[go: up one dir, main page]

JP2012500108A - 脱塩装置およびその方法 - Google Patents

脱塩装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500108A
JP2012500108A JP2011523099A JP2011523099A JP2012500108A JP 2012500108 A JP2012500108 A JP 2012500108A JP 2011523099 A JP2011523099 A JP 2011523099A JP 2011523099 A JP2011523099 A JP 2011523099A JP 2012500108 A JP2012500108 A JP 2012500108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
desalinator
water vapor
air flow
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718813B2 (ja
Inventor
ピー ロック ケリー
イー ナデュー ジュニア ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lytesyde LLC
Original Assignee
Lytesyde LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lytesyde LLC filed Critical Lytesyde LLC
Publication of JP2012500108A publication Critical patent/JP2012500108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718813B2 publication Critical patent/JP5718813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/14Evaporating with heated gases or vapours or liquids in contact with the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0064Feeding of liquid into an evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/04Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping pipe stills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • B01D3/346Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas the gas being used for removing vapours, e.g. transport gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/04Crucibles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C11/00Accessories, e.g. safety or control devices, not otherwise provided for, e.g. regulators, valves in inlet or overflow ducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/04Multiple arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/06Construction of inlets or outlets to the vortex chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/267Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a cyclone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

脱塩に関する脱塩装置およびその方法を開示する。一実施形態において、脱塩装置は、通過する空気流を受け入れる少なくとも1個のポートと、通過する海水を受け入れる少なくとも1個のポートと、純粋な水蒸気を流出させる少なくとも1個の出力部と、水、塩および空気の混合物を流出させる少なくとも1個の出力部と、および、空気流に海水を蒸発させる複数個のチャンバとを備え、複数個のチャンバのうち少なくとも1個は、複数個の列として配置した複数個のポートを形成するものとする。一実施例において、脱塩方法は、脱塩装置に空気流を供給するステップと、脱塩装置に海水を供給するステップと、海水から水蒸気を蒸発させるため空気流に渦を形成するステップと、および、純水を得るための凝縮器に空気流内の水蒸気を供給するステップを有する。

Description

多くのタイプのデバイスが、長年に渡り、液体またはエアロゾルをガス状(気相)流体に変換するために、開発されてきた。多くのそのようなデバイスは、例えば、水から過剰な塩分および他のミネラルを取り出すよう、水を脱塩するのに開発されてきた。塩水、または海水は、一般的に、高い濃度で溶解した塩を含んでいる。海水は、約35,000ppm、または35g/Lの塩分を有する。海水は、飲料にも、作物灌漑用にも適していない。
水を脱塩して、人間が消費するまたは灌漑に適した淡水に変換する。大規模な脱塩は、一般的に、多量のエネルギーならびに特別に高額なインフラを使用する。そのため、河川または地下水からの真水の代わりに脱塩した水を使用することは極めてコストがかかる。
脱塩の3つの方法としては、真空蒸留、逆浸透および多段フラッシュがある。
真空蒸留において、水を、大気圧以下で沸騰させる。液体の沸騰は、蒸気圧が周囲環境圧力と等しくなり、また蒸気圧が温度とともに増加するときに、発生する。温度が低下することに基因して、エネルギーは節約される。
逆浸透技術は、半透膜、および、水から塩分を分離するための圧力を含む。熱蒸留よりも少ないエネルギーを使用することができる。しかし、脱塩は、依然としてエネルギーを大量に消費する。
本発明の一実施形態において脱塩装置提供し、この脱塩装置は、互いに反対側に位置する第1端部および第2端部であって、第1端部と第2端部との間のラインが軸線を形成し、第1端部は、第1端部を通過する空気流を周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポートを形成し、第1端部は、さらに、第1端部を通過する海水を周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポートを形成し、第2端部は、純粋な水蒸気を流出させる、少なくとも1個の出力部を形成し、さらに第2端部は、水、塩および空気の混合物を流出させる、少なくとも1個の出力部を形成する、該第1端部および第2端部と、および、第1端部と第2端部との間に延在する、少なくとも1個のチューブケーシングであって、空気流に海水を蒸発させるための複数個のチャンバを包囲し、複数個のチャンバのうち少なくとも1個は、第1端部と第2端部の間で軸線に対してほぼ平行に配置した複数個の通路を形成し、また通路からの複数個のポートを形成し、ポートは、互いにほぼ平行となるよう、また第1端部と第2端部との間の軸線に対してほぼ直交するよう、複数個の列として配置した、該チューブケーシングと、を備える。
別の実施形態において脱塩方法を提供し、この方法は、周囲の大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に空気流を供給するステップと、周囲の大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に海水を供給するステップと、海水から水蒸気を蒸発させるため空気流に渦流を形成するステップと、および、純水を得るための凝縮器に空気流内の水蒸気を供給するステップとを有する。
他の実施形態も、開示する。
添付図面は、以下において説明する特定の実施形態を示し、明細書の一部である。
本発明脱塩装置の斜視図である。 本発明脱塩装置の斜視図である。 本発明脱塩装置の斜視図である。 図1〜3に示す脱塩装置の入力部分を示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおける、処理チャンバの拡大図である。 図1〜3に示す脱塩装置の分離セクションにおける、拡大した分離チャンバの斜視図である。 図1〜3に示す脱塩装置の分離セクションにおける、拡大した分離チャンバの斜視図である。 脱塩装置の断面斜視図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションのチャンバ内における、様々なVカップ形状部の断面図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおけるチャンバのうち1つの、3列Vカップを示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおけるチャンバのうち1つの、3列Vカップを示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおけるチャンバのうち1つの、3列Vカップを示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおけるチャンバのうち1つの、5列Vカップを示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の処理セクションにおけるチャンバのうち1つの、5列Vカップを示す図である。 図1〜3に示す脱塩装置の分離セクションにおける分離チャンバのうち1つの、隔壁を示す図である。 本発明の1つの実施形態による、脱塩プロセスの概略図である。
図面全体にわたり、同一の参照符号および記述は、類似のものを示すが、必ずしも同一素子ではない。
例示的な実施形態および様態を以下に説明する。当然のことながら、任意の実際上の実施形態における開発において、多数の固有の決定を行い、開発者が目指す特定目標、例えばシステムに関連するおよびビジネスに関連する制約の順守を達成しなければならず、このような目標は、実施例ごとに変化する。さらに、当然のことながら、そのような開発努力は、複雑で、時間のかかるものであるかもしれないが、それにもかかわらず、本発明の開示の恩恵を得る当該技術分野の当業者には、普通の仕事であろう。
本明細書および特許請求の範囲で使用されているように、特許請求の範囲を含む明細書において使用されるような、用語「含む(including)」および「有する(having)」は、用語「備える(comprising)」と同一の意味を有する。
図面、特に、図1〜3を参照すると、脱塩装置10の実施形態を示す。例えば、第1端部15および第2端部20を、互いに対して反対側に設けることができる。第1端部15と第2端部20との間のラインは、軸線25(図1参照)を形成する。第1端部15には、空気流30AFを周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポート30を形成することができる。第1端部15には、海水35SWを周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポート35を形成することができる。第2端部20は、純粋な水蒸気を流出させる、少なくとも1個の出力部45を形成することができ、また第2端部20は、水、塩および空気の混合物を流出させる、少なくとも1個の出力部を形成する。
第1端部15と第2端部20との間に延びて存在する(延在する)、少なくとも1個のチューブケーシング50を設けることができる。チューブケーシング50は、空気流30AFに海水35SWを蒸発させるための複数個のチャンバ55(図2および3参照)を包囲することができ、少なくとも1個のチャンバ55は、第1端部15と第2端部20との間の軸線25に対してほぼ平行に配置された複数個の通路60を形成する。通路60からの複数個のポート65を、少なくとも1個のチャンバ55内に、形成することができる。ポート65は、互いにほぼ平行で、第1端部15と第2端部20との間の軸線25に対してほぼ直交する、複数個の列70となるよう配置することができる。
さらに図1〜3につき説明すると、第1端部15には、空気流コネクタ80、流体コネクタ85、およびバルブアセンブリ90を有する、入力部本体75を設けることができる。空気流コネクタ80は、空気流30AFを供給されるチューブ95を収容するよう構成することができる。流体コネクタ85は、海水35SWを供給されるチューブ100を収容するよう構成することができる。バルブアセンブリ90は、供給される海水35SWの流量を調節するよう構成することができる。
空気流および海水の入力は、脱塩装置内で効率的な蒸発を生ずるよう調整することができる。例えば、エアフローコネクター80は、空気流30AFを、約80psi(5.625kgf/cm2)の圧力で、脱塩装置10内に供給するよう構成することができる。空気流コネクタ80は、空気流30AFを、約10〜50立方フィート/分(0.28〜1.42m3/分)の流量で供給するようを構成することができる。空気流コネクタ80は、空気流30AFを、約100°〜150°F(37.78〜65.56゜C)で供給するよう構成することができる。
流体コネクタ85は、海水35SWを、空気流の圧力よりも約5〜10psi(0.35〜0.70 kgf/cm2)だけ高い圧力で供給し、圧力差を生じて海水35SWが空気流に入ることができるよう構成することができる。1つの実施形態において、脱塩装置10は、純粋な水蒸気から、少なくとも10ミリリットル/分の水を供給することができる。他の実施形態においては、脱塩装置10は、純粋な水蒸気から、少なくとも13.5ミリリットル/分の水を供給することができる。
出力部は、水蒸気を無塩水に凝縮するための冷却装置に連通する通路115に供給することができる。一実施形態において、出力部45は、水、塩および空気の混合物の流出流を生じ、またこの混合物を無塩水化の処理をするための分離ボトルに供給するよう構成することができる。図1〜3につき説明すると、チューブケーシング50は、互いに流体連通する、処理セクション105および分離セクション110を有する構成とすることができる。処理セクション105は、空気流30AFおよび海水35SWを第1端部15から受け入れるよう構成することができる。処理セクション105は、分離セクション110より前に、海水35SWのうち少なくとも一部を蒸発させるよう構成することができる。分離セクション110は、水蒸気を無塩水に凝縮するための冷却装置に連通する通路115に水蒸気を排出し、また水、塩および空気の混合物を、冷却装置に連通する通路115とは個別の通路45に排出するよう構成することができる。
海水からの水を空気流に蒸発させるために、処理セクション105は、空気流および海水を、チャンバ55のポート65を通通するように導き、軸線25の周りに少なくとも1つの渦流を形成し、海水からの水蒸気を空気流に蒸発させる。装置における1個またはそれ以上の処理部は、例えば、空気流の方向に圧力低下を生じ、この圧力低下が、流体を空気流に蒸発させるよう構成することができる。代表的な実施形態においては、8個の処理部のそれぞれが、圧力低下を生じて流体を蒸発させるようにする。1個の処理部あたりの圧力低下は、0.75〜4psi(0.053〜0.28kgf/cm2)の範囲内となるようにすることができる。一実施形態において、処理セクション105を形成する複数個のチャンバ55は、異なるタイプのVカップ120を有する構成とすることができる。異なるタイプのVカップ120は、制限vカップ102Rと、3列vカップ120R3と、および5列vカップ120R5を含む。制限vカップ120Rは、制限vカップ120Rにおける空気流30AFおよび海水35SWの圧力低下を生ずるよう構成することができる。このことにより、第1端部15に向かう制限vカップ120Rの前方での圧力が上昇し、空気流30AFは、付加的な水蒸気を保持できるようになる。処理セクション105は、分離セクション110の手前で、海水35SWの蒸発を最大化するよう構成することができる。
分離セクション110は、塩が出力部40から排出されるのを防止して、純粋な水蒸気が流出できるよう構成することができる。一実施形態において、処理セクション105は、第2端部20の手前で、海水の付加的な蒸発を生ずるよう構成することができる。
処理セクション105および分離セクション110を、それぞれ入力部本体75および出力部40に接続するよう、1個またはそれ以上のフランジ125を設けることができる。様々な実施形態において、フランジ125は、脱塩装置10の洗浄または修理のために、取り外し可能にすることができる。代替的な実施形態において、フランジ125を、チューブケーシング50に対して一体に形成する、または脱塩装置10から省略することができる。
図2および3において最もよく示すように、リング135を、各Vカップ120の末端部(脱塩装置10の第2端部20に向かう側の端部)の周囲において、チャンバ55の境界部間に設けることができる。リング135は弾性材料で形成し、取り外し可能なガスケットとして機能することができるようにする。他の実施形態においては、チャンバ55を、互いに対しても流体密となるよう形成することができる。
図6には、一連の分離チャンバ135を示す。一実施形態において、1個またはそれ以上の分離チャンバ135に隔壁140を形成することができる。各隔壁140に貫通する出口142を設けることができる。分離チャンバ135内で、塩を含む水の流れは、一般的に経路145に沿って流れ、水蒸気は、一般的に経路150に沿って流れる。出口142の半径は、これら経路145,150を生じて、塩が出力部40Iに進入するのを防止する。フランジ40Fを有する出力部40Iのこの構造によれば、経路145,150の混合を回避し、また堆積物、塩、および、あらゆる他の蒸気でない物質による捕集物を、通路45から個別に収集することができる。これら物質は、第2端部20を通過し、個別に処理することができる。出口部40Iにおけるフランジ40Fがない場合、経路145内の物質は、経路150と混合し、経路150内の水蒸気を汚染するおそれがある。図7には、水蒸気のための出力部40を設けた第2端部20の斜視図を示す。図7は、海水および他の汚染物質のための出力部45を示す。
図8は、脱塩装置10の断面図を示す。チャンバ55は、第1端部15側の部分から、第2端部20側の次のチャンバまたは分離セクション110にいたる出口122を有する状況を示す。上述のように、複数のポート65を通過する空気流により、各チャンバ55内で渦流を形成することができる。空気流は、海水およびあらゆる水蒸気と共に、通路60を経て各チャンバ55内に受容され、第1端部15側の部分から複数列70に流入することができる。ポート65を進み、渦流を形成した後、空気流は、第2端部20に向かって、出口122を進み続ける。
この構成を有する代表的な実施形態は、図9においても見ることができる。左から右に(図1〜8に示したのと同一方向に)空気流は、何らかの粒子状物質および蒸気と共に、海水を搬送し、通路60からVカップ120に進入する。次に、空気流は、複数個のポート65を通過するよう導かれ、渦流を形成する。この後、空気流は出口122から流出して、他のVカップ120または分離セクション110内での処理を行う。図10は、互いに直交関係にある、空気流の通路60および列70を示す。代替的に、通路60および列70を、互いに対して別の角度で構成することができる。
図11を参照すると、第1端部15側を切除したVカップ120の断面を有する斜視図を示す。Vカップ120の内側から、第2端部20側の出口122が見える。さらに、カップ120の内部に空気流を導くための、ポート65ならびに通路65および列70を示す。図12は、Vカップ120における、図11と類似の実施形態を示す。この図において、出口122は見えないが、リング130を、第2端部20側のVカップ120の端部における溝に設ける。図13は、断面図が、第1端部15側のVカップ120の内部を見せる、別の図である。ポート65に通じる、通路60および列70を、図13に示す。一実施形態において、Vカップ120は、図14に示すように、列70と連通するポート65を設けることができる。
図15を参照すると、一実施形態において、接線方向通路70を、通路60から導くよう、内側トラック155を設けることができる。この構成により、5列または3列のポート65を有する、抵抗がより少ないVカップ120を設けることができる。
制限Vカップ120Rを図16に示す。3列Vカップ120R3を図17〜19に示す。5列Vカップ120R5を図20〜22に示す。
図22は、水蒸気と他の流体および物質の、分離チャンバ内での混合および逆流を防ぐためのフランジを有する出口142を備えた隔壁140の斜視図である。
図23を参照すると、海水の脱塩に関する、典型的な方法2300を示す。方法2300は、周囲の大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に空気流を供給するステップ2305を有することができる。方法2300は、さらに、周囲大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に海水を供給するステップ2310を有することができる。方法2300は、海水から水蒸気を蒸発させるよう、空気流における渦流を形成するステップ2315も有することができる。方法2300は、純水を得るよう凝縮器に空気流内の水蒸気を供給するステップ2320を有することができる。
1つの実施形態において、方法2300は、チャンバ内で渦流を形成するステップを有することができる。例えば、このステップは、空気流内の水蒸気を凝縮器に供給する前に、互いに直列に配列した複数のチャンバ内で複数の渦流を形成するステップを有することができる。
方法2300は、脱塩装置に対する空気流の流れを調整するステップも有することができる。脱塩装置内への空気流は、約80psi(5.625kgf/cm2)の圧力で供給することができる。脱塩装置内への空気流は、約10〜50cfm(0.28〜1.42m3/分)の流量で供給することができる。脱塩装置内への空気流は、約100°〜150°F(37.78〜65.56゜C)の温度で供給することができる。
方法2300は、脱塩装置への海水の流れを調整するステップも有することができる。脱塩装置内への海水は、空気流の圧力よりも約5〜10psi(0.35〜0.70 kgf/cm2)だけ高い圧力で供給し、圧力差を設け、海水が空気流に入ることができるようにすることができる。上記で定義された仕様を使用して、例えば、脱塩装置は、純粋な水蒸気から、少なくとも10ミリリットル/分の水を供給することができる。しかし、脱塩装置10は、純粋な水蒸気から、少なくとも13.5ミリリットル/分の水を供給することもできる。

Claims (28)

  1. 脱塩装置において、
    互いに反対側に位置する第1端部および第2端部であって、前記第1端部と前記第2端部との間のラインが軸線を形成し、前記第1端部は、第1端部を通過する空気流を、周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポートを形成し、前記第1端部は、さらに、第1端部を通過する海水を、周囲の大気圧よりも高い圧力で受け入れる、少なくとも1個のポートを形成し、前記第2端部は、純粋な水蒸気を流出させる、少なくとも1個の出力部を形成し、さらに前記第2端部は、水、塩および空気の混合物を流出させる、少なくとも1個の出力部を形成する、該第1端部および第2端部と、および、
    前記第1端部と前記第2端部との間に延在する、少なくとも1個のチューブケーシングであって、前記海水を前記空気流に蒸発させるための複数個のチャンバを包囲し、前記複数個のチャンバのうち少なくとも1個は、前記第1端部と前記第2端部との間で前記軸線に対してほぼ平行に配置した複数個の通路を形成し、また前記通路からの複数個のポートを形成し、また前記ポートは、互いにほぼ平行となるよう、また前記第1端部と前記第2端部との間の前記軸線に対してほぼ直交するよう、複数個の列として配置した、該チューブケーシングと
    を備えた、脱塩装置。
  2. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記第1端部は、空気流コネクタ、流体コネクタ、およびバルブアセンブリを設けた、入力部本体を有する構成とし、前記空気流コネクタは、前記空気流を供給するチューブを収容するよう構成し、前記流体コネクタは、前記海水を供給するチューブを収容するよう構成し、前記バルブアセンブリは、供給される前記海水の流れを調整するよう構成した、脱塩装置。
  3. 請求項2に記載の脱塩装置において、前記空気流コネクタは、前記空気流を約80psi(5.625kgf/cm2)の圧力で供給するよう構成した、脱塩装置。
  4. 請求項2に記載の脱塩装置において、前記空気流コネクタは、前記空気流を約10〜50立方フィート/分(0.28〜1.42m3/分)の流量で供給するよう構成した、脱塩装置。
  5. 請求項2に記載の脱塩装置において、前記空気流コネクタは、前記エアフローを、約100°〜150°F(37.78〜65.56゜C)で供給するよう構成した、脱塩装置。
  6. 請求項2に記載の脱塩装置において、前記流体コネクタは、前記海水を、前記空気流の圧力よりも約5〜10psi(0.35〜0.70 kgf/cm2)だけ高い圧力で供給し、圧力差を生じて、前記海水が空気流に入ることができるよう構成した、脱塩装置。
  7. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記第2端部は、純粋な水蒸気から、少なくとも10ミリリットル/分の水を供給するよう構成した、脱塩装置。
  8. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記第2端部は、純粋な水蒸気から、少なくとも13.5ミリリットル/分の水を供給するよう構成した、脱塩装置。
  9. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記少なくとも1個の出力部は、純粋な水蒸気の流出を供給する空気流コネクタを有し、この空気流コネクタは、前記水蒸気を無塩水に凝縮する冷却装置に連通する通路に供給するよう構成した、脱塩装置。
  10. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記少なくとも1つの出力部は、水、塩および空気の混合物を流出させる出力部を有し、この出力部は、前記混合物を、さらなるプロセスの分離ボトルに供給して、無塩水にするよう構成した脱塩装置。
  11. 請求項1に記載の脱塩装置において、前記少なくとも1個のチューブケーシングは、互いに流体連通する、処理セクションおよび分離セクションを有し、前記処理セクションは、前記第1端部から空気流および海水を受け入れるよう構成し、前記処理セクションは、前記分離セクションより前に、前記海水の少なくとも一部を蒸発させるよう構成し、また、前記分離セクションは、水蒸気を無塩水に凝縮する冷却装置に連通する通路に水蒸気を排出し、また水、塩および空気の混合物を、前記冷却装置に連通する前記通路から分離して排出するよう構成した、脱塩装置。
  12. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記処理セクションは、前記空気流および前記海水を、前記チャンバの前記ポートに導き、前記軸線の周りに少なくとも1つの渦流を形成し、前記海水から前記空気流に水蒸気を蒸発させるよう構成した、脱塩装置。
  13. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記処理セクションを形成する複数個のチャンバは、前記異なるタイプのカップを有し、前記異なるタイプのカップは、制限Vカップ、3列Vカップおよび5列Vカップを有する構成とした、脱塩装置。
  14. 請求項13に記載の脱塩装置において、前記制限Vカップは、この制限Vカップ内で前記空気流および前記海水の圧力低下を生じて、前記第1端部側の、前記制限Vカップの前方で圧力を上昇し、前記空気流が付加的な水蒸気を保持できるよう構成した、脱塩装置。
  15. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記処理セクションおよび前記分離セクションは、それぞれ前記複数個の前記チャンバのうち少なくとも1個において、約0.75〜4psi(0.053〜0.28kgf/cm2)の圧力低下を生ずるよう構成した、脱塩装置。
  16. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記処理セクションは、前記分離セクションの手前で、前記海水の蒸発を最大化するよう構成した、脱塩装置。
  17. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記分離セクションは、純粋な水蒸気を流出するため、塩が前記少なくとも1つの出力部から排出されるのを防ぐよう構成した、脱塩装置。
  18. 請求項11に記載の脱塩装置において、前記処理セクションは、前記第2端部の手前で、前記海水の付加的な蒸発を生ずるよう構成した、脱塩装置。
  19. 脱塩方法において、
    周囲の大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に空気流を供給するステップと、
    周囲の大気圧よりも高い圧力で脱塩装置に海水を供給するステップと、
    前記空気流に渦流を形成して、前記海水から水蒸気を蒸発させるステップと、および、
    純水を得るための凝縮器に前記空気流内の前記水蒸気を供給するステップと
    を有する、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記渦流を形成するステップは、チャンバ内で生ずるものとする方法。
  21. 請求項19に記載の方法において、さらに、前記凝縮器に前記空気流内の前記水蒸気を供給するステップの前に、互いに直列配列した複数のチャンバ内で、複数の渦流を形成するステップを有する方法。
  22. 請求項19に記載の方法において、さらに、前記脱塩装置への前記海水の流れを調整するステップを有する方法。
  23. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置への前記空気流は、約80psi(5.625kgf/cm2)の圧力を有する方法。
  24. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置への前記空気流は、約10〜50cfm(0.28〜1.42m3/分)の流量とする方法。
  25. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置への前記空気流は、約100°〜150°Fの温度(37.78〜65.56゜C)を有する方法。
  26. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置への前記海水は、空気流の圧力よりも約5〜10psi(0.35〜0.70 kgf/cm2)だけ高い圧力を有し、圧力差を生じて前記海水が前記空気流に入ることができるようにする方法。
  27. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置は、純粋な水蒸気から、少なくとも10ミリリットル/分の水を供給する方法。
  28. 請求項19に記載の方法において、前記脱塩装置は、純粋な水蒸気から、少なくとも13.5ミリリットル/分の水を供給する方法。
JP2011523099A 2008-08-13 2009-08-11 脱塩装置およびその方法 Active JP5718813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/190,878 2008-08-13
US12/190,878 US8361281B2 (en) 2008-08-13 2008-08-13 Desalinization apparatus and method
PCT/US2009/053420 WO2010019585A1 (en) 2008-08-13 2009-08-11 Desalinization apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500108A true JP2012500108A (ja) 2012-01-05
JP5718813B2 JP5718813B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=41669241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523099A Active JP5718813B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-11 脱塩装置およびその方法

Country Status (16)

Country Link
US (6) US8361281B2 (ja)
EP (1) EP2313175B1 (ja)
JP (1) JP5718813B2 (ja)
KR (1) KR101716198B1 (ja)
CN (1) CN102137701B (ja)
AU (1) AU2009282149B8 (ja)
CA (1) CA2734329C (ja)
DK (1) DK2313175T3 (ja)
ES (1) ES2823453T3 (ja)
IL (1) IL211044A (ja)
MX (2) MX344847B (ja)
NZ (1) NZ591054A (ja)
PL (1) PL2313175T3 (ja)
PT (1) PT2313175T (ja)
WO (1) WO2010019585A1 (ja)
ZA (1) ZA201101136B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361281B2 (en) * 2008-08-13 2013-01-29 Lytesyde, Llc Desalinization apparatus and method
US9044692B2 (en) 2009-12-11 2015-06-02 Micronic Technologies, Inc. Systems and methods for water desalinization
US8273165B2 (en) 2009-12-11 2012-09-25 Micronic Technologies, LLC Compacted air flow rapid fluid evaporation system
US9162889B2 (en) * 2011-05-16 2015-10-20 Marvin W. PIERRE Hydraulic desalination device and method
US9546099B2 (en) 2012-02-01 2017-01-17 Micronic Technologies, Inc. Systems and methods for water purification
US9783431B2 (en) * 2014-05-28 2017-10-10 Katz Water Tech, Llc Apparatus and method to remove contaminates from a fluid
CN106583068B (zh) * 2016-12-08 2018-11-06 东北石油大学 一种井下脱气除油旋流分离装置
US10864482B2 (en) 2017-08-24 2020-12-15 Katz Water Tech, Llc Apparatus system and method to separate brine from water
US11034605B2 (en) 2018-03-29 2021-06-15 Katz Water Tech, Llc Apparatus system and method to extract minerals and metals from water
US11713258B2 (en) 2017-08-24 2023-08-01 Katz Water Tech, Llc Apparatus system and method to extract minerals and metals from water
US11471785B2 (en) * 2019-08-05 2022-10-18 Oregon State University Method and system for purifying contaminated water

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078880A (en) * 1990-09-12 1992-01-07 Water Technology Assessment Group Vortex desalination system
WO1996012547A1 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 Pall Corporation Fluid processing apparatus
US20030164328A1 (en) * 2001-06-12 2003-09-04 Johnny Arnaud Apparatus for mixing fluids
JP2007245014A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 淡水化装置
WO2007133771A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Island Sky Corporation Multipurpose adiabatic potable water production apparatus and methods

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278344A (ja) * 1961-05-12
US4040973A (en) * 1974-01-03 1977-08-09 Magyar Tudomanyos Akademia Izotop Intezete Process and apparatus for the concentration and storage of liquid radioactive wastes
US4180391A (en) * 1977-06-13 1979-12-25 Perry Equipment Co. Gas particulate separator with scavenging gas separation device
US4362627A (en) * 1978-09-13 1982-12-07 Fly Anderson B Cellular flow system and method
DE3137055A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-24 Linde Ag, 6200 Wiesbaden "verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser"
US5176799A (en) * 1991-02-28 1993-01-05 Zymark Corporation Evaporator with solvent recovery feature
US5697169A (en) * 1996-11-12 1997-12-16 Busch Co. Apparatus for cooling strip and associated method
US6113078A (en) * 1998-03-18 2000-09-05 Lytesyde, Llc Fluid processing method
US6197162B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Jose M. Quiros Liquid purifying distillation process
AUPQ540200A0 (en) * 2000-02-02 2000-02-24 Aquadyne Incorporated Water distillation systems
US6637379B2 (en) * 2000-04-24 2003-10-28 A. Western Pump & Dredge, Inc. Accelerated water evaporation system
US6699369B1 (en) * 2001-08-10 2004-03-02 Aquasonics International Apparatus and method for thermal desalination based on pressurized formation and evaporation of droplets
US7037430B2 (en) * 2002-04-10 2006-05-02 Efficient Production Technologies, Inc. System and method for desalination of brackish water from an underground water supply
US20070137996A1 (en) * 2002-09-10 2007-06-21 Beckman James R Method and apparatus for simultaneous heat and mass transfer utilizing a carrier-gas
WO2004108296A1 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Envirovest Holdings Limited Improved dewatering apparatus and method for water treatment and energy generation
US7328584B2 (en) * 2004-02-26 2008-02-12 Common Heritage Corporation Fresh water extraction device
JP2005349299A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 淡水製造装置
US7228682B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 Yefim Kashler System for augmented electric power generation with distilled water output
US20070007120A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Taylor William P Desalinator
WO2007013099A1 (en) 2005-07-25 2007-02-01 Subramaniam Udhayamarthandan A novel system of desalination of industrial effluent or saline water to industrial grade reuse or for potable quality
JP2009516788A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 オーストラリアン クリエイティヴ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド パイプラインシステム
US20080000839A1 (en) * 2006-02-15 2008-01-03 Liquid Separation Technologies And Equipment, Llc Methods of water decontamination
US7897019B2 (en) * 2006-06-26 2011-03-01 Alan Dayton Akers Tower for the distillation of seawater
US8066940B2 (en) * 2006-06-30 2011-11-29 Zuvo Water, Llc Apparatus and method for removing arsenic and inorganic compositions from water
US8438867B2 (en) * 2006-08-25 2013-05-14 David Colwell Personal or spot area environmental management systems and apparatuses
US20080112861A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-15 Digen Environmental Recovery Systems, Inc. Thermal processing apparatus and methods
US7832714B2 (en) * 2007-01-19 2010-11-16 Heartland Technology Partners Llc Desalination system
US8097128B1 (en) * 2007-06-01 2012-01-17 Sherry Raymond C Method and apparatus for purifying water
US8460509B2 (en) * 2008-02-11 2013-06-11 Total Water Management, LLC Water evaporation system and method
CN102056847B (zh) * 2008-04-15 2013-06-05 联合太阳能科技有限公司 水回收系统和方法
US8361281B2 (en) * 2008-08-13 2013-01-29 Lytesyde, Llc Desalinization apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078880A (en) * 1990-09-12 1992-01-07 Water Technology Assessment Group Vortex desalination system
WO1996012547A1 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 Pall Corporation Fluid processing apparatus
US20030164328A1 (en) * 2001-06-12 2003-09-04 Johnny Arnaud Apparatus for mixing fluids
JP2007245014A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 淡水化装置
WO2007133771A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Island Sky Corporation Multipurpose adiabatic potable water production apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190289690A1 (en) 2019-09-19
EP2313175B1 (en) 2020-07-15
US20180242424A1 (en) 2018-08-23
US20130133356A1 (en) 2013-05-30
PT2313175T (pt) 2020-10-15
EP2313175A4 (en) 2014-07-30
WO2010019585A1 (en) 2010-02-18
MX2011001541A (es) 2011-03-30
US10904968B2 (en) 2021-01-26
IL211044A (en) 2015-06-30
US9061921B2 (en) 2015-06-23
PL2313175T3 (pl) 2021-01-11
AU2009282149A1 (en) 2010-02-18
AU2009282149B2 (en) 2015-04-09
US20150291443A1 (en) 2015-10-15
KR101716198B1 (ko) 2017-03-14
CA2734329C (en) 2018-12-18
US9981199B2 (en) 2018-05-29
WO2010019585A8 (en) 2010-10-07
US8361281B2 (en) 2013-01-29
AU2009282149B8 (en) 2015-05-07
CN102137701A (zh) 2011-07-27
CA2734329A1 (en) 2010-02-18
DK2313175T3 (da) 2020-10-19
US20100038229A1 (en) 2010-02-18
JP5718813B2 (ja) 2015-05-13
CN102137701B (zh) 2017-06-06
NZ591054A (en) 2013-02-22
MX344847B (es) 2017-01-10
US20210153316A1 (en) 2021-05-20
EP2313175A1 (en) 2011-04-27
KR20110047228A (ko) 2011-05-06
ZA201101136B (en) 2011-10-26
ES2823453T3 (es) 2021-05-07
US10299339B2 (en) 2019-05-21
IL211044A0 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718813B2 (ja) 脱塩装置およびその方法
JP5603323B2 (ja) 正浸透用の螺旋状に巻かれた膜モジュール
US20070012190A1 (en) Integrated degassing and debubbling apparatus
US11801451B2 (en) Method and apparatus for desalinating water
US20180028977A1 (en) Osmotically and thermally isolated forward osmosis-membrane distillation (fo-md) integrated module for water treatment applications
US12121860B2 (en) Hollow fiber membrane module for direct contact membrane distillation-based desalination
US12263448B2 (en) Separation membrane module and liquid treatment system including the same
US20200101421A1 (en) Compact high-throughput device for water treatment
KR20190026955A (ko) 정삼투 시스템의 성능을 개선하기 위한 시스템 및 방법
WO2000059605A1 (es) Aparato para limpiar un fluido en forma de vapor procedente de un circuito
WO2020169858A1 (es) Sistema y método para la concentración de soluciones salinas acuosas con recuperación de agua
JPH01199602A (ja) 膜デミスター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250