JP2012216334A - Lamp fitting - Google Patents
Lamp fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012216334A JP2012216334A JP2011079544A JP2011079544A JP2012216334A JP 2012216334 A JP2012216334 A JP 2012216334A JP 2011079544 A JP2011079544 A JP 2011079544A JP 2011079544 A JP2011079544 A JP 2011079544A JP 2012216334 A JP2012216334 A JP 2012216334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- unit
- reflecting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、灯具に関し、特にある軸を中心に径外向きに光を出射する灯具に関する。 The present invention relates to a lamp, and more particularly to a lamp that emits light radially outwardly about a certain axis.
船舶の夜間航海時の安全確保のため、船には船灯が通常設けられている。このような船灯は、海水や風雨、直射日光にさらされるなど厳しい環境に置かれる一方、安全な航海を実現するために高い信頼性が要求される。このため、例えば、白熱灯などの光源に比べ信頼性の高いLED(Light Emitting Diode)を用いた船灯が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Ships are usually equipped with ship lights to ensure safety when navigating at night. While such ship lights are placed in harsh environments such as being exposed to seawater, wind and rain, and direct sunlight, high reliability is required to realize safe navigation. For this reason, for example, ship lights using LEDs (Light Emitting Diodes) that are more reliable than light sources such as incandescent lamps have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
この船灯は、海上衝突予防法などの規定を満たす必要がある。この海上衝突予防法では、軸方向の所定範囲にわたって所定値以上の照度を実現しなければならないことや、周方向の所定角度にわたって所定値以上の照度を実現しなければならないことなどが規定されている。しかしながら、例えば上述の特許文献に記載される船灯は、LEDを周方向に複数設けているため、このような海上衝突予防法の規定を満たすことは容易ではない。 This shiplight needs to meet regulations such as the Maritime Collision Prevention Law. This marine collision prevention method stipulates that an illuminance of a predetermined value or more must be realized over a predetermined range in the axial direction, or that an illuminance of a predetermined value or more must be realized over a predetermined angle in the circumferential direction. Yes. However, for example, since the ship lights described in the above-mentioned patent documents are provided with a plurality of LEDs in the circumferential direction, it is not easy to satisfy such regulations of the marine collision prevention law.
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ある中心軸を中心に径外向きに均一且つ高い照度で光を出射することが可能な灯具を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lamp capable of emitting light with a uniform and high illuminance radially outward about a certain central axis. There is.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の灯具は、仮想軸上に発光部が位置するよう配置された発光素子と、発光素子が発する光を反射する反射面を有する光学部材と、を備える。反射面は、第1の焦点が仮想軸上またはその近傍に位置し第2の焦点が第1の焦点よりも仮想軸から離間する楕円弧を仮想軸を中心に回転させた形状を含む。 In order to solve the above-described problems, a lamp according to an aspect of the present invention includes a light emitting element arranged so that a light emitting unit is positioned on a virtual axis, an optical member having a reflective surface that reflects light emitted from the light emitting element, and Is provided. The reflecting surface includes a shape in which an elliptical arc in which the first focal point is located on or near the virtual axis and the second focal point is separated from the virtual axis with respect to the first focal point is rotated around the virtual axis.
この態様によれば、発光素子が楕円弧の回転体状に形成された反射面の焦点近傍に配置されるため、周方向に均一な光を照射することが可能となる。このため、船灯などに適した灯具を提供することができる。 According to this aspect, since the light emitting element is disposed in the vicinity of the focal point of the reflecting surface formed in the shape of an elliptical arc rotating body, it is possible to irradiate uniform light in the circumferential direction. For this reason, the lamp suitable for a shiplight etc. can be provided.
発光素子が発する光を仮想軸を挟んだ反対側へ反射する補助光学部材をさらに備えてもよい。この態様によれば、発光素子が発する光を効率よく利用することができ、灯具が発する光の光度を高めることができる。 You may further provide the auxiliary optical member which reflects the light which a light emitting element emits on the other side on both sides of a virtual axis. According to this aspect, the light emitted from the light emitting element can be used efficiently, and the luminous intensity of the light emitted from the lamp can be increased.
本発明の別の態様もまた、灯具である。この灯具は、仮想軸上に発光部が位置するよう配置された第1発光素子と、第1発光素子が発する光を反射する第1反射面を有する第1光学部材と、を有する第1ユニットと、仮想軸上に発光部が位置するよう配置された第2発光素子と、第2発光素子が発する光を反射する第2反射面を有する第2光学部材と、を有する第2ユニットと、を備える。第1反射面および第2の反射面の各々は、一方の焦点が仮想軸上またはその近傍に位置し他方の焦点が一方の焦点よりも仮想軸から離間する楕円弧を仮想軸を中心に回転させた形状を含む。第1ユニットおよび第2ユニットは、第1反射面と第2反射面とが反対方向を向くよう配置される
この態様によれば、まず、第1反射面および第2の反射面の各々が、このように楕円弧を仮想軸を中心に回転させた形状に形成されているため、周方向に均一な光を照射することが可能となる。また、第1反射面と第2反射面とが反対向きとなるよう第1ユニットと第2ユニットとが配置されていることにより、仮想軸と平行な方向にもより均一な光を照射することができる。
Another embodiment of the present invention is also a lamp. The lamp includes a first unit having a first light emitting element disposed so that a light emitting unit is positioned on a virtual axis, and a first optical member having a first reflecting surface that reflects light emitted from the first light emitting element. And a second unit having a second light emitting element disposed so that the light emitting unit is positioned on the virtual axis, and a second optical member having a second reflecting surface that reflects light emitted from the second light emitting element, Is provided. Each of the first reflecting surface and the second reflecting surface rotates an elliptical arc whose center is on or near the virtual axis and whose other focus is further away from the virtual axis than the one about the virtual axis. Including different shapes. The first unit and the second unit are arranged so that the first reflecting surface and the second reflecting surface face in opposite directions. According to this aspect, first, each of the first reflecting surface and the second reflecting surface is Thus, since the elliptical arc is formed in a shape rotated about the virtual axis, it becomes possible to irradiate uniform light in the circumferential direction. In addition, by arranging the first unit and the second unit so that the first reflecting surface and the second reflecting surface are opposite to each other, more uniform light can be emitted in a direction parallel to the virtual axis. Can do.
本発明によれば、ある中心軸を中心に径外向きに均一且つ高い照度で光を出射することが可能な灯具を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the lamp | ramp which can radiate | emit light with uniform and high illumination intensity radially outward centering on a certain central axis can be provided.
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、第1の実施形態に係る船灯10の前面図である。船灯10は安全な航海を実現するために船に取り付けられる灯具である。船灯10は、白灯、両色灯、げん灯、マスト灯、および船尾灯(スタンライト)のいずれに用いられてもよい。なお、船灯10と同様の灯具が、船灯以外の用途に用いられてもよい。
FIG. 1 is a front view of a
船灯10は円柱形に形成される。船灯10は、上方ユニット12および下方ユニット14を有する。下方ユニット14の上部に上方ユニット12の下部が固定され、船灯10が構成される。
The
図2は、第1の実施形態に係る船灯10の断面図である。船灯10は、中心軸Xを含む面による断面を示している。上方ユニット12は、第1アウターカバー20、メインリフレクタ22、およびレンズ24を有する。第1アウターカバー20は、船灯10のトップカバーとして機能し、船灯10の上部を覆う。第1アウターカバー20は、円盤状の上部と、上部の縁から鉛直下方に伸びる円筒状部分とが一体的に成形され構成される。第1アウターカバー20の下方の開口部分にメインリフレクタ22が固定される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
メインリフレクタ22は、下方に向く反射面22aを有する。反射面22aには、アルミ蒸着などによる鏡面処理が施されている。反射面22aは、第1焦点P1が中心軸X上に位置し第2焦点P2が第1焦点P1よりも中心軸Xから離間する楕円弧を中心軸Xを中心に360度回転させた形状に形成される。なお、反射面22aは、第1焦点P1が中心軸Xの近傍に位置していてもよい。また、反射面22aは、第1焦点P1が中心軸Xに位置し第2焦点P2が第1焦点P1よりも中心軸Xから離間する楕円弧を中心軸Xを中心に360度未満の所定角度で回転させた形状を含むよう形成されていてもよい。また、反射面22aはこのように楕円弧の回転体形状の他の形状を含んでいてもよい。
The
レンズ24は、軸方向の長さが一定な円環状に形成され、メインリフレクタ22の縁部から下方に伸びるようメインリフレクタ22の縁部に接着または溶着などで固定される。レンズ24は無色透明な樹脂によって成形されている。なお、レンズ24は有色透明であってもよく、また、例えばガラスなど樹脂以外の材料であってもよい。
The
レンズ24は、レンズ部24aおよび雌ネジ部24bを有する。レンズ部24aは、メインリフレクタ22からの反射光が中心軸Xを中心に径外向きに通過する開口部に配置され、船灯10内部の光を外部に出射する。中心に径外向きに光を通過させる開口部は、中心軸Xを中心に360度未満の所定角度にわたって設けられていてもよい。レンズ部24aは、この開口部を覆うように中心軸Xを中心に同一の所定角度にわたって設けられていてもよい。船灯の種類によっては、360度未満の所定角度の範囲で放射状に光を照射させることが要求されるものが存在する。この場合、レンズ24を中心軸Xを所定角度にわたって設けることにより、その角度に光の出射方向を限定することができる。雌ネジ部24bは、レンズ部24aから下方に延在する部分に設けられる。
The
下方ユニット14は、ベースプレート30、第2アウターカバー32、光源取付部材34、LED基板ユニット36、キャップ38、およびサブリフレクタ44を有する。ベースプレート30は、円盤状に形成されている。ベースプレート30は、船灯10を船体に固定するための取付孔30cが設けられている。ベースプレート30の中心には円形の開口部30bが設けられており、この開口部30bにキャップ38が嵌め込まれる。
The
第2アウターカバー32は、第1アウターカバー20と同一径を有する円筒状に形成されている。光源取付部材34は、円板状のプレート部34aおよびプレート部34aの縁部から鉛直下方に伸びる筒状部34bとが一体的に成形され構成されている。プレート部34aの外径は第2アウターカバー32の内径と略同一となっており、光源取付部材34は第2アウターカバー32の内部に嵌め入れられる。ベースプレート30には円形の溝30aが設けられており、この溝30aに第2アウターカバー32および光源取付部材34の双方の下端部が嵌め込まれ固定される。船灯10の内部に水が侵入すると、船灯10内部の金属製部品の錆の要因となる。このため水の侵入を防ぐよう、このときの固定方法として超音波溶着が用いられている。
The second
LED基板ユニット36は、プリント配線基板である基板40、および発光素子42を有する。発光素子42は、LED発光素子であり、基板40に予め実装されている。なお、発光素子がLEDに限られないことはもちろんである。発光素子42は、いわゆる砲弾型よりもチップ型のものが好ましい。砲弾型は左右方向に出射する光量が相対的に少なく、且つ中心軸Xに長く構成される。これに対しチップ型は、左右方向にも出射する光量が大きいため、中心軸Xと交差する方向に出射させることに適しているからである。なお、砲弾型のLEDが採用されてもよいことは勿論である。
The
第1の実施形態では、発光素子42には白色LEDが採用されている。なお、発光素子42が発する光の色が白色に限られないことは勿論である。たとえば船灯10が両式灯として用いられる場合、発光素子42に緑色LEDまたは赤色LEDが採用されてもよい。また、船灯10が白灯、マスト灯、または船尾灯として用いられる場合、発光素子42に白色LEDが採用されてもよい。また、船灯10がげん灯として用いられる場合、右舷に配置される船灯10の発光素子42に緑色LED、左舷に配置される船灯10の発光素子42に赤色LEDが採用されてもよい。
In the first embodiment, a white LED is adopted as the
基板40は円盤状に形成されており、この中心に発光素子42が配置される。この発光素子42の発光面の中心が中心軸Xに位置するよう配置される。LED基板ユニット36は、光源取付部材34のプレート部34a上にねじ止めまたはビス止めにより固定される。このとき発光素子42は、主光軸が鉛直上方に向くよう配置される。このため発光素子42の主光軸は中心軸Xと重なる。
The
第2アウターカバー32の上端には雄ネジ部32aが設けられている。この第2アウターカバー32の雄ネジ部32aにレンズ24の雌ネジ部24bが螺合し、上方ユニット12が下方ユニット14に固定される。このように螺合によって上方ユニット12を下方ユニット14に固定することで、上方ユニット12の交換容易化を実現できる。
A
こうして上方ユニット12が下方ユニット14に固定されると、発光素子42はメインリフレクタ22の反射面22aに対向するよう配置される。このとき発光素子42は、発光面の中心に第1焦点P1が位置するようメインリフレクタ22に対し相対的に配置される。発光素子42の発光面から発せられた光は、反射面22aによって反射され、レンズ24を通過して中心軸Xを中心に径外向きに放射状に出射される。したがってメインリフレクタ22は、発光素子42からの光を反射する光学部材として機能する。
When the
なお、反射面22aは、中心軸Xを含む断面において第1焦点P1と第2焦点P2とを結ぶ直線が中心軸Xと垂直な平面に対し所定角度を成すよう形成される。具体的には、反射面22aは、中心軸Xを含む断面において第1焦点P1と第2焦点P2とを結ぶ直線が中心軸Xと垂直な平面に対して上方に45度未満の角度を成すように形成されている。反射面22aから発せられた光は、反射面22aから45度を成す方向において最も光量が多いことが知られている。このように反射面22aを形成することにより、より多くの光を反射面22aで反射させて径外向きに出射させることができる。
The
メインリフレクタ22の反射面22aと光源取付部材34のプレート部34a上面との間に充填された光透過部材を有していてもよい。この光透過部材は、無色透明または有色透明であってもよい。
You may have the light transmissive member with which it was filled between the
サブリフレクタ44は、軸方向の長さが一定な円環状に形成されている。サブリフレクタ44は、中心軸Xと同軸にプレート部34aの上面に配置される。サブリフレクタ44は基板40よりも大きな径を有し、LED基板ユニット36を囲うように配置される。サブリフレクタ44の内面には、反射面44aが設けられている。反射面44aには、アルミ蒸着などの鏡面処理が施されている。サブリフレクタ44は、発光素子42が発する光のうち、反射面22aにもレンズ24にも直接到達しない光を、中心軸Xを挟んだ反対側のレンズ部24aへ向けて反射する。したがってサブリフレクタ44は、発光素子42からの光を反射する補助光学部材として機能する。これにより、発光素子42が発する光を効率的に利用することができる。
The
図3は、レンズ部24aの形状を示すレンズ24の断面図である。レンズ部24aには、シリンドリカルレンズが採用されている。具体的には、図3に示すように、レンズ部24aの外面には、軸方向に進むにしたがって水平方向に波打つように湾曲するステップが設けられたシリンドリカル面が設けられている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
第1光路L1は、発光素子42から発せられ反射面22aによって反射された光が第2焦点P2を通過し、さらにレンズ部24aを透過して外部に出射する光の経路の一例を示している。第2光路L2は、発光素子42から発せられた光がレンズ部24aに直接到達し、レンズ部24aを透過して外部に出射する光の経路の一例を示している。第3光路L3は、発光素子42から発せられ光がサブリフレクタ44の反射面44aによって反射された光がレンズ部24aを透過して外部に出射する光の経路の一例を示している。
The first optical path L1 shows an example of a path of light emitted from the
このようにレンズ部24aにシリンドリカルレンズを採用することによって、第1光路L1、第2光路L2、および第3光路L3による光を鉛直方向に適度に拡散することができる。このため、鉛直方向への光の偏りを抑制することができる。なお、レンズ部24aを透過する光の多くは反射面22aからの反射光であるため、とくに第1光路L1の光が拡散するよう設けられている。また、シリンドリカル面は、レンズ部24aのシリンドリカル面は、レンズ部24aの内面に設けられていてもよい。
As described above, by adopting the cylindrical lens in the
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る船灯100の断面図である。なお、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
船灯100は、上方ユニット12、中間ユニット106、および下方ユニット104を有する。中間ユニット106は、第2アウターカバー108、プレート110、一対のLED基板ユニット36、一対のサブリフレクタ44を有する。第2アウターカバー108は、第1アウターカバー20と同一径の円筒形に形成されている。プレート110は第2アウターカバー108の内径と略同一の外径を有する円盤状に形成されている。プレート110は、第2アウターカバー108に嵌め入れられ接着または溶着などによって固定される。
The
一対のLED基板ユニット36の一方は、プレート110の上面に、発光素子42の発光面の中心がプレート110の中心に位置するよう配置される。一対のLED基板ユニット36の他方は、プレート110の下面に、発光素子42の発光面の中心がプレート110の中心に位置するよう配置される。一対のサブリフレクタ44の一方は、プレート110の上面にプレート110と同軸となるよう配置され、他方はプレート110の下面にプレート110と同軸となるよう配置される。
One of the pair of
下方ユニット104は、ベースプレート120、第3アウターカバー122、メインリフレクタ22、レンズ24、およびキャップ38を有する。ベースプレート120は、円盤状に形成されている。ベースプレート120は、船灯100を船体に固定するための取付孔120cが設けられている。ベースプレート120の中心には円形の開口部120bが設けられており、この開口部120bにキャップ38が嵌め込まれる。
The
第3アウターカバー122は、第1アウターカバー20および第2アウターカバー108と同一形の円筒状に形成される。ベースプレート120には円形の溝120aが設けられており、この溝120aに第3アウターカバー122の下端部が嵌め込まれ固定される。第3アウターカバー122の上端には、反射面22aが上方を向くようメインリフレクタ22の縁部の下面が固定される。さらにメインリフレクタ22の縁部の上面には、雌ネジ部24bがレンズ部24aよりも上方に位置するようレンズ24が固定される。
The third
第2アウターカバー108の上端および下端には、雄ネジ部108aが設けられている。第2アウターカバー108の下端部に設けられた雄ネジ部108aは、下方ユニット104のレンズ24の雌ネジ部24bに螺合され固定される。これにより、中間ユニット106が下方ユニット104に固定される。次に、上方ユニット12におけるレンズ24の雌ネジ部24bが、第2アウターカバー108の上端部に設けられた雄ネジ部108aに螺合され固定される。これにより、上方ユニット12が中間ユニット106に固定される。こうして船灯100が構成される。
ここで、プレート110より上方のLED基板ユニット36、メインリフレクタ22、レンズ24、およびサブリフレクタ44を、第1光源ユニット130とする。また、プレート110より下方のLED基板ユニット36、メインリフレクタ22、レンズ24、およびサブリフレクタ44を、第2光源ユニット132とする。
Here, the
第1光源ユニット130において、メインリフレクタ22は、反射面22aの第1焦点P1が中心軸X上に位置し、反射面22aが下方を向くよう配置される。発光素子42は、発光面が反射面22aと対向するよう反射面22aの下方において発光面が鉛直上方を向くよう配置される。メインリフレクタ22は、発光素子42が発する光が反射面22aによって反射され中心軸Xを中心に径外向きに放射されるよう、反射面22aの第1焦点P1が発光素子42の発光面の中心に位置するよう配置される。
In the first
第2光源ユニット132において、メインリフレクタ22は、反射面22aの第1焦点P1が中心軸X上に位置し、反射面22aが上方を向くよう配置される。発光素子42は、発光面が反射面22aと対向するよう反射面22aの上方において発光面が鉛直下方を向くよう配置される。メインリフレクタ22は、発光素子42が発する光が反射面22aによって反射され中心軸Xを中心に径外向きに放射されるよう、反射面22aの第1焦点P1が発光素子42の発光面の中心に位置するよう配置される。
In the second
このように、第1光源ユニット130と第2光源ユニット132とを軸方向に並設することで、船灯100による光量を増加させることができる。このとき第1光源ユニット130および第2光源ユニット132は、各々の反射面22aが反対方向を向くように配置される。具体的には、第1光源ユニット130および第2光源ユニット132は、プレート110の中心面に対して面対称に構成される。このように第1光源ユニット130と第2光源ユニット132とを逆向きに配置することで、船灯100から出射される光の鉛直方向の均一性を高めることができる。
Thus, the light quantity by the
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る船灯200の断面図である。以下、上述の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view of a
船灯200は、上方ユニット204、中間ユニット206、および下方ユニット14を有する。上方ユニット204は、第1アウターカバー210、LED基板ユニット36、およびサブリフレクタ44を有する。第1アウターカバー210は、船灯200のトップカバーとして機能し、船灯200の上部を覆う。第1アウターカバー210は、円盤状の上部と、上部の縁から鉛直下方に伸びる、第2アウターカバー32と同一径の円筒状部分とが一体的に成形され構成される。
The
LED基板ユニット36は、第1アウターカバー210の円盤状の部分の下面に、発光素子42の発光面の中心が当該円盤状の部分の中心に位置するよう配置される。サブリフレクタ44は、当該円盤状の部分の下面に同軸となるよう配置される。
The
中間ユニット206は、第3アウターカバー212、一対のメインリフレクタ22、および一対のレンズ24を有する。第3アウターカバー212は、第2アウターカバー32と同一径の円筒状に形成される。
The
第3アウターカバー212の上端には、反射面22aが上方を向くようメインリフレクタ22の縁部下面が固定される。そのメインリフレクタ22の縁部上面にはレンズ24が取り付けられる。このときレンズ24は、雌ネジ部24bがレンズ部24aよりも上方に位置するよう配置される。第3アウターカバー212の下端には、反射面22aが下方を向くようメインリフレクタ22の縁部上面が固定される。そのメインリフレクタ22の縁部下面にはレンズ24が取り付けられる。このときレンズ24は、雌ネジ部24bがレンズ部24aよりも下方に位置するよう配置される。
The lower surface of the edge of the
下方ユニット14の第2アウターカバー32の雄ネジ部32aに、中間ユニット206の下方のレンズ24の雌ネジ部24bが螺合され、中間ユニット206が下方ユニット14に固定される。また、第1アウターカバー210の円筒状部分の下端には、雄ネジ部210aが設けられている。中間ユニット206の上方のレンズ24の雌ネジ部24bに、第1アウターカバー210の雄ネジ部210aが螺合され、上方ユニット204が中間ユニット206に固定される。こうして船灯200が構成される。
The
ここで、第3アウターカバー212の高さ方向中央より上方のLED基板ユニット36、メインリフレクタ22、レンズ24、およびサブリフレクタ44を、第1光源ユニット220とする。また、第3アウターカバー212の高さ方向中央より下方のLED基板ユニット36、メインリフレクタ22、レンズ24、およびサブリフレクタ44を、第2光源ユニット222とする。
Here, the
第1光源ユニット220において、メインリフレクタ22は、反射面22aの第1焦点P1が中心軸X上に位置し、反射面22aが上方を向くよう配置される。発光素子42は、発光面が反射面22aと対向するよう反射面22aの上方において発光面が鉛直下方を向くよう配置される。メインリフレクタ22は、発光素子42が発する光が反射面22aによって反射され中心軸Xを中心に径外向きに放射されるよう、反射面22aの第1焦点P1が発光素子42の発光面の中心に位置するよう配置される。
In the first
第2光源ユニット222において、メインリフレクタ22は、反射面22aの第1焦点P1が中心軸X上に位置し、反射面22aが下方を向くよう配置される。発光素子42は、発光面が反射面22aと対向するよう反射面22aの下方において発光面が鉛直上方を向くよう配置される。メインリフレクタ22は、発光素子42が発する光が反射面22aによって反射され中心軸Xを中心に径外向きに放射されるよう、反射面22aの第1焦点P1が発光素子42の発光面の中心に位置するよう配置される。
In the second
このように、第1光源ユニット220と第2光源ユニット222とを軸方向に並設することで、船灯100による光量を増加させることができる。このとき第3の実施形態においても、第1光源ユニット220および第2光源ユニット222は、各々の反射面22aが反対方向を向くように配置される。具体的には、第1光源ユニット220および第2光源ユニット222は、第3アウターカバー212の高さ方向中央の面に対して面対称に構成される。このように、第2の実施形態と異なる態様で第1光源ユニット220と第2光源ユニット222とを逆向きに配置しても、船灯100から出射される光の鉛直方向の均一性を高めることができる。
Thus, the light quantity by the
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る船灯300の断面図である。以下、上述の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a cross-sectional view of a
船灯300は、メインユニット302およびアウターレンズ304を有する。メインユニット302は、ベースプレート306、プレート308、リフレクタ310、LED基板ユニット36、およびリベット312を有する。
The
ベースプレート306は、円盤状に形成されている。ベースプレート306は、上方に突出する複数の突出部306aを有する。プレート308もまた円盤状に形成されている。プレート308の上面にはLED基板ユニット36が配置される。このときLED基板ユニット36は、発光素子42の発光面の中心が中心軸X上に位置するよう配置される。サブリフレクタ44は、LED基板ユニット36を囲うようプレート308の上面に同軸に配置される。
The
リフレクタ310は、反射面310aを有する。反射面310aには、アルミ蒸着などの鏡面処理が施されている。反射面310aは、第1焦点P1が中心軸X上に位置し第2焦点P2が第1焦点P1よりも中心軸Xから離間する楕円弧を中心軸Xを中心に360度回転させた形状に形成される。なお、反射面310aは、第1焦点P1が中心軸Xの近傍に位置していてもよい。
The
リフレクタ310は、中心軸Xを中心に360度未満の所定角度開口する開口部310bを有する。開口部310bは、軸方向に均一な幅となるよう設けられている。反射面310aに対する開口部310bの軸方向の位置および長さは第1の実施形態におけるレンズ24の軸方向の位置および長さと同様である。
The
リフレクタ310は、下端部から径方向外側に広がるフランジ部310cを有する。フランジ部310cには取付孔が設けられている。リベット312は、この取付孔に挿入され、プレート308の取付孔を通じてベースプレート306の突出部306aに締結される。これにより、リフレクタ310、およびプレート308がベースプレート306に固定される。このときの、発光素子42、反射面310a、およびサブリフレクタ44の位置関係は、第1の実施形態に係る発光素子42、反射面22a、およびサブリフレクタ44と同様である。
The
アウターレンズ304は、無色透明な樹脂によって成形されている。なお、アウターレンズ304が有色透明な材料によって形成されてもよく、また、ガラスなど樹脂以外の材料によって成形されてもよい。アウターレンズ304は、一定の厚みを有し、外径が半球状となるよう形成される。
The
アウターレンズ304の下端部内面には、雌ネジ部304aが設けられている。また、ベースプレート306の縁部には、雄ネジ部306bが設けられている。この雄ネジ部306bに雌ネジ部304aが螺合され、アウターレンズ304が中間ユニット206に固定される。
A
このようにアウターレンズ304を設けることにより、アウターレンズ304とベースプレート306との間の接続個所以外は継ぎ目がないよう船灯300を構成することができる。このため、船灯300内部への水侵入のリスクを低減させることができる。
By providing the
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を本実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and an appropriate combination of the elements of this embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as various design changes can be added to the present embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and the embodiments with such modifications can be included in the scope of the present invention.
10 船灯、 12 上方ユニット、 14 下方ユニット、 20 第1アウターカバー、 22 メインリフレクタ、 22a 反射面、 24 レンズ、 24a レンズ部、 30 ベースプレート、 32 第2アウターカバー、 34 光源取付部材、 36 LED基板ユニット、 40 基板、 42 発光素子、 44 サブリフレクタ、 44a 反射面、 100 船灯、 102 上方ユニット、 104 下方ユニット、 106 中間ユニット、 108 第2アウターカバー、 110 プレート、 120 ベースプレート、 122 第3アウターカバー、 130 第1光源ユニット、 132 第2光源ユニット、 200 船灯、 204 上方ユニット、 206 中間ユニット、 210 第1アウターカバー、 212 第3アウターカバー、 220 第1光源ユニット、 222 第2光源ユニット、 300 船灯、 302 メインユニット、 304 アウターレンズ、 306 ベースプレート、 308 プレート、 310 リフレクタ、 310a 反射面、 310b 開口部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記発光素子が発する光を反射する反射面を有する光学部材と、
を備え、
前記反射面は、第1の焦点が前記仮想軸上またはその近傍に位置し第2の焦点が第1の焦点よりも前記仮想軸から離間する楕円弧を前記仮想軸を中心に回転させた形状を含むことを特徴とする灯具。 A light emitting element arranged such that the light emitting unit is located on the virtual axis;
An optical member having a reflecting surface for reflecting light emitted from the light emitting element;
With
The reflecting surface has a shape in which an elliptical arc whose first focal point is located on or near the virtual axis and whose second focal point is farther from the virtual axis than the first focal point is rotated around the virtual axis. A lamp characterized by including.
前記仮想軸上に発光部が位置するよう配置された第2発光素子と、第2発光素子が発する光を反射する第2反射面を有する第2光学部材と、を有する第2ユニットと、
を備え、
前記第1反射面および第2の反射面の各々は、一方の焦点が前記仮想軸上またはその近傍に位置し他方の焦点が前記一方の焦点よりも前記仮想軸から離間する楕円弧を前記仮想軸を中心に回転させた形状を含み、
前記第1ユニットおよび前記第2ユニットは、前記第1反射面と前記第2反射面とが反対方向を向くよう配置されることを特徴とする灯具。 A first unit having a first light emitting element disposed so that the light emitting unit is positioned on a virtual axis, and a first optical member having a first reflecting surface that reflects light emitted from the first light emitting element;
A second unit having a second light emitting element disposed so that a light emitting unit is positioned on the virtual axis, and a second optical member having a second reflecting surface that reflects light emitted by the second light emitting element;
With
Each of the first reflecting surface and the second reflecting surface has an elliptical arc in which one focal point is located on or near the virtual axis and the other focal point is farther from the virtual axis than the one focal point. Including a shape rotated around
The lamp is characterized in that the first unit and the second unit are arranged such that the first reflecting surface and the second reflecting surface face in opposite directions.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011079544A JP2012216334A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Lamp fitting |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011079544A JP2012216334A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Lamp fitting |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012216334A true JP2012216334A (en) | 2012-11-08 |
Family
ID=47268956
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011079544A Pending JP2012216334A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Lamp fitting |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012216334A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101500163B1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-03-09 | 배명호 | Lighting apparatus |
| CN104566221A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-29 | 小糸电工股份有限公司 | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp |
| JP2015109257A (en) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 株式会社小糸製作所 | Lighting appliance and its assembling method |
| CN104566109B (en) * | 2013-10-24 | 2017-08-25 | 株式会社小糸制作所 | Light fixture and its assemble method |
| JP2019061761A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 東芝ライテック株式会社 | Airmark light |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4321285Y1 (en) * | 1965-06-11 | 1968-09-07 | ||
| JPS6344310U (en) * | 1986-09-10 | 1988-03-25 | ||
| JPH0660910U (en) * | 1993-02-06 | 1994-08-23 | 株式会社小糸製作所 | Indicator light |
| JP2001101913A (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | Light fixture |
| JP2006252841A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Koito Ind Ltd | Beacon light |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079544A patent/JP2012216334A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4321285Y1 (en) * | 1965-06-11 | 1968-09-07 | ||
| JPS6344310U (en) * | 1986-09-10 | 1988-03-25 | ||
| JPH0660910U (en) * | 1993-02-06 | 1994-08-23 | 株式会社小糸製作所 | Indicator light |
| JP2001101913A (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | Light fixture |
| JP2006252841A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Koito Ind Ltd | Beacon light |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101500163B1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-03-09 | 배명호 | Lighting apparatus |
| CN104566221A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-29 | 小糸电工股份有限公司 | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp |
| JP2015109257A (en) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 株式会社小糸製作所 | Lighting appliance and its assembling method |
| CN104566109B (en) * | 2013-10-24 | 2017-08-25 | 株式会社小糸制作所 | Light fixture and its assemble method |
| JP2019061761A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 東芝ライテック株式会社 | Airmark light |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7021801B2 (en) | High-intensity directional light | |
| US8931938B2 (en) | Locomotive LED/optics headlight assembly | |
| JP4687905B2 (en) | LED lighting fixtures | |
| JP4311371B2 (en) | Vehicle lighting | |
| JP2012216334A (en) | Lamp fitting | |
| JP2018081806A (en) | Optical lens, light source device and luminaire | |
| KR101423668B1 (en) | Lamp for vehicle | |
| KR101619305B1 (en) | Optical semiconductor illuminating apparatus for helideck | |
| KR102293866B1 (en) | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp | |
| JP6483376B2 (en) | Lamp and its assembly method | |
| US20150292713A1 (en) | Glass Lens LED Luminaire for Underwater Use | |
| JP6241922B2 (en) | Lamp | |
| JP6195498B2 (en) | Light source unit for lamp | |
| JP7654527B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
| JP2019185993A (en) | Light source unit and illuminating device | |
| JP2007313946A (en) | Lighting unit for lighting buoy | |
| KR20170000496A (en) | An improved flat lamp structure | |
| JP6750787B2 (en) | Lamp | |
| KR102523514B1 (en) | The sailing light of a ship | |
| CN220647970U (en) | Ship navigation lamp lens and navigation lamp | |
| JP2011175776A (en) | Lighting tool | |
| JP2013186988A (en) | Light-emitting device | |
| JP6195497B2 (en) | Reflector for lamp | |
| JP2010092708A (en) | Lamp for vehicle | |
| JP2011076955A (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150310 |