JP2012123022A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012123022A JP2012123022A JP2010271010A JP2010271010A JP2012123022A JP 2012123022 A JP2012123022 A JP 2012123022A JP 2010271010 A JP2010271010 A JP 2010271010A JP 2010271010 A JP2010271010 A JP 2010271010A JP 2012123022 A JP2012123022 A JP 2012123022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- paper
- unit
- image reading
- reading unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】画像読取部の底面の強度を高めることができ、かつ、画像読取部と画像形成部との間に設けられた用紙排紙トレイへの用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制できるようにする。
【解決手段】画像形成装置10は、画像読取部20及び画像形成部30を備える。画像形成部30は、画像読取部20の下に配置される。画像形成部30は、用紙排紙トレイ50を設けるための空間51を画像読取部20との間に有するように構成される。画像読取部20の底面23は、用紙排出方向91に沿う方向に形成された複数の第1リブ24を有し、第1リブ24以外のリブを有しない。第1リブ24は、用紙排出方向91において画像形成部30から排出された用紙が最初に底面23に接し得る位置より上流側の位置から、底面23の下流側端部近傍まで設けられる。
【選択図】図1An object of the present invention is to increase the strength of the bottom surface of an image reading unit and to suppress the occurrence of a paper jam in paper discharge to a paper discharge tray provided between the image reading unit and the image forming unit. To do.
An image forming apparatus includes an image reading unit and an image forming unit. The image forming unit 30 is disposed below the image reading unit 20. The image forming unit 30 is configured to have a space 51 for providing the paper discharge tray 50 between the image forming unit 30 and the image reading unit 20. The bottom surface 23 of the image reading unit 20 has a plurality of first ribs 24 formed in a direction along the paper discharge direction 91, and has no ribs other than the first ribs 24. The first rib 24 is provided from a position upstream from a position where the paper discharged from the image forming unit 30 can first contact the bottom surface 23 in the paper discharge direction 91 to the vicinity of the downstream end of the bottom surface 23.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、所謂胴内排出形状を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a so-called in-cylinder discharge shape.
画像読取部の下に画像形成部が配置され、画像形成部が、画像形成処理後の用紙を収容する用紙排紙トレイを設けるための空間を画像読取部との間に有するように構成された、所謂胴内排出形状を有する画像形成装置が知られている。 An image forming unit is disposed under the image reading unit, and the image forming unit is configured to have a space for providing a paper discharge tray for storing paper after image forming processing between the image reading unit and the image reading unit. An image forming apparatus having a so-called in-cylinder discharge shape is known.
このような胴内排出形状を有する画像形成装置の中には、画像形成装置の小型化を目的として用紙排紙トレイを設けるための空間の高さを低くし、用紙を画像読取部の底面に沿わせながら用紙排紙トレイへ排出するものがある(例えば、特許文献1参照。)。 Among image forming apparatuses having such an in-cylinder discharge shape, the height of the space for providing a paper discharge tray is reduced for the purpose of downsizing the image forming apparatus, and the paper is placed on the bottom surface of the image reading unit. Some of them are discharged to a paper discharge tray while being lined up (see, for example, Patent Document 1).
一方、画像読取部のハウジングの底板は、コスト低下のために薄肉化されるが、画像読取部の内部機器を支持するために強度を高くする必要があるので、板金で形成されるとともにリブが設けられることがある。 On the other hand, the bottom plate of the housing of the image reading unit is thinned for cost reduction, but since it is necessary to increase the strength to support the internal device of the image reading unit, it is formed of sheet metal and has ribs. May be provided.
しかし、用紙排紙トレイへの用紙排出方向に沿う方向以外の方向に設けられたリブがある場合、及び、用紙排出方向においてリブの上流側端部が、画像形成部から排出された用紙が最初に画像読取部の底面に接し得る位置より下流側にある場合、用紙の先端がリブに引っ掛かり、用紙詰まりが発生することがある。 However, when there is a rib provided in a direction other than the direction along the paper discharge direction to the paper discharge tray, and the upstream end of the rib in the paper discharge direction is the first sheet discharged from the image forming unit. In the case where it is on the downstream side from the position where it can come into contact with the bottom surface of the image reading section, the leading edge of the paper may be caught by the rib, and the paper jam may occur.
引用文献1に記載の画像形成装置では、画像読取部の底面に、用紙排出方向の下流側ほど用紙幅方向の間隔が広がる複数対のリブ、及び格子状のリブが設けられるが、格子状のリブのうち用紙排出方向に直交する方向のリブに用紙先端部が当たった場合、用紙詰まりが発生する虞がある。また、用紙のカールの仕方によっては、用紙排出方向の下流側ほど用紙幅方向の間隔が広がるリブにも、用紙先端部が引っ掛かって用紙詰まりが発生する虞がある。 In the image forming apparatus described in Cited Document 1, a plurality of pairs of ribs and grid-like ribs are provided on the bottom surface of the image reading unit so that the interval in the paper width direction increases toward the downstream side in the paper discharge direction. If the leading end of the paper hits a rib in the direction perpendicular to the paper discharge direction, there is a risk of paper jamming. Further, depending on how the paper is curled, there is a risk that paper jams will occur due to the leading edge of the paper being caught by a rib whose interval in the paper width direction becomes wider downstream in the paper discharge direction.
この発明の目的は、画像読取部の底面の強度を高めることができ、かつ、画像読取部と画像形成部との間に設けられた用紙排紙トレイへの用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制できる画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to increase the strength of the bottom surface of the image reading unit, and to suppress the occurrence of a paper jam at the time of paper discharge to a paper discharge tray provided between the image reading unit and the image forming unit. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing the above.
この発明の画像形成装置は、画像読取部、画像形成部、及び給紙部を備える。画像読取部は、原稿の画像を読み取る画像読取処理を行う。画像形成部は、画像読取部の下に配置されて用紙に画像形成処理を行う。画像形成部は、画像形成部から排出される画像形成処理後の用紙を収容する用紙排紙トレイを設けるための空間を画像読取部との間に有するように構成される。給紙部は、画像形成部へ用紙を供給する。画像読取部の前記空間に対向する底面は、用紙排紙トレイへの用紙排出方向に沿う方向に形成された1又は複数の第1リブを有し、第1リブ以外のリブを有しない。第1リブは、用紙排出方向において画像形成部から排出された用紙が最初に画像読取部の底面に接し得る位置より上流側の位置から、画像読取部の底面の下流側端部近傍まで設けられる。 The image forming apparatus of the present invention includes an image reading unit, an image forming unit, and a paper feeding unit. The image reading unit performs image reading processing for reading an image of a document. The image forming unit is arranged below the image reading unit and performs image forming processing on the paper. The image forming unit is configured to have a space between the image reading unit and a space for providing a paper discharge tray for storing the paper after the image forming process discharged from the image forming unit. The paper supply unit supplies paper to the image forming unit. The bottom surface of the image reading unit facing the space has one or a plurality of first ribs formed in a direction along the paper discharge direction to the paper discharge tray, and has no ribs other than the first ribs. The first rib is provided from a position upstream from the position where the sheet discharged from the image forming unit can first contact the bottom surface of the image reading unit in the sheet discharging direction to the vicinity of the downstream end of the bottom surface of the image reading unit. .
この構成では、画像読取部の前記空間に対向する底面に第1リブが設けられ、第1リブは、用紙排出方向において画像形成部から排出された用紙が最初に画像読取部の底面に接し得る位置より上流側の位置から画像読取部の底面の下流側端部近傍まで設けられるので、画像読取部の底面の強度が高められる。第1リブは、用紙排紙トレイへの用紙排出方向に沿う方向に形成され、第1リブの用紙排出方向の上流側端部は、画像形成部から排出された用紙が最初に画像読取部の底面に接し得る位置より上流側に配置されるので、用紙排紙トレイへ排出される用紙が第1リブに引っ掛かることがない。画像読取部の底面には、第1リブ以外のリブは設けられないので、用紙排紙トレイへ排出される用紙が画像読取部の底面に接触することによる用紙詰まりが抑制される。 In this configuration, the first rib is provided on the bottom surface of the image reading unit facing the space, and the first rib allows the sheet discharged from the image forming unit in the sheet discharge direction to first contact the bottom surface of the image reading unit. Since it is provided from the position upstream from the position to the vicinity of the downstream end of the bottom surface of the image reading unit, the strength of the bottom surface of the image reading unit is increased. The first rib is formed in a direction along the paper discharge direction to the paper discharge tray. The upstream end of the first rib in the paper discharge direction is the first discharge of the image reading unit from the image forming unit. Since the sheet is disposed on the upstream side from the position where it can contact the bottom surface, the sheet discharged to the sheet discharge tray is not caught by the first rib. Since no ribs other than the first rib are provided on the bottom surface of the image reading unit, paper jamming due to the contact of the paper discharged to the paper discharge tray with the bottom surface of the image reading unit is suppressed.
上述の構成において、画像読取部の底面は、水平面に対して用紙排出方向の下流側ほど高くなる方向に傾斜することが好ましい。用紙を加熱する工程を画像形成処理が含む場合、加熱工程で熱せられた用紙が用紙排紙トレイへ排出され、加熱工程の周囲の熱せられた空気の一部が用紙搬送路を通じて前記空間へ導かれるが、画像読取部の前記空間に対向する底面は、水平面に対して用紙排出方向の下流側ほど高くなる方向に傾斜しているので、熱せられた空気は画像読取部の底面に沿って用紙排出方向の下流側へ導かれて前記空間の外へ排出されやすくなる。このため、前記空間内の温度上昇が抑制される。 In the above-described configuration, it is preferable that the bottom surface of the image reading unit is inclined in a direction that becomes higher toward the downstream side in the paper discharge direction with respect to the horizontal plane. When the image forming process includes a process of heating the sheet, the sheet heated in the heating process is discharged to the sheet discharge tray, and a part of the heated air around the heating process is guided to the space through the sheet conveyance path. However, since the bottom surface of the image reading unit facing the space is inclined in a direction that becomes higher toward the downstream side in the sheet discharge direction with respect to the horizontal plane, the heated air flows along the bottom surface of the image reading unit. It is guided to the downstream side in the discharge direction and is easily discharged out of the space. For this reason, the temperature rise in the said space is suppressed.
この発明によれば、画像読取部の底面の強度を高めることができ、かつ、画像読取部と画像形成部との間に設けられた用紙排紙トレイへの用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to increase the strength of the bottom surface of the image reading unit, and to suppress the occurrence of a paper jam at the time of paper discharge to the paper discharge tray provided between the image reading unit and the image forming unit. can do.
以下に、この発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated based on drawing.
図1に示すように、画像形成装置10は、画像読取部20、画像形成部30、及び給紙部40を備えている。
As illustrated in FIG. 1, the
画像読取部20は画像形成装置10の上部に配置され、画像読取部20の下に画像形成部30が配置され、画像形成部30の下に給紙部40が配置されている。
The
画像読取部20は、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic DocumentFeeder)21及びスキャナ部22を備えている。
The
スキャナ部22は、一例として、原稿台に沿って往復移動するCIS(ContactImage Sensor)221を有している。なお、スキャナ部22は、光源及びミラーを搭載した第1走査ユニット、他の同様のミラーを搭載した第2走査ユニット、並びにそれぞれの所定位置に配置された結像レンズ及びCCD(Charge Coupled Device)センサを有するように構成することもできる。
As an example, the
スキャナ部22は、ADF21によって原稿台上を経由するように搬送される原稿、又は手動操作によって原稿台上に載置された原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取処理を実行する。
The
給紙部40は、用紙を収容し、画像形成部30へ用紙を1枚ずつ供給する。用紙として、普通紙、印画紙、OHPフィルム等の記録媒体が挙げられる。
The
画像形成部30は、電子写真プロセス部31及び定着装置32を備え、用紙に対して電子写真方式の画像形成処理を実行する。
The
具体的には、電子写真プロセス部31は、感光体ドラム311、帯電器312、光走査装置313、現像装置314、及び転写器315を備えている。帯電器312は、感光体ドラム311の周面を所定電位に帯電させる。光走査装置313は、感光体ドラム311の周面を走査することで静電潜像を形成する。現像装置314は、感光体ドラム311の周面にトナー(現像剤)を供給することで静電潜像を現像してトナー像にする。転写器315は、トナー像を用紙に転写する。定着装置32は、トナー像を担持した用紙を、加熱及び加圧することで、トナー像を用紙に堅牢に固着させる。
Specifically, the
画像形成部30は、画像形成処理後の用紙を収容する用紙排紙トレイ50を設けるための空間51を画像読取部20との間に有するように、一部の水平方向の断面積が画像読取部20より小さく形成されている。このように、画像形成装置10は、所謂胴内排出形状を呈している。空間51は、画像読取部20のハウジングの底面23と用紙排紙トレイ50とによって上下に挟まれている。
The
給紙部40から供給された用紙は、電子写真プロセス部31及び定着装置32を経由する用紙搬送路52を搬送されて、排紙部33から用紙排紙トレイ50へ、トナー像が定着した面を下側にして排出される。
The sheet supplied from the
用紙搬送路52は、給紙部40から画像形成部30にかけての領域では略垂直方向に延び、排紙部33の上流側近傍で水平方向に近付くように湾曲している。但し、用紙搬送路52の急激な湾曲による用紙詰まりを防ぐために、排紙部33から排出される用紙は、若干上向きに排出される。この結果、用紙は、画像読取部20の空間51に対向する底面23に沿わされながら排出されて、用紙排紙トレイ50へ収容される。この実施形態では、底面23は、水平方向に配置されている。
The
画像読取部20のハウジングの底板は、板金で形成されている。
The bottom plate of the housing of the
図2に示すように、画像読取部20の底面23は、複数の第1リブ24を有している。第1リブ24は、排紙部33から用紙排紙トレイ50への用紙排出方向91に沿う方向に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
第1リブ24は、用紙排出方向91において画像形成部30から排出された用紙が最初に画像読取部20の底面23に接し得る位置より上流側の位置から、底面23の下流側端部近傍まで設けられている。この実施形態では、第1リブ24は、用紙排出方向91における底面23の全域に設けられている。
The
一例として、第1リブ24は、底面視において長方形を呈している。第1リブ24は、底面23に対して平行な平面部241、及び平面部241の周囲と底面23とを連続させる斜面部242を有している。互いに隣接する第1リブ24同士の間に位置する平面部241と斜面部242とがなす角度A1は、135度以上180未満であることが好ましい。底面23に対する斜面部242の傾斜が緩やかであることで、平面部241と斜面部242とがなす角部による用紙の損傷が抑制される。
As an example, the
底面23は、第1リブ24以外のリブを有しない。
The
画像形成装置10によれば、画像読取部20の底面23に第1リブ24が設けられ、第1リブ24は、用紙排出方向91において画像形成部30から排出された用紙が最初に画像読取部20の底面23に接し得る位置より上流側の位置から底面23の下流側端部近傍まで設けられているので、画像読取部20の底面23の強度が高められる。
According to the
また、第1リブ24は、用紙排紙トレイ50への用紙排出方向91に沿う方向に形成され、第1リブ24の用紙排出方向91の上流側端部は、画像形成部30から排出された用紙が最初に底面23に接し得る位置より上流側に配置されるので、用紙排紙トレイ50へ排出される用紙が第1リブ24に引っ掛かることがない。
The
さらに、画像読取部20の底面23には、第1リブ24以外のリブは設けられないので、用紙排紙トレイ50へ排出される用紙が底面23に接触することによる用紙詰まりの発生が抑制される。
Further, since no ribs other than the
また、排紙部33から空間51へ排出された用紙が画像読取部20の底面23に接触しても用紙詰まりが発生しにくいので、空間51の高さを小さくすることができる。したがって、画像形成装置10を小型化することができる。
Further, even if the paper discharged from the
図3に示すように、他の実施形態に係る画像形成装置10Aは、画像読取部20の底面23Aが水平面に対して用紙排出方向91の下流側ほど高くなる方向に傾斜していることを除いて、画像形成装置10と同様に構成されている。一例として、用紙排出方向91における底面23Aの両端部の高低差は、10mm〜15mm程度である。
As shown in FIG. 3, the
第1リブ24の平面部241は、底面23Aに対して平行である。即ち、第1リブ24の平面部241も、水平面に対して用紙排出方向91の下流側ほど高くなる方向に傾斜している。
The
一方、画像読取部20のハウジングの底板の内面は、水平方向に配置されている。これによって、スキャナ部22の内部機器は水平面に支持され、高精度に画像読取処理を実行する。
On the other hand, the inner surface of the bottom plate of the housing of the
画像形成装置10Aが実行する画像形成処理には、画像形成装置10と同様に、定着装置32によって用紙を加熱する定着工程が含まれている。定着工程で熱せられた用紙は用紙排紙トレイ50へ排出され、定着装置32の周囲の熱せられた空気の一部は用紙搬送路52を通じて空間51へ導かれる。また、画像読取部20の底面23Aは、水平面に対して用紙排出方向91の下流側ほど高くなる方向に傾斜しているので、熱せられた空気は底面23Aに沿って用紙排出方向91の下流側へ導かれて空間51の外へ排出されやすくなる。このため、空間51内の温度上昇が抑制される。
The image forming process executed by the
したがって、画像形成装置10Aによれば、画像読取部20の底面23Aの強度を高めることができ、かつ、画像読取部20と画像形成部30との間に設けられた用紙排紙トレイ50への用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制することができることに加えて、空間51内の温度上昇を抑制できるという効果をも奏することができる。
Therefore, according to the
なお、第1リブ24の平面部241は、用紙を損傷しない限りにおいて狭い方が好ましい。平面部241が狭い方が、用紙の静電気による平面部241への用紙の吸い付きが起こりにくいので、用紙が円滑に搬送されやすく、用紙排紙トレイ50への用紙のスタッキング不良が抑制されるからである。
Note that the
また、第1リブ24は、底面23,23Aに複数設けられることに限定されず、1個のみとすることもできる。
Further, the
さらに、画像読取部20がADF21を備えることは必須要件ではない。さらに、画像形成部30は、互いに異なる複数の色相のそれぞれに対応した複数の電子写真プロセス部31を備えるように構成することもできる。また、画像形成部30が実行する画像形成処理は、必ずしも電子写真方式である必要はない。
Furthermore, it is not an essential requirement that the
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The above description of the embodiment is to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the claims. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
10,10A 画像形成装置
20 画像読取部
23,23A 底面
24 第1リブ
30 画像形成部
31 電子写真プロセス部
32 定着装置
50 用紙排紙トレイ
51 空間
91 用紙排出方向
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記画像読取部の下に配置されて用紙に画像形成処理を行う画像形成部であって前記画像形成部から排出される画像形成処理後の用紙を収容する用紙排紙トレイを設けるための空間を前記画像読取部との間に有するように構成された画像形成部と、
前記画像形成部へ用紙を供給する給紙部と、を備え、
前記画像読取部の前記空間に対向する底面は、前記用紙排紙トレイへの用紙排出方向に沿う方向に形成された1又は複数の第1リブを有し、前記第1リブ以外のリブを有せず、
前記第1リブは、前記用紙排出方向において前記画像形成部から排出された用紙が最初に前記底面に接し得る位置より上流側の位置から前記底面の下流側端部近傍まで設けられる、画像形成装置。 An image reading unit for performing an image reading process for reading an image of a document;
An image forming unit that is disposed under the image reading unit and performs image forming processing on paper, and includes a space for providing a paper discharge tray that stores the paper after image forming processing discharged from the image forming unit. An image forming unit configured to have between the image reading unit;
A paper feeding unit that feeds paper to the image forming unit,
The bottom surface of the image reading unit facing the space has one or a plurality of first ribs formed in a direction along the paper discharge direction to the paper discharge tray, and has ribs other than the first ribs. Without
The first rib is provided from a position upstream from a position where the paper discharged from the image forming unit can first contact the bottom surface in the paper discharge direction to a vicinity of a downstream end of the bottom surface. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010271010A JP5710228B2 (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010271010A JP5710228B2 (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015041928A Division JP5933059B2 (en) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012123022A true JP2012123022A (en) | 2012-06-28 |
| JP5710228B2 JP5710228B2 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=46504562
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010271010A Active JP5710228B2 (en) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5710228B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015025641A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
| US20150098744A1 (en) * | 2012-04-16 | 2015-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| JP2017227706A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社リコー | Image forming device |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003319115A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Canon Inc | Image reading apparatus and image forming apparatus |
| JP2006003649A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-12-06 JP JP2010271010A patent/JP5710228B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003319115A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Canon Inc | Image reading apparatus and image forming apparatus |
| JP2006003649A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20150098744A1 (en) * | 2012-04-16 | 2015-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9280119B2 (en) * | 2012-04-16 | 2016-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9438757B2 (en) | 2012-04-16 | 2016-09-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9948801B2 (en) | 2012-04-16 | 2018-04-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| WO2015025641A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
| JP2017227706A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社リコー | Image forming device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5710228B2 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5804652B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10440213B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| US11199801B2 (en) | Sheet discharging apparatus having electrostatic charge removal and image forming apparatus | |
| JP5823454B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
| JP5710228B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6233245B2 (en) | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP5933059B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10226948B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2016113244A (en) | Sheet feeder, and image forming apparatus including the same | |
| US20130075969A1 (en) | Paper discharge tray for aligning sheets | |
| JP5881636B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP5168579B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus provided with the optical scanning device | |
| JP6649170B2 (en) | Image forming device | |
| JP5963529B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
| US20080080916A1 (en) | Transport apparatus and image-forming apparatus | |
| JP4231521B2 (en) | Document guide mechanism | |
| JP4858649B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2022118777A (en) | image forming device | |
| JP2010048956A (en) | Optical scanner of image forming apparatus | |
| JP6672778B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus | |
| US9304471B2 (en) | Image forming apparatus, discharge tray used in image forming apparatus | |
| JP2020117328A (en) | Sheet transport device | |
| JP2007184944A (en) | Guide for transferring original used for image read part | |
| JP2007008679A (en) | Paper discharge device | |
| JP2008273635A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150304 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |