JP2012128669A - Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method - Google Patents
Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012128669A JP2012128669A JP2010279622A JP2010279622A JP2012128669A JP 2012128669 A JP2012128669 A JP 2012128669A JP 2010279622 A JP2010279622 A JP 2010279622A JP 2010279622 A JP2010279622 A JP 2010279622A JP 2012128669 A JP2012128669 A JP 2012128669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- color determination
- vehicle color
- classification number
- captured image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 56
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる車色判定装置、コンピュータプログラム及び車色判定方法を提供する。
【解決手段】プレート認識部14は、撮像画像上で検出された車両画像に基づいて、ナンバープレートを認識する。プレート位置算出部15は、プレート位置を算出する。分類番号検出部16は、プレート認識部14から出力されたプレート画像に基づいて、ナンバープレート上の分類番号を検出する。車色判定領域特定部17は、プレート位置算出部15で算出したプレート位置、及び分類番号検出部16で検出した分類番号に基づいて、車色判定領域の形状及びプレートに対する位置を特定する。車色判定部18は、車色判定領域特定部17で特定された車色判定領域の画素値に基づいて車両の色を判定する。
【選択図】図1A vehicle color determination apparatus, a computer program, and a vehicle color determination method that can determine the color of a vehicle without performing advanced image processing.
A plate recognition unit recognizes a license plate based on a vehicle image detected on a captured image. The plate position calculation unit 15 calculates the plate position. The classification number detection unit 16 detects the classification number on the license plate based on the plate image output from the plate recognition unit 14. The vehicle color determination area specifying unit 17 specifies the shape of the vehicle color determination area and the position with respect to the plate based on the plate position calculated by the plate position calculation unit 15 and the classification number detected by the classification number detection unit 16. The vehicle color determination unit 18 determines the color of the vehicle based on the pixel value of the vehicle color determination region specified by the vehicle color determination region specification unit 17.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、道路を走行する車両を撮像して得られた撮像画像に基づいて車両の色を判定する車色判定装置、該車色判定装置を実現するためのコンピュータプログラム及び車色判定方法に関する。 The present invention relates to a vehicle color determination device that determines a color of a vehicle based on a captured image obtained by imaging a vehicle traveling on a road, a computer program for realizing the vehicle color determination device, and a vehicle color determination method. .
近年、交通監視などの分野において、特定の車両を抽出する技術の1つとして車両の色(車色)を判定する技術が開発されている。例えば、カメラで取得したカラー画像上の車両の特徴的な部分(例えば、ナンバープレート、サイドミラー、フロントミラー、ヘッドランプ等)を検出し、検出した部分を基にして車両の特定の部位(例えば、ボンネット領域、ルーフ領域、車両側面とドア領域、トランク領域等)を検出することにより、環境条件によらず車両の色を判別すべき部位を正確に抽出することができる特定部位抽出プログラムが開示されている(特許文献1参照)。 In recent years, in the field of traffic monitoring and the like, a technique for determining a color (vehicle color) of a vehicle has been developed as one technique for extracting a specific vehicle. For example, a characteristic part of a vehicle (for example, a license plate, a side mirror, a front mirror, a headlamp, etc.) on a color image acquired by a camera is detected, and a specific part of the vehicle (for example, , A bonnet area, a roof area, a vehicle side and door area, a trunk area, etc.), and a specific part extraction program that can accurately extract a part where the color of the vehicle should be discriminated regardless of environmental conditions is disclosed (See Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の技術は、例えば、車両の色を判別すべき部位としてボンネット領域を抽出する場合、ヘッドランプ及びサイドミラーそれぞれの位置情報を基にして、2つのヘッドランプの位置と2つのサイドミラーの位置を四角形の頂点とみなし、その四角形の対角線の交点を検出する。そして、検出した交点から円状に属性情報(例えば、測光量や色属性)の変化のない領域を抽出することにより、ボンネット領域を特定しなければならない。このため、車両の色を判別する際の不要な領域を除外するために高度な画像処理が必要となり、簡単な画像処理で車両の色を判定する技術が望まれていた。 However, in the technique of Patent Document 1, for example, when a bonnet region is extracted as a part where the color of the vehicle is to be determined, the positions of the two headlamps and the two headlamps are determined based on the positional information of the headlamp and the side mirror. The position of the side mirror is regarded as a vertex of the rectangle, and the intersection of the diagonal lines of the rectangle is detected. Then, the bonnet region must be specified by extracting a region where the attribute information (for example, the photometric quantity or the color attribute) does not change from the detected intersection. For this reason, advanced image processing is required to exclude an unnecessary area when determining the color of the vehicle, and a technique for determining the color of the vehicle with simple image processing has been desired.
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる車色判定装置、該車色判定装置を実現するためのコンピュータプログラム及び車色判定方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is a vehicle color determination device capable of determining the color of a vehicle without performing advanced image processing, and a computer program for realizing the vehicle color determination device It is another object of the present invention to provide a vehicle color determination method.
第1発明に係る車色判定装置は、撮像部で道路を走行する車両を撮像して得られた撮像画像に基づいて車両の色を判定する車色判定装置において、撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出する分類番号検出手段と、該分類番号検出手段で検出した分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定する車色判定領域特定手段と、該車色判定領域特定手段で特定した車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定する車色判定手段とを備えることを特徴とする。 A vehicle color determination device according to a first aspect of the present invention is a vehicle color determination device that determines a color of a vehicle based on a captured image obtained by capturing an image of a vehicle traveling on a road with an imaging unit. A classification number detecting means for detecting a classification number on the number sign, and a vehicle for specifying the shape of the vehicle color determination area on the captured image and the position with respect to the number mark based on the classification number detected by the classification number detection means A color determination area specifying unit; and a vehicle color determination unit that determines a color of the vehicle based on a color component of each pixel of the vehicle color determination area specified by the vehicle color determination area specifying unit.
第2発明に係る車色判定装置は、第1発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある矩形状の領域であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the vehicle color determination area specifying unit corresponds to a small vehicle or a normal vehicle whose classification number detected by the classification number detection unit is equal to or smaller than a predetermined passenger capacity. In this case, a rectangular area located above the number mark on the captured image, where the vertical side of the rectangular shape forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image. It is configured to be specified as a color determination area.
第3発明に係る車色判定装置は、第2発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種用途の小型自動車である場合、縦長の矩形状の領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle color determination apparatus according to the second aspect, wherein the vehicle color determination region specifying means has a classification number detected by the classification number detection means that is a small vehicle for carrying a person, a predetermined passenger capacity or less. In the case of a normal vehicle or a small vehicle for special use, the vehicle is characterized in that a vertically long rectangular region is specified as a vehicle color determination region.
第4発明に係る車色判定装置は、第2発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の小型自動車である場合、横長の矩形状の領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 The vehicle color determination device according to a fourth aspect of the present invention is the vehicle color determination device according to the second aspect, wherein the vehicle color determination region specifying means is a horizontally long rectangle when the classification number detected by the classification number detection means is a small automobile for transporting cargo. The region of the shape is configured to be specified as the vehicle color determination region.
第5発明に係る車色判定装置は、第2発明乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記所定の角度は、前記撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度であることを特徴とする。 In the vehicle color determination device according to a fifth aspect of the present invention, in any one of the second to fourth aspects, the predetermined angle is an angle formed by a horizontal axis on the captured image and a road extending direction. It is characterized by.
第6発明に係る車色判定装置は、第2発明乃至第5発明のいずれか1つにおいて、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識から道路の延伸方向に沿った位置に車色判定領域を特定するように構成してあることを特徴とする。 The vehicle color determination device according to a sixth aspect of the present invention is the vehicle color determination device according to any one of the second to fifth aspects, wherein the vehicle color determination region specifying means has a classification number detected by the classification number detection means as a small vehicle or a predetermined vehicle. When the vehicle corresponds to an ordinary vehicle having a passenger capacity or less, a vehicle color determination region is specified at a position along the road extending direction from the number sign on the captured image.
第7発明に係る車色判定装置は、第1発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある略矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 The vehicle color determination device according to a seventh aspect of the present invention is the vehicle color determination area according to the first aspect, wherein the vehicle color determination region specifying means is configured to perform the imaging when the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a normal vehicle for transporting cargo. A substantially rectangular shape above the number mark on the image, and a vertical side of the rectangular shape forms a predetermined angle with respect to a horizontal axis on the captured image, and a lower side of the substantially rectangular shape An area where the center is cut out in a concave shape is specified as a vehicle color determination area.
第8発明に係る車色判定装置は、第1発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が所定の乗車定員以上の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある略矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 The vehicle color determination device according to an eighth aspect of the present invention is the vehicle color determination area specifying means according to the first aspect, wherein the vehicle color determination area specifying means corresponds to a normal automobile having a classification number detected by the classification number detection means of a predetermined number of passengers or more. A substantially rectangular shape above the number mark on the picked-up image, and the vertical side of the rectangle forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the picked-up image. A region having a convex region at the center in the side is specified as a vehicle color determination region.
第9発明に係る車色判定装置は、第1発明において、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする。 The vehicle color determination apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the vehicle color determination area specifying means according to the first aspect, wherein the vehicle color determination area specifying means corresponds to a special purpose ordinary vehicle or a large special vehicle when the classification number detected by the classification number detection means is Two rectangular shapes separated from each other by an appropriate length on the captured image with the upper position of the number mark interposed therebetween, and the vertical sides of the rectangular shape form a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image. An area to be formed is specified as a vehicle color determination area.
第10発明に係る車色判定装置は、第7発明乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記所定の角度は、前記撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°であることを特徴とする。 In the vehicle color determination device according to a tenth aspect of the present invention, in any one of the seventh to ninth aspects, the predetermined angle is 80 ° to 100 ° with respect to a horizontal axis direction on the captured image. It is characterized by.
第11発明に係る車色判定装置は、第7発明乃至第10発明のいずれか1つにおいて、前記車色判定領域特定手段は、前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車、所定の乗車定員以上の普通自動車、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、前記番号標識から前記撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定するように構成してあることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the vehicle color determination device according to any one of the seventh to tenth aspects, the vehicle color determination area specifying means is configured such that the classification number detected by the classification number detection means is for freight transportation. When it corresponds to a normal car, a normal car with a predetermined passenger capacity or more, a special car for a special purpose, or a large special car, an angle of 80 ° to 100 ° is formed with respect to the horizontal axis direction on the captured image from the number sign. The vehicle color determination area is specified at a position along the direction.
第12発明に係る車色判定装置は、第2発明乃至第11発明のいずれか1つにおいて、車両の番号標識の大きさを判定する番号標識判定手段と、該番号標識判定手段で判定した番号標識の大きさ及び前記分類番号検出手段で検出した分類番号に基づいて、特種用途の普通自動車又は特種用途の小型自動車のいずれかを判定する特種用途自動車判定手段とを備えることを特徴とする。 A vehicle color determination device according to a twelfth aspect of the present invention is the vehicle color determination apparatus according to any one of the second aspect to the eleventh aspect, wherein the number mark determination means for determining the size of the number mark of the vehicle and the number determined by the number mark determination means And a special-purpose vehicle determination unit for determining whether the vehicle is a special-purpose ordinary vehicle or a special-purpose small vehicle based on the size of the sign and the classification number detected by the classification number detection unit.
第13発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、撮像部で道路を走行する車両を撮像して得られた撮像画像に基づいて車両の色を判定するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出するステップと、検出した分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定するステップと、特定した車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定するステップとを実行させることを特徴とする。 A computer program according to a thirteenth invention is a computer program for causing a computer to execute a step of determining a color of a vehicle based on a captured image obtained by imaging a vehicle traveling on a road by an imaging unit. Detecting a classification number on a vehicle number sign based on the captured image; identifying a shape of a vehicle color determination area on the captured image and a position with respect to the number sign based on the detected classification number; And determining the color of the vehicle based on the color component of each pixel in the specified vehicle color determination area.
第14発明に係る車色判定方法は、撮像部で道路を走行する車両を撮像して得られた撮像画像に基づいて車両の色を判定する車色判定装置による車色判定方法において、撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出するステップと、検出された分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定するステップと、特定された車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定するステップとを含むことを特徴とする。 A vehicle color determination method according to a fourteenth aspect of the present invention is the vehicle color determination method by the vehicle color determination device that determines the color of the vehicle based on the captured image obtained by imaging the vehicle traveling on the road by the imaging unit. Detecting a classification number on a vehicle number sign based on the vehicle, identifying a shape of a vehicle color determination area on the captured image and a position with respect to the number sign based on the detected classification number, and specifying Determining the color of the vehicle based on the color component of each pixel in the vehicle color determination area.
第1発明、第13発明及び第14発明にあっては、撮像画像に基づいて車両の番号標識(ナンバープレート)上の分類番号を検出する。分類番号は、ナンバープレートの地名の右側に表示され、自動車の大きさ(例えば、小型、普通又は大型など)及び用途(例えば、乗用、貨物、特種用途又は大型特殊など)を分類する1〜3桁の数字である。また、番号標識は、例えば、車両が存在しない場合の画像と車両が存在する場合の画像との差に基づいて車両を検出し、検出した車両の画像に基づいて、矩形状の番号標識の切り出し処理を行うことにより検出することができる。また、分類番号の検出は、一般的な文字認識処理により行うことができる。 In the first invention, the thirteenth invention, and the fourteenth invention, the classification number on the vehicle number mark (number plate) is detected based on the captured image. The classification number is displayed on the right side of the place name of the license plate, and classifies the size (for example, small, normal, large, etc.) and the use (for example, passenger, cargo, special purpose, large special, etc.) of the automobile. It is a number. The number sign is, for example, a vehicle is detected based on a difference between an image when no vehicle is present and an image when the vehicle is present, and a rectangular number sign is cut out based on the detected vehicle image. It can be detected by performing processing. The classification number can be detected by a general character recognition process.
検出した分類番号に基づいて、撮像画像上の車色判定領域の形状及び番号標識に対する位置を特定する。なお、予め分類番号毎に、撮像画像上の車色判定領域の形状、番号標識に対する位置(例えば、距離、方向など)を定めておき、検出した分類番号に対応する車色判定領域を選択することができる。そして、特定した車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定する。例えば、車色判定領域の各画素の色成分をRGBからHSI(H:色相、S:彩度、I:輝度)に変換し、色相H及び/又は輝度Iに基づいて車両の色を判定することができる。 Based on the detected classification number, the shape of the vehicle color determination area on the captured image and the position with respect to the number mark are specified. For each classification number, the shape of the vehicle color determination area on the captured image and the position (for example, distance, direction, etc.) with respect to the number mark are determined in advance, and the vehicle color determination area corresponding to the detected classification number is selected. be able to. And the color of a vehicle is determined based on the color component of each pixel of the specified vehicle color determination area. For example, the color component of each pixel in the vehicle color determination area is converted from RGB to HSI (H: hue, S: saturation, I: luminance), and the color of the vehicle is determined based on the hue H and / or luminance I. be able to.
検出した分類番号に基づいて車色判定領域の位置及び形状を特定するので、従来のように、車両の色を判定する判定領域を属性情報に基づいて判別するための高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。また、車両の大きさ及び用途に応じて分類された分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、様々な種別の車両に応じた車色判定領域を特定することができ、車色判別に不要な部分が含まれることなく精度よく車色を判定することができる。 Since the position and shape of the vehicle color determination area are specified based on the detected classification number, advanced image processing for determining the determination area for determining the color of the vehicle based on the attribute information is performed as in the past. The color of the vehicle can be determined. Also, since the vehicle color determination area is specified based on the classification number classified according to the size and application of the vehicle, the vehicle color determination area can be specified according to various types of vehicles, and the vehicle color determination The vehicle color can be accurately determined without including unnecessary portions.
第2発明にあっては、検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員(例えば、10人)以下の普通自動車に対応する場合、撮像画像上で番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある矩形状の領域であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。撮像画像上の矩形状の領域は、例えば、平行四辺形である。小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車の場合、ナンバープレートの上方に矩形状(正方形又は長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある矩形状の領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が撮像画像上で縦方向から撮像部の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the second invention, when the detected classification number corresponds to a small car or a normal car having a predetermined passenger capacity (for example, 10 persons) or less, it is located above the number mark (number plate) on the captured image. A rectangular area in which the vertical side of the rectangle forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination area. The rectangular area on the captured image is, for example, a parallelogram. In the case of a small vehicle or a regular vehicle with a predetermined number of passengers or less, a rectangular (square or rectangular) bonnet area exists above the license plate, so the detected classification number is a small vehicle or a regular vehicle with a predetermined number of passengers or less. In the case of corresponding to, a rectangular area above the number mark (number plate) is specified as the vehicle color determination area. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined from the vertical direction on the captured image by an angle corresponding to the installation state of the imaging unit. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第3発明にあっては、検出した分類番号が人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員(例えば、10人)以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車である場合、縦長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車の場合、ナンバープレートの上方に縦長の矩形状(縦長の長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車である場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある縦長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the third invention, when the detected classification number is a small vehicle for carrying a person, a normal vehicle having a predetermined passenger capacity (for example, 10 persons) or less, or a small vehicle for a special purpose, a vertically long rectangular shape. Is specified as the vehicle color determination area. In the case of a small car for transporting people, a normal car with a specified passenger capacity or less, or a small car for special purposes, a bonnet area with a vertically long rectangular shape (vertical rectangular shape) exists above the license plate. If the classification number is a small car for transporting people, a normal car with a certain number of passengers or less, or a small car for special purposes, a vertically long rectangular area above the number sign (number plate) The vehicle color determination area is specified. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第4発明にあっては、検出した分類番号が貨物の運送用の小型自動車である場合、横長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。貨物の運送用の小型自動車の場合、ナンバープレートの上方に横長の矩形状(横長の長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が貨物の運送用の小型自動である場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある横長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the fourth invention, when the detected classification number is a small automobile for transporting cargo, a horizontally long rectangular area is specified as a vehicle color determination area. In the case of small vehicles for cargo transportation, there is a horizontally long bonnet area above the license plate, so if the detected classification number is small automatic for cargo transportation, A horizontally long rectangular area above the number mark (number plate) is specified as a vehicle color determination area. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第5発明にあっては、所定の角度は、撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度である。撮像部の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して道路の延伸方向だけ傾けることにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。 In the fifth invention, the predetermined angle is an angle formed by the horizontal axis on the captured image and the extending direction of the road. Depending on the installation conditions of the imaging unit, when the vehicle is imaged from the front, the vehicle color determination area on the captured image is not in the vertical direction but inclined in the direction of the road extension with respect to the horizontal axis. By tilting the vertical side of the region with respect to the horizontal axis only in the direction in which the road extends, it is possible to prevent unnecessary portions from being included in the vehicle color determination region.
第6発明にあっては、検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合、撮像画像上で番号標識から道路の延伸方向に沿った位置に車色判定領域を特定する。撮像部の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、番号標識から道路の延伸方向に沿った位置に車色判例領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。 In the sixth aspect of the invention, when the detected classification number corresponds to a small vehicle or a normal vehicle having a predetermined passenger capacity or less, a vehicle color determination region is provided at a position along the road extending direction from the number sign on the captured image. Identify. Depending on the installation conditions of the imaging unit, if the vehicle is imaged obliquely from the front, the vehicle color determination area on the captured image is not in the vertical direction, but in the direction of the road extension with respect to the horizontal axis. By specifying the vehicle color case area at a position along the road extending direction, it is possible to prevent unnecessary portions from being included in the vehicle color determination area.
第7発明にあっては、検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車に対応する場合、撮像画像上で番号標識の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定する。貨物の運送用の普通自動車の場合、ナンバープレートの上方に矩形状のフロントグリルがあり、フロントグリルの両横及び上側にボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が撮像画像上で縦方向から撮像部の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the seventh invention, when the detected classification number corresponds to a normal vehicle for transporting cargo, it is a substantially rectangular shape at a position above the number sign on the captured image, and the vertical direction of the rectangular shape is A region in which the side forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image and the lower center of the substantially rectangular shape is cut out in a concave shape is specified as the vehicle color determination region. In the case of ordinary vehicles for cargo transportation, there is a rectangular front grill above the license plate, and there are bonnet areas on both sides and the upper side of the front grill, so the detected classification number is the ordinary vehicle for cargo transportation. Is a substantially rectangular shape above the number mark (number plate), and the vertical side of the rectangular shape forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, A region obtained by cutting out the lower center of the substantially rectangular shape into a concave shape is specified as the vehicle color determination region. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined from the vertical direction on the captured image by an angle corresponding to the installation state of the imaging unit. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第8発明にあっては、検出した分類番号が所定の乗車定員(例えば、11人)以上の普通自動車に対応する場合、撮像画像上で番号標識の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定する。所定の乗車定員以上の普通自動車の場合、ナンバープレートの上方に矩形状のボンネット領域があり、さらにその領域に連続して、2つのヘッドライトの上方に高さ寸法が短い矩形状のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が所定の乗車定員以上の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が撮像画像上で縦方向から撮像部の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the eighth invention, when the detected classification number corresponds to an ordinary car having a predetermined number of passengers (for example, 11 persons) or more, it is a substantially rectangular shape located above the number sign on the captured image, The rectangular vertical side forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and a region having a convex region at the lower center of the substantially rectangular shape is specified as the vehicle color determination region. In the case of an ordinary vehicle having a predetermined number of passengers or more, there is a rectangular bonnet region above the license plate, and a rectangular bonnet region with a short height is located above the two headlights. Therefore, when the detected classification number corresponds to an ordinary vehicle having a predetermined number of passengers or more, it has a substantially rectangular shape above the number mark (number plate) and has a vertical side of the rectangular shape. Forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and specifies a region having a convex region at the lower center of the substantially rectangular shape as a vehicle color determination region. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined from the vertical direction on the captured image by an angle corresponding to the installation state of the imaging unit. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第9発明にあっては、検出した分類番号が特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、撮像画像上で番号標識の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、車両の前面の両側に離隔して矩形状のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が撮像画像上で縦方向から撮像部の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 In the ninth invention, when the detected classification number corresponds to an ordinary vehicle or a large special vehicle for special purposes, it is two rectangular shapes separated by an appropriate length with the upper position of the number sign in between on the captured image. Thus, an area in which the rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is specified as the vehicle color determination area. In the case of special-purpose ordinary vehicles or large special vehicles, there is a rectangular bonnet area on both sides of the front of the vehicle, so when the detected classification number corresponds to special-purpose ordinary vehicles or large special vehicles Are two rectangular shapes separated by an appropriate length with the upper position of the number mark (number plate) in between, and the vertical sides of the rectangular shape form a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image. The area is specified as the vehicle color determination area. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined from the vertical direction on the captured image by an angle corresponding to the installation state of the imaging unit. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
第10発明にあっては、所定の角度は、撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°である。貨物の運送用の普通自動車、所定の乗車定員(例えば、11人)以上の普通自動車、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像部の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して80°から100°にすることにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。 In the tenth invention, the predetermined angle is 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the captured image. In the case of ordinary cars for transporting cargo, ordinary cars with a certain passenger capacity (for example, 11 people) or more, special purpose ordinary cars or large special cars, the front of the vehicle is almost vertical compared to small cars And a relatively large area. For this reason, depending on the installation conditions of the imaging unit, even when the vehicle is imaged from the front rather than in front of the vehicle, the vehicle color determination area is substantially vertical on the captured image. By setting the angle 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis, it is possible to prevent unnecessary portions from being included in the vehicle color determination region.
第11発明にあっては、検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車、所定の乗車定員以上の普通自動車、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、番号標識から撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定する。貨物の運送用の普通自動車、所定の乗車定員(例えば、11人)以上の普通自動車、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像部の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、番号標識から撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。 In the eleventh aspect of the invention, when the detected classification number corresponds to an ordinary vehicle for transporting cargo, an ordinary vehicle having a predetermined passenger capacity or more, an ordinary vehicle for special purposes, or a large special vehicle, the number sign indicates The vehicle color determination area is specified at a position along a direction that forms an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction of the vehicle. In the case of ordinary cars for transporting cargo, ordinary cars with a certain passenger capacity (for example, 11 people) or more, special purpose ordinary cars or large special cars, the front of the vehicle is almost vertical compared to small cars And a relatively large area. For this reason, depending on the installation conditions of the imaging unit, even when the vehicle is imaged from the front rather than directly in front, the vehicle color determination area is substantially vertical on the captured image. By specifying the vehicle color determination region at a position along a direction that forms an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the direction, it is possible to prevent unnecessary portions from being included in the vehicle color determination region.
第12発明にあっては、車両の番号標識の大きさを判定し、判定した番号標識の大きさ及び検出した分類番号に基づいて、特種用途の普通自動車又は特種用途の小型自動車のいずれかを判定する。番号標識の大きさの判定は、例えば、分類番号以外のプレート情報である車番の文字(一連番号)の大きさで判定することができる。例えば、番号標識の大きさは、大型番号標、中型番号標、小型番号標に区分することができる。そして、分類番号が特種用途の小型自動車及び特種用途の普通自動車である場合に、番号標識が大型番号標であれば特種用途の普通自動車であると判定することができ、また番号標識が中型番号標であれば特種用途の小型自動車であると判定することができる。これにより、分類番号が同じ場合でも車色判定領域を正しく特定することができる。 In the twelfth invention, the size of the number sign of the vehicle is determined, and based on the determined number sign size and the detected classification number, either the special use ordinary car or the special use small car is selected. judge. The size of the number mark can be determined, for example, by the size of the character (serial number) of the car number, which is plate information other than the classification number. For example, the size of the number mark can be classified into a large number mark, a medium number mark, and a small number mark. And if the classification number is a special purpose small car and a special purpose ordinary car, if the number sign is a large number sign, it can be determined that it is a special purpose ordinary car, and the number sign is a medium size number If it is a standard, it can be determined that the vehicle is a special purpose small car. Thereby, even when the classification numbers are the same, the vehicle color determination area can be correctly specified.
本発明によれば、分類番号に基づいて車色判定領域の位置及び形状を特定するので、従来のように、車両の色を判定する判定領域を属性情報に基づいて判別するための高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 According to the present invention, since the position and shape of the vehicle color determination area are specified based on the classification number, as in the past, an advanced image for determining the determination area for determining the color of the vehicle based on the attribute information The color of the vehicle can be determined without performing processing.
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の車色判定装置100の構成の一例を示すブロック図である。車色判定装置100には、撮像装置200及び中央装置300などを接続してある。なお、撮像装置200は、車色判定装置100に内蔵する構成であってもよい。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings illustrating embodiments. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a vehicle
撮像装置200は、照明部210、プレート認識用カメラ220、車色判定用カメラ230などを備えている。照明部210は、複数のLEDを備え、プレート認識用カメラ220で車両を撮像するタイミング(例えば、33msの都度)に併せて近赤外光を、道路を走行する車両に対して照射する。これにより、例えば、夜間においても、プレート認識用カメラ220で車両を撮像してナンバープレートを認識して登録番号を検出することができる。
The
プレート認識用カメラ220は、道路を走行する車両を撮像し、撮像して得られた画像データを車色判定装置100へ出力する。プレート認識用カメラ220で撮像して得られるプレート用撮像画像(第1の撮像画像)は、例えば、白黒画像である。ここで、白黒画像は、白、黒、それらの中間のグレーなどで構成される濃淡画像である。
The
車色判定用カメラ230は、道路を走行する車両を撮像し、撮像して得られた画像データを車色判定装置100へ出力する。車色判定用カメラ230で撮像して得られる色判定用撮像画像(第2の撮像画像)は、カラー画像である。
The vehicle
プレート認識用カメラ220、車色判定用カメラ230は撮像装置200に内蔵され、すなわち、同一筐体内に組み込まれ、それぞれのカメラの取り付け位置、レンズの光軸等は、撮像装置200を製造する際に所定の位置に固定される。これにより、撮像装置200を道路脇に設置する場合、プレート認識用カメラ220、車色判定用カメラ230それぞれの取り付け位置を調整する必要はない。
The
図2はプレート認識用カメラ220で撮像したプレート用撮像画像の一例を示す説明図である。図2に示すように、プレート用撮像画像は、高解像度であり、撮像画像の左上を座標の中心として横軸をxp、縦軸をypで示す。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a plate-captured image captured by the
車色判定装置100は、装置内の各部を制御する制御部10、プレート認識用画像入力部11、車色判定用画像入力部12、車両検出部13、プレート認識部14、プレート位置算出部15、分類番号検出部16、車色判定領域特定部17、車色判定部18、記憶部19、昼夜判定部20、時計21などを備えている。
The vehicle
プレート認識用画像入力部11は、プレート認識用カメラ220で撮像して得られた画像データを取得し、取得した画像データをフレーム単位に撮像時刻に対応付けて記憶部19に記憶する。
The plate recognition
車色判定用画像入力部12は、車色判定用カメラ230で撮像して得られた画像データを取得し、取得した画像データをフレーム単位に撮像時刻に対応付けて記憶部19に記憶する。
The vehicle color determination
車両検出部13は、プレート認識用カメラ220で撮像して得られた画像データを記憶部19から取り出し、取り出した画像データに基づいて、車両(車両の一部を含む)を検出する。車両の検出処理としては、例えば、車両が存在しない場合のプレート用撮像画像と車両が存在する場合のプレート用撮像画像との差に基づいて車両を検出することができる。車両検出部13は、検出した車両画像をプレート認識部14へ出力する。なお、車両画像は、プレート用撮像画像から車両の部分を抽出した車両部分のみの画像でもよく、あるいは、プレート用撮像画像の中の車両部分の範囲を特定するものでもよい。
The
プレート認識部14は、検出された車両画像に基づいて、車両の番号標識としてのナンバープレート部の切り出し処理を行うことによりナンバープレートを認識する。プレート認識部14は、認識したナンバープレートのプレート画像、プレート用撮像画像上のナンバープレートの座標などをプレート位置算出部15、分類番号検出部16へ出力する。
Based on the detected vehicle image, the
また、プレート認識部14は、切り出したナンバープレートの大きさを判定する。ナンバープレートの大きさの判定は、例えば、分類番号以外のプレート情報である車番の文字(一連番号)の大きさで判定することができる。例えば、ナンバープレートの大きさは、大型番号標、中型番号標、小型番号標に区分することができる。
Moreover, the
大型番号標の文字の寸法は、例えば、60mm×120mmであり、大型番号標は、車両総重量が8トン以上、最大積載量が5トン以上、又は乗車定員が30人以上の普通自動車に用いられる。また、中型番号標の文字の寸法は、例えば、40mm×80mmであり、中型番号標は、大型番号標及び小型番号標に該当しない、普通自動車、小型自動車、大型特殊自動車に用いられる。また、小型番号標の文字の寸法は、例えば、35mm×60mmであり、小型番号標は、小型二輪及び軽自動車の一部に用いられる。 The size of the large number mark is, for example, 60 mm x 120 mm. The large number mark is used for ordinary cars with a gross vehicle weight of 8 tons or more, a maximum loading capacity of 5 tons or more, or a passenger capacity of 30 or more. It is done. Moreover, the size of the character of a medium size number mark is 40 mm x 80 mm, for example, and a medium size number mark is used for a normal car, a small car, and a large special car which do not correspond to a large number mark and a small number mark. Moreover, the size of the character of a small number mark is 35 mm x 60 mm, for example, and a small number mark is used for a part of small two-wheeled motor vehicles and light vehicles.
プレート位置算出部15は、内部に画像メモリを備え、プレート認識部14から出力されたプレート画像のプレート用撮像画像上の座標から、ナンバープレート部の所定の位置(例えば、矩形状のナンバープレート部の上部中央の位置、以下、「プレート位置」という)を算出するとともに、算出したプレート位置の座標(xp、yp)と、そのプレート用撮像画像の撮像時刻とを関連付けて画像メモリに記憶する。なお、プレート位置は、上述の位置に限定されるものではなく、ナンバープレート部の他の箇所であってもよい。
The plate
分類番号検出部16は、プレート認識部14から出力されたプレート画像に基づいて、ナンバープレート上の分類番号を検出する。なお、分類番号検出部16は、プレート画像に基づいて、ナンバープレート上の車番(分類番号を除く)を検出することもできる。
The classification
図3はナンバープレートの一例を示す模式図である。図3に示すように、分類番号は、ナンバープレートの地名の右側に表示され、自動車の大きさ(例えば、小型、普通又は大型など)及び用途(例えば、乗用、貨物、特種用途又は大型特殊など)を分類する1〜3桁の数字(図3の例では、○○○と表示)である。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a license plate. As shown in FIG. 3, the classification number is displayed on the right side of the place name of the license plate, and the size (for example, small, normal or large) of the automobile and the application (for example, passenger, cargo, special purpose, large special, etc.) ) Is a 1 to 3 digit number (in the example of FIG. 3, it is displayed as OO).
分類番号検出部16は、例えば、プレート画像を二値化した二値化画像と、車番テンプレートである参照画像とを入力とするマッチドフィルタにより、二値化画像と参照画像との類似度を示す相関分布を作成し、分類番号の数字毎に、相関分布の最大値が示す数字を検出することができる。
The classification
図4は分類番号と自動車の種別及び用途との関係を示す説明図である。図4において、分類番号識別符号は便宜上設定したものであり、分類番号識別符号は、分類番号及びナンバープレートの大きさ(例えば、一連番号の文字の大きさ)に応じた自動車の種別及び用途に基づいて車色判定領域の特定方法を区分するものである。別言すれば、分類番号識別符号に応じて車色判定領域の特定方法が異なる。車色判定領域を単に車種(例えば、小型、普通又は大型)に応じて特定するのではなく、自動車の分類番号及びナンバープレートの大きさに基づいて車色判定領域を特定することにより、車色判定領域を自動車の様々な形態に合わせて色判定のための最適な領域を高度な画像処理を行うことなく抽出することができる。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the classification number, the type of automobile, and the application. In FIG. 4, the classification number identification code is set for convenience, and the classification number identification code is used for the type and application of the vehicle according to the classification number and the size of the license plate (for example, the size of the letters of the serial number). Based on this, the method for identifying the vehicle color determination area is classified. In other words, the method for specifying the vehicle color determination area differs depending on the classification number identification code. Rather than simply specifying the vehicle color determination area according to the vehicle type (for example, small, normal, or large), the vehicle color determination area is specified based on the classification number of the automobile and the size of the license plate. It is possible to extract an optimal region for color determination according to various forms of an automobile without performing advanced image processing.
図4に示すように、分類番号が5、7、50〜59、70〜79、500〜599、及び700〜799の場合、自動車の種別及び用途は、「人の運送の用に供する小型自動車」である。また、分類番号が3、30〜39、及び300〜399の場合、自動車の種別及び用途は、「人の運送の用に供する乗車定員10人以下の普通自動車」である。また、分類番号が8、80〜89、及び800〜899であって、ナンバープレートの大きさが中型(中型番号標)の場合、自動車の種別及び用途は、「特種の用途に供する小型自動車」である。前述の3通りの種別及び用途をまとめて、分類番号識別符号をAとする。 As shown in FIG. 4, when the classification numbers are 5, 7, 50 to 59, 70 to 79, 500 to 599, and 700 to 799, the type and use of the vehicle are “a small vehicle for transportation of people” Is. Further, when the classification numbers are 3, 30 to 39, and 300 to 399, the type and use of the automobile are “ordinary automobiles with a boarding capacity of 10 or less for transportation of people”. In addition, when the classification numbers are 8, 80 to 89, and 800 to 899 and the size of the license plate is a medium size (medium size number mark), the type and use of the vehicle is “small vehicle for special use” It is. The above three types and uses are summarized and the classification number identification code is A.
分類番号が4、6、40〜49、60〜69、400〜499、及び600〜699の場合、自動車の種別及び用途は、「貨物の運送の用に供する小型自動車」であり、分類番号識別符号をBとする。 When the classification number is 4, 6, 40 to 49, 60 to 69, 400 to 499, and 600 to 699, the type and use of the automobile are “small cars for freight transportation”, and the classification number is identified. The sign is B.
分類番号が8、80〜89、及び800〜899であって、ナンバープレートの大きさが大型(大型番号標)の場合、自動車の種別及び用途は、「特種の用途に供する普通自動車」である。また、分類番号が0、00〜09、000〜099、9、90〜99、及び900〜999の場合、自動車の種別及び用途は、「大型特殊自動車」である。前述の2通りの種別及び用途をまとめて、分類番号識別符号をCとする。 When the classification numbers are 8, 80 to 89, and 800 to 899, and the number plate is large (large number mark), the type and use of the car is “ordinary car for special use”. . When the classification numbers are 0, 00 to 09, 000 to 099, 9, 90 to 99, and 900 to 999, the type and application of the automobile are “large special automobiles”. The above-mentioned two types and uses are summarized and the classification number identification code is C.
分類番号が1、10〜19、及び100〜199の場合、自動車の種別及び用途は、「貨物の運送の用に供する普通自動車」であり、分類番号識別符号をDとする。 When the classification numbers are 1, 10 to 19, and 100 to 199, the type and use of the automobile are “ordinary automobiles for freight transportation”, and the classification number identification code is D.
分類番号が2、20〜29、及び200〜299の場合、自動車の種別及び用途は、「人の運送の用に供する乗車定員11人以上の普通自動車」であり、分類番号識別符号をEとする。なお、軽自動車は小型自動車の一部として含まれる。 When the classification numbers are 2, 20 to 29, and 200 to 299, the type and use of the vehicle are “ordinary vehicles with a passenger capacity of 11 or more for transportation of people”, and the classification number identification code is E. To do. Mini cars are included as part of small cars.
車色判定領域特定部17は、プレート位置算出部15で算出したプレート位置の座標(xp、yp)に対応する色判定用撮像画像上でのプレート位置の座標(xs、ys)を特定するとともに、分類番号検出部16で検出した分類番号に基づいて、色判定用撮像画像上の車色判定領域の形状及びプレート位置の座標(xs、ys)に対する位置を特定する。
The vehicle color determination
また、車色判定領域特定部17は、プレート認識部14で判定したナンバープレートの大きさ及び検出した分類番号に基づいて、特種用途の普通自動車又は特種用途の小型自動車のいずれかを判定する。これにより、分類番号が同じ場合でも車色判定領域を正しく特定することができる。
In addition, the vehicle color determination
図5は車色判定領域の特定方法の概要を示す説明図である。図5に示すように、車色判定領域の特定は、プレート位置の座標(xs、ys)からの距離及び方向を、検出した分類番号に応じて車色判定領域の位置を特定するとともに、検出した分類番号に応じて車色判定領域の形状及び大きさを特定する。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of a method for specifying the vehicle color determination area. As shown in FIG. 5, the vehicle color determination area is specified by detecting the distance and direction from the coordinates (xs, ys) of the plate position according to the detected classification number and the position of the vehicle color determination area. The shape and size of the vehicle color determination area are specified according to the classification number.
なお、予め分類番号毎に、色判定用撮像画像上の車色判定領域の形状及び大きさ、番号標識に対する位置(例えば、距離、方向など)を定めた情報を記憶部19に記憶しておき、検出した分類番号に対応する車色判定領域を選択することができる。なお、車色判定領域の特定方法の詳細は後述する。
For each classification number, information defining the shape and size of the vehicle color determination area on the color determination captured image and the position (for example, distance, direction, etc.) with respect to the number sign is stored in the
車色判定部18は、車色判定領域特定部17で特定された車色判定領域の画素値を、例えば、RGBからHSI(H:色相、S:彩度、I:輝度)に変換し、彩度Sの値に応じて、有彩色か無彩色かを判定するとともに、色相H及び/又は輝度Iに基づいて車両の色を判定する。判定する色の種類は、適宜決定することができるが、例えば、色相Hの値に応じて、赤、黄、緑、水、青、紫などに区分することができ、また、輝度Iの値に応じて、白、灰、黒などに区分することができる。
The vehicle
より具体的には、車色判定部18は、車色判定領域の全画素に対して、色相H、輝度Iを求め、画素毎に色を判定し、各色の画素数を集計する。車色判定部18は、集計した色毎の画素数に基づいて、車体の色を判定する。例えば、画素数が最も多い色を車体の色とすることができる。あるいは、所定の閾値以上の画素数であって、多い順に車体の色の第1候補、第2候補としてもよい。あるいは、所定の閾値以上の画素数のそれぞれの色を混合した色を車体の色と判定してもよい。
More specifically, the vehicle
車色判定部18は、後述する昼夜判定部20からの判定結果に応じて、例えば、昼間であれば、有彩色、無彩色を問わず色の判定を行い、夜間であれば、無彩色のみの色の判定を行う。
The vehicle
昼夜判定部20は、時計21からの出力(時刻)に応じて、昼夜の別(例えば、昼モードか否か)を判定し、判定結果を車色判定部18へ出力する。
The day /
車色判定装置100は、判定した車両の色を、車両を識別する識別情報(例えば、車番)などと対応付けた情報を中央装置300へ出力する。
The vehicle
上述のように、検出した分類番号に基づいて車色判定領域の位置及び形状を特定するので、従来のように、車両の色を判定する判定領域を属性情報に基づいて判別するための高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。また、車両の大きさ及び用途に応じて分類された分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、様々な種別の車両に応じた車色判定領域を特定することができ、車色判別に不要な部分が含まれることなく精度よく車色を判定することができる。 As described above, since the position and shape of the vehicle color determination area are specified based on the detected classification number, the determination area for determining the color of the vehicle is determined based on the attribute information as in the prior art. The color of the vehicle can be determined without performing image processing. Also, since the vehicle color determination area is specified based on the classification number classified according to the size and application of the vehicle, the vehicle color determination area can be specified according to various types of vehicles, and the vehicle color determination The vehicle color can be accurately determined without including unnecessary portions.
次に、分類番号に応じた車色判定領域の特定方法の具体例について説明する。図6は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定領域の第1の特定方法を示す説明図であり、図7は第1の特定方法により特定された車色判定領域の一例を示す模式図である。図6及び図7で例示する車色判定領域は、図4の分類番号識別符号がAである場合に該当するものである。
Next, a specific example of a method for specifying the vehicle color determination area according to the classification number will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a first method for specifying a vehicle color determination region by the vehicle
検出した分類番号が分類番号識別符号Aに該当する場合、すなわち、自動車の種別及び用途が、「人の運送用の小型自動車、人の運送の用に供する所定の乗車定員(例えば、10人)以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車」である場合、縦長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。 In the case where the detected classification number corresponds to classification number identification code A, that is, the type and use of the vehicle are “a small vehicle for carrying people, a predetermined passenger capacity for carrying people (for example, 10 people) In the case of the following "normal vehicle or small vehicle for special use", a vertically long rectangular area is specified as the vehicle color determination area.
より具体的には、図6に示すように、車色判定用撮像画像上で、プレート位置(xs、ys)から横軸に対して角度θをなす方向であって距離s1の位置に長さa1の底辺の中点があり、他方の対辺の長さb1、対角αの平行四辺形を車色判定領域として特定する。この場合、一方の対辺の長さa1と他方の対辺の長さb1とは、a1<b1の関係があり、車色判定領域は、縦長の平行四辺形(縦長の矩形状)となる。 More specifically, as shown in FIG. 6, on the picked-up image for vehicle color determination, the length is set at a distance s1 in a direction that forms an angle θ with respect to the horizontal axis from the plate position (xs, ys). A parallelogram having the midpoint of the base of a1, the length b1 of the other side and the diagonal α is specified as the vehicle color determination region. In this case, the length a1 of one opposite side and the length b1 of the other opposite side have a relationship of a1 <b1, and the vehicle color determination region is a vertically long parallelogram (vertically long rectangular shape).
図7に示すように、人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車の場合、ナンバープレートの上方に縦長の矩形状(縦長の長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種の用途の小型自動車である場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある縦長の矩形状(平行四辺形)の領域を車色判定領域として特定する。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 As shown in FIG. 7, in the case of a small car for transporting people, a normal car having a predetermined passenger capacity or a small car for special purposes, a vertically long rectangular (long rectangular) bonnet area above the license plate Therefore, if the detected classification number is a small car for transporting people, a regular car with a specified passenger capacity or less, or a small car for special purposes, it is located above the number sign (number plate). A vertically long rectangular (parallelogram) area is specified as the vehicle color determination area. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
なお、図6において、平行四辺形の対角α(所定の角度)は、車色判定用撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度とすることができる。すなわち、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。撮像装置200の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定用撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して道路の延伸方向だけ傾けることにより(車色判定領域を平行四辺形とすることにより)、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 6, the diagonal α (predetermined angle) of the parallelogram can be an angle formed by the horizontal axis on the vehicle color determination captured image and the road extending direction. That is, an area in which a rectangular vertical side forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination area. Depending on the installation conditions of the
また、図6において、角度θは、車色判定用撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度とすることができる。撮像装置200の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定用撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、プレート位置から道路の延伸方向に沿った位置に車色判例領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 6, the angle θ can be an angle formed by the horizontal axis on the vehicle color determination captured image and the road extending direction. Depending on the installation conditions of the
なお、図6に示す、角度θ、α、長さ(距離)s1、a1、b1等は、車色判定領域の位置、形状及び大きさを特定するパラメータとして、予め経験的に算出しておき、分類番号と関連付けて記憶部19に記憶しておくことができる。なお、撮像装置200の設置状況に応じて、角度θ、αを適宜設定することができ、0°となる場合もある。この場合には、車色判定領域の形状は、平行四辺形に代えて、長方形又は正方形とすることができる。
Note that the angles θ, α, lengths (distances) s1, a1, b1, and the like shown in FIG. 6 are empirically calculated in advance as parameters for specifying the position, shape, and size of the vehicle color determination region. , And can be stored in the
図8は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定領域の第2の特定方法を示す説明図であり、図9は第2の特定方法により特定された車色判定領域の一例を示す模式図である。図8及び図9で例示する車色判定領域は、図4の分類番号識別符号がBである場合に該当するものである。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a second method for specifying the vehicle color determination area by the vehicle
検出した分類番号が分類番号識別符号Bに該当する場合、すなわち、自動車の種別及び用途が、「貨物の運送の用に供する小型自動車」である場合、横長の矩形状の領域を車色判定領域として特定する。 When the detected classification number corresponds to the classification number identification code B, that is, when the type and use of the automobile is “a small automobile for freight transportation”, the horizontally long rectangular area is defined as a vehicle color determination area. As specified.
より具体的には、図8に示すように、車色判定用撮像画像上で、プレート位置(xs、ys)から横軸に対して角度θをなす方向であって距離s2の位置に長さa2の底辺の中点があり、他方の対辺の長さb2、対角αの平行四辺形を車色判定領域として特定する。この場合、一方の対辺の長さa2と他方の対辺の長さb2とは、a2>b2の関係があり、車色判定領域は、横長の平行四辺形(縦長の矩形状)となる。 More specifically, as shown in FIG. 8, on the picked-up image for vehicle color determination, the length is set at a distance s2 in a direction that forms an angle θ with respect to the horizontal axis from the plate position (xs, ys). A parallelogram having the midpoint of the bottom side of a2, the length b2 of the other side and the diagonal α is specified as the vehicle color determination region. In this case, the length a2 of one side and the length b2 of the other side have a relationship of a2> b2, and the vehicle color determination region is a horizontally long parallelogram (vertically long rectangular shape).
図9に示すように、貨物の運送用の小型自動車の場合、ナンバープレートの上方に横長の矩形状(横長の長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が貨物の運送用の小型自動車である場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある横長の矩形状(平行四辺形)の領域を車色判定領域として特定する。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。 As shown in FIG. 9, in the case of a small vehicle for transporting cargo, a horizontally long bonnet region (horizontal rectangle) exists above the license plate, so the detected classification number is a small size for transporting cargo. In the case of an automobile, a horizontally long rectangular (parallelogram) area above the number mark (number plate) is specified as a vehicle color determination area. Since the vehicle color determination area is specified based on the classification number, the color of the vehicle can be determined without performing advanced image processing.
なお、図8において、平行四辺形の対角α(所定の角度)は、車色判定用撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度とすることができる。すなわち、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。撮像装置200の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定用撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して道路の延伸方向だけ傾けることにより(車色判定領域を平行四辺形とすることにより)、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 8, the diagonal α (predetermined angle) of the parallelogram can be an angle formed by the horizontal axis on the vehicle color determination captured image and the road extending direction. That is, an area in which a rectangular vertical side forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination area. Depending on the installation conditions of the
また、図8において、角度θは、車色判定用撮像画像上の横軸と道路の延伸方向とのなす角度とすることができる。撮像装置200の設置条件に応じて、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定用撮像画像上で車色判定領域が縦方向ではなく、横軸に対して道路の延伸方向に傾くので、プレート位置から道路の延伸方向に沿った位置に車色判例領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 8, the angle θ can be an angle formed by the horizontal axis on the vehicle color determination captured image and the road extending direction. Depending on the installation conditions of the
なお、図8に示す、角度θ、α、長さ(距離)s2、a2、b2等は、車色判定領域の位置、形状及び大きさを特定するパラメータとして、予め経験的に算出しておき、分類番号と関連付けて記憶部19に記憶しておくことができる。なお、撮像装置200の設置状況に応じて、角度θ、αを適宜設定することができ、0°となる場合もある。この場合には、車色判定領域の形状は、平行四辺形に代えて、長方形又は正方形とすることができる。
Note that the angles θ, α, lengths (distances) s2, a2, b2, and the like shown in FIG. 8 are empirically calculated in advance as parameters for specifying the position, shape, and size of the vehicle color determination region. , And can be stored in the
上述の図6〜図9に示すように、検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員(例えば、10人)以下の普通自動車に対応する場合、車色判定用撮像画像上で番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある矩形状の領域であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。車色判定用撮像画像上の矩形状の領域は、上述のように、例えば、平行四辺形である。小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車の場合、ナンバープレートの上方に矩形状(正方形又は長方形)のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある矩形状の領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度αをなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が車色判定用撮像画像上で縦方向から撮像装置200の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。
As shown in FIGS. 6 to 9 described above, when the detected classification number corresponds to a small car or a normal car having a predetermined passenger capacity (for example, 10 persons) or less, a number sign ( A region that is a rectangular region above the license plate and in which the vertical side of the rectangular portion forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination region. As described above, the rectangular area on the vehicle color determination captured image is, for example, a parallelogram. In the case of a small vehicle or a regular vehicle with a predetermined number of passengers or less, a rectangular (square or rectangular) bonnet area exists above the license plate, so the detected classification number is a small vehicle or a regular vehicle with a predetermined number of passengers or less. In the case of corresponding to, a rectangular area above the number mark (number plate) is specified as the vehicle color determination area. In addition, the region where the vertical side of the rectangular shape forms a predetermined angle α with respect to the horizontal axis on the captured image is the vehicle color determination region. This is considered because the region is inclined by an angle corresponding to the installation state of the
図10は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定領域の第3の特定方法を示す説明図であり、図11は第3の特定方法により特定された車色判定領域の一例を示す模式図である。図10及び図11で例示する車色判定領域は、図4の分類番号識別符号がCである場合に該当するものである。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a third method for specifying the vehicle color determination region by the vehicle
検出した分類番号が分類番号識別符号Cに該当する場合、すなわち、自動車の種別及び用途が、「特種の用途に供する普通自動車、大型特殊自動車」である場合、車色判定用撮像画像上で番号標識(ナンバープレート)の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。 When the detected classification number corresponds to the classification number identification code C, that is, when the type and application of the automobile are “ordinary automobile for use in special use, large special automobile”, the number is displayed on the picked-up image for vehicle color determination. Two rectangular shapes separated by an appropriate length with the upper position of the sign (number plate) in between, and a region in which the vertical sides of the rectangle form a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image It is specified as a color determination area.
より具体的には、図10に示すように、車色判定用撮像画像上で、プレート位置(xs、ys)から横軸に対して角度θをなす方向であって距離s3の位置から、右横方向及び左横方向にそれぞれ距離S4だけ離れた位置に頂点があり、一方の対辺の長さa3、他方の対辺の長さb3、対角αの2つの平行四辺形を車色判定領域として特定する。 More specifically, as shown in FIG. 10, from the position at a distance s3 in the direction that forms an angle θ with respect to the horizontal axis from the plate position (xs, ys) on the vehicle color determination captured image, Two parallelograms having a vertex at a position separated by a distance S4 in the lateral direction and the left lateral direction and having a length a3 on one side, a length b3 on the other side, and a diagonal α are used as vehicle color determination regions. Identify.
図11に示すように、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、車両の前面にフロントグリル又は特殊構造物が存在し、車両の前面の両側に離隔して矩形状のボンネット領域が存在するので、これらのフロントグリル又は特殊構造物を避けて、番号標識(ナンバープレート)の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が車色判定用撮像画像上で縦方向から撮像装置200の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。
As shown in FIG. 11, in the case of a special-purpose ordinary vehicle or large special vehicle, a front grille or a special structure exists on the front surface of the vehicle, and a rectangular bonnet region exists on both sides of the front surface of the vehicle. Therefore, avoiding these front grills or special structures, two rectangular shapes separated by an appropriate length with the upper position of the number mark (number plate) in between, and the vertical sides of the rectangular shape are captured images. A region that forms a predetermined angle with respect to the upper horizontal axis is specified as a vehicle color determination region. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined by an angle corresponding to the installation state of the
なお、図10において、平行四辺形の対角α(所定の角度)は、車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°である。特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して80°から100°にすることにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 10, the diagonal α (predetermined angle) of the parallelogram is 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image. In the case of a special automobile or large special automobile, the front surface of the vehicle is substantially vertical and has a relatively large area compared to a small automobile. For this reason, even if the vehicle is imaged from the front rather than in front of the vehicle according to the installation conditions of the
また、図10において、角度θは、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度とすることができる。特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
Further, in FIG. 10, the angle θ can be set to an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image from the plate position. In the case of a special automobile or large special automobile, the front surface of the vehicle is substantially vertical and has a relatively large area compared to a small automobile. Therefore, depending on the installation conditions of the
なお、図10に示す、角度θ、α、長さ(距離)s3、s4、a3、b3等は、車色判定領域の位置、形状及び大きさを特定するパラメータとして、予め経験的に算出しておき、分類番号と関連付けて記憶部19に記憶しておくことができる。なお、撮像装置200の設置状況に応じて、角度θ、αを適宜設定することができる。
Note that the angles θ, α, lengths (distances) s3, s4, a3, b3, etc. shown in FIG. 10 are empirically calculated in advance as parameters for specifying the position, shape, and size of the vehicle color determination area. It can be stored in the
図12は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定領域の第4の特定方法を示す説明図であり、図13は第4の特定方法により特定された車色判定領域の一例を示す模式図である。図12及び図13で例示する車色判定領域は、図4の分類番号識別符号がDである場合に該当するものである。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a fourth method for specifying the vehicle color determination region by the vehicle
検出した分類番号が分類番号識別符号Dに該当する場合、すなわち、自動車の種別及び用途が、「貨物の運送の用に供する普通自動車」である場合、車色判定用撮像画像上でプレート位置の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度αをなし、当該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定する。 When the detected classification number corresponds to the classification number identification code D, that is, when the type and use of the vehicle is “ordinary vehicle for freight transportation”, the plate position of the vehicle color determination image is displayed. An approximately rectangular shape at an upper position, in which the vertical side of the rectangle forms a predetermined angle α with respect to the horizontal axis on the captured image, and the lower center of the approximately rectangular shape is cut out in a concave shape Is specified as the vehicle color determination area.
より具体的には、図12に示すように、車色判定用撮像画像上で、プレート位置(xs、ys)から横軸に対して角度θをなす方向であって距離s5の位置に長さ(a4+2×a5)の底辺の中点があり、他方の対辺の長さb5、対角αの平行四辺形を特定するとともに、当該平行四辺形の下側中央を、一方の対辺がa4であり他方の対辺がb4の平行四辺形で切り抜いた形状を車色判定領域として特定する。 More specifically, as shown in FIG. 12, on the picked-up image for vehicle color determination, the length is set at a distance s5 in a direction that forms an angle θ with respect to the horizontal axis from the plate position (xs, ys). There is a midpoint of the base of (a4 + 2 × a5), a parallelogram having a length b5 of the other side and a diagonal α is specified, and the lower center of the parallelogram is a4. The shape cut out by the parallelogram whose other side is b4 is specified as the vehicle color determination area.
図13に示すように、貨物の運送用の普通自動車の場合、ナンバープレートの上方に矩形状のフロントグリルがあり、フロントグリルの両横及び上側にボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が車色判定用撮像画像上で縦方向から撮像装置200の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。
As shown in FIG. 13, in the case of an ordinary vehicle for transporting cargo, a rectangular front grille is provided above the license plate, and bonnet areas are present on both sides and above the front grille. In the case of corresponding to an ordinary vehicle for transporting cargo, it is a substantially rectangular shape above the number sign (number plate), and the vertical side of the rectangular shape is relative to the horizontal axis on the captured image. An area formed by forming a predetermined angle and cutting out the lower center of the substantially rectangular shape in a concave shape is specified as a vehicle color determination area. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined by an angle corresponding to the installation state of the
なお、図12において、平行四辺形の対角α(所定の角度)は、車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°である。貨物の運送用の普通自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して80°から100°にすることにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 12, the diagonal α (predetermined angle) of the parallelogram is 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image. In the case of an ordinary vehicle for transporting cargo, the front surface of the vehicle is almost vertical and has a relatively large area compared to a small vehicle. For this reason, even if the vehicle is imaged from the front rather than in front of the vehicle according to the installation conditions of the
また、図12において、角度θは、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度とすることができる。貨物の運送用の普通自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 12, the angle θ can be an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image from the plate position. In the case of an ordinary vehicle for transporting cargo, the front surface of the vehicle is almost vertical and has a relatively large area compared to a small vehicle. Therefore, depending on the installation conditions of the
なお、図12に示す、角度θ、α、長さ(距離)s5、a4、a5、b4、b5等は、車色判定領域の位置、形状及び大きさを特定するパラメータとして、予め経験的に算出しておき、分類番号と関連付けて記憶部19に記憶しておくことができる。なお、撮像装置200の設置状況に応じて、角度θ、αを適宜設定することができる。
Note that the angles θ, α, lengths (distances) s5, a4, a5, b4, b5, etc. shown in FIG. 12 are previously empirically used as parameters for specifying the position, shape, and size of the vehicle color determination area. It can be calculated and stored in the
図14は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定領域の第5の特定方法を示す説明図であり、図15は第5の特定方法により特定された車色判定領域の一例を示す模式図である。図14及び図15で例示する車色判定領域は、図4の分類番号識別符号がEである場合に該当するものである。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a fifth method for specifying a vehicle color determination region by the vehicle
検出した分類番号が分類番号識別符号Eに該当する場合、すなわち、自動車の種別及び用途が、「人の運送の用に供する乗車定員11人以上の普通自動車」である場合、車色判定用撮像画像上でプレート位置の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定する。 When the detected classification number corresponds to the classification number identification code E, that is, when the type and use of the vehicle is “ordinary vehicle with a passenger capacity of 11 or more for transportation of people”, imaging for vehicle color determination It is a substantially rectangular shape above the plate position on the image, and the vertical side of the rectangle forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and is located at the lower center of the substantially rectangular shape. A region having a convex region is specified as a vehicle color determination region.
より具体的には、図14に示すように、車色判定用撮像画像上で、プレート位置(xs、ys)から横軸に対して角度θをなす方向であって距離(s6+b6)の位置に長さ(a6+2×a7)の底辺の中点があり、他方の対辺の長さb7、対角αの平行四辺形を特定するとともに、当該平行四辺形の下側中央に、一方の対辺がa6であり他方の対辺がb6の平行四辺形の領域を有する形状を車色判定領域として特定する。 More specifically, as shown in FIG. 14, on the picked-up image for vehicle color determination, it is in a direction that forms an angle θ with respect to the horizontal axis from the plate position (xs, ys) and is at a position of distance (s6 + b6). There is a midpoint of the base of the length (a6 + 2 × a7), the parallelogram of the other side length b7 and diagonal α is specified, and the other side is a6 at the lower center of the parallelogram. And a shape having a parallelogram area whose other side is b6 is specified as a vehicle color determination area.
図15に示すように、所定の乗車定員(11人)以上の普通自動車の場合、フロントグリルがなく、ナンバープレートの上方に矩形状のボンネット領域があり、さらにその領域に連続して、2つのヘッドライトの上方に高さ寸法が短い矩形状のボンネット領域が存在するので、検出した分類番号が所定の乗車定員以上の普通自動車に対応する場合には、番号標識(ナンバープレート)の上方位置にある略矩形状であって、当該矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、当該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定する。また、矩形状の縦方向の辺が撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域とするのは、車両を斜め前から撮像した場合には、車色判定領域が車色判定用撮像画像上で縦方向から撮像装置200の設置状態に応じた角度だけ傾くので、これを考慮したものである。分類番号に基づいて車色判定領域を特定するので、高度な画像処理を行うことなく車両の色を判定することができる。
As shown in FIG. 15, in the case of an ordinary vehicle having a predetermined number of passengers (11 persons) or more, there is no front grille, a rectangular bonnet region is located above the license plate, and two regions are continuously connected to the region. Since there is a rectangular bonnet area with a short height above the headlight, if the detected classification number corresponds to a regular car with a predetermined passenger capacity or higher, it is located above the number sign (number plate). A region having a substantially rectangular shape, in which the vertical side of the rectangular shape forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and has a convex region at the lower center of the substantially rectangular shape. It is specified as a color determination area. In addition, an area in which a rectangular side in the vertical direction forms a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image is defined as a vehicle color determination area when a vehicle is imaged obliquely from the front. Is inclined by an angle corresponding to the installation state of the
なお、図14において、平行四辺形の対角α(所定の角度)は、車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°である。所定の乗車定員以上の普通自動車の場合、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、車色判例領域の縦方向の辺を横軸に対して80°から100°にすることにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 14, the diagonal α (predetermined angle) of the parallelogram is 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image. In the case of a regular vehicle having a predetermined number of passengers or more, the front surface of the vehicle is substantially vertical and has a relatively large area compared to a small vehicle. For this reason, even if the vehicle is imaged from the front rather than in front of the vehicle according to the installation conditions of the
また、図14において、角度θは、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度とすることができる。所定の乗車定員以上の普通自動車、小型自動車などの場合に比べて車両の前面がほぼ垂直になっているとともに比較的面積が広い。このため、撮像装置200の設置条件に応じて、車両を真正面ではなく斜め前から撮像した場合でも、車色判定用撮像画像上で車色判定領域がほぼ縦方向になるので、プレート位置から車色判定用撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定することにより、車色判定領域に不要な部分が含まれることを防止することができる。
In FIG. 14, the angle θ can be an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction on the vehicle color determination captured image from the plate position. The front surface of the vehicle is substantially vertical and has a relatively large area as compared with ordinary cars, small cars, and the like that have a predetermined passenger capacity or more. Therefore, depending on the installation conditions of the
なお、図14に示す、角度θ、α、長さ(距離)s6、a6、a7、b6、b7等は、車色判定領域の位置、形状及び大きさを特定するパラメータとして、予め経験的に算出しておき、分類番号と関連付けて記憶部19に記憶しておくことができる。なお、撮像装置200の設置状況に応じて、角度θ、αを適宜設定することができる。
Note that the angles θ, α, lengths (distances) s6, a6, a7, b6, b7, etc. shown in FIG. 14 are previously empirically used as parameters for specifying the position, shape, and size of the vehicle color determination area. It can be calculated and stored in the
次に、車色判定装置100の動作について説明する。図16は本実施の形態の車色判定装置100の処理手順を示すフローチャートである。制御部10は、プレート用撮像画像を取得し(S11)、車両を検出する(S12)。制御部10は、車両画像から矩形状のナンバープレート部を抽出することにより、プレートを認識し(S13)、認識したプレートから分類番号を検出するとともに、分類番号以外のプレート情報(車番の文字情報)を認識し、その結果に基づいてプレート(ナンバープレート)の大きさを検出する(S14)。
Next, the operation of the vehicle
制御部10は、抽出したナンバープレート部の位置に基づいて、プレート位置を算出し(S15)、色判定用撮像画像上のプレート位置を求めることにより、車色判定領域を特定する(S16)。制御部10は、車色を判定する(S17)。なお、車色の判定処理の詳細は後述する。
The
制御部10は、認識したプレート情報(車番の文字情報)、車色を関連付けて外部の中央装置へ送信し(S18)、処理終了指示の有無を判定する(S19)。処理終了指示がない場合(S19でNO)、制御部10は、ステップS11以降の処理を続け、処理終了指示があった場合(S19でYES)、処理を終了する。
The
図17は本実施の形態の車色判定装置100による車色判定の処理手順を示すフローチャートである。制御部10は、車色判定領域の画素値(各画素の色成分)をRGBからHSI(H:色相、S:彩度、I:輝度)に変換し(S101)、彩度Sが所定の閾値(例えば、0.4)より大きいか否かを判定する(S102)。彩度Sが所定の閾値より大きい場合(S102でYES)、制御部10は、有彩色であるとして色相Hを算出し(S103)、彩度Sが所定の閾値より大きくない場合(S102でNO)、無彩色であるとして輝度Iを算出する(S104)。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure of vehicle color determination by the vehicle
制御部10は、色相H又は輝度Iに基づいて、画素の色を判定し(S105)、車色判定領域のすべての画素の色判定が終了したか否かを判定する(S106)。すべての画素の色判定が終了していない場合(S106でNO)、制御部10は、ステップS102以降の処理を続ける。
The
すべての画素の色判定が終了した場合(S106でYES)、制御部10は、判定した各色の画素数を集計し(S107)、昼モードか否かを判定する(S108)。昼モードである場合(S108でYES)、制御部10は、有彩色又は無彩色により車色を判定し(S109)、昼モードでない場合(S108でNO)、無彩色により車色を判定し(S110)、処理を終了する。
When the color determination of all the pixels is completed (YES in S106), the
本実施の形態の車色判定装置100は、CPU、RAMなどを備えた汎用コンピュータを用いて実現することもできる。すなわち、図16及び図17に示すような、各処理手順を定めたプログラムコードをコンピュータに備えられたRAMにロードし、プログラムコードをCPUで実行することにより、コンピュータ上で車色判定装置100を実現することができる。
The vehicle
上述の実施の形態では、プレート認識用カメラ及び車色判定用カメラの2種類のカメラを用いる構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、プレート認識用カメラを省略し、車色判定用カメラで撮像して得られた撮像画像を用いて、ナンバープレートの認識、分類番号の検出を行うとともに、車色判定を行うこともできる。 In the above-described embodiment, the two types of cameras, the plate recognition camera and the vehicle color determination camera, are used. However, the present invention is not limited to this. For example, it is possible to omit the plate recognition camera and use the captured image obtained by imaging with the vehicle color determination camera to recognize the license plate, detect the classification number, and also perform the vehicle color determination.
上述の実施の形態において、車色判定領域の形状又は大きさ、ナンバープレートからの位置(距離及び方向)は、一例であって限定的なものではない。例えば、カメラの設置条件に応じて適宜設定値を変更することができる。また、自動車のデザインや流行に応じて、車色判定領域の形状又は大きさ等を適宜変更することもできる。本実施の形態では、車色判定領域を特定するためのパラメータを記憶する構成であるので、処理手順を変更することなくパラメータだけを置き換えることにより、様々な種類又は形態の車両に対する車色判定領域を容易に特定することができる。 In the above-described embodiment, the shape or size of the vehicle color determination region and the position (distance and direction) from the license plate are examples and are not limited. For example, the set value can be changed as appropriate according to the installation conditions of the camera. In addition, the shape or size of the vehicle color determination area can be appropriately changed according to the design and fashion of the automobile. In this embodiment, since the parameters for specifying the vehicle color determination area are stored, the vehicle color determination areas for vehicles of various types or forms can be obtained by replacing only the parameters without changing the processing procedure. Can be easily identified.
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The disclosed embodiments are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 制御部
11 プレート認識用画像入力部
12 車色判定用画像入力部
13 車両検出部
14 プレート認識部(番号標識判定手段)
15 プレート位置算出部
16 分類番号検出部(分類番号検出手段)
17 車色判定領域特定部(車色判定領域特定手段、特種用途自動車判定手段)
18 車色判定部(車色判定手段)
19 記憶部
20 昼夜判定部
21 時計
DESCRIPTION OF
15 Plate
17 vehicle color determination area specifying unit (vehicle color determination area specifying means, special purpose automobile determination means)
18 Car color determination unit (vehicle color determination means)
19
Claims (14)
撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出する分類番号検出手段と、
該分類番号検出手段で検出した分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定する車色判定領域特定手段と、
該車色判定領域特定手段で特定した車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定する車色判定手段と
を備えることを特徴とする車色判定装置。 In a vehicle color determination device that determines the color of a vehicle based on a captured image obtained by imaging a vehicle traveling on a road with an imaging unit,
Classification number detecting means for detecting a classification number on a number sign of a vehicle based on a captured image;
Vehicle color determination area specifying means for specifying the shape of the vehicle color determination area on the captured image and the position with respect to the number mark based on the classification number detected by the classification number detection means;
A vehicle color determination device comprising: vehicle color determination means for determining a color of a vehicle based on a color component of each pixel of the vehicle color determination area specified by the vehicle color determination area specifying means.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある矩形状の領域であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a small vehicle or a regular vehicle having a predetermined passenger capacity or less, a rectangular area located above the number mark on the captured image, 2. The vehicle color according to claim 1, wherein a region where a vertical side of the shape forms a predetermined angle with respect to a horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination region. Judgment device.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が人の運送用の小型自動車、所定の乗車定員以下の普通自動車又は特種用途の小型自動車である場合、縦長の矩形状の領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項2に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means is a small automobile for transporting people, a regular automobile with a predetermined passenger capacity or less, or a small automobile for special purposes, a vertically long rectangular area is specified as a vehicle color determination area The vehicle color determination device according to claim 2, wherein the vehicle color determination device is configured as described above.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の小型自動車である場合、横長の矩形状の領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項2に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
3. The structure according to claim 2, wherein when the classification number detected by the classification number detection means is a small vehicle for transporting cargo, a horizontally long rectangular area is specified as a vehicle color determination area. The vehicle color determination device described in 1.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が小型自動車又は所定の乗車定員以下の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識から道路の延伸方向に沿った位置に車色判定領域を特定するように構成してあることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a small vehicle or a normal vehicle having a predetermined passenger capacity or less, a vehicle color determination region is provided at a position along the road extending direction from the number sign on the captured image. The vehicle color determination device according to any one of claims 2 to 5, wherein the vehicle color determination device is configured to be specified.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある略矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、該略矩形状の下側中央を凹状に切り抜いた領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a normal automobile for transporting cargo, the classification number is a substantially rectangular shape above the number mark on the captured image, and the vertical direction of the rectangular shape A side is formed at a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and a region obtained by cutting out the substantially rectangular lower center in a concave shape is specified as a vehicle color determination region. The vehicle color determination device according to claim 1.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が所定の乗車定員以上の普通自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置にある略矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなし、該略矩形状の下側中央に凸状の領域を有する領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a normal vehicle having a predetermined number of passengers or more, it is substantially rectangular in the upper position of the number mark on the captured image, and the rectangular vertical direction The side of the image has a predetermined angle with respect to the horizontal axis on the captured image, and a region having a convex region at the lower center of the substantially rectangular shape is specified as the vehicle color determination region. The vehicle color determination device according to claim 1.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、前記撮像画像上で前記番号標識の上方位置を間にして適長離隔した2つの矩形状であって、該矩形状の縦方向の辺が前記撮像画像上の横軸に対して所定の角度をなす領域を車色判定領域として特定するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a special-purpose ordinary vehicle or a large special vehicle, it is two rectangular shapes separated by an appropriate length with the upper position of the number sign in between on the captured image. 2. The apparatus according to claim 1, wherein a region in which the rectangular vertical side forms a predetermined angle with respect to a horizontal axis on the captured image is specified as a vehicle color determination region. The vehicle color determination device described.
前記分類番号検出手段で検出した分類番号が貨物の運送用の普通自動車、所定の乗車定員以上の普通自動車、特種用途の普通自動車又は大型特殊自動車に対応する場合、前記番号標識から前記撮像画像上の横軸方向に対して80°から100°の角度をなす方向に沿った位置に車色判定領域を特定するように構成してあることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の車色判定装置。 The vehicle color determination area specifying means includes
When the classification number detected by the classification number detection means corresponds to a regular vehicle for transporting cargo, a regular vehicle having a predetermined passenger capacity or more, a regular vehicle for special purposes, or a large special vehicle, the number sign on the captured image The vehicle color determination area is specified at a position along a direction that forms an angle of 80 ° to 100 ° with respect to the horizontal axis direction of the vehicle. The vehicle color determination device according to item 1.
該番号標識判定手段で判定した番号標識の大きさ及び前記分類番号検出手段で検出した分類番号に基づいて、特種用途の普通自動車又は特種用途の小型自動車のいずれかを判定する特種用途自動車判定手段と
を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項11のいずれか1項に記載の車色判定装置。 Number sign judging means for judging the size of the number sign of the vehicle;
Special-purpose vehicle determination means for determining either a special-purpose ordinary vehicle or a special-purpose small vehicle based on the size of the number-sign determined by the number-mark determination means and the classification number detected by the classification number detection means The vehicle color determination device according to any one of claims 2 to 11, further comprising:
コンピュータに、
撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出するステップと、
検出した分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定するステップと、
特定した車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定するステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 In a computer program for causing a computer to execute a step of determining a color of a vehicle based on a captured image obtained by imaging a vehicle traveling on a road by an imaging unit,
On the computer,
Detecting a classification number on a vehicle number sign based on the captured image;
Based on the detected classification number, specifying the shape of the vehicle color determination region on the captured image and the position with respect to the number mark;
And a step of determining a color of the vehicle based on a color component of each pixel of the specified vehicle color determination area.
撮像画像に基づいて車両の番号標識上の分類番号を検出するステップと、
検出された分類番号に基づいて、前記撮像画像上の車色判定領域の形状及び前記番号標識に対する位置を特定するステップと、
特定された車色判定領域の各画素の色成分に基づいて車両の色を判定するステップと
を含むことを特徴とする車色判定方法。 In the vehicle color determination method by the vehicle color determination device that determines the color of the vehicle based on the captured image obtained by imaging the vehicle traveling on the road in the imaging unit,
Detecting a classification number on a vehicle number sign based on the captured image;
Identifying the shape of the vehicle color determination area on the captured image and the position with respect to the number mark based on the detected classification number;
Determining the color of the vehicle based on the color component of each pixel in the specified vehicle color determination area.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010279622A JP2012128669A (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010279622A JP2012128669A (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012128669A true JP2012128669A (en) | 2012-07-05 |
Family
ID=46645605
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010279622A Pending JP2012128669A (en) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012128669A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109559522A (en) * | 2019-01-21 | 2019-04-02 | 中控智慧科技股份有限公司 | A kind of adjustment method, telescopic column, video camera and storage medium |
| CN113139409A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 浙江宇视科技有限公司 | Vehicle identification method, device, equipment and storage medium |
| CN116702809A (en) * | 2023-05-22 | 2023-09-05 | 山东黄金矿业(莱州)有限公司三山岛金矿 | A Simple Pattern License Plate Recognition Detection Method |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0365780A (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Picture processor |
| JP2006201817A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Hitachi Ltd | Vehicle body color discrimination method and apparatus. |
| JP2006235921A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Hitachi Ltd | Vehicle number recognition device and method for adjusting electric lens of vehicle number recognition device |
| JP2007316997A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Fujitsu Ltd | Vehicle type identification program and vehicle type identification device |
| JP2009134591A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Vehicle color determination device, vehicle color determination system, and vehicle color determination method |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010279622A patent/JP2012128669A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0365780A (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Picture processor |
| JP2006201817A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Hitachi Ltd | Vehicle body color discrimination method and apparatus. |
| JP2006235921A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Hitachi Ltd | Vehicle number recognition device and method for adjusting electric lens of vehicle number recognition device |
| JP2007316997A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Fujitsu Ltd | Vehicle type identification program and vehicle type identification device |
| JP2009134591A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Vehicle color determination device, vehicle color determination system, and vehicle color determination method |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109559522A (en) * | 2019-01-21 | 2019-04-02 | 中控智慧科技股份有限公司 | A kind of adjustment method, telescopic column, video camera and storage medium |
| CN113139409A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 浙江宇视科技有限公司 | Vehicle identification method, device, equipment and storage medium |
| CN116702809A (en) * | 2023-05-22 | 2023-09-05 | 山东黄金矿业(莱州)有限公司三山岛金矿 | A Simple Pattern License Plate Recognition Detection Method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4863951B2 (en) | Traffic light recognition device | |
| EP2031571B1 (en) | Vehicle type determination device, program, and method | |
| CN104751116B (en) | arrow signal recognition device | |
| EP2674324B1 (en) | Rear obstruction detection | |
| US20120154588A1 (en) | Lane departure warning system and method | |
| KR101799778B1 (en) | Method and apparatus for confirmation of relevant white inner circle in environment of circular traffic sign recognition | |
| JP2007538440A (en) | Automobile monitoring unit and support system | |
| EP1553516A2 (en) | Pedestrian extracting apparatus | |
| JP2014153167A (en) | Object recognition device, object recognition method, and object recognition program | |
| Lin et al. | Adaptive IPM-based lane filtering for night forward vehicle detection | |
| JP6983334B2 (en) | Image recognition device | |
| JP2012128669A (en) | Vehicle color determining device, computer program and vehicle color determining method | |
| JP4706693B2 (en) | Vehicle color determination device, vehicle color determination system, and vehicle color determination method | |
| CN111505617A (en) | Vehicle positioning method, device, equipment and storage medium | |
| JP5370375B2 (en) | Image recognition device | |
| CN201859542U (en) | Automatic identification system of road traffic sign | |
| JPH11213284A (en) | Vehicle type identification device | |
| JP2005284377A (en) | Sign recognition device and sign recognition method | |
| JP5056931B2 (en) | Vehicle color determination device, vehicle color determination system, and vehicle color determination method | |
| CN115565363B (en) | Signal recognition device | |
| JPH11353580A (en) | Method and device for discriminating kind of vehicle at night | |
| JP7043910B2 (en) | Image processing device, image pickup device, device control system, moving object, image processing method, program | |
| JP2022108760A (en) | Traffic light recognition method and traffic light recognition device | |
| JP3380436B2 (en) | Recognition method of vehicles, etc. | |
| JP2017090987A (en) | Unoccupied compartment identifying system, method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |