JP2012120444A - Rotation transmission mechanism of fishing reel - Google Patents
Rotation transmission mechanism of fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012120444A JP2012120444A JP2010271179A JP2010271179A JP2012120444A JP 2012120444 A JP2012120444 A JP 2012120444A JP 2010271179 A JP2010271179 A JP 2010271179A JP 2010271179 A JP2010271179 A JP 2010271179A JP 2012120444 A JP2012120444 A JP 2012120444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- teeth
- gear
- rotation
- drive gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 119
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 37
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 9
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、回転伝達機構、特に、釣り用リールのハンドルの回転によりスプールを動作させる釣り用リールの回転伝達機構に関する。 The present invention relates to a rotation transmission mechanism, and more particularly to a rotation transmission mechanism for a fishing reel that operates a spool by rotating a handle of the fishing reel.
両軸受リール及びスピニングリール等の釣り用リールでは、ハンドルの回転を増速して伝達する回転伝達機構によりスプールに釣り糸を巻き取っている。回転伝達機構は、ハンドルの回転に連動して回転する大径のドライブギアと、ドライブギアに噛み合うピニオンギアとを有している。例えば、両軸受リールでは、ハンドルの回転によりドライブギアを回転させ、ピニオンギアによりスプールを回転させ、スプールに釣り糸を巻き取っている(例えば、特許文献1参照)。また、スピニングリールでは、ハンドルの回転によりフェースギアを用いたドライブギアを回転させ、ピニオンギアによりロータを回転させると共にスプールを前後に往復移動させ、スプールに釣り糸を巻き取っている(例えば、特許文献2参照)。 In fishing reels such as dual-bearing reels and spinning reels, a fishing line is wound around the spool by a rotation transmission mechanism that accelerates and transmits the rotation of the handle. The rotation transmission mechanism has a large-diameter drive gear that rotates in conjunction with the rotation of the handle, and a pinion gear that meshes with the drive gear. For example, in a dual-bearing reel, a drive gear is rotated by rotation of a handle, a spool is rotated by a pinion gear, and a fishing line is wound around the spool (for example, refer to Patent Document 1). In a spinning reel, a drive gear using a face gear is rotated by rotating a handle, a rotor is rotated by a pinion gear, and a spool is reciprocated back and forth to wind a fishing line around the spool (for example, Patent Documents). 2).
このようなハンドルを回転させて釣り糸を巻き取る釣り用リールでは、ハンドルの巻き上げ操作時の回転フィーリングを向上させることが重要である。回転フィーリングにはギアノイズが大きく関わっている。従来は、ドライブギアに潤滑剤を塗布したり、ドライブギアのギア歯の形状を精度良く加工したりすることによりギアノイズを低減させている。潤滑剤を用いる方法では歯面上の潤滑剤の経年劣化や流出によって効果が安定しない。ハウジングやギア歯の精度向上は必要だが、加工機械や構造によって限界があるし、人間の指先は僅かな加工誤差による振動を検出可能である。 In such a fishing reel that rotates the handle to wind up the fishing line, it is important to improve the rotational feeling when the handle is wound up. Gear noise is greatly involved in the rotational feeling. Conventionally, gear noise is reduced by applying a lubricant to the drive gear or processing the shape of the gear teeth of the drive gear with high accuracy. In the method using a lubricant, the effect is not stable due to aging or outflow of the lubricant on the tooth surface. Although it is necessary to improve the accuracy of the housing and gear teeth, there are limitations depending on the processing machine and structure, and human fingertips can detect vibration due to slight processing errors.
本発明の課題は、釣り用リールの巻き上げ時の回転フィーリングを、安定しかつギア歯の形状精度を過剰に上げることなく、向上させることにある。 An object of the present invention is to improve the rotational feeling at the time of winding a fishing reel stably without increasing the gear tooth shape accuracy excessively.
発明1に係る釣り用リールの回転伝達機構は、釣り用リールのハンドルの回転によりスプールを動作させる機構である。釣り用リールは両軸受リールである。回転伝達機構は、ピニオンギアと、ドライブギアと、備えている。ピニオンギアは、スプールの軸回りに回転可能である。ドライブギアは、ハンドルと一体回転可能であり、ピニオンギアに噛み合い、歯数が100以上500以下である。 A fishing reel rotation transmission mechanism according to a first aspect of the present invention is a mechanism that operates a spool by rotation of a fishing reel handle. The fishing reel is a dual bearing reel. The rotation transmission mechanism includes a pinion gear and a drive gear. The pinion gear is rotatable around the spool axis. The drive gear can rotate integrally with the handle, meshes with the pinion gear, and has 100 to 500 teeth.
本発明者等は、回転フィーリングの向上を図るために釣り用リールのドライブギアについて種々の実験を行った。特に、両軸受リールの場合は、ドライブギアの歯数を100以上にすることにより、ギアノイズの感覚が抑制され、回転フィーリングが向上することを知見した。 The present inventors conducted various experiments on the drive gear of the fishing reel in order to improve the rotational feeling. In particular, in the case of a dual-bearing reel, it has been found that by increasing the number of teeth of the drive gear to 100 or more, the sense of gear noise is suppressed and the rotational feeling is improved.
最初に人間が感じる周波数毎の振幅の限界を、釣り用リールのハンドル把手を振動させて調べて見た。次に、釣り用リールで発生するギアノイズを不良と感じない振幅の限度を周波数毎に調べた。支持点であるリール取付脚からハンドルの回転中心までの距離が遠いスピニングリールでは、比較的大きな振幅でも釣り人が許容できることがわかっている。また、リール取付脚からハンドルの回転中心までの距離が短い両軸受リールでは、比較的小さな振幅でも不快なノイズとして釣り人が認識することがわかっている。さらに、パーミングによってリール本体を抑える小型の両軸受リールでは釣り人は、特にシビアにノイズを捉えることがわかっている。 First, we examined the limit of the amplitude per frequency that humans feel by vibrating the handle handle of the fishing reel. Next, for each frequency, the limit of the amplitude at which the gear noise generated on the fishing reel does not feel bad is examined. It has been found that a spinning fisher can tolerate even a relatively large amplitude in a spinning reel having a long distance from the reel mounting leg as a support point to the center of rotation of the handle. Further, it has been found that in a double-bearing reel having a short distance from the reel mounting leg to the center of rotation of the handle, the angler recognizes it as an unpleasant noise even with a relatively small amplitude. Furthermore, it has been found that anglers catch noise particularly severely with small double-bearing reels that hold the reel body through palming.
そこで、各種の釣り用リールのノイズを再現した5種類の振動Aから振動Eの振動パターンでハンドル把手を振動させ、実際に操作者が良・不良の限度と感じる最小の振幅を調査した。図1は、それぞれ大型のスピニングリール(リール取付脚からハンドル回転中心までの距離が85mm以上)での振動Eと中・小型のスピニングリール(同85mm以下)での振動D及び中型の両軸受リール(スプールフランジの最大径が45mm以上60mm以下)の振動Cと小型の両軸受リール(スプールフランジの最大径が45mm以下)の振動Bの振動パターンに対して良・不良の限度と感じられた振幅の変化を表で表している。なお、振動Aは現在のリールでは存在しないレベルの微少振動であり、振動を知覚できる限界を把握するために行なった。これを折れ線グラフに図示したのが図2である。図2では、縦軸に振幅(μm)をとり、横軸に周波数をとっている。なお、目盛りはいずれも対数目盛である。 Accordingly, the handle handle was vibrated with vibration patterns of five types of vibration A to vibration E that reproduced the noise of various fishing reels, and the minimum amplitude that the operator actually felt as a good / bad limit was investigated. FIG. 1 shows vibration E on a large spinning reel (the distance from the reel mounting leg to the center of rotation of the handle is 85 mm or more), vibration D on a medium / small spinning reel (85 mm or less), and a medium-sized dual-bearing reel. Amplitude felt as good / bad limits for vibration pattern of vibration C (maximum diameter of spool flange 45 mm to 60 mm or less) and vibration B of small dual-bearing reel (maximum diameter of spool flange 45 mm or less) The change of is shown in the table. The vibration A is a minute vibration at a level that does not exist in the current reel, and was performed in order to grasp the limit at which vibration can be perceived. This is shown in a line graph in FIG. In FIG. 2, the vertical axis represents amplitude (μm), and the horizontal axis represents frequency. All the scales are logarithmic scales.
図2によれば、例えば、振動Dでは、70−100Hzの間で最も小さな振幅を限度と感じている。そこで、これらの領域を避けて振動するようにすれば、比較的大きな振幅のギアノイズであっても、ギアノイズの感覚が抑制されるのではないかと考えた。 According to FIG. 2, for example, in vibration D, the smallest amplitude is felt between 70 and 100 Hz. Therefore, it was thought that if the vibration was avoided while avoiding these areas, the sense of gear noise would be suppressed even with relatively large gear noise.
釣り人は、通常の巻上げ時、すなわちギアノイズを強く意識する際には平均すると1秒間に2回転以上の速度でハンドルを回す。しかしハンドルの回転半径が大きくなると、回転速度は低下し、1秒間に1.5回転程度しかハンドルを回せない。なお、回転数が早いほどギア同士の接触速度等の関係でギアノイズの振幅は大きくなる傾向にある。また、アタリを待つのにゆっくりとハンドルを回転させている場合はギアノイズも小さく、魚の巻き上中は、釣り人はあまりギアノイズを意識しない。 The angler turns the steering wheel at a speed of at least two revolutions per second on average during normal hoisting, that is, when he is strongly aware of gear noise. However, as the turning radius of the handle increases, the rotation speed decreases and the handle can only be turned about 1.5 turns per second. Note that the faster the rotation speed, the greater the amplitude of the gear noise due to the contact speed between the gears. In addition, gear noise is small when the handle is slowly rotated to wait for the hit, and the angler is not very aware of gear noise while winding the fish.
そこで、中型(スプール径45mm以上65mm以下)の両軸受リールの場合は、振動Cから100−200Hzの領域を避けて200Hz以上の振動が発生するようにするためには、歯数を100以上に設定すればよいことがわかる。 Therefore, in the case of a double bearing reel of a medium size (spool diameter of 45 mm or more and 65 mm or less), in order to generate a vibration of 200 Hz or more by avoiding the region of 100 to 200 Hz from the vibration C, the number of teeth is set to 100 or more. It turns out that it only has to be set.
ここでは、ドライブギアの歯数が100以上であるため、通常のハンドル巻取時に200Hz以上の周波数の振動を発生可能になる。これにより、歯数が増加するが、ドライブギアのギア歯の形状についての過剰な精度は必要ない。このため、両軸受リールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を、安定しかつギア歯の形状精度を過剰に上げることなく、抑制することができる。 Here, since the number of teeth of the drive gear is 100 or more, vibration with a frequency of 200 Hz or more can be generated during normal handle winding. This increases the number of teeth, but does not require excessive accuracy on the shape of the gear teeth of the drive gear. For this reason, the sense of gear noise at the time of winding of the double-bearing reel can be stably suppressed without excessively increasing the gear tooth shape accuracy.
なお、1000Hz以上の振動において釣り人は感覚的な差異を認識できないと考えられるので、500以上の歯数にすることは製造に要する時間や費用と効果のバランスから考えて実際的ではない。 In addition, since it is thought that the angler cannot recognize a sensory difference in vibrations of 1000 Hz or higher, it is not practical to set the number of teeth to 500 or higher in view of the balance of time, cost, and effect required for manufacturing.
発明2に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明1に記載の機構において、ドライブギアの歯数は、スプールのフランジの最大直径に応じて設定される。この場合、フランジの最大直径が小さい場合にはパーミングでリール本体が釣り人の掌で包みこまれるため、小さな振幅のギアノイズをシビアに捉える。このため、歯数を100より多くして周波数を高くするのが好ましい。 The rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a second aspect is the mechanism according to the first aspect, wherein the number of teeth of the drive gear is set according to the maximum diameter of the flange of the spool. In this case, when the maximum diameter of the flange is small, the reel main body is wrapped with the angler's palm by palming, and thus gear noise with a small amplitude is severely captured. For this reason, it is preferable to increase the frequency by increasing the number of teeth more than 100.
発明3に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明2に記載の機構において、ドライブギアの歯数はスプールのフランジの最大直径が45mm以下の場合、150以上500以下である。 In the mechanism for transmitting rotation of a fishing reel according to a third aspect of the invention, the number of teeth of the drive gear is 150 or more and 500 or less when the maximum diameter of the flange of the spool is 45 mm or less.
前述した図2の小型両軸受リールの振動Bにおいて、70Hzから300Hzの周波数で最も小さな振幅のノイズを限度として感じている。従って150以上の歯数であれば300Hz以上の周波数を得ることができ、限度と感じる振幅を大きくすることができる。 In the vibration B of the small double-bearing reel in FIG. 2 described above, the noise of the smallest amplitude is felt at a frequency of 70 Hz to 300 Hz. Therefore, if the number of teeth is 150 or more, a frequency of 300 Hz or more can be obtained, and the amplitude perceived as the limit can be increased.
発明4に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明1から3のいずれかに記載の機構において、ドライブギアの歯数は、ハンドルの回転半径に応じて設定される。この場合、ハンドルの回転半径が大きい場合は、ハンドルを早く回しにくいので、歯数は可及的に多い方が200Hz以上の振動を得やすくなる。また、ハンドルの回転半径が小さい場合は、ハンドルを早く回しやすいので、歯数は多少少なくても200Hz以上の振動を得ることができる。 The rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a fourth aspect of the present invention is the mechanism according to any one of the first to third aspects, wherein the number of teeth of the drive gear is set according to the rotation radius of the handle. In this case, when the turning radius of the handle is large, it is difficult to turn the handle quickly. Therefore, it is easier to obtain vibration of 200 Hz or more when the number of teeth is as large as possible. Further, when the turning radius of the handle is small, it is easy to turn the handle quickly, so that vibration of 200 Hz or more can be obtained even if the number of teeth is somewhat small.
発明5に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明4に記載の機構において、ドライブギアの歯数は、回転半径が75mm以上120mm以下の場合、設定された下限値の1・33倍以上500以下である。この場合には、回転半径が大きいので、1分間に1.5回転程度しかハンドルを回せない場合も起こりえるので、このようなときでも200Hz以下ないし300Hz以下の振動を避けることができる。 The rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a fifth aspect of the present invention is the mechanism according to the fourth aspect, wherein the number of teeth of the drive gear is not less than 1.33 times the set lower limit when the rotation radius is not less than 75 mm and not more than 120 mm. It is as follows. In this case, since the turning radius is large, there may occur a case where the handle can be rotated only about 1.5 turns per minute. Even in such a case, vibrations of 200 Hz or less to 300 Hz or less can be avoided.
発明6に係る釣り用リールの回転伝達機構は、釣り用リールのハンドルの回転によりスプールを動作させる機構である。釣り用リールはスピニングリールである。回転伝達機構は、ピニオンギアと、ドライブギアと、備えている。ピニオンギアは、スプールの軸回りに回転可能である。ドライブギアは、ハンドルと一体回転可能であり、ピニオンギアに噛み合い、歯数が50以上667以下である。 A fishing reel rotation transmission mechanism according to a sixth aspect of the invention is a mechanism for operating a spool by rotation of a fishing reel handle. The fishing reel is a spinning reel. The rotation transmission mechanism includes a pinion gear and a drive gear. The pinion gear is rotatable around the spool axis. The drive gear can rotate integrally with the handle, meshes with the pinion gear, and has a number of teeth of 50 to 667.
前述した図2において、スピニングリールの振動E及び振動Dを見ると、100Hzを超える振動にすると、人が良・不良の限度として感じる振幅が徐々に大きくなることがわかる。このため、歯数が50以上であれば、前述したように1分間に2回転以上ハンドルを回転させると、100Hzの振動が得られる。このため、スピニングリールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を抑制し、回転フィーリングを、安定しかつギア歯の形状精度を過剰に上げることなく、向上させることができる。なお、スピニングリールのドライブギアであるフェースギアやハイポイドギアは金型による射出成形や鍛造成形で製造することができるので、歯を増やすことによって製造に要する時間や費用が極端に増加する事はない。しかし、前述の通り、1000Hz以上の周波数になると使用者が差異を認識することが無いと思われるので、667以上にする意味が無い。 In FIG. 2 described above, when the vibration E and vibration D of the spinning reel are seen, it can be seen that when the vibration exceeds 100 Hz, the amplitude that a person feels as the limit of good / bad gradually increases. For this reason, if the number of teeth is 50 or more, if the handle is rotated twice or more per minute as described above, vibration of 100 Hz can be obtained. For this reason, it is possible to suppress the feeling of gear noise when the spinning reel is wound up, and to improve the rotation feeling without increasing the shape accuracy of the gear teeth stably. In addition, since the face gear and hypoid gear which are drive gears of a spinning reel can be manufactured by injection molding or forging using a mold, the time and cost required for manufacturing do not increase extremely by increasing the number of teeth. However, as described above, since it seems that the user will not recognize the difference when the frequency is 1000 Hz or higher, it is meaningless to set the frequency to 667 or higher.
発明7に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明6に記載の機構において、ドライブギアの歯数は、スピニングリールの釣り竿装着位置からハンドルの回転中心までの装着距離に応じて設定される。これにより、釣り竿装着位置からハンドルの回転中心までの装着距離が大きいと振動の振幅が大きくなる。このため、歯数をこれらに応じて変更することにより周波数の振動を発生させることができる。 The rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a seventh aspect is the mechanism according to the sixth aspect, wherein the number of teeth of the drive gear is set according to the mounting distance from the fishing rod mounting position of the spinning reel to the rotation center of the handle. Thereby, if the mounting distance from the fishing rod mounting position to the rotation center of the handle is large, the amplitude of vibration increases. For this reason, the vibration of a frequency can be generated by changing the number of teeth according to these.
発明8に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明7に記載の構造において、ドライブギアの歯数は、装着距離が85mm未満のとき、60以上667以下である。スピニングリールの場合には、釣り竿装着位置からハンドルの回転中心までの距離が両軸受リールに比べて大きい。このため、図3及び図4に示すような官能試験を行った。図3では、ドライブギアの歯数を10段階に変更し、各段階の回転フィーリングに関する順位をつける官能検査をA−Fの6人の被験者により行った。この結果の平均値を示すグラフを図4に示す。図4では、縦軸に順位をとり、横軸に周波数を取っている。なお、釣り竿装着位置からハンドル回転中心までの距離は85mm未満である。この場合、図4に示すように、100Hzから120Hz付近で回転フィーリングの平均順位が最も悪くなることがわかった。このため、このような条件の場合は、歯数が60以下のとき、100Hzから120Hz付近の振動を避けることができないため、歯数を60枚以上にする必要がある。ここでは、歯数を60以上にしたので、100Hzから120Hzの振動が生じにくくなり、ギアノイズの感覚を抑制することができる。 In the rotation transmission mechanism for a fishing reel according to an eighth aspect, in the structure according to the seventh aspect, the number of teeth of the drive gear is 60 or more and 667 or less when the mounting distance is less than 85 mm. In the case of a spinning reel, the distance from the fishing rod mounting position to the rotation center of the handle is larger than that of the dual-bearing reel. Therefore, a sensory test as shown in FIGS. 3 and 4 was performed. In FIG. 3, the sensory test which changed the number of teeth of a drive gear into 10 steps | paragraphs and gave the order regarding the rotation feeling of each step | paragraph was performed by six test subjects of AF. The graph which shows the average value of this result is shown in FIG. In FIG. 4, the vertical axis represents the ranking and the horizontal axis represents the frequency. The distance from the fishing rod mounting position to the handle rotation center is less than 85 mm. In this case, as shown in FIG. 4, it was found that the average ranking of the rotational feeling was worst at around 100 Hz to 120 Hz. For this reason, in such a condition, when the number of teeth is 60 or less, vibration in the vicinity of 100 Hz to 120 Hz cannot be avoided, so the number of teeth needs to be 60 or more. Here, since the number of teeth is set to 60 or more, vibration from 100 Hz to 120 Hz is hardly generated, and the sense of gear noise can be suppressed.
発明9に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明6から8に記載の構造において、ドライブギアの歯数は、ハンドルの回転半径に応じて設定される。この場合は、ハンドルの回転半径が大きくハンドルを早く回しにくい場合でも歯の数を多くして100Hzから120Hz以上の周波数を得て、ギアノイズの感覚を抑制することができる。 In the rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a ninth aspect, in the structure according to the sixth to eighth aspects, the number of teeth of the drive gear is set according to the rotation radius of the handle. In this case, even when the turning radius of the handle is large and it is difficult to turn the handle quickly, the number of teeth can be increased to obtain a frequency of 100 Hz to 120 Hz or more, and the sense of gear noise can be suppressed.
発明10に係る釣り用リールの回転伝達機構は、発明9に記載の構造において、ドライブギアの歯数は、回転半径が85mm以上のとき、66以上667以下である。この場合には、回転半径が大きいため回転速度を1回転当たり1.5回転程度になる。このため、歯数を1.33倍以上にすることにより、100Hzから120Hz以下の振動が生じにくくなり、ギアノイズの感覚を抑制することができる。 In the rotation transmission mechanism for a fishing reel according to a tenth aspect, in the structure according to the ninth aspect, the number of teeth of the drive gear is 66 or more and 667 or less when the rotation radius is 85 mm or more. In this case, since the rotation radius is large, the rotation speed is about 1.5 rotations per rotation. For this reason, by making the number of teeth 1.33 times or more, vibrations of 100 Hz to 120 Hz or less are less likely to occur, and the sense of gear noise can be suppressed.
本発明によれば、両軸受リールのドライブギアの歯数が100以上であるため、通常のハンドル巻取時に200Hz以上の周波数の振動を発生可能になる。これにより、歯数が増加するが、ドライブギアのギア歯の形状についての精度はあまり必要ない。このため、両軸受リールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を、安定しかつギア歯の形状精度を過剰に上げることなく、抑制することができる。 According to the present invention, since the number of teeth of the drive gear of the dual-bearing reel is 100 or more, vibration with a frequency of 200 Hz or more can be generated during normal handle winding. As a result, the number of teeth increases, but less precision is required for the shape of the gear teeth of the drive gear. For this reason, the sense of gear noise at the time of winding of the double-bearing reel can be stably suppressed without excessively increasing the gear tooth shape accuracy.
本発明の別の態様によれば、スピニングリールのドライブギアの歯数が50以上であるため、通常のハンドル巻取時に100Hz以上の周波数の振動を発生可能になる。これにより、歯数が増加するが、ドライブギアのギア歯の形状についての精度は過剰には必要ない。このためスピニングリールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を、安定しかつギア歯の形状精度を過剰に上げることなく、抑制することができる。 According to another aspect of the present invention, since the number of teeth of the driving gear of the spinning reel is 50 or more, vibration with a frequency of 100 Hz or more can be generated during normal handle winding. This increases the number of teeth, but the accuracy of the shape of the gear teeth of the drive gear is not excessively necessary. For this reason, the sense of gear noise at the time of winding the spinning reel can be suppressed stably without excessively increasing the gear tooth shape accuracy.
<第1実施形態>
<全体構成>
図5において、本発明の一実施形態を採用した両軸受リールは、たとえば、ジギングに使用する中型の丸型リールである。丸型リールは、リール本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプール回転用のハンドル2と、ハンドル2のリール本体1側に配置されたスタードラグ3とを備えている。リール本体1には、スプール15が回転自在に装着されている。リール本体1は、釣り竿取付脚4を介して釣り竿Rに装着され得る。
<First Embodiment>
<Overall configuration>
In FIG. 5, a dual-bearing reel employing an embodiment of the present invention is, for example, a medium-sized round reel used for jigging. The round reel includes a
リール本体1は、図6に示すように、フレーム5と、第1側カバー13と、第2側カバー14と、機構装着板16と、を有している。フレーム5は、所定の間隔をあけて配置された第1側板10及び第2側板11と、第1側板10と第2側板11を連結する複数の連結部材12とを有している。第1側カバー13は、第1側板10の外方を覆うように第1側板と一体形成されている。第2側カバー14は、第2側板11の外方を覆うように第2側板11に固定されている。機構装着板16は第2側板11に配置され、機構装着板16と第2側カバー14との間には、後述する各種機構を収納するための空間が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
フレーム5はダイキャスト成形により得られ、第2側カバー14は、金属薄板をプレス成形して得られる。第1側板10、第2側板11及び第1側カバー13は、それぞれ側面から見て円形をなしており、外周面はたとえば旋盤等を用いて機械加工されている。第2側カバー14及び機構装着板16は、図5及び図7に示すように、側面から見て円形の一部が径方向にそれぞれ突出した形状である。第2側カバー14は、ハンドル軸30(後述)の装着部分を中心に軸方向外方にも膨出している。
The
複数の連結部材12は、第1側板10及び第2側板11の外周に沿う形状で第1側板10及び第2側板11と一体で形成された板状の部材である。複数の連結部材12は、例えば、リール本体1の後部と下部と前部との3か所で第1側板10及び第2側板11を連結している。このように第1側板10及び第2側板11と複数の連結部材12とを一体で形成することで、リール本体1に大きな荷重が作用しても撓み等の変形が生じがたく、巻上げ効率の低下が抑制される。この連結部材12の外周部も第1側板10、第2側板11及び第1側カバー13と一体で機械加工されている。
The plurality of connecting
下部の連結部材12には釣り竿取付脚4が固定されている。釣り竿取付脚4は、フレーム5の第1側板10及び第2側板11の間の中心位置C1に沿って前後方向に配置されている。この中心位置C1は、スプール15の糸巻部分の中心位置でもある。後部の連結部材12には、リールを釣り竿Rとともに保持するための合成樹脂製のサムレスト17が装着されている。
A fishing
サムレスト17は、連結部材12の上部と後部とに接するように形成され、かつ後部が第1側板10及び第2側板11から径方向外方、つまり後方に突出している。サムレスト17の上面後部は、下方に凸に湾曲しながら傾斜している。また、サムレスト17の上面後部の左端及び右端は、後方への突出量が左側にいくにつれて徐々に減少している。
The
このような形状のサムレスト17を設け、このサムレスト17にたとえば左手の親指を置いて他の指で釣り竿Rをつかみ釣り竿Rとともにリールを握ることで、バーチカルジギング時等に釣り竿Rをリールとともに確実に保持できる。
The
ハンドル2は、図6及び図7に示すように、ハンドル軸30の先端に回転不能に装着されたクランクアーム6と、クランクアーム6の一端にクランクアーム6の一端部と直交する把手軸芯C3回りに回転自在に装着されたハンドル把手7とを有している。ハンドル2において、ハンドル把手7の基端部の回転平面がクランクアーム6のハンドル軸30への固定部分の回転平面よりリール本体1側に接近している。このことにより、ハンドル把手7と釣り竿Rとの距離が従来に比べて近くなり、ハンドル把手7を回して釣り糸を巻き上げたときの釣り竿Rの軸回りのトルクが小さくなり、ハンドル巻き上げ効率の低下を効果的に抑えることができる。また、ハンドル軸30のハンドル軸芯C2とハンドル把手7の把手軸芯C3との間の距離であるハンドル2の回転半径R1は、例えば73mmである。
6 and 7, the
スプール15は、図6に示すように、第1側板10及び第2側板11間に回転自在に配置されている。スプール15は、釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部15aと、糸巻胴部15aの両側に配置された一対のフランジ15bとを有している。糸巻胴部15aの中心にはスプール軸25が貫通して固定されている。スプール軸25は第1側カバー13及び機構装着板16に軸受26a及び軸受26bを介して回転自在に各別に支持されている。スプール軸25の両端には、キャスティングコントロール機構36が配置されている。スプールのフランジ最大径は49mmである。
As shown in FIG. 6, the
機構装着板16と第2側カバー14の間の空間には、ハンドル2からのトルクをスプール15に伝えるための回転伝達機構20と、回転伝達機構20内に設けられたクラッチ機構21と、クラッチ機構21をオンオフ操作するためのクラッチ操作機構22とが配置されている。
In a space between the
<回転伝達機構の構成>
回転伝達機構20は、スプール15からハンドル2側にトルクが逆に伝達された場合のトルクを規制するための回転制御機構23を含んでいる。また、第2側板11の中心部には糸繰り出し方向に自由回転するスプール15を制動するための遠心ブレーキ機構24が配置されている。第1側板10の外側で第1側カバー13内には、スプール15回転時に発音させる発音機構や根がかりしたとき等にスプール15を完全にロックして糸切れしやすくするためのロック機構等が配置されている。
<Configuration of rotation transmission mechanism>
The
回転伝達機構20は、図7に示すように、一端にハンドル2が固定されたハンドル軸30と、ハンドル軸30の他端に回転制御機構23を介して連結されたドライブギア31と、ドライブギア31に噛み合うピニオンギア32とを有している。ドライブギア31は、ハンドル軸30の一端側に回転制御機構23を介して一体回転のハンドルするように連結できる。
As shown in FIG. 7, the
ハンドル軸30は、スプール軸25と平行に配置されている。ハンドル軸30は、一端が軸受35aを介して機構装着板16に回転自在に支持され、中間部が軸受35bを介して第2側カバー14の第1ボス部14aに回転自在に支持されている。
The
ドライブギア31は、外周に多数のギア歯31aを有し、ハンドル軸30に回転自在に装着されている。ドライブギア31のギア歯31aの歯数は、例えば「115」である。なお、スプール15のフランジ15bの最大外径が45mm以上65mm以下で回転半径R1が30mm以上75mm未満の場合、歯数が100以上500以下であるのが好ましい。ここで、両軸受リールのドライブギア31の場合、歯数が500を超えると、歯切加工に時間と費用がかかる。また、500以下との効果の差を感じにくい。
The
ドライブギア31は、ネジレ角が20度未満のはす歯ギアであり、そのピッチ円直径は、略42mmであり、モジュールは0.35である。
The
ピニオンギア32は、回転伝達機構20を構成すると共にクラッチ機構21としても機能する。ピニオンギア32は、一端に形成された十字の噛み合い溝32aと、中間に形成されたくびれ部32bと、くびれ部32bに隣接して形成された多数のギア歯32cと、他端に形成された軸受支持部32dと、を有している。ギア歯32cはドライブギア31のギア歯31aに噛み合っている。ギア歯32cの歯数は、例えば「18」である。なお、図7では、歯数は正確には描いていない。
The
ピニオンギア32は歯数が多いため、ギア歯32cの歯の高さが低い。このため、ピニオンギア32に高い噛み合い精度が要求される。これを実現するためにピニオンギア32は、リール本体1に両端が支持されている。具体的には、噛み合い溝32aが形成されたピニオンギア32の一端と、軸受支持部32dが形成された他端とが、軸受27a及び軸受27aを介して機構装着板16に、軸受27bを介して第2側カバー14の第2ボス部14bに回転自在に各別に支持されている。また、ピニオンギア32は、スプール軸方向に図7のスプール軸芯C4の下側に図示したクラッチオン位置とスプール軸芯C4の上側に図示したクラッチオフ位置とに往復移動可能である。
Since the
このような構成では、クラッチ機構21がオンされた状態では、ハンドル2からのトルクがスプール15に直接伝達される。
In such a configuration, the torque from the
クラッチ機構21は、スプール軸25の外周部にスライド自在に装着された筒状のピニオンギア32と、ピニオンギア32の一部に配置された噛み合い溝32aと、スプール軸25に配置されたクラッチピン33と、を有している。スプール軸25に沿ってピニオンギア32を摺動させ、噛み合い溝32aをクラッチピン33と係合させれば、スプール軸25とピニオンギア32との間で回転力が伝達される。この状態が連結状態(クラッチオン状態)である。噛み合い溝32aとクラッチピン33の係合を外せば、スプール軸25とピニオンギア32との間で回転力は伝達されない。この状態が遮断状態(クラッチオフ状態)である。クラッチオフ状態では、スプール15は自由に回転する。ピニオンギア32は、クラッチ操作機構22により噛み合い溝32aとクラッチピン33とが係合する方向、すなわちクラッチオン状態に付勢されている。
The
回転制御機構23は、ハンドル軸30を糸巻取方向にのみ回転させる(糸繰り出し方向の回転を禁止する)ローラ型のワンウェイクラッチ55と、ドラグ機構57と、爪式のワンウェイクラッチ60と、を有している。ドラグ機構57は、スプール15の糸繰り出し方向の回転に対して設定した制動力を作用させるための機構である。ドラグ機構57は、スタードラグ3によりドラグ力を調整可能である。ドラグ機構57は、図7に示すように、ハンドル軸30に装着された複数のドラグ座金57aを有している。ドラグ座金57aは一部がハンドル軸30に一体回転可能に装着され、残りがハンドル軸30に回転自在に装着されている。
The
爪式のワンウェイクラッチ60は、ハンドル軸30を糸巻取方向にのみ回転させるものである。爪式のワンウェイクラッチ60は、図6及び図7に示すように、ハンドル軸30に一体回転可能に装着されたラチェットホイール61と、ラチェットホイール61に噛み合い可能なラチェット爪62と、を有している。ラチェット爪62は、ラチェットホイール61側に付勢されている。
The claw-type one-way clutch 60 rotates the
なお、ハンドル軸30の逆転(糸繰り出し方向の回転)を禁止するだけであれば、爪式のワンウェイクラッチ60のみを設けてローラ型のワンウェイクラッチ55を省いてもよい。しかし、ワンウェイクラッチ60は、ラチェット爪62がラチェットホイール61に噛み合ったり外れたりする動作にある程度の時間がかかる。釣りの動作に要求される迅速で滑らかな逆転禁止動作を果たすには、前記のようなローラ型のワンウェイクラッチ55が好ましく、ワンウェイクラッチ55では負担できないような過大な力を爪式のワンウェイクラッチ60で負担することが有効である。
If only the reverse rotation of the handle shaft 30 (rotation in the thread drawing direction) is prohibited, only the claw-type one-way clutch 60 may be provided and the roller-type one-way clutch 55 may be omitted. However, the one-way clutch 60 takes a certain amount of time for the operation in which the
クラッチ操作機構22は、クラッチ機構21をクラッチオン及びクラッチオフ操作するためのクラッチ操作レバー40を有し、クラッチ操作レバー40の操作に連動してピニオンギア32をクラッチオン位置とクラッチオフ位置とに移動させる。
The
<両軸受リールの動作>
次に、ジギング時の丸形リールの動作について説明する。
<Operation of double-bearing reel>
Next, the operation of the round reel during jigging will be described.
釣り糸を繰り出す時には、クラッチ操作レバー40を操作してクラッチ機構21をクラッチオフ状態にする。この結果、スプール15が自由回転状態になり、ジグ(仕掛け)の自重によりスプール15が糸繰り出し方向に回転し、釣り糸がスプール15から繰り出される。
When the fishing line is fed out, the
ジグが海底に到達するとハンドル2を糸巻取方向に回転させてバーチカルジギングを開始する。ハンドル2を糸巻取方向に回転させると、図示しないクラッチ復帰機構の作用により、クラッチ機構21がクラッチオン状態になる。またハンドル2の回転がドライブギア31からピニオンギア32を介してスプール15に伝達され、スプール15が糸巻取方向に回転する。このとき、ワンウェイクラッチ55及び爪式のワンウェイクラッチ60では、回転が糸巻取方向であるので回転を許容する。また、ドライブギア31の歯数が100以上(具体的には115)であるので、ドライブギア31がピニオンギア32に噛み合う回数が、ハンドル2を1分間に2回転させるとすると、200回以上になり、200Hz以上でハンドル2が振動する。このため、図2に示すように振幅が大きくなってもそれを不快と感じにくくなり、ギアノイズの感覚が抑制され、回転フィーリングが向上する。
When the jig reaches the seabed, the vertical jigging is started by rotating the
バーチカルジギングを行うときには、たとえば、左の脇に釣り竿Rの図示しない後端部を挟み、リール本体1の後部に固定されたサムレスト17に左手の親指を置き、残りの指で釣り竿Rを掴んでリールと釣り竿Rとを保持し、左手で釣り竿Rをしゃくりつつ右手でハンドル2のハンドル把手7をつまみ、高速でハンドル軸30を回すポンピング動作を繰り返す。この場合には、ハンドル2の回転数がさらに早くなるため、振幅をさらに感じにくくなり、さらにギアノイズの感覚が抑制され、回転フィーリングが向上する。
When performing vertical jigging, for example, the rear end (not shown) of the fishing rod R is sandwiched between the left side, the thumb of the left hand is placed on the
ハンドル2を糸巻取方向に回転させると、ハンドル2の回転がハンドル軸30からワンウェイクラッチ55、ドラグ機構57を介してドライブギア31にそのまま伝達される。このときクラッチ機構21はクラッチオン状態であるため、ドライブギア31の回転はピニオンギア32からスプール15に伝達されて、釣り糸が巻き上げられる。
When the
次に、魚の引きなどで釣り糸が繰り出される際には、スプール15の回転がドライブギア31に伝達され、ドラグ機構57を介してハンドル軸30およびワンウェイクラッチ55に伝わる。ワンウェイクラッチ55ではハンドル軸30の逆転が禁止される。魚の引きが弱ければ、スプール15は回転せず釣り糸が引き出されることもない。そして、魚の引きが強くなりスプール15の回転力が大きくなると、伝達される回転力がドラグ機構57の設定回転抵抗力を超える。すると、ドラグ機構57で滑りが生じるので、ドライブギア31を含むスプール15側は回転を始める。このとき、スプール15には常にドラグ機構57から一定の抵抗力すなわちドラグ力が作用する。このとき、ピニオンギア32には、径方向に強い反力が作用するが、ピニオンギア32は、軸受27a及び軸受27bにより両端支持されているため、ピニオンギア32が径方向に逃げなくなり、ドライブギア31との噛み合いが維持される。
Next, when the fishing line is fed out by pulling a fish or the like, the rotation of the
<第2実施形態>
第1実施形態では、両軸受リールを例に本発明の第1実施形態による回転伝達機構を説明したが、第2実施形態では、スピニングリールの回転伝達機構について説明する。
Second Embodiment
In the first embodiment, the rotation transmission mechanism according to the first embodiment of the present invention has been described by taking a double-bearing reel as an example. In the second embodiment, the rotation transmission mechanism of the spinning reel will be described.
<スピニングリールの構成>
本発明の第2実施形態を採用したスピニングリールは、中型のスピニングリールである。図8に示すように、ハンドル101と、ハンドル101を回転自在に支持するリール本体102と、ロータ103と、スプール104とを備えている。ロータ103は、リール本体102の前部に回転自在に支持されている。スプール104は、釣り糸を外周面に巻き取るものであり、ロータ103の前部に前後移動自在に配置されている。なお、ハンドル101はリール本体102の左右いずれにも装着可能である。
<Configuration of spinning reel>
The spinning reel adopting the second embodiment of the present invention is a medium-sized spinning reel. As shown in FIG. 8, a
ハンドル101は、図8及び図9に示すように、ハンドル軸101aと、ハンドル軸101aから径方向に延びるハンドルアーム101bと、ハンドルアーム101bの先端に回転自在に設けられたハンドル把手101cと、を有している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
リール本体102は、側部が開口する収納空間を内部に有するリールボディ102aと、リールボディ102aの収納空間を塞ぐためにリールボディ102aに着脱自在に装着される蓋部材102b(図9)と、を有している。また、リール本体102は、リールボディ102a及び蓋部材102bの後部を覆う本体ガード126と、を有している。
The
リールボディ102aは、たとえば、マグネシウム合金やアルミニウム合金等の軽合金製のものであり、上部に前後に延びるT字形の釣り竿取付脚102cが一体形成されている。釣り竿取付脚102cの上部には、釣り竿Rが取り付けられる取付座102dが前下がりで前後方向(図8左右方向)が配置されている。取付座102dは、横断面が円弧状に湾曲して凹んでいる。釣り竿装着位置である取付座102dとハンドル101のハンドル軸芯C5との距離である装着距離L1は、例えば90mmである。また、ハンドル軸芯C5とハンドル把手101cの把手軸芯C6との距離である回転半径R2は、例えば45mmである。
The
リールボディ102aの収納空間内には、図8に示すように、ロータ駆動機構105と、オシレーティング機構106とが設けられている。
As shown in FIG. 8, a
<ロータ駆動機構>
ロータ駆動機構105(回転伝達機構の一例)は、ハンドル101の回転をロータ103に伝達するとともに、スプール104に伝達する。ロータ駆動機構105は、ハンドル101の回転に連動してロータ103を回転させるとともに、スプール104を前後に往復移動させる。ロータ駆動機構105は、図9及び図10に示すように、ハンドル101のハンドル軸101aが一体回転可能に連結されたドライブギア軸110とともに回転するフェースギアからなるドライブギア111と、このドライブギア111に噛み合うピニオンギア112とを有している。
<Rotor drive mechanism>
A rotor drive mechanism 105 (an example of a rotation transmission mechanism) transmits the rotation of the
図9に示すように、ドライブギア111は、ドライブギア軸110と一体又は別体(この実施形態では一体)に形成されている。ドライブギア軸110は、ネジ結合又は非円形係合(この実施形態ではネジ結合)により一体回転可能に、ハンドル軸101aに連結されている。ドライブギア軸110は、蓋部材102bに装着された軸受127a及びリールボディ102aに装着された軸受127bにより、リール本体102に回転自在に装着されている。ドライブギア軸110の両端の内周面には、ハンドル軸101aに螺合する左雌ネジ部110a及び右雌ネジ部110bが形成されている。ここで、ドライブギア111に近い側の左雌ネジ部110aは左ネジであり、ドライブギア111から離れた側の右雌ネジ部110bは、右ネジである。したがって、ハンドル軸101aは、右ネジ用と左ネジ用の2種類のものが用意されている。
As shown in FIG. 9, the
ドライブギア111は、図9及び図10に示すように、ドライブギア軸110と一体で形成された円板部111aと、円板部111aの一側面の外周側にリング状に形成されたフェースギア部111bと、を有している。フェースギア部111bは、円板部111aの一側面の外周側に周方向に間隔を隔てて形成された複数のフェースギア歯111cを有している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
ドライブギア111は、ドライブギア軸110とともに、例えばアルミニウム合金を鍛造して形成されている。ドライブギア111の諸元は、歯数は「59」、外径25.9mm、内径21.4mm、基準オフセット量OSは6.5mmである。なお、スピニングリールの場合、ハンドル101の回転半径R5が30mm以上50mm未満であり、かつ装着距離L1が85mm以上である場合は、歯数は、55以上400以下が好ましい。ここで、スピニングリールのドライブギア111の場合、歯数が400を超えると、フェースギア歯の歯たけが小さくなり、ピニオンギア112に噛み合いにくくなる。
The
ピニオンギア112は、図10に示すように、筒状のギア本体112aと、ギア本体112aの後部外周面に形成されたはす歯112cを有するギア部112bと、を有している。ギア本体112aは、ハンドル軸101aと食い違う軸回り(スプール軸115回り)にリールボディ102aに回転自在に装着されている。ギア本体112aは、図8に示すように、ギア部112bの前後で前軸受114a及び後軸受114bによりリールボディ102aに回転自在に支持されている。ギア本体112aの中心には、スプール軸115が貫通可能である。ギア本体112aの前端外周面には、ロータ103を固定するためのナット113が螺合する。ギア本体112aの前部外周面には、ロータ103を一体回転可能に連結されている。
As shown in FIG. 10, the
ドライブギア111とピニオンギア112は、基準噛み合い高さで噛み合うように設計されている。ピニオンギア112は、ドライブギア111の回転中心に対して基準オフセット量だけオフセットして配置されている。ドライブギア111のピッチ円は、ドライブギア111の歯先から、ピニオンギア112のピッチ円径の歯先からの距離(歯先直径−ピッチ円直径)/2)分歯底側の位置となる。したがって、基準噛み合い高さでピニオンギア112のピッチ円とドライブギア111のピッチ円とが一致する。基準オフセット量OSは、図10に示すように、ドライブギア111の回転中心からピニオンギア112の回転中心までの距離により定義される。
The
オシレーティング機構106は、図8及び図9に示すように、スプール104の中心部にドラグ機構160を介して連結されたスプール軸115を前後方向に移動させてスプール104を同方向に往復移動させるための機構である。オシレーティング機構106は、スプール軸115の下方に平行に配置されたトラバースカム軸121と、トラバースカム軸121に沿って前後方向にリールボディ102aに案内されるスライダ122と、トラバースカム軸121の先端に固定された中間ギア123とを有している。スライダ122にはスプール軸115の後端が回転不能に固定されている。中間ギア123はピニオンギア112に噛み合っている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
ロータ103は、図8に示すように、たとえばマグネシウム合金やアルミニウム合金製等の軽合金製であり、ピニオンギア112に回転不能に連結され、リール本体102に対して回転自在である。ロータ103は、ピニオンギア112に一体回転可能に連結された筒部130と、筒部130の後部の対向する位置に接続され筒部130と間隔を隔てて前方に延びる第1ロータアーム131及び第2ロータアーム132と、を有している。
As shown in FIG. 8, the
筒部130は、前部内周側に円板状の壁部130dを有し、壁部130dの中心部には、ピニオンギア112と一体回転可能に連結される環状ボス部130eが形成されている。このボス部130eの内周部をピニオンギア112の前部が貫通し、ピニオンギア112の前部にボス部130eが一体回転可能に係止される。この状態でピニオンギア112にナット113をネジ込むことにより、ロータ103がピニオンギア112に固定される。第1ロータアーム131の先端の外周側には、釣り糸をスプール104に案内するベールアーム144が糸開放姿勢と糸巻取姿勢とに揺動自在に装着されている。
The
ロータ103の筒部130の内部には、ロータ103の逆転を禁止・解除するための逆転防止機構150が配置されている。逆転防止機構150は、内輪が遊転するローラ型のワンウェイクラッチ151と、ワンウェイクラッチ151を作動状態(逆転禁止状態)と非作動状態(逆転許可状態)とに切り換える切換レバー152とを有している。切換レバー152は、リールボディ102aに揺動自在に装着されている。切換レバー152の先端には図示しないカムが設けられており、切換レバー152を揺動させると、カムによりワンウェイクラッチ511が作動状態と非作動状態とに切り換わる。
Inside the
スプール104は、図8に示すように、ロータ103の第1ロータアーム131と第2ロータアーム132との間に配置されており、スプール軸115の先端にドラグ機構160を介して装着されている。スプール104は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻胴部104aと、糸巻胴部104aの後方に糸巻胴部104aと一体形成された筒状のスカート部104bと、糸巻胴部104aの前端に設けられた大径のフランジ部104cとを有している。
As shown in FIG. 8, the spool 104 is disposed between the
ドラグ機構160は、スプール104の回転を制動するものであり、スプール軸115の先端に螺合するドラグ調整つまみ161と、ドラグ調整つまみ161により押圧されてスプール104を制動する制動部162とを有している。
The
<スピニングリールの動作>
このように構成されたスピニングリールでは、ベールアーム144を糸開放姿勢し、釣り糸を人差し指の先端に引っ掛けるキャスティングを行う。キャスティング後に仕掛けが着水してハンドル101を糸巻取方向に操作すると、図示しないベール反転機構によりベールアーム144が糸巻取姿勢に戻る。
<Operation of spinning reel>
In the spinning reel configured as described above, the
ベールアーム144が糸案内姿勢に戻して釣り人がハンドル101を糸巻取方向に回転させると、その回転でドライブギア111が回転し、ドライブギア111に噛み合うピニオンギア112が回転する。これにより、ロータ103が糸巻取方向に回転するとともに、スプール104が前後に往復移動し、繰り出された釣り糸がスプール104に巻き付けられる。このとき、ドライブギア111のフェースギア歯111cの歯数が59であるので、フェースギア歯111cによる振動の周波数が、ハンドル101を1分間に2回転以上回転させことにより、118Hz以上になる。このため、ハンドル把手101cに感じる振動の振幅が大きくなっても振動を感じにくくなり、ギアノイズの感覚が抑制され、回転フィーリングが向上する。
When the
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<Other embodiments>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention.
(a)第1実施形態では、両軸受リールのドライブギア31の歯数を「115」とし、ピニオンギア32の歯数を「18」としたが、本発明はこれに限定されない。両軸受リールの場合は、ハンドル2の回転半径R1によりハンドル2の巻取時の回転速度が変化するための回転速度に応じて歯数を設定してもよい。いずれにしてもハンドル2の回転により生じる振動が100Hz以下とならないようにすればよい。
(A) In the first embodiment, the number of teeth of the
ハンドル2の回転半径R1が30mm以上75mm未満の場合、歯数が100以上500以下であるのが好ましい。また、回転半径R1が75mm以上120mm以下の場合は、歯数が134以上500以下であるのが好ましい。
When the turning radius R1 of the
(b)第2実施形態では、スピニングリールのドライブギア111の歯数を「59」とし、ピニオンギア32の歯数を「11」としたが、本発明はこれに限定されない。スピニングリールの場合は、ハンドル101の回転半径R2によりハンドルの回転速度が変化するとともに、釣り竿取付脚102cの釣り竿装着位置により振幅が変化する。このため、ハンドル101の回転半径R2及び装着距離L1により歯数を設定してもよい。
(B) In the second embodiment, the number of teeth of the spinning
回転半径R2が30mm以上50mm未満でありかつ装着距離L1が85mm未満の場合、フェースギア歯111cの歯数が60以上667以下であればよい。また、回転半径R2が50mm以上85mm以下であり、装着距離L1が85mm以下の場合は、歯数が80以上667以下であればよい。さらに、回転半径R2が30mm以上50mm未満であり、かつ装着距離L1が85mm未満のとき、以60上667以下であるのが好ましい。
When the rotation radius R2 is 30 mm or more and less than 50 mm and the mounting distance L1 is less than 85 mm, the number of teeth of the
(c)前記第1実施形態では、スタードラグ型の両軸受リールを例に本発明を説明したが、両軸受リールは、例えばレバードラグ型の両軸受リールにも適用できる。また、前記第2実施形態では、フロントドラグ型のスピニングリールを例に本発明を説明したが、レバーブレーキ型のスピニングリール及びリアドラグ型のスピニングリールにも本発明を適用できる。また、これらに限定されず、ドライブギアとピニオンギアとによりスプールを動作させる全ての釣り用リールに本発明を適用できる。
<特徴>
(A)両軸受リールの回転伝達機構20は、両軸受リールのハンドル2の回転によりスプール15を回転させる機構である。回転伝達機構20は、ピニオンギア32と、ドライブギア31と、備えている。ピニオンギア32は、スプール15の軸回りに回転可能である。ドライブギア31は、ハンドル2と一体回転可能であり、ピニオンギア32に噛み合い、歯数が100以上500以下である。
(C) In the first embodiment, the present invention has been described by taking a star drag type double bearing reel as an example, but the double bearing reel can also be applied to, for example, a lever drag type dual bearing reel. In the second embodiment, the present invention has been described by taking a front drag type spinning reel as an example. However, the present invention can also be applied to a lever brake type spinning reel and a rear drag type spinning reel. Further, the present invention is not limited thereto, and the present invention can be applied to all fishing reels that operate a spool by a drive gear and a pinion gear.
<Features>
(A) The dual-bearing reel
通常の巻上げ時、すなわちギアノイズを強く意識する際には平均すると釣人は1秒間に2回転以上の速度でハンドルを回す。しかしハンドル2の回転半径が大きくなると、回転速度は低下し、1秒間に1.5回転程度しかハンドルを回せない。
During normal hoisting, that is, when the gear noise is strongly conscious, on average, the angler turns the handle at a speed of 2 or more revolutions per second. However, as the turning radius of the
そこで、両軸受リールの場合は、図2の振動Cから200Hz以上の振動が発生するようにするためには、歯数を100以上に設定すればよいことがわかる。 Therefore, in the case of a dual-bearing reel, it can be seen that the number of teeth may be set to 100 or more in order to generate a vibration of 200 Hz or more from the vibration C of FIG.
ここでは、ドライブギアの歯数が100以上であるため、通常のハンドル巻取時に200Hz以上の周波数の振動を発生可能になる。これにより、歯数が増加するが、ドライブギア31のギア歯31aの形状についての過剰な精度は必要ない。このため、両軸受リールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を抑制し、回転フィーリングを、安定しかつギア歯31aの形状精度を過剰に上げることなく、向上させることができる。
Here, since the number of teeth of the drive gear is 100 or more, vibration with a frequency of 200 Hz or more can be generated during normal handle winding. As a result, the number of teeth increases, but excessive accuracy is not necessary for the shape of the
(B)回転伝達機構20において、ドライブギア31の歯数は、スプール15のフランジ15bの最大直径に応じて設定される。この場合、フランジ15bの最大直径が小さい場合にはパーミングでリール本体が釣り人の掌で包みこまれるため、小さな振幅のギアノイズをシビアに捉える。このため、歯数を100より多くして周波数を高くするのが好ましい。
8(C)回転伝達機構20において、ドライブギア31の歯数はスプール15のフランジ15bの最大直径が45mm以下の場合、150以上500以下である。
(B) In the
8 (C) In the
前述した図3の小型両軸受リールの振動Bにおいて、70Hzから300Hzの周波数で最も小さな振幅のノイズを限度として感じている。従って150以上の歯数であれば300Hz以上の周波数を得ることができ、限度と感じる振幅を大きくすることができる。 In the vibration B of the small double-bearing reel in FIG. 3 described above, the noise of the smallest amplitude is felt at a frequency of 70 Hz to 300 Hz. Therefore, if the number of teeth is 150 or more, a frequency of 300 Hz or more can be obtained, and the amplitude perceived as the limit can be increased.
(D)回転伝達機構20において、ドライブギア31のギア歯31aの歯数は、ハンドル2の回転半径R1に応じて設定される。この場合、ハンドル2の回転半径R1が大きい場合は、ハンドル2を早く回しにくいので、歯数は回転半径R1が小さい場合に比べて多い方が200Hz以上の振動を得やすくなる。また、ハンドル1の回転半径が小さい場合は、ハンドル1を早く回しやすいので、歯数は多少少なくても200Hz以上の振動を得ることができる。
(D) In the
(E)回転伝達機構20において、ドライブギア31の歯数は、回転半径R1が75mm以上120mm以下の場合、それぞれの請求項で設定された下限値の1・33倍以上500以下である。この場合には、回転半径が大きいので、1分間に1.5回転程度しかハンドルを回せない場合も起こりえるので、このようなときでも200Hz以下ないし300Hz以下の振動を避けることができる。
(E) In the
(F)スピニングリールのロータ駆動機構105は、スピニングリールのハンドル101の回転によりスプール104を前後移動させる機構である。ロータ駆動機構105は、ピニオンギア112と、ドライブギア111と、備えている。ピニオンギア112、スプール軸115回りに回転可能である。ドライブギアは、ハンドル101と一体回転可能であり、ピニオンギア112に噛み合い、歯数が50以上667以下である。
(F) The spinning reel
前述した図2において、スピニングリールの振動A及び振動Bを見ると、100Hzを超える振動にすると、人が良・不良の限度と感じる振幅が徐々に大きくなることがわかる。このため、歯数が50以上であれば、前述したように1分間に2回転以上ハンドルを回転させると、100Hz以上の振動が得られる。このため、スピニングリールの巻き上げ時のギアノイズの感覚を抑制し、回転フィーリングを、安定しかつフェースギア歯111cの形状精度を過剰に上げることなく、向上させることができる。
In FIG. 2 described above, when the vibration A and vibration B of the spinning reel are seen, it can be seen that when the vibration exceeds 100 Hz, the amplitude that a person feels as the limit of good / bad gradually increases. For this reason, if the number of teeth is 50 or more, if the handle is rotated twice or more per minute as described above, vibration of 100 Hz or more is obtained. Therefore, it is possible to suppress the feeling of gear noise when the spinning reel is wound up, and to improve the rotation feeling without increasing the shape accuracy of the
(G)ロータ駆動機構105において、ドライブギア111の歯数は、スピニングリールの釣り竿装着位置である取付座102dからハンドル101の回転中心C5までの装着距離L1に応じて設定される。これにより、釣り竿装着位置からハンドル102の回転中心C5までの装着距離L1が大きいと振動の振幅が大きくなる。このため、歯数をこれらに応じて変更することにより周波数の振動を発生させることができる。
(G) In the
(H)ロータ駆動機構105において、ドライブギア111の歯数は、装着距離が85mm未満のとき、60以上667以下である。スピニングリールの場合には、釣り竿装着位置からハンドル101の回転中心C5までの距離が両軸受リールに比べて大きい。このため、図3及び図4に示すような官能試験を行った。図3では、ドライブギア31の歯数を10段階に変更し、各段階の回転フィーリングに関する順位をつける官能検査をA−Fの6人の被験者により行った。この結果の平均値を示すグラフを図4に示す。図4では、縦軸に順位をとり、横軸に周波数を取っている。なお、釣り竿装着位置からハンドル1の回転中心C5までの距離L1は85mm未満である。この場合、図4に示すように、100Hzから120Hz付近で回転フィーリングの平均順位が最も悪くなることがわかった。このため、このような条件の場合は、歯数が60以下のとき、100Hzから120Hz付近の振動を避けることができないため、歯数を60枚以上にする必要がある。ここでは、歯数を60以上にしたので、100Hzから120Hzの振動が生じにくくなり、ギアノイズの感覚を抑制することができる。
(H) In the
(I)ロータ駆動機構105において、ドライブギア31の歯数は、ハンドルの回転半径C5に応じて設定される。この場合は、ハンドル101の回転半径C5が大きくハンドル101を早く回しにくい場合でも歯の数を多くして100Hzから120Hz以上の周波数を得て、ギアノイズの感覚を抑制することができる。
(I) In the
(J)ロータ駆動機構105において、ドライブギア111の歯数は、回転半径C5が85mm以上のとき、66以上667以下である。この場合には、回転半径C5が大きいため回転速度を1回転当たり1.5回転程度になる。このため、ドライブギア111の歯数を50の1.33倍以上にすることにより、100Hzから120Hz以下の振動が生じにくくなり、ギアノイズの感覚を抑制することができる。
(J) In the
2 ハンドル
4 釣り竿取付脚
15 スプール
15b フランジ
20 回転伝達機構
30 ハンドル軸
31 ドライブギア
31a ギア歯
32 ピニオンギア
101 ハンドル
101a ハンドル軸
104 スプール
111 ドライブギア
111a 円板部
111c フェースギア歯
112 ピニオンギア
112c はす歯
2
Claims (10)
前記釣り用リールは、両軸受リールであり、
前記スプールの軸回りに回転可能なピニオンギアと、
前記ハンドルと一体回転可能であり、前記ピニオンギアに噛み合い、歯数が100以上500以下のドライブギアと、
を備えた釣り用リールの回転伝達機構。 A fishing reel rotation transmission mechanism that operates a spool by rotation of a fishing reel handle,
The fishing reel is a dual-bearing reel,
A pinion gear rotatable around the axis of the spool;
A drive gear that is integrally rotatable with the handle, meshes with the pinion gear, and has a number of teeth of 100 to 500;
Rotation transmission mechanism for fishing reel with
前記釣り用リールは、スピニングリールであり、
前記スプールの軸回りに回転可能なピニオンギアと、
前記ハンドルと一体回転可能であり、前記ピニオンギアに噛み合い、歯数が50以上667以下のドライブギアと、
を備えた釣り用リールの回転伝達機構。 A fishing reel rotation transmission mechanism that operates a spool by rotation of a fishing reel handle,
The fishing reel is a spinning reel;
A pinion gear rotatable around the axis of the spool;
A drive gear capable of rotating integrally with the handle, meshing with the pinion gear and having a number of teeth of 50 to 667;
Rotation transmission mechanism for fishing reel with
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010271179A JP2012120444A (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Rotation transmission mechanism of fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010271179A JP2012120444A (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Rotation transmission mechanism of fishing reel |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012120444A true JP2012120444A (en) | 2012-06-28 |
| JP2012120444A5 JP2012120444A5 (en) | 2013-12-19 |
Family
ID=46502616
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010271179A Pending JP2012120444A (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Rotation transmission mechanism of fishing reel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012120444A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2711590A1 (en) | 2012-09-25 | 2014-03-26 | Shimano Inc. | Drive gear |
| EP2883450A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-17 | Shimano Inc. | Fishing reel drive gear and fishing reel pinion gear meshed with same |
| JP6088673B1 (en) * | 2016-01-05 | 2017-03-01 | 喬紳股▲ふん▼有限公司 | Habrachet assembly structure |
| CN108020389A (en) * | 2017-12-25 | 2018-05-11 | 宁波海伯集团有限公司 | Fishing lines reel hand-transmitted vibration test device and its test method |
| GB2568801A (en) * | 2017-09-29 | 2019-05-29 | Shimano Kk | Fishing reel |
| JP2020000003A (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | グローブライド株式会社 | Fishing reel |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55140374U (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-07 | ||
| JPH0425055U (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-28 | ||
| JPH0713166U (en) * | 1993-08-18 | 1995-03-07 | ダイワ精工株式会社 | Electric reel for fishing |
| JPH1175638A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Ryobi Ltd | Speed change gear for double bearing reel |
| JP2000083537A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2000166437A (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Shimano Inc | Rotation transmission mechanism of reel for fishing |
| JP2002223674A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-13 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2004049151A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2007078142A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Jatco Ltd | Method for setting optimum number of teeth of helical gear and helical gear |
| JP2010211628A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Gear design support method, gear design support device and gear design support program |
-
2010
- 2010-12-06 JP JP2010271179A patent/JP2012120444A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55140374U (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-07 | ||
| JPH0425055U (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-28 | ||
| JPH0713166U (en) * | 1993-08-18 | 1995-03-07 | ダイワ精工株式会社 | Electric reel for fishing |
| JPH1175638A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Ryobi Ltd | Speed change gear for double bearing reel |
| JP2000083537A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2000166437A (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Shimano Inc | Rotation transmission mechanism of reel for fishing |
| JP2002223674A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-13 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2004049151A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
| JP2007078142A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Jatco Ltd | Method for setting optimum number of teeth of helical gear and helical gear |
| JP2010211628A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Gear design support method, gear design support device and gear design support program |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20140039983A (en) | 2012-09-25 | 2014-04-02 | 가부시키가이샤 시마노 | Drive gear |
| US9089118B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-07-28 | Shimano Inc. | Drive gear |
| EP2711590A1 (en) | 2012-09-25 | 2014-03-26 | Shimano Inc. | Drive gear |
| KR102225614B1 (en) | 2013-12-16 | 2021-03-12 | 가부시키가이샤 시마노 | Fishing reel drive gear and fishing reel pinion gear |
| EP2883450A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-17 | Shimano Inc. | Fishing reel drive gear and fishing reel pinion gear meshed with same |
| JP2015112099A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社シマノ | Drive gear of fishing reel and pinion gear of fishing reel engaged with drive gear |
| KR20150069997A (en) | 2013-12-16 | 2015-06-24 | 가부시키가이샤 시마노 | Fishing reel drive gear and fishing reel pinion gear |
| US9723825B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-08-08 | Shimano Inc. | Fishing reel drive gear and fishing reel pinion gear meshed with same |
| JP6088673B1 (en) * | 2016-01-05 | 2017-03-01 | 喬紳股▲ふん▼有限公司 | Habrachet assembly structure |
| GB2568801A (en) * | 2017-09-29 | 2019-05-29 | Shimano Kk | Fishing reel |
| GB2568801B (en) * | 2017-09-29 | 2020-01-08 | Shimano Kk | Fishing reel |
| CN108020389A (en) * | 2017-12-25 | 2018-05-11 | 宁波海伯集团有限公司 | Fishing lines reel hand-transmitted vibration test device and its test method |
| CN108020389B (en) * | 2017-12-25 | 2023-07-04 | 宁波海伯集团有限公司 | Hand feeling vibration testing device for fishing line reel |
| JP2020000003A (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | グローブライド株式会社 | Fishing reel |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6411009B2 (en) | Reel parts for fishing reels | |
| JP2012120444A (en) | Rotation transmission mechanism of fishing reel | |
| JP5349349B2 (en) | Drag bearing device for dual-bearing reel | |
| KR101855893B1 (en) | Drag mechanism for dual-bearing reel | |
| JP5008321B2 (en) | Spinning reel reciprocating mechanism | |
| KR102294431B1 (en) | Dual-bearing reel pinion gear and dual-bearing reel | |
| CN104430229B (en) | Dual-bearing fishing reel | |
| JP2014197986A5 (en) | ||
| JP2007189982A (en) | Gear part-fitting structure for fishing reel | |
| JP6407578B2 (en) | Double bearing reel and double bearing reel clutch mechanism | |
| JP2014155470A (en) | Pinion gear of double-bearing reel, and double-bearing reel having the same | |
| JP2011147414A5 (en) | ||
| JP2008054570A (en) | Spinning reel | |
| JP2007097576A5 (en) | ||
| JP2015126703A5 (en) | ||
| JP6412680B2 (en) | Double bearing reel | |
| JP2016002062A5 (en) | ||
| JP2014212739A5 (en) | ||
| JP6039454B2 (en) | Spinning reel thread locker and spinning reel spool using the same | |
| JP2017018068A (en) | Double bearing type reel | |
| JPH11225633A (en) | Parts assembly | |
| JP2014155469A5 (en) | ||
| KR102066467B1 (en) | Spinning reel | |
| JP3185765U (en) | Double-bearing reel drive shaft | |
| JP2014138561A (en) | Drag mechanism of fishing reel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131030 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140516 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150113 |