JP2012236393A - Device and method for driving of inkjet head, and inkjet recording apparatus - Google Patents
Device and method for driving of inkjet head, and inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012236393A JP2012236393A JP2011108561A JP2011108561A JP2012236393A JP 2012236393 A JP2012236393 A JP 2012236393A JP 2011108561 A JP2011108561 A JP 2011108561A JP 2011108561 A JP2011108561 A JP 2011108561A JP 2012236393 A JP2012236393 A JP 2012236393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- ejection
- nozzle
- ink
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】直前に吐出した滴の振動が残留した状態であっても安定して吐出を行う。
【解決手段】親インクノズルからインクを吐出するための基準駆動波形を生成する波形生成手段は、インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、吐出波形要素の終端から次の周期の吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成する。
【選択図】図4Discharge is stably performed even in a state where vibration of a droplet discharged immediately before remains.
Waveform generation means for generating a reference drive waveform for ejecting ink from a parent ink nozzle has a next cycle from the end of the ejection waveform element, where TC is a Helmholtz period determined from the structure of the inkjet head. time to start of ejection wave elements, and generates a reference drive waveform to be in the range of (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N is a natural number).
[Selection] Figure 4
Description
本発明はインクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法並びにインクジェット記録装置に係り、特に親液性を有するノズルプレートに形成されたノズルからインクを吐出するインクジェット吐出技術に関する。 The present invention relates to an inkjet head driving apparatus and driving method, and an inkjet recording apparatus, and more particularly to an inkjet ejection technique for ejecting ink from nozzles formed on a lyophilic nozzle plate.
従来、複数のノズルを配列させたインク吐出ヘッドと紙などの記録媒体とを相対的に移動させながら、ノズルから記録媒体に向けてインクを吐出することにより、記録媒体上に画像を形成するようにした画像形成装置が知られている。 Conventionally, an image is formed on a recording medium by ejecting ink from the nozzle toward the recording medium while relatively moving an ink ejection head in which a plurality of nozzles are arranged and a recording medium such as paper. An image forming apparatus is known.
このようなインク吐出ヘッドを備えた画像形成装置において、ノズル内のインクの増粘や乾燥を防止するためにノズル面をキャップで覆うようにしたものや、ノズル内の滞っているインクを排出するなどの回復動作を電源オン時に行うようにしたものが知られている。 In an image forming apparatus equipped with such an ink discharge head, the nozzle surface covered with a cap in order to prevent thickening and drying of the ink in the nozzle, or the stagnant ink in the nozzle is discharged. Such a recovery operation that is performed when the power is turned on is known.
さらに、ノズル内のインクを常に良好な状態に保つため、ノズル面の近傍の雰囲気が湿潤な状態となるように加湿器を設けたものも知られている。 Furthermore, in order to keep the ink in the nozzles always in a good state, there is also known one provided with a humidifier so that the atmosphere in the vicinity of the nozzle surface is in a wet state.
特許文献1には、複数のノズルを有するノズル板と、複数のノズルに供給される液体の流路と、複数のノズルが配置されているノズル面の近傍の雰囲気を加湿する加湿手段と、ノズルから押し出されてノズル面に広がる液体でノズル面を濡らすように流路の圧力を調整する圧力調整手段とを備えた液体吐出装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a nozzle plate having a plurality of nozzles, a flow path of liquid supplied to the plurality of nozzles, a humidifying means for humidifying an atmosphere in the vicinity of a nozzle surface on which the plurality of nozzles are arranged, and a nozzle There is disclosed a liquid ejecting apparatus including pressure adjusting means for adjusting the pressure of a flow path so as to wet the nozzle surface with the liquid that is pushed out from the nozzle and spreads on the nozzle surface.
この技術によれば、圧力調整手段によりノズルから押し出されてノズル面に広がる液体でノズル面が濡らされるとともに、加湿手段によりノズル面の近傍の雰囲気が加湿されるので、相乗効果により、ノズル面の近傍の雰囲気の加湿が加速されて、迅速に湿潤な状態となる。したがって、電源投入後にノズルのメニスカスでインクの蒸発が生じてノズル内のインクが増粘することによる初期吐出不良を防止することができるとともに、加湿を行うことによる消費電力を低下させることができる。 According to this technique, the nozzle surface is wetted by the liquid that is pushed out of the nozzle by the pressure adjusting means and spreads on the nozzle surface, and the atmosphere in the vicinity of the nozzle surface is humidified by the humidifying means. Humidification of the nearby atmosphere is accelerated and the wet state is quickly achieved. Therefore, it is possible to prevent an initial ejection failure due to ink evaporation occurring at the meniscus of the nozzle after the power is turned on and thickening the ink in the nozzle, and power consumption due to humidification can be reduced.
しかしながら、特許文献1のように、ノズル表面に一層インク膜が張っているような親液ノズルを持つヘッドにおいては、メニスカスの残留振動によりノズル表面に存在するインクの量が多くなり、結果としてノズル近傍のインクが吐出不良を引き起こすという問題点があった。 However, in a head having a lyophilic nozzle in which an ink film is further stretched on the nozzle surface as in Patent Document 1, the amount of ink existing on the nozzle surface increases due to residual vibration of the meniscus, and as a result, the nozzle There was a problem in that nearby ink caused ejection failure.
特に、大きな滴を高周波で吐出する場合には、前に吐出した滴によって引き起こされたメニスカスの残留振動を十分に減少させる時間がないまま、次の滴を吐出することになるため、残留振動による影響を受けやすく、安定させて滴を吐出させることが難しい。 In particular, when discharging a large droplet at a high frequency, the next droplet is discharged without sufficient time to sufficiently reduce the residual vibration of the meniscus caused by the previously discharged droplet. It is easy to be affected and it is difficult to discharge droplets stably.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、直前に吐出した滴の振動が残留した状態であっても安定して吐出を行うことができるインクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法並びにインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an ink jet head driving apparatus and driving method capable of performing stable ejection even in a state in which vibration of a droplet ejected immediately before remains, and ink jet recording. An object is to provide an apparatus.
前記目的を達成するために本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置は、親液性のノズル面に液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルと連通する液室と、所定の駆動信号が供給されると前記液室内の液体を加圧するアクチュエータと、を備えたインクジェットヘッドの駆動装置において、所定の周波数の基準駆動波形を生成する波形生成手段であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための吐出波形要素を含む基準駆動波形を生成する波形生成手段と、前記対象物上に形成すべきドットデータを取得するデータ取得手段と、前記ドットデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択する波形選択手段と、前記選択した吐出波形要素により前記ノズルから液滴を吐出させる駆動手段と、を備え、前記波形生成手段は、前記インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、前記吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an ink jet head drive device according to the present invention includes a nozzle plate having nozzles for discharging droplets on a lyophilic nozzle surface, a liquid chamber communicating with the nozzle, and a predetermined chamber. An inkjet head driving device comprising: an actuator that pressurizes a liquid in the liquid chamber when a driving signal is supplied, wherein the waveform generating means generates a reference driving waveform of a predetermined frequency, and the liquid droplets from the nozzle Waveform generating means for generating a reference drive waveform including an ejection waveform element for discharging the ink, data acquisition means for acquiring dot data to be formed on the object, and in the reference drive waveform according to the dot data Waveform selecting means for selecting the discharge waveform element, and driving means for discharging droplets from the nozzle by the selected discharge waveform element, Form generating means, when the Helmholtz period is determined from the structure of the ink jet head and T C, the time from the end of the ejection wave element to the beginning of the ejection wave element of the next period, (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N is a natural number) and generating a reference drive waveform to be in the range of.
本発明によれば、直前に吐出した滴の振動が残留した状態であっても安定して吐出を行うことができる。 According to the present invention, stable ejection can be performed even in the state where the vibration of the droplet ejected immediately before remains.
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
〔インクジェット吐出装置の説明〕
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット吐出装置のブロック図である。本例に示すインクジェット吐出装置10は、インクジェット方式により滴状の液体(液滴)を吐出させるインクジェットヘッド12と、インクジェットヘッド12に所定の駆動信号を供給して、インクジェットヘッド12を動作させる駆動装置14と、を含んで構成されている。
[Description of inkjet discharge device]
FIG. 1 is a block diagram of an inkjet discharge apparatus according to an embodiment of the present invention. An
インクジェットヘッド12は、液滴を吐出させる際の加圧源となる圧電アクチュエータ16が設けられており、駆動装置14から供給される駆動信号に応じて圧電アクチュエータ16が動作して液滴が吐出される圧電方式が適用される。詳細は後述するが(図2参照)、インクジェットヘッド12は、液滴の吐出口となるノズルと、該ノズルと連通し、圧電アクチュエータ16により加圧される圧力室と、該圧力室と連通する液流路等の構成が具備されている。
The
駆動装置14は、複数の波形要素が含まれる基準駆動波形が生成される波形発生器18と、基準駆動波形からドットサイズに応じた波形要素を選択するための波形選択信号を生成するとともに、液滴が吐出されるノズルを選択するためのノズル選択信号を生成する波形調整ノズル選択信号発生部20と、基準駆動波形と波形選択信号に基づいて駆動信号を生成し、ノズル選択信号に基づいて対応する圧電アクチュエータ16へ生成した駆動信号を供給する駆動波形/ノズル選択部22と、を含んで構成されている。
The
本実施形態に示すインクジェット吐出装置10は、大滴、中滴、小滴の3種類のドットサイズを打滴対象物に打滴可能に構成されている。すなわち、打滴対象物上に大サイズの1ドットを形成する場合は大滴用の駆動波形が出力され、中サイズの1ドットを形成する場合は中滴用の駆動波形が出力され、小サイズのドットを形成する場合は小滴用の駆動波形が出力される。
The ink
また、本例に示すインクジェット吐出装置10は、複数のノズルのそれぞれに設けられる圧電アクチュエータ16に共通の基準駆動波形が供給され、波形調整ノズル選択信号発生部20から送り出されるノズル選択信号によって吐出が行われるノズルが選択され、ノズル選択信号により選択されたノズルに対応する圧電アクチュエータ16のみに駆動信号が印加される方式が適用される。
Further, in the
なお、インクジェットヘッド12と駆動装置14とを別々の構成として、フレキシブル基板などの配線部材を用いて接続してもよいし、インクジェットヘッド12と駆動装置14とを一体構成としてもよい。
In addition, the
〔インクジェットヘッドの構成〕
次に、図1に示したインクジェットヘッド12の構造例について説明する。
[Configuration of inkjet head]
Next, a structural example of the
図2は、インクジェットヘッド12の立体構造の一例を示す断面図であり、記録素子単位となる1チャンネル分の液滴吐出素子が図示されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the three-dimensional structure of the
同図に示すインクジェットヘッド12は、圧力室26の天井面に設けられた圧電素子27を動作させて圧力室26内の液体を加圧して、圧力室26と連通するノズル28から液滴を吐出させるように構成されている。ノズル28から液滴が吐出されると、圧力室26と連通される供給口30を介して、液体の供給源たるタンク(不図示)から共通流路32を経由して圧力室26へ液体が充填される。
The
図2に示すインクジェットヘッド12は、ノズル面34にノズル28が形成されたノズルプレート36と、圧力室26、供給口30、共通流路32等の流路が形成された流路板38等を積層接合した構造となっている。ノズルプレート36は、インクジェットヘッド12のノズル面34を構成し、各圧力室26にそれぞれ連通する複数のノズル28が所定の配置パターンで配置されている。
2 includes a
流路板38は、圧力室26の側壁部を構成するとともに、共通流路32から圧力室26に液体を導く個別供給路の絞り部(最狭窄部)としての供給口30が形成される流路形成部材である。なお、説明の便宜上、図2では簡略的に図示しているが、流路板38は一枚又は複数の基板を積層した構造である。ノズルプレート36及び流路板38は、シリコンを材料として半導体製造プロセスによって所要の形状に加工することが可能である。
The
ノズル面34には、インクの接触角が所定の角度以下となるように、親インク処理(親液処理)が施されている。例えば、インクの溶媒が水であり、ノズル面34がプラスチック樹脂等で形成されている場合には、酸処理、プラズマ処理等によって表面に極性基を精製させることで、表面を親水化させる。また、酸化物微粒子が分散したゾルを塗布し表面に酸化物層を形成させるようにしてもよい。
The
なお、ノズル面34が親インク性を有する素材で形成されている場合には、特に親インク処理を施さなくてもよい。
When the
このように、本実施形態に係るインクジェットヘッド12は、ノズル面34に親インク処理が施されているため、ノズル面34にインク層が形成される。ノズル面に撥液処理が施されている場合には、ノズルからのインク吐出時にインクミスト(インクがちぎれる際に発生する速度を持たない微小なインク滴)がノズル面に付着、堆積し、不吐出等の吐出不良を引き起こす可能性がある。しかし、親インク処理が施されているノズル面34であれば、このようなインクミストが発生した場合でも、ノズル面34に形成されたインク層がインクミストを吸収するため、吐出不良が発生しづらくなるという利点がある。
As described above, in the
圧力室26の一部の面(図2において天井面)を構成する振動板40には、上部電極(個別電極)42及び下部電極44を備え、上部電極42と下部電極44との間に圧電体46が挟まれた構造を有する圧電素子(ピエゾ素子)27が接合されている。振動板40を金属薄膜や金属酸化膜により構成すると、圧電素子27の下部電極44に相当する共通電極として機能する。なお、樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様では、振動板部材の表面に金属などの導電材料による下部電極層が形成される。
The
上部電極42に駆動電圧を印加することによって圧電素子27が変形するとともに振動板40が変形して圧力室26の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル28から液滴が吐出される。図1に示した圧電アクチュエータ16は、図2の圧電素子27及び振動板40が含まれる構成となっており、駆動信号に応じて液体の吐出圧力を発生させる圧力発生源となっている。なお、圧電アクチュエータ16は、図2に図示した振動板40が省略された態様(例えば、2枚の圧電素子を積層させたバイモルフ構造)も可能である。
By applying a driving voltage to the
〔駆動信号の説明〕
次に、本発明の実施形態に係る駆動信号について説明する。図3(a)は、波形発生器18で生成される基準駆動波形100の1吐出周期分を模式的に示した図であり、横軸は時間、縦軸は電圧を表している。なお、本例に示す駆動波形の立ち上がり部は、メニスカスをノズル内に引き込むように圧電素子を動作させ(引き動作)、立下り部はメニスカスをノズル外部に押し出すように圧電素子を動作させる(押し動作)。
[Explanation of drive signal]
Next, drive signals according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 3A is a diagram schematically showing one discharge cycle of the
同図に示す基準駆動波形100は、1ドットに対する最大吐出回数(本例では3回)と同数の吐出パルス(吐出波形要素)102を有しており、第1の吐出パルス102−1、第2の吐出パルス102−2、第3の吐出パルス102−3の順にそれぞれ所定の時間間隔をおいて設けられている。
The
ここで、「吐出パルス」とは、圧電素子27(図2参照)を動作させて、ノズル28から所定量の液滴を吐出させるための波形である。
Here, the “ejection pulse” is a waveform for ejecting a predetermined amount of droplets from the
各吐出パルス102は台形形状を有しており、パルス幅(吐出パルス102の立ち上がり部の中央から立ち下がり部の中央まで時間)は、図2に示したインクジェットヘッド12の構造から求められるヘルムホルツ周期TCの1/2である。例えば、ヘルムホルツ周期TCは10μsである。
Each ejection pulse 102 has a trapezoidal shape, and the pulse width (the time from the center of the rising portion of the ejection pulse 102 to the center of the falling portion) is a Helmholtz period determined from the structure of the
また、各吐出パルス102の振幅(電圧)は、基準駆動波形100の時間的に後になるほど大きくなる(時間的に前の吐出パルス102の振幅よりも振幅が大きくなる)ように設定されている。ここでは、第1の吐出パルス102―1の振幅を40V、第2の吐出パルス102―2の振幅を45V、第3の吐出パルス102―3の振幅を50Vとしている。 In addition, the amplitude (voltage) of each ejection pulse 102 is set so as to increase with time in the reference drive waveform 100 (the amplitude becomes larger than the amplitude of the previous ejection pulse 102 in time). Here, the amplitude of the first ejection pulse 102-1 is 40V, the amplitude of the second ejection pulse 102-2 is 45V, and the amplitude of the third ejection pulse 103-3 is 50V.
また、第1の吐出パルス102―1の始端から第2の吐出パルス102―2の始端までの時間間隔、及び第2の吐出パルス102―2の始端から第3の吐出パルス102―3の始端までの時間間隔(各吐出パルス102の出力周期)は、ヘルムホルツ周期TCの整数倍(図3では1倍)としている。 In addition, the time interval from the beginning of the first ejection pulse 102-1 to the beginning of the second ejection pulse 102-2 and the beginning of the second ejection pulse 102-2 to the beginning of the third ejection pulse 102-3. time interval between (the output period of each ejection pulse 102) is an integral multiple of the Helmholtz period T C (in FIG. 3 1x).
この基準駆動波形100から、大滴用の駆動波形、中滴用の駆動波形、及び小滴用の駆動波形が生成される。
From this
図3(b)は、駆動波形/ノズル選択部22から出力される小滴用の駆動波形110を示している。小滴用の駆動波形110は、基準駆動波形100から第1の吐出パルス102−1及び第2の吐出パルス102−2が除去され、吐出パルス102−3から構成される。
FIG. 3B shows a
この小滴用の駆動波形110が圧電アクチュエータ16に印加されると、第3の吐出パルス102−3により、1つの液滴が吐出される。この吐出された液滴によって、打滴対象物上に小サイズのドットが形成される。
When the
図3(c)は、駆動波形/ノズル選択部22から出力される中滴用の駆動波形112を示している。中滴用の駆動波形112は、基準駆動波形100から第1の吐出パルス102−1が除去され、第2の吐出パルス102−2及び吐出パルス102−3から構成される。
FIG. 3C shows the
この中滴用の駆動波形112が圧電アクチュエータ16に印加されると、第2の吐出パルス102−2及び第3の吐出パルス102−3により、2つの液滴が吐出される。
When the medium
前述したように、第2の吐出パルス102―2の始端から第3の吐出パルス102―3の始端までの時間間隔は、ヘルムホルツ周期TCとなっている。すなわち、第2の吐出パルス102−2による吐出後のメニスカスの振動に対して、第3の吐出パルス102−3が同位相で印加されることになる。 As described above, the time interval from the beginning of the second ejection pulse 102-2 to start end of the third ejection pulse 102-3, has a Helmholtz period T C. That is, the third ejection pulse 102-3 is applied in the same phase with respect to the meniscus vibration after ejection by the second ejection pulse 102-2.
したがって、第3の吐出パルス102−3により吐出される液滴は、メニスカス振動が増幅されるために第2の吐出パルス102−2により吐出される液滴よりも速度が速い。その結果、この2つの液滴は飛翔中に空中で合一して1つの液滴となり、打滴対象物上に1つの中サイズのドットが形成される。 Therefore, the droplet ejected by the third ejection pulse 102-3 has a higher speed than the droplet ejected by the second ejection pulse 102-2 because the meniscus vibration is amplified. As a result, the two droplets are united in the air during flight to form one droplet, and one medium-sized dot is formed on the droplet ejection object.
図3(d)は、駆動波形/ノズル選択部22から出力される大滴用の駆動波形114を示している。大滴用の駆動波形114は、第1の吐出パルス102−1、第2の吐出パルス102−2、及び吐出パルス102−3から構成される。
FIG. 3D shows a driving
この大滴用の駆動波形114が圧電アクチュエータ16に印加されると、第1の吐出パルス102−1、第2の吐出パルス102−2、及び第3の吐出パルス102−3により3つの液滴が吐出される。
When this large
前述したように、第1の吐出パルス102―1の始端から第2の吐出パルス102―2の始端までの時間間隔は、ヘルムホルツ周期TCとなっている。すなわち、第1の吐出パルス102−1による吐出後のメニスカスの振動に対して第2の吐出パルス102−2が同位相で印加されることになる。 As described above, the time interval from the beginning of the first ejection pulse 102-1 starting end of the second ejection pulse 102-2, has a Helmholtz period T C. That is, the second ejection pulse 102-2 is applied in the same phase with respect to the meniscus vibration after ejection by the first ejection pulse 102-1.
したがって、第2の吐出パルス102−2により吐出される液滴は、メニスカス振動が増幅されるために第1の吐出パルス102−1により吐出される液滴よりも速度が速い。その結果、この2つの液滴は飛翔中に空中で合一して1つの液滴となる。 Accordingly, the droplet ejected by the second ejection pulse 102-2 has a higher speed than the droplet ejected by the first ejection pulse 102-1 because the meniscus vibration is amplified. As a result, the two droplets are united in the air during flight to form one droplet.
さらに、第2の吐出パルス102−2による吐出後のメニスカスの振動に対して、第3の吐出パルス102−3が同位相で印加される。したがって、メニスカス振動が増幅され、第3の吐出パルス102−3により吐出される液滴は、第2の吐出パルス102−2により吐出される液滴よりも速度が速い。その結果、先に合一した液滴と第3の吐出パルス102−3により吐出された液滴は空中で合一して1つの液滴となり、打滴対象物上に1つの大サイズのドットを形成する。ここでは、空中で合一した大滴の液量は40plとなる。 Further, the third ejection pulse 102-3 is applied in the same phase with respect to the vibration of the meniscus after ejection by the second ejection pulse 102-2. Therefore, the meniscus vibration is amplified, and the droplet ejected by the third ejection pulse 102-3 has a higher speed than the droplet ejected by the second ejection pulse 102-2. As a result, the previously merged droplet and the droplet ejected by the third ejection pulse 102-3 are merged in the air to form one droplet, and one large size dot is formed on the droplet ejection object. Form. Here, the volume of the large droplets united in the air is 40 pl.
打滴対象物上にドットの形成を行わない場合、すなわち液滴の吐出を行わない場合は、基準駆動波形100の全ての吐出パルス102(第1の吐出パルス102−1〜第3の吐出パルス102−3)を出力せず、駆動信号をLレベルに維持しておけばよい。
When dots are not formed on the droplet ejection object, that is, when droplet ejection is not performed, all ejection pulses 102 (first ejection pulse 102-1 to third ejection pulse) of the
このように、駆動波形/ノズル選択部22から出力される駆動信号は、打滴対象物上に形成すべきドットのサイズに応じて、基準駆動波形100の複数の吐出パルス102のうち時間的に後の吐出パルス102から順に選択される。
As described above, the drive signal output from the drive waveform /
図4は、基準駆動波形100の2吐出周期分を模式的に示した図である。吐出パルス102は、所定の吐出周波数で出力される。ここでは、第1の吐出パルス102−1の立ち上がり(始端)から次の周期の第1の吐出パルス102−1の立ち上がり(始端)までの時間をT1とする。
FIG. 4 is a diagram schematically showing two ejection cycles of the
また第3の吐出パルス102−3の立ち下がり(終端)から次の周期の第1の吐出パルス102−1の立ち上がり(始端)までの時間をT2する。 Also, the time from the fall (termination) of the third ejection pulse 102-3 to the rise (start edge) of the first ejection pulse 102-1 of the next cycle is T2.
図5は、ノズル28から液滴を吐出させた場合の時間の経過に対するメニスカスの振動を示すグラフである。縦軸は振動量を示しており、正の方向が打滴対象物方向、負の方向が圧力室内部の方向への振動を示している。また横軸は、吐出パルスの立ち下がりからの時間(単位:秒)を示している。同図に示すように、液滴吐出後のメニスカスは、ヘルムホルツ周期TCで振動する。
FIG. 5 is a graph showing meniscus vibration over time when droplets are ejected from the
ここで、大滴を連続で吐出する場合について考える。前述のように、大滴用の駆動波形114は、第1の吐出パルス102−1、第2の吐出パルス102−2、及び吐出パルス102−3から構成される。したがって、大滴を連続で吐出すると、先の大滴の第3の吐出パルス102−3と次の大滴の第1の吐出パルス102−1との間隔は、図4に示す時間T2となる。
Here, a case where large droplets are continuously discharged will be considered. As described above, the driving
メニスカスが圧力室方向に引かれているタイミングにおいて、吐出パルスの立ち上がりが入力(引き動作)されると、この吐出パルスによる吐出は安定性がよい。逆に、メニスカスが打滴対象物方向に押し出されているタイミングにおいて、吐出パルスの立ち上がりが入力されると、この吐出パルスによる吐出は安定性が悪い。 If the rising edge of the discharge pulse is input (pulling operation) at the timing when the meniscus is pulled in the direction of the pressure chamber, the discharge by the discharge pulse is stable. On the contrary, if the rising edge of the ejection pulse is input at the timing when the meniscus is pushed out in the direction of the droplet ejection object, the ejection by the ejection pulse is not stable.
したがって、図5に示すメニスカスの振動を、先の大滴の第3の吐出パルス102−3によるメニスカス振動であると考えると、次の周期の大滴の第1の吐出パルス102−1は、メニスカスが圧力室方向に引かれているタイミングにおいて出力される(立ち上がる)ことが好ましい。 Therefore, when the meniscus vibration shown in FIG. 5 is considered to be meniscus vibration caused by the third ejection pulse 102-3 of the previous large droplet, the first ejection pulse 102-1 of the next large droplet is It is preferable to output (rise) at the timing when the meniscus is pulled toward the pressure chamber.
このように、図4に示すT2を、メニスカスが圧力室方向に引かれているときに第1の吐出パルス102−1が立ち上がるように設定することで、連続吐出安定性を向上させることができる。 As described above, the continuous discharge stability can be improved by setting T2 shown in FIG. 4 so that the first discharge pulse 102-1 rises when the meniscus is pulled in the pressure chamber direction. .
メニスカスが圧力室方向に引かれているタイミングは、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)と表すことができる。特に、(2×N−1)/2×TCのタイミングで吐出パルスを出力することが好ましい。 Timing the meniscus is drawn into the pressure chamber direction can be expressed as (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N is a natural number). Particularly, it is preferable to output the ejection pulse at a timing of (2 × N-1) / 2 × T C.
本実施形態では、ヘルムホルツ周期TCを10μs、吐出パルス102の周期T1を40μs(吐出周波数=25kHz)、第3の吐出パルス102−3の終端から次の周期の第1の吐出パルス102−1の始端までの時間T2を15μsとした。 In the present embodiment, 10 [mu] s the Helmholtz period T C, the period T1 of the ejection pulse 102 40 [mu] s (ejection frequency = 25 kHz), the third first from the end of the ejection pulse 102-3 of the next period of the ejection pulse 102-1 The time T2 to the beginning of the period was set to 15 μs.
このような基準駆動波形とすることにより、直前に吐出した滴の振動が残留した状態であっても、安定して吐出を行うことができる。特に、最もメニスカスの残留振動の影響を受けやすい大滴の連続吐出時を基準として後から吐出する大滴のタイミングを決定しているため、安定して大滴の連続吐出を行うことが可能である。 By adopting such a reference drive waveform, even if the vibration of the droplets ejected immediately before remains, ejection can be performed stably. In particular, since the timing of the large droplets to be discharged later is determined based on the continuous discharge of the large droplets that are most susceptible to the residual vibration of the meniscus, it is possible to stably discharge the large droplets stably. is there.
なお、基準駆動波形100は、図4に示すような波形に限定されるものではない。例えば、吐出パルス102を第1の吐出パルス102−1〜第4の吐出パルス102−4まで用意し、ヘルムホルツ周期TCを10μs、吐出パルス102の周期T1を65μs(吐出周波数=約15kHz)、第4の吐出パルス102−4の終端から次の周期の第1の吐出パルス102−1の始端までの時間T2を30μsとするような態様も可能である。
The
また、本実施形態の基準駆動波形100は、打滴対象物上に形成すべきドットのサイズに応じて、同様の形状の複数の吐出パルス102のうち時間的に後の吐出パルス102から順に選択するように構成されているが、このような波形に限定されるものではない。例えば、複数の吐出パルスからランダムに選択してもよいし、吐出パルスのそれぞれのパルス幅が異なっていてもよい。
Further, the
〔実施例〕
本願出願人は、図4に示す駆動波形において、第3の吐出パルス102−3の終端から次の周期の第1の吐出パルス102−1の始端までの時間T2と、吐出不良となるノズルの発生頻度について調査した。
〔Example〕
In the drive waveform shown in FIG. 4, the applicant of the present application is the time T2 from the end of the third ejection pulse 102-3 to the beginning of the first ejection pulse 102-1 in the next cycle, The frequency of occurrence was investigated.
調査に用いたインクジェットヘッドは、ノズル数が256個、ヘルムホルツ周期TCが10μsである。また駆動波形として、上記の時間T2をそれぞれ12.5μs、17.5μs、22.5μs、27.5μsとした4種類を用いた。この条件において、1秒間の全ノズル大滴連続吐出(1滴あたりの吐出体積は35pl)と1秒間の全ノズル休止を交互に行い、累積30分間の大滴吐出を行わせた(即ち、所要時間は1時間である)。 The inkjet head used for the investigation has 256 nozzles and a Helmholtz period TC of 10 μs. In addition, four types of drive waveforms were used in which the time T2 was 12.5 μs, 17.5 μs, 22.5 μs, and 27.5 μs, respectively. Under these conditions, all-nozzle large droplet continuous discharge for 1 second (discharge volume per drop is 35 pl) and all-nozzle pause for 1 second were alternately performed, and large droplet discharge for 30 minutes was performed (that is, required) Time is 1 hour).
なお、上記の4種類のT2のうち、メニスカスが圧力室方向に引かれているタイミングに該当するものは、17.5μsと27.5μsである。 Of the four types of T2 described above, those corresponding to the timing at which the meniscus is drawn in the pressure chamber direction are 17.5 μs and 27.5 μs.
図6は、各T2におけるノズル抜け数と吐出時間の関係を示すグラフである。ここで、ノズル抜け数とは、不吐出となったノズルの数を指す。 FIG. 6 is a graph showing the relationship between the number of missing nozzles and the discharge time at each T2. Here, the number of missing nozzles refers to the number of nozzles that failed to discharge.
このグラフに示すように、T2=12.5μs及びT2=22.5μsにおいてはノズル抜けが発生した。即ち、T2=12.5μsにおいては5個のノズルが、T2=22.5μsにおいては3個のノズルが不吐出となった。これに対し、T2=17.5μs及びT2=27.5μsにおいては、ノズル抜けは発生しなかった。 As shown in this graph, nozzle missing occurred at T2 = 12.5 μs and T2 = 22.5 μs. That is, 5 nozzles failed at T2 = 12.5 μs, and 3 nozzles failed at T2 = 22.5 μs. On the other hand, nozzle missing did not occur at T2 = 17.5 μs and T2 = 27.5 μs.
このように、図4に示すT2を、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)を満たすように設定することで、連続吐出安定性を向上させることができた。 Thus, the T2 shown in FIG. 4, (2 × N-1 ) / 2 × T C ~N × T C (N is a natural number) that is set to satisfy the, to improve the continuous ejection stability I was able to.
〔インクジェットシステムへの適用例〕
次に、上述したインクジェット吐出装置がオンデマンド形式のインクジェット記録装置(オンデマンド形式のインクジェットシステム)へ適用された場合について説明する。
[Application example to inkjet system]
Next, the case where the above-described inkjet discharge apparatus is applied to an on-demand inkjet recording apparatus (on-demand inkjet system) will be described.
(インクジェット記録装置の全体構成の説明)
図7は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成を示した構成図である。同図に示すインクジェット記録装置310は、色材を含有するインクと該インクを凝集させる機能を有する凝集処理液を用いて、所定の画像データに基づいて記録媒体314の記録面に画像を形成する2液凝集方式の記録装置である。
(Description of overall configuration of inkjet recording apparatus)
FIG. 7 is a configuration diagram showing the overall configuration of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment. The ink
インクジェット記録装置310は、主として、給紙部320、処理液塗布部330、描画部340、乾燥処理部350、定着処理部360、及び排出部370を備えて構成される。処理液塗布部330、描画部340、乾燥処理部350、定着処理部360の前段に搬送される記録媒体314の受け渡しを行う手段として渡し胴332,342,352,362が設けられるとともに、処理液塗布部330、描画部340、乾燥処理部350、定着処理部360のそれぞれに記録媒体314を保持しながら搬送する手段として、ドラム形状を有する圧胴334,344,354,364が設けられている。
The ink
渡し胴332,342,352,362及び圧胴334,344,354,364は、外周面の所定位置に記録媒体314の先端部(又は後端部)を挟んで保持するグリッパー380A,380Bが設けられている。グリッパー380Aとグリッパー380Bにおける記録媒体314の先端部を挟んで保持する構造、及び他の圧胴又は渡し胴に備えられるグリッパーとの間で記録媒体314の受け渡しを行う構造を同一であり、かつ、グリッパー380Aとグリッパー380Bは、圧胴334の外周面の圧胴334の回転方向について180°移動させた対称位置に配置されている。
The
グリッパー380A,380Bにより記録媒体314の先端部を狭持した状態で渡し胴332,342,352,362及び圧胴334,344,354,364を所定の方向に回転させると、渡し胴332,342,352,362及び圧胴334,344,354,364の外周面に沿って記録媒体314が回転搬送される。
When the
なお、図7中、圧胴334に備えられるグリッパー380A,380Bのみ符号を付し、他の圧胴及び渡し胴のグリッパーの符号は省略する。 In FIG. 7, only the grippers 380 </ b> A and 380 </ b> B provided in the pressure drum 334 are denoted by reference numerals, and the other gripper and transfer cylinder grippers are omitted.
給紙部320に収容されている記録媒体(枚葉紙)314が処理液塗布部330に給紙されると、圧胴334の外周面に保持された記録媒体314の記録面に、凝集処理液(以下、単に「処理液」と記載することがある。)が付与される。なお、「記録媒体314の記録面」とは、圧胴334,344,354,364の保持された状態における外側面であり、圧胴334,344,354,364に保持される面と反対面である。
When the recording medium (sheet) 314 stored in the
その後、凝集処理液が付与された記録媒体314は描画部340に送り出され、描画部340において記録面の凝集処理液が付与された領域に色インクが付与され、所望の画像が形成される。
Thereafter, the
さらに、該色インクによる画像が形成された記録媒体314は乾燥処理部350に送られ、乾燥処理部350において乾燥処理が施されるとともに、乾燥処理後に定着処理部360に送られ、定着処理が施される。乾燥処理及び定着処理が施されることで、記録媒体314上に形成された画像が堅牢化される。このようにして、記録媒体314の記録面に所望の画像が形成され、該画像が記録媒体314の記録面に定着した後に、排出部370から装置外部に搬送される。
Further, the
以下、インクジェット記録装置310の各部(給紙部320、処理液塗布部330、描画部340、乾燥処理部350、定着処理部360、排出部370)について詳細に説明する。
Hereinafter, each part (the
(給紙部)
給紙部320は、給紙トレイ322と不図示の送り出し機構が設けられ、記録媒体314は給紙トレイ322から一枚ずつ送り出されるように構成されている。給紙トレイ322から送り出された記録媒体314は、渡し胴(給紙胴)332のグリッパー(不図示)の位置に先端部が位置するように不図示のガイド部材によって位置決めされて一旦停止する。
(Paper Feeder)
The
(処理液塗布部)
処理液塗布部330は、給紙胴332から受け渡された記録媒体314を外周面に保持して記録媒体314を所定の搬送方向へ搬送する圧胴(処理液ドラム)334と、処理液ドラム334の外周面に保持された記録媒体314の記録面に処理液を付与する処理液塗布装置336と、含んで構成されている。処理液ドラム334を図7における反時計回りに回転させると、記録媒体314は処理液ドラム334の外周面に沿って反時計回り方向に回転搬送される。
(Processing liquid application part)
The processing
図7に示す処理液塗布装置336は、処理液ドラム334の外周面(記録媒体保持面)と対向する位置に設けられている。処理液塗布装置336の構成例として、処理液が貯留される処理液容器と、処理液容器の処理液に一部が浸漬され、処理液容器内の処理液を汲み上げる汲み上げローラと、汲み上げローラにより汲み上げられた処理液を記録媒体314上に移動させる塗布ローラ(ゴムローラ)と、を含んで構成される態様が挙げられる。
The processing
なお、該塗布ローラを上下方向(処理液ドラム334の外周面の法線方向)に移動させる塗布ローラ移動機構を備え、該塗布ローラとグリッパー380A,380Bとの衝突を回避可能に構成する態様が好ましい。
In addition, there is provided an application roller moving mechanism that moves the application roller in the vertical direction (the normal direction of the outer peripheral surface of the treatment liquid drum 334), and a configuration in which collision between the application roller and the
処理液塗布部330により記録媒体314に付与される処理液は、描画部340で付与されるインク中の色材(顔料)を凝集させる色材凝集剤を含有し、記録媒体314上で処理液とインクとが接触すると、インク中の色材と溶媒との分離が促進される。
The treatment liquid applied to the
処理液塗布装置336は、記録媒体314に塗布される処理液量を計量しながら塗布することが好ましく、記録媒体314上の処理液の膜厚は、描画部340から打滴されるインク液滴の直径より十分に小さくすることが好ましい。
The treatment
(描画部)
描画部340は、記録媒体314を保持して搬送する圧胴(描画ドラム)344と、記録媒体314を描画ドラム344に密着させるための用紙抑えローラ346と、記録媒体314にインクを付与するインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yを備えている。なお、描画ドラム344の基本構造は、先に説明した処理液ドラム334と共通しているので、ここでの説明は省略する。
(Drawing part)
The
用紙抑えローラ346は、描画ドラム344の外周面に記録媒体314を密着させるためのガイド部材であり、描画ドラム344の外周面に対向し、渡し胴342と描画ドラム344との記録媒体314の受渡位置よりも記録媒体314の搬送方向下流側であり、且つ、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yよりも記録媒体314の搬送方向上流側に配置される。
The
渡し胴342から描画ドラム344に受け渡された記録媒体314は、グリッパー(符号省略)によって先端が保持された状態で回転搬送される際に、用紙抑えローラ346によって押圧され、描画ドラム344の外周面に密着する。このようにして、記録媒体314を描画ドラム344の外周面に密着させた後に、描画ドラム344の外周面から浮き上がりのない状態で、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yの直下の印字領域に送られる。
The
インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yはそれぞれ、マゼンダ(M)、黒(K)、シアン(C)、イエロー(Y)の4色のインクに対応しており、描画ドラム344の回転方向(図7における反時計回り方向)に上流側から順に配置されるとともに、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yのインク吐出面(ノズル面、図8に符号349Aを付して図示する。)が描画ドラム344に保持された記録媒体314の記録面と対向するように配置される。なお、「インク吐出面(ノズル面)」とは、記録媒体314の記録面と対向するインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yの面であり、インクに対して親液性を有するように構成され、後述するインクが吐出されるノズル(図10に符号328を付して図示する。)が形成される面である。
The inkjet heads 348M, 348K, 348C, and 348Y correspond to inks of four colors, magenta (M), black (K), cyan (C), and yellow (Y), respectively, and the rotation direction of the drawing drum 344 (see FIG. 7 (counterclockwise direction in FIG. 7) in order from the upstream side, and the ink ejection surfaces (nozzle surfaces, denoted by
また、図7に示すインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yは、描画ドラム344の外周面に保持された記録媒体314の記録面とインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yのノズル面が略平行となるように、水平面に対して傾けられて配置されている。
Further, in the inkjet heads 348M, 348K, 348C, 348Y shown in FIG. 7, the recording surface of the
インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yは、記録媒体314における画像形成領域の最大幅(記録媒体314の搬送方向と直交する方向の長さ)に対応する長さを有するフルライン型のヘッドであり、記録媒体314の搬送方向と直交する方向に延在するように固定設置される。
The inkjet heads 348M, 348K, 348C, and 348Y are full-line heads having a length corresponding to the maximum width of the image forming area in the recording medium 314 (the length in the direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium 314). The
インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yのノズル面には、記録媒体314の画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルがマトリクス配置されて形成されている。
On the nozzle surfaces of the inkjet heads 348M, 348K, 348C, and 348Y, nozzles for ejecting ink are formed in a matrix arrangement over the entire width of the image forming area of the
記録媒体314がインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yの直下の印字領域に搬送されると、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yから記録媒体314の凝集処理液が付与された領域に画像データに基づいて各色のインクが吐出(打滴)される。
When the
インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yから、対応する色インクの液滴が、描画ドラム344の外周面に保持された記録媒体314の記録面に向かって吐出されると、記録媒体314上で処理液とインクが接触し、インク中に分散する色材(顔料系色材)又は不溶化する色材(染料系色材)の凝集反応が発現し、色材凝集体が形成される。これにより、記録媒体314上に形成された画像における色材の移動(ドットの位置ズレ、ドットの色ムラ)が防止される。
When ink droplets of the corresponding color ink are ejected from the inkjet heads 348M, 348K, 348C, 348Y toward the recording surface of the
また、描画部340の描画ドラム344は、処理液塗布部330の処理液ドラム334に対して構造上分離しているので、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yに処理液が付着することがなく、インクの吐出異常の要因を低減することができる。
Further, since the
なお、本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。 In this example, the configuration of CMYK standard colors (four colors) is illustrated, but the combination of ink colors and the number of colors is not limited to this embodiment, and light ink, dark ink, and special colors are used as necessary. Ink may be added. For example, it is possible to add an inkjet head that discharges light-colored ink such as light cyan and light magenta, and the arrangement order of the color heads is not particularly limited.
図1〜図4を用いて説明したインクジェット吐出装置10は、図7に図示されたインクジェット記録装置における描画部340に適用される。
The ink
(乾燥処理部)
乾燥処理部350は、画像形成後の記録媒体314を保持して搬送する圧胴(乾燥ドラム)354と、該記録媒体314上の水分(液体成分)を蒸発させる乾燥処理を施す溶媒乾燥装置356を備えている。なお、乾燥ドラム354の基本構造は、先に説明した処理液ドラム334及び描画ドラム344と共通しているので、ここでの説明は省略する。
(Dry processing part)
A drying
溶媒乾燥装置356は、乾燥ドラム354の外周面に対向する位置に配置され、記録媒体314に存在する水分を蒸発させる処理部である。描画部340により記録媒体314にインクが付与されると、処理液とインクとの凝集反応により分離したインクの液体成分(溶媒成分)及び処理液の液体成分(溶媒成分)が記録媒体314上に残留してしまうので、かかる液体成分を除去する必要がある。
The
溶媒乾燥装置356は、ヒータによる加熱、ファンによる送風、又はこれらを併用して記録媒体314上に存在する液体成分を蒸発させる乾燥処理を施し、記録媒体314上の液体成分を除去するための処理部である。記録媒体314に付与される加熱量及び送風量は、記録媒体314上に残留する水分量、記録媒体314の種類、及び記録媒体314の搬送速度(干渉処理時間)等のパラメータに応じて適宜設定される。
The
溶媒乾燥装置356による乾燥処理が行われる際に、乾燥処理部350の乾燥ドラム354は、描画部340の描画ドラム344に対して構造上分離しているので、インクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yにおいて、熱又は送風によるヘッドメニスカス部の乾燥によるインクの吐出異常の要因を低減することができる。
When the drying process is performed by the
記録媒体314のコックリングの矯正効果を発揮させるために、乾燥ドラム354の曲率を0.002(1/mm)以上とするとよい。また、乾燥処理後の記録媒体の湾曲(カール)を防止するために、乾燥ドラム354の曲率を0.0033(1/mm)以下とするとよい。
In order to exhibit the cockling correction effect of the
また、乾燥ドラム354の表面温度を調整する手段(例えば、内蔵ヒータ)を備え、該表面温度を50℃以上に調整するとよい。記録媒体314の裏面から加熱処理を施すことによって乾燥が促進され、次段の定着処理時における画像破壊が防止される。かかる態様において、乾燥ドラム354の外周面に記録媒体314を密着させる手段を具備するとさらに効果的である。記録媒体314を密着させる手段の一例として、真空吸着、静電吸着などが挙げられる。
In addition, a means (for example, a built-in heater) for adjusting the surface temperature of the drying
なお、乾燥ドラム354の表面温度の上限については、特に限定されるものではないが、乾燥ドラム354の表面に付着したインクをクリーニングするなどのメンテナンス作業の安全性(高温による火傷防止)の観点から75℃以下(より好ましくは60℃以下)に設定されることが好ましい。
The upper limit of the surface temperature of the drying
このように構成された乾燥ドラム354の外周面に、記録媒体314の記録面が外側を向くように(すなわち、記録媒体314の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)保持し、回転搬送しながら乾燥処理を施すことで、記録媒体314のシワや浮きに起因する乾燥ムラが確実に防止される。
The
(定着処理部)
定着処理部360は、記録媒体314を保持して搬送する圧胴(定着ドラム)364と、画像形成がされ、さらに、液体が除去された記録媒体314に加熱処理を施すヒータ366と、該記録媒体314を記録面側から押圧する定着ローラ368と、を備えて構成される。なお、定着ドラム364の基本構造は処理液ドラム334、描画ドラム344、及び乾燥ドラム354と共通しているので、ここでの説明は省略する。ヒータ366及び定着ローラ368は、定着ドラム364の外周面に対向する位置に配置され、定着ドラム364の回転方向(図7において反時計回り方向)の上流側から順に配置される。
(Fixing processing part)
The fixing
定着処理部360では、記録媒体314の記録面に対してヒータ366による予備加熱処理が施されるとともに、定着ローラ368による定着処理が施される。ヒータ366の加熱温度は記録媒体の種類、インクの種類(インクに含有するポリマー微粒子の種類)などに応じて適宜設定される。例えば、インクに含有するポリマー微粒子のガラス転移点温度や最低造膜温度とする態様が考えられる。
In the fixing
定着ローラ368は、乾燥させたインクを加熱加圧することによってインク中の自己分散性ポリマー微粒子を溶着し、インクを被膜化させるためのローラ部材であり、記録媒体314を加熱加圧するように構成される。具体的には、定着ローラ368は、定着ドラム364に対して圧接するように配置されており、定着ドラム364との間でニップローラを構成するようになっている。これにより、記録媒体314は、定着ローラ368と定着ドラム364との間に挟まれ、所定のニップ圧でニップされ、定着処理が行われる。
The fixing
定着ローラ368の構成例として、熱伝導性の良いアルミなどの金属パイプ内にハロゲンランプを組み込んだ加熱ローラによって構成する態様が挙げられる。かかる加熱ローラで記録媒体314を加熱することによって、インクに含まれるポリマー微粒子のガラス転移点温度以上の熱エネルギーが付与されると、該ポリマー微粒子が溶融して画像の表面に透明の被膜が形成される。
As an example of the configuration of the fixing
この状態で記録媒体314の記録面に加圧を施すと、記録媒体314の凹凸に溶融したポリマー微粒子が押し込み定着されるとともに、画像表面の凹凸がレベリングされ、好ましい光沢性を得ることができる。なお、画像層の厚みやポリマー微粒子のガラス転移点温度特性に応じて、定着ローラ368を複数段設けた構成も好ましい。
When pressure is applied to the recording surface of the
また、定着ローラ368の表面硬度は71°以下であることが好ましい。定着ローラ368の表面をより軟質化することで、コックリングにより生じた記録媒体314の凹凸に対して追随効果を期待でき、記録媒体314の凹凸に起因する定着ムラがより効果的に防止される。
The surface hardness of the fixing
図7に示すインクジェット記録装置310は、定着処理部360の処理領域の後段(記録媒体搬送方向の下流側)には、インラインセンサ382が設けられている。インラインセンサ382は、記録媒体314に形成された画像(又は記録媒体314の余白領域に形成されたチェックパターン)を読み取るためのセンサであり、CCDラインセンサが好適に用いられる。
In the ink
本例に示すインクジェット記録装置310は、インラインセンサ382の読取結果に基づいてインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yの吐出異常の有無が判断される(詳細後述)。また、インラインセンサ382は、水分量、表面温度、光沢度などを計測するための計測手段を含む態様も可能である。かかる態様において、水分量、表面温度、光沢度の読取結果に基づいて、乾燥処理部350の処理温度や定着処理部360の加熱温度及び加圧圧力などのパラメータを適宜調整し、装置内部の温度変化や各部の温度変化に対応して、上記制御パラメータが適宜調整される。
In the ink
(排出部)
図7に示すように、定着処理部360に続いて排出部370が設けられている。排出部370は、張架ローラ372A,372Bに巻きかけられた無端状の搬送ベルト374と、画像形成後の記録媒体314が収容される排出トレイ376と、を備えて構成されている。
(Discharge part)
As shown in FIG. 7, a
定着処理部360から送り出された定着処理後の記録媒体314は、搬送ベルト374
によって搬送され、排出トレイ376に排出される。
The
And is discharged to a
(インクジェットヘッドの構造の説明)
図8は、本発明に適用されるインクジェットヘッドの概略構成図であり、同図はインクジェットヘッドから記録媒体の記録面を見た図(ヘッドの平面透視図)となっている。なお、図7に図示したインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yは同一構造を有しているので、以下の説明ではインクジェットヘッド348M,348K,348C,348Yを区別する必要がない場合は、これらを総称して「インクジェットヘッド348」と記載する。
(Description of structure of inkjet head)
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an ink jet head applied to the present invention. FIG. 8 is a view of the recording surface of the recording medium as viewed from the ink jet head (a plan perspective view of the head). In addition, since the inkjet heads 348M, 348K, 348C, and 348Y illustrated in FIG. 7 have the same structure, in the following description, when it is not necessary to distinguish the inkjet heads 348M, 348K, 348C, and 348Y, these are described. Collectively, it is described as “
同図に示すインクジェットヘッド348は、n個のサブヘッド348‐i(iは1からnの整数)を一列につなぎ合わせてマルチヘッドを構成している。また、各サブヘッド348‐iは、インクジェットヘッド348の短手方向の両側からヘッドカバー349A,349Bによって支持されている。なお、サブヘッド348を千鳥状に配置してマルチヘッドを構成することも可能である。
The ink-
複数のサブヘッドにより構成されるマルチヘッドの適用例として、記録媒体の全幅に対応したフルライン型ヘッドが挙げられる。フルライン型ヘッドは、記録媒体の移動方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に沿って、記録媒体の主走査方向における長さ(幅)に対応して、複数のノズル(図10に符号328を付して図示する。)が並べられた構造を有している。かかる構造を有するインクジェットヘッド348と記録媒体とを相対的に一回だけ走査させて画像記録を行う、いわゆるシングルパス画像記録方式により、記録媒体の全面にわたって画像を形成し得る。
As an application example of a multi-head configured by a plurality of sub-heads, a full-line head corresponding to the entire width of a recording medium can be given. The full-line head has a plurality of nozzles (corresponding to the length (width) in the main scanning direction of the recording medium along the direction (main scanning direction) orthogonal to the moving direction (sub-scanning direction) of the recording medium. In FIG. 10, a
図9は、インクジェットヘッド348の一部拡大図である。同図に示すように、サブヘッド348は、略平行四辺形の平面形状を有し、隣接するサブヘッド間にオーバーラップ部が設けられている。オーバーラップ部とは、サブヘッドのつなぎ部分であり、サブヘッド348‐iの並び方向(図8における左右方向、図9に図示する主走査方向X)に隣接するドットが異なるサブヘッドに属するノズルによって形成される。
FIG. 9 is a partially enlarged view of the
図10は、サブヘッド348‐iのノズル配列を示す平面図である。同図に示すように、各サブヘッド348‐iは、ノズル328が二次元状に並べられた構造を有し、かかるサブヘッド348‐iを備えたヘッドは、いわゆるマトリクスヘッドと呼ばれるものである。
FIG. 10 is a plan view showing the nozzle arrangement of the sub head 348-i. As shown in the figure, each sub head 348-i has a structure in which
図10に示したサブヘッド348‐iは、副走査方向Yに対して角度αをなす列方向W、及び主走査方向Xに対して角度βをなす行方向Vに沿って多数のノズル328が並べられた構造を有し、主走査方向Xの実質的なノズル配置密度が高密度化されている。図10では、行方向Vに沿って並べられたノズル群(ノズル行)は符号328Vを付し、列方向Wに沿って並べられたノズル群(ノズル列)は符号328Wを付して図示されている。
In the sub head 348-i shown in FIG. 10, a number of
かかるマトリクス配列において、副走査方向の隣接ノズル間隔をLsとするとき、主走査方向については実質的に各ノズル328が一定のピッチP=Ls/tanθで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。
In this matrix arrangement, when the interval between adjacent nozzles in the sub-scanning direction is Ls, in the main scanning direction, each
図8〜図10に示す構造を有するインクジェットヘッド348は、図2に図示した液滴吐出素子(記録素子)を図10に示す如く、主走査方向Xと角度βをなす行方向V及び副走査方向Yに対して角度αをなす列方向Wに沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
The
(制御系の説明)
図11は、インクジェット記録装置310のシステム構成を示すブロック図である。図11に示すように、インクジェット記録装置310は、通信インターフェース440、システム制御部442を備え、システム制御部442により装置各部の統括的な制御が行われる。
(Description of control system)
FIG. 11 is a block diagram illustrating a system configuration of the
通信インターフェース440は、ホストコンピュータ454から送られてくる画像データを受信するインターフェース部(画像入力手段)である。通信インターフェース440にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
The
システム制御部442は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置310の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。また、搬送制御部444、画像処理部446、ヘッド駆動部448などを制御する制御信号を生成し、画像メモリ450、ROM452のメモリコントローラとしての機能を有している。
The
画像処理部446は、画像データに所定の処理を施す処理ブロックであり、画像処理機能を有するプロセッサが含まれる。ホストコンピュータ454から送り出された画像データは通信インターフェース440を介してインクジェット記録装置310に取り込まれ、一旦画像メモリ450に記憶される。画像メモリ450は、通信インターフェース440を介して入力された画像を格納する記憶手段であり、システム制御部442を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ450は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
The
画像メモリ450には、システム制御部442のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データ(テストチャートを打滴するためのデータ、異常ノズル情報などを含む)が格納されている。画像メモリ450は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。
The
不図示の一時記憶部は、画像データや各種データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。 A temporary storage unit (not shown) is used as a temporary storage area for image data and various data, and is also used as a program development area and a calculation work area for the CPU.
画像処理部446は、システム制御部442の制御に従い、画像メモリ内の画像データ(多値の入力画像のデータ)から打滴制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理手段として機能する。画像処理部446により生成された打滴制御用の信号(インク吐出データ)はヘッド駆動部448へ供給される。
The
すなわち、画像処理部446は、濃度データ生成部、補正処理部、インク吐出データ生成部といった機能ブロックを含んで構成される。これら各機能ブロックは、ASICやソフトウエア又は適宜の組み合わせによって実現可能である。
That is, the
濃度データ生成部は、入力画像のデータからインク色別の初期の濃度データを生成する信号処理手段であり、濃度変換処理(UCR処理や色変換を含む)及び必要な場合には画素数変換処理を行う。補正処理部は、濃度補正係数を用いて濃度補正の演算を行う処理手段であり、ムラ補正処理を行う。 The density data generation unit is a signal processing unit that generates initial density data for each ink color from input image data, and includes density conversion processing (including UCR processing and color conversion) and, if necessary, pixel number conversion processing. I do. The correction processing unit is a processing unit that performs density correction using the density correction coefficient, and performs unevenness correction processing.
インク吐出データ生成部は、補正処理部で生成された補正後の画像データ(濃度データ)から二値又は多値のドットデータに変換するハーフトーニング処理手段を含む信号処理手段であり、二値(多値)化処理を行う。ハーフトーン処理の手段としては、誤差拡散法、ディザ法、閾値マトリクス法、濃度パターン法など、各種公知の手段を適用できる。ハーフトーン処理は、一般に、M値(M≧3)の階調画像データをMよりも小さい二値又は多値の階調画像データに変換する。最も単純な例では、二値(ドットのオン/オフ)のドット画像データに変換するが、ハーフトーン処理において、上記の実施形態のようにドットサイズの種類(例えば、大サイズ、中サイズ、小サイズなどの3種類)に対応した多値の量子化を行うことができる。 The ink ejection data generation unit is a signal processing unit including a halftoning processing unit that converts the corrected image data (density data) generated by the correction processing unit into binary or multivalued dot data. Multi-value processing is performed. Various known means such as an error diffusion method, a dither method, a threshold matrix method, and a density pattern method can be applied as the halftone processing means. In the halftone process, generally, gradation image data having an M value (M ≧ 3) is converted into binary or multi-value gradation image data smaller than M. In the simplest example, the image data is converted into binary (dot on / off) dot image data. However, in the halftone process, the dot size type (for example, large size, medium size, small size) is used as in the above embodiment. Multi-level quantization corresponding to three types such as size can be performed.
画像処理部446には不図示の画像バッファメモリが備えられており、画像処理部446における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリに一時的に格納される。なお、画像バッファメモリは画像処理部446に付随する態様でもよいし、画像メモリと兼用することも可能である。また、画像処理部446はシステム制御部442と統合されて、1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
The
画像処理部446(インク吐出データ生成部)で生成されたインク吐出データはヘッド駆動部448に与えられ、インクジェットヘッド348のインク吐出動作が制御される。
The ink discharge data generated by the image processing unit 446 (ink discharge data generation unit) is given to the
ヘッド駆動部448は、インクジェットヘッド348の吐出駆動を制御する手段として機能し、インクジェットヘッド348の各ノズル328に対応したアクチュエータ(図1に図示した圧電アクチュエータ16)を駆動するための駆動信号波形を生成する駆動波形発生部が含まれる。駆動波形発生部から出力される信号は、デジタル波形データであってもよいし、アナログ電圧信号であってもよい。かかる駆動波形発生部は図1の波形発生器18に対応している。
The
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース440を介して外部から入力され、画像メモリに蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの多値の画像データが画像メモリに記憶される。
An overview of the flow of processing from image input to print output is as follows. Image data to be printed is input from the outside via the
インクジェット記録装置310では、インク(色材)による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、画像メモリに蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システム制御部442を介して画像処理部446に送られ、濃度データ生成部、補正処理部、インク吐出データ生成部による処理を経てインク色ごとのドットデータに変換される。
In the ink
すなわち、画像処理部446は、入力されたRGB画像データをM,K,C,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして画像処理部446で生成されたドットデータは、画像バッファメモリに蓄えられる。この色別ドットデータは、インクジェットヘッド348のノズルからインクを吐出するためのMKCY打滴データに変換され、印字されるインク吐出データ(各ノズルの駆動タイミングと各ノズルにおける駆動タイミングごとのドットサイズ(吐出量))が確定する。
That is, the
かかる画像処理部446における処理は、図1の波形調整ノズル選択信号発生部20の処理及び駆動波形/ノズル選択部22の処理に対応している。すなわち、図1の波形調整ノズル選択信号発生部20及び駆動波形/ノズル選択部22は、図11の画像処理部446の一機能に対応している。
The processing in the
ヘッド駆動部448は、インク吐出データ及び駆動信号(駆動波形)に基づき、印字内容に応じてインクジェットヘッド348の各ノズル328に対応するアクチュエータ132を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッド駆動部448にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。図11に図示されているヘッド駆動部448は、図1に図示した駆動波形/ノズル選択部22に対応している。
The
こうして、ヘッド駆動部448から出力された駆動信号がインクジェットヘッド348に加えられることによって、該当するノズル328からインクが吐出される。記録媒体314の搬送速度に同期してインクジェットヘッド348からのインク吐出を制御することにより、記録媒体314上に画像が形成される。
In this way, the drive signal output from the
上記のように、画像処理部446における所要の信号処理を経て生成されたインク吐出データ及び駆動信号波形に基づき、ヘッド駆動部448を介して各ノズルからのインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
As described above, based on the ink ejection data and the drive signal waveform generated through the required signal processing in the
図11に図示したインライン検出部470は、ノズル検知パターンの読み取り、読取データの処理、異常ノズルの判断の処理を経て、異常ノズルに関する情報をシステム制御部442へ提供する機能ブロックである。インライン検出部470は図7に図示したインラインセンサ382が含まれる。
The in-
システム制御部442は、インライン検出部470から得られる異常ノズルに関する情報や、その他の情報に基づいてインクジェットヘッド348に対する各種補正を行うとともに、必要に応じて予備吐出や吸引、ワイピング等のクリーニング動作(ノズル回復動作)を実施する制御を行う。
The
図示を省略するが、クリーニング動作を実行する手段として、インク受け、吸引キャップ、吸引ポンプ、ワイパーブレードなど、ヘッドメンテナンスに必要な部材を含んで構成されるメンテナンス処理部が備えられている。 Although not shown, a maintenance processing unit including members necessary for head maintenance such as an ink receiver, a suction cap, a suction pump, and a wiper blade is provided as means for executing the cleaning operation.
また、ユーザインターフェースとしての操作部を備え、該操作部はオペレータ(ユーザ)が各種入力を行うための入力装置468と表示部(ディスプレイ)466を含んで構成される。入力装置468には、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタンなど各種形態を採用し得る。オペレータは、入力装置468を操作することにより、印刷条件の入力、画質モードの選択、付属情報の入力・編集、情報の検索などを行うことができ、入力内容や検索結果など等の各種情報は表示部466の表示を通じて確認することができる。この表示部466はエラメッセージなどの警告を表示する手段としても機能する。
In addition, an operation unit as a user interface is provided, and the operation unit includes an
本実施形態のインクジェット記録装置310は、複数の画質モードを有しており、ユーザの選択操作により、又は、プログラムによる自動選択により、画質モードが設定される。この設定された画質モードで要求される出力画質レベルに応じて、異常ノズルを判断する基準が変更される。要求品質が高いほど、判定基準は厳しい方向に設定される。
The ink
各画質モードの印刷条件並びに異常ノズル判定基準に関する情報は画像メモリ450に格納されている。
Information relating to printing conditions in each image quality mode and abnormal nozzle determination criteria is stored in the
なお、本例に説明したインクジェット記録装置310は、高画質モードでは小サイズドットを用いた画像記録が実行され、通常モードや高速記録モードでは中サイズドット及び大サイズドットが用いられた画像記録が実行されるように構成されている。つまり、高品質の画像形成は小サイズドットが高密度に配置されるので、サテライトの発生によるドット形状の変形が問題となり、吐出の後にサテライトの発生を抑制することでサテライトの発生によるドットの変形が回避され、高精細なドットが形成される。
The ink
一方、通常モードや高速モードでは、中サイズドットや大サイドットが用いられた短いサイクルの連続吐出が行われるので、吐出後のメニスカスの振動が問題となる。かかる高速(通常)モードでは、メニスカス静定波形の作用により吐出後のメニスカスの振動が素早く収束し、短いサイクルの連続吐出におけるノズル抜け等の不具合が防止される。 On the other hand, in normal mode and high-speed mode, short cycle continuous discharge using medium-sized dots and large side dots is performed, so meniscus vibration after discharge becomes a problem. In such a high-speed (normal) mode, the meniscus vibration after ejection is quickly converged by the action of the meniscus stabilization waveform, and problems such as nozzle omission in continuous ejection in a short cycle are prevented.
なお、本例の変形例として、中サイズドットに対応する吐出パルスの後にサテライト抑制波形が印加されるように基準駆動波形を変形して、中サイズドットが形成される場合の吐出において、サテライトの発生を抑制するように構成する態様も可能である。 As a modification of the present example, the reference drive waveform is modified so that the satellite suppression waveform is applied after the ejection pulse corresponding to the medium-size dot, and in the ejection when the medium-size dot is formed, An aspect configured to suppress the occurrence is also possible.
〔他の装置への応用例〕
上記の実施形態では、グラフィック印刷用のインクジェット記録装置への適用を例に説明したが、本発明の適用範囲はこの例に限定されない。例えば、電子回路の配線パターンを描画する配線描画装置、各種デバイスの製造装置、吐出用の機能性液体として樹脂液を用いるレジスト印刷装置、カラーフィルタ製造装置、マテリアルデポジション用の材料を用いて微細構造物を形成する微細構造物形成装置など、液状機能性材料を用いて様々な形状やパターンを得るインクジェットシステムにも広く適用できる。
[Example of application to other devices]
In the above embodiment, application to an inkjet recording apparatus for graphic printing has been described as an example, but the scope of application of the present invention is not limited to this example. For example, a wiring drawing device that draws a wiring pattern of an electronic circuit, a manufacturing device for various devices, a resist printing device that uses a resin liquid as a functional liquid for ejection, a color filter manufacturing device, and a material deposition material. The present invention can be widely applied to inkjet systems that obtain various shapes and patterns using a liquid functional material, such as a fine structure forming apparatus for forming a structure.
<付記>
上記に詳述した実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書は以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
<Appendix>
As will be understood from the description of the embodiment described in detail above, this specification includes disclosure of various technical ideas including the invention described below.
(発明1):親液性のノズル面に液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルと連通する液室と、所定の駆動信号が供給されると前記液室内の液体を加圧するアクチュエータと、を備えたインクジェットヘッドの駆動装置において、所定の周波数の基準駆動波形を生成する波形生成手段であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための吐出波形要素を含む基準駆動波形を生成する波形生成手段と、前記対象物上に形成すべきドットデータを取得するデータ取得手段と、前記ドットデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択する波形選択手段と、前記選択した吐出波形要素により前記ノズルから液滴を吐出させる駆動手段と、を備え、前記波形生成手段は、前記インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、前記吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。 (Invention 1): A nozzle plate in which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface, a liquid chamber communicating with the nozzle, and a liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied. A drive device for an inkjet head comprising an actuator for pressurizing, wherein the reference drive waveform includes a waveform generation means for generating a reference drive waveform of a predetermined frequency, and includes a discharge waveform element for discharging a droplet from the nozzle Waveform generating means for generating, data acquiring means for acquiring dot data to be formed on the object, waveform selecting means for selecting an ejection waveform element in the reference drive waveform according to the dot data, and Driving means for discharging droplets from the nozzles by the selected discharge waveform element, and the waveform generation means is obtained from the structure of the inkjet head. When the Helmholtz period is T C, the discharge time from the end of the waveform element to the beginning of the ejection wave element of the next cycle, (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N is A drive device for an ink jet head, wherein a reference drive waveform is generated so as to be in a range of (natural number).
発明1によれば、直前に吐出した滴の振動が残留した状態であっても安定して吐出を行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, stable ejection can be performed even in the state where the vibration of the droplet ejected immediately before remains.
(発明2):発明1のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記波形生成手段は、最も大きいサイズのドットを連続して形成する際に選択される吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とする。 (Invention 2): In the ink jet head drive device according to Invention 1, the waveform generation means is configured to discharge the discharge waveform of the next cycle from the end of the discharge waveform element selected when continuously forming the largest size dot. time to start the element, and generates a reference drive waveform to be in the range of (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N is a natural number).
(発明3):発明1又は2のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記波形生成手段は、前記吐出波形要素を複数含む基準駆動波形であって、当該基準駆動波形内の複数の吐出波形要素により吐出された複数の液滴を飛翔中に合一させて対象物上にドットを形成させる基準駆動波形を生成し、前記データ取得手段は、前記対象物上に形成すべきドットのサイズデータを取得し、前記波形選択手段は、前記サイズデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択することを特徴とする。
(Invention 3): In the ink jet head drive device of
(発明4):発明3のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記波形生成手段は、少なくとも3つの吐出波形要素を有する前記基準駆動波形を生成し、前記データ取得手段は、少なくとも3種類のサイズデータを取得することを特徴とする。 (Invention 4): In the inkjet head drive device of Invention 3, the waveform generation means generates the reference drive waveform having at least three ejection waveform elements, and the data acquisition means acquires at least three types of size data. It is characterized by acquiring.
(発明5):発明3又は4のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記複数の吐出波形要素の始端の間隔が、前記TCであることを特徴とする。 (Invention 5): In the driving apparatus of an ink jet head of the invention 3 or 4, the interval of the starting end of said plurality of ejection wave elements, characterized in that said T C.
(発明6):発明3から5のいずれかのインクジェットヘッドの駆動装置において、前記複数の吐出波形要素の幅が略同一であることを特徴とする。 (Invention 6): In the ink jet head drive device according to any one of Inventions 3 to 5, the widths of the plurality of ejection waveform elements are substantially the same.
(発明7):発明6のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記複数の吐出波形要素の幅が、TC/2であることを特徴とする。 (Invention 7): In the inkjet head drive device of Invention 6, the width of the plurality of ejection waveform elements is T C / 2.
(発明8):発明1から7のいずれかのインクジェットヘッドの駆動装置と、親液性のノズル面に液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルと連通する液室と、所定の駆動信号が供給されると前記液室内の液体を加圧するアクチュエータと、を有するインクジェットヘッドと、前記対象物と前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。 (Invention 8): The ink jet head drive device according to any one of Inventions 1 to 7, a nozzle plate on which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface, a liquid chamber communicating with the nozzle, An inkjet head having an actuator that pressurizes the liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied, and a moving unit that relatively moves the object and the inkjet head. An inkjet recording apparatus.
(発明9):発明8のインクジェット記録装置において、前記ノズルプレートは、前記ノズル面に親液処理が施されていることを特徴とする。
(Invention 9): In the ink jet recording apparatus of
(発明10):発明8のインクジェット記録装置において、前記ノズルプレートは、親液性を有する素材で形成されていることを特徴とする。
(Invention 10): In the ink jet recording apparatus of
(発明11):親液性のノズル面に液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルと連通する液室と、所定の駆動信号が供給されると前記液室内の液体を加圧するアクチュエータと、を備えたインクジェットヘッドの駆動方法において、所定の周波数の基準駆動波形を生成する波形生成工程であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための吐出波形要素を含む基準駆動波形を生成する波形生成工程と、前記対象物上に形成すべきドットデータを取得するデータ取得工程と、前記ドットデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択する波形選択工程と、前記選択した吐出波形要素により前記ノズルから液滴を吐出させる駆動工程と、を備え、前記波形生成工程は、前記インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、前記吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。 (Invention 11): A nozzle plate in which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface, a liquid chamber communicating with the nozzle, and a liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied. In a method for driving an inkjet head comprising an actuator for pressurization, a reference generation waveform including a discharge waveform element for generating a reference drive waveform of a predetermined frequency, the discharge waveform element for discharging a droplet from the nozzle Generating a waveform, a data acquisition step of acquiring dot data to be formed on the object, a waveform selection step of selecting an ejection waveform element in the reference drive waveform according to the dot data, And a driving step of discharging droplets from the nozzle by the selected discharge waveform element, and the waveform generation step is obtained from the structure of the inkjet head. That the Helmholtz period is T C, the discharge time from the end of the waveform element to the beginning of the ejection wave element of the next cycle, (2 × N-1) / 2 × T C ~N × T C (N A reference driving waveform is generated so as to be in the range of (natural number).
10…インクジェット吐出装置、12,348,348M,348K、348C,348Y…インクジェットヘッド、14…駆動装置、16…圧電アクチュエータ、18…波形発生器、20…波形調整ノズル選択信号発生部、22…駆動波形/ノズル選択部、27…圧電素子、28…ノズル、100…基準駆動波形、102…吐出パルス、110…小滴用の駆動波形、112…中滴用の駆動波形、114…大滴用の駆動波形、310…インクジェット記録装置、442…システム制御部、448…ヘッド駆動部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
所定の周波数の基準駆動波形を生成する波形生成手段であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための吐出波形要素を含む基準駆動波形を生成する波形生成手段と、
前記対象物上に形成すべきドットデータを取得するデータ取得手段と、
前記ドットデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択する波形選択手段と、
前記選択した吐出波形要素により前記ノズルから液滴を吐出させる駆動手段と、
を備え、
前記波形生成手段は、前記インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、前記吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。 A nozzle plate on which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface; a liquid chamber communicating with the nozzle; an actuator for pressurizing the liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied; In an inkjet head drive device comprising:
Waveform generation means for generating a reference drive waveform having a predetermined frequency, wherein the waveform generation means generates a reference drive waveform including an ejection waveform element for ejecting droplets from the nozzle;
Data acquisition means for acquiring dot data to be formed on the object;
Waveform selection means for selecting an ejection waveform element in the reference drive waveform according to the dot data;
Driving means for discharging droplets from the nozzle by the selected discharge waveform element;
With
Said waveform generating means, when the Helmholtz period is determined from the structure of the ink jet head and T C, the time from the end of the ejection wave element to the beginning of the ejection wave element of the next period, (2 × N-1 ) / 2 × T C to N × T C (N is a natural number).
前記データ取得手段は、前記対象物上に形成すべきドットのサイズデータを取得し、
前記波形選択手段は、前記サイズデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドの駆動装置。 The waveform generating means is a reference drive waveform including a plurality of the discharge waveform elements, and combines the plurality of droplets discharged by the plurality of discharge waveform elements in the reference drive waveform during the flight on the object. Generate a reference drive waveform that causes the dot to form,
The data acquisition means acquires dot size data to be formed on the object,
3. The ink jet head driving apparatus according to claim 1, wherein the waveform selecting unit selects an ejection waveform element in the reference driving waveform in accordance with the size data.
前記データ取得手段は、少なくとも3種類のサイズデータを取得することを特徴とする請求項3に記載のインクジェットヘッドの駆動装置。 The waveform generation means generates the reference drive waveform having at least three ejection waveform elements,
4. The ink jet head driving apparatus according to claim 3, wherein the data acquisition unit acquires at least three types of size data.
親液性のノズル面に液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルと連通する液室と、所定の駆動信号が供給されると前記液室内の液体を加圧するアクチュエータと、を有するインクジェットヘッドと、
前記対象物と前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる移動手段と、
を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。 A drive device for an ink jet head according to any one of claims 1 to 7,
A nozzle plate on which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface; a liquid chamber communicating with the nozzle; an actuator for pressurizing the liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied; An inkjet head having
Moving means for relatively moving the object and the inkjet head;
An ink jet recording apparatus comprising:
所定の周波数の基準駆動波形を生成する波形生成工程であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための吐出波形要素を含む基準駆動波形を生成する波形生成工程と、
前記対象物上に形成すべきドットデータを取得するデータ取得工程と、
前記ドットデータに応じて前記基準駆動波形内の吐出波形要素を選択する波形選択工程と、
前記選択した吐出波形要素により前記ノズルから液滴を吐出させる駆動工程と、
を備え、
前記波形生成工程は、前記インクジェットヘッドの構造から求められるヘルムホルツ周期をTCとすると、前記吐出波形要素の終端から次の周期の前記吐出波形要素の始端までの時間が、(2×N−1)/2×TC〜N×TC(Nは自然数)の範囲となるように基準駆動波形を生成することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。 A nozzle plate on which nozzles for discharging droplets are formed on a lyophilic nozzle surface; a liquid chamber communicating with the nozzle; an actuator for pressurizing the liquid in the liquid chamber when a predetermined drive signal is supplied; In a method for driving an inkjet head comprising:
A waveform generation step for generating a reference drive waveform having a predetermined frequency, and a waveform generation step for generating a reference drive waveform including discharge waveform elements for discharging droplets from the nozzle;
A data acquisition step of acquiring dot data to be formed on the object;
A waveform selection step of selecting an ejection waveform element in the reference drive waveform according to the dot data;
A driving step of discharging droplets from the nozzle by the selected discharge waveform element;
With
The waveform generation step, when the Helmholtz period is determined from the structure of the ink jet head and T C, the time from the end of the ejection wave element to the beginning of the ejection wave element of the next period, (2 × N-1 ) / 2 × T C to N × T C (N is a natural number).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011108561A JP5611117B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Inkjet head drive apparatus and drive method, and inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011108561A JP5611117B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Inkjet head drive apparatus and drive method, and inkjet recording apparatus |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012236393A true JP2012236393A (en) | 2012-12-06 |
| JP2012236393A5 JP2012236393A5 (en) | 2014-01-09 |
| JP5611117B2 JP5611117B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=47459742
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011108561A Active JP5611117B2 (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Inkjet head drive apparatus and drive method, and inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5611117B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014028451A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Seiko Epson Corp | Liquid discharge device and control method for the same |
| JP2017105132A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Liquid discharge device and ink jet recording device including the same |
| US9925765B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for ejecting liquid |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006281539A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid delivering apparatus |
| JP2010131979A (en) * | 2008-10-27 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | Liquid injection device, and method of controlling the same |
| JP2010149335A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | Liquid droplet jetting device, method for jetting liquid droplet, and image forming apparatus |
| JP2010179501A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus |
| JP2011084028A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection method and liquid ejection device |
-
2011
- 2011-05-13 JP JP2011108561A patent/JP5611117B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006281539A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid delivering apparatus |
| JP2010131979A (en) * | 2008-10-27 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | Liquid injection device, and method of controlling the same |
| JP2010149335A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | Liquid droplet jetting device, method for jetting liquid droplet, and image forming apparatus |
| JP2010179501A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus |
| JP2011084028A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection method and liquid ejection device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014028451A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Seiko Epson Corp | Liquid discharge device and control method for the same |
| US9925765B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for ejecting liquid |
| JP2017105132A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Liquid discharge device and ink jet recording device including the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5611117B2 (en) | 2014-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5334321B2 (en) | Inkjet ejection apparatus, inkjet ejection method, and inkjet recording apparatus | |
| JP5591032B2 (en) | Inkjet head drive apparatus and drive method, and inkjet recording apparatus | |
| JP5433476B2 (en) | Image processing method and apparatus, inkjet drawing apparatus, and correction coefficient data generation method | |
| JP5425246B2 (en) | Liquid ejection head drive device, liquid ejection device, and ink jet recording apparatus | |
| JP5300153B2 (en) | Image recording method and apparatus | |
| JP5334271B2 (en) | Liquid ejection head drive device, liquid ejection device, and ink jet recording apparatus | |
| JP5599239B2 (en) | Inkjet printing apparatus and printing method therefor | |
| JP5410490B2 (en) | LIQUID DISCHARGE HEAD DRIVING DEVICE AND DRIVE METHOD, LIQUID DISCHARGE DEVICE, AND INK JET DEVICE | |
| JP5473704B2 (en) | Test pattern printing method and inkjet recording apparatus | |
| JP5285742B2 (en) | Liquid ejection apparatus, ejection control method thereof, and inkjet apparatus | |
| JP2013169760A (en) | Inkjet recording apparatus and image recording method | |
| JP5952704B2 (en) | Head driving method, head driving device, and ink jet recording apparatus | |
| JP5534770B2 (en) | Ink jet recording apparatus and abnormality detection method | |
| JP2011183550A (en) | Inkjet ejecting apparatus, inkjet ejecting method and inkjet recording apparatus | |
| JP5611117B2 (en) | Inkjet head drive apparatus and drive method, and inkjet recording apparatus | |
| JP2014136319A (en) | Method for detecting position displacement of recording head, and image recording device | |
| JP5354801B2 (en) | Head control apparatus and inkjet recording apparatus | |
| JP5545961B2 (en) | Image processing method, image recording method, image processing apparatus, and image recording apparatus | |
| JP2012250472A (en) | State monitoring device of inkjet recording head and inkjet recording apparatus | |
| JP2005280248A (en) | Image formation device and nozzle restoration method | |
| JP2015058582A (en) | Droplet discharge device | |
| JP5301483B2 (en) | Recording head adjustment method and image recording apparatus | |
| JP2008254201A (en) | Nozzle plate, ink discharge head, and image forming apparatus | |
| JP5855464B2 (en) | Pixel data correction method, image processing apparatus, program, and image forming apparatus | |
| US8608266B2 (en) | Recording apparatus and recording method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140828 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140902 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |