JP2012105100A - System, method, and program for terminal-to-terminal connection - Google Patents
System, method, and program for terminal-to-terminal connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012105100A JP2012105100A JP2010252333A JP2010252333A JP2012105100A JP 2012105100 A JP2012105100 A JP 2012105100A JP 2010252333 A JP2010252333 A JP 2010252333A JP 2010252333 A JP2010252333 A JP 2010252333A JP 2012105100 A JP2012105100 A JP 2012105100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- key information
- connection
- pulse wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】接続対象となる端末の組が多数存在する状況下で、特定の端末の組を簡単な操作でかつ衝突を生じることなく確実にペアリングすることを可能にする。
【解決手段】ペアリング対象の2台の端末101,201において、一人のユーザが脈波センサ102,202に対しそれぞれ右人差指と左人差指を同時に接触させると、当該端末がそれぞれ上記ユーザの人差指から検出された容積脈波の波形情報とその検出時間情報と端末アドレスを含むキー情報を生成してペアリングサーバ301へ送信する。ペアリングサーバ301は、上記各端末101,201から送られたキー情報同士を照合し、時間情報同士が一定時間以上重なる共通領域を有しかつ波形情報間の距離が一定値以下であれば、上記端末101,201をペアリング可と判定してその端末アドレスを保存し、以後この保存され端末アドレスを用いて端末101,201間のファイル転送を中継する。
【選択図】図1In a situation where there are a large number of sets of terminals to be connected, a specific set of terminals can be reliably paired with a simple operation without causing a collision.
In two terminals 101 and 201 to be paired, when one user simultaneously contacts a right index finger and a left index finger with respect to a pulse wave sensor 102 and 202, respectively, the corresponding terminal comes from the index finger of the user. Key information including the waveform information of the detected volume pulse wave, the detection time information, and the terminal address is generated and transmitted to the pairing server 301. The pairing server 301 collates the key information sent from each of the terminals 101 and 201, and has a common area where time information overlaps for a certain time or more and the distance between waveform information is less than a certain value, The terminal 101, 201 is determined to be pairable and its terminal address is stored. Thereafter, the file transfer between the terminals 101, 201 is relayed using the stored terminal address.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、多数の端末が存在する環境下で特定の端末同士を接続するための端末間接続システム、方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an inter-terminal connection system, method, and program for connecting specific terminals to each other in an environment where a large number of terminals exist.
近年、タブレット型端末や携帯電話機、パーソナル・コンピュータといった様々な固定端末あるいは携帯端末が普及している。これら端末の多くは無線ネットワーク、例えばWiFiやBluetooth(登録商標)、3G規格の携帯通信網、赤外線等の無線接続方式に対応しており、これら無線接続方式を用いることで、端末内部の記憶領域に保存した文章や写真といったファイルを、端末同士で伝送することが可能である。 In recent years, various fixed terminals or mobile terminals such as tablet terminals, mobile phones, and personal computers have become widespread. Many of these terminals are compatible with wireless networks such as WiFi, Bluetooth (registered trademark), 3G standard mobile communications networks, and wireless connection methods such as infrared rays. It is possible to transmit files such as texts and photos stored in the terminal to each other.
ところで、多数の端末が存在する環境下で特定の端末間でファイル転送を行うには、該当する端末同士を1対1の関係に事前に接続する必要がある。この端末間の接続方法はペアリングと呼ばれる。ペアリングが可能になると、例えば参加者が多数存在する会議場において特定の参加者の端末同士をペアリングし、これらの端末間のみでファイルを転送することが可能となる。この方式は、特定のファイルを特定の参加者のみに配布するような選択配布を行う際に、非常に便利である。 By the way, in order to perform file transfer between specific terminals in an environment where a large number of terminals exist, it is necessary to connect the corresponding terminals in a one-to-one relationship in advance. This connection method between terminals is called pairing. When pairing is possible, for example, it is possible to pair terminals of specific participants in a conference hall where a large number of participants exist and transfer a file only between these terminals. This method is very convenient when performing selective distribution in which a specific file is distributed only to a specific participant.
しかし、端末間をペアリングする場合、従来では次のような方式が用いられていた。
先ず第1の方式は、ペアリング対象の各端末にそれぞれユーザが同一の複数桁の数字等からなる識別情報を手動で入力し、端末間で上記入力された識別情報を照合して一致した場合にペアリングするものである(例えば非特許文献1を参照)。
However, when pairing between terminals, conventionally, the following method has been used.
First, in the first method, when the user manually inputs identification information consisting of the same multiple-digit numbers, etc., to each terminal to be paired, and the above-mentioned identification information entered between the terminals is matched (See, for example, Non-Patent Document 1).
しかしながら、第1の方式では、一般に携帯端末の入力ボタンは小さく、またソフトウェア・キーボードしか備えていない機種も多い等、入力デバイスが貧弱であることから、ユーザの操作上の負担が大きい。また、接続する端末の組が複数存在し、これら組のペアリングが同時に行われる場合には、識別情報が競合して端末間の接続が衝突してしまう可能性がある。 However, in the first method, the input buttons of the portable terminal are generally small, and there are many models having only a software keyboard. For example, the input device is poor, and thus the burden on the user's operation is large. In addition, when there are a plurality of sets of terminals to be connected and pairing of these sets is performed at the same time, there is a possibility that the identification information competes and the connection between the terminals collides.
そこで最近では、第2の方式として、例えば予め無線ネットワークに接続可能な端末のリストを表示し、このリストの中から接続対象となる端末を選択する方式が広く用いられている。しかしこの方式では、接続可能な端末名がリスト形式で表示されるだけで、ユーザはこのリストから接続対象の端末を探して選択しなくてはならないため、多数の端末が存在する状況下では目的の端末を探しにくく、依然としてユーザの操作上の負担が大きい。 Therefore, recently, as a second method, for example, a method of displaying a list of terminals that can be connected to a wireless network in advance and selecting a terminal to be connected from this list is widely used. However, with this method, only the names of connectable terminals are displayed in a list format, and the user must search for and select a target terminal from this list. It is difficult to search for the terminal, and the operational burden on the user is still large.
また、第3の方式として、ペアリングを行う各端末において同時にボタンを押下し、このボタンの操作タイミングの差が一定時間以内であれば当該端末同士をペアリングするという方式が提案されている(例えば非特許文献2を参照)。この方式であれば、ユーザに操作上の負担を強いることなく所望の端末同士をペアリングすることが可能となる。
しかしこの第3の方式では、異なるユーザが同時に異なる端末間でペアリングを行おうとすると、接続時の衝突が発生するという問題がある。
In addition, as a third method, a method is proposed in which buttons are simultaneously pressed in each pairing terminal, and the terminals are paired if the difference in operation timing of these buttons is within a predetermined time ( For example, refer
However, in the third method, there is a problem that a collision occurs at the time of connection when different users try to perform pairing between different terminals at the same time.
さらに、第4の方式として、接続対象の端末間で赤外線のような指向性のある信号を用いて通信を行うことによりペアリングを行う方式も提案されている(例えば特許文献1を参照)。
しかしながらこの第4の方式では、端末同士をその赤外線通信インタフェースが互いに向き合う様に配置する等、通信を行う際に端末の向きを考慮する必要がある。また、赤外線通信インタフェース間に障害物が存在しないよう配慮する必要がある。このため、例えば端末が大型で重量のある場合や固定されている場合には、ペアリングが不可能だったり、また可能だったとしてもユーザの負担が大きい。
Furthermore, as a fourth method, there is also proposed a method for performing pairing by performing communication using a directional signal such as infrared rays between terminals to be connected (see, for example, Patent Document 1).
However, in the fourth method, it is necessary to consider the orientation of the terminals when performing communication, such as arranging the terminals so that their infrared communication interfaces face each other. In addition, it is necessary to consider that there are no obstacles between the infrared communication interfaces. For this reason, for example, when the terminal is large and heavy or fixed, pairing is impossible or even if it is possible, the burden on the user is large.
以上述べたように従来使用又は提案されている方式は、接続対象となる端末の組が複数存在するような状況下で、ユーザの操作上の負担が大きかったり、複数組の端末間でペアリング時の衝突が発生するおそれがあった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、接続対象となる端末の組が多数存在する状況下でも、特定の端末の組を簡単な操作でかつ衝突を生じることなく確実にペアリングすることを可能にした端末間接続システム、方法及びプログラムを提供することにある。
As described above, the methods that have been used or proposed in the past have a heavy operational burden on the user under a situation where there are multiple sets of terminals to be connected, or pairing between multiple sets of terminals. There was a risk of time collisions.
The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to create a collision with a specific set of terminals even in a situation where there are many sets of terminals to be connected. An object of the present invention is to provide a terminal-to-terminal connection system, method and program capable of reliably pairing without any problem.
上記目的を達成するためにこの発明の第1の観点は、第1の端末と第2の端末との間を無線回線を介して1対1に接続する際の手順を接続制御装置を介して実行する端末間接続システムにあって、上記第1及び第2の端末により、脈波センサを用いて同一ユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出し、この脈波センサにより検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成して上記接続制御装置へ送信する。接続制御装置では、上記第1及び第2の端末からそれぞれ送られたキー情報を照合することにより当該第1の端末と第2の端末との間の接続の可否を判定し、その判定結果に基づいて第1の端末と第2の端末との間の接続を制御するようにしたものである。 To achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a procedure for establishing a one-to-one connection between a first terminal and a second terminal via a wireless line is performed via a connection control device. In the inter-terminal connection system to be executed, the first and second terminals detect information on the volume pulse wave from the living body part of the same user using the pulse wave sensor, and the volume detected by the pulse wave sensor Key information including information on the pulse wave is generated and transmitted to the connection control device. The connection control device determines whether or not the connection between the first terminal and the second terminal is possible by checking the key information sent from each of the first and second terminals. Based on this, the connection between the first terminal and the second terminal is controlled.
またこの発明の第2の観点は、第1の端末と第2の端末との間を無線回線を介して1対1に接続する際の手順を、当該第1の端末が実行する端末間接続システムにあって、第1及び第2の端末が、脈波センサを用いてユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出して、この検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成する。そして、第1の端末が、第2の端末から第2の端末のキー情報を取得し、この取得された第2の端末のキー情報と上記生成された第1の端末のキー情報とを照合することにより上記第2の端末との間の接続の可否を判定して、その判定結果に基づいて上記第2の端末との間の接続を制御するようにしたものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an inter-terminal connection in which the first terminal executes a procedure for connecting the first terminal and the second terminal in a one-to-one manner via a wireless line. In the system, the first and second terminals detect information relating to the volume pulse wave from the body part of the user using the pulse wave sensor, and generate key information including information relating to the detected volume pulse wave To do. Then, the first terminal acquires key information of the second terminal from the second terminal, and collates the acquired key information of the second terminal with the generated key information of the first terminal. Thus, whether or not the connection with the second terminal is possible is determined, and the connection with the second terminal is controlled based on the determination result.
人間の生体情報である容積脈波は、同一の人間の例えば左手人差し指の腹部分と右手人差し指の腹部分からそれぞれ取得した場合に、類似した波形を高い頻度で得ることが可能である。その一方、同一の生体部位であっても、異なる人間の生体部位から取得した容積脈波は波形が異なる。容積脈波は脈波センサに指先といった生体部位を触れることで簡単に取得可能である。 When the plethysmogram, which is human biological information, is obtained from the same person, for example, from the abdomen of the left index finger and the abdomen of the right index finger, a similar waveform can be obtained at a high frequency. On the other hand, even if it is the same living body part, the volume pulse wave acquired from different human living body parts has a different waveform. The volume pulse wave can be easily acquired by touching a pulse wave sensor with a living body part such as a fingertip.
したがって、上記第1及び第2の観点のように、第1及び第2の端末でそれぞれ同一ユーザの容積脈波を検出してこの検出された容積脈波に関する情報を照合することで、接続対象となる端末の組が複数存在するような状況下でも、上記第1及び第2の端末間を確実にペアリングすることが可能となる。また、ペアリングに際しユーザは、接続対象となる第1及び第2の端末の脈波センサに例えば自身の左人差し指及び右手人差し指をほぼ同時に当接させるだけでよいので、識別情報を手入力したり多数の端末が登録されたリストから接続相手の端末を選択する必要がなくなり、これにより操作上の負担を大幅に軽減することができる。 Therefore, as in the above first and second aspects, the first and second terminals detect the volume pulse wave of the same user, and collate the information related to the detected volume pulse wave. Even in a situation where there are a plurality of sets of terminals, it is possible to reliably perform pairing between the first and second terminals. Further, when pairing, the user only has to contact his / her left index finger and right index finger almost simultaneously with the pulse wave sensors of the first and second terminals to be connected, for example, so that the identification information can be manually input. It is no longer necessary to select a connection partner terminal from a list in which a large number of terminals are registered, thereby greatly reducing the operational burden.
この発明の第1及び第2の観点は、次のような具体的な構成を備えることも特徴とする。
第1の構成は、キー情報を生成する際に、脈波センサにより検出された容積脈波の波形情報に、当該容積脈波の検出期間を表す時間情報と端末の識別情報とを含め、接続の可否を判定する際には、上記第1の端末のキー情報と第2の端末のキー情報との間で、時間情報の重なりの度合いと容積脈波の波形情報間の距離をそれぞれ算出し、これらの算出結果をもとに接続の可否を判定するものである。
より具体的には、上記各時間情報が互いに重なる共通時間が予め設定された時間以上で、かつ容積脈波の各波形情報間の距離が予め設定されたしきい値以下であるか否かを判定し、この条件を満たす場合に第1の端末と第2の端末とを接続可能とする。
このようにすると、第1及び第2の端末の脈波センサに同一ユーザが同一期間内に指等を接触し、かつ容積脈波の波形情報が類似した場合にのみ、第1及び第2の端末は接続可と判定される。したがって、接続(ペアリング)の可否をより正確に判定することが可能となる。
The first and second aspects of the present invention are also characterized by having the following specific configuration.
In the first configuration, when generating the key information, the waveform information of the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor includes time information indicating the detection period of the volume pulse wave and terminal identification information, and is connected. When determining whether or not it is possible, the degree of overlap of time information and the distance between waveform information of volume pulse waves are calculated between the key information of the first terminal and the key information of the second terminal. Based on these calculation results, it is determined whether or not connection is possible.
More specifically, it is determined whether or not the common time in which the time information overlaps is equal to or greater than a preset time and the distance between the waveform information of the volume pulse wave is equal to or less than a preset threshold value. When this condition is satisfied, the first terminal and the second terminal can be connected.
In this way, only when the same user touches the pulse wave sensor of the first and second terminals with a finger or the like within the same period and the waveform information of the volume pulse wave is similar, The terminal is determined to be connectable. Therefore, it is possible to more accurately determine whether or not connection (pairing) is possible.
第2の構成は、上記時間情報の重なりの度合いの算出に先立ち、第1及び第2の端末のキー情報に含まれる時間情報を、接続制御装置又は第1の端末に内蔵された時計手段の計時時刻を基準時刻として補正するようにしたものである。
接続可否を判定する際に、第1及び第2の端末間に内部時刻間の時差があると、時間情報の重なりの度合いを正確に算出することができず問題である。しかし、第1及び第2の端末によりそれぞれ生成された時間情報は、接続制御装置又は第1の端末内においてその内部時計の計時時刻を基準時刻として補正される。このため、統一された正しい時間軸の元で時間情報の重なりの度合いを算出することが可能となる。
In the second configuration, prior to the calculation of the degree of overlap of the time information, the time information included in the key information of the first and second terminals is stored in the connection control device or the clock means incorporated in the first terminal. The timekeeping time is corrected as the reference time.
When determining whether or not connection is possible, if there is a time difference between the internal times between the first and second terminals, the degree of overlap of time information cannot be accurately calculated, which is a problem. However, the time information generated by each of the first and second terminals is corrected using the time measured by the internal clock in the connection control device or the first terminal as a reference time. For this reason, it is possible to calculate the degree of overlap of time information under a unified correct time axis.
第3の構成は、上記容積脈波の波形情報間の距離の算出に先立ち、上記第1及び第2の端末のキー情報に含まれる容積脈波の各波形情報を、当該波形情報の最大値及び最小値に基づいて正規化するものである。
同一の仕様を持つ脈波センサを用いて同一の人間から同時刻に取得した複数の容積脈波波形を比較する実験を行ったところ、これらの波形の位相および形状は類似するが、一方で波形の振幅や波形の値がとりうる範囲は必ずしも一致しないという知見が得られた。しかし、上記したように波形情報の値がとりうる範囲を、接続対象となる第1及び第2の端末間で正規化しておくことにより、同一の人間の波形であるか否かの判定を簡単に行うことができる。また、ペアリング対象の各々の端末に搭載されている脈波センサが持つ仕様が異なる場合であっても容易に比較可能となる。
In the third configuration, prior to calculating the distance between the waveform information of the volume pulse wave, each waveform information of the volume pulse wave included in the key information of the first and second terminals is set to the maximum value of the waveform information. And normalization based on the minimum value.
An experiment was conducted to compare multiple volume pulse wave waveforms acquired at the same time from the same person using pulse wave sensors with the same specifications. It was found that the possible ranges of the amplitude and waveform values do not necessarily match. However, as described above, the range of waveform information values can be normalized between the first and second terminals to be connected, so that it is easy to determine whether or not they are the same human waveform. Can be done. Further, even if the specifications of the pulse wave sensors mounted on each terminal to be paired are different, the comparison can be easily performed.
第4の構成は、接続の可否を判定する際に、容積脈波の波形情報間の距離の算出に先立ち、上記正規化された各波形情報をさらに1階微分又は2階微分するものである。
このように、正規化された波形情報を微分した微分波形を用いて波形情報間の距離を算出することで、ユーザ間の波形の違いをより顕著にすることができ、複数のユーザがペアリングを行う際の精度を向上させることが可能になる。
In the fourth configuration, when determining whether or not connection is possible, prior to calculating the distance between waveform information of volume pulse waves, the normalized waveform information is further subjected to first-order differentiation or second-order differentiation. .
Thus, by calculating the distance between the waveform information using the differentiated waveform obtained by differentiating the normalized waveform information, the difference in waveform between users can be made more prominent, and multiple users can perform pairing. It becomes possible to improve the accuracy when performing.
第5の構成は、接続の可否を判定する際に、容積脈波の波形情報間で、これらの波形情報のうち上記共通時間に含まれる波形のサンプリングデータ数を比較し、この比較の結果サンプリングデータ数が同数の場合には当該サンプリングデータ数を、異なる場合には少ない方のサンプリングデータ数をそれぞれ共通個数として選択する。そして、上記波形情報の各々についてその先頭位置から上記共通個数分のサンプリングデータを第1及び第2の波形データ系列として抽出し、この抽出された第1の波形データ系列と第2の波形データ系列との間で、順番が対応するサンプリングデータ同士の差分の2乗和を算出して、この算出された2乗和を上記共通個数で割り算することにより上記波形情報間の距離を算出するものである。
このようにすると、一定時間以上の重なりを持つ2つの波形情報において、成分ごとの差分を求めることで、波形情報同士の類似性を距離として算出することが可能となる。
The fifth configuration compares the number of sampling data of the waveform included in the common time among the waveform information among the waveform information of the volume pulse wave when determining whether connection is possible, and samples the result of this comparison. When the number of data is the same, the number of sampling data is selected as the common number, and when the number of data is different, the smaller number of sampling data is selected as the common number. Then, for each of the waveform information, the sampling data corresponding to the common number is extracted from the head position as first and second waveform data series, and the extracted first waveform data series and second waveform data series are extracted. The distance between the waveform information is calculated by calculating the square sum of the difference between the sampling data corresponding to the order and dividing the calculated square sum by the common number. is there.
If it does in this way, it will become possible to calculate the similarity of waveform information as a distance by calculating the difference for every component in two waveform information which overlaps for a fixed time or more.
第6の構成は、上記容積脈波の波形情報間の距離を算出する際に、上記第1及び第2の波形データ系列の先頭又は末尾から位相ずれ量に相当する個数だけサンプリングデータを除外してそれぞれ第1及び第2の位相補正データ系列を生成する。そして、この生成された第1の位相補正データ系列と第2の位相補正データ系列との間で、順番が対応するサンプリングデータ同士の差分の2乗和を算出し、この算出された2乗和を、上記共通個数から上記位相ずれ量に相当するデータ個数を引き算した数で割り算することにより、上記波形情報間の距離を算出するものである。
一般に、端末間の内部時刻の時差を補正したとしても、端末間の個体差によっては波形情報間に位相のずれが存在する可能性がある。しかし、上記したように位相ずれを考慮した波形データ系列間で距離を算出することで、位相ずれについても補正を行ったペアリングが可能になる。
In the sixth configuration, when calculating the distance between the waveform information of the volume pulse wave, the sampling data is excluded by the number corresponding to the phase shift amount from the beginning or the end of the first and second waveform data series. First and second phase correction data series are generated respectively. Then, between the generated first phase correction data series and the second phase correction data series, a square sum of differences between the sampling data corresponding to the order is calculated, and the calculated square sum Is divided by the number obtained by subtracting the number of data corresponding to the amount of phase shift from the common number to calculate the distance between the waveform information.
In general, even if the time difference of internal time between terminals is corrected, there may be a phase shift between waveform information depending on individual differences between terminals. However, by calculating the distance between the waveform data series in consideration of the phase shift as described above, it is possible to perform pairing in which the phase shift is also corrected.
すなわちこの発明によれば、接続対象となる端末の組が多数存在する状況下でも、特定の端末の組を簡単な操作でかつ衝突を生じることなく確実にペアリングすることを可能にした端末間接続システム、方法及びプログラムを提供することができる。 That is, according to the present invention, even when there are a large number of terminal sets to be connected, a pair of specific terminals can be reliably paired with a simple operation without causing a collision. A connection system, method and program can be provided.
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
この発明の第1の実施形態は、例えば多数の端末が存在する会議室において、接続対象となる第1の端末と第2の端末との間のペアリングの可否を、これらの端末が送信するキー情報に含まれる容積脈波の波形情報とその検出時間情報に基づいてペアリングサーバが判定し、ペアリング可能と判定された場合に以後上記第1及び第2の端末間でペアリングサーバを介してファイル転送を行うようにしたものである。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
In the first embodiment of the present invention, for example, in a conference room where there are a large number of terminals, these terminals transmit whether pairing is possible between the first terminal and the second terminal to be connected. The pairing server makes a determination based on the waveform information of the volume pulse wave included in the key information and the detection time information thereof, and when it is determined that pairing is possible, the pairing server is subsequently set between the first and second terminals. The file transfer is performed through the network.
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる端末間接続システムの構成を示すブロック図であり、101,201はそれぞれ第1及び第2の端末を、301はペアリングサーバを示している。
先ず第1及び第2の端末101,201は、いずれも携帯電話機、スマートホン、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナル・コンピュータのように持ち運び可能な情報端末からなり、この発明を実施するために必要な構成要素として、脈波センサ102,202と、キー情報算出部103,203と、送受信部104,204と、端末情報処理部105,205と、ファイル記憶部106,206と、情報表示部107,207を備えている。このうち、キー情報算出部103,203、送受信部104,204及び端末情報処理部105,205は、アプリケーション・プログラムを中央処理ユニット(CPU;Central Processing Unit)に実行させることにより実現される。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an inter-terminal connection system according to the first embodiment of the present invention. 101 and 201 are first and second terminals, and 301 is a pairing server. .
First, each of the first and
脈波センサ102,202は、後述する端末情報処理部105,205から指定される脈波検出期間内に、ユーザの生体部位より生体情報である容積脈波を検出する。具体的には、生体部位に対して赤外線を発光するための発光素子と、生体部位に照射した赤外線のうち、生体部位の血液中に存在するヘモグロビンに吸収されずに散乱した赤外線を受光するための受光素子によって構成される。発光素子の一例としては赤外線LEDが、また受光素子の一例としてはフォトダイオードやフォトトランジスタが使用される。受光素子から出力された信号は、ローパスフィルタ回路及び増幅回路を介してアナログの脈波信号として取り出され、キー情報算出部103,203へ出力される。
The
キー情報算出部103,203は、上記脈波センサ102,202から出力された脈波信号を受け取ると、この脈波信号から波形情報を算出する。また、端末情報処理部105,205から、上記脈波センサ102,202による脈波検出期間を表す情報及び端末の識別情報を取得し、上記算出された波形情報と、上記取得された検出期間情報及び端末識別情報とからなるキー情報を作成する。
When the key
送受信部104,204は無線インタフェースを有し、上記キー情報算出部103,203により作成されたキー情報をペアリングサーバ301に向けて送信する。無線インタフェースとしては、例えばWiFi、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、3G規格の携帯通信網等の公知の無線通信インタフェースが用いられる。
The transmission /
ファイル記憶部106,206は、記憶媒体としてHDD(Hard Disc Drive)又はNAND型フラッシュメモリ等の大容量の不揮発性メモリを用いたもので、例えば会議で使用する資料のデータファイル等を格納するために用いられる。
The
端末情報処理部105,205は、端末接続制御機能と、ファイル転送制御機能を備える。端末接続制御機能は、入力部(不図示)から端末の接続処理開始要求を受け取った場合に、ユーザに対する脈波検出のためのガイダンス情報を生成して情報表示部107,207に表示させると共に、脈波センサ102,202に対し脈波検出期間を指定するための動作開始信号及び終了信号を与える。また、キー情報を作成するために、キー情報算出部103,203に上記検出期間情報及び端末識別情報を出力する。ファイル転送制御機能は、他の端末との間が無線接続された状態で、ファイル記憶部106,206に記憶されたデータファイルの伝送制御を行う。
The terminal
情報表示手段107,207は例えば液晶ディスプレイからなり、上記端末情報処理部105,205の制御の下で、上記ガイダンス情報や、ペアリング処理の終了通知メッセージ、ファイル転送の完了通知メッセージ等を表示する。
The information display means 107 and 207 are composed of, for example, a liquid crystal display, and display the guidance information, the pairing processing end notification message, the file transfer completion notification message, and the like under the control of the terminal
次に、ペアリングサーバ301はサーバコンピュータからなり、この発明を実施する上で必要な機能として、送受信部302と、キー情報記憶部303と、ペアリング処理部304と、ペア情報記憶部305と、時間情報補正部306を備えている。このうちペアリング処理部304及び時間情報補正部306は、アプリケーション・プログラムをCPUに実行させることにより実現される。
Next, the
送受信部302は、先に述べた端末101,201の送受信部と同様にWiFi、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信インタフェースを備え、会議室に存在する各端末から送信されたキー情報を受信してキー情報記憶部303に記憶させる処理機能と、後述するペアリング処理部304によるペアリング判定結果を送信する処理機能と、ペア情報記憶部305に記憶されたペアリング対象の端末アドレスに従い当該端末間でファイル転送を行う機能とを有する。
The transmission /
キー情報記憶部303は、上記送受信部302により受信された各端末のキー情報を記憶するために用いられる。ペア情報記憶部305は、次に述べるペアリング処理部304により接続対象としてその正当性が認められた2台の端末の端末アドレスを互いに対応づけて記憶するために用いられる。
The key
時間情報補正部306は、上記キー情報記憶手段303に新たなキー情報が記憶されるごとに、このキー情報から検出期間情報を取り出し、この期間情報に含まれる検出開始時刻及び終了時刻を、ペアリングサーバ301に設けられている内蔵時計の時刻を基準時刻として補正する処理を行う。
Each time new key information is stored in the key
ペアリング処理部304は、上記キー情報記憶部303に記憶された各端末のキー情報のすべての組について、検出期間の重なりの度合いと、容積脈波の波形情報間の類似度をそれぞれ算出し、これらの算出結果をもとに接続の可否を判定する処理を行う。具体的には、各検出期間が互いに重なる共通時間が予め設定された時間以上で、かつ容積脈波の各波形情報間の距離が予め設定されたしきい値以下の場合に、当該キー情報を送信した2台の端末をペアリング対象と判定し、このペアリング対象と判定された2台の端末の端末アドレスをペア情報記憶部305に記憶させる。一方、上記2つの条件のいずれか一方でも満たさない場合には、当該2台の端末をペアリング対象としない。
The pairing processing unit 304 calculates, for each set of key information of each terminal stored in the key
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明する。
ここでは、第1の端末101のユーザが、他のユーザが所有する第2の端末201をペアリング相手としてペアリングサーバ301に対しペアリングの許可を申請し、以後第1の端末101と第2の端末201との間でペアリングサーバ301を介してファイル転送を行う場合を例にとって説明する。
Next, the operation of the system configured as described above will be described.
Here, the user of the
(1)端末101,201におけるキー情報作成処理
ユーザは、先ず第1の端末101が備える入力部(不図示)を介して端末の接続開始要求を入力する。この接続開始要求を受け取ると第1の端末101は、端末情報処理部105が脈波センサ102に対する生態部位の接触を促すガイダンスメッセージを情報表示部107に表示させる。そして、それに続き脈波センサ102に対し検出開始信号を与え、予め設定した検出期間が経過した時点で停止信号を与える。
(1) Key information creation processing in
ここで、上記検出期間は固定時間とするが、その長さは端末同士を接続する際のキー情報として十分長く、かつユーザに負担を与えない時間に設定することが好ましい。一般に、容積脈波の波形信号のピーク数は脈拍数に対応し、正常な人間の脈拍数は1分間に60回以上とされている。このため、上記数値から逆算すれば1周期分の脈波波形を検出するには1秒が必要になる。また、複数周期分の波形を取得しておくことにより、端末101と端末201との間で脈波信号の取得時間にずれが生じたとしてもそのずれを吸収することが可能となる。本実施形態では、この点を考慮して検出期間の長さを例えば2秒間〜3秒間に設定し、この期間に脈波の複数の波形を検出することにするが、検出期間の長さは必ずしもこの数値に限定されるものではない。 Here, the detection period is set to a fixed time, but the length is preferably set to a time that is sufficiently long as key information for connecting the terminals and does not place a burden on the user. In general, the peak number of the waveform signal of the volume pulse wave corresponds to the pulse rate, and the normal human pulse rate is 60 times or more per minute. For this reason, if calculating backward from the above numerical values, one second is required to detect a pulse wave waveform for one period. Further, by acquiring waveforms for a plurality of periods, even if a deviation occurs in the pulse wave signal acquisition time between the terminal 101 and the terminal 201, the deviation can be absorbed. In the present embodiment, in consideration of this point, the length of the detection period is set to 2 seconds to 3 seconds, for example, and a plurality of pulse waves are detected during this period. It is not necessarily limited to this value.
上記ガイダンスメッセージが表示されるとユーザは、次に自身の第1の端末101とペアリング相手となる他ユーザの第2の端末201において、それぞれその脈波センサ102,202に対し自身の右人差し指及び左人差し指を同時に接触させる。そうすると第1の端末101の脈波センサ102では、上記検出開始信号が入力されてから終了信号が入力されるまでの期間に上記ユーザの左手人差し指から脈波が検出され、その脈波信号がキー情報算出部103に入力される。
When the above guidance message is displayed, the user next uses his / her right index finger with respect to the
脈波信号が入力されるとキー情報算出部103では、図2に示すように先ずステップS11において、上記脈波信号から波形情報を算出する処理が以下のように行われる。
すなわち、先ず上記脈波信号をディジタル信号に変換し、さらにこのディジタル化された脈波信号の振幅をある範囲に正規化する。脈波信号をディジタル信号に変換する際には、1秒当たりのサンプル数を表すサンプリングレートは、脈波センサ102が取得した脈波信号の情報を失わず、なおかつデータ量が大きくなりすぎないこと値を設定することが望ましく、例えば100Hz又は200Hzに設定される。ただし、この数値に限定されるものではない。
When the pulse wave signal is input, the key
That is, first, the pulse wave signal is converted into a digital signal, and the amplitude of the digitized pulse wave signal is normalized to a certain range. When converting a pulse wave signal into a digital signal, the sampling rate representing the number of samples per second does not lose information on the pulse wave signal acquired by the
また、正規化方法としては以下の方法が用いられる。すなわち、先ずディジタル脈波信号に含まれる複数のサンプリングデータからその最小振幅値と最大振幅値を抽出する。そして、全サンプリングデータからそれぞれ上記最小振幅値を減算し、さらに全サンプリングデータを上記最大振幅値で除算する。この処理により、0以上1以下の値をとるサンプリングデータからなるディジタル波形のデータ系列を波形情報として得ることができる。また、上記振幅が正規化された波形のデータ系列に対し1階微分を行って1階微分信号を得、この1階微分信号を波形情報とする。なお、上記振幅が正規化された波形のデータ系列に対し2階微分を行って2階微分信号を得、この2階微分信号を波形情報としてもよく、さらに上記正規化された波形のデータ系列からピーク値を検出し、このピーク検出信号を波形情報としてもよい。 Further, the following method is used as a normalization method. That is, first, the minimum amplitude value and the maximum amplitude value are extracted from a plurality of sampling data included in the digital pulse wave signal. Then, the minimum amplitude value is subtracted from all the sampling data, and the entire sampling data is further divided by the maximum amplitude value. By this processing, a digital waveform data series composed of sampling data having a value of 0 or more and 1 or less can be obtained as waveform information. The first-order differential signal is obtained by performing first-order differentiation on the waveform data series in which the amplitude is normalized, and the first-order differential signal is used as waveform information. The second-order differential signal may be obtained by performing second-order differentiation on the waveform data series in which the amplitude is normalized, and the second-order differential signal may be used as waveform information. Further, the normalized waveform data series may be used. The peak value may be detected from the waveform and the peak detection signal may be used as waveform information.
次にキー情報算出部103は、ステップS12において、上記算出された波形情報に対し当該脈波の検出期間を表す時間情報を付与する。時間情報には、脈波センサ102が脈波信号を検出したときの検出開始時刻と終了時刻を用いる。
例えば、上記ステップS11で波形情報を算出する際にA/D変換および正規化が行われたとし、また脈波センサ102が脈波信号を検出したときの検出開始時刻が0時00分00秒00、終了時刻が0時00分05秒00だったとすれば、この検出開始時刻と終了時刻をそのまま時間情報として用いる。
Next, in step S12, the key
For example, it is assumed that A / D conversion and normalization are performed when calculating the waveform information in step S11, and the detection start time when the
一方、ステップS11において波形情報を算出する際に、A/D変換および正規化に加えてピーク値のみを検出してこれを波形情報とした場合には、検出開始時刻と、A/D変換を行った際のサンプリングレートを用いてピークの時刻を算出し、この時刻を波形情報中のピーク値と関連づけて付与する。 On the other hand, when calculating the waveform information in step S11, if only the peak value is detected in addition to the A / D conversion and normalization and this is used as the waveform information, the detection start time and the A / D conversion are performed. The peak time is calculated using the sampling rate at the time of execution, and this time is given in association with the peak value in the waveform information.
続いてキー情報算出部103は、ステップS13において、上記算出された波形情報に対し自己の端末101の端末アドレスを付与する。端末アドレスは端末101に対し固有に割り当てられた識別情報であり、一例としてIP(Internet Protocol)アドレスやMAC(Media Access Control)アドレス、IMEI(International Mobile Equipment Identity)が利用可能であるが、これに限定されず、端末101であることが識別可能な情報であればよい。
Subsequently, in step S13, the key
最後に、第1の端末101は上記キー情報算出部103により作成されたキー情報を送受信部104からペアリングサーバ301に向け送信する。
上記第1の端末101で行われた脈波信号の検出からキー情報の作成と送信までの処理は、第2の端末201においても全く同様に行われる。
Finally, the
The processing from the detection of the pulse wave signal performed at the
(2)ペアリングサーバ301におけるペアリング判定処理
(2−1)キー情報の受信・記憶処理
ペアリングサーバ301では、各端末からのキー情報の到来を監視している。この状態で端末からキー情報が送信されると、これらのキー情報は送受信部302で受信されたのちキー情報記憶部303に記憶される。図3にこのキー情報記憶部303に記憶されたキー情報の一例を示す。
(2) Pairing determination process in pairing server 301 (2-1) Reception / storage process of key information The
(2−2)時間情報の補正処理
上記キー情報記憶部303に新たなキー情報が記憶されると、時間情報補正手段306がこの新たに記憶されたキー情報を読み出し、このキー情報に含まれる検出期間の時間情報をサーバ301の内蔵時計の計時時刻を基準に補正する。この時間情報の補正処理は、上記キー情報に含まれる端末アドレスを持つ端末の内部時刻を表す情報と、ペアリングサーバ301の内蔵時計の計時時刻との時差を算出し、この算出された時差を上記キー情報の時間情報に加算又は引き算することにより行われる。
(2-2) Time information correction processing When new key information is stored in the key
例えば、第1の端末101の内部時刻が西暦2010年1月1日12時01分00秒00であり、ペアリングサーバ301の内部時刻が西暦2010年1月1日12時01分05秒00であるとし、キー情報の時間情報における開始時刻が2010年1月1日12時00分55秒00、終了時刻が2010年1月1日12時00分58秒00だったとする。この場合、端末101の内部時刻はペアリングサーバ301の内部時刻を基準として5秒遅れていることになる。従って、この場合にはキー情報の開始時刻を2010年1月1日12時00分55秒00から5秒進ませた2010年1月1日12時01分00秒00へ、終了時刻を2010年1月1日12時00分58秒00から5秒進ませた2010年1月1日12時01分03秒00にそれぞれ補正する。なお、時差を算出する方法としてはSNTP(Simple Network Time Protocol)が知られている。
以上の時間補正処理は、第2の端末201から送られたキー情報に対しても同様に行われる。
For example, the internal time of the
The time correction process described above is similarly performed on the key information sent from the
(2−3)ペアリング判定処理の概要
次にペアリングサーバ301は、ペアリング処理部304により、上記時間補正された検出期間情報を含むキー情報を用いて、キー情報記憶部303にキー情報が記憶された端末のすべての組み合わせについて端末間のペアリングの可否を判定する。図4はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
(2-3) Overview of Pairing Determination Processing Next, the
ペアリング処理部304は、先ずステップS20においてキー情報記憶部303におけるキー情報のレコード数が2以上であるか否かを判定し、1以下であればペアリング判定を行わずにそのまま処理を終了する。
In step S20, the pairing processing unit 304 first determines whether or not the number of key information records in the key
これに対しレコード数が2以上だったとする。この場合ペアリング処理部304は、先ずステップS21,S22においてキー情報記憶部303内の行数を示す変数i,jをそれぞれi=1,j=i+1に初期化し、次にステップS23によりi行目のキー情報とj行目のキー情報を読み出して比較することによりペアリングの可否を判定する。
On the other hand, it is assumed that the number of records is 2 or more. In this case, the pairing processing unit 304 first initializes variables i and j indicating the number of rows in the key
この判定の結果ペアリング不可であれば、ステップS24に移行して変数jの値がキー情報記憶部303におけるキー情報のレコード数に達したか否かを判定する。そして、jがレコード数に達していなければステップS25により変数jをインクリメントしてステップS23に戻り、このインクリメント後のj行目のキー情報を読み出して上記i行目のキー情報と比較することによりペアリングの可否を判定する。以後同様に、ペアリング可能と判定されるまで、jをインクリメントしてこのインクリメント後のj行目のキー情報と上記i行目のキー情報とを順次比較してペアリング可否を判定する処理を繰り返す。
If pairing is impossible as a result of this determination, the process proceeds to step S24 to determine whether or not the value of the variable j has reached the number of key information records in the key
また、上記jの値がレコード数に達すると、次にステップS26に移行して変数iがレコード数に達したか否かを判定する。そして、iがレコード数に達していなければ、ステップS27により変数iをi=i+1にインクリメントしてステップS22に戻り、ここで変数jをj=i+1に初期化してステップS23に移行する。そして、上記インクリメント後のi行目のキー情報と上記初期化されたj行目のキー情報をキー情報記憶部303からそれぞれ読み出し、両者を比較することによりペアリング可否を判定する。この判定の結果ペアリング不可であれば、ステップS24,S25,S23により、上記インクリメント後のi行目のキー情報とj=i+1行目からj=(レコード数)行目までのキー情報とを順次比較してペアリングの可否を判定する処理を繰り返す。
以後同様に、iをインクリメントするごとに、このインクリメントされたi行目のキー情報とj=i+1行目からj=(レコード数)行目までのキー情報とを順次比較してペアリングの可否を判定する処理を繰り返す。
When the value of j reaches the number of records, the process proceeds to step S26 to determine whether or not the variable i has reached the number of records. If i has not reached the number of records, the variable i is incremented to i = i + 1 in step S27 and the process returns to step S22. Here, the variable j is initialized to j = i + 1, and the process proceeds to step S23. Then, the key information of the i-th row after the increment and the key information of the initialized j-th row are read from the key
Thereafter, each time i is incremented, the key information of the incremented i-th row and the key information from the j = i + 1-th row to the j = (number of records) row are sequentially compared to determine whether pairing is possible. The process of determining is repeated.
さて、以上述べたペアリング可否の判定過程において、あるi行目のキー情報とあるj行目のキー情報とを比較した結果ペアリングの条件を満たし、ペアリング可と判定されたとする。そうするとペアリング処理部304は、ステップS23からステップS28に移行し、このときのi行目のキー情報とj行目のキー情報を相互に関連つけてペア情報記憶部305に格納する。そして、i行目のキー情報とj行目のキー情報をキー情報記憶部303から削除し、キー情報記憶部303の記憶情報を更新する。
Now, in the process of determining whether pairing is possible, it is assumed that a pairing condition is satisfied as a result of comparing the key information on a certain i-th line with the key information on a certain j-th line and it is determined that pairing is possible. Then, the pairing processing unit 304 proceeds from step S23 to step S28, and stores the i-th key information and the j-th key information in the pair
なお、上記したiとjのすべての組み合わせについてのペアリング可否の判定処理が終了すると、ペアリング処理部304は最後にステップS30において、記憶されてから予め設定された時間が経過したキー情報をキー情報記憶部303から削除する。
When the above-described pairing permission / inhibition determination process for all combinations of i and j is completed, the pairing processing unit 304 finally obtains key information for which a preset time has elapsed since the storage in step S30. Delete from the key
(2−4)ペアリング判定処理の詳細
ところで、情報ステップS23によるペアリング判定処理は次のように行われる。図5はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、ペアリング処理部304は先ずステップS231において、i行目のキー情報に含まれる検出期間を示す時間情報とj行目のキー情報に含まれる検出期間を示す時間情報とを比較し、一定の時間長以上重なる領域が存在するか否かを判定する。この判定の結果、一定の時間長以上重なる領域があれば、上記i行目のキー情報を送信した端末とj行目のキー情報を送信した端末の組をペアリング可能な候補とし、ステップS232へ移行する。これに対し一定の時間長以上重なる領域がなければ、ステップS235に移行して当該端末の組はペアリング不可と判定する。
(2-4) Details of Pairing Determination Process By the way, the pairing determination process in the information step S23 is performed as follows. FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure and processing contents.
That is, in step S231, the pairing processing unit 304 first compares the time information indicating the detection period included in the i-th key information with the time information indicating the detection period included in the j-th key information. It is determined whether or not there is a region that overlaps for a time length of. As a result of this determination, if there is an area that overlaps for a certain length of time, a pair of the terminal that has transmitted the i-th key information and the terminal that has transmitted the j-th key information is determined as a pairable candidate, and step S232 Migrate to On the other hand, if there is no area that overlaps for a certain length of time, the process proceeds to step S235 and it is determined that the pair of terminals is not pairable.
例えば、i行目のキー情報が含む時間情報の開始時刻が2010年1月1日12時00分55秒00、終了時刻が2010年1月1日12時00分58秒00であり、j行目のキー情報が含む時間情報の開始時刻が2010年1月1日12時00分56秒00、終了時刻が2010年1月1日12時00分59秒00だったとする。そして、予め実験等により上記重なる時間領域の条件を例えば1秒に設定すると、i行目のキー情報が含む時間情報とj行目のキー情報が含む時間情報とは2秒間重なっており、上記重なる時間領域の条件を満たしていると判定される。これに対し、図3に示したレコードNo3とNo4のキー情報のように時間情報の重なりがない場合には、上記した重なる時間領域の条件(1秒以上)を満たさないと判定され、上記レコードNo3とNo4のキー情報はペアリング不可と判定される。 For example, the start time of the time information included in the key information in the i-th row is 2010/01/1 12:00:55, and the end time 2010/1/1 12:00:58, j It is assumed that the start time of the time information included in the key information on the line is 2010/01/1 12:00:56, and the end time is 2010/01/1 12: 00: 59.00. Then, when the condition of the overlapping time region is set to, for example, 1 second by experiment or the like in advance, the time information included in the i-th key information and the time information included in the j-th key information overlap each other for 2 seconds. It is determined that the overlapping time domain condition is satisfied. On the other hand, when there is no overlap of time information like the key information of records No. 3 and No. 4 shown in FIG. 3, it is determined that the above overlapping time region condition (1 second or more) is not satisfied, and the above record It is determined that the key information of No3 and No4 is not pairable.
上記ステップS232に移行するとペアリング処理部304は、当該ステップS232において、i行目のキー情報に含まれる波形情報とj行目のキー情報に含まれる波形情報との間の距離Dを求め、この距離Dが予め設定したしきい値以下であるか否かをステップS233で判定する。そして、この判定の結果、距離Dがしきい値以下であればステップS234に移行し、上記i行目のキー情報を送信した端末とj行目のキー情報を送信した端末との組をペアリング可能と判定する。一方、距離Dがしきい値を超えている場合には、ステップS235において上記i行目のキー情報を送信した端末とj行目のキー情報を送信した端末との組はペアリング不可と判定する。 When the process proceeds to step S232, the pairing processing unit 304 obtains the distance D between the waveform information included in the key information of the i-th row and the waveform information included in the key information of the j-th row in the step S232, In step S233, it is determined whether or not the distance D is equal to or less than a preset threshold value. If the distance D is equal to or smaller than the threshold value as a result of this determination, the process proceeds to step S234, and a pair of the terminal that transmitted the i-th key information and the terminal that transmitted the j-th key information is paired. It is determined that ringing is possible. On the other hand, if the distance D exceeds the threshold value, it is determined in step S235 that the pair of the terminal that has transmitted the i-th key information and the terminal that has transmitted the j-th key information is not pairable. To do.
上記波形情報間の距離Dの算出方法には、次の2つの方法が考えられる。
[第1の距離算出方法]
先ず、i行目のキー情報に含まれる波形情報とj行目のキー情報に含まれる波形情報とが時間的に重なる共通領域において、2つの波形情報に存在するサンプル点の個数を統一する。波形情報に存在するサンプル点の個数を統一する方法としては、2つの波形情報のうち、サンプル点が多く存在する波形情報サンプル点の末尾から、多い分だけサンプル点を除去するものが考えられる。ここで、統一されたサンプル点の個数をMで表し、共通領域における、i行目のキー情報に含まれる波形情報のうちM個に統一された波形情報をSi1,…SiMで表し、また、j行目のキー情報に含まれる波形情報のうちM個に統一された波形情報をSj1,…SjMで表すことにする。
As a method for calculating the distance D between the waveform information, the following two methods are conceivable.
[First distance calculation method]
First, in the common area where the waveform information included in the key information of the i-th row and the waveform information included in the key information of the j-th row overlap in time, the number of sample points existing in the two waveform information is unified. As a method of unifying the number of sample points existing in the waveform information, a method of removing a larger number of sample points from the end of the waveform information sample point having a large number of sample points out of the two waveform informations can be considered. Here, the number of unified sample points is represented by M, and the waveform information unified into M pieces of waveform information included in the key information of the i-th row in the common area is represented by Si1,. Waveform information unified into M pieces of waveform information included in the key information in the j-th row is represented by Sj1,... SjM.
次に、サンプル点がそれぞれM個に統一された2つの波形情報の先頭から順番にサンプル点ごとにその差を2乗して足し合わせ、この足し合わせた値を足し合わせた個数であるMで割った値を距離と定義し、この距離を類似性の尺度として用いる。距離Dは以下の式で表される。
図6は、以上述べた第1の距離算出方法による距離算出処理、つまり波形情報間の位相ずれを考慮しない場合の距離算出処理の一例を示すものである。同図において、共通領域内には、第1の波形Siに8個のサンプル点が、一方第2の波形Sjには9個のサンプル点が存在している。そこで、第2の波形Sjからサンプル点を1個削除して8個とし、その上で第1及び第2の波形の8個のサンプル点同士でその差を求める。そして、これらの差の2乗和を算出し、この2乗和の算出値をサンプル数の8で割り算することにより距離を算出する。 FIG. 6 shows an example of the distance calculation process by the first distance calculation method described above, that is, the distance calculation process when the phase shift between the waveform information is not taken into consideration. In the figure, there are 8 sample points in the first waveform Si and 9 sample points in the second waveform Sj in the common area. Therefore, one sample point is deleted from the second waveform Sj to obtain eight, and the difference is obtained between the eight sample points of the first and second waveforms. Then, the sum of squares of these differences is calculated, and the distance is calculated by dividing the calculated value of the sum of squares by 8 of the number of samples.
[第2の距離算出方法]
先ず、サンプル点がそれぞれM個に統一された2つの波形情報の先頭から順番にサンプル点ごとにその差を2乗して足し合わせ、しかる後この足し合わせた値を足し合わせた個数であるMで割り算する。そして、これにより得られた距離を暫定距離としてメモリに保持しておく。
[Second distance calculation method]
First, M is the number obtained by summing up the difference of each sample point squared in order from the beginning of the two waveform information in which M sample points are unified into M pieces, and then adding up the added values. Divide by Then, the distance obtained as a result is stored in the memory as a provisional distance.
次に、i行目のキー情報が含む波形情報の先頭から1つのサンプル点を取り除いた新たな波形情報であるSi2,…,SiMと、j行目のキー情報が含む波形情報の末尾から1つのサンプル点を取り除いた新たな波形情報であるSj1,…,SjM−1をそれぞれ生成する。そして、これら2つのそれぞれM−1個のサンプル点を持つ新たな波形情報の先頭から順にサンプル点ごとにその差分を求め、この求められた各サンプル点の差分の2乗和を求め、しかる後この2乗和を足しあわせた回数である(M−1)で割る。これにより、1サンプル点分の位相ずれを考慮した、2つの波形情報の類似度が算出される。ここで算出したM−1個のサンプル点同士を比較した際の類似度と、M個のサンプル点同士を比較した際の類似度とを比較し、値が小さい、つまり類似度が高い方の値で暫定類似度を更新する。 Next, Si2,..., SiM, which are new waveform information obtained by removing one sample point from the head of the waveform information included in the key information included in the i-th row, and 1 from the end of the waveform information included in the key information in the j-th row. Sj1,..., SjM-1, which are new waveform information from which one sample point is removed, are respectively generated. Then, the difference is obtained for each sample point in order from the top of the new waveform information having these two M-1 sample points, and the sum of squares of the differences of the obtained sample points is obtained. Divide by (M-1) which is the number of times this sum of squares is added. Thereby, the similarity between the two waveform information is calculated in consideration of the phase shift for one sample point. The similarity when comparing the M-1 sample points calculated here and the similarity when comparing the M sample points are compared, and the value is smaller, that is, the similarity is higher. Update provisional similarity with value.
続いて、i行目のキー情報が含む波形情報の先頭から2つのサンプル点を取り除いた新たな波形情報であるSi3,…,SiMと、j行目のキー情報に含まれる波形情報の末尾から2つのサンプル点を除去した新たな波形情報であるSj1,…,SjM−2をそれぞれ生成する。そして、これら2つのそれぞれM−2個のサンプル点を持つ新たな波形情報の先頭から順に、やはりサンプル点ごとにその差分をとる。そして、このサンプル点ごとの差分を2乗して足し合わせ、しかる後この2乗和の値を足し合わせた回数である(M−2)で割り、2サンプル点分の位相ずれを考慮した2つの波形情報の類似度を算出する。そして、この算出した類似度を上記暫定類似度と比較し、算出した類似度が暫定類似度を下回る場合には、上記暫定類似度を2サンプル点分の位相ずれを考慮した2つの波形情報の類似度で更新する。 Subsequently, Si3,..., SiM, which are new waveform information obtained by removing two sample points from the beginning of the waveform information included in the key information in the i-th row, and the end of the waveform information included in the key information in the j-th row. Sj1,..., SjM-2, which are new waveform information from which two sample points are removed, are generated. Then, the difference is also obtained for each sample point in order from the top of the new waveform information having these two M-2 sample points. Then, the difference for each sample point is squared and added, and then divided by (M−2), which is the number of times the sum of the squares is added. Calculate the similarity of two pieces of waveform information. Then, the calculated similarity is compared with the provisional similarity, and when the calculated similarity is less than the provisional similarity, the provisional similarity is calculated based on two waveform information in consideration of a phase shift of two sample points. Update with similarity.
このような位相ずれを考慮した類似度の算出と暫定類似度との比較および更新処理を、先頭および末尾から除去するサンプル点の個数を1ずつ増やしながら、予め規定しておいた位相ずれの上限数まで行い、その後暫定距離を最終的な距離としてDで表す。 Comparing and updating the similarity calculation and provisional similarity considering such phase shift, while increasing the number of sample points to be removed from the head and tail by one, the upper limit of phase shift specified in advance After that, the provisional distance is expressed as D as the final distance.
このようにすることで、端末に依存した個体差に起因する位相ずれが波形情報に存在する場合でも、この位相ずれを吸収して波形情報同士の類似度を正しく算出することが可能となる。ここで、先頭および末尾から除去するサンプル点の個数を小文字のlで表し、また先頭および末尾からl個のサンプル点を除去した波形情報同士の距離をdlとすると、dlは次の式で表される。
図7は、以上述べた第2の距離算出方法による算出処理の一例を示すもので、2個のサンプル点までの位相ずれを考慮した場合を示している。同図において、先ず共通領域内における第1の波形及び第2の波形のサンプル点の数を8個に統一する。そして、先頭および末尾から除去するサンプル点の個数を1ずつ増やしながら、予め規定しておいた位相ずれの上限数(例えば2個)までサンプル点間の類似度の算出及び距離の計算を行い、これらの計算によりそれぞれ得られた距離のうち最小となる値を、上記波形情報間の距離Dとする。 FIG. 7 shows an example of calculation processing by the above-described second distance calculation method, and shows a case where the phase shift up to two sample points is taken into consideration. In the figure, first, the number of sample points of the first waveform and the second waveform in the common area is unified to eight. Then, while increasing the number of sample points to be removed from the beginning and the end by one, the calculation of the similarity between the sample points and the calculation of the distance up to the upper limit number of phase shifts (for example, two) defined in advance, The smallest value among the distances obtained by these calculations is defined as the distance D between the waveform information.
(2−5)端末間のファイル転送処理
上記すべての端末の組み合わせに対するペアリング判定が終了すると、ペアリングサーバ301はこのペアリング判定結果に従い端末間接続処理を以下のように実行する。
すなわち、いま例えばペア情報記憶部305に、ペアリングが許可された端末の組み合わせとして、第1の端末101及び第2の端末201の端末アドレスが記憶されていたとする。
(2-5) File Transfer Processing Between Terminals When pairing determination for all the combinations of terminals is completed, the
In other words, for example, it is assumed that the terminal information of the
この場合ペアリングサーバ301は、送受信部302の制御の下で、ペア情報記憶部305から上記ペアリングが許可された第1の端末101及び第2の端末201の端末アドレスを読み出し、これらの端末101,201に対し接続が確立した旨を表す接続確立信号を送信する。これに対し第1及び第2の端末101,201は、上記接続確立信号を送受信手段104,204により受信すると、端末情報処理部105,205の制御の下で、情報表示部107,207に接続が確立した旨のメッセージを表示させる。
In this case, the
この表示メッセージを確認したユーザが、第1の端末101においてファイル記憶部106に記憶されたファイルの中から転送対象のファイルを選択して送信操作を行うと、端末情報処理部105がファイル記憶部106から上記ユーザが選択したファイルを読み出し、このファイルをペアリングサーバ301へ送信する。これに対しペアリングサーバ301は、上記第1の端末101から送信されたファイルを送受信部302により受信すると、ペア情報記憶部305から上記端末101とのペアリングが許可されている端末、つまり端末101との間の接続が確立している第2の端末102の端末アドレスを読み出す。そして、宛先アドレスをこの第2の端末201の端末アドレスに置き換え、前記ファイルを第2の端末201へ向け送信する。第2の端末201は、上記ペアリングサーバ301の送受信部302から送信されたファイルを送受信部204で受信する。そして、端末情報処理部205の制御の下で、上記受信されたファイルをファイル記憶部206に格納すると共に、情報表示部207にファイルが到着した旨のメッセージを表示させる。
When the user who has confirmed this display message selects a file to be transferred from the files stored in the
なお、上記ファイル転送終了後にユーザが第1の端末101においてペアリング解消操作を行うと、その旨の要求信号がペアリングサーバ301に送られる。この解消要求信号を受信すると、ペアリングサーバ301はペア情報記憶部305の該当する端末アドレスを削除する。
When the user performs a pairing cancellation operation on the
以上詳述したように第1の実施形態では、ペアリング対象の2台の端末101,201において、ユーザが脈波センサ102,202に対しそれぞれ右人差し指と左人差し指をほぼ同時に接触させると、これらの端末101,201がそれぞれ上記ユーザの人差し指から検出された容積脈波の波形情報とその検出時間を表す時間情報と端末アドレスを含むキー情報をキー情報算出部103,203により作成し、送受信部104,204からペアリングサーバ301へ送信する。これに対しペアリングサーバ301は、上記各端末101,201から送られたキー情報を送受信部302で受信してキー情報記憶部303に格納する。そして、ペアリング処理部304により上記キー情報同士を照合し、時間情報同士が一定時間以上重なる共通領域を有しかつ波形情報間の距離が一定値以下であれば、上記端末101,201をペアリング可と判定してその端末アドレスをペア情報記憶部305に保存し、以後この保存され端末アドレスを用いて端末101,201間のファイル転送を中継制御するようにしている。
As described in detail above, in the first embodiment, when the user brings the right and left index fingers into contact with the
したがって、第1及び第2の端末101,201においてそれぞれ検出された同一ユーザの容積脈波の波形情報とその検出時間情報を照合することで、多数の端末が存在するような状況下でも、上記第1及び第2の端末101,201間を確実にペアリングすることが可能となる。また、ペアリングに際しユーザは、接続対象となる第1及び第2の端末101,201の脈波センサ102,202に自身の左人差し指及び右手人差し指をほぼ同時に当接させるだけでよいので、識別情報を手入力したり多数の端末が登録されたリストから接続相手の端末を選択する必要がなくなり、これにより操作上の負担を大幅に軽減することができる。
Therefore, by collating the waveform information of the volume pulse wave of the same user detected at the first and
また、上記キー情報の照合に先立ち、その送信元の第1及び第2の端末101,201の内蔵時計の計時時刻とペアリングサーバ301の内蔵時計の計時時刻との差を検出し、この差をもとに上記第1及び第2の端末101,201のキー情報に含まれる時間情報を補正するようにしている。このため、第1及び第2の端末101,201間に時間ずれがあっても、その影響をなくして時間情報の照合を常に正確に行うことができる。
Prior to the key information collation, the difference between the time measured by the internal clocks of the first and
さらに、容積脈波の波形情報間の類似度を判定する際に、各波形情報をその最大値及び最小値に基づいて正規化するようにしている。このようにすると、同一の人間から同時刻に取得した2つの容積脈波波形の振幅や波形の値が一致していなくても、或いは脈波センサ102,202間で特性にばらつきがあっても、同一の人間の波形であることを簡単かつ正確に判定することができる。その上、上記正規化された各波形情報を1階微分又は2階微分するようにしているので、ユーザ間の波形の違いをより顕著にすることができ、これによりユーザ間の識別精度をより一層高めることができる。
Further, when determining the similarity between waveform information of volume pulse waves, each waveform information is normalized based on the maximum value and the minimum value. In this way, even if the amplitudes and waveform values of the two volume pulse waveforms acquired from the same person at the same time do not match, or even if the characteristics vary between the
さらに、波形情報間の距離Dの算出方法として、一定時間以上の重なりを持つ2つの波形情報において成分ごとの差分を求める方法を採用することで、波形情報同士の類似性を距離として算出することが可能となる。
また、上記第1及び第2の波形データ系列の先頭又は末尾から位相ずれ量に相当する個数だけサンプリングデータを除外してそれぞれ第1及び第2の位相補正データ系列を生成し、この生成された第1の位相補正データ系列と第2の位相補正データ系列との間で、順番が対応するサンプリングデータ同士の差分の2乗和を算出して、この算出された2乗和を上記共通個数から上記位相ずれ量に相当するデータ個数を引き算した数で割り算するようにしている。このようにすると、端末間の個体差によっては波形情報間に位相のずれが存在する場合でも、上記したように位相ずれを考慮した波形データ系列間で距離を算出することで、位相ずれについても補正を行ったペアリングが可能になる。
Further, as a method for calculating the distance D between the waveform information, a method of calculating a difference for each component in two waveform information having an overlap of a certain time or more is used to calculate the similarity between the waveform information as a distance. Is possible.
Further, the first and second phase correction data series are generated by excluding sampling data by the number corresponding to the phase shift amount from the beginning or the end of the first and second waveform data series, respectively. Between the first phase correction data series and the second phase correction data series, a sum of squares of differences between the sampling data corresponding in order is calculated, and the calculated sum of squares is calculated from the common number. The number of data corresponding to the phase shift amount is divided by the subtracted number. In this way, even if there is a phase shift between the waveform information due to individual differences between terminals, calculating the distance between the waveform data series in consideration of the phase shift as described above, Pairing with correction becomes possible.
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、接続対象となる第1の端末と第2の端末との間のペアリングの可否を、第1の端末が、第2の端末からそのキー情報を取得して第1の端末のキー情報と照合することにより判定するようにしたものである。
(Second Embodiment)
In the second embodiment of the present invention, the first terminal obtains key information from the second terminal as to whether or not pairing between the first terminal and the second terminal to be connected is possible. Thus, the determination is made by comparing with the key information of the first terminal.
図8は、この発明の第2の実施形態における端末間接続システムの構成を示すブロック図であり、11はマスタ端末、21はスレーブ端末を示している。なお、同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。 FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an inter-terminal connection system according to the second embodiment of the present invention, in which 11 indicates a master terminal and 21 indicates a slave terminal. In the figure, the same parts as those in FIG.
先ずマスタ端末11は、この発明を実施するために必要な構成要素として、前記第1の実施形態と同様に、脈波センサ102と、キー情報算出部103と、送受信部104と、端末情報処理部105と、ファイル記憶部(図示省略)と、情報表示部107とを備え、さらにペアリング処理部108と、時間情報補正部109と、キー情報記憶部110と、ペア情報記憶部111を備えている。このうち、キー情報算出部103、送受信部104、端末情報処理部105、ペアリング処理部108及び時間情報補正部109は、アプリケーション・プログラムをCPUに実行させることにより実現される。
First, the
ペアリング処理部108は以下の処理機能を有している。
(1) キー情報算出部103によりマスタ端末11のキー情報が作成されると、無線ネットワーク上に存在するスレーブ端末21に対して送受信部104から問い合わせ信号を送信する。そして、この問い合わせに対しスレーブ端末21から送信されるキー情報が送受信部104で受信されると、この受信されたスレーブ端末21のキー情報をキー情報記憶部110に格納する処理。
(2) 上記キー情報記憶部110に記憶されたスレーブ端末21のキー情報と、キー情報算出部103により作成されたマスタ端末11のキー情報とを照合し、マスタ端末11とスレーブ端末21とがペアリング可能か否かを判定する。そして、ペアリング可能と判定されたスレーブ端末21の端末アドレスをペア情報記憶部111に格納する処理。
The
(1) When the key information of the
(2) The key information of the
時間情報補正部109は、上記ペアリング処理部108によるキー情報の照合処理に先立ち、上記キー情報記憶部110に記憶されたキー情報を送信したスレーブ端末21の内蔵時計の計時時刻と、マスタ端末11の内蔵時計の計時時刻との差を求め、この差をもとに上記キー情報記憶部110に記憶されたスレーブ端末21のキー情報に含まれる時間情報を補正する処理を行う。
Prior to the key information collating process by the
次にスレーブ端末21は、この発明を実施するために必要な構成要素として、脈波センサ202と、キー情報算出部203と、送受信部204と、端末情報処理部205と、ファイル記憶部(図示省略)と、情報表示部207に加え、ペアリング処理部208をさらに備えている。このうち、キー情報算出部203、送受信部204、端末情報処理部206及びペアリング処理部208は、アプリケーション・プログラムをCPUに実行させることにより実現される。
Next, the
ペアリング処理部208は、キー情報算出部203によりキー情報が作成された状態で予め設定された時間待機し、マスタ端末11から送信された問い合わせ信号が送受信部204で受信されると、上記作成されたキー情報をマスタ端末11に向け送受信部204から送信する処理を行う。また、上記待機時間が経過してもマスタ端末11から問い合わせ信号が到来しない場合には、上記作成されたキー情報を削除する。なお、待機時間は例えば30秒に設定される。
The
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明する。図9はマスタ端末11による処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
マスタ端末11及びスレーブ端末21において、キー情報算出部103,203によりユーザの容積脈波の波形情報とその検出時間情報と端末アドレスを含むキー情報が作成されるまでの処理は、先に述べた第1の実施形態と同じである。
Next, the operation of the system configured as described above will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents by the
In the
上記キー情報が作成されるとマスタ端末11は、ペアリング処理部108の制御の下で、ステップS41により自端末との通信範囲内に存在するスレーブ端末に向け問い合わせ信号を送信する。これに対しスレーブ端末21のペアリング処理部208は、キー情報算出部203によりキー情報が作成された状態で待機する。そして、この状態で予め設定された時間、例えば30秒以内にマスタ端末11から問い合わせ信号が到来すると、上記作成されたキー情報をマスタ端末11に向け送受信部204から送信する。なお、上記待機時間が経過してもマスタ端末11から問い合わせ信号が到来しない場合には、上記作成されたキー情報を削除する。
When the key information is created, the
マスタ端末11のペアリング処理部108は、上記問い合わせ信号の送信後にスレーブ端末21から返送されるキー情報が送受信部104で受信されると、この受信されたキー情報をステップS42によりキー情報記憶部110に格納する。なお、複数のスレーブ端末からキー情報が到来した場合にも、これらのキー情報をキー情報記憶部110に格納する。
When the key information returned from the
キー情報記憶部110に新たなキー情報が記憶されると、時間情報補正部109が上記記憶された新たなキー情報を読み出し、このキー情報に含まれる端末アドレスをもとに送信元のスレーブ端末21を特定する。そして、このスレーブ端末21の内蔵時計(図示せず)の計時時刻と、マスタ端末11の内蔵時計(図示せず)の計時時刻との差を求め、この差をもとに上記キー情報記憶部110に新たに記憶されたスレーブ端末21のキー情報に含まれる時間情報を補正する。なお、時差を算出する方法としては公知のSNTP(Simple Network Time Protocol)が用いられる。
When new key information is stored in the key
上記時間補正処理が終了するとペアリング処理部108は、上記キー情報記憶部110に記憶されたスレーブ端末21のキー情報と、自己のマスタ端末11で作成されたキー情報とを照合して、マスタ端末11とペアリングが可能なスレーブ端末21があるか否かを判定する。以下にその処理手順と処理内容を説明する。
When the time correction processing is completed, the
すなわち、ペアリング処理部108は、先ずステップS43においてキー情報記憶部110におけるキー情報のレコード数が1以上であるか否か、つまりキー情報が記憶されているか否かを判定し、1個も記憶されていなければペアリング判定を行わずにそのまま処理を終了する。
That is, the
これに対しキー情報が記憶されていた場合には、ステップS44においてキー情報記憶部110内の行数を示す変数iをi=1に初期化し、次にステップS45によりi行目のキー情報を読み出して、キー情報算出部103で作成されたマスタ端末11のキー情報と照合する。この照合処理では、波形情報間の距離が一定値以下であるか否かを判定し、波形情報間の距離が一定値以下であれば、マスタ端末11と上記i番目のスレーブ端末21とはペアリング可能と判定する。
On the other hand, if the key information is stored, the variable i indicating the number of rows in the key
なお、上記ペアリングの可否の判定処理では、前記第1の実施形態と同様に、時間情報の重なりが一定時間以上あるか否かと、波形情報間の距離が一定値以下であるか否かをそれぞれ判定し、時間情報の重なりが一定時間以上でかつ波形情報間の距離が一定値以下の場合に、ペアリング可能と判定する。 In the above-described pairing determination process, as in the first embodiment, whether or not the time information overlap is equal to or longer than a certain time and whether or not the distance between the waveform information is equal to or smaller than a certain value. Each is determined, and it is determined that pairing is possible when the overlap of time information is a certain time or more and the distance between the waveform information is a certain value or less.
上記照合の結果ペアリング可能と判定されると、ペアリング処理部108はステップS46により上記i番目のスレーブ端末の端末アドレス情報をペア情報記憶部111に格納する。そして、最後にステップS49においてキー情報記憶部110からキー情報を削除し、処理を終了する。
If it is determined that pairing is possible as a result of the collation, the
一方、上記ステップS45により照合の結果、波形情報間の距離が一定値を超えていたとする。この場合ペアリング処理部108は、マスタ端末11と上記i番目のスレーブ端末とはペアリング不可であると判断する。そして、ステップS47に移行し、ここでiの値がレコード数の合計値に達しているか否かを判定し、達していればこのまま処理を終了する。
On the other hand, it is assumed that the distance between the waveform information exceeds a certain value as a result of the collation in step S45. In this case, the
これに対し、iの値がレコード数の合計値に達していなければ、つまり未照合のキー情報が残っていれば、ステップS48によりiをi=i+1にインクリメントした後ステップS46に戻り、このインクリメント後のi番目のキー情報とマスタ端末11のキー情報とを照合する。そして、この照合の結果、波形情報間の距離が一定値より大きければ、再度上記ステップS48によりiの値をインクリメントしてステップS35による照合処理を繰り返す。
On the other hand, if the value of i does not reach the total number of records, that is, if unmatched key information remains, i is incremented to i = i + 1 in step S48, and then the process returns to step S46. The later i-th key information and the key information of the
そして、上記照合処理の繰り返しにより、波形情報間の距離が一定値以下のキー情報が見つかると、当該キー情報を送信したスレーブ端末をペアリング相手の端末と判断してステップS46に移行し、その端末アドレスをペア情報記憶部111に格納し、最後にステップS49によりキー情報記憶部110に記憶されたキー情報をすべて削除し、処理を終了する。
When key information with a distance between waveform information equal to or less than a certain value is found by repeating the above collation processing, the slave terminal that transmitted the key information is determined as a pairing partner terminal, and the process proceeds to step S46. The terminal address is stored in the pair
以後、マスタ端末11と、上記ペア情報記憶部111に端末アドレスが記憶されたスレーブ端末21との間では、端末情報処理部105,205の制御の下で無線ネットワークを介して直接ファイル転送することが可能となる。
Thereafter, direct file transfer between the
以上詳述したように第2の実施形態では、接続対象となるマスタ端末11とスレーブ端末21との間のペアリングの可否を、マスタ端末11が、スレーブ端末21からそのキー情報を取得してマスタ端末11のキー情報と照合することにより判定するようにしている。そして、この判定結果に基づいて、マスタ端末11の制御の下でスレーブ端末21との間でファイル転送を行うようにしている。
As described in detail above, in the second embodiment, the
したがって、この第2の実施形態においても、先に述べた第1の実施形態と同様に、同一ユーザの容積脈波の波形情報の照合結果をもとに、多数の端末が存在するような状況下でも、上記マスタ端末11とスレーブ端末21間を確実にペアリングすることが可能となる。また、ペアリングに際しユーザは、接続対象となるマスタ端末11とスレーブ端末21の脈波センサ102,202に自身の左右の人差し指をほぼ同時に当接させるだけでよいので、識別情報を手入力したり多数の端末が登録されたリストから接続相手の端末を選択する必要がなくなり、これにより操作上の負担を大幅に軽減することができる。
Therefore, also in the second embodiment, as in the first embodiment described above, a situation where there are a large number of terminals based on the collation result of the waveform information of the volume pulse wave of the same user. Even under the above, the
また、上記キー情報の照合処理に先立ち、その送信元のスレーブ端末21の内蔵時計の計時時刻とマスタ端末11の内蔵時計の計時時刻との差を検出し、この差をもとに上記マスタ端末21のキー情報に含まれる時間情報を補正するようにしている。このため、マスタ端末11とスレーブ端末21との間に時間ずれがあっても、その影響をなくして照合処理を正確に行うことができる。
さらに、第2の実施形態によれば、ペアリングサーバに頼ることなく端末間で直接ペアリングの可否を判定し、その判定結果に基づいて直接ファイル転送を行うことができる。
Prior to the key information collating process, a difference between the clock time of the built-in clock of the
Furthermore, according to the second embodiment, it is possible to directly determine whether pairing is possible between terminals without depending on a pairing server, and to perform direct file transfer based on the determination result.
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、入力部(不図示)として静電容量式のタッチパネルを用いることにより、ユーザがこのタッチパネルの脈波センサ102に対応する位置を指で触れることで容積脈波の検出を開始し、ユーザが上記タッチパネルから指を離すことで検出動作を終了するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, by using a capacitive touch panel as an input unit (not shown), the user starts detecting the volume pulse wave by touching the position corresponding to the
また、前記第2の実施形態ではマスタ端末11にのみ、時間情報補正部109と、キー情報記憶部110及びペア情報記憶部111を設けたが、これらの構成要素をすべての端末に設け、どのすべての端末が必要に応じてマスタ端末として動作できるようにしてもよい。
その他、端末の種類とその構成、その処理手順と処理内容、接続制御装置の種類とその構成、その処理手順と処理内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
In the second embodiment, the time
In addition, the type and configuration of the terminal, the processing procedure and processing content, the type and configuration of the connection control device, the processing procedure and processing content, and the like can be variously modified without departing from the gist of the present invention. It is.
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in each embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
11,21,101,201…端末、102,202…脈波センサ、103,203…キー情報算出部、108,208,304…ペアリング処理部、104,204,302…送受信部、111,305…ペア情報記憶部、110,303…キー情報記憶部、105,205…端末情報処理部、107,207…情報表示部、106,206…ファイル記憶部、301…ペアリングサーバ、109,306…時間情報補正部。 11, 21, 101, 201 ... terminal, 102, 202 ... pulse wave sensor, 103, 203 ... key information calculation unit, 108, 208, 304 ... pairing processing unit, 104, 204, 302 ... transmission / reception unit, 111, 305 ... Pair information storage unit, 110, 303 ... Key information storage unit, 105, 205 ... Terminal information processing unit, 107, 207 ... Information display unit, 106, 206 ... File storage unit, 301 ... Pairing server, 109, 306 ... Time information correction unit.
Claims (13)
前記第1及び第2の端末は、
同一ユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出する脈波センサと、
前記脈波センサにより検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成し、この生成されたキー情報を前記接続制御装置へ送信するキー情報生成手段と
を備え、
前記接続制御装置は、
前記第1及び第2の端末から送信されたキー情報をそれぞれ受信する手段と、
前記受信された第1の端末のキー情報と第2の端末のキー情報とを照合することにより、当該第1の端末と第2の端末との間の接続の可否を判定する接続可否判定手段と、
前記接続の可否の判定結果に基づいて前記第1の端末と第2の端末との間の接続を制御する接続制御手段と
を備えることを特徴とする端末間接続システム。 A terminal-to-terminal connection system that executes a procedure for connecting one-to-one between a first terminal and a second terminal via a wireless line via a connection control device,
The first and second terminals are
A pulse wave sensor for detecting information related to volume pulse waves from a living body part of the same user;
Key information generating means for generating key information including information on the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor, and transmitting the generated key information to the connection control device;
The connection control device includes:
Means for receiving key information transmitted from each of the first and second terminals;
Connection possibility determination means for determining whether connection between the first terminal and the second terminal is possible by collating the received key information of the first terminal and key information of the second terminal. When,
An inter-terminal connection system comprising connection control means for controlling connection between the first terminal and the second terminal based on the determination result of the connection possibility.
前記第1及び第2の端末は、
ユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出する脈波センサと、
前記脈波センサにより検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成するキー情報生成手段と
を備え、
前記第1の端末は、
前記第2の端末から第2の端末のキー情報を取得する手段と、
前記取得された第2の端末のキー情報と前記生成された第1の端末のキー情報とを照合することにより、前記第2の端末との間の接続の可否を判定する接続可否判定手段と、
前記接続の可否の判定結果に基づいて前記第2の端末との間の接続を制御する手段と
を備えることを特徴とする端末間接続システム。 A terminal-to-terminal connection system in which the first terminal executes a procedure for connecting one-to-one between a first terminal and a second terminal via a wireless line,
The first and second terminals are
A pulse wave sensor for detecting information related to the volume pulse wave from the body part of the user;
Key information generating means for generating key information including information related to the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor,
The first terminal is
Means for obtaining key information of the second terminal from the second terminal;
A connection permission / non-permission determining unit that determines whether or not a connection with the second terminal is possible by collating the acquired key information of the second terminal with the generated key information of the first terminal; ,
A terminal-to-terminal connection system, comprising: means for controlling connection with the second terminal based on the determination result of the connection possibility.
前記脈波センサにより検出された容積脈波の波形情報と、当該容積脈波の検出期間を表す時間情報と、端末の識別情報とを含むキー情報を生成し、
前記接続可否判定手段は、
前記第1の端末のキー情報と第2の端末のキー情報との間で、時間情報の重なりの度合いと容積脈波の波形情報間の距離をそれぞれ算出し、これらの算出結果をもとに接続の可否を判定することを特徴とする請求項1又は2記載の端末間接続システム。 The key information generating means includes
Generating key information including waveform information of the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor, time information indicating a detection period of the volume pulse wave, and terminal identification information;
The connection possibility determination means includes
The key information of the first terminal and the key information of the second terminal are respectively calculated as the degree of overlap of time information and the distance between the waveform information of the volume pulse wave, and based on these calculation results The inter-terminal connection system according to claim 1, wherein whether or not connection is possible is determined.
前記各時間情報が互いに重なる共通時間が予め設定された時間以上で、かつ容積脈波の各波形情報間の距離が予め設定されたしきい値以下であるか否かを判定し、この条件を満たす場合に第1の端末と第2の端末とを接続可能とすることを特徴とする請求項3記載の端末間接続システム。 The connection possibility determination means includes
It is determined whether or not the common time in which each time information overlaps is equal to or longer than a preset time and the distance between each waveform information of the volume pulse wave is equal to or less than a preset threshold. 4. The inter-terminal connection system according to claim 3, wherein when the condition is satisfied, the first terminal and the second terminal can be connected.
内部時刻を計時する時計手段と、
前記時間情報の重なりの度合いの算出に先立ち、前記第1及び第2の端末のキー情報に含まれる時間情報を前記時計手段により計時された内部時刻を基準時刻として補正する手段と
を、さらに備えることを特徴とする請求項3又は4記載の端末間接続システム。 The connection possibility determination means includes
A clock means for measuring the internal time;
Prior to the calculation of the degree of overlap of the time information, there is further provided means for correcting the time information included in the key information of the first and second terminals with the internal time measured by the clock means as a reference time. The inter-terminal connection system according to claim 3 or 4, characterized in that
前記容積脈波の波形情報間の距離の算出に先立ち、前記第1及び第2の端末のキー情報に含まれる容積脈波の各波形情報を、当該波形情報の最大値及び最小値に基づいて正規化することを特徴とする請求項3又は4記載の端末間接続システム。 The connection possibility determination means includes
Prior to calculating the distance between the waveform information of the volume pulse wave, each waveform information of the volume pulse wave included in the key information of the first and second terminals is based on the maximum value and the minimum value of the waveform information. The inter-terminal connection system according to claim 3 or 4, wherein normalization is performed.
前記容積脈波の波形情報間の距離の算出に先立ち、前記正規化された各波形情報をさらに1階微分又は2階微分することを特徴とする請求項6記載の端末間接続システム。 The connection possibility determination means includes
The inter-terminal connection system according to claim 6, wherein the normalized waveform information is further subjected to first-order differentiation or second-order differentiation prior to calculation of a distance between the waveform information of the volume pulse waves.
容積脈波の波形情報間で、これらの波形情報のうち前記共通時間に含まれる波形のサンプリングデータ数を比較し、この比較の結果サンプリングデータ数が同数の場合には当該サンプリングデータ数を、異なる場合には少ない方のサンプリングデータ数をそれぞれ共通個数として選択する手段と、
前記波形情報の各々について、その先頭位置から前記共通個数分のサンプリングデータを第1及び第2の波形データ系列として抽出する手段と、
前記抽出された第1の波形データ系列と第2の波形データ系列との間で、順番が対応するサンプリングデータ同士の差分の2乗和を算出して、この算出された2乗和を前記共通個数で割り算することにより前記波形情報間の距離を算出する手段と
を有することを特徴とする請求項4記載の端末間接続システム。 The connection possibility determination means includes
Among the waveform information of the volume pulse wave, the number of sampling data of the waveform included in the common time among these waveform information is compared, and if the number of sampling data is the same as a result of the comparison, the number of sampling data is different. In some cases, a means for selecting a smaller number of sampling data as a common number,
For each of the waveform information, means for extracting the sampling data for the common number from the head position as first and second waveform data series;
Between the extracted first waveform data series and the second waveform data series, a square sum of differences between sampling data corresponding in order is calculated, and the calculated square sum is used as the common 5. The inter-terminal connection system according to claim 4, further comprising means for calculating a distance between the waveform information by dividing by the number.
前記第1及び第2の波形データ系列の先頭又は末尾から位相ずれ量に相当する個数だけサンプリングデータを除外してそれぞれ第1及び第2の位相補正データ系列を生成する手段と、
前記生成された第1の位相補正データ系列と第2の位相補正データ系列との間で、順番が対応するサンプリングデータ同士の差分の2乗和を算出し、この算出された2乗和を、前記共通個数から前記位相ずれ量に相当するデータ個数を引き算した数で割り算することにより、前記波形情報間の距離を算出する手段と
を有することを特徴とする請求項8記載の端末間接続システム。 Means for calculating the distance between the waveform information of the volume pulse wave,
Means for excluding sampling data by the number corresponding to the phase shift amount from the beginning or end of the first and second waveform data series to generate first and second phase correction data series, respectively;
Between the generated first phase correction data series and the second phase correction data series, a square sum of differences between sampling data corresponding in order is calculated, and the calculated square sum is 9. The inter-terminal connection system according to claim 8, further comprising means for calculating a distance between the waveform information by dividing the common number by a number obtained by subtracting the number of data corresponding to the phase shift amount. .
前記第1及び第2の端末が、脈波センサにより同一ユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出する過程と、
前記第1及び第2の端末が、前記脈波センサにより検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成し、この生成されたキー情報を前記接続制御装置へ送信する過程と、
前記接続制御装置が、前記第1及び第2の端末から送信されたキー情報をそれぞれ受信する過程と、
前記接続制御装置が、前記受信された第1の端末のキー情報と第2の端末のキー情報とを照合することにより、当該第1の端末と第2の端末との間の接続の可否を判定する過程と、
前記接続制御装置が、前記接続の可否の判定結果に基づいて前記第1の端末と第2の端末との間の接続を制御する過程と
を具備することを特徴とする端末間接続方法。 An inter-terminal connection method for executing a procedure for connecting a first terminal and a second terminal in a one-to-one relationship via a wireless line via a connection control device,
A process in which the first and second terminals detect information on volumetric pulse waves from a living body part of the same user by a pulse wave sensor;
The first and second terminals generate key information including information related to the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor, and transmit the generated key information to the connection control device;
The connection control device receiving key information transmitted from the first and second terminals, respectively;
The connection control device collates the received key information of the first terminal with the key information of the second terminal, thereby determining whether or not the connection between the first terminal and the second terminal is possible. The process of judging,
A connection method between terminals, wherein the connection control device includes a step of controlling a connection between the first terminal and a second terminal based on a determination result of the connection possibility.
前記第1及び第2の端末が、脈波センサを用いてユーザの生体部位から容積脈波に関する情報を検出する過程と、
前記第1及び第2の端末が、前記脈波センサにより検出された容積脈波に関する情報を含むキー情報を生成する過程と、
前記第1の端末が、前記第2の端末から第2の端末のキー情報を取得する過程と、
前記第1の端末が、前記取得された第2の端末のキー情報と前記生成された第1の端末のキー情報とを照合することにより、前記第2の端末との間の接続の可否を判定する過程と、
前記第1の端末が、前記接続の可否の判定結果に基づいて前記第2の端末との間の接続を制御する手段と
を具備することを特徴とする端末間接続方法。 A terminal-to-terminal connection method in which the first terminal executes a procedure for connecting one-to-one between a first terminal and a second terminal via a wireless line,
A process in which the first and second terminals detect information related to volumetric pulse waves from a user's body part using a pulse wave sensor;
A process in which the first and second terminals generate key information including information related to the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor;
The first terminal obtaining key information of the second terminal from the second terminal;
The first terminal collates the acquired key information of the second terminal with the generated key information of the first terminal, thereby determining whether or not the connection with the second terminal is possible. The process of judging,
A terminal-to-terminal connection method, characterized in that the first terminal includes means for controlling connection with the second terminal based on the determination result of the connection possibility.
前記脈波センサにより検出された容積脈波の波形情報と、当該容積脈波の検出期間を表す時間情報と、端末の識別情報とを含むキー情報を生成し、
前記接続可否を判定する過程は、
前記第1の端末のキー情報と第2の端末のキー情報との間で、時間情報の重なりの度合いと容積脈波の波形情報間の距離をそれぞれ算出し、これらの算出結果をもとに接続の可否を判定することを特徴とする請求項10又は11記載の端末間接続方法。 The process of generating the key information includes:
Generating key information including waveform information of the volume pulse wave detected by the pulse wave sensor, time information indicating a detection period of the volume pulse wave, and terminal identification information;
The process of determining whether or not the connection is possible includes:
The key information of the first terminal and the key information of the second terminal are respectively calculated as the degree of overlap of time information and the distance between the waveform information of the volume pulse wave, and based on these calculation results 12. The inter-terminal connection method according to claim 10 or 11, wherein whether or not connection is possible is determined.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010252333A JP2012105100A (en) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | System, method, and program for terminal-to-terminal connection |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010252333A JP2012105100A (en) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | System, method, and program for terminal-to-terminal connection |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012105100A true JP2012105100A (en) | 2012-05-31 |
Family
ID=46394983
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010252333A Pending JP2012105100A (en) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | System, method, and program for terminal-to-terminal connection |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012105100A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014155844A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | ソニー株式会社 | Information processing device, communication system, information processing method, and program |
| JP2015536692A (en) * | 2012-09-12 | 2015-12-24 | ニューロスキー・インコーポレーテッドNeurosky Incorporated | Portable heart health monitoring |
| WO2016052768A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | シャープ株式会社 | Communication terminal, communication terminal control method, and control program |
| JP2017224101A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing terminal, information processing system, program, and control method |
| JP2017224028A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing terminal, information processing system, program, and control method |
| JP2018509947A (en) * | 2015-01-21 | 2018-04-12 | デックスコム・インコーポレーテッド | Continuous glucose monitor communication with multiple display devices |
| JP2019045911A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 日本電信電話株式会社 | Determination device, determination method and determination program |
| US10979219B2 (en) | 2014-03-12 | 2021-04-13 | Nokia Technologies Oy | Pairing of devices |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001000422A (en) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus for identifying living body |
| JP2003144420A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Nec Corp | Fingerprint image input device and electronic equipment using the same |
| JP2006350588A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sharp Corp | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2008181319A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Access Co Ltd | Device linkage operation system, linkage operation execution method, device capable of linkage operation, and pointing device |
| WO2009032134A2 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Medical data transport over life critical network |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010252333A patent/JP2012105100A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001000422A (en) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus for identifying living body |
| JP2003144420A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Nec Corp | Fingerprint image input device and electronic equipment using the same |
| JP2006350588A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sharp Corp | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2008181319A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Access Co Ltd | Device linkage operation system, linkage operation execution method, device capable of linkage operation, and pointing device |
| WO2009032134A2 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Medical data transport over life critical network |
| JP2011502369A (en) * | 2007-08-31 | 2011-01-20 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | Medical information transmission method, medical information transmission system and patient portable communication device through life critical network |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015536692A (en) * | 2012-09-12 | 2015-12-24 | ニューロスキー・インコーポレーテッドNeurosky Incorporated | Portable heart health monitoring |
| JPWO2014155844A1 (en) * | 2013-03-26 | 2017-02-16 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program |
| WO2014155844A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | ソニー株式会社 | Information processing device, communication system, information processing method, and program |
| US10044692B2 (en) | 2013-03-26 | 2018-08-07 | Sony Corporation | Information processing apparatus for controlling data transmission between devices in a network |
| US10979219B2 (en) | 2014-03-12 | 2021-04-13 | Nokia Technologies Oy | Pairing of devices |
| WO2016052768A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | シャープ株式会社 | Communication terminal, communication terminal control method, and control program |
| JP2016076034A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | シャープ株式会社 | Communication terminal, communication terminal control method, and control program |
| US11429334B2 (en) | 2015-01-21 | 2022-08-30 | Dexcom, Inc. | Continuous glucose monitor communication with multiple display devices |
| US12190010B2 (en) | 2015-01-21 | 2025-01-07 | Dexcom, Inc. | Continuous glucose monitor communication with multiple display devices |
| JP2018509947A (en) * | 2015-01-21 | 2018-04-12 | デックスコム・インコーポレーテッド | Continuous glucose monitor communication with multiple display devices |
| US11797250B2 (en) | 2015-01-21 | 2023-10-24 | Dexcom, Inc. | Continuous glucose monitor communication with multiple display devices |
| JP2017224028A (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing terminal, information processing system, program, and control method |
| JP2017224101A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing terminal, information processing system, program, and control method |
| JP2019045911A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 日本電信電話株式会社 | Determination device, determination method and determination program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012105100A (en) | System, method, and program for terminal-to-terminal connection | |
| EP3200051B1 (en) | Method, device and system for processing touch interaction | |
| RU2636677C2 (en) | Method and appliance for device binding | |
| CN110223698A (en) | The Speaker Identification model of training digital assistants | |
| CN107077502A (en) | Search and correlation generation based on context | |
| CN110178179A (en) | Voice signature for being authenticated to electronic device user | |
| CN101515952A (en) | Multi-sensor mobile phone | |
| RU2710941C2 (en) | Electronic conference device, method of controlling said device and digital pen | |
| CN100579130C (en) | System and method for friend recommendation in SNS network | |
| WO2018222448A1 (en) | Modeling an action completion conversation using a knowledge graph | |
| KR101539231B1 (en) | A method and apparatus for device recognition and information based on a touch screen, and a computer-readable recording medium recording the method | |
| KR20160133514A (en) | Fingerprint sensors | |
| JP2015150375A (en) | Biological information collection system | |
| EP3127055A1 (en) | Associating broadcasting device data with user account | |
| CN105074690A (en) | System and method for monitoring biometric data | |
| US20170091696A1 (en) | Reminder notification system and reminder notification method | |
| CN110515533A (en) | Electronic equipment shortcut operation method, device, electronic equipment and storage medium | |
| CN104640233A (en) | Method, device and system for building communication connection among electronic equipment | |
| CN105164688B (en) | Using Biometrics for Authentication and Touch Differentiation | |
| Chen et al. | Screen or no screen? Lessons learnt from a real-world deployment study of using voice assistants with and without touchscreen for older adults | |
| CN106028284A (en) | Method for identifying relative positions between smart devices and smart devices | |
| US20170244496A1 (en) | Data sharing using body coupled communication | |
| CN105335088B (en) | A file sharing method and device | |
| CN107147632A (en) | Mutual authentication method and device, storage medium, electronic equipment | |
| CN107316185B (en) | Method and system for establishing detection process in LIMS (laser induced mechanical breakdown spectroscopy) system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120627 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130515 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |