JP2013045424A - Reading device, control method, and program - Google Patents
Reading device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013045424A JP2013045424A JP2011185070A JP2011185070A JP2013045424A JP 2013045424 A JP2013045424 A JP 2013045424A JP 2011185070 A JP2011185070 A JP 2011185070A JP 2011185070 A JP2011185070 A JP 2011185070A JP 2013045424 A JP2013045424 A JP 2013045424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- storage medium
- attribute
- message
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 191
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N ram-330 Chemical compound C([C@H]1N(CC2)C)C3=CC=C(OC)C(OC)=C3[C@]32[C@@]1(O)CC[C@@H](OC(=O)OCC)C3 ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、読書装置、制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a reading device, a control method, and a program.
近年、シンクライアント型のリーダライタ(シンクライアント型RW)が提案されている。シンクライアント型RWは、ネットワークを介してサーバと接続され、サーバで作成された非接触式のICカード(非接触ICカード)へのコマンド情報をサーバから受信し、受信したコマンド情報を非接触ICカードに転送するものである。 In recent years, a thin client type reader / writer (thin client type RW) has been proposed. The thin client type RW is connected to a server via a network, receives command information for a non-contact IC card (non-contact IC card) created by the server from the server, and receives the received command information for a non-contact IC. To be transferred to the card.
ここで、シンクライアント型RWについては、各種の機能を極力実装しないことで、即ちサーバが作成したコマンド情報を非接触ICカードに転送する機能のみを実装することで廉価な装置が実現されている。故に、シンクライアント型RW(読書装置の一例)とサーバ(情報処理装置の一例)と非接触ICカード(媒体の一例)とからなるシステムでは、シンクライアント型RWと非接触ICカード間で通信エラー(異常)が発生した場合、通信エラーの検出および再送するコマンド情報(電文情報の一例)の再作成がサーバで行われることになる。
このため、シンクライアント型RWと非接触ICカード間で通信エラーが一度でも発生すると、シンクライアント型RWがネットワークを介して接続されたサーバからのコマンド情報を待つことになり、そのリカバリーに多くの時間が必要となる。例えば、そのリカバリーの間に、非接触ICカードがシンクライアント型RWと通信が可能な範囲(通信可能範囲)から外れてしまい、必要な通信が完結しない事態が発生する問題がある。
Here, with respect to the thin client type RW, an inexpensive device is realized by not implementing various functions as much as possible, that is, by implementing only the function of transferring command information created by the server to the non-contact IC card. . Therefore, in a system comprising a thin client type RW (an example of a reading device), a server (an example of an information processing device), and a contactless IC card (an example of a medium), a communication error occurs between the thin client type RW and the contactless IC card. When (abnormal) occurs, the server detects communication errors and recreates command information (an example of telegram information) to be retransmitted.
For this reason, if a communication error occurs even once between the thin client type RW and the non-contact IC card, the thin client type RW waits for command information from the server connected via the network, and much recovery is required. Time is needed. For example, during the recovery, there is a problem that the non-contact IC card is out of a range (communication range) in which communication with the thin client type RW is possible and necessary communication is not completed.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、情報処理装置からの電文情報を記憶媒体に送信する際の通信をより適切に制御することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to more appropriately control communication when transmitting message information from an information processing apparatus to a storage medium.
そこで、本発明に係る読書装置は、記憶部を有し、情報処理装置から電文情報を受信して前記電文情報を記憶媒体に送信する読書装置であって、前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を示す回数情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する回数情報を読み出す読出手段と、前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。 Therefore, a reading apparatus according to the present invention is a reading apparatus that includes a storage unit, receives electronic message information from an information processing apparatus, and transmits the electronic message information to a storage medium, from the storage medium to an attribute of the storage medium Acquired by the acquisition unit from the storage unit in which attribute information indicating the attribute of the storage medium, attribute information indicating the attribute of the storage medium, and frequency information indicating the number of times of transmission of the telegram information are stored in association with each other. Reading means for reading the number of times information corresponding to the attribute information, control means for performing control to transmit the message information to the storage medium according to the number of times information when receiving the message information from the information processing device; It is characterized by having.
また、本発明に係る読書装置は、記憶部を有し、情報処理装置から電文情報を受信して前記電文情報を記憶媒体に送信する読書装置であって、前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を特定するための第1の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する第1の回数特定情報を読み出す第1の読出手段と、前記情報処理装置から電文情報を受信すると、電文情報の種別を示す電文種別情報と電文情報を送信する回数を特定するための第2の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記受信した電文情報の電文種別情報に対応する第2の回数特定情報を読み出す第2の読出手段と、前記第1の読出手段で読み出された第1の回数特定情報と前記第2の読出手段で読み出された第2の回数特定情報とから前記電文情報を送信する回数を算出し、算出した回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。 The reading device according to the present invention is a reading device that includes a storage unit, receives electronic message information from an information processing device, and transmits the electronic message information to a storage medium, from the storage medium to an attribute of the storage medium From the storage unit in which the acquisition means for acquiring the attribute information indicating the attribute, the attribute information indicating the attribute of the storage medium, and the first number specifying information for specifying the number of times to transmit the telegram information are stored in association with each other A first reading unit that reads the first number specifying information corresponding to the attribute information acquired by the acquiring unit, and a message type information indicating a type of the message information and a message when the message information is received from the information processing apparatus. The second number specifying information corresponding to the message type information of the received message information is read from the storage unit stored in association with the second number specifying information for specifying the number of times of transmitting information. First And the number of times the electronic message information is transmitted from the first number specifying information read by the first reading means and the second number specifying information read by the second reading means. Control means for performing control to calculate and transmit the message information to the storage medium according to the calculated number of times.
なお、本発明は、システム、記録媒体などとしてもよい。 Note that the present invention may be a system, a recording medium, or the like.
本発明によれば、情報処理装置からの電文情報を記憶媒体に送信する際の通信をより適切に制御することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication at the time of transmitting the message information from information processing apparatus to a storage medium can be controlled more appropriately.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。本通信システムは、サーバ100、RW(リーダライタ)200、及び媒体300を含んで構成される。サーバ100は、情報処理装置(コンピュータ)の一例である。RW200は、読書装置(コンピュータ)の一例である。媒体300は、記憶媒体(コンピュータ)の一例であり、非接触ICカード、お財布機能を有する携帯電話(お財布機能付き携帯)、PDA機能を有するNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)携帯電話(PDA機能付きNFC携帯)、NFC携帯端末などである。
サーバ100及びRW200は、ネットワーク900を介して通信可能に接続される。なお、通信の形態については、有線、無線、有線および無線の混合など、特定の形態に限定されるものではない。また、RW200及び媒体300間では、無線の通信が行われる。例えば、RW200からキャリアが送信されて電磁誘導により媒体300に電力が供給され、キャリアの変調によりRW200と媒体300間で通信が行われる。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a communication system according to the present embodiment. The communication system includes a
The
ここで、RW200と媒体300間の通信の特性について説明する。ここでは、媒体300としては携帯電話を例に挙げて説明する。図2は、携帯電話の構成の一例を示す図である。
図2(A)は、携帯電話301(バッテリー面)の一例を示す図である。携帯電話301のアンテナ302は、バッテリー(電池パック)を囲む位置に大きく設けられている。図2(B)は、携帯電話303(バッテリー面)の一例を示す図である。携帯電話303のアンテナ304は、バッテリーが設けられていない位置に小さく設けられている。
図2(C)は、携帯電話305(液晶面)の一例を示す図である。携帯電話305のアンテナ306は、液晶ディスプレイが設けられている位置にアンテナ302より小さいがアンテナ304よりは大きく設けられている。付言するならば、アンテナの形状は、四角形に限られるものはなく、円形、楕円形、四角形とは異なる他の多角形であってもよい。
このように、携帯電話によってアンテナの形態(パターン、形状、設置位置など)が異なるが、アンテナの形態が異なると、携帯電話によってRW200との通信ができる領域(通信可能領域)も異なる。また、携帯電話のアンテナ付近の金属物の実装による影響(配線基板や筐体の金属部分がアンテナと電磁的に干渉する相対的な位置関係など)によっても、携帯電話とRW200との通信ができる領域(通信可能領域)が異なる。そこで、通信可能領域について説明する。
Here, characteristics of communication between the
FIG. 2A illustrates an example of a mobile phone 301 (battery surface). The
FIG. 2C illustrates an example of a mobile phone 305 (liquid crystal surface). The
Thus, although the form (pattern, shape, installation position, etc.) of the antenna differs depending on the mobile phone, the area where the mobile phone can communicate with the RW 200 (communicable area) differs depending on the form of the antenna. In addition, communication between the mobile phone and the
図3は、通信可能領域の一例を示す図である。図3(A)は、携帯電話301の通信可能領域410の一例を示す図である。通信可能領域410には、通信ができない領域を示す通信不可領域(411、412、413)が生じている。
図3(B)は、携帯電話303の通信可能領域420の一例を示す図である。通信可能領域420には、通信不可領域(421、422)が生じている。図3(C)は、携帯電話305の通信可能領域430の一例を示す図である。通信可能領域430には、通信不可領域431が生じている。
ここで、携帯電話301、303、305とRW200間で発生する通信不可領域は、携帯電話301、303、305のアンテナの形状のみで決定されるものではなく、携帯電話301、303、305のアンテナのみならず、携帯電話301、303、305のアンテナ付近の金属物の実装による影響やRW200の通信特性などにより、任意の形態をとる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a communicable area. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the
FIG. 3B is a diagram illustrating an example of the
Here, the incommunicable area generated between the
例えば、軌道414又は軌道415に沿って携帯電話301が移動された場合、通信不可領域を通過しないので、通信可能領域410内で通信は切断されない。しかしながら、軌道416に沿って携帯電話301が移動された場合、通信不可領域411を横切ることになり、通信不可領域411では通信ができなくなるので、通信可能領域410内で通信が切断され得る(通信エラーが発生し得る)。
通信エラーが発生した場合、RW200は、コマンドを再送する必要があるが、この際、サーバ100を介すると多くの時間を要してしまう。そこで、RW200には、通信可能領域、通信不可領域などの通信の特性を考慮したコマンドを送信する構成が備えられている。本実施形態では、RW200は、通信の特性を考慮して規定されたコマンドを送信する回数(送信回数)を有し、送信回数に従ってコマンドをRW200に送信する。
For example, when the
When a communication error occurs, the
ここで、通信の特性と送信回数との関係についてより具体的に説明する。例えば、媒体300としては、交通と電子マネーにだけ使用可能な第1の非接触ICカード、交通と電子マネー以外に銀行でも使用可能であり、非接触インタフェース以外に接触インタフェース(クレジットで使用できる接触インタフェース)が設けられ、第1の非接触ICカードよりメモリの容量が大きい第2の非接触ICカードが存在する。
同じRW200から電磁波を送っても、容量の大きな第2の非接触ICカードでは、第1の非接触ICカードに比べて動作するための消費電力を多く必要とする。このため、結果として、RW200と第2の非接触ICカード間の通信可能領域の方が狭くなり、通信ができない状態が生じやすくなる。
即ち、第2の非接触ICカードでは、コマンドを再送する確率は高くなるので、RW200に送信回数を設定するときは、第1の非接触ICカードの送信回数よりも大きな送信回数を設定することが好適(合理的)である。
Here, the relationship between the communication characteristics and the number of transmissions will be described more specifically. For example, as the medium 300, a first contactless IC card that can be used only for transportation and electronic money, a bank other than transportation and electronic money can be used, and a contact interface (contact that can be used with credit) in addition to the contactless interface. There is a second non-contact IC card provided with an interface) and having a larger memory capacity than the first non-contact IC card.
Even when electromagnetic waves are transmitted from the
That is, in the second contactless IC card, the probability of retransmitting the command is high, so when setting the number of transmissions to the
また、例えば、非接触ICカードを構成するICチップについてみると、ICチップの線幅の設計ルールが狭くなると消費電力が小さくてすみ、通信可能領域は大きくなる。即ち、線幅の設計ルールが狭いICチップを有する非接触ICカードの送信回数は、線幅の設計ルールが大きいICチップを有する非接触ICカードの送信回数よりも少なくてよい。したがって、ICチップの線幅の設計ルールにより、最適な送信回数を設定することが好適である。
また、例えば、ICチップのハードウェアの構成についてみると、ハードウェアの構成により、非接触ICカードの処理時間が異なる。例えば、暗号処理を可能な限りハードウェア(回路)で実行する構成にすると、ソフトウェアで暗号処理を行う場合よりも、非接触ICカード内の処理時間は短くなる。したがって、この場合、非接触ICカードが通信不可領域にかかるまでにコマンドを処理できるので、送信回数も少なくてよい。故に、ICチップのハードウェアの構成により、最適な送信回数を設定することが好適である。
For example, in the case of an IC chip constituting a non-contact IC card, if the design rule for the line width of the IC chip is narrowed, the power consumption is reduced and the communicable area is increased. That is, the number of transmissions of a non-contact IC card having an IC chip with a narrow line width design rule may be smaller than the number of transmissions of a non-contact IC card having an IC chip with a large line width design rule. Therefore, it is preferable to set the optimum number of transmissions according to the IC chip line width design rule.
Further, for example, regarding the hardware configuration of the IC chip, the processing time of the non-contact IC card varies depending on the hardware configuration. For example, if the cryptographic processing is executed by hardware (circuit) as much as possible, the processing time in the non-contact IC card is shorter than when the cryptographic processing is performed by software. Therefore, in this case, since the command can be processed before the non-contact IC card enters the communication disabled area, the number of transmissions may be reduced. Therefore, it is preferable to set the optimum number of transmissions depending on the hardware configuration of the IC chip.
また、例えば、ICチップの暗号処理に対するセキュリティについてみると、セキュリティ上の要求は段々と高くなっている。仮に、ISO/IEC15408に関わるセキュリティの評価・認証を取得しようとすると、DPA(差分電力解析:Differential Power Analysis)、フォルトアタック(Fault Attack)等に対抗するために、故意に電力を多く消費し、処理時間を多くすることが多い。したがって、ICチップのセキュリティ対策ごとに、最適な送信回数を設定することが好適である。
また、例えば、定期乗車券として用いられる第1の非接触ICカード、及びチャージ(入金)されている金額から乗車区間に対応する運賃が差し引かれることにより乗車券を購入しないで鉄道を利用できる第2の非接触ICカードが一の定期券入れに存在する場合がある。この場合、例えば、RW200は、2枚の非接触ICカードがあることを検知し、一枚のみをかざす案内をする。そのため、非接触ICカードが2枚あることを検知しやすいように、夫々の非接触ICカードで異なるアンテナの形状を採用している。即ち、非接触ICカードのアンテナの形態(特性)により通信の特性(通信可能領域、通信不可領域等)に差異が生じるので、アンテナごとに最適な送信回数を設定することが好適である。
Further, for example, regarding security with respect to cryptographic processing of an IC chip, security requirements are getting higher. Temporarily, when trying to obtain security evaluation / certification related to ISO / IEC15408, a lot of power is intentionally consumed to counter DPA (Differential Power Analysis), Fault Attack, etc. The processing time is often increased. Therefore, it is preferable to set the optimum number of transmissions for each security measure of the IC chip.
In addition, for example, the first contactless IC card used as a regular ticket and the train can be used without purchasing a ticket by subtracting the fare corresponding to the boarding section from the amount charged (paid). There may be two non-contact IC cards in one commuter pass. In this case, for example, the
また、例えば、2つのICチップ(デュアルチップ)を有する消費電力の大きな非接触ICカードについてみると、RW200で遠くまで通信距離を確保するため、非接触ICカード内の信号処理の結果がRW200で検知しやすいように信号処理の特徴を際立たせるための工夫をする場合がある。
この場合、遠くでの信号処理に有益な処理方法が、遠くからRW200の近くまでの間で、反対にRW200で非接触ICカードの信号を検知しにくくなる現象を起こすことがある。この場合、遠方でRW200と非接触ICカード間で通信が開始されるが、途中で通信が途絶える可能性がある。したがって、途中で再度、コマンド(通信パケット)を送信することが必要となることを想定した送信回数を設定することが好適である。
Further, for example, in a non-contact IC card having two IC chips (dual chip) with high power consumption, a communication distance is secured far away by the
In this case, a processing method useful for signal processing at a long distance may cause a phenomenon that it becomes difficult for the
ここまでは、非接触ICカードに実装されたICチップの特性やアンテナの特性の違いに基づき、最適な送信回数を規定する必要があることを説明した。しかしながら、非接触ICカードの機能は、お財布機能付き携帯、PDA機能付きNFC携帯等にも実装されている。
即ち、お財布機能付き携帯内のアンテナとしては、図2に示したように、バッテリーの周辺に実装するもの、液晶ディスプレイの周りに実装するもの、バッテリーの上部に実装されるもの、アンテナも巻線形状のもの、コイル状のもの等の様々な形状がある。故に、お財布機能付き携帯内のアンテナに応じて通信の特性が異なる。
また、通信においては、アンテナの周りの金属物の実装による影響(配線基板や筐体の金属部分がアンテナと電磁的に干渉する相対的な位置関係による影響など)も大きい。即ち、お財布機能付き携帯、PDA機能付きNFC携帯毎に、設けられている金属物は異なるので、通信の特性は異なる。
したがって、お財布機能付き携帯、PDA機能付きNFC携帯毎に、非接触ICカード用とは異なるお財布機能付き携帯およびPDA機能付きNFC携帯に専用のICチップが実装されるとしても、通信距離や、通信可能領域の中で生じる通信不可領域が個々に異なるので、最適な送信回数を設定することが好適である。
Up to this point, it has been explained that it is necessary to define the optimum number of transmissions based on the difference in the characteristics of the IC chip mounted on the non-contact IC card and the characteristics of the antenna. However, the function of the contactless IC card is also implemented in a mobile phone with a wallet function, an NFC mobile phone with a PDA function, and the like.
That is, as shown in FIG. 2, the mobile phone antenna with a wallet function is one that is mounted around the battery, one that is mounted around the liquid crystal display, one that is mounted on the top of the battery, and the antenna is also wound. There are various shapes such as a linear shape and a coil shape. Therefore, communication characteristics differ depending on the antenna in the mobile phone with the wallet function.
In communication, the influence of mounting metal objects around the antenna (such as the influence of the relative positional relationship in which the metal part of the wiring board or the casing electromagnetically interferes with the antenna) is also great. That is, since the metal objects provided for the mobile phone with the wallet function and the NFC mobile phone with the PDA function are different, the communication characteristics are different.
Therefore, even if a dedicated IC chip is mounted on a mobile phone with a wallet function and an NFC mobile phone with a PDA function different from those for a non-contact IC card for each mobile phone with a wallet function and an NFC mobile phone with a PDA function, Since the incommunicable areas that occur in the communicable areas are individually different, it is preferable to set the optimum number of transmissions.
上述の内容を踏まえることで、媒体300の属性ごとに送信回数を規定したテーブルを用いる構成に想到する。
ここで、媒体300の属性とは、媒体300の形状、媒体300のアンテナの形状、媒体300が実装するICチップの種別(メモリの容量、接触式I/Fの有無、消費電力の差異、製造メーカ、不揮発性メモリの種類(EEPROM、FERAM等)、製造プロセス(設計線幅)、ハードウェア構成(暗号のハードウェア化の程度など))、媒体300の実装形態(ICカード、ICタグ、携帯電話、NFC携帯端末など)等である。
Based on the above contents, a configuration using a table that defines the number of transmissions for each attribute of the medium 300 is conceived.
Here, the attributes of the medium 300 include the shape of the medium 300, the shape of the antenna of the medium 300, the type of IC chip mounted on the medium 300 (memory capacity, presence of contact type I / F, power consumption difference, manufacturing Manufacturer, type of non-volatile memory (EEPROM, FERAM, etc.), manufacturing process (design line width), hardware configuration (degree of encryption hardware, etc.), mounting form of medium 300 (IC card, IC tag, mobile phone) Phone, NFC portable terminal, etc.).
これまでは、媒体300に着目して差異を述べたが、それらを読み取るRW200のアンテナの形状、アンテナの特性の設定方法などにより、媒体300とRW200間の通信の特性は異なる。したがって、同じ媒体300との通信においても、RW200に最適な送信回数を設定することが好適である。
So far, the differences have been described focusing on the medium 300. However, the communication characteristics between the medium 300 and the
上述した事由を踏まえ、通信の特性について図4を用いて更に説明する。
図4(A)及び(B)に示すように、同じRW200でも異なる媒体(非接触ICカード307、308)により、通信不可領域(451)がある場合とない場合とがある。
また、図4(C)及び(D)に示すように、同じ媒体(非接触ICカード309)でも異なるRW(201、202)により、通信不可領域(461、471)が異なることがある。
このように、RW200及び媒体300の組み合わせにより、通信の特性が異なり得る。
なお、以下では、媒体300としては非接触ICカードを想定して説明するが、媒体300の属性としては上記の何れの属性を用いてもよい(なお、任意に属性を組み合わせて採用することができる。)。
Based on the reasons described above, the communication characteristics will be further described with reference to FIG.
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
Further, as shown in FIGS. 4C and 4D, even in the same medium (non-contact IC card 309), the communication disabled areas (461, 471) may be different due to different RWs (201, 202).
As described above, the communication characteristics may differ depending on the combination of the
In the following description, the non-contact IC card is assumed as the medium 300. However, any of the above attributes may be used as the attribute of the medium 300 (note that any combination of attributes may be employed). it can.).
次に、各装置のハードウェアの構成について図5を用いて説明する。図5は、各装置のハードウェアの構成の一例を示す図である。
図5(A)は、サーバ100のハードウェアの構成の一例を示す図である。サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120、RAM(Random Access Memory)130、HDD(Hard disk drive)140、入出力デバイス150、及びI/F(interface)160を含んで構成される。
Next, the hardware configuration of each apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of each apparatus.
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
CPU110は、サーバ100全体の制御を司る。例えば、CPU110は、ROM120に記憶されている各種のプログラム等を実行し、後述するサーバ100の機能を実現する。
ROM120は、各種のプログラム、各種の処理の際に使用するデータ等の各種のデータを記憶する。なお、ROM120は、各種のデータを記憶する記憶装置の一例である。RAM130は、CPU110の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、RAM130は、各種のデータを一時的に記憶する一時記憶装置の一例である。
HDD140は、大容量の記憶領域を有する外部記憶装置の一例である。入出力デバイス150は、ディスプレイ、マウス、キーボードなどを含んで構成され、例えばマウス、キーボードなどのユーザによる操作(ユーザ操作)に応答して、データを入力或いは出力する。I/F160は、有線又は無線の通信を行うための通信インタフェースであり、例えば、LANケーブル等の各種のケーブルを介してネットワーク900に接続する。
The
The
The
図5(B)は、RW200のハードウェアの構成の一例を示す図である。RW200は、CPU210、ROM220、RAM230、RF(Radio Frequency)回路240、ANT(antenna)250、及びI/F260を含んで構成される。
CPU210は、RW200全体の制御を司る。例えば、CPU210は、ROM220に記憶されている各種のプログラム等を実行し、後述するRW200の機能、フローチャートに係る処理を実現する。
FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
The
ROM220は、各種のプログラム、各種の処理の際に使用するデータ、後述のテーブル等の各種のデータを記憶する。ROM220は、電気的にデータの書き込み、データの消去が可能なメモリであり、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などである。なお、ROM220は、各種のデータを記憶する記憶装置の一例である。RAM230は、CPU210の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、RAM230は、各種のデータを一時的に記憶する一時記憶装置の一例である。
RF回路240は、ANT250と高周波信号のやりとりを行うと共に、電力の供給と、データの変調および復調とを行う。ANT250は、高周波信号(高周波エネルギー)を電波(電磁波)として空間に放射(送信)する。また、ANT250は、空間の電波(電磁波)を高周波信号(高周波エネルギー)に変換(受信)する。I/F260は、有線又は無線の通信を行うための通信インタフェースであり、例えば、各種のケーブルを介してネットワーク900に接続する。
The
The
図5(C)は、媒体300のハードウェアの構成の一例を示す図である。媒体300は、CPU310、ROM320、RAM330、RF回路340、及びANT350を含んで構成される。
CPU210は、媒体300全体の制御を司る。例えば、CPU310は、ROM320に記憶されている各種のプログラム等を実行し、後述する媒体300の機能を実現する。
FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the medium 300. The medium 300 includes a
The
ROM320は、各種のプログラム、各種の処理の際に使用するデータ等の各種のデータを記憶する。なお、ROM320は、各種のデータを記憶する記憶装置の一例である。RAM330は、CPU310の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、RAM330は、各種のデータを一時的に記憶する一時記憶装置の一例である。
RF回路340は、ANT350と高周波信号のやりとりを行うと共に、電力の供給と、データの変調および復調とを行う。ANT350は、高周波信号(高周波エネルギー)を電波(電磁波)として空間に放射(送信)する。また、ANT350は、空間の電波(電磁波)を高周波信号(高周波エネルギー)に変換(受信)する。
The
The
次に、各装置のモジュールの構成について図6を用いて説明する。図6は、各装置のモジュールの構成の一例を示す図である。各モジュールの機能は、各装置の各CPUにより各プログラムが実行されることにより実現される。ただし、各モジュールの機能の一部又は全部について、専用のハードウェアにより実現されてもよい。
図6(A)は、サーバ100のモジュールの構成の一例を示す図である。サーバ100は、制御部170、記憶部180、及び通信部190を有する。
制御部170は、記憶部180、及び通信部190を制御し、サーバ100全体を制御する。記憶部180は、制御部170からの指示に基づいてRAM130、HDD140等の記憶装置のデータについての読み出し、書き込み等を行う。通信部190は、制御部170からの指示に基づいてI/F160を介してRW200と通信を行う。例えば、通信部190は、制御部170の制御のもと各種のコマンドをI/F160を介してRW200に送信する。
Next, the module configuration of each apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a module configuration of each apparatus. The function of each module is realized by each program being executed by each CPU of each device. However, some or all of the functions of each module may be realized by dedicated hardware.
FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a module configuration of the
The
図6(B)は、RW200のモジュールの構成の一例を示す図である。RW200は、制御部270、記憶部280、及び通信部290を有する。
制御部270は、記憶部280及び通信部290を制御し、RW200全体を制御する。記憶部280は、制御部270からの指示に基づいてROM220、RAM230等の記憶装置のデータについての読み出し、書き込み等を行う。例えば、記憶部280は、制御部270の制御のもとROM220内のデータを取得する。
通信部290は、制御部270からの指示に基づいてI/F260を介してサーバ100と通信を行う。例えば、通信部290は、I/F260を介して、サーバ100からの各種のコマンドを受信し、制御部270に通知する。また、通信部290は、制御部270からの指示に基づいてRF回路240及びANT250を介して媒体300と通信を行う。例えば、通信部290は、RF回路240及びANT250を介して、制御部270の制御のもとコマンドを媒体300に送信する。
FIG. 6B is a diagram illustrating an example of a module configuration of the
The
The
図6(C)は、媒体300のモジュールの構成の一例を示す図である。媒体300は、制御部370、記憶部380、及び通信部390を有する。
制御部370は、記憶部380及び通信部390を制御し、媒体300全体を制御する。記憶部380は、制御部370からの指示に基づいてROM320、RAM330等の記憶装置のデータについての読み出し、書き込み等を行う。
通信部390は、制御部370からの指示に基づいてRF回路340及びANT350を介してRW200と通信を行う。例えば、通信部390は、制御部370の制御のもとコマンドに対する処理を行い、処理の結果(コマンドへの応答)を、RF回路340及びANT350を介してRW200に送信する。
FIG. 6C is a diagram illustrating an example of a module configuration of the medium 300. The medium 300 includes a
The
The
次に、通信システムにおける通信制御について図7を用いて説明する。図7は、通信システムのシーケンスの一例を示す図である。
SQ5では、サーバ100は、媒体300の種別を取得する指示(媒体種別取得情報)を含む媒体種別取得コマンドを生成し、生成した媒体種別取得コマンドを含むカードコマンド中継コマンドを生成し、生成したカードコマンド中継コマンドをRW200に送信する。SQ10では、RW200は、カードコマンド中継コマンドを受信すると、媒体種別取得コマンドとして媒体300に送信する。
SQ15では、媒体300は、媒体種別取得コマンドを受信すると、ROM320等から、RW200が媒体300を識別するためのID、媒体300の種別を示す媒体種別情報(属性情報の一例)、各カードコマンドのタイムアウト時間を決定するための最大応答時間情報などを読み出し、これらを含む媒体種別取得レスポンスをRW200に送信する。SQ20では、RW200は、媒体種別取得レスポンスを受信すると、カードコマンド中継レスポンスとしてサーバ100に送信する。
Next, communication control in the communication system will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a sequence of the communication system.
In SQ5, the
In SQ15, when the medium 300 receives the medium type acquisition command, the
SQ25では、RW200は、媒体種別取得レスポンスに含まれる媒体種別情報をもとに、例えば媒体300の種別を判定し、送信回数テーブルから送信回数を取得し、送信回数を決定する。なお、SQ25の送信回数を決定する処理の詳細については後述する。
ここで、媒体300の種別を判定する方法について説明する。例えば、各種の非接触ICカード用のICチップについては、ICチップの種類が複数存在し、それぞれ異なるICコードが割り当てられている。よって、RW200は、媒体300からICコードを取得することでICチップを区別(識別)できる。
また、例えば、携帯電話用のICチップには、キャリア識別コード(携帯電話事業会社を識別する識別子)、携帯電話の機種コード等の情報が書き込まれている領域がある。したがって、RW200は、媒体300からその情報を取得することにより、携帯電話の機種を識別できる。
即ち、属性コードを媒体300に設定し、RW200で属性コードを取得する構成を採用する場合、媒体300の属性毎(ICチップの種別ごと、アンテナの形状ごと、金属部分の通信の特性に応じた影響ごと等)に送信回数が送信回数テーブルに設定されることになる。
In SQ25, the
Here, a method for determining the type of the medium 300 will be described. For example, for various IC chips for non-contact IC cards, there are a plurality of types of IC chips, and different IC codes are assigned to the IC chips. Therefore, the
Further, for example, in an IC chip for a mobile phone, there is an area where information such as a carrier identification code (an identifier for identifying a mobile phone business company) and a mobile phone model code is written. Therefore, the
That is, when the configuration in which the attribute code is set in the medium 300 and the attribute code is acquired by the
ここで、送信回数テーブルについて図8を用いて説明する。図8は、送信回数テーブルの一例を示す図である。送信回数テーブルは、ROM220に記憶されている。送信回数テーブルには、媒体種別情報と送信回数情報とが対応付けられて規定されている。例えば、媒体種別情報「0001」と送信回数情報「001」とが対応付けられてROM220に記憶されている。
本実施形態では、送信回数テーブルを記憶した設定用の非接触ICカードが管理者等によりRW200にかざされることにより、設定用の非接触ICカードの送信回数テーブルがROM220に記憶され、或いはROM220の送信回数テーブルが設定用の非接触ICカードの送信回数テーブルで更新される。ただし、他の設定方法を採用してもよい。例えば、サーバ100から送信回数テーブルの情報が送信される構成であってもよい。
また、データを記憶する構成は、上述の構成に限られるものではない。例えば、カンマなどの区切り記号による区切り形式のデータ(ファイル)であってもよい。
なお、本シーケンスでは、SQ20の後にSQ25が行われる構成を示したが、この構成に限られるものではない。例えば、RW200がSQ25の処理を行ってからSQ20の処理を行う構成を採用してもよい。
Here, the transmission count table will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the transmission count table. The transmission count table is stored in the
In the present embodiment, the setting non-contact IC card storing the transmission frequency table is held over the
Further, the configuration for storing data is not limited to the above configuration. For example, it may be data (file) in a delimited format using delimiters such as commas.
In addition, in this sequence, although the structure which SQ25 is performed after SQ20 was shown, it is not restricted to this structure. For example, a configuration may be adopted in which the
SQ30では、サーバ100は、セキュリティ性の低い媒体300への指示、例えば暗号化されていない媒体300への指示を作成するためのカードコマンド(非暗号電文情報)を生成し、生成したカードコマンドを含むカードコマンド中継コマンドをRW200に送信する。また、RW200は、カードコマンド中継コマンドを受信すると、SQ25で取得した送信回数に応じてカードコマンドを媒体300に送信する(SQ35、SQ45、SQ55)。
例えば、RW200は、送信回数情報「003」を取得した場合は、カードコマンドを媒体300に3回送信する。なお、送信する構成は、この構成に限られるものではない。例えば、一定の時間が経過してもカードレスポンス(返答)がないとRW200で判断した場合、或いは通信が正常でないとRW200で判断した場合、カードコマンドを送信する構成としてもよい。
他方、媒体300は、カードコマンドを受信すると、カードコマンドに従って処理を行い、カードレスポンスをRW200に送信する(SQ40、SQ60)。なお、通信が途絶えた場合、RW200でカードレスポンスが受信されないこともある(SQ50)。SQ65では、RW200は、カードレスポンスをカードコマンド中継レスポンスとしてサーバ100に送信する。
In SQ30, the
For example, when the transmission number information “003” is acquired, the
On the other hand, when receiving the card command, the medium 300 performs processing according to the card command and transmits a card response to the RW 200 (SQ40, SQ60). When communication is interrupted, the card response may not be received by the RW 200 (SQ50). In SQ65, the
次に、RW200が媒体種別取得レスポンス、及びカードコマンド中継コマンドを受信したときの処理(受信時処理)について図9を用いて説明する。図9は、受信時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、媒体種別取得レスポンスを受信すると、送信回数決定処理を行う(S5)。送信回数決定処理では、制御部270は、送信回数を決定してRAM230に記憶する。なお、送信回数決定処理の詳細については後述する。
続いて、制御部270は、カードコマンド中継コマンドを受信すると、カードコマンドを媒体300に送信する(S10)。続いて、制御部270は、媒体300からカードレスポンスを受信する(S15)。なお、上述のように、制御部270がカードレスポンスを受信しないこともある。続いて、制御部270は、RAM230上の送信回数が「0」であるか否かを判断する(S20)。このとき、制御部270は、送信回数が「0」であると判断した場合、処理を終了する。他方、制御部270は、送信回数が「0」でないと判断した場合、S25に処理を移す。
S25では、制御部270は、RAM230上の送信回数を「1」減算し、処理をS10に移す。
Next, processing when the
First, when receiving the medium type acquisition response, the
Subsequently, when receiving the card command relay command, the
In S25, the
図10は、送信回数決定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、送信回数テーブルに媒体種別情報に対応した値(送信回数情報)が存在するか否かを判断する。このとき、制御部270は、存在すると判断した場合、S110に処理を移し、他方、存在しないと判断した場合、S115に処理を移す。
S110では、制御部270は、送信回数テーブルから送信回数情報を取得(読出)し、取得した送信回数情報(送信回数)を送信回数として決定し、RAM230に記憶する。S115では、制御部270は、送信回数テーブルからデフォルトの送信回数情報を取得し、取得した送信回数情報(送信回数)を送信回数として決定し、RAM230に記憶する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a flowchart according to the transmission count determination process.
First, the
In S110, the
上述した構成によれば、カードコマンドの送信をリトライする動作をRW200単独で行うことが可能となる。また、RW200としては、より適切に通信を行うことが可能となる最低限の構成を採用しているので、RW200を廉価に提供できる。
例えば、従来のシンクライアント型RWを用いた通信システムである場合、サーバは、暗号回路を有し、カードコマンド中継レスポンスの論理的な整合性をサーバで検証し、論理的に不整合がある場合、再度、非接触ICカード等への暗号化した指示を含むコマンドをシンクライアント型RWに送信する。そして、シンクライアント型RWから非接触ICカード等に上記指示を含むコマンドが送信されることになる。
According to the configuration described above, it is possible to perform the operation of retrying the transmission of the card command by the
For example, in the case of a communication system using a conventional thin client type RW, the server has an encryption circuit, the logical consistency of the card command relay response is verified by the server, and there is a logical mismatch. Again, a command including the encrypted instruction to the non-contact IC card or the like is transmitted to the thin client type RW. Then, a command including the above instruction is transmitted from the thin client type RW to the non-contact IC card or the like.
しかしながら、本実施形態では、セキュリティ性の低い媒体300への指示を含むカードコマンド(平文コマンド)についての送信を制御するものであるので、RW200が暗号回路を具備して媒体300への指示を暗号化する必要はない。
即ち、本実施形態では、平文コマンドの送信を簡易な処理で制御することから、読書装置が高価になることを回避しつつ、迅速な平文コマンドの再送処理が可能となる。
However, in this embodiment, since transmission of a card command (plain text command) including an instruction to the medium 300 with low security is controlled, the
That is, in the present embodiment, transmission of a plaintext command is controlled by simple processing, so that a plaintext command can be quickly retransmitted while avoiding an expensive reading apparatus.
また、本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、RW200を廉価に製造しようとする場合、送信回数については、シンプルな非接触ICカードであれば、例えば2回、デュアルチップを有する非接触ICカードであれば、シンプルな非接触ICカードに比べて通信性能が著しく劣るので、例えば4回、お財布機能付き携帯については機種ごとに差はあるが、性能が良くない機種もあるので、例えば3回、というように複数の属性をまとめた簡易な送信回数テーブルを採用してもよい。 Further, the present embodiment is not limited to the configuration described above. For example, when the RW200 is to be manufactured at a low price, the number of transmissions is, for example, twice for a simple non-contact IC card, for example, twice for a non-contact IC card having a dual chip. The communication performance is significantly inferior compared to the above. For example, there are differences of 4 models for mobile phones with wallet function, but there are models that do not perform well. A simple transmission number table may be adopted.
また、本実施形態では、RW200は、カードレスポンスについては全てサーバ100に送信し、サーバ100が論理的な整合性を判断する。この場合、サーバ100は、論理的な整合性が取れたカードレスポンスがないと判断した場合、再度同じカードコマンド中継コマンドをRW200に送信する。
しかしながら、この構成に限られるものではない。例えば、RW200が、論理的に整合性の取れたカードレスポンスのみをサーバ100に送信し、論理的に整合がとれていないと判断したときは、再度、送信回数に応じてカードコマンドを送信する構成としてもよい。なお、RW200とサーバ100間の通信時間を考えた場合、媒体300ごとの通信の不具合の確率を想定し、RW200から複数回のカードコマンドを送信する方が、結果として、全体の処理時間が短時間で済み、且つ安定した通信環境を提供できると考えられる。
付言するならば、上述した何れの構成によっても、大量に市場に投入する読書装置を、廉価で且つ一定水準以上の通信性能を確保したものとすることが可能となる。
In this embodiment, the
However, the configuration is not limited to this. For example, the
In other words, with any of the above-described configurations, it is possible to ensure that reading devices that are put on the market in large quantities are inexpensive and ensure a certain level of communication performance.
また、RW200と媒体300間で通信が始まり、その後、RW200と媒体300間の相対位置(一定の場所)で特に通信が不良になることも論理的に存在する(例えばカードレスポンスの位相反転)。なお、位相反転とは、RW200と媒体300(非接触ICカード等)とが互いに影響しあって一定の位置の範囲内でのみ媒体300(非接触ICカード等)が負荷インピーダンスを変化させてもRW200に誘起される電圧値が変化しない、つまり、媒体300(非接触ICカード等)からのカードレスポンスをRW200で受信できない状態のことである。
そこで、RW200から媒体300に送信するカードコマンドのシーケンス上、通信不可領域に比較的に合致しやすい特定のカードコマンドに対して、特に多くのカードコマンドを送信する構成を採用してもよい。この場合、例えば、専用の送信回数テーブルを予めRW200に実装する。
Further, it is logical that communication starts between the
Therefore, a configuration may be adopted in which a large number of card commands are transmitted with respect to a specific card command that is relatively easy to match the communication disabled area in the sequence of card commands transmitted from the
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、通信不可領域などの通信の特性を考慮して規定された送信回数に応じてカードコマンドを送信する構成を示した。しかしながら、カードコマンドを送信するタイミングを加味していないので、通信に無駄が生じ得る。そこで、本実施形態では、カードコマンドを送信するタイミングを示す送信間隔を採用し、通信での無駄を低減する方法について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を用いて、その説明を省略する。なお、送信回数テーブル、及び送信回数決定処理の構成が主に異なるので、これらについて説明する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the configuration in which the card command is transmitted according to the number of transmissions defined in consideration of the communication characteristics such as the communication disabled area is shown. However, since the timing for transmitting the card command is not taken into account, communication may be wasted. Therefore, in the present embodiment, a method of reducing waste in communication by adopting a transmission interval indicating the timing of transmitting a card command will be described.
In the present embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The configurations of the transmission count table and the transmission count determination process are mainly different, and will be described.
本実施形態では、RW200は、送信回数・送信間隔テーブルを有する。そこで、送信回数・送信間隔テーブルについて図11を用いて説明する。
図11は、送信回数・送信間隔テーブルの一例を示す図である。送信回数・送信間隔テーブルには、媒体種別情報と送信回数情報と送信間隔情報とが対応付けられて規定されている。例えば、媒体種別情報「0001」と送信回数情報「001」と送信間隔情報「120」とが対応付けられてROM220に記憶されている。
In the present embodiment, the
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a transmission count / transmission interval table. In the transmission count / transmission interval table, medium type information, transmission count information, and transmission interval information are defined in association with each other. For example, medium type information “0001”, transmission count information “001”, and transmission interval information “120” are associated with each other and stored in the
次に、受信時処理について図12を用いて説明する。図12は、受信時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、送信回数・送信間隔決定処理を行う(S205)。送信回数・送信間隔決定処理では、制御部270は、送信回数、及び送信間隔を決定し、RAM230に記憶する。なお、送信回数・送信間隔決定処理の詳細については後述する。
続いて、制御部270は、カードコマンド中継コマンドを受信すると、カードコマンドを媒体300に送信する(S210)。続いて、制御部270は、カードレスポンス受信処理を行う(S215)。カードレスポンス受信処理では、制御部270は、カードレスポンスの受信が完了したか否か(送信間隔が経過したか否か)を示すフラグをセットする。なお、カードレスポンス受信処理の詳細については後述する。
Next, reception processing will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to the reception process.
First, the
Subsequently, when receiving the card command relay command, the
続いて、制御部270は、カードレスポンスの受信が完了したか否かを判断する(S220)。このとき、制御部270は、カードレスポンスの受信が完了したことを示すフラグがセットされていると判断した場合、正常終了する。他方、カードレスポンスの受信が未完了であることを示すフラグがセットされていると判断した場合、S225に処理を移す。
S225では、制御部270は、RAM230上の送信回数が「0」であるか否かを判断する。このとき、制御部270は、送信回数が「0」であると判断した場合、エラー終了し、新たに受信可能範囲内(例えば通信不可領域から通信可能領域)に媒体300が入ったときに、再度、受信時処理を再開する。他方、制御部270は、送信回数が「0」でないと判断した場合、S230に処理を移す。
S230では、制御部270は、RAM230上の送信回数を「1」減算し、処理をS210に移す。付言するならば、例えば、第1の実施形態の受信時処理と同様に、カードレスポンスの有無にかかわらず、送信間隔ごとに、送信回数分のカードコマンドを送信する構成を採用してもよい。
Subsequently, the
In S225, the
In S230, the
図13は、送信回数・送信間隔決定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、送信回数・送信間隔テーブルに媒体種別情報に対応した値(送信回数情報及び送信間隔情報)が存在するか否かを判断する(S305)。このとき、制御部270は、存在すると判断した場合、S310に処理を移し、他方、存在しないと判断した場合、S315に処理を移す。
S310では、制御部270は、送信回数・送信間隔テーブルから送信回数情報及び送信間隔情報を取得する。S315では、制御部270は、送信回数・送信間隔テーブルからデフォルトの送信回数情報及び送信間隔情報を取得する。なお、制御部270は、S310及びS315では、取得した送信回数情報(送信回数)を送信回数として決定し、取得した送信間隔情報(送信間隔)を送信間隔として決定し、これらをRAM230に記憶する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a flowchart according to the transmission count / transmission interval determination process.
First, the
In S310, the
図14は、カードレスポンス受信処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、カードレスポンスの最初の1バイトを受信したか否かを判断する(S405)。このとき、制御部270は、受信したと判断した場合、S420に処理を移し、他方、受信していないと判断した場合、S410に処理を移す。
S410では、制御部270は、送信間隔が経過したか否かを判断する。このとき、制御部270は、経過したと判断した場合、S415に処理を移し、他方、経過していないと判断した場合、S405に処理を移す。S415では、制御部270は、カードレスポンスの受信が未完了であることを示すフラグをセットする(タイムアウト設定)。なお、フラグは、RAM230に記憶される。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to card response reception processing.
First, the
In S410,
S420では、制御部270は、カードレスポンスの2バイト目以降を受信する。続いて、制御部270は、全バイト(例えば最終ビット)を受信したか否かを判断する(S425)。なお、本実施形態は、この構成に限られるものではなく、例えば、制御部270は、カードレスポンスに付加されているレスポンスの正当性を判断可能なデータ(正当性確認データ)等によりカードレスポンスの正当性を確認し、全バイトを受信したか否かを判断してもよい。
このとき、制御部270は、受信したと判断した場合、S430に処理を移し、他方、受信していないと判断した場合、S420に処理を移す。
S430では、制御部270は、カードレスポンスの受信が完了したことを示すフラグをセットする(受信完了設定)。なお、フラグは、RAM230に記憶される。
In S420, the
At this time, if the
In S430, the
上述した構成によれば、媒体300の属性ごとに送信間隔が設けられているので、通信エラー時におけるカードコマンドの送信をより適切に制御することができる。 According to the configuration described above, since a transmission interval is provided for each attribute of the medium 300, it is possible to more appropriately control card command transmission when a communication error occurs.
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、送信間隔を採用し、通信での無駄を低減する方法について説明したが、本実施形態では、送信間隔を算出し、通信での無駄を低減する方法について説明する。
本実施形態では、第2の実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を用いて、その説明を省略する。なお、送信間隔を取得する処理ではなく、送信間隔を算出する処理が行われる点が主に異なるので、送信間隔を算出する処理について説明する。
送信間隔を算出する処理は、S205の処理の前、S205の処理中、S205の処理の後の適宜のタイミングで制御部270により行われる。
<Third Embodiment>
In the second embodiment, the method of adopting the transmission interval and reducing waste in communication has been described. In the present embodiment, a method of calculating the transmission interval and reducing waste in communication will be described.
In the present embodiment, the same components as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In addition, since the process which calculates the transmission interval instead of the process which acquires a transmission interval is mainly different, the process which calculates a transmission interval is demonstrated.
The process of calculating the transmission interval is performed by the
本通信システムでは、各種のカードコマンドの最大応答時間を算出するためのパラメータが媒体種別取得レスポンスに含まれて媒体300からRW200に送信され、RW200は、送信間隔(タイムアウト時間)を動的に決定する。なお、RW200が、上記タイミングとは異なる他のタイミング(適宜のタイミング)で、上記パラメータを取得する構成としてもよい。
ここで、送信間隔は、公知の技術である下記の式(1)を用いて算出される(日本工業規格−JIS−X6919−4:2010−ICカード実装仕様−第4部:高速処理用近接型ICカード参照のこと。)。
送信間隔[ms]=0.3020×[(B+1)×n+(A+1)]×4E・・・(1)
なお、nは、コマンドパラメタのブロック数又はサービスファイル数である。A、B、Eは、パラメータに含まれる値である。
In this communication system, parameters for calculating the maximum response time of various card commands are included in the medium type acquisition response and transmitted from the medium 300 to the
Here, the transmission interval is calculated using the following formula (1) which is a well-known technique (Japanese Industrial Standards-JIS-X6919-4: 2010-IC card mounting specification-Part 4: Proximity for high-speed processing) Refer to the type IC card.)
Transmission interval [ms] = 0.30020 × [(B + 1) × n + (A + 1)] × 4 E (1)
Note that n is the number of command parameter blocks or the number of service files. A, B, and E are values included in the parameters.
上述した構成によれば、媒体300の属性ごとに送信間隔が動的に算出されるので、通信エラー時におけるカードコマンドの送信をより適切に制御することができる。
なお、本実施形態では、媒体300に個々のケースで実装した場合の送信間隔の最悪値(最も時間を必要とするケース)、即ちどのように実装してもカードコマンドの送信が可能になる送信間隔を計算式により決定する構成について説明した。
しかしながら、現実には、媒体300に実装している条件については既に確定しているので、その実装に適した、最悪値より短い送信間隔を送信時間・送信間隔テーブルに設定して使用する構成としてもよい。
According to the configuration described above, since the transmission interval is dynamically calculated for each attribute of the medium 300, the transmission of the card command at the time of a communication error can be controlled more appropriately.
In the present embodiment, the worst value of transmission intervals (cases that require the most time) when mounted on the medium 300 in individual cases, that is, transmission that enables card commands to be transmitted regardless of how they are mounted. The configuration for determining the interval by the calculation formula has been described.
However, in reality, since the conditions mounted on the medium 300 have already been determined, a configuration that uses a transmission interval shorter than the worst value that is suitable for the implementation is set in the transmission time / transmission interval table. Also good.
<第4の実施形態>
第1の実施形態では、通信不可領域などの通信の特性を考慮して規定された送信回数に応じてカードコマンドを送信する構成を示した。しかしながら、送信するカードコマンドの種別による特性が加味されておらず、通信に無駄が生じ得る。そこで、本実施形態では、カードコマンドの種別を考慮して規定された送信回数を採用し、通信での無駄を低減する方法について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を用いて、その説明を省略する。なお、テーブル、及び送信回数決定処理の構成が主に異なるので、これらについて説明する。
<Fourth Embodiment>
In the first embodiment, the configuration in which the card command is transmitted according to the number of transmissions defined in consideration of the communication characteristics such as the communication disabled area is shown. However, characteristics depending on the type of card command to be transmitted are not taken into account, and communication may be wasted. Thus, in the present embodiment, a method for reducing the waste in communication by adopting the number of transmissions defined in consideration of the type of card command will be described.
In the present embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Note that the configuration of the table and the transmission count determination process are mainly different, and will be described.
本実施形態では、RW200は、カードコマンドの種別ごとの送信回数テーブル(コマンド種別毎送信回数テーブル)を更に有する。そこで、コマンド種別毎送信回数テーブルについて図15を用いて説明する。
図15は、コマンド種別毎送信回数テーブルの一例を示す図である。コマンド種別毎送信回数テーブルには、コマンド種別情報(電文種別情報の一例)と送信回数情報とが対応付けられて規定されている。例えば、コマンド種別情報「Read」と送信回数情報「1.5」とが対応付けられてROM220に記憶されている。
In the present embodiment, the
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a transmission count table for each command type. In the command type transmission count table, command type information (an example of message type information) and transmission count information are defined in association with each other. For example, command type information “Read” and transmission count information “1.5” are associated with each other and stored in the
図16は、送信回数決定処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、制御部270は、送信回数テーブルに媒体種別情報に対応した値(送信回数情報)が存在するか否かを判断する(S505)。このとき、制御部270は、存在すると判断した場合、S510に処理を移し、他方、存在しないと判断した場合、S515に処理を移す。
S510では、制御部270は、送信回数テーブルから送信回数情報を取得し(第1の回数特定情報の第1の読出しを行い)、S520に処理を移す。S515では、制御部270は、送信回数テーブルからデフォルトの送信回数情報を取得し、S520に処理を移す。
S520では、制御部270は、コマンド種別毎送信回数テーブルから送信回数情報を取得する(第2の回数特定情報の第2の読出しを行う)。続いて、制御部270は、取得した2種類の送信回数情報から送信回数を決定し、RAM230に記憶する。例えば、制御部270は、S510で送信回数情報「2」を取得し、S520で送信回数情報「1.5」を取得した場合、送信回数として「3(=2×1.5)」を決定する。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a flowchart according to the transmission count determination process.
First, the
In S510, the
In S520, the
なお、送信回数の決定方法は、2種類の送信回数情報を用いた乗算などの四則算に限られるものではない。例えば、2種類の送信回数情報を係数とし、予め定める基本送信回数(RW200に個別の標準的な送信回数)が用いられて送信回数が算出される構成としてもよい。例えば、基本送信回数が「3」であり、送信回数情報が「2」であり、送信回数情報が「1.5」である場合、送信回数として「9(=3×2×1.5)」が決定される。
また、本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、S515の処理に代えて、予め規定したデフォルトの送信回数情報をROM220から読み出して送信回数を決定して記憶する処理を採用しもよい。この場合、制御部270は、S520、S525の処理を行うことなく、処理を終了する。
Note that the method of determining the number of transmissions is not limited to four arithmetic operations such as multiplication using two types of transmission number information. For example, the transmission count may be calculated by using two types of transmission count information as coefficients and using a predetermined basic transmission count (standard transmission count individual for RW 200). For example, when the basic transmission count is “3”, the transmission count information is “2”, and the transmission count information is “1.5”, the transmission count is “9 (= 3 × 2 × 1.5)”. Is determined.
Further, the present embodiment is not limited to the configuration described above. For example, instead of the process of S515, a process of reading predetermined default transmission number information from the
上述した構成によれば、カードコマンドの種別ごとに送信回数が算出されるので、通信エラー時におけるカードコマンドの送信をより適切に制御することができる。 According to the configuration described above, since the number of transmissions is calculated for each type of card command, it is possible to more appropriately control the transmission of the card command when a communication error occurs.
<その他の実施形態>
本実施形態は、上述した実施形態の構成に限られるものではない。例えば、通信の特性が良くない媒体(デュアルチップの非接触ICカード、携帯電話等)である場合、細かな属性ごとに送信回数を設定するのではなく、デュアルチップの非接触ICカード、携帯電話等のまとまりで送信回数を一定以上に設定してもよい。
また、上述した各実施形態の構成は、適宜組み合わせて採用することができる。また、各種のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されていてもよい。
<Other embodiments>
The present embodiment is not limited to the configuration of the above-described embodiment. For example, in the case of a medium with poor communication characteristics (dual-chip non-contact IC card, mobile phone, etc.), instead of setting the number of transmissions for each fine attribute, a dual-chip non-contact IC card, mobile phone For example, the number of transmissions may be set to a certain level or more.
In addition, the configurations of the above-described embodiments can be appropriately combined and employed. Various programs may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM.
以上、上述した構成によれば、情報処理装置からの電文情報を記憶媒体に送信する際の通信をより適切に制御することができるようになる。 As described above, according to the above-described configuration, it is possible to more appropriately control communication when transmitting message information from the information processing apparatus to the storage medium.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
100 サーバ
200 RW
300 媒体
100
300 medium
Claims (9)
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を示す回数情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する回数情報を読み出す読出手段と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする読書装置。 A reading device having a storage unit, receiving message information from an information processing device and transmitting the message information to a storage medium,
Obtaining means for obtaining attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
Reading out the number of times information corresponding to the attribute information acquired by the acquisition unit from the storage unit in which the attribute information indicating the attribute of the storage medium and the number of times information indicating the number of times of transmission of the message information are stored in association with each other Means,
And a control unit configured to control to transmit the message information to the storage medium in accordance with the number of times information when the message information is received from the information processing apparatus.
前記読出手段は、前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する時間情報を更に読み出し、
前記制御手段は、前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記時間情報の間隔ごとに、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の読書装置。 In the storage unit, attribute information indicating an attribute of the storage medium and time information indicating an interval for transmitting the telegram information are stored in association with each other,
The reading means further reads time information corresponding to the attribute information acquired by the acquiring means from the storage unit,
The control means, when receiving message information from the information processing apparatus, performs control to transmit the message information to the storage medium in accordance with the number of times information for each interval of the time information. The reading device according to claim 1.
前記制御手段は、前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記算出手段で算出された時間情報の間隔ごとに、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の読書装置。 A calculation unit that calculates time information indicating an interval for transmitting the telegram information using a result of communication with the storage medium;
When receiving the message information from the information processing apparatus, the control unit performs control to transmit the message information to the storage medium according to the number of times information for each time information interval calculated by the calculation unit. The reading device according to claim 1, wherein the reading device is performed.
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を特定するための第1の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する第1の回数特定情報を読み出す第1の読出手段と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、電文情報の種別を示す電文種別情報と電文情報を送信する回数を特定するための第2の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記受信した電文情報の電文種別情報に対応する第2の回数特定情報を読み出す第2の読出手段と、
前記第1の読出手段で読み出された第1の回数特定情報と前記第2の読出手段で読み出された第2の回数特定情報とから前記電文情報を送信する回数を算出し、算出した回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする読書装置。 A reading device having a storage unit, receiving message information from an information processing device and transmitting the message information to a storage medium,
Obtaining means for obtaining attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
From the storage unit in which attribute information indicating the attribute of the storage medium and first number specifying information for specifying the number of times to transmit the telegram information are associated and stored, the attribute information acquired by the acquiring unit First reading means for reading corresponding first number-specific information;
When the message information is received from the information processing device, the message type information indicating the type of the message information and the second number specifying information for specifying the number of times to transmit the message information are stored in association with each other. From the second reading means for reading the second number of times identification information corresponding to the message type information of the received message information,
The number of times that the message information is transmitted is calculated from the first number specifying information read by the first reading unit and the second number specifying information read by the second reading unit. And a control unit that performs control to transmit the electronic message information to the storage medium according to the number of times.
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得工程と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を示す回数情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得工程で取得された属性情報に対応する回数情報を読み出す読出工程と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。 A control method in a reading device having a storage unit, receiving message information from an information processing device and transmitting the message information to a storage medium,
An acquisition step of acquiring attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
Reading out the number of times information corresponding to the attribute information acquired in the acquisition step from the storage unit in which the attribute information indicating the attribute of the storage medium and the number of times information indicating the number of times of transmission of the message information are stored in association with each other Process,
And a control step of performing control to transmit the message information to the storage medium according to the number of times information when the message information is received from the information processing apparatus.
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得工程と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を特定するための第1の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得工程で取得された属性情報に対応する第1の回数特定情報を読み出す第1の読出工程と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、電文情報の種別を示す電文種別情報と電文情報を送信する回数を特定するための第2の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記受信した電文情報の電文種別情報に対応する第2の回数特定情報を読み出す第2の読出工程と、
前記第1の読出工程で読み出された第1の回数特定情報と前記第2の読出工程で読み出された第2の回数特定情報とから前記電文情報を送信する回数を算出し、算出した回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。 A control method in a reading device having a storage unit, receiving message information from an information processing device and transmitting the message information to a storage medium,
An acquisition step of acquiring attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
From the storage unit in which attribute information indicating the attribute of the storage medium and the first number specifying information for specifying the number of times to transmit the telegram information are associated and stored, the attribute information acquired in the acquiring step A first reading step of reading the corresponding first number specifying information;
When the message information is received from the information processing device, the message type information indicating the type of the message information and the second number specifying information for specifying the number of times to transmit the message information are stored in association with each other. From the second reading step of reading the second number of times identification information corresponding to the message type information of the received message information,
The number of times that the message information is transmitted is calculated from the first number of times specifying information read in the first reading step and the second number of times specifying information read in the second reading step. And a control step of performing control to transmit the message information to the storage medium according to the number of times.
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を示す回数情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する回数情報を読み出す読出手段と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、前記回数情報の回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段として機能させるプログラム。 A computer having a storage unit, receiving the message information from the information processing apparatus and transmitting the message information to a storage medium;
Obtaining means for obtaining attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
Reading out the number of times information corresponding to the attribute information acquired by the acquisition unit from the storage unit in which the attribute information indicating the attribute of the storage medium and the number of times information indicating the number of times of transmission of the message information are stored in association with each other Means,
When receiving message information from the information processing apparatus, a program that functions as a control unit that performs control to transmit the message information to the storage medium in accordance with the number of times information.
前記記憶媒体から前記記憶媒体の属性を示す属性情報を取得する取得手段と、
記憶媒体の属性を示す属性情報と電文情報を送信する回数を特定するための第1の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記取得手段で取得された属性情報に対応する第1の回数特定情報を読み出す第1の読出手段と、
前記情報処理装置から電文情報を受信すると、電文情報の種別を示す電文種別情報と電文情報を送信する回数を特定するための第2の回数特定情報とが対応付けられて記憶された前記記憶部から、前記受信した電文情報の電文種別情報に対応する第2の回数特定情報を読み出す第2の読出手段と、
前記第1の読出手段で読み出された第1の回数特定情報と前記第2の読出手段で読み出された第2の回数特定情報とから前記電文情報を送信する回数を算出し、算出した回数に応じて前記電文情報を前記記憶媒体に送信する制御を行う制御手段として機能させるプログラム。 A computer having a storage unit, receiving the message information from the information processing apparatus and transmitting the message information to a storage medium;
Obtaining means for obtaining attribute information indicating an attribute of the storage medium from the storage medium;
From the storage unit in which attribute information indicating the attribute of the storage medium and first number specifying information for specifying the number of times to transmit the telegram information are associated and stored, the attribute information acquired by the acquiring unit First reading means for reading corresponding first number-specific information;
When the message information is received from the information processing device, the message type information indicating the type of the message information and the second number specifying information for specifying the number of times to transmit the message information are stored in association with each other. From the second reading means for reading the second number of times identification information corresponding to the message type information of the received message information,
The number of times that the message information is transmitted is calculated from the first number specifying information read by the first reading unit and the second number specifying information read by the second reading unit. A program that functions as a control unit that performs control to transmit the electronic message information to the storage medium according to the number of times.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011185070A JP2013045424A (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Reading device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011185070A JP2013045424A (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Reading device, control method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013045424A true JP2013045424A (en) | 2013-03-04 |
Family
ID=48009251
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011185070A Pending JP2013045424A (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Reading device, control method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013045424A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005094586A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication medium |
| JP2007133534A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information reading device, tag label making device |
| JP2007316716A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Denso Wave Inc | Reader-writer, and determination method of communication time-out time of same |
| US20080290995A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-11-27 | Skyetek, Inc. | System and method for optimizing communication between an rfid reader and an rfid tag |
| JP2011039810A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | Communication apparatus, communication method, program, and communication system |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011185070A patent/JP2013045424A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005094586A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication medium |
| JP2007133534A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information reading device, tag label making device |
| JP2007316716A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Denso Wave Inc | Reader-writer, and determination method of communication time-out time of same |
| US20080290995A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-11-27 | Skyetek, Inc. | System and method for optimizing communication between an rfid reader and an rfid tag |
| JP2011039810A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | Communication apparatus, communication method, program, and communication system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2541791B1 (en) | Systems and methods for providing NFC secure application support in battery-off mode when no nonvolatile memory write access is available | |
| KR101469825B1 (en) | Near field communication application identification routing in card emulation | |
| KR101375820B1 (en) | SYSTEMS AND METHODS FOR PROVIDING NFC SECURE APPLlCATION SUPPORT IN BATTERY ON AND BATTERY OFF MODES | |
| TWI542163B (en) | A device capable of near field communication, and a method for selecting a near field communication target | |
| US9397384B2 (en) | Touching an antenna of a near field communications (NFC) device to control its operation | |
| US8621126B2 (en) | Communication device, communication scheme determination method, and program | |
| EP4052183B1 (en) | Rfid ics with privacy modes | |
| US20130005242A1 (en) | Method and apparatus for reducing nfc multi-protocol polling duration and power consumption | |
| CN103095342A (en) | Communication method and device between near field communication terminal and card reader | |
| EP2704017A2 (en) | Interface arbitration for a wired tag | |
| EP2704021A1 (en) | SRAM handshake | |
| EP2706720A1 (en) | Mobile wireless device, wireless communication system and wireless communication method | |
| KR101282474B1 (en) | Payment system for supporting contactless payment with NFC card and payment method thereof | |
| US9323965B2 (en) | Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication | |
| JP2008197956A (en) | Information communication device, method and program | |
| JP2013045424A (en) | Reading device, control method, and program | |
| US11748742B2 (en) | Information processing device and information processing system | |
| EP4027287A1 (en) | Payment terminal and payment means performing payment based on payment token and operating method thereof | |
| JP2000227949A (en) | Non-contact type adaptor device for ic card | |
| KR20090007267A (en) | Hybrid card and hybrid card management system | |
| HK1179775B (en) | Systems and methods for providing nfc secure application support in battery-off mode | |
| JP2008305097A (en) | Amount of money modification information transmission device, reader-writer, and amount of monetary modification information transmission method | |
| HK1177832B (en) | Touching an antenna of a near field communications (nfc) device to control its operation | |
| JP2014053039A (en) | Data change device, data change method, data change program, reader-writer, data transmission method, and data transmission program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140822 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151027 |