[go: up one dir, main page]

JP2013042402A - On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system - Google Patents

On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2013042402A
JP2013042402A JP2011178677A JP2011178677A JP2013042402A JP 2013042402 A JP2013042402 A JP 2013042402A JP 2011178677 A JP2011178677 A JP 2011178677A JP 2011178677 A JP2011178677 A JP 2011178677A JP 2013042402 A JP2013042402 A JP 2013042402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
processing
infrared image
image data
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011178677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Takizawa
順 瀧澤
Mitsuhiro Yamamura
光宏 山村
Masahiro Takeuchi
正浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011178677A priority Critical patent/JP2013042402A/en
Publication of JP2013042402A publication Critical patent/JP2013042402A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 駐車時に消費電力を抑制しつつ、車両の周囲の監視対象物の監視をすることが可能な車載カメラ制御装置等の提供。
【解決手段】 車載カメラ制御装置は、赤外線画像データと可視画像データを取得する画像取得部110と、走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部130と、処理部120とを含む。処理部120は、使用処理モードとして走行モードが設定されている場合には、可視画像撮像部220を通常駆動状態に設定し、可視画像データと赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を行い、使用処理モードとして防犯モードが設定されている場合には、可視画像撮像部220を、動作オフ状態又は通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を行う。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-vehicle camera control device or the like capable of monitoring an object to be monitored around a vehicle while suppressing power consumption during parking.
An in-vehicle camera control device uses an image acquisition unit 110 that acquires infrared image data and visible image data, and uses any one of a plurality of processing modes including a traveling mode and a security mode as a processing process. A mode setting unit 130 that sets the mode and a processing unit 120 are included. When the travel mode is set as the usage processing mode, the processing unit 120 sets the visible image capturing unit 220 to the normal driving state, and generates notification data based on the visible image data and the infrared image data. When the security mode is set as the usage processing mode, the visible image capturing unit 220 is set to the power saving state in which the power consumption is lower than the operation off state or the normal driving state, and is converted into the infrared image data. Based on the monitoring object detection processing.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、車載カメラ制御装置、車載カメラ制御システム及び車載カメラシステム等に関係する。   The present invention relates to an in-vehicle camera control device, an in-vehicle camera control system, an in-vehicle camera system, and the like.

近年、犯罪の凶悪化、巧妙化に対応するために、防犯対策の強化が望まれており、各種防犯アイテムの充実が望まれている。   In recent years, in order to cope with the worsening and more sophisticated crime, crime prevention measures have been strengthened and various crime prevention items have been desired.

例えば住居の防犯に関して言えば、住居の扉や窓への不審者による不正な開閉が検知された時に、赤外線カメラによる撮像又はブザー等の警報を行い、住居人に報知する特許文献1に記載されているような従来技術がある。   For example, with regard to crime prevention in residences, it is described in Patent Document 1 that, when unauthorized opening / closing by a suspicious person to a door or window of a residence is detected, an alarm such as an imaging by an infrared camera or a buzzer is given to notify the resident. There is such a conventional technology.

しかしながら、単に、防犯アイテムを増加させるのでは、防犯システムの増加に伴い防犯システムに掛かる費用も高くなり、ユーザーの費用負担が増加するという問題がある。   However, simply increasing the number of crime prevention items increases the cost of the crime prevention system as the crime prevention system increases, resulting in an increase in the cost burden on the user.

一方で、車載赤外線カメラにより車体前方の近赤外線画像を撮像して表示するとともに、撮像画像から歩行者を検知して、その検知結果を近赤外線画像に重ね合わせて表示する車載用の暗視装置が実用化されている。このような暗視装置に用いられる歩行者検知技術として、特許文献2に記載される従来技術がある。   On the other hand, a vehicle-mounted night vision device that captures and displays a near-infrared image in front of the vehicle body with an in-vehicle infrared camera, detects a pedestrian from the captured image, and displays the detection result superimposed on the near-infrared image. Has been put to practical use. As a pedestrian detection technique used in such a night vision device, there is a conventional technique described in Patent Document 2.

特許文献2の従来技術では、検知対象物における所定部位の形状と同一形状の部位が、該対象物中に連続して存在するか否かを探索し、同一形状の部位が連続して存在する場合には、該対象物は人工物であると判断して、該対象物を除外した残りの対象物から歩行者を認識する。   In the prior art of Patent Document 2, a search is made as to whether or not a part having the same shape as the shape of the predetermined part in the detection target is continuously present in the target, and the part having the same shape is continuously present. In this case, it is determined that the object is an artificial object, and a pedestrian is recognized from the remaining objects excluding the object.

このような状況の中で、本出願人は、住居の侵入者防止用途と道路走行中の歩行者検知用途に、車載カメラを兼用して使う手法を検討している。   Under such circumstances, the present applicant is examining a method of using a vehicle-mounted camera for both intruder prevention use in a residence and pedestrian detection use on a road.

特開2002−150438号公報JP 2002-150438 A 特開2005−352974号公報JP 2005-352974 A

車両が走行中の場合には、車載カメラの撮像処理及び画像生成処理の駆動電力は、車バッテリーより供給されるため、問題は生じにくい。しかし、車両が駐車中の場合においては、車両のバッテリーや車載カメラが保持している電池により、撮像処理及び画像生成処理を行うため、車載カメラ等の消費電力をできるだけ抑える必要がある。   When the vehicle is traveling, the driving power for the imaging process and the image generation process of the in-vehicle camera is supplied from the car battery, so that a problem hardly occurs. However, when the vehicle is parked, the imaging process and the image generation process are performed by the battery of the vehicle or the battery held by the in-vehicle camera, so that it is necessary to reduce the power consumption of the in-vehicle camera as much as possible.

本発明の幾つかの態様によれば、駐車時に消費電力を抑制しつつ、車両の周囲の監視対象物の監視をすることが可能な車載カメラ制御装置、車載カメラ制御システム及び車載カメラシステム等を提供できる。   According to some aspects of the present invention, an in-vehicle camera control device, an in-vehicle camera control system, an in-vehicle camera system, and the like that can monitor a monitoring object around the vehicle while suppressing power consumption during parking. Can be provided.

本発明の一態様は、赤外線画像データを赤外線画像撮像部から取得し、可視画像データを可視画像撮像部から取得する画像取得部と、走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部と、設定された前記使用処理モードに従い処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記使用処理モードとして前記走行モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を通常駆動状態に設定し、前記可視画像データと前記赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を含む処理を行い、前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を、動作オフ状態又は前記通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、前記赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を含む処理を行う車載カメラ制御装置に関係する。   One aspect of the present invention is an image acquisition unit that acquires infrared image data from an infrared image capturing unit, acquires visible image data from a visible image capturing unit, and a plurality of processing modes including a running mode and a security mode. A mode setting unit that sets any one of the processing modes as a usage processing mode; and a processing unit that performs processing according to the set usage processing mode, wherein the processing unit has the travel mode as the usage processing mode. If set, the visible image capturing unit is set in a normal driving state, and processing including generation processing of notification data is performed based on the visible image data and the infrared image data, and the use processing When the security mode is set as a mode, the visible image capturing unit is in an operation-off state or a power saving state in which power consumption is lower than that in the normal driving state. Set, related to the vehicle camera controller for processing including the process of detecting the monitored object based on the infrared image data.

本発明の一態様では、使用処理モードが走行モードに設定されている場合と、防犯モードに設定されている場合で、異なる処理を行うことができる。これにより、消費電力を抑制しつつ、車両及び車両の周囲の状況に応じた監視対象物の監視をすることが可能となる。   In one aspect of the present invention, different processing can be performed when the use processing mode is set to the traveling mode and when the use mode is set to the crime prevention mode. Thereby, it becomes possible to monitor the monitoring object according to the situation of the vehicle and the surroundings of the vehicle while suppressing power consumption.

また、本発明の一態様では、前記モード設定部は、車両の走行状況情報を取得し、前記走行状況情報に基づいて、前記使用処理モードの設定処理を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the mode setting unit may acquire traveling state information of a vehicle and perform the use processing mode setting process based on the traveling state information.

これにより、車両の走行状態によって、使用処理モードを切り替えることが可能となり、例えば、車両が非走行状態にある場合などに防犯モードに切り替えて、消費電力を抑制すること等が可能になる。   This makes it possible to switch the usage processing mode depending on the traveling state of the vehicle. For example, when the vehicle is in a non-traveling state, it is possible to switch to the crime prevention mode to suppress power consumption.

また、本発明の一態様では、前記モード設定部は、前記車両の前記走行状況情報に基づいて車速を求め、前記車速により前記車両の走行を検知した場合には、前記使用処理モードを前記走行モードに設定する処理を行い、前記車速により前記車両の走行を検知しなかった場合には、前記使用処理モードを前記防犯モードに設定する処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the mode setting unit obtains a vehicle speed based on the traveling state information of the vehicle, and when the traveling of the vehicle is detected based on the vehicle speed, the use processing mode is set to the traveling process mode. When the process of setting to the mode is performed, and the travel of the vehicle is not detected by the vehicle speed, the process of setting the use processing mode to the crime prevention mode may be performed.

これにより、例えば、車速により車両の走行が検出された場合には、走行モードを設定して、車両の前方の危険を監視すること等が可能となり、車速により車両の走行が検出されなかった場合には、防犯モードを設定して、住居等の監視をすること等が可能となる。   Thereby, for example, when the vehicle travel is detected by the vehicle speed, it becomes possible to set the travel mode and monitor the danger in front of the vehicle, and the vehicle travel is not detected by the vehicle speed. It is possible to set a crime prevention mode and monitor a residence or the like.

また、本発明の一態様では、前記赤外線画像データを記憶する記憶部を含み、前記処理部は、前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合に、所与の時間間隔で前記赤外線画像データを保存し、保存された前記赤外線画像データに基づいて、前記防犯モードにおける監視エリアの監視処理を行ってもよい。   Further, according to an aspect of the present invention, the image processing apparatus includes a storage unit that stores the infrared image data, and the processing unit includes the infrared ray at a given time interval when the crime prevention mode is set as the use processing mode. Image data may be stored, and monitoring processing of the monitoring area in the crime prevention mode may be performed based on the stored infrared image data.

これにより、防犯モードが設定されており、可視画像撮像部が動作オフ状態である場合に、例えば赤外線画像撮像部の時間差成分の比較のみを行うこと等が可能となり、住居の侵入者などの監視対象物の検出を行いつつ、画像処理の計算量を大幅に低減させ、ひいては画像処理にかかる消費電力を削減すること等が可能となる。   As a result, when the crime prevention mode is set and the visible image capturing unit is in the operation-off state, for example, it is possible to compare only the time difference component of the infrared image capturing unit, etc. While performing detection of an object, it is possible to greatly reduce the amount of calculation of image processing and, in turn, reduce power consumption for image processing.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記監視処理として、前記記憶部に記憶された複数の前記赤外線画像データの中から、第1の赤外線画像データと、前記第1の赤外線画像データとは取得タイミングの異なる第2の赤外線画像データとを特定し、前記第1の赤外線画像データと前記第2の赤外線画像データとの比較処理を行い、前記比較処理の結果に基づいて前記監視対象物の検出処理を行い、前記検出処理の結果に基づいて防犯用報知データの生成処理を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit performs the monitoring process by using first infrared image data and the first infrared image from among the plurality of infrared image data stored in the storage unit. The second infrared image data having a different acquisition timing from the data is specified, the first infrared image data and the second infrared image data are compared, and the monitoring is performed based on the result of the comparison processing. An object detection process may be performed, and security alarm data generation processing may be performed based on the result of the detection process.

これにより、防犯モードが設定されている場合に、赤外線画像データのみを用いて、監視対象物を検出し、監視対象物が検出された場合には、防犯用報知データを生成して、住居への侵入者を撃退したり、ユーザーへ侵入者の存在を通知したりすること等が可能になる。   Thereby, when the crime prevention mode is set, the monitoring object is detected using only the infrared image data, and when the monitoring object is detected, the alarm notification data is generated and the residence is sent to the residence. It is possible to repel any intruder or notify the user of the presence of the intruder.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されており、前記車速を検知しなかった場合に、前記監視処理として、前記第1の赤外線画像データと前記第2の赤外線画像データとの前記比較処理を行い、前記比較処理の結果に基づいて前記監視対象物の検出処理を行い、前記検出処理の結果に基づいて前記防犯用報知データの生成処理を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit sets the first infrared image data as the monitoring process when the crime prevention mode is set as the use processing mode and the vehicle speed is not detected. And the second infrared image data are compared, the monitoring object is detected based on the result of the comparison, and the crime prevention notification data is generated based on the detection result. May be performed.

これにより、防犯モードを設定したまま、ユーザーが車両を動かしてしまった場合に起こる誤検出を回避すること等が可能となる。   As a result, it is possible to avoid erroneous detection that occurs when the user moves the vehicle while the crime prevention mode is set.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記防犯モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部のフレームレートを前記走行モードの設定時のフレームレートに比べて低く設定してもよい。   In one aspect of the present invention, when the security mode is set, the processing unit sets a frame rate of the infrared image capturing unit to be lower than a frame rate at the time of setting the traveling mode. May be.

これにより、赤外線画像撮像部の駆動及び赤外線画像データの画像処理に用いる電力の消費を抑えること等が可能となる。   Thereby, it is possible to suppress the consumption of power used for driving the infrared image capturing unit and image processing of infrared image data.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記防犯モードが設定されている場合に、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方が、前記走行モードが設定されている場合と異なるように、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御してもよい。   Further, in one aspect of the present invention, when the security mode is set, the processing unit is configured such that at least one of the direction and the position of the infrared image capturing unit is set to the travel mode. Differently, at least one of the direction and the position of the infrared image capturing unit may be controlled.

これにより、防犯モード設定時に、住居のドアや窓の方向を向くように、車両を駐車しなくても、赤外線画像撮像部の位置や方向を変更して、監視対象物の監視処理を行うこと等が可能になる。   As a result, when the crime prevention mode is set, the position and direction of the infrared image capturing unit is changed and the monitoring object is monitored without parking the vehicle so that it faces the door or window of the residence. Etc. becomes possible.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記防犯モードが設定されている場合に、ユーザーからの入力情報に基づいて、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御してもよい。   In one aspect of the present invention, the processing unit controls at least one of a direction and a position of the infrared image capturing unit based on input information from a user when the security mode is set. May be.

これにより、防犯モード設定時に、ユーザーのニーズに応じて、赤外線画像撮像部の位置や方向を変更すること等が可能になる。   This makes it possible to change the position and direction of the infrared image capturing unit according to the user's needs when setting the crime prevention mode.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記走行モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部の方向を、車両の前方方向に設定し、前記防犯モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部の方向を、前記車両の前記前方方向とは異なる方向に設定してもよい。   In one aspect of the present invention, when the travel mode is set, the processing unit sets a direction of the infrared image capturing unit to a front direction of the vehicle, and the security mode is set. In the case of being present, the direction of the infrared image capturing unit may be set to a direction different from the forward direction of the vehicle.

これにより、走行モードが設定されている場合と防犯モードが設定されている場合で、赤外線画像撮像部が撮像する方向を変えること等が可能になる。   This makes it possible to change the direction in which the infrared image capturing unit captures an image when the traveling mode is set and when the crime prevention mode is set.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記走行モードが設定されている場合に、前記赤外線画像データにより得られた情報に基づいて、対象物の検出処理を行って、前記可視画像データにより表される前記可視画像の加工処理を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit performs detection processing of an object based on information obtained from the infrared image data when the traveling mode is set, and the visible image The visible image represented by the data may be processed.

これにより、走行モードが設定されている場合に、ユーザーに対象物への注意を促すこと等が可能になる。   Thereby, when the traveling mode is set, the user can be alerted to the object.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記検出処理において前記対象物を検出した場合に、前記加工処理として、前記対象物が存在する位置に対応する前記可視画像上の位置に、アラート画像を重畳する処理を行ってもよい。   Further, in one aspect of the present invention, when the processing unit detects the object in the detection process, the processing unit, at the position on the visible image corresponding to the position where the object exists, as the processing process, You may perform the process which superimposes an alert image.

これにより、走行モードが設定されている場合に、よりユーザーに分かりやすい形式で、対象物への注意を促すこと等が可能になる。   Thereby, when the traveling mode is set, it is possible to call attention to the object in a format that is easier for the user to understand.

また、本発明の他の態様は、赤外線画像データを赤外線画像撮像部から取得し、可視画像データを可視画像撮像部から取得する画像取得部と、走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部と、設定された前記使用処理モードに従い処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記使用処理モードとして前記走行モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を通常駆動状態に設定し、前記可視画像データと前記赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を含む処理を行い、前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を、動作オフ状態又は前記通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、前記赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を含む処理を行う車載カメラ制御システムに関係する。   Another aspect of the present invention provides a plurality of processing modes including an image acquisition unit that acquires infrared image data from an infrared image imaging unit and acquires visible image data from a visible image imaging unit, and a traveling mode and a security mode. Including a mode setting unit that sets the processing mode as a usage processing mode, and a processing unit that performs processing according to the set usage processing mode, and the processing unit includes the processing mode as the usage processing mode. When the driving mode is set, the visible image capturing unit is set in a normal driving state, and based on the visible image data and the infrared image data, processing including generation processing of notification data is performed, When the crime prevention mode is set as the use processing mode, the visible image capturing unit is configured to save power that is lower than the operation-off state or the normal drive state. Set the force condition, relating to the vehicle camera control system that performs processing including the process of detecting the monitored object based on the infrared image data.

また、本発明の他の態様は、前記車載カメラ制御装置と、前記赤外線画像撮像部と、前記可視画像撮像部とを含む車載カメラシステムに関係する。   Another aspect of the present invention relates to a vehicle-mounted camera system including the vehicle-mounted camera control device, the infrared image capturing unit, and the visible image capturing unit.

本実施形態のシステム構成図。The system block diagram of this embodiment. 図2(A)は、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部の取付け位置を示す平面図であり、図2(B)は、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部の取付け位置を示す側面図。FIG. 2A is a plan view illustrating the attachment positions of the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit, and FIG. 2B is a side view illustrating the attachment positions of the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit. 本実施形態のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of this embodiment 図4(A)〜図4(D)は、走行モード設定時の処理の説明図。4 (A) to 4 (D) are explanatory diagrams of processing when the travel mode is set. 図5(A)〜図5(C)は、防犯モード設定時の処理の説明図。FIG. 5A to FIG. 5C are explanatory diagrams of processing when the crime prevention mode is set. 図6(A)、図6(B)は、アラート画像の説明図。6A and 6B are explanatory diagrams of alert images. 本実施形態の処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of this embodiment.

以下、本実施形態について説明する。まず、本実施形態のシステム構成例を説明し、次に本実施形態の特徴について説明する。そして最後に、フローチャートを用いて本実施形態の処理の流れについて説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, this embodiment will be described. First, a system configuration example of the present embodiment will be described, and then features of the present embodiment will be described. Finally, the flow of processing of this embodiment will be described using a flowchart. In addition, this embodiment demonstrated below does not unduly limit the content of this invention described in the claim. In addition, all the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential configuration requirements of the present invention.

1.システム構成例
まず、図1に本実施形態の車載カメラ制御装置及びこれを含む車載カメラシステムの構成例を示す。
1. System Configuration Example First, FIG. 1 shows a configuration example of an in-vehicle camera control device of this embodiment and an in-vehicle camera system including the same.

車載カメラ制御装置100は、画像取得部110と、処理部120と、モード設定部130と、記憶部140と、を含む。また、車載カメラ制御装置100の機能は、例えば、複数の情報処理装置を含む車載カメラ制御システムによって実現されてもよい。さらに、車載カメラ制御装置100を含む車載カメラシステム200の例としては、赤外線画像撮像部210や、可視画像撮像部220、提示部230、センサー240などを含む車載カメラシステムなどが挙げられる。なお、車載カメラ制御装置100及びこれを含む車載カメラシステム200は、図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、車載カメラ制御装置100の一部又は全部の機能を、赤外線画像撮像部210や、可視画像撮像部220により実現してもよい。また、本実施形態の車載カメラ制御装置100の一部又は全部の機能は、通信により接続されたサーバにより実現されてもよい。車載カメラ制御システムの場合も同様である。   The in-vehicle camera control device 100 includes an image acquisition unit 110, a processing unit 120, a mode setting unit 130, and a storage unit 140. Moreover, the function of the vehicle-mounted camera control apparatus 100 may be implement | achieved by the vehicle-mounted camera control system containing a some information processing apparatus, for example. Furthermore, examples of the in-vehicle camera system 200 including the in-vehicle camera control device 100 include an in-vehicle camera system including an infrared image capturing unit 210, a visible image capturing unit 220, a presentation unit 230, a sensor 240, and the like. The in-vehicle camera control device 100 and the in-vehicle camera system 200 including the same are not limited to the configuration in FIG. 1, and various modifications such as omitting some of these components or adding other components. Implementation is possible. For example, some or all of the functions of the in-vehicle camera control device 100 may be realized by the infrared image capturing unit 210 or the visible image capturing unit 220. Further, some or all of the functions of the in-vehicle camera control device 100 according to the present embodiment may be realized by a server connected by communication. The same applies to the in-vehicle camera control system.

次に各部で行われる処理について説明する。   Next, processing performed in each unit will be described.

まず、画像取得部110は、赤外線画像撮像部210から赤外線画像を表す赤外線画像データを取得し、可視画像撮像部220から可視画像を表す可視画像データを取得する。   First, the image acquisition unit 110 acquires infrared image data representing an infrared image from the infrared image capturing unit 210 and acquires visible image data representing a visible image from the visible image capturing unit 220.

そして、処理部120は、モード設定部130により設定された使用処理モードに従い、記憶部140から得られるデータを用いて種々の処理を行う。   Then, the processing unit 120 performs various processes using data obtained from the storage unit 140 according to the usage processing mode set by the mode setting unit 130.

さらに、モード設定部130は、走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定する。   Furthermore, the mode setting unit 130 sets any one of a plurality of processing modes including a traveling mode and a crime prevention mode as a usage processing mode.

なお、画像取得部110及び処理部120、モード設定部130の機能は、各種プロセッサー(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。   The functions of the image acquisition unit 110, the processing unit 120, and the mode setting unit 130 can be realized by hardware such as various processors (CPU and the like), ASIC (gate array and the like), a program, and the like.

また、記憶部140は、データベースを記憶したり、処理部120等のワーク領域となるもので、その機能はRAM等のメモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。   The storage unit 140 stores a database and serves as a work area for the processing unit 120 and the like, and its function can be realized by a memory such as a RAM or an HDD (hard disk drive).

そして、赤外線画像撮像部210は、赤外線画像を撮像する。赤外線画像は、遠赤外線画像及び中赤外線画像を含む。赤外線画像撮像部210は、検出対象物に人体を含める場合には、8〜12μmの遠赤外線波長域に感度を有するものであっても良く、より遠距離(およそ200m先)の感度を得る必要がある場合には、赤外線画像撮像部210として焦電型赤外線センサーカメラを用いることが望ましい。焦電型センサーカメラを使うことにより、遠距離から近距離までの熱画像(赤外線画像)を1つのセンサー膜で取得可能であり、人体の体温と他の静止物の境界線が明確に表示可能であるため、人体抽出には最適であり、さらに他の赤外線センサーより大幅にコストが低い。   The infrared image capturing unit 210 captures an infrared image. The infrared image includes a far-infrared image and a mid-infrared image. When the human body is included in the detection target, the infrared imaging unit 210 may be sensitive to a far infrared wavelength region of 8 to 12 μm, and it is necessary to obtain sensitivity at a longer distance (approximately 200 m away). If there is, it is desirable to use a pyroelectric infrared sensor camera as the infrared image capturing unit 210. Using a pyroelectric sensor camera, thermal images (infrared images) from a long distance to a short distance can be acquired with a single sensor film, and the body temperature of the human body and the boundary line of other stationary objects can be clearly displayed. Therefore, it is optimal for human body extraction, and costs are significantly lower than other infrared sensors.

また、本実施形態では、赤外線画像撮像部210は、住居侵入防止等の防犯目的において、使用されるが、この場合には、監視エリアは住居の窓及び扉を含むエリアとなる。したがって、この監視エリアへの侵入者を検知するためには、赤外線画像撮像部210は、前述したように8〜12μmの遠赤外線波長域に感度を有するものであることが望ましい。そのため、同一の赤外線画像撮像部を、走行時と住居防犯時に共用することもできる。さらに、車両の走行途中に歩行者を検知する場合に比べ、住居の防犯時に侵入者を検知する場合には、背景画像が時間的に変化せず、侵入者の有無だけを検知するだけで良いため、走行時に比べて画像処理が非常に簡単である。また、侵入者が撮像エリア内を通過する時間も歩行者に比べ長いため、フレームレートを低く設定して、間引き撮像を行いつつ、侵入者を検出することも可能であり、撮像時の電気消費量を抑えることが可能である。   Further, in the present embodiment, the infrared image capturing unit 210 is used for crime prevention purposes such as prevention of intrusion of a house. In this case, the monitoring area is an area including a window and a door of the house. Therefore, in order to detect an intruder into the monitoring area, it is desirable that the infrared imaging unit 210 has sensitivity in the far infrared wavelength region of 8 to 12 μm as described above. Therefore, the same infrared image pick-up part can also be shared at the time of driving | running | working and a house crime prevention. Furthermore, compared to detecting pedestrians while the vehicle is running, when detecting an intruder during crime prevention in a residence, the background image does not change in time, and only the presence or absence of the intruder needs to be detected. Therefore, image processing is very simple as compared to when traveling. In addition, since the time for the intruder to pass through the imaging area is longer than that for the pedestrian, it is possible to detect the intruder while setting the frame rate low and performing thinning imaging. It is possible to reduce the amount.

一方、可視画像撮像部220は、可視画像を撮像する。可視画像撮像部220は、撮像素子としてCCDやCMOSを用いているカメラであっても良く、また、白黒カメラでもカラーカメラでも良い。白黒カメラを使う場合には、可視画像として濃淡画像が撮像され、カラーカメラを使う場合には、可視画像として色画像が撮像される。   On the other hand, the visible image capturing unit 220 captures a visible image. The visible image capturing unit 220 may be a camera using a CCD or CMOS as an image sensor, and may be a monochrome camera or a color camera. When a monochrome camera is used, a grayscale image is captured as a visible image, and when a color camera is used, a color image is captured as a visible image.

なお、赤外線画像撮像部210及び可視画像撮像部220は、画像処理用等に用いられるデバイス(プロセッサー)を含んでもよい。本実施形態においては、赤外線画像データまたは可視画像データを、そのまま車載カメラ制御装置100に出力するが、これに限定されるものではない。例えば、車載カメラ制御装置100の処理部の一部を、赤外線画像撮像部210又は可視画像撮像部220に持たせてもよい。その場合、赤外線画像又は可視画像に対して、画像処理が施された後の情報が車載カメラ制御装置100に出力されることになる。   The infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 may include a device (processor) used for image processing or the like. In the present embodiment, infrared image data or visible image data is output as it is to the in-vehicle camera control device 100, but the present invention is not limited to this. For example, a part of the processing unit of the in-vehicle camera control device 100 may be provided in the infrared image capturing unit 210 or the visible image capturing unit 220. In this case, information after image processing is performed on the infrared image or the visible image is output to the in-vehicle camera control device 100.

次に、図2(A)、図2(B)に、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部等の取り付け位置の一例を示す。   Next, FIG. 2A and FIG. 2B show examples of attachment positions of the infrared image capturing unit, the visible image capturing unit, and the like.

赤外線画像撮像部210は、図2(A)、図2(B)に示すように、レンズの光軸の水平成分方向HLL1と車体中心線CL1がなすパン角がPA1となり、レンズの光軸の垂直成分方向PLL1と地上との水平線HL1がなすチルト角がTA1となるように、車体のバンパーまたはグリル内に取り付けられる。ここで、赤外線画像撮像部210は、赤外線画像撮像部210を上下、左右に首振り駆動させる電動モーターを備えていてもよい。この場合には、車体進行方向前方の道路又は道路側面を撮像できるように回転角度を自由に調整できる。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the infrared image capturing unit 210 has a pan angle formed by the horizontal component direction HLL1 of the optical axis of the lens and the vehicle body centerline CL1 as PA1, and the optical axis of the lens. It is mounted in the bumper or grill of the vehicle body so that the tilt angle formed by the horizontal line HL1 between the vertical component direction PLL1 and the ground is TA1. Here, the infrared image capturing unit 210 may include an electric motor that swings the infrared image capturing unit 210 vertically and horizontally. In this case, the rotation angle can be freely adjusted so that the road ahead or the side of the road can be imaged.

可視画像撮像部220は、図2(A)、図2(B)に示すように、レンズの光軸の水平成分方向HLL2と車体中心線CL2がなすパン角がPA2となり、レンズの光軸の垂直成分方向PLL2と地上との水平線HL2がなすチルト角がTA2となるように、フロントウィンドウ上部に取り付けられる。ここで、可視画像撮像部220も赤外線画像撮像部210と同様に、可視画像撮像部220を上下、左右に首振り駆動させる電動モーターを備えていてもよい。この場合には、車体進行方向前方の道路又は道路側面を撮像できるように回転角度を自由に調整できる。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the visible image capturing unit 220 has PA2 as the pan angle formed by the horizontal component direction HLL2 of the optical axis of the lens and the vehicle body centerline CL2, and the optical axis of the lens. It is attached to the upper part of the front window so that the tilt angle formed by the horizontal line HL2 between the vertical component direction PLL2 and the ground is TA2. Here, similarly to the infrared image capturing unit 210, the visible image capturing unit 220 may include an electric motor that swings the visible image capturing unit 220 up and down and left and right. In this case, the rotation angle can be freely adjusted so that the road ahead or the side of the road can be imaged.

なお、図2(A)では、分かりやすいようにPA1及びPA2は0°以上となっているが、車体進行方向前方を撮像する際には、PA1=PA2=0°、TA1=TA2とすることが望ましい。また、赤外線画像撮像部210及び可視画像撮像部220は、車体の側面に設置してもよいし、それぞれの撮像部を複数設置してもよい。   In FIG. 2A, PA1 and PA2 are 0 ° or more for easy understanding. However, when imaging the front in the vehicle body traveling direction, PA1 = PA2 = 0 ° and TA1 = TA2. Is desirable. Further, the infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 may be installed on the side surface of the vehicle body, or a plurality of each of the image capturing units may be installed.

さらに、赤外線画像撮像部210及び可視画像撮像部220には、運転者が任意に撮影方向や撮影位置を決定するために、車内にセレクタスイッチが設置されており、セレクタスイッチにより、赤外線画像撮像部210又は可視画像撮像部220の駆動のON/OFFや、赤外線画像撮像部210や可視画像撮像部220の位置や方向を変更することができる。なお、図1及び図2(A)、図2(B)においては、セレクタスイッチは省略されている。   Further, the infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 are provided with a selector switch in the vehicle so that the driver can arbitrarily determine the shooting direction and the shooting position. 210 or the driving of the visible image capturing unit 220 can be turned ON / OFF, and the positions and directions of the infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 can be changed. Note that the selector switch is omitted in FIGS. 1, 2A, and 2B.

次に、提示部230は、車載カメラ制御装置100の処理結果をユーザーに示す。提示部230は、警報装置であってもよいし、ディスプレイであってもよい。   Next, the presentation unit 230 shows the processing result of the in-vehicle camera control device 100 to the user. The presentation unit 230 may be an alarm device or a display.

提示部230が警報装置である場合には、警報装置は、処理部120から得られる出力信号に基づいて、歩行者の有無や住居屋の侵入者を検知した場合に警報(音声)を発する。警報装置として車体のクラクション及びフロントライトを用いれば、住居への侵入者を検知した場合に、クラクションを鳴らしたり、フロントライトを点滅させたりすることができ、新たな設備を設ける必要がないという利点がある。   When the presenting unit 230 is an alarm device, the alarm device issues an alarm (voice) based on the output signal obtained from the processing unit 120 when the presence of a pedestrian or an intruder in a residence is detected. If the horn and front light of the vehicle body are used as an alarm device, the horn can be sounded or the front light can be blinked when an intruder is detected in the residence, and there is no need to install new equipment. There is.

さらに、提示部230がディスプレイである場合には、ディスプレイは、処理部120が先行車や歩行者、又は住居への侵入者を検出した場合に、これらの位置を表す画像を表示したり、検出物の輪郭画像等を可視画像に重畳して生成された画像を、処理部120から取得し、これを表示してもよい。   Further, when the presentation unit 230 is a display, the display displays an image indicating these positions when the processing unit 120 detects a preceding vehicle, a pedestrian, or an intruder into the residence, or detects An image generated by superimposing a contour image of an object on a visible image may be acquired from the processing unit 120 and displayed.

最後に、センサー240は、車両の前輪の回転速度から車速を求める車速センサーであってもよく、加速度センサーやGPSセンサーであってもよい。   Finally, the sensor 240 may be a vehicle speed sensor that obtains the vehicle speed from the rotational speed of the front wheels of the vehicle, or may be an acceleration sensor or a GPS sensor.

また、図3に本実施形態のハードウェア構成図を示す。まず、図1の車載カメラ制御装置100は、図3のCPU450とメモリー470により実現できる。ここで、図1の画像取得部110及び処理部120、モード設定部130は、図3のCPU450により実現でき、図1の記憶部140は、図3のメモリー470により実現できる。   FIG. 3 shows a hardware configuration diagram of this embodiment. First, the in-vehicle camera control device 100 of FIG. 1 can be realized by the CPU 450 and the memory 470 of FIG. Here, the image acquisition unit 110, the processing unit 120, and the mode setting unit 130 in FIG. 1 can be realized by the CPU 450 in FIG. 3, and the storage unit 140 in FIG. 1 can be realized by the memory 470 in FIG.

そして、図1の車載カメラシステム200は、図3の赤外線カメラ410と、可視カメラ430と、CPU450と、メモリー470とを含んでいる。ここで、図1の赤外線画像撮像部210は、図3の赤外線カメラ410により実現され、電動モーター420を備えている。さらに、図1の可視画像撮像部220は、図3の可視カメラ430により実現され、電動モーター440を備えている。   1 includes the infrared camera 410, the visible camera 430, the CPU 450, and the memory 470 shown in FIG. Here, the infrared image capturing unit 210 in FIG. 1 is realized by the infrared camera 410 in FIG. 3 and includes an electric motor 420. Further, the visible image capturing unit 220 in FIG. 1 is realized by the visible camera 430 in FIG. 3 and includes an electric motor 440.

また、図1の提示部230は、図3の警報装置480及びディスプレイ490により実現できる。そして、図1のセンサー240は、図3の車速センサー460により実現できる。   1 can be realized by the alarm device 480 and the display 490 of FIG. The sensor 240 in FIG. 1 can be realized by the vehicle speed sensor 460 in FIG.

2.本実施形態の手法
以上の本実施形態では、赤外線画像データを赤外線画像撮像部210から取得し、可視画像データを可視画像撮像部220から取得する画像取得部110と、走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部130と、設定された使用処理モードに従い処理を行う処理部120と、を含む。そして、処理部120は、使用処理モードとして走行モードが設定されている場合には、可視画像撮像部220を通常駆動状態に設定し、可視画像データと赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を含む処理を行う。一方、処理部120は、使用処理モードとして防犯モードが設定されている場合には、可視画像撮像部220を、動作オフ状態又は通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を含む処理を行う。
2. In the above embodiment, the image acquisition unit 110 that acquires infrared image data from the infrared image capturing unit 210 and acquires visible image data from the visible image capturing unit 220, the traveling mode, and the security mode are described. A mode setting unit 130 that sets any one of a plurality of processing modes as a use processing mode and a processing unit 120 that performs processing according to the set use processing mode are included. Then, when the traveling mode is set as the use processing mode, the processing unit 120 sets the visible image capturing unit 220 to the normal driving state, and based on the visible image data and the infrared image data, the notification data Processing including generation processing is performed. On the other hand, when the crime prevention mode is set as the use processing mode, the processing unit 120 sets the visible image capturing unit 220 to the power saving state in which the power consumption is lower than the operation off state or the normal driving state, and Processing including detection processing of a monitoring object based on image data is performed.

これにより、使用処理モードが走行モードに設定されている場合と、防犯モードに設定されている場合で、異なる処理を行うことができる。   Thereby, a different process can be performed by the case where use processing mode is set to driving mode, and the case where crime prevention mode is set.

ここで、処理モードとは、モード設定部130により設定される車載カメラ制御装置100の状態又は状態の総称であり、設定された処理モードによって、車載カメラ制御装置100が行う一連の処理が決定付けられるものをいう。さらに、車載カメラ制御装置を制御する際に実際に使用される処理モードのことを、使用処理モードと呼ぶ。本実施形態では、使用処理モードは、少なくとも走行モード及び防犯モードのうちのいずれか一つを選択することができ、また他の処理モードに切り替えることができる。   Here, the processing mode is a generic name of the state or state of the in-vehicle camera control device 100 set by the mode setting unit 130, and a series of processing performed by the in-vehicle camera control device 100 is determined by the set processing mode. Say what you can. Furthermore, the processing mode actually used when controlling the in-vehicle camera control device is referred to as a usage processing mode. In the present embodiment, at least one of the traveling mode and the crime prevention mode can be selected as the usage processing mode, and the processing mode can be switched to another processing mode.

ここで、走行モードとは、例えば車両が走行状態であると判断された時に、使用処理モードに設定される処理モードであり、防犯モードとは、例えば車両が非走行状態であると判断された時に、使用処理モードに設定される処理モードである。   Here, the traveling mode is a processing mode that is set to the usage processing mode when it is determined that the vehicle is in a traveling state, for example. The crime prevention mode is determined that the vehicle is in a non-driving state, for example. Sometimes the processing mode is set to the usage processing mode.

走行モードが設定されている場合には、対象物が歩行者や先行車となり、これらの監視に最適な処理を行う。一方、防犯モードが設定されている場合には、監視対象物が住居等への侵入者となり、これらの監視に最適な処理を行う。すなわち、車両が走行中であるとか駐車中であるなどの車両の状況に応じた対象物の監視をすることが可能となる。   When the travel mode is set, the target object is a pedestrian or a preceding vehicle, and an optimal process is performed for monitoring these. On the other hand, when the crime prevention mode is set, the monitored object becomes an intruder into a residence or the like, and performs an optimal process for these monitoring. That is, it is possible to monitor an object according to the situation of the vehicle such as when the vehicle is traveling or parked.

また、走行モードが設定されている場合には、可視画像データと赤外線画像データを取得するため、歩行者が多かったり、他の車両が多かったり等の車両の周囲の状況に応じた対象物の監視をすることが可能である。   In addition, when the driving mode is set, the visible image data and the infrared image data are acquired, so that the object according to the situation around the vehicle such as there are many pedestrians or many other vehicles. It is possible to monitor.

例えば、図4(A)に、車両CA1が走行しており、走行モードが設定されている場合の様子を示す。この時、車両CA1に設けられた赤外線画像撮像部210と、可視画像撮像部220のそれぞれが、車両の前方を撮像し、先行車CA2や歩行者WP1、自転車に乗っている人WP2などを撮像する。   For example, FIG. 4A shows a state where the vehicle CA1 is traveling and the traveling mode is set. At this time, each of the infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 provided in the vehicle CA1 captures the front of the vehicle, and captures the preceding vehicle CA2, the pedestrian WP1, the person WP2 riding the bicycle, and the like. To do.

ここで、赤外線画像データとは、赤外線画像撮像部210により撮像される赤外線画像(熱画像)を表す情報である。赤外線画像については、前述した通りである。例えば、赤外線画像の一例として、図4(A)の車両CA1に設けられた赤外線画像撮像部210により撮像された赤外線画像IIMを、図4(C)に示す。赤外線画像IIMには、歩行者WP1や先行車CA2、自転車に乗った人WP2などが、温度が高い部分が色濃く映し出されている。赤外線画像は、風景等の識別には向かないが、温度分布等を識別することが容易であり、背景と対象物とを判別する場合に有用である。   Here, the infrared image data is information representing an infrared image (thermal image) captured by the infrared image capturing unit 210. The infrared image is as described above. For example, FIG. 4C illustrates an infrared image IIM captured by the infrared image capturing unit 210 provided in the vehicle CA1 illustrated in FIG. 4A as an example of the infrared image. In the infrared image IIM, a pedestrian WP1, a preceding vehicle CA2, a person WP2 riding a bicycle, and the like are projected darkly at portions where the temperature is high. An infrared image is not suitable for identifying a landscape or the like, but it is easy to identify a temperature distribution or the like, and is useful for distinguishing between a background and an object.

また、可視画像データとは、可視画像撮像部220により撮像される可視画像を表す情報である。可視画像については、前述した通りである。例えば、可視画像の一例として、図4(A)の車両CA1に設けられた可視画像撮像部220により撮像された可視画像VIMを、図4(B)に示す。可視画像VIMにも、歩行者WP1や先行車CA2、自転車に乗った人WP2などが映し出されている。可視画像VIMは、ユーザーが見た景色とほとんど相違がないため、一見して風景を含む画像の全体像を把握しやすい。逆に、可視画像のみを用いて、風景と対象物を区別することは困難である。そこで、本実施形態では、前述したような特徴を持つ赤外線画像を用いて、対象物を区別する。   The visible image data is information representing a visible image captured by the visible image capturing unit 220. The visible image is as described above. For example, as an example of the visible image, a visible image VIM captured by the visible image capturing unit 220 provided in the vehicle CA1 illustrated in FIG. 4A is illustrated in FIG. The visible image VIM also shows a pedestrian WP1, a preceding vehicle CA2, a person WP2 riding a bicycle, and the like. Since the visible image VIM has almost no difference from the scenery seen by the user, it is easy to grasp the entire image including the scenery at a glance. Conversely, it is difficult to distinguish a landscape from an object using only a visible image. Therefore, in the present embodiment, the object is distinguished using the infrared image having the characteristics as described above.

さらに、走行モードが設定されている場合には、可視画像撮像部を通常駆動状態に設定し、可視画像データと赤外線画像データとに基づいて、報知用データを生成し、これを提示してユーザーに注意を促すことが可能である。   Further, when the driving mode is set, the visible image capturing unit is set to the normal driving state, and the notification data is generated based on the visible image data and the infrared image data, which is presented to the user. It is possible to call attention to.

ここで、通常駆動状態とは、可視画像撮像部が起動された状態であり、省電力状態ではない通常の状態のことをいう。一方、省電力状態とは、可視画像撮像部が起動された状態であり、通常駆動状態よりも消費電力が低い状態のことをいう。さらに、動作オフ状態とは、可視画像撮像部が停止された状態である。可視画像撮像部は、少なくとも動作オフ状態と通常駆動状態のいずれかに状態を切り替えることができ、さらに省電力状態にも切り替えることができることが望ましい。   Here, the normal drive state refers to a normal state in which the visible image capturing unit is activated and is not a power saving state. On the other hand, the power saving state is a state where the visible image capturing unit is activated, and means a state where the power consumption is lower than that in the normal driving state. Furthermore, the operation off state is a state where the visible image capturing unit is stopped. It is desirable that the visible image capturing unit can switch between at least the operation-off state and the normal drive state, and can also switch to the power saving state.

また、報知用データとは、走行モードが設定されている場合に、歩行者や先行車等の対象物の存在をユーザーに伝えるための情報である。例えば、報知用データは、前述したように、可視画像に歩行者や先行車等を表す画像を重畳して生成した画像のデータであったり、先行者と車間距離が短くなったことを通知する警告音などである。   The notification data is information for notifying the user of the presence of an object such as a pedestrian or a preceding vehicle when the traveling mode is set. For example, as described above, the notification data is image data generated by superimposing an image representing a pedestrian or a preceding vehicle on a visible image, or a warning notifying that the distance between the preceding vehicle and the preceding vehicle has been shortened. Such as sound.

例えば、図4(D)に、報知用データにより表される画像CIMを示す。画像CIMを生成する際には、例えば、図4(C)に示す赤外線画像IIMにより表される温度分布の特徴に基づいて、後述するようなテンプレートマッチング処理を行って、人(WP1とWP2)と人以外(背景や先行車CA2)を区別する。そして、可視画像上において、人が位置する部分を囲うように、後述するアラート画像(ALIM1とALIM2)等を重畳させて、画像CIMを生成する。このような画像を提示することにより、歩行者に注意を払うように、ユーザーに警告する。   For example, FIG. 4D shows an image CIM represented by the notification data. When generating the image CIM, for example, based on the characteristics of the temperature distribution represented by the infrared image IIM shown in FIG. 4C, template matching processing as will be described later is performed, so that people (WP1 and WP2) And other than people (background and preceding car CA2). Then, an alert image (ALIM1 and ALIM2), which will be described later, is superimposed on the visible image so as to surround a portion where a person is located, and an image CIM is generated. By presenting such an image, the user is warned to pay attention to the pedestrian.

一方、防犯モードが設定されている場合には、可視画像撮像部220を、動作オフ状態又は通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定するため、可視画像撮像部220及び可視画像データの画像処理に用いられる電力等を抑制することが可能となる。   On the other hand, when the security mode is set, the visible image capturing unit 220 and the visible image data are set in order to set the visible image capturing unit 220 to the power saving state in which the power consumption is lower than the operation off state or the normal drive state. It is possible to suppress the power used for the image processing.

この場合、例えば、図5(A)に示すように、赤外線画像撮像部210のみを駆動させて、住居等の監視を行う。図5(A)は、防犯モードが設定されている場合の処理の様子を表すものであり、車両CAが住居の前の駐車上に駐車されている様子を示している。図5(A)では、車両CAに設けられた赤外線画像撮像部210と可視画像撮像部220のうち、可視画像撮像部220の動作をオフにして、赤外線画像撮像部210のみを駆動させて、住居等へ侵入者が侵入する可能性が高いドアDRや窓WDを撮像している。そして、取得した赤外線画像データに基づいて監視対象物の検出処理を行う。   In this case, for example, as shown in FIG. 5A, only the infrared image capturing unit 210 is driven to monitor a residence or the like. FIG. 5 (A) shows a state of processing when the crime prevention mode is set, and shows a state where the vehicle CA is parked on the parking in front of the residence. In FIG. 5A, of the infrared image capturing unit 210 and the visible image capturing unit 220 provided in the vehicle CA, the operation of the visible image capturing unit 220 is turned off and only the infrared image capturing unit 210 is driven. The door DR and the window WD that are highly likely to be invaded by an intruder are captured. And the detection process of the monitoring target object is performed based on the acquired infrared image data.

よって、車両が非走行状態にある場合であっても、走行状態時に用いる車載カメラ制御装置を利用して、車両の周囲を監視することができる。   Therefore, even when the vehicle is in a non-traveling state, the surroundings of the vehicle can be monitored using the in-vehicle camera control device used in the traveling state.

以上のように、走行モードが設定されている場合と、防犯モードが設定されている場合で、異なる処理を行い、消費電力を抑制しつつ、車両及び車両の周囲の状況に応じた監視対象物の監視をすることが可能となる。   As described above, the monitoring target according to the situation of the vehicle and the surroundings of the vehicle while performing different processing and suppressing power consumption when the traveling mode is set and when the crime prevention mode is set. Can be monitored.

また、モード設定部130は、車両の走行状況情報を取得し、走行状況情報に基づいて、前記使用処理モードの設定処理を行ってもよい。   Moreover, the mode setting part 130 may acquire the driving | running | working condition information of a vehicle, and may perform the setting process of the said use process mode based on driving | running | working condition information.

ここで、走行状況情報とは、車両の走行状況に関する情報であり、例えば、車両が走行しているか否か、車体に振動があるか否か、振動がある場合の振動の大きさ、車速があるか否か、車速、車体内部及び外部の温度情報、走行時間などの情報のことをいう。走行状況情報は、センサー240により取得されてもよいし、赤外線画像撮像部210から得られる赤外線画像や可視画像撮像部220から得られる可視画像を比較すること等によって求めてもよい。   Here, the traveling state information is information relating to the traveling state of the vehicle. For example, whether the vehicle is traveling, whether the vehicle body is vibrated, whether there is vibration, the magnitude of vibration, and the vehicle speed are This refers to information such as whether there is a vehicle speed, temperature information inside and outside the vehicle body, and travel time. The traveling state information may be acquired by the sensor 240, or may be obtained by comparing an infrared image obtained from the infrared image capturing unit 210 or a visible image obtained from the visible image capturing unit 220.

これにより、車両の走行状態によって、使用処理モードを切り替えることが可能となり、例えば、車両が非走行状態にある場合などに防犯モードに切り替えて、消費電力を抑制すること等が可能になる。   This makes it possible to switch the usage processing mode depending on the traveling state of the vehicle. For example, when the vehicle is in a non-traveling state, it is possible to switch to the crime prevention mode to suppress power consumption.

また、モード設定部130は、車両の走行状況情報に基づいて車速を求め、車速により車両の走行を検知した場合には、使用処理モードを走行モードに設定する処理を行い、車速により車両の走行を検知しなかった場合には、使用処理モードを防犯モードに設定する処理を行ってもよい。   In addition, the mode setting unit 130 obtains the vehicle speed based on the vehicle traveling state information, and when the vehicle traveling is detected based on the vehicle speed, the mode setting unit 130 performs a process of setting the use processing mode to the traveling mode. If no is detected, a process for setting the use processing mode to the crime prevention mode may be performed.

これにより、例えば、車両の前輪の回転速度から車速を求め、車速により車両の走行が検出された場合には、走行モードを設定して、車両の前方の危険を監視すること等が可能となり、車速により車両の走行が検出されなかった場合には、防犯モードを設定して、住居等の監視をすること等が可能となる。そして、使用処理モードを切り替えることにより、無駄な動作を行うことがなくなり、消費電力を抑制すること等が可能となる。   Thereby, for example, the vehicle speed is obtained from the rotational speed of the front wheels of the vehicle, and when the vehicle travel is detected based on the vehicle speed, it is possible to set the travel mode and monitor the danger ahead of the vehicle, etc. When vehicle travel is not detected by the vehicle speed, it is possible to set a crime prevention mode and monitor a residence or the like. Then, by switching the use processing mode, useless operations are not performed, and power consumption can be suppressed.

また、本実施形態では、赤外線画像データを記憶する記憶部140を含んでもよい。そして、処理部120は、使用処理モードとして防犯モードが設定されている場合に、所与の時間間隔で赤外線画像データを保存し、保存された赤外線画像データに基づいて、防犯モードにおける監視エリアの監視処理を行ってもよい。   Moreover, in this embodiment, you may include the memory | storage part 140 which memorize | stores infrared image data. Then, when the security mode is set as the usage processing mode, the processing unit 120 stores the infrared image data at a given time interval, and based on the stored infrared image data, the monitoring unit in the security mode A monitoring process may be performed.

ここで、監視エリアとは、車載カメラシステム200の監視対象物を検出するために、監視することが必要なエリアのことであり、例えば、赤外線画像撮像部210又は可視画像撮像部220により、撮像される範囲のこという。図5(A)の例で言えば、赤外線画像撮像部210により撮像される住居のドアDRや窓WDを含む範囲のことである。   Here, the monitoring area is an area that needs to be monitored in order to detect the monitoring target of the in-vehicle camera system 200. For example, the monitoring area is captured by the infrared image capturing unit 210 or the visible image capturing unit 220. It means the range to be done. In the example of FIG. 5A, the range includes the door DR and the window WD of the residence imaged by the infrared image capturing unit 210.

監視処理とは、例えば、赤外線画像データの比較処理や防犯用報知データの生成処理等のこという。これらの処理については、後述する。   The monitoring process refers to, for example, a comparison process of infrared image data and a generation process of crime prevention notification data. These processes will be described later.

これにより、防犯モードが設定されており、可視画像撮像部220が動作オフ状態である場合に、例えば赤外線画像撮像部210の時間差成分の比較のみを行うこと等が可能となり、住居の侵入者などの監視対象物の検出を行いつつ、画像処理の計算量を大幅に低減させ、ひいては画像処理にかかる消費電力を削減すること等が可能となる。   Accordingly, when the security mode is set and the visible image capturing unit 220 is in the operation-off state, for example, it is possible to compare only the time difference component of the infrared image capturing unit 210, and so on. It is possible to significantly reduce the amount of calculation of image processing while detecting the monitoring object, and to reduce power consumption for image processing.

また、処理部120は、監視処理として、記憶部140に記憶された複数の赤外線画像データの中から、第1の赤外線画像データと、第1の赤外線画像データとは取得タイミングの異なる第2の赤外線画像データとを特定し、第1の赤外線画像データと第2の赤外線画像データとの比較処理を行い、比較処理の結果に基づいて監視対象物の検出処理を行い、検出処理の結果に基づいて防犯用報知データの生成処理を行ってもよい。   In addition, as the monitoring process, the processing unit 120 selects the second infrared image data from the plurality of infrared image data stored in the storage unit 140 and the second infrared image data having different acquisition timings. The infrared image data is specified, the first infrared image data and the second infrared image data are compared, the monitoring target is detected based on the comparison processing result, and the detection processing result is detected. Then, the process for generating crime prevention alarm data may be performed.

ここで、第1の赤外線画像データと第2の赤外線画像データは、互いに異なるタイミングにおいて撮像された赤外線画像を表す赤外線画像データのことをいう。例えば、あるタイミング1についての赤外線画像データを取得し、これを第1の赤外線画像データとし、その後の所定周期毎に取得する赤外線画像データを、第2の赤外線画像データとして、比較処理を行っても良い。他にも、第1の赤外線画像データの次のタイミングに取得する赤外線画像データが第2の赤外線画像データであり、第2の赤外線画像データの次のタイミングに取得する赤外線画像データが第1の赤外線画像データであるとして、比較処理を行っても良い。   Here, the first infrared image data and the second infrared image data refer to infrared image data representing infrared images captured at different timings. For example, infrared image data for a certain timing 1 is acquired, this is used as first infrared image data, and infrared image data acquired at every predetermined period thereafter is used as second infrared image data for comparison processing. Also good. In addition, the infrared image data acquired at the timing next to the first infrared image data is the second infrared image data, and the infrared image data acquired at the timing next to the second infrared image data is the first infrared image data. Comparison processing may be performed assuming that the image data is infrared image data.

例えば、図5(A)の例において、あるタイミングtにおいて、赤外線画像撮像部210が撮像した赤外線画像を、図5(B)に示すIIM1とし、タイミング(t+1)に撮像した赤外線画像を図5(C)に示すIIM2とする。この場合には、まず赤外線画像IIM1を示す赤外線画像データを、第1の赤外線画像データとして記憶部に保存しておき、赤外線画像IIM2を示す赤外線画像データを取得した時点で、IIM2の赤外線画像データを第2の赤外線画像データとして、第1の赤外線画像データと比較する。その結果、本例では、赤外線画像IIM1には、監視対象物が何も映っていないが、赤外線画像IIM2には、侵入者IVらしき姿が確認されたとする。この場合には、図5(A)において、タイミングtでは、監視エリア外の位置P1にいた人物IVが、タイミング(t+1)までの間に、位置P2に移動して監視エリア内に侵入したとして、この人物IVを侵入者として認識する。そして、防犯用報知データを生成する。   For example, in the example of FIG. 5A, the infrared image captured by the infrared image capturing unit 210 at a certain timing t is IIM1 illustrated in FIG. 5B, and the infrared image captured at timing (t + 1) is illustrated in FIG. It is referred to as IIM2 shown in (C). In this case, first, the infrared image data indicating the infrared image IIM1 is stored in the storage unit as the first infrared image data, and when the infrared image data indicating the infrared image IIM2 is acquired, the infrared image data of the IIM2 is acquired. Is compared with the first infrared image data as the second infrared image data. As a result, in this example, it is assumed that the monitoring target object is not reflected in the infrared image IIM1, but the appearance of an intruder IV is confirmed in the infrared image IIM2. In this case, in FIG. 5A, it is assumed that at timing t, the person IV who was at the position P1 outside the monitoring area moved to the position P2 and entered the monitoring area before the timing (t + 1). This person IV is recognized as an intruder. Then, crime prevention notification data is generated.

また、防犯用報知データとは、防犯モードが設定されている場合に、住居等への侵入者等の監視対象物の存在を検知した時に、監視対象物を威嚇したり、ユーザー等に報知するために用いる情報である。例えば、防犯用報知データの一例としては、車のクラクションを鳴らす命令情報であったり、車両のヘッドライトを点灯させる命令情報であったり、その他にも侵入者を検知したことをユーザーに通知するための文字や画像データ等がある。   Also, the crime prevention data means that when the crime prevention mode is set, when the presence of a surveillance object such as an intruder into a residence is detected, the surveillance object is threatened or notified to a user or the like. This information is used for this purpose. For example, in order to notify the user that an intruder has been detected, as an example of crime prevention notification data, command information for sounding a car horn, command information for lighting a vehicle headlight, etc. Characters and image data.

これにより、防犯モードが設定されている場合に、赤外線画像データのみを用いて、監視対象物を検出し、監視対象物が検出された場合には、防犯用報知データを生成して、住居への侵入者を撃退したり、ユーザーへ侵入者の存在を通知したりすること等が可能になる。   Thereby, when the crime prevention mode is set, the monitoring object is detected using only the infrared image data, and when the monitoring object is detected, the alarm notification data is generated and the residence is sent to the residence. It is possible to repel any intruder or notify the user of the presence of the intruder.

ここで、防犯モードが設定されている状態で、赤外線画像データに差異が検出された場合には、監視エリア内に何等かが侵入した可能性がある。若しくは、防犯モードを設定したまま、ユーザーが車両を動かしてしまい、車両の周囲の背景が変化した可能性もある。本来であれば、前者の場合のみを検知することが防犯モードの目的である。   Here, when a difference is detected in the infrared image data in the state where the crime prevention mode is set, there is a possibility that something has entered the monitoring area. Alternatively, the user may have moved the vehicle while the crime prevention mode is set, and the background around the vehicle may have changed. Originally, the purpose of the crime prevention mode is to detect only the former case.

そこで、処理部120は、使用処理モードとして防犯モードが設定されており、車速を検知しなかった場合に、監視処理として、第1の赤外線画像データと第2の赤外線画像データとの比較処理を行い、比較処理の結果に基づいて監視対象物の検出処理を行い、検出処理の結果に基づいて防犯用報知データの生成処理を行ってもよい。   Therefore, when the crime prevention mode is set as the use processing mode and the vehicle speed is not detected, the processing unit 120 performs a comparison process between the first infrared image data and the second infrared image data as a monitoring process. It is possible to perform the detection processing of the monitoring object based on the result of the comparison processing, and perform the generation processing of the crime prevention alarm data based on the result of the detection processing.

これにより、防犯モードを設定したまま、ユーザーが車両を動かしてしまった場合に起こる誤検出を回避すること等が可能となる。   As a result, it is possible to avoid erroneous detection that occurs when the user moves the vehicle while the crime prevention mode is set.

ここで、住居等への侵入者は、住居の様子を窺うために、一定箇所に留まることが多く、監視エリアの通過時間が歩行者等に対して長いことが分かっている。また、車両が駐車中の場合には、背景画像が時間的に変化しないため、走行モードの設定時に比べて画像処理が容易であり、フレームレートを高く設定する必要はない。   Here, it is known that an intruder into a residence or the like often stays at a certain place in order to hear the state of the residence, and the passing time of the monitoring area is longer than that of a pedestrian or the like. Further, when the vehicle is parked, the background image does not change with time, so image processing is easier than when the travel mode is set, and there is no need to set the frame rate high.

そこで、処理部120は、防犯モードが設定されている場合には、赤外線画像撮像部210のフレームレートを走行モードの設定時のフレームレートに比べて低く設定してもよい。   Therefore, when the security mode is set, the processing unit 120 may set the frame rate of the infrared image capturing unit 210 to be lower than the frame rate at the time of setting the traveling mode.

これにより、赤外線画像撮像部210の駆動及び赤外線画像データの画像処理に用いる電力の消費を抑えること等が可能となる。   Accordingly, it is possible to suppress the consumption of power used for driving the infrared image capturing unit 210 and image processing of infrared image data.

また、処理部120は、防犯モードが設定されている場合に、赤外線画像撮像部210の方向及び位置のうち少なくとも一方が、走行モードが設定されている場合と異なるように、赤外線画像撮像部210の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御してもよい。   In addition, when the crime prevention mode is set, the processing unit 120 is configured so that at least one of the direction and the position of the infrared image capturing unit 210 is different from that when the traveling mode is set. At least one of the direction and the position may be controlled.

これにより、防犯モード設定時に、住居のドアや窓の方向を向くように、車両を駐車しなくても、赤外線画像撮像部210の位置や方向を変更して、監視対象物の監視処理を行うこと等が可能になる。   Thus, when the crime prevention mode is set, the position and direction of the infrared image capturing unit 210 are changed and the monitoring target is monitored without parking the vehicle so as to face the door or window of the residence. It becomes possible.

また、処理部120は、防犯モードが設定されている場合に、ユーザーからの入力情報に基づいて、赤外線画像撮像部210の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御してもよい。   Further, when the security mode is set, the processing unit 120 may control at least one of the direction and the position of the infrared image capturing unit 210 based on input information from the user.

ここで、ユーザーからの入力情報とは、ユーザーがセレクタスイッチ等を用いて特定した赤外線画像撮像部210の位置や方向についての情報である。   Here, the input information from the user is information about the position and direction of the infrared image capturing unit 210 specified by the user using a selector switch or the like.

例えば、あらかじめ用意された赤外線画像撮像部210の位置及び方向の組み合わせの中から、適切な組み合わせをユーザーが選択し、セレクタスイッチを操作して、車載カメラ制御装置100に入力する。そして、処理部120が、入力情報に基づいて、赤外線画像撮像部210の位置及び方向のうち、少なくとも一方を変化させる制御情報を、赤外線画像撮像部210に通知する。   For example, the user selects an appropriate combination from combinations of positions and directions of the infrared image capturing unit 210 prepared in advance, and operates the selector switch to input to the in-vehicle camera control apparatus 100. Then, the processing unit 120 notifies the infrared image capturing unit 210 of control information that changes at least one of the position and direction of the infrared image capturing unit 210 based on the input information.

これにより、防犯モード設定時に、ユーザーのニーズに応じて、赤外線画像撮像部210の位置や方向を変更すること等が可能になる。   This makes it possible to change the position and direction of the infrared image capturing unit 210 according to the user's needs when the crime prevention mode is set.

また、処理部120は、走行モードが設定されている場合には、赤外線画像撮像部210の方向を、車両の前方方向に設定し、防犯モードが設定されている場合には、赤外線画像撮像部210の方向を、車両の前方方向とは異なる方向に設定してもよい。   Further, the processing unit 120 sets the direction of the infrared image capturing unit 210 to the forward direction of the vehicle when the traveling mode is set, and the infrared image capturing unit when the crime prevention mode is set. The direction 210 may be set to a direction different from the front direction of the vehicle.

ここで、車両の前方方向は、車体の中心点から、車体の中心点よりも車体の前方にある車幅の中心点への方向(すなわち車体の真正面方向)だけでなく、所定の角度だけ水平方向にずらした方向も含むものとする。例えば、図2(A)では車両中心線CL1の右方向が車両の前方方向となる。また、所定の角度とは、おおよそ±10°程度の角度である。   Here, the front direction of the vehicle is not only the direction from the center point of the vehicle body to the center point of the vehicle width that is in front of the vehicle body from the center point of the vehicle body (that is, the direction directly in front of the vehicle body), The direction shifted in the direction is also included. For example, in FIG. 2A, the right direction of the vehicle center line CL1 is the forward direction of the vehicle. Moreover, the predetermined angle is an angle of about ± 10 °.

これにより、走行モードが設定されている場合と防犯モードが設定されている場合で、赤外線画像撮像部210が撮像する方向を変えること等が可能になる。したがって、一つの赤外線画像撮像部210を、走行時と非走行時で兼用すること等が可能になる。   Thereby, it is possible to change the direction in which the infrared image capturing unit 210 captures an image when the traveling mode is set and when the crime prevention mode is set. Therefore, it is possible to use one infrared image capturing unit 210 for both running and non-running.

また、処理部120は、走行モードが設定されている場合に、赤外線画像データにより得られた情報に基づいて、対象物の検出処理を行って、可視画像データにより表される可視画像の加工処理を行ってもよい。   Further, the processing unit 120 performs processing for detecting a target object based on information obtained from infrared image data and processing a visible image represented by visible image data when the traveling mode is set. May be performed.

ここで、加工処理とは、例えば、可視画像に対象物の輪郭画像等を重畳するなどして、新たな画像を生成すること等をいう。加工処理を行った後は、車内ディスプレイなどに加工後の画像を表示してもよい。具体的には、加工処理の例として、図4(D)に示した画像CIMを生成する処理などがある。図4(D)では、歩行者WP1や自転車に乗った人を強調する画像であるALIM1及びALIM2を、可視画像VIMに重畳して、画像CIMを生成している。   Here, the processing refers to, for example, generating a new image by superimposing a contour image of an object on a visible image. After performing the processing, the processed image may be displayed on an in-vehicle display or the like. Specifically, as an example of the processing process, there is a process of generating the image CIM shown in FIG. In FIG. 4D, an image CIM is generated by superimposing ALIM1 and ALIM2, which are images that emphasize a pedestrian WP1 or a person riding a bicycle, on the visible image VIM.

これにより、走行モードが設定されている場合に、ユーザーに対象物への注意を促すこと等が可能になる。   Thereby, when the traveling mode is set, the user can be alerted to the object.

また、処理部120は、検出処理において対象物を検出した場合に、加工処理として、対象物が存在する位置に対応する可視画像上の位置に、アラート画像を重畳する処理を行ってもよい。   Further, when the processing unit 120 detects an object in the detection process, the processing unit 120 may perform a process of superimposing an alert image on a position on the visible image corresponding to a position where the object exists as a processing process.

ここで、アラート画像とは、ユーザーに対象物の存在を知らせるための画像である。アラート画像の例としては、エクスクラメーション・マ−クや、歩行者や先行車を表す模式図、危険が迫っていることを知らせる強調文字などがある。また、アラート画像と同時に、警告音等を発しても良い。   Here, the alert image is an image for informing the user of the presence of the target object. Examples of the alert image include an exclamation mark, a schematic diagram showing a pedestrian and a preceding vehicle, and an emphasis character indicating that a danger is imminent. Further, a warning sound or the like may be generated simultaneously with the alert image.

具体的には、図4(D)に示す画像ALIM1やALIM2がアラート画像に該当する。他にも、図6(A)に示す画像CIM1上において、歩行者WP1の頭上に表示したALIM3のようなエクスクラメーション・マ−クや、図6(B)に示す画像CIM2上において、歩行者WP1の輪郭を強調する画像ALIM4や、危険が迫っていることを文字や記号を用いて強調するALIM5のような帯画像などがある。   Specifically, images ALIM1 and ALIM2 shown in FIG. 4D correspond to alert images. In addition, on the image CIM1 shown in FIG. 6A, an exclamation mark such as ALIM3 displayed on the head of the pedestrian WP1, or on the image CIM2 shown in FIG. There are an image ALIM4 for emphasizing the outline of the person WP1, and a band image such as ALIM5 for emphasizing that the danger is imminent using characters and symbols.

これにより、走行モードが設定されている場合に、よりユーザーに分かりやすい形式で、対象物への注意を促すこと等が可能になる。   Thereby, when the traveling mode is set, it is possible to call attention to the object in a format that is easier for the user to understand.

なお本実施形態の車載カメラ制御装置等の機能は、プログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の車載カメラ制御装置等の機能が実現される。具体的には情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体(コンピューターにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そしてCPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。   Note that the functions of the in-vehicle camera control device and the like of this embodiment may be realized by a program. In this case, a function such as the in-vehicle camera control device of the present embodiment is realized by a processor such as a CPU executing a program. Specifically, a program stored in the information storage medium is read, and a processor such as a CPU executes the read program. Here, the information storage medium (computer-readable medium) stores programs, data, and the like, and functions as an optical disk (DVD, CD, etc.), HDD (hard disk drive), or memory (card type). It can be realized by memory, ROM, etc. A processor such as a CPU performs various processes of this embodiment based on a program (data) stored in the information storage medium. That is, the information storage medium includes a program (a program for causing the computer to execute the processing of each unit) for causing a computer (an apparatus including an operation unit, a processing unit, a storage unit, and an output unit) to function as each unit of the present embodiment. Remembered.

3.処理の流れ
以下では、図7のフローチャートを用いて、本実施形態の処理の流れについて説明する。
3. Processing Flow Hereinafter, the processing flow of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、パラメータの初期設定を行う(S0)。次に、車両の状態を把握するために、前輪の回転速度に基づいて車速を求める(S1)。ステップS1において、車速が0よりも大きい場合には、車両が走行中であると判断し、車速が0である場合には、車両が駐車中または停車中であると判断する。   First, initial parameter settings are performed (S0). Next, in order to grasp the state of the vehicle, the vehicle speed is obtained based on the rotational speed of the front wheels (S1). In step S1, if the vehicle speed is greater than 0, it is determined that the vehicle is traveling, and if the vehicle speed is 0, it is determined that the vehicle is parked or stopped.

車両が走行中であると判断した場合には、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部を回転させる際に用いる各電動モーターの電源をONにする(S2)。これにより、モーターが定位置にて励磁状態になる。その結果、わずかな振動があった場合には、モーター励磁により振動が吸収されて、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部の位置や方向がずれることはなく、走行途中等に大きな振動があった場合には、励磁力により赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部を元の位置にいち早く戻すことができる。   If it is determined that the vehicle is running, the power of each electric motor used when rotating the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit is turned on (S2). As a result, the motor is excited at a fixed position. As a result, when there was a slight vibration, the vibration was absorbed by the motor excitation, and the positions and directions of the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit were not shifted, and there was a large vibration during the running. In this case, the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit can be quickly returned to the original positions by the excitation force.

一方、ステップS1において、車両が停車中及び駐車中であると判断した場合には、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部を回転させる電動モーターの電源をOFFにする(S13)。これにより、手動で赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部の位置を回転させることができるようになる。この場合の処理については、後述する。   On the other hand, if it is determined in step S1 that the vehicle is stopped and parked, the electric motor that rotates the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit is turned off (S13). Thereby, the positions of the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit can be manually rotated. The processing in this case will be described later.

次に、ステップS2の処理後において、赤外線画像撮像部を用いて車体進行方向前方を撮像して、熱画像(赤外線画像)を取得する(S3)。そして、可視画像撮像部により車体進行方向前方を撮像して、可視画像を取得する(S4)。なお、ステップS3及びステップS4の順序は、ステップ間の間隔が短ければ、どちらが先でも構わない。また、場合によっては両方を並列に処理してしまうことも可能である。   Next, after the process of step S2, the front of the vehicle body traveling direction is imaged using the infrared image capturing unit to obtain a thermal image (infrared image) (S3). Then, the visible image capturing unit captures the front in the vehicle body traveling direction, and acquires a visible image (S4). In addition, as for the order of step S3 and step S4, as long as the space | interval between steps is short, whichever is first. In some cases, both may be processed in parallel.

ここで、車両が走行中である場合に、像振れの無い画像を取得するためには、まず車載カメラの振動を検出し、その検出値に応じて像振れ抑制を行う必要がある。一般的に、走行中の車体の振動は、特別な段差がなければ、通常1Hzないし20Hzの周波数を有している。本例では、加速度、角加速度、角速度、角変位等の変化量に基づいて、このような振動を検出する。そして、この検出情報に基づき撮影光軸を偏心させて、像振れ抑制を行う。   Here, in order to acquire an image without image blur when the vehicle is traveling, it is necessary to first detect vibration of the in-vehicle camera and perform image blur suppression according to the detected value. In general, the vibration of the traveling vehicle body usually has a frequency of 1 Hz to 20 Hz unless there is a special step. In this example, such vibration is detected based on the amount of change such as acceleration, angular acceleration, angular velocity, and angular displacement. Then, based on this detection information, the photographing optical axis is decentered to suppress image blur.

次に、ステップS3で得られた熱画像から、所与の温度範囲以上の温度を有する領域を、検出対象物の候補領域として抽出する(S5)。   Next, a region having a temperature equal to or higher than a given temperature range is extracted from the thermal image obtained in step S3 as a candidate region for the detection target (S5).

例えば、検出対象物が先行車又は歩行者(人物)である場合について以下で説明する。まず、検出対象物が先行車である場合には、マフラー領域が100℃程度の高温になることを利用して、所与の温度範囲を80℃以上と設定する。そして、熱画像中から80℃以上の温度を有する領域を探索し、その領域の位置情報と温度情報を検出する。   For example, the case where the detection target is a preceding vehicle or a pedestrian (person) will be described below. First, when the detection target is a preceding vehicle, a given temperature range is set to 80 ° C. or higher by utilizing the fact that the muffler region becomes a high temperature of about 100 ° C. Then, a region having a temperature of 80 ° C. or higher is searched from the thermal image, and position information and temperature information of the region are detected.

一方、検出対象物が歩行者である場合には、露出している顔の表面温度が30℃程度の中温になることを利用して、所与の温度範囲を28℃以上37℃未満と設定する。そして、熱画像中から28℃以上37℃未満の温度を有する領域を探索して、その領域の位置情報と温度情報を検出する。   On the other hand, when the object to be detected is a pedestrian, the given temperature range is set to 28 ° C. or higher and lower than 37 ° C. by utilizing the fact that the surface temperature of the exposed face is about 30 ° C. To do. Then, a region having a temperature of 28 ° C. or higher and lower than 37 ° C. is searched from the thermal image, and position information and temperature information of the region are detected.

ここで、各領域で検出される結果のうち、位置情報は例えば候補領域の重心座標位置としてもよく、温度情報は例えば候補領域の平均温度としてもよい。   Here, among the results detected in each region, the position information may be, for example, the barycentric coordinate position of the candidate region, and the temperature information may be, for example, the average temperature of the candidate region.

なお、検出対象物が先行者及び歩行者以外のものを検出対象物とする場合には、その検出対象物が有すると想定される温度情報に基づいて、所与の温度範囲を設定して、上記のように検出処理を行えばよい。   In addition, when the detection object is a thing other than the preceding person and the pedestrian, the given temperature range is set based on the temperature information that the detection object is assumed to have, and The detection process may be performed as follows.

そして、ステップS5で得られた各候補領域の位置情報と温度情報を対応付けした位置及び温度リストを作成する(S6)。   And the position and temperature list which matched the positional information and temperature information of each candidate area | region obtained by step S5 are produced (S6).

次に、ステップS6で作成したリスト内に、検出対象物に対する候補領域があるかどうかを判定する(S7)。リスト内に検出対象物の候補領域が一つも抽出されていない場合には、今回の赤外線画像撮像部より撮像された熱画像中には、検出対象物である先行車や歩行者が存在しないものと判断して、次回の処理のためにステップS3に戻る。   Next, it is determined whether there is a candidate area for the detection target in the list created in step S6 (S7). If no candidate area for the detection target is extracted from the list, there is no preceding vehicle or pedestrian that is the detection target in the thermal image captured by the current infrared image capturing unit. It returns to step S3 for the next process.

一方、リスト内に検出対象物の候補領域が一つ以上ある場合には、ステップS6で作成したリストに基づいて、可視画像中に各候補領域を重ね合わせる(S8)。   On the other hand, if there are one or more candidate areas for the detection target in the list, each candidate area is superimposed on the visible image based on the list created in step S6 (S8).

次に、ステップS8で可視画像に重畳した各候補領域について、テンプレートマッチング処理を行い、候補領域が検出対象物を表す領域であるか否かを判断する。   Next, template matching processing is performed for each candidate region superimposed on the visible image in step S8, and it is determined whether or not the candidate region is a region representing a detection target.

テンプレートマッチング処理では、まず、ステップS6で作成したリストの温度情報に基づいて、テンプレートマッチング処理に使用するテンプレートを選択する(S9)。例えば、テンプレートにあらかじめ割り当てられた温度情報と、候補領域の平均温度との差が、所与の閾値(±ΔT)以内であるテンプレートを、使用するテンプレートとして選択する。なお、テンプレートは、検出対象物の温度分布の傾向を表すものであってもよい。   In the template matching process, first, a template to be used for the template matching process is selected based on the temperature information in the list created in step S6 (S9). For example, a template in which the difference between the temperature information pre-assigned to the template and the average temperature of the candidate area is within a given threshold (± ΔT) is selected as the template to be used. Note that the template may represent a tendency of the temperature distribution of the detection target.

具体例として、先行車用テンプレートに、例えば100℃の温度情報が割り当てられており、所与の閾値ΔTが±3℃である場合には、候補領域の平均温度が100±3℃である場合に、先行車用テンプレートが使用するテンプレートとして選択される。   As a specific example, for example, when temperature information of 100 ° C. is assigned to the preceding vehicle template and the given threshold value ΔT is ± 3 ° C., the average temperature of the candidate region is 100 ± 3 ° C. In addition, the preceding vehicle template is selected as a template to be used.

一方、歩行者用テンプレートに、例えば28℃の温度情報が割り当てられており、所与の閾値ΔTが±3℃である場合には、候補領域の平均温度が28±3℃である場合に、歩行者用テンプレートが使用するテンプレートとして選択される。なお、高温部分については、外気温の影響を受けること等を考えると、同一の物体でも所定の範囲で温度が変化することを考慮する必要がある。また、今回の例では中温情報を有する対象物を歩行者としているが、例えば似たような中温情報を有する対象物である動物(犬等)と区別するためには、本ステップで動物のテンプレートも使用するテンプレートとして選択され得る。   On the other hand, for example, temperature information of 28 ° C. is assigned to the template for the pedestrian, and when the given threshold ΔT is ± 3 ° C., when the average temperature of the candidate region is 28 ± 3 ° C., It is selected as a template to be used by the pedestrian template. In addition, regarding the high temperature part, it is necessary to consider that the temperature changes within a predetermined range even for the same object, considering that it is affected by the outside air temperature. In this example, the object having medium temperature information is a pedestrian. For example, in order to distinguish it from an animal (such as a dog) that is a similar object having medium temperature information, an animal template is used in this step. Can also be selected as the template to use.

そして、ステップS9で選択されたテンプレートと、候補領域とを比較して、候補領域が検出対象物を表す領域であるか否かを判断する(S10)。例えば、候補領域がテンプレートと温度分布の傾向が似ている場合や、テンプレートに割り当てられた検出対象物の形状の輪郭と、候補領域の輪郭との誤差が所定の閾値よりも小さい場合等に、候補領域がテンプレートと同一の検出対象物に関するものであると判断し、検出対象物の位置を取得する。   Then, the template selected in step S9 is compared with the candidate area to determine whether the candidate area is an area representing the detection target (S10). For example, when the candidate region has a similar temperature distribution tendency to the template, or when the error between the contour of the shape of the detection target assigned to the template and the contour of the candidate region is smaller than a predetermined threshold, etc. The candidate area is determined to be related to the same detection target as the template, and the position of the detection target is acquired.

また、テンプレートマッチング処理の他の方法として、可視画像に基づいて、可視画像に重畳された候補領域内の濃度値(濃淡値)を求め、選択されたテンプレートの濃度値(濃淡値)との相関演算によって、候補領域が検出対象物を表す領域であるか否かを判断してもよい。また、他にも、テンプレートとしてエッジ画像を準備しておき、候補領域のエッジ情報を検出し、エッジ情報の相関演算を行うことにより、候補領域が検出対象物を表す領域であるか否かを判断してもよい。   As another method of template matching processing, the density value (gray value) in the candidate area superimposed on the visible image is obtained based on the visible image, and the correlation with the density value (gray value) of the selected template is obtained. It may be determined by calculation whether or not the candidate region is a region representing a detection target. In addition, by preparing an edge image as a template, detecting edge information of the candidate area, and performing a correlation calculation of the edge information, it is determined whether or not the candidate area is an area representing the detection target. You may judge.

そして、ステップS6で作成されたリストにある全ての候補領域に対して、テンプレートマッチング処理が行われたか否かを判定する(S11)。リストにある全ての候補領域に対してテンプレートマッチング処理が終了していない場合には、ステップS8に戻る。リストにある全ての候補領域に対してテンプレートマッチング処理が終了している場合には、外部機器に対して検出結果を出力する(S12)。   Then, it is determined whether template matching processing has been performed for all candidate regions in the list created in step S6 (S11). If the template matching process has not been completed for all candidate areas in the list, the process returns to step S8. If the template matching process has been completed for all candidate areas in the list, the detection result is output to the external device (S12).

具体的には、歩行者の有無や衝突の危険があることを知らせるために、警報又は画像付きメールにて通報装置に出力する。また、検出結果の先行車や歩行者の位置を表示するために、本処理の検出結果を提示部(車内ディスプレイ)に出力してもよい。   Specifically, in order to notify the presence or absence of a pedestrian or the danger of a collision, the information is output to a notification device by an alarm or an email with an image. Moreover, in order to display the position of the preceding vehicle or pedestrian as a detection result, the detection result of this process may be output to the presentation unit (in-vehicle display).

最後に、次回以降の処理を行うためにステップS1へ戻る。   Finally, the process returns to step S1 in order to perform the subsequent processing.

次に、ステップS1において、車両が住居にて停車し、車速センサーがゼロを感知した場合には、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部を回転させる各電動モーターの電源をOFFにする(S13)。これにより、赤外線画像撮像部及び可視画像撮像部の位置及び方向を任意に設定することが可能となる。   Next, in step S1, when the vehicle stops at the residence and the vehicle speed sensor detects zero, the electric motors that rotate the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit are turned off (S13). . Thereby, it is possible to arbitrarily set the positions and directions of the infrared image capturing unit and the visible image capturing unit.

また、車速がゼロとなったことを検知すると同時に、可視画像撮像部と赤外線画像撮像部の駆動源を停止する(S14)。この時に、使用者が車内に設置されたセレクタスイッチをONにすることにより(S15)、赤外線画像撮像部のみが駆動され、撮像状態に入る(S16)。この時、カウンターiを初期化しておき、時間tにおいて、赤外線画像(熱画像)を撮像する。また、提示部(車内ディスプレイ)に赤外線画像を表示させながらセレクタスイッチを操作することにより、記憶部にあらかじめ記憶している赤外線画像撮像部の数種類の撮像位置及び撮影方向から、最適なカメラの位置や方向を指定して、電動モーターを駆動させることも可能である(S17)。   At the same time as detecting that the vehicle speed has become zero, the drive sources of the visible image capturing unit and the infrared image capturing unit are stopped (S14). At this time, when the user turns on the selector switch installed in the vehicle (S15), only the infrared image capturing unit is driven to enter the image capturing state (S16). At this time, the counter i is initialized and an infrared image (thermal image) is taken at time t. Also, by operating the selector switch while displaying the infrared image on the presentation unit (in-vehicle display), the optimal camera position can be determined from several types of imaging positions and shooting directions of the infrared image capturing unit stored in advance in the storage unit. It is also possible to specify the direction and drive the electric motor (S17).

次に、セレクタスイッチをONにしてから一定時間経過後に、赤外線画像撮像部により前方を撮像し、熱画像を取得する(S18)。ここで、赤外線画像撮像部の感度は、落としても構わない。車体と監視対象物(窓・扉)の距離が近く、背景部と侵入者(監視対象物)の画像の重なりによる、輪郭ボケも少ないためである。   Next, after a predetermined time has elapsed since the selector switch was turned on, the infrared image capturing unit captures the front and acquires a thermal image (S18). Here, the sensitivity of the infrared image capturing unit may be reduced. This is because the distance between the vehicle body and the monitoring object (window / door) is short, and there is little outline blur due to the overlap of the background portion and the image of the intruder (monitoring object).

そして、所定の時間経過後に、カウンターiを更新して、赤外線画像撮像部により前方を撮像し、新たな熱画像を取得する(S19)。   And after predetermined time progress, the counter i is updated, the front is imaged by an infrared image imaging part, and a new thermal image is acquired (S19).

ここで、熱画像取得途中に車速を検知した場合には(S20)、走行モードに移行し、ステップS2以下の処理を行う。また、この際には、赤外線画像撮像部の設置位置が前方位置となるように赤外線画像撮像部を移動させる。   Here, when the vehicle speed is detected during the acquisition of the thermal image (S20), the process shifts to the traveling mode, and the processes after step S2 are performed. At this time, the infrared image capturing unit is moved so that the installation position of the infrared image capturing unit is the front position.

一方、熱画像取得途中に車速を検知しなかった場合には、ステップS18で得られた熱画像とステップS19で得られた熱画像の温度特徴量の比較を行う(S21)。   On the other hand, when the vehicle speed is not detected during the acquisition of the thermal image, the temperature feature quantity of the thermal image obtained in step S18 and the thermal image obtained in step S19 is compared (S21).

温度特徴量の比較処理の結果、二つの熱画像間で温度特徴量の差がない場合には、監視対象物が検知されなかったと判断し、S19の処理に戻る。   As a result of the temperature feature amount comparison process, if there is no difference in temperature feature amount between the two thermal images, it is determined that the monitoring target has not been detected, and the process returns to S19.

一方、温度特徴量の比較処理の結果、二つの熱画像間で温度特徴量の差がある場合には、監視対象物が検知された可能性がある。したがって、この場合に例えば侵入者を検出する場合には、露出している人の顔の表面温度が30℃程度の中温であることを利用して、熱画像中から30℃程度の温度情報を有する領域を探索し、該当する温度情報の有無を検出し、侵入者の有無を判定する。   On the other hand, as a result of the temperature feature amount comparison processing, if there is a difference in temperature feature amount between the two thermal images, there is a possibility that a monitoring object has been detected. Therefore, in this case, for example, when detecting an intruder, the temperature information of about 30 ° C. is obtained from the thermal image using the fact that the surface temperature of the exposed person's face is about 30 ° C. A region having the temperature information is searched, the presence or absence of corresponding temperature information is detected, and the presence or absence of an intruder is determined.

そして、ステップS21において、侵入者を検出した場合には、車体のクラクションやフロントライトの点滅を警報として出力する(S22)。   If an intruder is detected in step S21, the horn of the vehicle body or the blinking of the front light is output as an alarm (S22).

以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、車載カメラ制御装置、車載カメラ制御システム及び車載カメラシステムの構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。   Although the present embodiment has been described in detail as described above, it will be easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention. For example, a term described at least once together with a different term having a broader meaning or the same meaning in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. Further, the configurations and operations of the in-vehicle camera control device, the in-vehicle camera control system, and the in-vehicle camera system are not limited to those described in the present embodiment, and various modifications can be made.

100 車載カメラ制御装置、110 画像取得部、120 処理部、
130 モード設定部、140 記憶部、200 車載カメラシステム、
210 赤外線画像撮像部、220 可視画像撮像部、230 提示部、
240 センサー、410 赤外線カメラ、420 電動モーター、
430 可視カメラ、440 電動モーター、450 CPU、
460 車速センサー、470 メモリー、480 警報装置、490 ディスプレイ
100 on-vehicle camera control device, 110 image acquisition unit, 120 processing unit,
130 mode setting unit, 140 storage unit, 200 in-vehicle camera system,
210 infrared image capturing unit, 220 visible image capturing unit, 230 presenting unit,
240 sensors, 410 infrared cameras, 420 electric motors,
430 Visible Camera, 440 Electric Motor, 450 CPU,
460 Vehicle speed sensor, 470 memory, 480 alarm device, 490 display

Claims (14)

赤外線画像データを赤外線画像撮像部から取得し、可視画像データを可視画像撮像部から取得する画像取得部と、
走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部と、
設定された前記使用処理モードに従い処理を行う処理部と、
を含み、
前記処理部は、
前記使用処理モードとして前記走行モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を通常駆動状態に設定し、前記可視画像データと前記赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を含む処理を行い、
前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を、動作オフ状態又は前記通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、前記赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を含む処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
An image acquisition unit that acquires infrared image data from an infrared image capturing unit and acquires visible image data from a visible image capturing unit;
A mode setting unit for setting any one of a plurality of processing modes including a traveling mode and a crime prevention mode as a usage processing mode;
A processing unit that performs processing according to the set use processing mode;
Including
The processor is
When the travel mode is set as the use processing mode, the visible image capturing unit is set in a normal driving state, and notification data generation processing is performed based on the visible image data and the infrared image data. Process including
When the security mode is set as the use processing mode, the visible image capturing unit is set to an operation-off state or a power saving state in which power consumption is lower than the normal drive state, and the infrared image data An on-vehicle camera control device that performs processing including detection processing of a monitoring object based on the on-vehicle camera.
請求項1において、
前記モード設定部は、
車両の走行状況情報を取得し、前記走行状況情報に基づいて、前記使用処理モードの設定処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 1,
The mode setting unit
A vehicle-mounted camera control device that acquires travel status information of a vehicle and performs setting processing of the use processing mode based on the travel status information.
請求項2において、
前記モード設定部は、
前記車両の前記走行状況情報に基づいて車速を求め、
前記車速により前記車両の走行を検知した場合には、前記使用処理モードを前記走行モードに設定する処理を行い、
前記車速により前記車両の走行を検知しなかった場合には、前記使用処理モードを前記防犯モードに設定する処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 2,
The mode setting unit
Obtaining the vehicle speed based on the travel status information of the vehicle,
If the vehicle travel is detected by the vehicle speed, a process for setting the use processing mode to the travel mode is performed,
An in-vehicle camera control device that performs processing for setting the use processing mode to the crime prevention mode when the vehicle speed is not detected based on the vehicle speed.
請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記赤外線画像データを記憶する記憶部を含み、
前記処理部は、
前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合に、
所与の時間間隔で前記赤外線画像データを保存し、保存された前記赤外線画像データに基づいて、前記防犯モードにおける監視エリアの監視処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 3,
A storage unit for storing the infrared image data;
The processor is
When the security mode is set as the use processing mode,
An in-vehicle camera control device that stores the infrared image data at given time intervals and performs monitoring processing of a monitoring area in the crime prevention mode based on the stored infrared image data.
請求項4において、
前記処理部は、
前記監視処理として、前記記憶部に記憶された複数の前記赤外線画像データの中から、第1の赤外線画像データと、前記第1の赤外線画像データとは取得タイミングの異なる第2の赤外線画像データとを特定し、前記第1の赤外線画像データと前記第2の赤外線画像データとの比較処理を行い、前記比較処理の結果に基づいて前記監視対象物の検出処理を行い、前記検出処理の結果に基づいて防犯用報知データの生成処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 4,
The processor is
As the monitoring process, out of the plurality of infrared image data stored in the storage unit, the first infrared image data and the second infrared image data having different acquisition timings from the first infrared image data; The first infrared image data and the second infrared image data are compared, and the monitoring target is detected based on the comparison processing result. A vehicle-mounted camera control device that performs generation processing of crime prevention alarm data based on the above.
請求項5において、
前記処理部は、
前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されており、前記車速を検知しなかった場合に、前記監視処理として、前記第1の赤外線画像データと前記第2の赤外線画像データとの前記比較処理を行い、前記比較処理の結果に基づいて前記監視対象物の検出処理を行い、前記検出処理の結果に基づいて前記防犯用報知データの生成処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 5,
The processor is
When the crime prevention mode is set as the use processing mode and the vehicle speed is not detected, the comparison processing between the first infrared image data and the second infrared image data is performed as the monitoring processing. An in-vehicle camera control device that performs the detection process of the monitoring object based on the result of the comparison process and generates the crime prevention alarm data based on the result of the detection process.
請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記防犯モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部のフレームレートを前記走行モードの設定時のフレームレートに比べて低く設定することを特徴とする車載カメラ制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 6.
The processor is
When the crime prevention mode is set, the in-vehicle camera control device is characterized in that the frame rate of the infrared image capturing unit is set lower than the frame rate at the time of setting the travel mode.
請求項1乃至7いずれかにおいて、
前記処理部は、
前記防犯モードが設定されている場合に、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方が、前記走行モードが設定されている場合と異なるように、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御することを特徴とする車載カメラ制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 7,
The processor is
When the security mode is set, at least one of the direction and position of the infrared imaging unit is different from the direction and position of the infrared imaging unit so that the traveling mode is set. An on-vehicle camera control device that controls at least one of them.
請求項8において、
前記処理部は、
前記防犯モードが設定されている場合に、ユーザーからの入力情報に基づいて、前記赤外線画像撮像部の方向及び位置のうち少なくとも一方を制御することを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 8,
The processor is
An on-vehicle camera control device that controls at least one of a direction and a position of the infrared image capturing unit based on input information from a user when the security mode is set.
請求項1乃至9のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記走行モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部の方向を、車両の前方方向に設定し、
前記防犯モードが設定されている場合には、前記赤外線画像撮像部の方向を、前記車両の前記前方方向とは異なる方向に設定することを特徴とする車載カメラ制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 9,
The processor is
When the traveling mode is set, the direction of the infrared image capturing unit is set to the front direction of the vehicle,
When the security mode is set, the in-vehicle camera control device is characterized in that the direction of the infrared image capturing unit is set to a direction different from the front direction of the vehicle.
請求項1乃至10のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記走行モードが設定されている場合に、前記赤外線画像データにより得られた情報に基づいて、対象物の検出処理を行って、前記可視画像データにより表される前記可視画像の加工処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 10.
The processor is
When the travel mode is set, the object detection process is performed based on the information obtained from the infrared image data, and the visible image processing process represented by the visible image data is performed. An in-vehicle camera control device.
請求項11において、
前記処理部は、
前記検出処理において前記対象物を検出した場合に、前記加工処理として、前記対象物が存在する位置に対応する前記可視画像上の位置に、アラート画像を重畳する処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御装置。
In claim 11,
The processor is
When the object is detected in the detection process, as the processing process, a process of superimposing an alert image on a position on the visible image corresponding to a position where the object exists is performed. Camera control device.
赤外線画像データを赤外線画像撮像部から取得し、可視画像データを可視画像撮像部から取得する画像取得部と、
走行モードと防犯モードとを含む複数の処理モードのうちのいずれかの処理モードを、使用処理モードとして設定するモード設定部と、
設定された前記使用処理モードに従い処理を行う処理部と、
を含み、
前記処理部は、
前記使用処理モードとして前記走行モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を通常駆動状態に設定し、前記可視画像データと前記赤外線画像データとに基づいて、報知用データの生成処理を含む処理を行い、
前記使用処理モードとして前記防犯モードが設定されている場合には、前記可視画像撮像部を、動作オフ状態又は前記通常駆動状態よりも消費電力が低い省電力状態に設定し、前記赤外線画像データに基づく監視対象物の検出処理を含む処理を行うことを特徴とする車載カメラ制御システム。
An image acquisition unit that acquires infrared image data from an infrared image capturing unit and acquires visible image data from a visible image capturing unit;
A mode setting unit for setting any one of a plurality of processing modes including a traveling mode and a crime prevention mode as a usage processing mode;
A processing unit that performs processing according to the set use processing mode;
Including
The processor is
When the travel mode is set as the use processing mode, the visible image capturing unit is set in a normal driving state, and notification data generation processing is performed based on the visible image data and the infrared image data. Process including
When the security mode is set as the use processing mode, the visible image capturing unit is set to an operation-off state or a power saving state in which power consumption is lower than the normal drive state, and the infrared image data An in-vehicle camera control system that performs processing including detection processing of a monitoring object based thereon.
請求項1乃至12のいずれかに記載の車載カメラ制御装置と、
前記赤外線画像撮像部と、
前記可視画像撮像部と、
を含むことを特徴とする車載カメラシステム。
The in-vehicle camera control device according to any one of claims 1 to 12,
The infrared imaging unit;
The visible image capturing unit;
An in-vehicle camera system characterized by including:
JP2011178677A 2011-08-18 2011-08-18 On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system Withdrawn JP2013042402A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178677A JP2013042402A (en) 2011-08-18 2011-08-18 On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178677A JP2013042402A (en) 2011-08-18 2011-08-18 On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013042402A true JP2013042402A (en) 2013-02-28

Family

ID=47890361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178677A Withdrawn JP2013042402A (en) 2011-08-18 2011-08-18 On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013042402A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187495A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp Image processor
WO2017203729A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 三井金属アクト株式会社 Image information collating system
WO2018151280A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 住友重機械工業株式会社 Work machine surroundings monitoring system
JP2019075706A (en) * 2017-10-17 2019-05-16 中国電力株式会社 Monitoring system
KR102036593B1 (en) * 2018-04-19 2019-10-25 주식회사 아이티아이비전 Forward and back ward detecting system for emergency vehicle on bad visuality
KR20200118866A (en) * 2018-02-16 2020-10-16 르노 에스.아.에스. How to monitor the environment of a parked car with an asynchronous camera
JP2022147686A (en) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社リコー Imaging system and imaging method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187495A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp Image processor
WO2017203729A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 三井金属アクト株式会社 Image information collating system
US10796170B2 (en) 2016-05-27 2020-10-06 Mitsui Kinzoku Act Corporation Image information comparison system
US11939746B2 (en) 2017-02-17 2024-03-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Surroundings monitoring system for work machine
WO2018151280A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 住友重機械工業株式会社 Work machine surroundings monitoring system
KR20190120162A (en) * 2017-02-17 2019-10-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 Peripheral Monitoring System for Work Machines
JP7522792B2 (en) 2017-02-17 2024-07-25 住友重機械工業株式会社 Periphery monitoring system for work machines
JPWO2018151280A1 (en) * 2017-02-17 2019-12-12 住友重機械工業株式会社 Perimeter monitoring system for work machines
JP7092688B2 (en) 2017-02-17 2022-06-28 住友重機械工業株式会社 Peripheral monitoring system for work machines
JP2022128470A (en) * 2017-02-17 2022-09-01 住友重機械工業株式会社 Periphery monitoring system for work machine
KR102449834B1 (en) 2017-02-17 2022-09-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 Perimeter monitoring system for working machines
JP2019075706A (en) * 2017-10-17 2019-05-16 中国電力株式会社 Monitoring system
KR20200118866A (en) * 2018-02-16 2020-10-16 르노 에스.아.에스. How to monitor the environment of a parked car with an asynchronous camera
KR102564994B1 (en) * 2018-02-16 2023-08-08 르노 에스.아.에스. A method for monitoring the environment of a parked car with an asynchronous camera
KR102036593B1 (en) * 2018-04-19 2019-10-25 주식회사 아이티아이비전 Forward and back ward detecting system for emergency vehicle on bad visuality
JP2022147686A (en) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社リコー Imaging system and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013041483A (en) On-vehicle camera control unit, on-vehicle camera control system and on-vehicle camera system
JP2013041489A (en) On-vehicle camera control unit, on-vehicle camera control system and on-vehicle camera system
EP3005228B1 (en) Information processing device, approaching object notification method, and program
JP2013042402A (en) On-vehicle camera controller, on-vehicle camera control system, and on-vehicle camera system
US20130113614A1 (en) Systems and methods for vehicle door clearance zone projection
JP6205640B2 (en) Warning device for vehicle
CN109153359A (en) A kind of monitoring method and system of vehicle blind zone
JP2014515847A (en) Driver alertness determination system and method
CN109177876A (en) A kind of moving Object Detection alarm system and method
CN108162858A (en) Vehicle-mounted monitoring apparatus and its method
CN115027353B (en) Blind spot monitoring system and method
JP2020149088A (en) Vehicle security device
JP2018142885A (en) VEHICLE DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DISPLAY SYSTEM, VEHICLE DISPLAY CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5196920B2 (en) Vehicle intrusion warning device
JP2004194071A (en) Driving assistance image generation device
JP2013132976A (en) Obstacle alarm device
JP2006338594A (en) Pedestrian recognition device
JP2018013386A (en) VEHICLE DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DISPLAY SYSTEM, VEHICLE DISPLAY CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2019040354A (en) Driving support device, and driving support method
JP5845909B2 (en) Obstacle alarm device
JP4984521B2 (en) In-vehicle camera control device
JP2013041488A (en) On-vehicle camera control unit, on-vehicle camera control system and on-vehicle camera system
JP5787168B2 (en) Obstacle alarm device
KR101438921B1 (en) Apparatus and method for alerting moving-object of surrounding of vehicle
JPWO2013065123A1 (en) Obstacle alarm device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104