JP2012202608A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012202608A JP2012202608A JP2011067477A JP2011067477A JP2012202608A JP 2012202608 A JP2012202608 A JP 2012202608A JP 2011067477 A JP2011067477 A JP 2011067477A JP 2011067477 A JP2011067477 A JP 2011067477A JP 2012202608 A JP2012202608 A JP 2012202608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- opening
- heat exchanger
- tube
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0031—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
- F28D9/0043—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/0008—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
- F28D7/0025—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
- F28F3/046—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【解決手段】水などの低圧流体が流れる扁平管20a,20b,20cの右側第1開口部91と右側第2開口部93とが接合されて出入口部31が形成されている。この出入口部31は、流路21に繋がっている。これら扁平管20a,20b,20cと、CO2などの高圧流体が流れる扁平多穴管40a,40bが交互に積層されている。
【選択図】図11
Description
(1)ヒートポンプ式給湯装置の構成
図1には、第1実施形態に係る熱交換器を含むヒートポンプ式給湯装置が示されている。ヒートポンプ式給湯装置1は、温水熱源装置である冷凍装置2と、貯湯ユニット3とを備える。
図2には、冷凍装置の内部構造が模式的に示されている。図2において、断熱壁2cの右側区画が機械室2aであり、断熱壁2cの左側区画が送風機室2bである。機械室2aには、圧縮機4や膨張弁5が配置されている。送風機室2bには、モータ(図示省略)によって駆動されるファン7が配置されている。送風機室2bの下方には、断熱壁2dを隔てて熱交換器10が配置されている。熱交換器10内にて、冷媒回路を循環するCO2と、水循環回路を循環する水との間で熱交換が行われる。また、図2において、空気熱交換器6は、送風機室2bの左側と背面側に配置されている。
本発明の第1実施形態に係る熱交換器10は、図3乃至図5に示されているように、多数の扁平管20と多数の扁平多穴管40と出入口部30と出入口分配管50とを含んで構成される。図3乃至図5には、5つの扁平管20と4つの扁平多穴管40とが交互に積層されている例が示されている。ただし、これら積層される扁平管20や扁平多穴管40の数は、要求される性能などに応じて適宜選定されるものである。また、この例では、最下段と最上段に扁平管20が配置されているが、扁平多穴管40を最下段や最上段に配置することもできる。なお、図4では、扁平管20の外面の凹凸の記載が省かれている。
図6は、扁平管と出入口部を形成するための金属プレートの平面図である。金属プレート80の平面形状が、左右に長い略長方形であって、第1長辺81と第2長辺82の左右の両端部に4つの膨出部が形成されている。金属プレート80は、第1プレート801と第2プレート802が一体に接続されてなる。4つの膨出部は、右側第1膨出部86、左側第1膨出部87、右側第2膨出部88及び左側第2膨出部89である。右側第1膨出部86には右側第1開口部91が形成され、左側第1膨出部87には左側第1開口部92が形成され、右側第2膨出部88には右側第2開口部93が形成され、左側第2膨出部89には左側第2開口部94が形成されている。
(4−1)熱交換器の平面構造
図9には、熱交換器10の構成が模式的に示されており、平面視において、扁平管20及び扁平多穴管40が真直ぐな形状を有している。図9においては、凹条24の構成を説明するため、図4に示されているにおける最上段の扁平管20の記載が省かれている。右側出入口部31及び左側出入口部32が扁平多穴管40の脇に形成されている。一方、右側出入口分配管51及び左側出入口分配管52は、扁平多穴管40の両端部に設けられている。そのため、製造時に、扁平多穴管40を真直ぐに成形できるため、扁平多穴管40を曲げる際に応力が作用して扁平多穴管40が破損するなどの不具合が生じ難く、製造が容易にある。
図10は、熱交換器の製造の概略を示す工程図である。図10(a)は、プレス加工工程によって成形された金属プレートを示す部分平面図である。既に説明したように、金属製平板のプレス加工を行なうことによって、図10(a)に示されている形状の金属プレート80が成形される。すなわち、一度のプレス加工によって、平面状の金属製平板が外周83に沿って打ち抜かれ、右側第1開口部91、左側第1開口部92、右側第2開口部93及び左側第2開口部94が形成される。このとき同時に、凹面部95と凸条22,23及び凹条24,25(図7参照)や凹部98が形成される。
ここで、右側出入口部31及び左側出入口部32の接合部分の周辺の構造について説明する。図11には、右側出入口部31の周辺の構造が示されている。左側出入口部32の周辺の構造は右側出入口部31と同じであるため説明を省略する。図11において、扁平管20a,20bが互いに隣接する一方の扁平管と他方の扁平管である。扁平管20a,20bの流路21を構成する金属壁(金属プレート80)と扁平多穴管40とが接触している状態で、扁平管20aの右側第1開口部91と扁平管20bの右側第2開口部93とが接触する。このように、扁平管20a,20bの間に扁平多穴管40aが挟み込まれた状態で右側第1開口部91と右側第2開口部93で接触する構成とするために、プレス加工の際に、右側第1開口部91や右側第2開口部93の周囲だけさらに深い凹部98が形成されている。
(5−1)
図11などに示されているように、上述の熱交換器10においては、扁平管20と扁平多穴管40とが交互に積層されている。扁平管20の1つの流路21(第1流路)に圧力の低い水(第1流体)が流れ、扁平多穴管40の流路41(第2流路)には高圧のCO2(第2流体)が流れている。このように扁平多穴管40に高圧流体が流れ、扁平管20に低圧流体が流れる構成としていることで、扁平多穴管40の流路41を複数にして細く形成することができ、この熱交換器10を、高圧流体と低圧流体の熱交換に適したものとすることができる。
図11に示されているように、扁平多穴管40a,40bは、例えば、互いに隣接する扁平管20aと扁平管20bとの間や扁平管20bと扁平管20cとの間に配置されている。そして、扁平管20a,20b,20cは、扁平多穴管40a,40bとは別部材の金属プレート80から形成されている。そのため、例えば、扁平管20a,20b,20cのいずれかに腐食などによって穴が開いて水漏れがしても、漏れた水は扁平多穴管40a,40bを通過して流路41にまで達することができず、水とCO2とが混じることが防止される。また、扁平管20a,20b,20cのような金属板のプレス加工で簡単に流路21や右側第1開口部91や右側第2開口部93を形成することができるので、安価に熱交換器10を提供できる。
図9に示されている凹条24(凹溝)は、上面視において扁平多穴管40よりも外側にはみ出している。つまり、扁平多穴管40と扁平管20とが接合される接触領域よりもはみ出す長さを凹条24(凹溝)が有しているということである。そのため、扁平管20に穴が開いた場合に、水がこの凹条24を伝って熱交換器10の外観上の見える部分に導かれる。この熱交換器10の外観に現れた水によって扁平管20に穴が開いたことを検知できる。それにより、水漏れが内部で進行して、扁平多穴管40に腐食を生じるなどの不具合の発生を防止し易くなる。図9においては、熱交換器10を上から見ているため、底面側に配置される凹条25(凹溝)は見えないが、底面側に配置される凹条25についても、上述の凹条24と同様の効果を奏する。
図8に示されているように、扁平管20の流路21に凸条22,23(凸部)が形成されるため、流路21を流れる水が、これら凸条22,23によって生じる乱流でかき混ぜられる。そのため、流路21を流れる水に層流が生じて、水と扁平管20との間の熱の伝達効率が悪くなるのを防止することができる。
扁平多穴管40は、アルミニウムで形成されており、引き抜き加工や押し出し加工によって細い流路41を多数形成できる。そのため、扁平多穴管40を高圧流体に適した形状に加工することが容易である。一方、扁平管20がステンレス又は銅合金で形成される場合には、水などの腐食性のある低圧流体に対して適した扁平管を提供できる。また、ステンレスや銅合金は熱伝導性が良いので、水とCO2の熱交換の高効率化を図ることができる。
(6−1)
上記実施形態では、図9に示されているように、右側出入口部31と左側出入口部32(出入口部30)が扁平多穴管40の脇に配置される場合について説明した。しかし、出入口部30が配置される位置は、扁平多穴管40の脇には限られない。例えば、図12に示されている熱交換器10Aように、右側出入口部31Aと左側出入口部32Aを扁平管20Aの両端部に配置するとともに出入口分配管50Aが扁平管20Aの脇に配置されるように構成されてもよい。
水を冷媒とするため、母材に耐食性に優れたステンレスや銅合金を用いる場合にはロウ付が難しくなる。そこで、図13に示されているように、ステンレス又は銅合金の扁平管20a,20b,20cの外側にフィラー材140としてアルミニウムがクラッドされる。母材にステンレスや銅合金などの接合が難しい材料を用いた場合でも、外側のフィラー材140が溶融して接合される。このような接合を行なうため、図13の第1接合部101では、フィラー材140同士が接触するように折り曲げられている。
変形例5−2と同様に母材にステンレスや銅合金を用いる場合に、図6の金属プレート80の周縁部84にフィラー材をクラッドするように構成することもできる。つまり、図8のように折り曲げたときに第1プレート801と第2プレート802の周縁部84同士が接触する面にフィラー材がクラッドされる。母材にステンレスや銅合金などを用いた場合にフィラー材がクラッドされている部分を接合面にもってくると、上述の図13の第1接合部101ように、金属プレート80を曲げる工程を省くことができる。
ステンレスや銅合金を扁平管20a,20b,20cの母材として用い、シート状またはペースト状のロウ材及びフラックス塗布により、第2接合部、第3接合部及び第4接合部を接合するようにしてもよい。
図13の第3接合部103、すなわちアルミニウム製の扁平多穴管40,40bに接触する領域にもアルミニウムのフィラー材140がクラッドされている。このように、フィラー材140によって交互に積層される扁平管20a,20b,20cと扁平多穴管40a,40bとの接合が行なわれると、扁平管20a,20b,20cと扁平多穴管40a,40bの密着性を向上させることができる。それにより、扁平管20a,20b,20cと扁平多穴管40a,40bの間の熱伝導抵抗を低減することができる。
上記実施形態においては、扁平管20と扁平多穴管40が幅広の面を接触させて交互に積層され縦に積み上げられる態様として、図5に示されているように、一つの扁平管20と一つの扁平多穴管40が交互に積層される場合が説明されている。しかし、扁平管20と扁平多穴管40が交互に積層される態様はこれだけには限られず、例えば、図14や図15に示されている態様も含まれる。
図18は、熱交換器の他の製造工程の概略を示す工程図である。図18(a)は、プレス加工によって形成された金属プレートを示す平面図である。図18(b)は、折り曲げ工程で形成された金属プレートの部分平面図である。図18(c)は扁平多穴管と出入口分配管の組立工程を説明するための部分斜視図である。図18(d)は、一体ロウ付された扁平管と扁平多穴管と出入口分配管を示す部分斜視図である。
(1)熱交換器の構成
上記第1実施形態では、図3に示されているように、扁平管20Dを水が流れる向きは全て左から右で、扁平多穴管40DをCO2が流れる向きは全て右から左である。図3のような構成を持つ熱交換器10Dは、5つの扁平管20Dの流路21の断面積の総和は、単純に一つの扁平管20Dの5倍になる。同様に、扁平多穴管40Dの流路41の断面積の総和も扁平多穴管40Dの数に比例する。そのため、冷媒の流量が多い場合には有利であるが、熱交換が行われる接触部分の長さは扁平管20Dや扁平多穴管40Dの長さにほぼ等しくなる。
扁平管20を平面的に並べる場合、図20(a)、図20(b)、図20(c)及び図20(d)に示されているように、4種類の金属プレート80f,80g,80h,80iを用いて、図21に示されているように並べることもできる。そのためには、まず、金属プレート80fの右側第1開口部91及び左側第1開口部92に、金属プレート80gの右側第2開口部93及び左側第2開口部94を嵌め合わせる。そして、金属プレート80fに金属プレート80hを重ね合わせ、金属プレート80gに金属プレート80iを重ね合わせてロウ付する。それにより、図21に示されている扁平管20Dが形成される。この扁平管20Dの上下に、図15に示されているように扁平多穴管40Dが積層される。図21の熱交換器10Dは、隣接する扁平管20Dを流れる。
左側出入口部32を塞ぐ仕切部材32a,32b及び右側出入口部31を塞ぐ仕切部材31aによって、水は、上から1段目と2段目で右へ流れ、上から3段目と4段目で左へ流れ、上から5段目と6段目で右に流れ、そして、上から7段目と8段目で左に流れて、扁平管20Dを2回往復する。そのため、第1実施形態の熱交換器10Dのように一方向にしか流れない場合に比べて、扁平管20D中を4倍の距離も流れることになり、水の温度をCO2の温度により近づけることができ、熱交換の効率を上げることができる。
(4−1)
上記実施形態では、仕切部材31a,32a,32bを2つの段の扁平管20D毎に流れの向きが変わるように配置しているが、1段毎に流れの向きが変わるように配置してもよく、或いは3つ以上の段毎に流れの向きが変わるように配置してもよい。仕切部材51a,52a,52bについても同様である。
上記実施形態では、左側出入口部32から水が入って左側出入口部32から出るように構成されているが、左側出入口部32から水が入って右側出入口部31から出るように構成されてもよい。
20,20a,20b,20c 扁平管
30,31,32 出入口部
40,40a,40b 扁平多穴管
Claims (10)
- 第1流路(21)と前記第1流路に繋がる第1開口部(91,92)及び第2開口部(93,94)とを有する複数の扁平管(20,20a,20b,20c)と、
互いに隣接する一方の前記扁平管の前記第1開口部と他方の前記扁平管の前記第2開口部とが接合されて形成されている前記第1流体の出入口部(30,31,32)と、
複数の前記扁平管と交互に積層され、前記第1流体よりも高圧の第2流体が流れる複数の第2流路が内部に形成されている複数の扁平多穴管(40,40a,40b)と、
を備える、熱交換器。 - 前記扁平管は、第1プレート(801)及び第2プレート(802)を重ね合わせて接合して形成され、
前記第1プレート及び前記第2プレートのうちの少なくとも一方は、前記第1流路を形成するために前記第1開口部及び前記第2開口部の配置位置まで延びている凹面部(95,96,97)を有する、
請求項1に記載の熱交換器。 - 複数の前記扁平管及び複数の前記扁平多穴管のうちの少なくとも一方は、前記扁平管と前記扁平多穴管とが互いに接触する接触領域に、前記接触領域からはみ出す長さの凹溝(24,25)が形成されている、
請求項1又は請求項2に記載の熱交換器。 - 複数の前記扁平管は、前記第1流路の内部に前記第1流体の乱流を発生させるための凹部及び凸部(22,23)のうちの少なくとも一方を有する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 複数の前記扁平多穴管は、複数の前記扁平管の各間に2つずつ配置されて構成されている、
請求項1から4のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 複数の前記扁平多穴管は、上面視において、真直ぐに形成され、
前記出入口部は、複数の前記扁平多穴管の脇に配置されている、
請求項1から5のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 複数の前記扁平管は、上面視において、真直ぐに形成され、
複数の前記扁平多穴管の複数の前記第2流路に前記第2流体を分配するため複数の前記扁平多穴管に取り付けられ、前記扁平管の脇に配置されている出入口分配管をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 前記出入口部は、前記扁平管が隣接する方向の前記第1流体の流れを遮断する仕切部材を有し、
前記扁平管は、前記仕切部材より上の層と下の層とで前記第1流体の流れの向きが変わる、
請求項1から7のいずれか一項に記載の熱交換器。 - 前記第1開口部は、前記第1プレートの右端部及び左端部に形成されている右側第1開口部及(91)び左側第1開口部(92)を含み、
前記第2開口部は、前記第2プレートの右端部及び左端部に形成されている右側第2開口部(93)及び左側第2開口部(94)を含み、
前記出入口部は、前記右側第1開口部と前記右側第2開口部とが接合されて形成されている右側出入口部(31)及び前記左側第1開口部と前記左側第2開口部とが接合されて形成されている左側出入口部(32)を含む、
請求項2に記載の熱交換器。 - 前記第1流体は、水を含み、
前記第2流体は、二酸化炭素であり、
前記扁平管は、ステンレス又は銅合金で構成され、
前記扁平多穴管は、アルミニウムで構成されている、
請求項1から9のいずれか一項に記載の熱交換器。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011067477A JP5206830B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 熱交換器 |
| PCT/JP2012/056679 WO2012132924A1 (ja) | 2011-03-25 | 2012-03-15 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011067477A JP5206830B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 熱交換器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012202608A true JP2012202608A (ja) | 2012-10-22 |
| JP5206830B2 JP5206830B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=46930659
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011067477A Active JP5206830B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 熱交換器 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5206830B2 (ja) |
| WO (1) | WO2012132924A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014142165A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
| US20160003501A1 (en) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Hyundai Motor Company | Ted heat exchanger |
| JP2017502238A (ja) * | 2013-11-28 | 2017-01-19 | アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー | 熱交換器の動的制御システム及び方法 |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR3000187B1 (fr) * | 2012-12-21 | 2019-08-16 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur de chaleur, notamment pour fluide refrigerant circulant dans un vehicule automobile |
| EP3068941B1 (en) * | 2013-11-13 | 2022-04-06 | Electrolux Appliances Aktiebolag | Heat pump washing apparatus |
| FR3037387B1 (fr) * | 2015-06-12 | 2019-07-19 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur de chaleur pour vehicule automobile |
| JP2017219297A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用熱交換器 |
| JP6369648B1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-08-08 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器および空気調和装置 |
| CN110462332B (zh) | 2017-03-27 | 2020-07-10 | 大金工业株式会社 | 热交换器和空调装置 |
| WO2022042456A1 (zh) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 换热器、电控盒以及空调系统 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5932877U (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-29 | カルソニックカンセイ株式会社 | 熱交換器 |
| JP2007017133A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Denso Corp | 熱交換器 |
| JP2010216773A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daikin Ind Ltd | 水熱交換器および水熱交換器の製造方法 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001050681A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 |
| JP2003329378A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Denso Corp | 熱交換器 |
| JP2007017132A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Denso Corp | 熱交換用チューブおよび熱交換器 |
| JP2008134016A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Denso Corp | 熱交換器および熱交換器の製造方法。 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067477A patent/JP5206830B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-15 WO PCT/JP2012/056679 patent/WO2012132924A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5932877U (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-29 | カルソニックカンセイ株式会社 | 熱交換器 |
| JP2007017133A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Denso Corp | 熱交換器 |
| JP2010216773A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daikin Ind Ltd | 水熱交換器および水熱交換器の製造方法 |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014142165A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
| US9791213B2 (en) | 2012-12-25 | 2017-10-17 | Daikin Industries, Ltd. | Heat exchanger |
| JP2017502238A (ja) * | 2013-11-28 | 2017-01-19 | アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー | 熱交換器の動的制御システム及び方法 |
| US20160003501A1 (en) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Hyundai Motor Company | Ted heat exchanger |
| CN105318597A (zh) * | 2014-07-07 | 2016-02-10 | 现代自动车株式会社 | 热电设备热交换器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2012132924A1 (ja) | 2012-10-04 |
| JP5206830B2 (ja) | 2013-06-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5206830B2 (ja) | 熱交換器 | |
| JP6615423B1 (ja) | プレート式熱交換器、プレート式熱交換器を備えたヒートポンプ装置、及び、ヒートポンプ装置を備えたヒートポンプ式冷暖房給湯システム | |
| JP6594598B1 (ja) | プレート式熱交換器、プレート式熱交換器を備えたヒートポンプ装置、及び、ヒートポンプ装置を備えたヒートポンプ式暖房給湯システム | |
| JP5394405B2 (ja) | 熱交換器 | |
| JP6529709B1 (ja) | プレート式熱交換器、ヒートポンプ装置およびヒートポンプ式冷暖房給湯システム | |
| EP2676094B1 (en) | Method of producing a heat exchanger and a heat exchanger | |
| JPWO2018216245A1 (ja) | プレート式熱交換器及びヒートポンプ式給湯システム | |
| JP5661205B2 (ja) | 積層型熱交換器及びそれを搭載したヒートポンプシステム、並びに積層型熱交換器の製造方法 | |
| JP2010121925A (ja) | 熱交換器 | |
| JP4936546B2 (ja) | 熱交換器 | |
| JP2009264686A (ja) | 熱交換器,ヒートポンプ式加熱装置 | |
| JP6028452B2 (ja) | 水熱交換器 | |
| JP2014052147A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
| JP2014066409A (ja) | 熱交換器、および、熱交換器の製造方法 | |
| JP2014030830A (ja) | 水熱交換器及びその製造方法 | |
| JP2001133172A (ja) | 熱交換器および冷凍空調装置 | |
| JP2005024109A (ja) | 熱交換器 | |
| JP6107017B2 (ja) | 熱交換器、および、熱交換器の製造方法 | |
| JP2009079779A (ja) | プレート式熱交換器及びこのプレート式熱交換器を用いた空気調和装置 | |
| JP2014066408A (ja) | 熱交換器、および、熱交換器の製造方法 | |
| JP2009243792A (ja) | 熱交換器 | |
| JP6028473B2 (ja) | 熱交換器 | |
| JP2003314975A (ja) | 熱交換器 | |
| JP6601380B2 (ja) | 熱交換器および空気調和装置 | |
| JP2012200760A (ja) | 熱交換器の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5206830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |