JP2012213883A - 熱転写シート - Google Patents
熱転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012213883A JP2012213883A JP2011079678A JP2011079678A JP2012213883A JP 2012213883 A JP2012213883 A JP 2012213883A JP 2011079678 A JP2011079678 A JP 2011079678A JP 2011079678 A JP2011079678 A JP 2011079678A JP 2012213883 A JP2012213883 A JP 2012213883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- parts
- maleic anhydride
- resistant slipping
- thermal transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
【解決手段】基材の一方の面に染料層が設けられ、基材の他方の面に耐熱滑性層が設けられてなる熱転写シートにおいて、耐熱滑性層が、αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物と、エトキシ化アルコール、ステアリルリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛からなる群から選択される1種、又は2種以上と、を含有しており、αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物の含有量が、耐熱滑性層の固形分総量の3質量%以上35質量%以下である。
【選択図】図1
Description
基材1は、本発明の熱転写シート10における必須の構成である。基材1の材料については特に限定されないが、サーマルヘッド等の加熱デバイスにより加えられる熱に耐え、取り扱い上支障のない機械的特性を有することが望ましい。このような基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルムまたはシートを挙げることができる。
基材1の他方の面には耐熱滑性層3が形成されている。耐熱滑性層3は、本発明の熱転写シート1における必須の構成であり、バインダー樹脂と、αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物と、エトキシ化アルコール、ステアリルリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛からなる群から選択される1種、又は2種以上と、から構成される。さらに、本発明においては、αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物が、耐熱滑性層3の固形分総量の3質量%以上35質量%以下の範囲内で含有されている。
αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物とは、[αオレフィンと無水マレイン酸との共重合体]と[無水マレイン酸モノエステル]との共重合物であり、市販品として、例えば、ベーカー・ペトロライト社製セラマーシリーズ等で入手することができる。
耐熱滑性層3に含有されるバインダー樹脂について特に限定はなく従来公知の樹脂等を用いることができる。中でも、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する高分子を好ましく用いることができる。例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、硝化綿などのセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体などのビニル系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性またはフッ素性ウレタン、アクリル樹脂などが挙げられる。これらの中で、セルロース系、アセタール系、ブチラール系、アクリル樹脂系、アクリロニトリル−スチレン共重合体系、ポリエステル系、ポリウレタン樹脂系などが好適である。
エトキシ化アルコールとしては、例えば、下記一般式(A)で示される化合物を挙げることができる。
R−O−(CmH2mO)n−H・・・(一般式A)
(式中、Rは、炭素数10から100のアルキル基であり、好ましくは20から50のアルキル基である。nは2から100であり、好ましくは10から50、特に好ましくは10から20である。mは2〜3であり、好ましくは2である。上記アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよいが、直鎖状アルキル基が好ましい。)
ステアリルリン酸亜鉛は、従来公知のものを適宜選択して用いることができるが、中でも融点が170〜250℃のものを好ましく用いることができる。また、ステアリルリンサン亜鉛は市販品をそのまま用いることができ、例えば、堺化学工業(株)製のLBT1830精製(融点230℃)等を好ましく使用することができる。
ステアリン酸亜鉛は、従来公知のものを適宜選択して用いることができるが、中でも融点が100〜140℃のものを好ましく用いることができる。また、ステアリン酸亜鉛は市販品をそのまま用いることができ、例えば、堺化学工業(株)製のSZシリーズ等を好ましく使用することができる。
また、基材1と耐熱滑性層3との密着性を向上させるために、背面プライマー層4を形成してもよい。なお、背面プライマー層4は任意の層である。背面プライマー層4は、一般に、熱可塑性樹脂からなるものであり、上記熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等、接着性を示す従来公知のものを適宜選択して使用可能である。
基材1の一方の面には染料層2が形成されている。染料層2としては、昇華型熱転写シートの場合には昇華性の染料を含む層を形成し、熱溶融型の熱転写シートの場合には顔料で着色したワックスインキ層を形成する。これら染料層3の材料としては、従来公知のものが目的に応じて適宜使用することができ、特に限定されるものではない。
また、基材1と染料層2との密着性を向上させるために、図示しない下引き層を形成することとしてもよい。下引き層を形成するバインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂等のビニル系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂は、基材、染料層との接着性が良好であり好ましい。
基材として厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、この上に、下記組成の耐熱滑性層用塗工液1を乾燥時1.0g/m2になるように塗布し、耐熱滑性層を形成した。次いで、前記基材の耐熱滑性層を設けた側とは反対の面の一部に下記組成のプライマー層用塗工液をグラビア印刷機により、乾燥塗布量が0.1g/m2になるように塗布、乾燥してプライマー層を形成した。続いて、プライマー層上に、下記組成のイエロー染料層塗工液(Y)、マゼンタ染料層塗工液(M)、およびシアン染料層塗工液(C)を、グラビア印刷機により、各層の乾燥塗布量が0.6g/m2になるように塗布、乾燥してこの順に面順次に繰返して形成し、実施例1の熱転写シートを得た。
・ポリビニルブチラール樹脂 (水酸基価20質量%) 13.1部
(デンカブチラール #3000−4 電気化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.65部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 0.75部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
・コロイダルシリカ(粒子径4〜6nm、固形分10%) 30部
(スノーテック OXS、日産化学工業(株)製)
・ポリビニルピロリドン樹脂 3部
(K−90、ISP社製)
・水 50部
・イソプロピルアルコール 17部
・分散染料(ディスパースイエロー231) 2.5部
・分散染料(下記化学式で示されるイエロー染料A) 2.5部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.5部
(ポリビニルアセトアセタール樹脂KS−5、積水化学工業(株)製)
・ポリエチレンワックス 0.1部
・メチルエチルケトン 45.0部
・トルエン 45.0部
・分散染料(MSレッドG) 1.5部
・分散染料(マクロレックスレッドバイオレットR) 2.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.5部
(KS−5、積水化学工業(株)製)
・ポリエチレンワックス 0.1部
・メチルエチルケトン 45.0部
・トルエン 45.0部
・分散染料(ソルベントブルー63) 2.5部
・分散染料(ディスパースブルー354) 2.5部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.5部
(KS−5、積水化学工業(株)製) 4.5部
・ポリエチレンワックス 0.1部
・メチルエチルケトン 45.0部
・トルエン 45.0部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液2に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例2の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液2>
・ポリビニルブチラール樹脂(水酸基価20質量%) 12.79部
(デンカブチラール #3000−4 電気化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.46部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 1.25部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液3に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例3の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液3>
・ポリビニルブチラール樹脂(水酸基価20質量%) 12.04部
(デンカブチラール #3000−4 電気化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 7.96部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液4に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例4の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液4>
・ポリビニルアセタール樹脂 13.1部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.65部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 0.75部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液5に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例5の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液5>
・ポリビニルアセタール樹脂 12.79部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.46部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 1.25部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液6に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例6の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液6>
・ポリビニルアセタール樹脂 9.48部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 6.27部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・エトキシ化アルコール 1.75部
(ユニトックス750 ベーカー・ペトロライト株式会社製)
・ステアリルリン酸亜鉛 2.5部
(LBT1830精製 堺化学工業(株)製)
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液7に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例7の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液7>
・ポリビニルアセタール樹脂 12.04部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 7.96部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液8に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例8の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液8>
・ポリビニルアセタール樹脂 9.03部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 5.97部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 7.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液9に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例9の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液9>
・ポリビニルブチラール樹脂 12.04部
(エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 7.96部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液10に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例10の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液10>
・ポリビニルブチラール樹脂 12.04部
(エスレックBM−2 積水化学工業(株)製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 7.96部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例11の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液11>
・ポリビニルアセタール樹脂 10.54部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 6.96部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・シリコーン変性ウレタン樹脂 2.5部
(ダイアロマーSP2105 大日精化工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液12に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例12の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液12>
・ポリビニルアセタール樹脂 11.97部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 7.91部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・シリコーンオイル 0.13部
(X−22−173DX 信越化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液13に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例13の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液13>
・ポリビニルアセタール樹脂 10.46部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 6.91部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・シリコーン変性ウレタン樹脂 2.5部
(ダイアロマーSP2105 大日精化工業(株)製)
・シリコーンオイル 0.13部
(X−22−173DX 信越化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液14に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液14>
・ポリビニルアセタール樹脂 13.55部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.95部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液15に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例2の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液15>
・ポリビニルアセタール樹脂 13.55部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.95部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 2.5部
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液16に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例3の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液16>
・ポリビニルアセタール樹脂 13.4部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 8.85部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 0.25部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
耐熱滑性層用塗工液1を下記組成の耐熱滑性層用塗工液17に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例4の熱転写シートを得た。
<耐熱滑性層用塗工液17>
・ポリビニルアセタール樹脂 7.53部
(エスレックKS−1 積水化学工業株式会社製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 4.97部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物
(セラマー67 ベーカー・ペトロライト社製) 10部
・ステアリン酸亜鉛 2.5部
(SZ−PF 堺化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 62.5部
・トルエン 12.5部
実施例1〜13、及び比較例1〜4の熱転写シートを、三菱電機社製昇華型プリンタ(CP9000D)用熱転写受像シートと組み合わせ、以下の条件で印画時の摩擦力を測定し、以下の評価基準によって摩擦力安定性の評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、印画及び摩擦力の測定には、特開2003−300338号公報に記載されている摩擦力測定機能付熱転写プリンタを使用した。
・サーマルヘッド;ヘッド抵抗値6549Ω、解像度300dpi(dots per inch)(東芝ホクト電子社製)
・ライン速度;1ms/Line、(用紙搬送方向の解像度は、300lpi(line per inch))
・パルスデューティ;90%
・印加電力;30V
・印圧;40N
・印画画像;幅1600ピクセル×長さ1090ピクセルのサイズで、階調0〜255のグラデーション画像(1ピクセルは、1ドットに相当)
◎…摩擦力最大値が20N未満かつ最大値と最小値の差が5N未満。
○・・・摩擦力最大値が20N未満かつ最大値と最小値の差が5N以上10N未満。
△・・・摩擦力最大値が20N以上25N未満かつ最大値と最小値の差が10N未満。
×・・・摩擦力最大値が20N以上25N未満かつ最大値と最小値の差が10N以上。
××・・・摩擦力最大値が25N以上。
実施例1〜13、及び比較例1〜4の熱転写シートを用い、シチズン・システムズ(株)製昇華転写プリンター(CW−01)用の昇華熱転写方式の熱転写受像シートを用いて、黒ベタ(階調値255/255:濃度マックス)の印画パターンで印画し、以下の評価基準で印画後の印画キズ評価を行った。なお、印画は、0℃環境下にて行った。評価結果を表1に併せて示す。
◎・・・キズが全く存在しない。
○・・・キズの発生はあるが、品質管理上問題がない。
×・・・目視にて浅いキズが確認できるが、深いキズは存在しない。
××・・・目視にて多くの深いキズが確認でき、印画物に支障をきたしている。
上記黒ベタ印画後の実施例1〜13、及び比較例1〜4の熱転写シートと、シチズン・システムズ(株)製昇華転写プリンター(CW−01)用の昇華熱転写方式の熱転写受像シートを用いて、Ye、Mg、Cyの染料層で熱転写受像シートの階調値255/255(印加エネルギーMax:黒画像)の画像を印画し、印画後の熱転写シートの破断の有無を目視にて調べた。評価基準は以下の通りとした。評価結果を表1に併せて示す。
○・・・印画後の熱転写シートに破断が全く見られず、伸びも全く見られない。
△・・・印画後の熱転写シートに破断は少し見られるが、伸びはほとんど見られない。
×・・・印画後の熱転写シートに破断がかなり見られ、伸びもかなり見られる。
2 染料層
3 耐熱滑性層
4 背面プライマー層
10 熱転写シート
Claims (2)
- 基材の一方の面に染料層が設けられ、基材の他方の面に耐熱滑性層が設けられてなる熱転写シートであって、
前記耐熱滑性層が、
αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物と、
エトキシ化アルコール、ステアリルリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛からなる群から選択される1種、又は2種以上と、を含有しており、
前記αオレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物の含有量が、耐熱滑性層の固形分総量の3質量%以上35質量%以下であることを特徴とする熱転写シート。 - 前記耐熱滑性層に、シリコーン変性樹脂、及びシリコーンオイルの何れか一方又は双方が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写シート。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011079678A JP5786410B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011079678A JP5786410B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱転写シート |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012213883A true JP2012213883A (ja) | 2012-11-08 |
| JP5786410B2 JP5786410B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47267188
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011079678A Active JP5786410B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱転写シート |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5786410B2 (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011237790A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂粒子及びその製造方法 |
| WO2014129269A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート及び画像形成方法 |
| JP2014156110A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Dynic Corp | 熱転写シート |
| JP2014198427A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 |
| JP2015044286A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
| JP2015196365A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | ダイニック株式会社 | 熱転写インクシート |
| WO2018147115A1 (ja) | 2017-02-09 | 2018-08-16 | シチズン時計株式会社 | 熱転写プリンタおよびその制御方法 |
| JP7022233B1 (ja) | 2021-03-12 | 2022-02-17 | 大日精化工業株式会社 | 背面層用樹脂組成物及び感熱転写記録材料 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6311383A (ja) * | 1986-03-18 | 1988-01-18 | Hoechst Gosei Kk | 感熱転写リボン |
| JPS6416683A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Sanyo Kokusaku Pulp Co | Thermal transfer recording medium |
| JP2001158180A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱転写材料及び熱転写画像形成方法 |
| JP2002144744A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2006306016A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2008105373A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2009534220A (ja) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | イーストマン コダック カンパニー | 色素供与体要素用の滑性層 |
| JP2010089491A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079678A patent/JP5786410B2/ja active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6311383A (ja) * | 1986-03-18 | 1988-01-18 | Hoechst Gosei Kk | 感熱転写リボン |
| JPS6416683A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Sanyo Kokusaku Pulp Co | Thermal transfer recording medium |
| JP2001158180A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱転写材料及び熱転写画像形成方法 |
| JP2002144744A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2006306016A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2009534220A (ja) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | イーストマン コダック カンパニー | 色素供与体要素用の滑性層 |
| JP2008105373A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
| JP2010089491A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011237790A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂粒子及びその製造方法 |
| JP2014156110A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Dynic Corp | 熱転写シート |
| WO2014129269A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート及び画像形成方法 |
| JP2014159100A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート及び画像形成方法 |
| US9290007B2 (en) | 2013-02-19 | 2016-03-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer image receiving sheet and image forming method |
| JP2014198427A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 |
| JP2015044286A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
| JP2015196365A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | ダイニック株式会社 | 熱転写インクシート |
| WO2018147115A1 (ja) | 2017-02-09 | 2018-08-16 | シチズン時計株式会社 | 熱転写プリンタおよびその制御方法 |
| US10589542B2 (en) | 2017-02-09 | 2020-03-17 | Citizen Watch Co., Ltd. | Thermal transfer printer and method for controlling the same |
| JP7022233B1 (ja) | 2021-03-12 | 2022-02-17 | 大日精化工業株式会社 | 背面層用樹脂組成物及び感熱転写記録材料 |
| JP2022139894A (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 大日精化工業株式会社 | 背面層用樹脂組成物及び感熱転写記録材料 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5786410B2 (ja) | 2015-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5786410B2 (ja) | 熱転写シート | |
| US8717397B2 (en) | Thermal transfer sheet | |
| EP2679394B1 (en) | Thermal transfer sheet | |
| JP5516806B2 (ja) | 保護層転写シート | |
| JP5553098B2 (ja) | 熱転写シート | |
| JP5904247B2 (ja) | 保護層転写シート | |
| JP2012006342A (ja) | 熱転写シート | |
| JP5874188B2 (ja) | 画像形成方法 | |
| JP6716955B2 (ja) | 昇華型熱転写シート | |
| JP2014198418A (ja) | 熱転写受像シートの製造方法 | |
| US8129310B2 (en) | Heat-sensitive transfer sheet | |
| JP5288174B2 (ja) | 熱転写シート | |
| JP2012206346A (ja) | 熱転写シート | |
| JP5794082B2 (ja) | 熱転写シートの製造方法、及び熱転写シート | |
| JP2018171840A (ja) | 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法 | |
| JP2018083375A (ja) | 熱転写記録材料 | |
| JP5880511B2 (ja) | 保護層転写シート | |
| JP6149608B2 (ja) | 熱転写シート | |
| JP5810777B2 (ja) | 熱転写シート、及び熱転写シートの製造方法 | |
| JP6940814B2 (ja) | 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ | |
| JP2018058225A (ja) | 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法 | |
| JP2013212608A (ja) | 熱転写シート | |
| JP6209872B2 (ja) | 熱転写シート、熱転写シートの製造方法 | |
| JP2014198427A (ja) | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 | |
| JP2014069510A (ja) | 保護層転写シート |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150113 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150121 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |