And a flushing mechanism 115 for performing a flushing process for ejecting ink.

ワイピング機構111は、ヘッド110の噴射面110aと対向可能なワイピング部材(図示せず)を備えており、ワイピング部材によって噴射面110aを拭き取ることにより、該噴射面110aに残留したインクや該噴射面110aに付着している異物を除去する。   The wiping mechanism 111 includes a wiping member (not shown) that can face the ejection surface 110a of the head 110. By wiping the ejection surface 110a with the wiping member, ink remaining on the ejection surface 110a and the ejection surface Foreign matter adhering to 110a is removed.

キャッピング機構112は、噴射面110aを覆うキャップと、該キャップに接続された吸引ポンプ113とを備えて構成されている。このような構成によってキャッピング機構112は、キャップでヘッド110の噴射面110aを覆った状態で吸引ポンプ113を作動させ、該噴射面110a上の空間を吸引することにより、ノズル47内のインクをキャップ側に排出させつつ、新たなインクをノズル47内に充填するようになっている。   The capping mechanism 112 includes a cap that covers the ejection surface 110a and a suction pump 113 connected to the cap. With such a configuration, the capping mechanism 112 operates the suction pump 113 in a state where the ejection surface 110a of the head 110 is covered with the cap, and sucks the space on the ejection surface 110a, thereby capping the ink in the nozzle 47. The nozzle 47 is filled with new ink while being discharged to the side.

吸引ポンプ113は、図示しない切換弁を介して前記した脱気用タンク50の排気管54にも接続されている。これによって吸引ポンプ113は、切換弁の切換により、ヘッド43のノズル47内のインクの排出と、脱気用タンク50内の負圧空気層53の空気の排出との両方を行えるようになっている。なお、ヘッド110からキャップ側に排出された廃インクは、例えば廃液回収機構(図示せず)において回収されるようになっている。   The suction pump 113 is also connected to the exhaust pipe 54 of the deaeration tank 50 described above via a switching valve (not shown). As a result, the suction pump 113 can perform both the discharge of the ink in the nozzle 47 of the head 43 and the discharge of the air in the negative pressure air layer 53 in the deaeration tank 50 by switching the switching valve. Yes. The waste ink discharged from the head 110 to the cap side is collected by, for example, a waste liquid collection mechanism (not shown).

フラッシング機構115は、例えばフラッシングボックス(図示せず)を備えており、ヘッド110の各ノズル47から該フラッシングボックス内に向けてインクを強制的に噴射(排出)させることにより、インクが増粘することによる目詰まりを未然に防ぐようになっている。   The flushing mechanism 115 includes, for example, a flushing box (not shown), and the ink is thickened by forcibly ejecting (discharging) ink from the nozzles 47 of the head 110 into the flushing box. It is designed to prevent clogging.

図4は、プリンター100の電気的な構成を示すブロック図である。プリンター100は、プリンター100全体の動作を制御する制御装置106を備えている。制御装置106には、プリンター100の動作に関する各種情報を入力する入力装置IP、プリンター100の動作に関する各種情報を記憶した記憶装置MRなどが接続されており、前述した搬送機構104や、ヘッド移動機構107、メンテナンス機構105等が接続されている。また、制御装置106には制御部106aが備えられており、制御部106aは脱気用タンク50に設けられたセンサ56の読み込みや、吸引ポンプ113の作動、該吸引ポンプ113による吸引の切り換えを行う前記切換弁の切換動作を制御するとともに、メンテナンス機構105のワイピング機構111、キャッピング機構112等を制御するようになっている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the printer 100. The printer 100 includes a control device 106 that controls the operation of the entire printer 100. The control device 106 is connected to an input device IP for inputting various information related to the operation of the printer 100, a storage device MR storing various information related to the operation of the printer 100, and the like. 107, a maintenance mechanism 105, and the like are connected. The control device 106 includes a control unit 106a. The control unit 106a reads the sensor 56 provided in the deaeration tank 50, operates the suction pump 113, and switches the suction by the suction pump 113. The switching operation of the switching valve to be performed is controlled, and the wiping mechanism 111 and the capping mechanism 112 of the maintenance mechanism 105 are controlled.

次に、前記構成のプリンター100の動作を説明する。
媒体MへのインクIの噴射(吐出)動作に先立つメンテナンス動作(初期動作)として、まず、キャッピング機構112によってキャッピングを行い、さらに吸引ポンプ113によって吸引動作を行う。また、このようにして吸引動作を行うと、噴射面110aがインクIで濡れるため、ワイピング機構111によって噴射面110a上に残ったインクIを拭き取り、除去する。また、このようなキャッピング機構112による吸引動作やワイピング機構111によるワイピング動作とは別に、フラッシング機構115によって適宜フラッシング動作を行わせる。
Next, the operation of the printer 100 configured as described above will be described.
As a maintenance operation (initial operation) prior to the ejection (ejection) operation of the ink I onto the medium M, first, capping is performed by the capping mechanism 112 and further suction operation is performed by the suction pump 113. Further, when the suction operation is performed in this manner, the ejection surface 110a is wetted with the ink I, and therefore, the ink I remaining on the ejection surface 110a is wiped off and removed by the wiping mechanism 111. In addition to the suction operation by the capping mechanism 112 and the wiping operation by the wiping mechanism 111, the flushing mechanism 115 appropriately performs the flushing operation.

このようなメンテナンス動作を終了したら、ヘッド110を従来と同様に噴射(吐出)動作させ、媒体Mに対して印刷を行う。その際、図3に示したインク供給機構103では、ヘッド110の噴射動作に伴って図示しない送液ポンプにより、インクカートリッジ6に貯留されたインクIを脱気用タンク50に送る。すると、脱気用タンク50に送られたインクIは、脱気用タンク50内に流入した後、隔壁51を乗り越えて第2接続口50b側に流れ、その後図1に示したサブタンク2を通ってヘッド110内に流入する。そして、ノズル47から吐出(噴射)される。   When such a maintenance operation is completed, the head 110 is ejected (discharged) in the same manner as in the past, and printing is performed on the medium M. At that time, in the ink supply mechanism 103 shown in FIG. 3, the ink I stored in the ink cartridge 6 is sent to the deaeration tank 50 by a liquid feed pump (not shown) with the ejection operation of the head 110. Then, after the ink I sent to the deaeration tank 50 flows into the deaeration tank 50, it passes over the partition wall 51 and flows toward the second connection port 50b, and then passes through the sub tank 2 shown in FIG. Into the head 110. Then, the nozzle 47 discharges (injects).

その際、インクIは脱気用タンク50内において、該脱気用タンク50とインクカートリッジ6との間の水頭差に基づく負圧下に晒されることにより、容易に脱気して混入していた気泡をインクIから排出する。すると、インクIから排出され除去された気泡(空気)は、脱気用タンク50の天蓋部50c側に溜まり、該天蓋部50c側に負圧空気層53を形成する。ただし、インクI中に混入している気泡の量は僅かであり、したがってヘッド110による噴射動作を長時間行っても、この気泡が溜まって形成される負圧空気層53の容積はそれほど多くはならない。例えば、前述したように負圧空気層53の高さは、5mm以下程度である。   At that time, the ink I was easily degassed and mixed in the degassing tank 50 by being exposed to a negative pressure based on a water head difference between the degassing tank 50 and the ink cartridge 6. Air bubbles are discharged from ink I. Then, bubbles (air) discharged and removed from the ink I accumulate on the canopy 50c side of the degassing tank 50, and form a negative pressure air layer 53 on the canopy 50c side. However, the amount of bubbles mixed in the ink I is very small. Therefore, even if the ejection operation by the head 110 is performed for a long time, the volume of the negative pressure air layer 53 formed by the accumulation of the bubbles is not so large. Don't be. For example, as described above, the height of the negative pressure air layer 53 is about 5 mm or less.

また、脱気用タンク50内には隔壁51が設けられており、供給チューブTBが接続されている第1接続口50a、第2接続口50bは脱気用タンク50の底部側に配置されているので、インクIが脱気用タンク50内を通過するときには隔壁51を乗り越えなければならない。その際、隔壁51上を乗り越えることでインクIは負圧空気層53に近接するため、インクI中の気泡はインクI中からこの負圧空気層53中に容易に拡散するようになる。したがって、インクI中の気泡はインクIから容易に抜き出され、除去されるようになる。   In addition, a partition wall 51 is provided in the deaeration tank 50, and the first connection port 50a and the second connection port 50b to which the supply tube TB is connected are arranged on the bottom side of the deaeration tank 50. Therefore, when the ink I passes through the deaeration tank 50, it must overcome the partition wall 51. At that time, since the ink I approaches the negative pressure air layer 53 by getting over the partition wall 51, the bubbles in the ink I easily diffuse from the ink I into the negative pressure air layer 53. Therefore, the bubbles in the ink I are easily extracted from the ink I and removed.

なお、長期間使用していると、当然ながら負圧空気層53の高さ(層高)も徐々にではあるが高く(厚く)なる。そこで、センサ56によってインクIの液面高さを検出し、これによって負圧空気層53の高さ(層高)を検知する。そして、この負圧空気層53の高さ(層高)が予め設定した所定高さ、例えば5mm〜10mmになったら、制御部106aによって吸引ポンプ113を作動させ、吸引動作をなさせる。これにより、負圧空気層53を形成している空気を吸引し、脱気用タンク50から空気を除去する。その後、吸引ポンプ113の作動を停止させる。   In addition, when used for a long time, naturally the height (layer height) of the negative-pressure air layer 53 also becomes gradually high (thick). Therefore, the liquid level height of the ink I is detected by the sensor 56, and thereby the height (layer height) of the negative pressure air layer 53 is detected. When the height (layer height) of the negative pressure air layer 53 reaches a predetermined height set in advance, for example, 5 mm to 10 mm, the suction pump 113 is operated by the control unit 106a to perform a suction operation. Thus, the air forming the negative pressure air layer 53 is sucked and the air is removed from the deaeration tank 50. Thereafter, the operation of the suction pump 113 is stopped.

このような構成のプリンター100にあっては、脱気用タンク50をインクカートリッジ6より相対的に高い位置に配置したので、インクカートリッジ6に対する高さに対応する水頭差分、脱気用タンク50内を負圧にすることができる。したがって、大気開放されていることでインクカートリッジ6内のインクI中に気泡が混入していても、このインクIを脱気用タンク50内に導入し、負圧下に晒すことにより、該インクIを容易に脱気処理し、混入していた気泡をインクI中から除くことができる。よって、気泡に起因するノズル47の目詰まりを比較的簡易な構造によって防止することができ、これによってコストアップを抑えることができる。   In the printer 100 having such a configuration, since the deaeration tank 50 is disposed at a position relatively higher than the ink cartridge 6, the water head difference corresponding to the height relative to the ink cartridge 6, the inside of the deaeration tank 50. Can be made negative pressure. Therefore, even if air bubbles are mixed in the ink I in the ink cartridge 6 because it is open to the atmosphere, the ink I is introduced into the deaeration tank 50 and exposed to a negative pressure, thereby exposing the ink I. Can be easily degassed, and the mixed bubbles can be removed from the ink I. Therefore, clogging of the nozzle 47 caused by bubbles can be prevented by a relatively simple structure, and this can suppress an increase in cost.

また、インクI中から除かれた気泡は脱気用タンク50の天蓋部50c側に溜まるが、この天蓋部50c側に溜まった気体(空気)については、天蓋部50cに設けられた排気管54と逆止弁55とを利用することによって脱気用タンク50から排出することができる。   The bubbles removed from the ink I are collected on the canopy 50c side of the deaeration tank 50. The gas (air) collected on the canopy 50c side is an exhaust pipe 54 provided on the canopy 50c. And the check valve 55 can be used to discharge from the deaeration tank 50.

また、脱気用タンク50に隔壁51を設けているので、インクIが脱気用タンク50内に流入し、その後第2接続口50bを通って流出する際、隔壁51上を乗り越えることで天蓋部50cに近い側を通るようになる。したがって、天蓋部50c側にはインクI中から除去された気泡からなる負圧空気層53が形成されるため、インクI中の気泡はこの負圧空気層53中に容易に拡散し、インクI中から除去されるようになる。   Further, since the partition wall 51 is provided in the deaeration tank 50, when the ink I flows into the deaeration tank 50 and then flows out through the second connection port 50b, the canopy is overcome by overpassing the partition wall 51. It passes through the side closer to the portion 50c. Accordingly, since the negative pressure air layer 53 composed of the bubbles removed from the ink I is formed on the canopy 50c side, the bubbles in the ink I are easily diffused into the negative pressure air layer 53, and the ink I It will be removed from inside.

また、排気管54をメンテナンス機構105におけるキャッピング機構112に設けられた吸引ポンプ113に接続しているので、脱気用タンク50内の負圧空気層53を排気するために新たに吸引ポンプを設ける必要がなく、したがって装置構造を複雑にすることなく、インクI中の気泡の除去を行うことができる。   Further, since the exhaust pipe 54 is connected to the suction pump 113 provided in the capping mechanism 112 in the maintenance mechanism 105, a new suction pump is provided to exhaust the negative pressure air layer 53 in the deaeration tank 50. There is no need, and therefore, the bubbles in the ink I can be removed without complicating the device structure.

なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、本発明における液体貯留部としてインクカートリッジ6を用い、このインクカートリッジ6を、図1に示したように筐体101の内部に配置したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば液体貯留部としてのインクタンク(図示せず)を、固定ホルダー等の固定手段によって筐体101の外側に保持固定するプリンターに、本発明を適用することができる。すなわち、筐体101の外側にインクタンクを保持固定する際、このインクタンクが筐体101内に設けられた脱気用ダンク50より相対的に低い位置となるように配置することで、前記実施形態と同様に、インクタンク内に貯留されたインクIを、脱気用タンク50内にて容易に脱気処理することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above embodiment, the ink cartridge 6 is used as the liquid storage portion in the present invention, and the ink cartridge 6 is disposed inside the housing 101 as shown in FIG. 1, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a printer that holds and fixes an ink tank (not shown) as a liquid storage unit on the outside of the housing 101 by a fixing means such as a fixing holder. That is, when the ink tank is held and fixed to the outside of the casing 101, the ink tank is disposed at a position relatively lower than the degassing dunk 50 provided in the casing 101. Similar to the embodiment, the ink I stored in the ink tank can be easily deaerated in the deaeration tank 50.

また、脱気用タンク50については、ここでのインクIの脱気をより促進するため、超音波振動子を設けてインクIに超音波振動を与えるようにしたり、ヒーターを設けてインクIを加熱するように構成してもよい。   For the deaeration tank 50, in order to further promote the deaeration of the ink I here, an ultrasonic vibrator is provided to apply ultrasonic vibration to the ink I, or a heater is provided to remove the ink I. You may comprise so that it may heat.

6…インクカートリッジ(液体貯留部)、50…脱気用タンク、50a…第1接続口、50b…第2接続口、50c…天蓋部、51…隔壁、52…開口、53…負圧空気層、54…排気管、55…逆止弁、56…センサ、100…プリンター(液体噴射装置)、105…メンテナンス機構、112…キャッピング機構、113…吸引ポンプ、110…ヘッド(噴射ヘッド)、I…インク(液体)、TB…供給チューブ(供給路) DESCRIPTION OF SYMBOLS 6 ... Ink cartridge (liquid storage part), 50 ... Deaeration tank, 50a ... 1st connection port, 50b ... 2nd connection port, 50c ... Canopy part, 51 ... Partition, 52 ... Opening, 53 ... Negative pressure air layer , 54 ... exhaust pipe, 55 ... check valve, 56 ... sensor, 100 ... printer (liquid ejecting apparatus), 105 ... maintenance mechanism, 112 ... capping mechanism, 113 ... suction pump, 110 ... head (ejection head), I ... Ink (liquid), TB ... Supply tube (supply path)

Claims (3)

液体を貯留する液体貯留部と、
前記液体を噴射する噴射ヘッドと、
前記液体貯留部から前記噴射ヘッドに前記液体を供給する供給路と、
前記供給路の途中に設けられ、前記液体貯留部および前記噴射ヘッドより高い位置に配置された脱気用タンクと、
前記脱気用タンクの天蓋部に設けられた排気管と、
前記排気管に設けられた逆止弁と、
を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
A liquid reservoir for storing liquid;
An ejection head that ejects the liquid;
A supply path for supplying the liquid from the liquid reservoir to the ejection head;
A degassing tank provided in the middle of the supply path and disposed at a position higher than the liquid reservoir and the ejection head;
An exhaust pipe provided on the canopy of the deaeration tank;
A check valve provided in the exhaust pipe;
A liquid ejecting apparatus comprising:
前記脱気用タンクには、前記天蓋部側となる上部側のみを開口した状態で前記貯留部側の供給路との接続口と前記噴射ヘッドの供給路との接続口との間を隔てる隔壁が設けられていることを特徴とする請求項1記載の液体噴射装置。   The deaeration tank has a partition wall that separates between a connection port with the supply path on the storage unit side and a connection port with the supply path of the ejection head in a state where only the upper side which is the canopy side is opened. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus is provided. 前記排気管は、メンテナンス機構におけるキャッピング機構に設けられた吸引ポンプに接続していることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。


The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the exhaust pipe is connected to a suction pump provided in a capping mechanism in a maintenance mechanism.


JP2011061363A 2011-03-18 2011-03-18 Liquid discharging apparatus Withdrawn JP2012196816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061363A JP2012196816A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061363A JP2012196816A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Liquid discharging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012196816A true JP2012196816A (en) 2012-10-18

Family

ID=47179543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061363A Withdrawn JP2012196816A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Liquid discharging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012196816A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021372B1 (en) * 2014-07-18 2015-11-09 Arranged Bvba AUTOMATIC BREATHER
WO2020053729A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 A.R.I. Fluid Control Accessories Ltd. Air valve with external liquid level sensor
JP2020041785A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 Direct contact condenser

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021372B1 (en) * 2014-07-18 2015-11-09 Arranged Bvba AUTOMATIC BREATHER
WO2020053729A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 A.R.I. Fluid Control Accessories Ltd. Air valve with external liquid level sensor
JP2020041785A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 Direct contact condenser
CN112703342A (en) * 2018-09-13 2021-04-23 艾瑞流体控制设备有限公司 Air valve with external liquid level sensor
JP7000284B2 (en) 2018-09-13 2022-01-19 株式会社東芝 Direct contact type condenser
US12129932B2 (en) 2018-09-13 2024-10-29 Aquestia Ltd. Air valve with external liquid level sensor
IL281374B1 (en) * 2018-09-13 2025-04-01 A R I Fluid Control Access Ltd Air valve with external liquid level sensor
IL281374B2 (en) * 2018-09-13 2025-08-01 A R I Fluid Control Access Ltd Air valve with external liquid level sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2617572B1 (en) Image forming apparatus including liquid ejection head
JP5163286B2 (en) Liquid ejection apparatus and image projection apparatus
CN103587246B (en) liquid injection device
JP2010076413A (en) Liquid supply device and liquid jetting apparatus
US8356876B2 (en) Maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP2010076412A (en) Liquid supply device and liquid jetting apparatus
US8287106B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4985229B2 (en) Liquid ejection device
JP2012196816A (en) Liquid discharging apparatus
JP2010076414A (en) Liquid supply device and liquid jetting apparatus
JP5712896B2 (en) Liquid ejection device
JP5999233B2 (en) Liquid supply device and liquid ejection device
JP4915320B2 (en) Droplet ejector
JP2018083342A (en) Inkjet printer
JP2012192618A (en) Image forming apparatus
JP5262043B2 (en) Droplet ejector
JP5076876B2 (en) Fluid ejection device and maintenance method for fluid ejection device
JP6164002B2 (en) Liquid ejection device
JP5970899B2 (en) Liquid ejector
JP2018001663A (en) Liquid injection device
JP2009148927A (en) Liquid ejector
JP2009012370A (en) Fluid ejection device and maintenance method for fluid ejection device
JP2007230041A (en) Liquid ejecting apparatus and auxiliary storage means
JP2005246698A (en) Liquid ejecting apparatus and flushing method for liquid ejecting apparatus
JP2012035432A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603