JP2012126382A - Slide rail device - Google Patents
Slide rail device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012126382A JP2012126382A JP2011204268A JP2011204268A JP2012126382A JP 2012126382 A JP2012126382 A JP 2012126382A JP 2011204268 A JP2011204268 A JP 2011204268A JP 2011204268 A JP2011204268 A JP 2011204268A JP 2012126382 A JP2012126382 A JP 2012126382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- pair
- ball
- ball contact
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両シートの前後位置を調整するスライドレール装置に関する。 The present invention relates to a slide rail device that adjusts the longitudinal position of a vehicle seat.
スライドレール装置は、車両床面側に固定されるロアレールと、このロアレールに摺動自在に嵌合しシート側に固定されるアッパレールとからなり、両レールの間には、摺動抵抗を減ずるボール(鋼球)を介在させることが一般的に行われている。アッパレールとロアレールは、一様断面の金属材料(一般的に鉄系材料)からなる。 The slide rail device is composed of a lower rail fixed to the vehicle floor surface and an upper rail slidably fitted to the lower rail and fixed to the seat side, and a ball that reduces sliding resistance between the rails. (Steel balls) are generally interposed. The upper rail and the lower rail are made of a metal material (generally an iron-based material) having a uniform cross section.
このスライドレール装置のロアレールは、その一態様では、断面形状において、ロア底壁、該ロア底壁の内外端部から上方に延びる一対のロア側壁、及び該一対のロア底壁と一対のロア側壁とを接続する一対のロア下方ボール接触R部とを有し、アッパレールは、同様に断面形状において、アッパ上壁と、ロアレールの一対の上記ロア上壁の間からロアレール内に延びる一対のアッパ側壁と、この一対のアッパ側壁の下端部から上部外方に延びる一対のボール受けアッパ壁と、この一対のボール受けアッパ壁の下方に形成した、ロアレールの上記ロア下方ボール接触R部に対向する一対のアッパ下方ボール接触部と、を有している。そして、ロアレールの一対の上記ロア下方ボール接触R部とアッパレールの一対の上記アッパ下方ボール接触部との間にそれぞれ摺動抵抗を減少させる(摺動性を高める)下ボールが挿入されている。 In one aspect, the lower rail of the slide rail device has, in cross-sectional shape, a lower bottom wall, a pair of lower side walls extending upward from the inner and outer ends of the lower bottom wall, and the pair of lower bottom walls and a pair of lower side walls. A pair of lower lower ball contacts R that connect the upper rail and the pair of upper side walls extending in the lower rail from between the upper upper wall and the pair of lower upper walls of the lower rail in the same cross-sectional shape. A pair of ball receiving upper walls extending outwardly from the lower ends of the pair of upper side walls, and a pair facing the lower lower ball contact R portion of the lower rail formed below the pair of ball receiving upper walls. And an upper lower ball contact portion. A lower ball is inserted between the pair of lower lower ball contact R portions of the lower rail and the pair of upper lower ball contact portions of the upper rail to reduce sliding resistance (increase slidability).
このようなスライドレール装置では、着座者の体重によりアッパレールとロアレール間に垂直荷重が加わると、特にアッパレールに大きい変形力が作用し、その一対のアッパ側壁に外方への変形(つまり、該一対のアッパ側壁が互いに離間する外開き変形)が加わることがある。しかし、本発明者によると、アッパレールの一対のアッパ側壁の外開き変形は、摺動性を悪化させる。 In such a slide rail device, when a vertical load is applied between the upper rail and the lower rail due to the weight of the seated person, a large deformation force acts particularly on the upper rail, and the pair of upper side walls are deformed outward (that is, the pair of the rails). The outer side wall of the upper side may be separated from each other). However, according to the present inventors, the outward opening deformation of the pair of upper side walls of the upper rail deteriorates the slidability.
また、着座者の体重によりアッパレールとロアレール間に力が加わると、レールにはボールとの接触部に大きい力が加わり、その結果、レールにボールによる圧痕が付くことがあった。圧痕が付くと、明らかにボールの転動性が損なわれるため、できるだけ圧痕が付かない形状とすることが好ましい。このため従来、ボールのR径とレールのボール接触部のR径は同一に設定していた。つまり、ボールのR径とレールのボール接触部のR径が同一であると、幾何学的にはレール側に加わる面圧が最も低くなり、圧痕が付くおそれが少ない。しかしながら、本発明者は、ボールのR径とレールのボール接触部のR径を設計上同一径とすると、圧痕の有無に拘わらず(圧痕の問題とは別問題として)ボールの転動性が損なわれ、レールのスライドストロークが安定しないことがあることを見出した。 Further, when a force is applied between the upper rail and the lower rail due to the weight of the seated person, a large force is applied to the contact portion with the ball, and as a result, the rail may be indented by the ball. When the indentation is given, the rolling property of the ball is obviously impaired. Therefore, it is preferable to make the shape as indented as possible. For this reason, conventionally, the R diameter of the ball and the R diameter of the ball contact portion of the rail are set to be the same. That is, if the R diameter of the ball and the R diameter of the ball contact portion of the rail are the same, the surface pressure applied to the rail side is geometrically the lowest, and there is little risk of indentation. However, the present inventor, when the R diameter of the ball and the R diameter of the ball contact portion of the rail are designed to be the same diameter, the ball rolling performance is independent of the presence or absence of the impression (separately from the problem of the impression). It has been found that the slide stroke of the rail may be unstable.
本発明者は、スライドレール装置において、アッパレールの上壁と一対のアッパ側壁との接続コーナ部内面は、アッパレールに垂直荷重が加わって該アッパレールが変形するときの仮想変形回転中心と考え、この仮想回転中心を基準に、外開き変形が生じない条件を創案したものである。 In the slide rail device, the inventor considers the inner surface of the connection corner portion between the upper wall of the upper rail and the pair of upper side walls as a virtual deformation rotation center when the upper rail is deformed by applying a vertical load to the upper rail. Based on the center of rotation, a condition that does not cause outward deformation is created.
すなわち本発明は、一様断面のロアレールと、該ロアレールに摺動自在に嵌まる一様断面のアッパレールと、該ロアレールとアッパレールの間に挿入されたボールとを有するスライドレール装置において、ロアレールは、断面形状において、ロア底壁、該ロア底壁の内外端部から上方に延びる一対のロア側壁、及び該一対のロア底壁と一対のロア側壁とを接続する一対のロア下方ボール接触R部とを有すること、アッパレールは、断面形状において、アッパ上壁と、ロアレールの一対の上記ロア上壁の間からロアレール内に延びる一対のアッパ側壁と、この一対のアッパ側壁の下端部から上部外方に延びる一対のボール受けアッパ壁と、この一対のボール受けアッパ壁の下方に形成した、ロアレールの上記ロア下方ボール接触R部に対向する一対のアッパ下方ボール接触部とを有すること、ロアレールの一対の上記ロア下方ボール接触R部とアッパレールの一対の上記アッパ下方ボール接触部との間にそれぞれ下ボールが挿入されていること、及びアッパレールの上記アッパ上壁と一対のアッパ側壁との接続コーナ部内面を、アッパレールに垂直荷重が加わって該アッパレールが変形するときの仮想変形回転中心としたとき、この仮想変形回転中心と下ボール中心とを結ぶ線分と、下ボールとアッパレールのアッパ下方ボール接触部の接線との外向きの交差角αが、アッパレールの製造誤差に基づく寸法のバラツキがあっても可及的に90゜に近くかつ必ず90゜未満となるように、アッパレールの自由状態における断面形状が設定されていること、を特徴としている。 That is, the present invention relates to a slide rail device having a lower rail having a uniform cross section, an upper rail having a uniform section slidably fitted on the lower rail, and a ball inserted between the lower rail and the upper rail. In a cross-sectional shape, a lower bottom wall, a pair of lower side walls extending upward from inner and outer end portions of the lower bottom wall, and a pair of lower lower ball contact R portions connecting the pair of lower bottom walls and the pair of lower side walls; The upper rail has, in cross-sectional shape, an upper upper wall, a pair of upper side walls extending into the lower rail from between the pair of lower upper walls of the lower rail, and an upper outer side from a lower end portion of the pair of upper side walls. A pair of extended ball receiving upper walls and the lower lower ball contact R portion of the lower rail formed below the pair of ball receiving upper walls. A pair of upper lower ball contact portions; a pair of the lower lower ball contact R portions of the lower rail; and a pair of the lower lower ball contact portions of the upper rail; When the inner surface of the connecting corner portion between the upper upper wall and the pair of upper side walls is set as a virtual deformation rotation center when the upper rail is deformed by applying a vertical load to the upper rail, the virtual deformation rotation center and the lower ball center And the outward crossing angle α between the lower ball and the tangent of the upper lower ball contact portion of the upper rail is as close to 90 ° as possible even if there is a dimensional variation based on the manufacturing error of the upper rail. It is characterized in that the cross-sectional shape in the free state of the upper rail is set so as to be always less than 90 °.
アッパレールの自由状態における断面形状は、好ましくは、上記外向きの交差角αが、80゜から90゜未満、好ましくは80゜から88゜となるになるように設定することが好ましい。 The cross-sectional shape of the upper rail in the free state is preferably set so that the outward crossing angle α is 80 ° to less than 90 °, preferably 80 ° to 88 °.
本発明者は、また、ボールの圧痕による摺動性の悪化については、その原因を追求した結果、ボールのR径とレールのボール接触部のR径を設計上同一径とすると、レール側の製造誤差によって、ボールのR径よりレールのボール接触部のR径の方が小さくなる組み合わせが生じ、この組み合わせでは、ボールとレールのボール接触部とが2点で接触するため、ボールの転動性が損なわれるとの結論に達した。ボール(鋼球)の寸法精度及び硬度は周知のように非常に高く、その寸法誤差が転動性に影響を与えることは少ない。レール側のボール接触R部の断面円弧長(角度)は、一般的にロアレール側が長く、アッパレール側が短いため、ロアレール側のボール接触R部形状の影響が大きい。 The present inventor has also investigated the cause of the deterioration of the slidability due to the indentation of the ball. As a result, if the R diameter of the ball and the R diameter of the ball contact portion of the rail are designed to be the same, the rail side Due to a manufacturing error, there is a combination in which the R diameter of the ball contact portion of the rail is smaller than the R diameter of the ball. In this combination, the ball and the ball contact portion of the rail come into contact at two points. A conclusion was reached that gender is impaired. As is well known, the dimensional accuracy and hardness of a ball (steel ball) are very high, and the dimensional error hardly affects the rolling performance. The cross-section arc length (angle) of the ball contact R portion on the rail side is generally large on the lower rail side and short on the upper rail side, and therefore the influence of the ball contact R portion shape on the lower rail side is large.
本発明は、別の態様では、一様断面のロアレールと、該ロアレールに摺動自在に嵌まる一様断面のアッパレールと、該ロアレールとアッパレールの間に挿入されたボールとを有するスライドレール装置において、ロアレールは、断面形状において、ロア底壁、該ロア底壁の内外端部から上方に延びる一対のロア側壁、及び該一対のロア側壁の上端部からレール中心方向に延びる一対のロア上壁を有していて、上記ロア底壁と一対のロア側壁とが一対のロア下方ボール接触R部によって接続され、一対のロア側壁とロア上壁とが一対のロア上方ボール接触R部によって接続されていること、アッパレールは、断面形状において、アッパ上壁と、ロアレールの一対の上記ロア上壁の間からロアレール内に延びる一対のアッパ側壁と、この一対のアッパ側壁の下端部から上部外方に延びる一対のボール受けアッパ壁とを有していて、該ボール受けアッパ壁の上下に、ロアレールの上記上方ボール接触R部と上記下方ボール接触R部にそれぞれ対向するアッパ上方ボール接触部とアッパ下方ボール接触部とが形成されていること、ロアレールの上記ロア上方ボール接触R部とアッパレールの上記アッパ上方ボール接触部の間にそれぞれ上ボールが挿入され、ロアレールの上記ロア下方ボール接触R部とアッパレールの上記アッパ下方ボール接触部の間にそれぞれ下ボールが挿入されていること、上記下ボールの径より、ロアレールの上記ロア下方ボール接触R部の径の方が大きく設定されていること、及び上記上ボールの径より、ロアレールの上記ロア上方ボール接触R部の径の方が大きく設定されていること、を特徴としている。「R部」とは、特定の曲率で形成された断面円弧部を意味する。曲率には、円の曲率だけでなく楕円の曲率を含む。また、「内外」は車両幅方向、「外方」はレール断面中心より外側方向を意味する。 In another aspect, the present invention provides a slide rail device comprising a lower rail having a uniform cross section, an upper rail having a uniform cross section slidably fitted to the lower rail, and a ball inserted between the lower rail and the upper rail. The lower rail includes a lower bottom wall, a pair of lower side walls extending upward from the inner and outer ends of the lower bottom wall, and a pair of lower upper walls extending from the upper ends of the pair of lower side walls toward the center of the rail in the cross-sectional shape. The lower bottom wall and the pair of lower side walls are connected by a pair of lower lower ball contact R portions, and the pair of lower side walls and the lower upper wall are connected by a pair of lower upper ball contact R portions. The upper rail has, in cross-sectional shape, an upper upper wall, a pair of upper side walls extending into the lower rail from between the pair of lower upper walls of the lower rail, and the pair of upper rails. A pair of ball receiving upper walls extending outward from the lower end of the side wall of the upper and lower sides of the upper and lower ball contact R portions of the lower rail. An opposing upper upper ball contact portion and upper lower ball contact portion are formed, and an upper ball is inserted between the lower upper ball contact R portion of the lower rail and the upper upper ball contact portion of the upper rail, and the lower rail. A lower ball is inserted between the lower ball contact R portion of the lower rail and the upper lower ball contact portion of the upper rail, and the diameter of the lower ball contact R portion of the lower rail is larger than the diameter of the lower ball. Is set larger, and the diameter of the lower ball contact R portion of the lower rail is larger than the diameter of the upper ball. That it is constant, it is characterized in. The “R portion” means a circular arc portion formed with a specific curvature. The curvature includes not only the curvature of a circle but also the curvature of an ellipse. Further, “inside / outside” means the vehicle width direction, and “outside” means the outside direction from the center of the rail cross section.
アッパレールのアッパ上方ボール接触部とアッパ下方ボール接触部はともに、平面とすることも可能であるが、少なくとも上方ボール接触部はボール接触R部とすることが好ましい。なぜなら、上ボールを介してボール受けアッパ壁に入る入力とレール(ボール受けアッパ壁)の撓みによる反力の割合は、下ボールによる同反力に比べて大きいため、上方ボール接触部は、平面よりも面圧の低い接触R部とすることが好ましい。そして、この上方ボール接触R部の径は、ロアレールのボール接触R部の径をボール径より大きくすることが好ましいのと同じ理由により、上ボールの径より大きく設定することが好ましい。 Both the upper upper ball contact portion and the upper lower ball contact portion of the upper rail can be flat, but at least the upper ball contact portion is preferably a ball contact R portion. Because the ratio of the reaction force due to the deflection of the rail (ball receiving upper wall) and the input that enters the ball receiving upper wall via the upper ball is larger than the reaction force due to the lower ball, the upper ball contact portion is flat. It is preferable that the contact R portion has a lower surface pressure. The diameter of the upper ball contact R portion is preferably set larger than the diameter of the upper ball for the same reason that the diameter of the ball contact R portion of the lower rail is preferably larger than the ball diameter.
アッパレールのアッパ下方ボール接触部もまた、平面よりもボール接触R部とすることが好ましく、このとき、このボール接触R部の径も、下ボール径より大きくすることが好ましい。 The upper lower ball contact portion of the upper rail is also preferably a ball contact R portion rather than a flat surface, and at this time, the diameter of the ball contact R portion is preferably larger than the lower ball diameter.
下ボール径をr1、上ボール径をr2、ロアレールのロア下方ボール接触R部の径をR1、ロア上方ボール接触R部の径をR2としたとき、R1≧1.1r1、R2≧1.1r2、より好ましくは、R1≧1.2r1、R2≧1.2r2とすることが好ましい。レールの製造上の寸法誤差を考慮すると、R1とR2がこの条件より小さいと、ボール接触部の面圧は下がるが転動性が劣る(組み合わせが生じる)ことが確認された。
一方、R1とR2の上限は、レールの材質を考慮してボールとの接触部の面圧が許容面圧以下になるように設定する。
When the lower ball diameter is r1, the upper ball diameter is r2, the diameter of the lower ball contact R portion of the lower rail is R1, and the diameter of the lower upper ball contact R portion is R2, R1 ≧ 1.1r1, R2 ≧ 1.1r2 More preferably, R1 ≧ 1.2r1 and R2 ≧ 1.2r2. Considering the dimensional error in manufacturing the rail, it was confirmed that when R1 and R2 are smaller than this condition, the surface pressure of the ball contact portion is lowered but the rolling property is inferior (combination occurs).
On the other hand, the upper limit of R1 and R2 is set so that the surface pressure of the contact portion with the ball is not more than the allowable surface pressure in consideration of the rail material.
本発明のスライドレール装置によれば、アッパレールの一対のボール受けアッパ壁に内方への変形(つまり、該一対のボール受けアッパ壁が互いに接近する内縮み変形)を確実に生じさせることができ、外開き変形が生じることに起因する摺動性の悪化を未然に防止することができる。 According to the slide rail device of the present invention, the pair of ball receiving upper walls of the upper rail can be reliably deformed inwardly (that is, inwardly contracting deformation in which the pair of ball receiving upper walls approach each other). Further, it is possible to prevent the deterioration of the slidability due to the outward deformation.
図1は、本発明によるスライドレール装置10の一実施形態を示している。このスライドレール装置10は、車両床面側に固定されるロアレール20、シート側に固定されるアッパレール30、相対摺動可能に嵌めたロアレール20とアッパレール30の間に挿入される下ボール40及び上ボール50を有しており、レールの延長方向直交断面において左右対称形状である。下ボール40は上ボール50より大径である。スライドレール装置10は、周知のように、車両への取り付け状態では左右一対が用いられ、ロック機構その他が設けられるが、本実施形態は、ロアレール20とアッパレール30の一様断面形状を要旨としているので、以下の説明では断面形状のみを論じる。また、以下の説明で、「内外」、「左右」は車幅方向の内外、左右、「外方」はレール断面中心より外側方向、「R部」とは、特定の曲率で形成された断面円弧部を意味する。
FIG. 1 shows an embodiment of a
ロアレール20は、車両床面側に固定される左右方向の水平なロア底壁21、該ロア底壁21の内外端部から上方に延びる一対のロア側壁22、及び該一対のロア側壁22の上端部からレール中心方向に延びる一対のロア上壁23を有し、一対のロア上壁23のレール中心側には、下方に延びる一対のロア内側壁24が形成されている。
The
ロア底壁21と一対のロア側壁22とは、ロア下方ボール接触R部25によって接続されており、一対のロア側壁22とロア上壁23とはロア上方ボール接触R部26によって接続されている。
The
アッパレール30は、シート側に固定される左右方向の水平なアッパ上壁31、該アッパ上壁31に連なり、ロアレール20の一対のロア内側壁24の間からロアレール20内に延びる一対のアッパ側壁32、及びこの一対のアッパ側壁32の下端部から上部外方に延びる一対のボール受けアッパ壁33を有している。
The
ボール受けアッパ壁33は、その下方に、ロアレール20の下方ボール接触R部25に対向するアッパ下方ボール接触R部34が形成され、その上方に、ロアレール20のロア上方ボール接触R部26に対向するアッパ上方ボール接触R部35が形成されており、アッパ下方ボール接触R部34とアッパ上方ボール接触R部35の間は上下接続壁36によって接続されている。
The ball receiving upper wall 33 is formed with an upper lower ball
アッパ下方ボール接触R部34とアッパ上方ボール接触R部35は、ロア下方ボール接触R部25とロア上方ボール接触R部26の間にそれぞれ下ボール40と上ボール50を保持(挿入)するように、Rが付されている。しかし、Rを形成する領域(角度)は、ロア下方ボール接触R部25とロア上方ボール接触R部26より小さい。ロア下方ボール接触R部25とロア上方ボール接触R部26は90゜に渡って形成されているのに対し、特に、アッパ下方ボール接触R部34のR形成領域(角度)は小さい(小さくすることができる)ので、平面に置き換えることも可能である。
The upper lower ball
このロア下方ボール接触R部25の径R1とアッパ下方ボール接触R部34の径R1’は、ともに下ボール40の径r1より大きく設定されている。同様に、ロア上方ボール接触R部26の径R2とアッパ上方ボール接触R部35の径R2’は、ともに上ボール50の径r2より大きく設定されている。径R1と径R1’は同一径とすることも若干異ならせることもできる。同様に、径R2と径R2’は同一径とすることも若干異ならせることもできる。
The diameter R1 of the lower lower ball
図2は、好ましいアッパレールの自由状態における形状を説明するための図である。アッパレール30のアッパ上壁31と一対のアッパ側壁32との接続コーナ部内面は、アッパレール30に垂直荷重が加わって該アッパレール30が変形するときの仮想変形回転中心Xとなる。アッパレール30の断面形状は、自由状態において、この仮想変形回転中心Xと上ボール50の中心とを結ぶ線分Yと、下ボール40とアッパレール30のアッパ下方ボール接触R部34の接線Zとの外向きの交差角αを、80゜から90゜未満に設定している。より好ましい交差角αは、80゜から88゜である。このように設定することによって、下ボール40によって、アッパレール30の一対のアッパ側壁32に内方への変形(つまり、該一対のアッパ側壁32が互いに接近する内縮み変形)を確実に生じさせることができる。内縮み変形とは逆方向の外開き変形は、摺動性に支障を来す可能性がある。
FIG. 2 is a view for explaining a preferred shape of the upper rail in a free state. The inner surface of the connecting corner portion between the upper
別言すると、アッパレール30は、自由状態で、線分YとZが直交する(90゜をなす)関係が理論的には、最も耐荷重が高い。しかし、線分YとZが直交するように形状を設計すると、形状が製造誤差によってばらついたとき、外向き交差角αが90゜より大きくなってしまい、その結果外開き変形が生じやすくなって摺動性に悪影響を与える。本実施形態は、製造誤差があっても外向き交差角αが必ず90゜未満となるように、形状を設定したものである。なお、このアッパレール30の自由状態における形状設定は、以下に説明する、ボール接触R部25、26、34、35の径Rを、下ボール40と上ボール50の径rより大きく設定するという特徴とは無関係である。
In other words, the
図3は、上ボール50または下ボール40の径rと、ボール接触R部25、26、34、35の径Rの比を変化させた場合のボール接触部分での接触面圧の変化を調べたグラフである。このグラフから、R/r=1.1から1.2の間に、接触面圧が急激に変化する境界が存在することが判明した。この事実及びロアレール20とアッパレール30のR部の径が製造誤差によってばらつくことを考慮すると、R≧1.1r、より好ましくは、R≧1.2r程度とすることで、ボール接触R部25、26、34、35の径Rのバラツキに拘わらず、下ボール40と上ボール50の転動性を確保することができる。一方、径R(R1とR2)の上限は、レールの材質を考慮してボールとの接触部の面圧が許容面圧以下になるように設定する。
FIG. 3 shows the change in contact surface pressure at the ball contact portion when the ratio of the diameter r of the
以上の実施形態では、ロア下方ボール接触R部25、ロア上方ボール接触R部26だけでなく、アッパ下方ボール接触R部34、アッパ上方ボール接触R部35もR部としているが、アッパ下方ボール接触R部34、アッパ上方ボール接触R部35のうち、特にアッパ下方ボール接触R部34は平面としてもよい。一方、アッパ上方ボール接触R部35は、下ボール40を介して、ボール受けアッパ壁33に撓みを与える作用を担うため、実施形態のように、平面よりも面圧の低いR部とすることが好ましい。
In the above embodiment, not only the lower lower ball
10 スライドレール装置
20 ロアレール
21 ロア底壁
22 ロア側壁
23 ロア上壁
24 ロア内側壁
25 ロア下方ボール接触R部
26 ロア上方ボール接触R部
30 アッパレール
31 アッパ上壁
32 アッパ側壁
33 ボール受けアッパ壁
34 アッパ下方ボール接触R部
35 アッパ上方ボール接触R部
36 上下接続壁
40 下ボール
50 上ボール
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ロアレールは、断面形状において、ロア底壁、該ロア底壁の内外端部から上方に延びる一対のロア側壁、及び該一対のロア底壁と一対のロア側壁とを接続する一対のロア下方ボール接触R部とを有すること、
アッパレールは、断面形状において、アッパ上壁と、ロアレールの一対の上記ロア上壁の間からロアレール内に延びる一対のアッパ側壁と、この一対のアッパ側壁の下端部から上部外方に延びる一対のボール受けアッパ壁と、この一対のボール受けアッパ壁の下方に形成した、ロアレールの上記ロア下方ボール接触R部に対向する一対のアッパ下方ボール接触部とを有すること、
ロアレールの一対の上記ロア下方ボール接触R部とアッパレールの一対の上記アッパ下方ボール接触部との間にそれぞれ下ボールが挿入されていること、及び
アッパレールの上記アッパ上壁と一対のアッパ側壁との接続コーナ部内面を、アッパレールに垂直荷重が加わって該アッパレールが変形するときの仮想変形回転中心としたとき、この仮想変形回転中心と下ボール中心とを結ぶ線分と、下ボールとアッパレールのアッパ下方ボール接触部の接線との外向きの交差角αが、アッパレールの製造誤差に基づく寸法のバラツキがあっても可及的に90゜に近くかつ必ず90゜未満となるように、アッパレールの自由状態における断面形状が設定されていること、
を特徴とするスライドレール装置。 In a slide rail device comprising a lower rail having a uniform cross section, an upper rail having a uniform cross section slidably fitted to the lower rail, and a ball inserted between the lower rail and the upper rail,
The lower rail has, in cross-sectional shape, a lower bottom wall, a pair of lower side walls extending upward from the inner and outer ends of the lower bottom wall, and a pair of lower lower ball contacts that connect the pair of lower bottom walls and the pair of lower side walls. Having an R portion,
The upper rail has, in cross-sectional shape, a pair of upper upper walls, a pair of upper side walls extending into the lower rail from between the pair of lower upper walls of the lower rail, and a pair of balls extending outward from the lower ends of the pair of upper side walls. A receiving upper wall and a pair of upper lower ball contact portions formed below the pair of ball receiving upper walls and facing the lower lower ball contact R portion of the lower rail;
A lower ball is inserted between the pair of lower lower ball contact portions R of the lower rail and the pair of upper lower ball contact portions of the upper rail, and the upper upper wall of the upper rail and the pair of upper side walls. When the inner surface of the connecting corner is used as a virtual deformation rotation center when a vertical load is applied to the upper rail and the upper rail is deformed, a line segment connecting the virtual deformation rotation center and the lower ball center, and the upper of the lower ball and the upper rail The upper rail is free so that the outward crossing angle α with the tangent of the lower ball contact portion is as close as possible to 90 ° and always less than 90 ° even if there is a dimensional variation due to manufacturing errors of the upper rail. The cross-sectional shape in the state is set,
A slide rail device characterized by.
アッパレールはさらに、上記一対のボール受けアッパ壁の上方に形成されたアッパ上方ボール接触部を備えており、
ロアレールの一対の上記ロア上方ボール接触R部とアッパレールの一対の上記アッパ上方ボール接触部の間にそれぞれ上ボールが挿入されているスライドレール装置。 3. The slide rail device according to claim 1, wherein the lower rail further connects a pair of lower upper walls extending from the upper ends of the pair of lower side walls toward the center of the rail, and the pair of lower upper walls and the lower upper wall. A pair of lower upper ball contacts R that
The upper rail further includes an upper upper ball contact portion formed above the pair of ball receiving upper walls.
A slide rail device in which upper balls are respectively inserted between a pair of the lower upper ball contact portions of the lower rail and a pair of the upper upper ball contact portions of the upper rail.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011204268A JP2012126382A (en) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | Slide rail device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011204268A JP2012126382A (en) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | Slide rail device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010277512A Division JP2012126181A (en) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | Slide rail device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012126382A true JP2012126382A (en) | 2012-07-05 |
Family
ID=46643913
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011204268A Pending JP2012126382A (en) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | Slide rail device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012126382A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021505455A (en) * | 2019-01-09 | 2021-02-18 | マルトゥール・イタリー・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | Sliding device for vehicle seats with improved rail design |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58426A (en) * | 1981-06-04 | 1983-01-05 | スイス・アルミニウム・リミテツド | Movable seat supporter for car, etc. |
| JP2002154354A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle seat slide device |
| JP2007210597A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Dymos Inc | Vehicle seat rail |
| JP2008044518A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Shiroki Corp | Seat track equipment |
| JP2008519734A (en) * | 2004-11-12 | 2008-06-12 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Car seat truck |
| JP2009227259A (en) * | 2007-11-15 | 2009-10-08 | Imasen Electric Ind Co Ltd | Seat sliding device |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011204268A patent/JP2012126382A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58426A (en) * | 1981-06-04 | 1983-01-05 | スイス・アルミニウム・リミテツド | Movable seat supporter for car, etc. |
| JP2002154354A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle seat slide device |
| JP2008519734A (en) * | 2004-11-12 | 2008-06-12 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Car seat truck |
| JP2007210597A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Dymos Inc | Vehicle seat rail |
| JP2008044518A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Shiroki Corp | Seat track equipment |
| JP2009227259A (en) * | 2007-11-15 | 2009-10-08 | Imasen Electric Ind Co Ltd | Seat sliding device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021505455A (en) * | 2019-01-09 | 2021-02-18 | マルトゥール・イタリー・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | Sliding device for vehicle seats with improved rail design |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012126181A (en) | Slide rail device | |
| CN102398535B (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
| ES2821124T3 (en) | Semi-finished product of the movement regulator member, stabilizer having a movement regulating member and method of attaching the semi-finished product of the movement regulating member to the stabilizer bar | |
| JP5085900B2 (en) | Seat track equipment | |
| JP2009101955A (en) | Vehicle seat slide device | |
| CN102971198A (en) | Steering device | |
| US20160167098A1 (en) | Manufacturing method of sliding unit of sliding rail and structure thereof | |
| US9802511B2 (en) | Vehicle seat slide mechanism | |
| JP2012126382A (en) | Slide rail device | |
| JP2018090053A (en) | Slide rail support structure | |
| JP2012126381A (en) | Slide rail device | |
| CN105163963B (en) | bushing for stabilizer | |
| CN103133592B (en) | Moving body aseismatic mechanism and moving body pneumatic spring, use the moving body vehicle of this moving body aseismatic mechanism or pneumatic spring | |
| US20170259714A1 (en) | Sliding mechanism for a vehicle floor console and a floor console sliding armrest assembly | |
| JP2018086885A (en) | Slide rail support structure | |
| WO2025066965A1 (en) | Track, track structure, seat assembly and vehicle | |
| JP2018090119A (en) | Slide device for seat | |
| JP2018052399A (en) | Seat slide device | |
| JP2017155876A5 (en) | ||
| WO2014126098A1 (en) | Pneumatic tire | |
| JP7248287B2 (en) | Disc of double eccentric butterfly valve and double eccentric butterfly valve | |
| JP4259242B2 (en) | Seat slide device | |
| US12419416B2 (en) | Slide rail assembly and slide rail thereof | |
| JP2014163509A (en) | Motion guide device and rail for motion guide device | |
| JP5829511B2 (en) | Air spring |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131114 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150130 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |