JP2012201325A - Plug-in hybrid vehicle - Google Patents
Plug-in hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012201325A JP2012201325A JP2011070124A JP2011070124A JP2012201325A JP 2012201325 A JP2012201325 A JP 2012201325A JP 2011070124 A JP2011070124 A JP 2011070124A JP 2011070124 A JP2011070124 A JP 2011070124A JP 2012201325 A JP2012201325 A JP 2012201325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- plug
- hybrid vehicle
- distance
- travel distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラグインハイブリッド車両に関する。 The present invention relates to a plug-in hybrid vehicle.
バッテリから供給される電力により駆動するモータと、ガソリンなどの燃料により駆動するエンジンとを併用して走行するとともに、家庭用電源などの交流電源に接続されるプラグを車両の給電口に挿入してバッテリを充電するプラグインハイブリッド車両がある(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。
A motor driven by electric power supplied from a battery and an engine driven by fuel such as gasoline are used in combination, and a plug connected to an AC power source such as a household power source is inserted into the power supply port of the vehicle. There is a plug-in hybrid vehicle that charges a battery (see, for example,
このようなプラグインハイブリッド車両では、次回充電を行う目的地に着くまでに、できるだけモータのみを使用することにより燃料の消費を抑えて燃費を向上させることができる。 In such a plug-in hybrid vehicle, fuel consumption can be suppressed and fuel consumption can be improved by using only the motor as much as possible until the next charging destination is reached.
そこで、例えば、現在地から目的地までの走行予定距離を、現在のバッテリの電池残量に基づいて、モータのみの使用で走行することが可能か否かを判断し、走行可能ではないと判断する場合、バッテリの出力を抑えることにより、バッテリの電池残量を長持ちさせて、できるだけモータのみの走行を多くするプラグインハイブリッド車両がある(例えば、特許文献3参照)。 Therefore, for example, it is determined whether or not the planned travel distance from the current location to the destination can be traveled by using only the motor based on the current battery level of the battery, and it is determined that travel is not possible. In some cases, there is a plug-in hybrid vehicle that suppresses the output of the battery to extend the battery remaining amount of the battery and increase the travel of only the motor as much as possible (for example, see Patent Document 3).
しかしながら、上述のようなプラグインハイブリッド車両では、走行予定距離をモータのみの使用で走行することができない場合、バッテリの出力を抑えてしまうため、モータとエンジンとを併用するハイブリッド走行において、エンジンの出力を高める必要があり、走行予定距離が比較的長くモータのみの走行に比べてハイブリッド走行が多いと、燃費を向上させることができないおそれがある。 However, in the plug-in hybrid vehicle as described above, when the planned travel distance cannot be traveled using only the motor, the output of the battery is suppressed. Therefore, in the hybrid travel using the motor and the engine together, It is necessary to increase the output, and if there is a lot of hybrid traveling as compared with traveling using only a motor, the fuel consumption may not be improved.
本発明は、燃費を向上させることが可能なプラグインハイブリッド車両を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the plug-in hybrid vehicle which can improve a fuel consumption.
本発明のプラグインハイブリッド車両は、モータと、エンジンと、バッテリと、現在地から目的地までの走行予定距離を出力する走行予定距離出力手段と、当該プラグインハイブリッド車両の速度を検出する検出手段と、前記バッテリの電池残量に基づいて、前記モータのみを使用して当該プラグインハイブリッド車両を走行させるときの走行可能距離を求め、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短いとき、前記モータのみが使用されるように前記モータの駆動を制御し、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短くないときで、かつ、前記電池残量及び前記走行予定距離それぞれに応じて変化する閾値よりも前記速度が小さいとき、前記モータのみを使用するように前記モータの駆動を制御し、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短くないときで、かつ、前記閾値よりも前記速度が小さくないとき、前記モータと前記エンジンとを併用するように前記モータや前記エンジンの駆動を制御する制御手段とを備える。 The plug-in hybrid vehicle of the present invention includes a motor, an engine, a battery, a planned travel distance output unit that outputs a planned travel distance from the current location to the destination, and a detection unit that detects the speed of the plug-in hybrid vehicle. Determining the travelable distance when the plug-in hybrid vehicle is traveled using only the motor based on the remaining battery level of the battery, and the motor is when the planned travel distance is shorter than the travelable distance The threshold is changed when the planned travel distance is not shorter than the travelable distance, and changes depending on the remaining battery level and the planned travel distance, respectively. However, when the speed is low, the motor drive is controlled so that only the motor is used, and the planned travel distance is the travelable distance. When not shorter than the distance, and, when the speed is not smaller than the threshold value, and control means for controlling the driving of the motor and the engine to the combined use of the said motor engine.
これにより、発進時や停止時など低速時に加速度が必要なときに、低回転時にトルクが大きくなるモータを使用することができるとともに、高速時に加速度が必要なときに、高回転時にトルクが大きくなるエンジンを使用することができるので、モータやエンジンを効率よく駆動させることができバッテリの電池残量の消費を抑えつつ、燃費を向上させることができる。 This makes it possible to use a motor that increases torque at low speeds when acceleration is required at low speeds, such as when starting or stopping, and increases torque at high speeds when acceleration is required at high speeds. Since the engine can be used, the motor and the engine can be driven efficiently, and the fuel consumption can be improved while suppressing the consumption of the remaining battery power of the battery.
また、前記閾値は、前記電池残量が大きい程、及び、前記走行予定距離が短い程、大きくなるように構成してもよい。
これにより、バッテリの電池残量が少ないときやまだ目的地まで遠いとき、モータのみの走行が行われ難くなるため、モータのみで走行予定距離を走り切ることができない場合において、バッテリの電池残量の消費を抑えることができモータとエンジンとを併用するときにエンジンの出力を高める必要がない。そのため、バッテリの走行予定距離が比較的長くモータのみの走行に比べてハイブリッド走行が多くなる場合に、燃費が悪化するおそれがない。
Further, the threshold value may be configured to increase as the remaining battery level increases and as the planned travel distance decreases.
This makes it difficult for the motor alone to run when the battery is low or is still far from the destination. Consumption can be suppressed, and there is no need to increase the engine output when the motor and the engine are used together. For this reason, there is no possibility that the fuel consumption is deteriorated when the hybrid traveling is increased as compared with the traveling using only the motor, in which the estimated traveling distance of the battery is relatively long.
本発明によれば、プラグインハイブリッド車両において、燃費を向上させることができる。 According to the present invention, fuel efficiency can be improved in a plug-in hybrid vehicle.
図1は、本発明の実施形態のプラグインハイブリッド車両を示す図である。
図1に示すプラグインハイブリッド車両1は、モータ2と、エンジン3と、モータ2に電力を供給するバッテリ4と、カーナビゲーションシステム5(走行予定距離出力手段)と、速度センサ6(検出手段)と、制御部7(制御手段)とを備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating a plug-in hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention.
A plug-in
モータ2は、バッテリ4から供給される電力により動力を出力する電動機であるとともに、バッテリ4を充電するための発電機でもある。
エンジン3は、ガソリンや軽油などの燃料により動力を出力する内燃機関である。
The
The
バッテリ4は、例えば、リチウム蓄電池であって、バッテリ4の電池残量を検出するための電流センサが設けられている。
カーナビゲーションシステム5は、ユーザに入力される目的地や目的地に関連する情報に基づいて、現在地から目的地までの道案内を行う装置であり、現在地から目的地までの走行予定距離を計算する機能を有している。なお、ユーザが直接走行予定距離を入力することができる機能をカーナビゲーションシステム5が有していてもよい。また、カーナビゲーションシステム5の代わりに、ユーザにより入力される走行予定距離を制御部7に出力する専用装置(走行予定距離出力手段)をプラグインハイブリッド車両1に備えるように構成してもよい。
The
The
速度センサ6は、プラグインハイブリッド車両1の速度を検出するセンサである。
制御部7は、EV−HV走行閾値決定部8と、走行方法判定部9と、モータ制御部10と、エンジン制御部11と、記憶部12とを備える。なお、EV−HV走行閾値決定部8、走行方法判定部9、モータ制御部10、及びエンジン制御部11は、それぞれ、例えば、ECUやCPUなどにより構成され、記憶部12は、例えば、RAMやROMなどで構成される。
The
The control unit 7 includes an EV-HV travel threshold
EV−HV走行閾値決定部8は、バッテリ4の電流センサにより検出される電流に基づいて、バッテリ4の電池残量を計算し、その電池残量とカーナビゲーションシステム5から出力される走行予定距離とに基づいて、モータ2のみを使用してプラグインハイブリッド車両1を走行させる電気自動車走行(以下、EV走行という)と、モータ2とエンジン3とを併用してプラグインハイブリッド車両1を走行させるハイブリッド自動車走行(以下、HV走行という)とを切り替えるための閾値を決定する。
The EV-HV driving threshold
走行方法判定部9は、EV−HV走行閾値決定部8により決定される閾値と、速度センサ6から出力される速度との比較結果に基づいて、現在最適な走行方法としてEV走行及びHV走行のどちらか一方を判定して、その判定した走行方法に応じて、モータ制御部10やエンジン制御部11の動作を制御する。
Based on the comparison result between the threshold value determined by the EV-HV driving threshold
モータ制御部10は、走行方法判定部9からEV走行指示が出力されると、モータ2の回転数やモータ2に流れる電流などに基づいて、モータ2を電動機として駆動するためにインバータの動作を制御する。また、モータ制御部10は、走行方法判定部9からHV走行指示が出力されると、モータ2の回転数やモータ2に流れる電流などに基づいて、モータ2を電動機として駆動するためにインバータの動作を制御したり、モータ2を発電機として駆動するためにインバータの動作を制御する。
When the EV traveling instruction is output from the traveling method determination unit 9, the
エンジン制御部11は、走行方法判定部9からHV走行指示が出力されると、モータ制御部10から出力されるモータ2のトルクを示す情報やアクセルペダルの踏み込み量を示す情報などに基づいて、エンジン3を駆動する。
When the HV travel instruction is output from the travel method determination unit 9, the
例えば、HV走行時では、プラグインハイブリッド車両1の速度は中高速になるため、中高速時に効率が比較的良好となるエンジン3のみが使用される。また、HV走行時において、プラグインハイブリッド車両1が加速すると、エンジン3の動力がモータ2の動力によりアシストされる。また、HV走行時において、プラグインハイブリッド車両1が減速すると、モータ2が発電機として使用されてバッテリ4が充電される。
For example, during HV traveling, the speed of the plug-in
図2は、プラグインハイブリッド車両1の走行中の制御部7の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1において、制御部7のEV−HV走行閾値決定部8は、カーナビゲーションシステム5から走行予定距離を取得するとともに、バッテリ4の電池残量を取得する。また、制御部7の走行方法判定部9は、速度センサ6により検出されるプラグインハイブリッド車両1の現在の速度を取得し、バッテリ4の電池残量及び走行予定距離にそれぞれ対応する閾値を、記憶部12に記憶されるEV−HV走行切替閾値テーブルから取り出す。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the control unit 7 during travel of the plug-in
First, in step S <b> 1, the EV-HV travel threshold
次に、ステップS2において、制御部7の走行方法判定部9は、バッテリ4の電池残量に基づいて、EV走行のみでプラグインハイブリッド車両1を走行させることが可能な距離(以下、EV走行可能距離という)を算出する。
Next, in step S <b> 2, the travel method determination unit 9 of the control unit 7 determines the distance (hereinafter referred to as EV travel) that allows the plug-in
次に、ステップS3において、走行方法判定部9は、走行予定距離がEV走行可能距離よりも短いか否かを判断する。
走行予定距離がEV走行可能距離よりも短いと判断した場合(S3がYes)、すなわち、EV走行のみで走行予定距離を走り切ることができる場合、ステップS4において、走行方法判定部9は、EV走行指示をモータ制御部10に出力する。これにより、EV走行が行われる。
Next, in step S3, the traveling method determination unit 9 determines whether or not the estimated traveling distance is shorter than the EV traveling distance.
When it is determined that the planned travel distance is shorter than the EV travelable distance (Yes in S3), that is, when the planned travel distance can be achieved only by EV travel, in step S4, the travel method determination unit 9 A travel instruction is output to the
一方、走行予定距離がEV走行可能距離よりも短くないと判断した場合(S3がNo)、すなわち、EV走行で走行予定距離を走り切ることができない場合、ステップS5において、走行方法判定部9は、EV−HV走行閾値決定部8から閾値を取得する。
On the other hand, when it is determined that the planned travel distance is not shorter than the EV travelable distance (No in S3), that is, when it is not possible to run the planned travel distance by EV travel, in step S5, the travel method determination unit 9 The threshold value is acquired from the EV-HV travel threshold
次に、ステップS6において、走行方法判定部9は、速度センサ6により検出される速度が閾値よりも小さいか否かを判断する。
速度が閾値よりも小さいと判断した場合(S6がYes)、すなわち、プラグインハイブリッド車両1が比較的低速で走行している場合、ステップS4において、走行方法判定部9は、EV走行指示をモータ制御部10に出力する。これにより、EV走行が行われる。
Next, in step S6, the traveling method determination unit 9 determines whether the speed detected by the
When it is determined that the speed is smaller than the threshold (S6 is Yes), that is, when the plug-in
一方、速度が閾値よりも小さくないと判断した場合(S6がNo)、すなわち、プラグインハイブリッド車両1が比較的高速で走行している場合、ステップS4において、走行方法判定部9は、HV走行指示をモータ制御部10及びエンジン制御部11にそれぞれ出力する。これにより、HV走行が行われる。
On the other hand, when it is determined that the speed is not smaller than the threshold (S6 is No), that is, when the plug-in
以降、プラグインハイブリッド車両1の走行中、ステップS1〜S7が繰り返し実行され、その度に閾値が更新される。
図3は、EV−HV走行切替閾値テーブルの一例を示す図である。
Thereafter, steps S1 to S7 are repeatedly executed while the plug-in
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the EV-HV travel switching threshold value table.
図3に示すEV−HV走行切替閾値テーブルには、バッテリ4の電池残量(最大電池残量に対する現在の電池残量の割合)[%]と、走行予定距離[km]とにそれぞれ対応する閾値[km/h]が格納されている。 The EV-HV travel switching threshold value table shown in FIG. 3 corresponds to the remaining battery level (the ratio of the current remaining battery level to the maximum remaining battery level) [%] and the planned travel distance [km], respectively. The threshold value [km / h] is stored.
例えば、電池残量[%]が「0〜10」で、かつ、走行予定距離[km]が「0〜2」に対応する閾値[km/h]は「0」であり、電池残量[%]が「0〜10」で、かつ、走行予定距離[km]が「2〜4」に対応する閾値[km/h]も「0」であり、電池残量[%]が「0〜10」で、かつ、走行予定距離[km]が「4〜6」に対応する閾値[km/h]も「0」である。 For example, the threshold [km / h] corresponding to the remaining battery level [%] of “0 to 10” and the estimated travel distance [km] of “0 to 2” is “0”, and the remaining battery level [ %] Is “0-10”, the threshold [km / h] corresponding to the planned travel distance [km] “2-4” is also “0”, and the remaining battery level [%] is “0”. The threshold [km / h] corresponding to “10” and the estimated travel distance [km] corresponding to “4 to 6” is also “0”.
また、例えば、電池残量[%]が「10〜20」で、かつ、走行予定距離[km]が「0〜2」に対応する閾値[km/h]は「60」であり、電池残量[%]が「10〜20」で、かつ、走行予定距離[km]が「2〜4」に対応する閾値[km/h]は「40」であり、電池残量[%]が「10〜20」で、かつ、走行予定距離[km]が「4〜6」に対応する閾値[km/h]は「30」である。 Further, for example, the threshold [km / h] corresponding to the remaining battery [%] of “10 to 20” and the estimated travel distance [km] of “0 to 2” is “60”, and the remaining battery The threshold [km / h] corresponding to the amount [%] of “10 to 20” and the estimated travel distance [km] of “2 to 4” is “40”, and the remaining battery level [%] is “ The threshold [km / h] corresponding to “10 to 20” and the estimated travel distance [km] corresponding to “4 to 6” is “30”.
また、例えば、電池残量[%]が「20〜30」で、かつ、走行予定距離[km]が「0〜2」に対応する閾値[km/h]は「100」であり、電池残量[%]が「20〜30」で、かつ、走行予定距離[km]が「2〜4」に対応する閾値[km/h]は「60」であり、電池残量[%]が「20〜30」で、かつ、走行予定距離[km]が「4〜6」に対応する閾値[km/h]は「40」である。 For example, the threshold [km / h] corresponding to the remaining battery level [%] of “20 to 30” and the estimated travel distance [km] of “0 to 2” is “100”, and the remaining battery level The threshold [km / h] corresponding to the amount [%] of “20 to 30” and the estimated travel distance [km] of “2 to 4” is “60”, and the remaining battery level [%] is “ The threshold value [km / h] corresponding to “20 to 30” and the estimated travel distance [km] corresponding to “4 to 6” is “40”.
このように、本実施形態のプラグインハイブリッド車両1では、モータ2のみで走行予定距離を走り切ることができない場合において、プラグインハイブリッド車両1の速度が閾値よりも小さいとき、EV走行を行い、速度が閾値よりも小さくないとき、HV走行を行う。そのため、発進時や停止時など低速時に加速度が必要なときに、低回転時にトルクが大きくなるモータ2を使用することができるとともに、高速時に加速度が必要なときに、高回転時にトルクが大きくなるエンジン3を使用することができる。これにより、モータ2やエンジン3を効率よく駆動させることができるため、バッテリ4の電池残量の消費を抑えつつ、燃費を向上させることができる。
Thus, in the plug-in
また、本実施形態のプラグインハイブリッド車両1では、バッテリ4の電池残量が大きい程、及び、走行予定距離が短い程、上記ステップ6で使用される閾値が大きくなるように、EV−HV走行切替閾値テーブルに複数の閾値を格納している。これにより、バッテリ4の電池残量が少ないときやまだ目的地まで遠いとき、EV走行が行われ難くなるため、モータ2のみで走行予定距離を走り切ることができない場合において、バッテリ4の電池残量の消費を抑えることができモータ2とエンジン3とを併用するときにエンジン3の出力を高める必要がない。そのため、走行予定距離が比較的長くEV走行に比べてHV走行が多くなる場合であっても、燃費が悪化するおそれがない。
Further, in the plug-in
1 プラグインハイブリッド車両
2 モータ
3 エンジン
4 バッテリ
5 カーナビゲーションシステム
6 速度センサ
7 制御部
8 EV−HV走行閾値決定部
9 走行方法判定部
10 モータ制御部
11 エンジン制御部
12 記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
エンジンと、
バッテリと、
現在地から目的地までの走行予定距離を出力する走行予定距離出力手段と、
当該プラグインハイブリッド車両の速度を検出する検出手段と、
前記バッテリの電池残量に基づいて、前記モータのみを使用して当該プラグインハイブリッド車両を走行させるときの走行可能距離を求め、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短いとき、前記モータのみが使用されるように前記モータの駆動を制御し、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短くないときで、かつ、前記電池残量及び前記走行予定距離それぞれに応じて変化する閾値よりも前記速度が小さいとき、前記モータのみを使用するように前記モータの駆動を制御し、前記走行予定距離が前記走行可能距離よりも短くないときで、かつ、前記閾値よりも前記速度が小さくないとき、前記モータと前記エンジンとを併用するように前記モータや前記エンジンの駆動を制御する制御手段と、
を備えるプラグインハイブリッド車両。 A motor,
Engine,
Battery,
A planned travel distance output means for outputting a planned travel distance from the current location to the destination;
Detection means for detecting the speed of the plug-in hybrid vehicle;
Based on the remaining battery level of the battery, the travelable distance when traveling the plug-in hybrid vehicle using only the motor is obtained, and when the planned travel distance is shorter than the travelable distance, only the motor The driving of the motor is controlled so that is used, and when the planned travel distance is not shorter than the travelable distance, and the threshold value varies depending on the remaining battery level and the planned travel distance, respectively. When the speed is small, driving of the motor is controlled so that only the motor is used, and when the planned travel distance is not shorter than the travelable distance and when the speed is not smaller than the threshold value Control means for controlling driving of the motor and the engine so as to use the motor and the engine together;
Plug-in hybrid vehicle equipped with.
前記閾値は、前記電池残量が大きい程、及び、前記走行予定距離が短い程、大きくなる
ことを特徴とするプラグインハイブリッド車両。
The plug-in hybrid vehicle according to claim 1,
The plug-in hybrid vehicle is characterized in that the threshold value increases as the remaining battery level increases and as the planned travel distance decreases.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070124A JP2012201325A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Plug-in hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070124A JP2012201325A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Plug-in hybrid vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012201325A true JP2012201325A (en) | 2012-10-22 |
Family
ID=47182729
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011070124A Withdrawn JP2012201325A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Plug-in hybrid vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012201325A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101807142B1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-12-07 | 현대자동차 주식회사 | Engine control apparatus and method for hybrid vehicle |
| CN111452780A (en) * | 2019-01-22 | 2020-07-28 | 上海汽车集团股份有限公司 | Electric quantity management control method and device for hybrid electric vehicle |
| CN112977400A (en) * | 2021-03-09 | 2021-06-18 | 北京汽车股份有限公司 | Energy management method and system for hybrid electric vehicle driving system |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070124A patent/JP2012201325A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101807142B1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-12-07 | 현대자동차 주식회사 | Engine control apparatus and method for hybrid vehicle |
| CN111452780A (en) * | 2019-01-22 | 2020-07-28 | 上海汽车集团股份有限公司 | Electric quantity management control method and device for hybrid electric vehicle |
| CN112977400A (en) * | 2021-03-09 | 2021-06-18 | 北京汽车股份有限公司 | Energy management method and system for hybrid electric vehicle driving system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5716779B2 (en) | Hybrid car | |
| CN102858576B (en) | hybrid vehicle | |
| US8897942B2 (en) | Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device | |
| CN105711580B (en) | Hybrid vehicle | |
| US8620501B2 (en) | Engine starting system and engine starting method | |
| JP5381888B2 (en) | Hybrid car | |
| CN102470856B (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
| KR101655216B1 (en) | Method and apparatus for controlling plug-in hybrid electric vehicle | |
| JP2013159214A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
| JP6319077B2 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2016088440A (en) | Hybrid drive vehicle output controller | |
| JP2018107885A (en) | Electric vehicle | |
| KR101720641B1 (en) | Control device of vehicle | |
| JP2013147233A (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
| JP2010154638A (en) | Battery charge control device for motor vehicle | |
| JP2014184799A (en) | Travel control device for electric vehicle | |
| JP2012201325A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
| JP2014108641A (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP6387804B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6516404B2 (en) | Hybrid vehicle travel control device | |
| JP2016120740A (en) | Control unit of hybrid vehicle | |
| JP5810580B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
| JP2015101145A (en) | Travel control unit of hybrid electric vehicle | |
| JP6327157B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6330682B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |