JP2013045897A - Current control device for solenoid - Google Patents
Current control device for solenoid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013045897A JP2013045897A JP2011182791A JP2011182791A JP2013045897A JP 2013045897 A JP2013045897 A JP 2013045897A JP 2011182791 A JP2011182791 A JP 2011182791A JP 2011182791 A JP2011182791 A JP 2011182791A JP 2013045897 A JP2013045897 A JP 2013045897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- solenoid
- power supply
- duty ratio
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
【課題】目標電流が階段状に変更されたときの過渡応答性を向上しつつ、定常状態におけるロバスト性の確保と両立できるソレノイドの電流制御装置を提供する。
【解決手段】直流電源電圧Vdcが変化し得る直流電源部2と、直流電源電圧Vdcにパルス幅変調を施しデューティ比Dを変更した出力電圧Voutをソレノイド92に印加する出力電圧調整部3と、直流電源電圧Vdcを検出する電圧検出部4と、実電流Iを検出する電流検出部5と、目標電流Irから実電流Iを減算した電流偏差が減少するようにデューティ比Dを制御するフィードバック制御部6とを備え、フィードバック制御部6は、目標電流が変更された後の遷移期間Ttに電流偏差の正負に応じてデューティ比Dを100%または0%に固定制御する固定モード手段61と、遷移期間Ttが経過した後の安定化期間にデューティ比Dを可変に制御する追従モード手段62と、モード切り替え手段63とを有する。
【選択図】図2Provided is a solenoid current control device capable of improving the transient response when a target current is changed in a stepped manner while ensuring robustness in a steady state.
A DC power supply unit 2 capable of changing a DC power supply voltage Vdc, an output voltage adjusting unit 3 that applies a pulse width modulation to the DC power supply voltage Vdc and changes a duty ratio D to a solenoid 92; Voltage detection unit 4 that detects DC power supply voltage Vdc, current detection unit 5 that detects actual current I, and feedback control that controls duty ratio D so that a current deviation obtained by subtracting actual current I from target current Ir decreases. The feedback control unit 6 includes a fixed mode means 61 that fixes and controls the duty ratio D to 100% or 0% in accordance with the polarity of the current deviation in the transition period Tt after the target current is changed, It has a follow-up mode means 62 that variably controls the duty ratio D and a mode switching means 63 during the stabilization period after the transition period Tt has elapsed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明はソレノイドの電流制御装置に関し、より詳細には、パルス幅変調による電圧実効値の調整と実電流のフィードバック制御とを組み合わせた方式のソレノイドの電流制御装置に関する。 The present invention relates to a current control device for a solenoid, and more particularly to a current control device for a solenoid that combines adjustment of an effective voltage value by pulse width modulation and feedback control of an actual current.
車両のパワートレーンの途中に動力伝達を継断する摩擦クラッチを設ける場合が多く、摩擦クラッチの油圧操作部の油路を開閉駆動する装置としてソレノイドが広く用いられる。ソレノイドの駆動電源には車載のバッテリが用いられ、蓄電状態に依存してバッテリ電圧が変動する。一方、ソレノイドは雰囲気温度の変化や自己発熱に依存して抵抗値が変動するので、印加電圧が一定であっても流れる電流および発生する駆動力が変化する。したがって、摩擦クラッチを安定動作させるために、ソレノイドに印加する電圧の実効値を調整して一定の電流を通電することが好ましい。この用途には、バッテリ電圧にパルス幅変調を施し電圧実効値を調整してソレノイドに印加し、流れる実電流を検出してフィードバックし目標電流との電流偏差に基づきパルス幅変調のデューティ比を制御する電流フィードバック制御方式の電流制御装置が用いられる。 In many cases, a friction clutch that interrupts power transmission is provided in the middle of a vehicle power train, and a solenoid is widely used as a device that opens and closes an oil passage of a hydraulic operation portion of the friction clutch. An in-vehicle battery is used as a driving power source for the solenoid, and the battery voltage varies depending on the storage state. On the other hand, the resistance value of the solenoid varies depending on the change in ambient temperature or self-heating, so that the flowing current and the generated driving force change even when the applied voltage is constant. Therefore, in order to stably operate the friction clutch, it is preferable to apply a constant current by adjusting the effective value of the voltage applied to the solenoid. For this application, the battery voltage is subjected to pulse width modulation, the voltage effective value is adjusted and applied to the solenoid, the actual current flowing is detected and fed back, and the duty ratio of pulse width modulation is controlled based on the current deviation from the target current A current feedback control type current control device is used.
この種のソレノイドの電流制御装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の請求項4に開示された誘導性負荷の電流制御装置は、電流検出手段と、電流値をA/D変換する手段と、パルス幅変調のデューティ比を制御する手段とを備えている。さらに、電流値を順次記憶する電流値記憶手段と、電流値を算術平均する平均電流値演算手段とを備え、平均電流値と目標電流値とに基づきデューティ比を制御するように構成されている。これにより、装置構成を複雑にすることなく、誘導性負荷の電流フィードバック制御の応答性を向上することが可能になる、とされている。
An example of this type of solenoid current control device is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707. An inductive load current control device disclosed in claim 4 of
なお、ソレノイドの用途は摩擦クラッチの駆動に限定されず、電動アクチュエータとして各種用途に広く普及している。 The application of the solenoid is not limited to the driving of the friction clutch, but is widely used as an electric actuator in various applications.
ところで、特許文献1を始めとするソレノイドの電流フィードバック制御の技術では、一般的にPI制御(比例積分制御)やPID制御(比例積分微分制御)などを用い、ソレノイドの特性や用途に応じて比例ゲイン、積分ゲイン、および微分ゲインを設定する。ここで、各ゲインを小さめに設定すれば、定常状態における外乱に対する安定性(ロバスト性)は向上するが、目標電流が変更されたときの過渡応答性が低下する。過渡応答性を向上するためには各ゲインを大きめに設定するが、ソレノイドの抵抗値の変動などの影響を受けて応答のばらつきが大きくなり、期待した応答性向上の効果が得られないおそれがある。
By the way, in the current feedback control technology of the solenoid, including
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、パルス幅変調により電圧実効値を調整してソレノイドに印加し、実電流をフィードバックして目標電流との電流偏差に基づいてパルス幅変調のデューティ比を制御する構成で、目標電流が階段状に変更されたときの過渡応答性を向上しつつ、定常状態におけるロバスト性の確保と両立できるソレノイドの電流制御装置を提供することを解決すべき課題とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the background art. The effective voltage value is adjusted by pulse width modulation, applied to the solenoid, the actual current is fed back, and the pulse is based on the current deviation from the target current. To provide a current control device for a solenoid that is compatible with ensuring robustness in a steady state while improving the transient response when the target current is changed in a stepped manner with a configuration that controls the duty ratio of the width modulation. It is a problem to be solved.
上記課題を解決する請求項1に係るソレノイドの電流制御装置の発明は、直流電源電圧が変化し得る直流電源部と、前記直流電源電圧にパルス幅変調を施し、所定のパルス幅変調周期におけるデューティ比を変更して電圧実効値を調整した出力電圧をソレノイドに印加する出力電圧調整部と、前記直流電源部の前記直流電源電圧を検出する電圧検出部と、前記出力電圧を前記ソレノイドに印加したときに実際に流れる実電流を検出する電流検出部と、外部から目標電流の指令を受け取り、前記電圧検出部から前記直流電源電圧を取得し、前記電流検出部から前記実電流を取得し、前記目標電流から前記実電流を減算した電流偏差が減少するように前記出力電圧調整部の前記デューティ比を制御するフィードバック制御部とを備えるソレノイドの電流制御装置であって、前記フィードバック制御部は、前記目標電流が階段状に変更されてから前記電流偏差が所定値未満となるまでの遷移期間において、前記電流偏差の正負に応じて前記出力電圧調整部の前記デューティ比を100%または0%に固定制御する固定モード手段と、前記遷移期間が経過した後の安定化期間において、前記電流偏差に応じて前記出力電圧調整部の前記デューティ比を可変に制御する追従モード手段と、前記固定モード手段と前記追従モード手段とを切り替えるモード切り替え手段とを有する。
An invention for a current control device for a solenoid according to
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記ソレノイドの抵抗値を推定する抵抗推定部をさらに備え、前記フィードバック制御部は遷移期間推定手段をさらに有し、前記遷移期間推定手段は、前記抵抗推定部から推定した前記抵抗値を取得し、前記目標電流が階段状に変更されたときに変更前の目標電流、変更後の目標電流、前記直流電源電圧、前記抵抗値、およびソレノイドのインダクタンス値に基づいて前記遷移期間を推定し、前記モード切り替え手段は、推定された遷移期間に基づいて前記固定モード手段から前記追従モード手段への切り替えを行う。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記抵抗推定部は、前記ソレノイドの温度または前記ソレノイドの周囲の雰囲気温度を検出する温度センサ、および検出した温度に基づいて前記抵抗値を推定する温度抵抗値推定手段を含んで構成され、あるいは、前記安定化期間において前記直流電源電圧に前記デューティ比を乗算して前記出力電圧の前記電圧実効値を求め、前記電圧実効値を前記実電流で除算して前記抵抗値を推定するオーム則演算手段を含んで構成される。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the resistance estimation unit estimates the resistance value based on a temperature sensor that detects a temperature of the solenoid or an ambient temperature around the solenoid, and a detected temperature. Or a temperature resistance value estimating means, or in the stabilization period, the DC power supply voltage is multiplied by the duty ratio to determine the voltage effective value of the output voltage, and the voltage effective value is calculated from the actual current. Ohm law calculating means for estimating the resistance value by dividing is included.
請求項4に係る発明は、請求項2または3において、前記フィードバック制御部の追従モード手段は、前記モード切り替え手段によって前記固定モード手段から切り替えられた直後の初回の制御時に、前記目標電流に前記抵抗値を乗算して目標電圧を求め、前記目標電圧を前記直流電源電圧で除算して前記デューティ比を求め、2回目以降の制御時に、前記電流偏差に基づいて前記デューティ比を求める。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect, the follow-up mode unit of the feedback control unit is set to the target current during the first control immediately after being switched from the fixed mode unit by the mode switching unit. A target voltage is obtained by multiplying the resistance value, the duty ratio is obtained by dividing the target voltage by the DC power supply voltage, and the duty ratio is obtained based on the current deviation during the second and subsequent control.
請求項1に係るソレノイドの電流制御装置の発明では、パルス幅変調により電圧実効値を調整してソレノイドに印加し、実電流をフィードバックして目標電流との電流偏差に基づいてパルス幅変調のデューティ比を制御する構成で、目標電流が階段状に変更されてから電流偏差が所定値未満となるまでの遷移期間において、電流偏差の正負に応じて出力電圧調整部のデューティ比を100%または0%に固定制御する。したがって、電流偏差は最速で減少し、過渡応答性を向上できる。また、遷移期間が経過した後の安定化期間において、電流偏差に応じて出力電圧調整部のデューティ比を可変に制御する。したがって、定常状態において外乱が生じたときなどのロバスト性の確保と両立できる。
In the solenoid current control device according to
請求項2に係る発明では、ソレノイドの抵抗値を推定する抵抗推定部をさらに備え、遷移期間推定手段は、目標電流が階段状に変更されたときに遷移期間を推定し、モード切り替え手段は、推定された遷移期間に基づいて固定モード手段から追従モード手段への切り替えを行う。このとき、遷移期間を大きく変動させる主要因である抵抗値を推定しているので、遷移期間の推定精度が高まり、適正な時期にモード切り替えを実施できる。これにより、遷移期間中の過渡応答性を向上する制御から、安定化期間中のロバスト性を確保する制御へとスムーズに移行でき、モード切り替え時に生じがちなオーバーシュートやアンダーシュートを抑制できる。
The invention according to
請求項3に係る発明では、抵抗推定部は、ソレノイドの温度から抵抗値を推定する温度抵抗値推定手段、あるいは、安定化期間における電圧実効値を実電流で除算するオーム則演算手段を含んで構成されている。いずれの構成の場合も、ソレノイドの抵抗値は高精度に推定され、遷移期間の推定精度が高められる。さらに、オーム則演算手段では、センサの追加新設が不要であり、コストが増加しない。
In the invention according to
請求項4に係る発明では、追従モード手段は、切り替えられた直後の初回の制御時に、目標電流に抵抗値を乗算し直流電源電圧で除算したデューティ比を用い、2回目以降の制御時にデューティ比を可変に制御する。つまり、追従モード手段に切り替えられた初回の制御時に、定常状態に達したときのデューティ比を尤も確からしい値として用いるので、モード切り替え直後に動作が不安定にならない。 In the invention according to claim 4, the follow-up mode means uses the duty ratio obtained by multiplying the target current by the resistance value and dividing by the DC power supply voltage at the first control immediately after switching, and at the second and subsequent control, Is controlled variably. That is, at the time of the first control switched to the follow-up mode means, the duty ratio when the steady state is reached is used as a plausible value, so that the operation does not become unstable immediately after the mode switching.
本発明の実施形態のソレノイドの電流制御装置について、図1〜図7を参考にして説明する。図1は、実施形態のソレノイドの電流制御装置1が駆動するソレノイド92を含んだソレノイドバルブ9の構成を模式的に説明する図である。ソレノイドバルブ9は、車両のパワートレーンの途中に設けられた摩擦クラッチの油圧操作部を駆動するアクチュエータ装置である。ソレノイドバルブ9は、ケース91、ソレノイド92、プランジャ93、出力シャフト94などにより構成されている。
A solenoid current control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a solenoid valve 9 including a
ケース91は有底円筒状で、筒状部911の一部にソレノイド92が組み込まれている。ソレノイド92は、金属線が巻回されて形成された円筒状のコイルである。金属線の両端MV+、MV−は、ケース91の外部に引き出されて電流制御装置1に接続されている。ケース91のソレノイド92に近い側の一方の円板状の底部912の中心には、軸孔913が穿設されている。軸孔913には、軸線方向に移動可能に出力シャフト94が貫設されている。ケース91のソレノイド92から離れた他方側は、円板状の底部914によって閉止されている。
The
ケース91の内部に、軸線方向に移動可能にプランジャ93が配設されている。プランジャ93は、大径部931および小径部932が段差部933で一体に形成された段付き軸状の部材である。段差部933とケース91の一方の底部912との間に螺旋状の付勢ばね915が配設され、付勢ばね915の内側に小径部932が配置されている。付勢ばね915は、プランジャ93をケース91の他方の底部914に向けて常時付勢している。プランジャ93の小径部932はソレノイド92の内周位置に延在し、ソレノイド92が通電された時に発生する電磁力によって図中の右側に駆動されるようになっている。プランジャ93が駆動されると、小径部932の先端934が出力シャフト94を図中の右方に押動し、出力シャフト94が摩擦クラッチの油圧操作部の油路を開閉駆動するように構成されている。ソレノイド92が通電されなくなると、付勢ばね915の作用によってプランジャ93は図示されるように左方に自動復帰し、大径部931が他方の底部914に当接する。
A
さらに、ケース91の一方の底部912の外側面に、油温センサ71が配設されている。油温センサ71は、摩擦クラッチの付属品であり、油圧操作部の操作油の温度を測定し、低温時に操作油の粘性抵抗が増加することへ対処するためのものである。ソレノイド92の温度は周囲の操作油の温度に概略一致するので、本実施形態では、ソレノイド92の周囲の雰囲気温度を検出する温度センサとして油温センサ71を兼用し、操作油の温度をソレノイド92自体の温度と見なす。あるいは、操作油の温度に補正を施してソレノイド92の温度を推定する。油温センサ71は、検出した温度Tの情報を電流制御装置1に送出する。
Further, an
本実施形態において、摩擦クラッチの継状態と断状態に対応して、ソレノイド92に流れる実電流Iを0およびI1の2値のいずれかに制御する。したがって、摩擦クラッチを安定動作させるために、実電流Iを0またはI1で一定に保つことが好ましい。なお、これに限定されず、実電流Iを3段階以上に制御する装置構成に対しても、本発明を実施できる。
In the present embodiment, the actual current I flowing through the
図2は、実施形態のソレノイドの電流制御装置1の構成および機能を説明する図である。電流制御装置1は、バッテリ2、出力電圧調整部3、電圧検出部4、電流検出部5、フィードバック制御部6、および抵抗推定部7により構成されている。バッテリ2以外の部位3〜7は、例えば、マイコンを内蔵しソフトウェアで動作する電子制御装置や、アナログ信号およびディジタル信号を処理する電子回路などにより構成できる。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration and functions of the solenoid
バッテリ2は、車両に搭載されてエンジンにより充電され車内の各電気負荷に直流電力を供給するものであり、本発明の直流電源電圧Vdcが変化し得る直流電源部に相当する。バッテリ2には一般的なものを使用でき、例えば直流電源電圧Vdcの定格12V仕様で、実際には10〜15V程度まで変化し得る。バッテリ2の正側出力端子2+は出力電圧調整部3および電圧検出部4に接続され、負側出力端子2−は接地されている。
The
出力電圧調整部3は、直流電源電圧Vdcにパルス幅変調を施し、所定のパルス幅変調周期におけるデューティ比Dを変更して電圧実効値を調整した出力電圧Voutをソレノイド92の一端MV+に印加する部位である。デューティ比Dは、フィードバック制御部6から指令される。出力電圧調整部3は、例えば、専用のドライブICを用いて構成することができ、ドライブICの動作状態STをフィードバック制御部6に通知するようにしてもよい。
The output
電圧検出部4は、バッテリ2の直流電源電圧Vdcを検出する部位である。電圧検出部4は、例えば、複数の抵抗を直列接続した分圧器と、分圧された電圧を検出しディジタル信号に変換するA/D変換器とを組み合わせて構成できる。電圧検出部4は、検出した直流電源電圧Vdcをフィードバック制御部6に送出する。
The voltage detection unit 4 is a part that detects the DC power supply voltage Vdc of the
電流検出部5は、ソレノイド92の他端MV−を接地するラインに設けられ、出力電圧Voutを印加したときに実際に流れる実電流Iを検出する部位である。電流検出部5には、例えば、実電流Iが流れる抵抗の電圧降下を検出する回路を用いることができる。電流検出部5は、検出した実電流Iをディジタル信号に変換してフィードバック制御部6に送出する。
The current detection unit 5 is a part that is provided in a line that grounds the other end MV− of the
抵抗推定部7は、前述した油温センサ71、および温度抵抗値推定手段72を含んで構成されている。温度抵抗値推定手段72は、油温センサ71が検出した温度Tの情報を取得し、ソレノイド92の抵抗値Rを推定する。ソレノイド92は金属線により形成されており、周知のように金属線の抵抗値Rは、金属の種類によって定まる抵抗温度係数と温度Tから演算によって求めることができる。温度抵抗値推定手段72は、推定した抵抗値Rのディジタル信号をフィードバック制御部6に送出する。
The
フィードバック制御部6は、外部から目標電流Irの指令を受け取り、電圧推定部4から直流電源電圧Vdcの情報を取得し、電流検出部5から実電流Iの情報を取得し、目標電流Irから実電流Iを減算した電流偏差Ieが減少するように出力電圧調整部3のデューティ比Dを制御する部位である。本実施形態で、フィードバック制御部6が外部から受け取る指令は通電するか否かの2値信号であり、目標電流Irの電流値自体は前述の0またはI1を予め内部に保持して切り替え制御する。実電流Iを3段階以上に制御する場合は、目標電流Irの電流値自体の指令を受け取るようにする。
The feedback control unit 6 receives a command of the target current Ir from the outside, acquires information on the DC power supply voltage Vdc from the voltage estimation unit 4, acquires information on the actual current I from the current detection unit 5, and acquires actual information from the target current Ir. This is a part for controlling the duty ratio D of the output
また、フィードバック制御部6は、ソレノイド92のインダクタンス値Lを予め内部に保持している。インダクタンス値Lは、周知のようにソレノイド92の内外径、軸方向長、および金属線の巻回数などの形状によって定まり、温度依存性が小さいので、概ね一定の定数情報として保持する。
Further, the feedback control unit 6 holds the inductance value L of the
図2に示されるように、フィードバック制御部6は、固定モード手段61、追従モード手段62、モード切り替え手段63、および遷移期間推定手段64を有しており、これら4手段はソフトウェアによって実現されている。 As shown in FIG. 2, the feedback control unit 6 has a fixed mode means 61, a follow-up mode means 62, a mode switching means 63, and a transition period estimation means 64, and these four means are realized by software. Yes.
固定モード手段61は、目標電流Irが階段状に変更されてから電流偏差Ieが所定値ΔI1未満となるまでの遷移期間Ttにおいて、電流偏差Ieの正負に応じて出力電圧調整部3のデューティ比Dを100%または0%に固定制御する手段である。所定値ΔI1としては、目標電流Irの変化量の5〜10%程度を設定する。具体な例として、目標電流Irが0からI1に変更された直後を想定すると、実電流Iは当初0であるので電流偏差Ie(=Ir−I=I1−0)は正になり、デューティ比Dを100%に固定制御する。また、目標電流IrがI1から0に変更された直後を想定すると、実電流Iは当初I1に概ね等しいので電流偏差Ie(=0−I1)は負になり、デューティ比Dを0%に固定制御する。このように制御することで、実電流Iは最速で変更後の目標電流Irに接近し、電流偏差Ieは最速で減少する。
In the transition period Tt from when the target current Ir is changed stepwise to when the current deviation Ie becomes less than the predetermined value ΔI1, the fixed mode means 61 determines the duty ratio of the output
追従モード手段62は、遷移期間Ttが経過した後の安定化期間において、電流偏差Ieに応じて出力電圧調整部3の前記デューティ比Dを可変に制御する手段である。追従モード手段には、従来行われている一般的なフィードバック制御方法を用いることができ、本実施形態では図3および下の式1〜式3に示されるようにPI制御(比例積分制御)を用いる。図3は、追従モード手段62の電流フィードバック制御機能を説明する機能ブロック図である。図示されるように、追従モード手段62では、先ず電流偏差Ie(=Ir−I)を求め、次いでPI制御の演算を行って出力電圧Voutの実効値を求め、最終的にデューティ比Dを演算する。
The follow-up mode means 62 is a means for variably controlling the duty ratio D of the output
PI制御の演算方法を数式で表せば、次のとおりとなる。
Ve(i)=Kp×Ie(i)+Ki×ΣIe …………………………式1
Vout(i+1)=Vout(i)+Ve(i)………………………式2
D(i+1)=Vout(i+1)/Vdc×100(単位:%)……式3
上の式1〜式3で、カッコを付した添字(i)は今回の制御サイクルを示し、添字(i+1)は次回の制御サイクルを示している。
The calculation method of PI control is expressed as follows.
Ve (i) = Kp × Ie (i) + Ki ×
Vout (i + 1) = Vout (i) + Ve (i)...
D (i + 1) = Vout (i + 1) / Vdc × 100 (unit:%) ……
In the
式1は、PI制御により出力電圧Vout(i)を変化させるべき電圧変化量Veを求める式である。式1の右辺第1項は比例ゲインKpに電流偏差Ie(i)を乗算した比例項であり、右辺第2項は積分ゲインKiに電流偏差Ieの積分量ΣIeを乗算した積分項である。比例ゲインKpおよび積分ゲインKiは、定常状態におけるロバスト性が良好になるように設定する。式2は、次回の制御サイクルで印加すべき出力電圧Vout(i+1)を求める式であり、電圧実効値が求められる。式3は、その出力電圧Vout(i+1)を発生するためのデューティ比D(i+1)を求める式である。式3で、デューティ比D(i+1)は、電流偏差Ieの現在値および変化の履歴に依存して変化する。追従モード手段62は、逐次求めたデューティ比Dを出力電圧調整部3に指令する。
モード切り替え手段63は、固定モード手段61と追従モード手段62とを選択的に切り替える手段である。モード切り替え手段63は、目標電流Irが階段状に変更された直後に、電流偏差Ieの絶対値が一定値ΔI2以上であることを認識し、固定モード手段61に切り替える。一定値ΔI2は、目標電流Irの変更を判定する指標であり、例えばΔI2=(I1/2)に設定できる。その後、遷移期間推定手段64により求められた遷移期間Ttが経過すると、モード切り替え手段63は追従モード手段62に切り替える。この方法では、所定値ΔI1は遷移期間推定手段64で間接的に用いられる。別法として、モード切り替え手段63で各制御サイクルの電流偏差Ieを毎回演算し、電流偏差Ieが所定値ΔI1未満となった時点で追従モード手段62に切り替えるようにしてもよい。
The mode switching means 63 is means for selectively switching between the fixed mode means 61 and the follow-up mode means 62. The mode switching means 63 recognizes that the absolute value of the current deviation Ie is equal to or larger than the constant value ΔI2 immediately after the target current Ir is changed in a stepped manner, and switches to the fixed mode means 61. The constant value ΔI2 is an index for determining the change of the target current Ir, and can be set to ΔI2 = (I1 / 2), for example. Thereafter, when the transition period Tt obtained by the transition
遷移期間推定手段64は、目標電流Irが階段状に変更されたときに変更前の目標電流Ir1、変更後の目標電流Ir2、直流電源電圧Vdc、ソレノイド92の抵抗値Rおよびインダクタンス値Lに基づいて遷移期間Ttを推定する手段である。ここで、目標電流が階段状に変更された直後に固定モード手段61が動作するので、デューティ比Dは100%または0%に固定制御され、ソレノイド92に印加される出力電圧Voutは直流電源電圧Vdcまたはゼロ電圧のいずれかとなる。したがって、実電流Iが変更後の目標電流Ir2に近づく時間的変化の様子は、過渡現象理論により求めることができる。すなわち、ソレノイド92の抵抗値Rおよびインダクタンス値Lから求められる時定数を用いて、実電流Iの変化を時間の指数関数で演算できる。これに加えて所定値ΔI1を考慮すれば、遷移期間Ttを推定することができる。
The transition period estimating means 64 is based on the target current Ir1 before the change, the target current Ir2 after the change, the DC power supply voltage Vdc, the resistance value R and the inductance value L of the
本実施形態においては、目標電流Irの変更前後における変化量は±I1に限定され、ソレノイド92のインダクタンス値Lは定数情報とされている。したがって、遷移期間Ttは、実質的に直流電源電圧Vdcとソレノイド92の抵抗値Rに依存して定まる。このため、直流電源電圧Vdcおよび抵抗値Rをパラメータとして遷移期間Ttを求める遷移期間テーブルを予め作成して保持し、推定に用いる。これにより、指数関数を用いた演算を毎回実施する煩わしさを省略できる。遷移期間推定手段64は、推定した遷移期間Ttをモード切り替え手段63に送出する。
In the present embodiment, the amount of change before and after the change of the target current Ir is limited to ± I1, and the inductance value L of the
次に、フィードバック制御部6が行うソレノイド92の電流フィードバック制御の処理フローについて説明する。図4は、フィードバック制御部6のメイン処理フローを示す図である。また、図5は、フィードバック制御部6の固定モード手段61の処理フローを示す図であり、図6は、フィードバック制御部6の追従モード手段62の処理フローを示す図である。
図4のメイン処理フローのステップS1〜S3でそれぞれ、フィードバック制御部6は目標電流Ir、実電流I、および直流電源電圧Vdcの情報を取得する。次にステップS4で、電流偏差Ieを演算する。次にステップS5で現在のモードを調査し、固定モードになっていれば、ステップS6に進み、図5に示される固定モード手段61の処理フローを実施する。また、ステップS5で追従モードになっていれば、ステップS7に進み、電流偏差Ieの絶対値と所定値ΔI2とを大小比較する。前者が大きいときステップS6に合流し、後者が大きいときステップS8に進んで図6に示される追従モード手段62の処理フローを実施する。
Next, a processing flow of current feedback control of the
In steps S1 to S3 of the main processing flow in FIG. 4, the feedback control unit 6 acquires information on the target current Ir, the actual current I, and the DC power supply voltage Vdc. Next, in step S4, the current deviation Ie is calculated. Next, in step S5, the current mode is checked, and if it is in the fixed mode, the process proceeds to step S6, and the processing flow of the fixed mode means 61 shown in FIG. 5 is performed. If the follow-up mode is set in step S5, the process proceeds to step S7, where the absolute value of the current deviation Ie is compared with a predetermined value ΔI2. When the former is large, the process merges with step S6. When the latter is large, the process proceeds to step S8, and the process flow of the follow-up mode means 62 shown in FIG. 6 is performed.
図5の固定モード手段61の処理フローのステップS21でまず、固定モードに切り替わった初回処理か否かを調査する。初回処理のときステップS22以降に進んで遷移期間推定手段64による遷移期間Ttの推定を行い、2回目以降の処理のときステップS30に進む。ステップS22では、油温センサ71による温度Tの検出、および温度抵抗値推定手段72によるソレノイド92の抵抗値Rの推定を行う。次のステップS23で、遷移期間テーブルを用いて遷移期間Ttを推定する。次にステップS24で、遷移期間Ttを電流フィードバック制御のサイクルタイムTcで除算して遷移サイクル数Nを演算する。遷移サイクル数Nは、固定モード手段が遷移期間Tt中に動作するサイクル数を示す指標である。次にステップS25で、固定モード手段の実際の動作サイクル数Ncntに0をセットする。
In step S21 of the processing flow of the fixed mode means 61 in FIG. 5, first, it is investigated whether or not it is the first processing switched to the fixed mode. In the first process, the process proceeds to step S22 and subsequent steps, and the transition period estimation means 64 estimates the transition period Tt. In the second and subsequent processes, the process proceeds to step S30. In step S22, the temperature T is detected by the
次にステップS26で、動作サイクル数Ncntと遷移サイクル数Nとを大小比較する。動作サイクル数Ncntのほうが小さいとき、遷移期間Ttが終了しておらず、ステップS27に進んで電流偏差Ieの正負を調査する。電流偏差Ieが正のときステップS28でデューティ比D=100%を指令し、電流偏差Ieが負のときステップS29でデューティ比D=0%を指示する。ステップS26で動作サイクル数Ncntのほうが大きいときは稀であるが、目標電流Irが変更されたとき既に実電流Iが充分に接近していると生じ得る。この場合、遷移期間Ttが終了しており、ステップS33に進む。 In step S26, the operation cycle number Ncnt and the transition cycle number N are compared in magnitude. When the number of operation cycles Ncnt is smaller, the transition period Tt has not ended, and the process proceeds to step S27 to check whether the current deviation Ie is positive or negative. When the current deviation Ie is positive, a duty ratio D = 100% is commanded at step S28, and when the current deviation Ie is negative, a duty ratio D = 0% is commanded at step S29. Although it is rare when the number of operation cycles Ncnt is larger in step S26, it may occur when the actual current I is already sufficiently close when the target current Ir is changed. In this case, the transition period Tt has ended, and the process proceeds to step S33.
ステップS21で、2回目以降の処理のときはステップS30に進み、動作サイクル数Ncntをカウントアップする。次にステップS31で、動作サイクル数Ncntと遷移サイクル数Nとを大小比較する。動作サイクル数Ncntのほうが小さいとき、遷移期間Ttが終了しておらず、ステップS32に進み、デューティ比Dに前回値を指示する。動作サイクル数Ncntのほうが大きいとき、遷移期間Ttが終了しており、ステップS33に進んで追従モードに切り替え、図6に示される追従モード手段の処理フローを実施する。 In step S21, in the second and subsequent processes, the process proceeds to step S30, and the operation cycle number Ncnt is counted up. Next, in step S31, the operation cycle number Ncnt and the transition cycle number N are compared in magnitude. When the number of operation cycles Ncnt is smaller, the transition period Tt has not ended, and the process proceeds to step S32 to indicate the previous value for the duty ratio D. When the number of operation cycles Ncnt is larger, the transition period Tt has ended, and the process proceeds to step S33 to switch to the tracking mode, and the processing flow of the tracking mode means shown in FIG. 6 is performed.
図6の追従モード手段の処理フローのステップS51で、式1および式2を用いたPI制御演算により、次回の出力電圧Vout(i+1)を演算する。さらに、ステップS52で、式3を用いて次回のデューティ比D(i+1)を演算し、出力電圧調整部3に指令する。
In step S51 of the processing flow of the follow-up mode means in FIG. 6, the next output voltage Vout (i + 1) is calculated by PI control
次に、実施形態のソレノイドの電流制御装置1の動作について説明する。図7は、実施形態のソレノイドの電流制御装置1の動作を模式的に例示説明する図である。図7の横軸は共通の時間であり、上から順番に、目標電流Irおよび実電流Iの波形、電流フィードバック制御の演算タイミングtm1〜tm5、モードの切り替え状況、および出力電圧Voutの波形が示されている。また、図7の例では、電流フィードバック制御のサイクルタイムTcが出力電圧調整部3のパルス幅変調のPWM周期Tcに一致しており、5周期弱が図示されている。なお、この例のように電流フィードバック制御のサイクルタイムTcとパルス幅変調のPWM周期Tcとを一致させる必要はない。
Next, the operation of the solenoid
図7の時刻t1で、目標電流Irが0からI1へと階段状に変更されている。すると、至近の電流フィードバック制御の演算タイミングtm1で図4の処理フローが行われたときに、電流偏差Ie(=Ir−I=I1−0)が一定値ΔI2よりも大きいことから、時刻t2で固定モード手段61への切り替えが行われる。次いで、遷移時間Ttが演算され、遷移サイクル数Nが演算される。図の例では、遷移時間TtはサイクルタイムTcの1.6倍程度であり、遷移サイクル数N≒1.6となる。したがって、動作サイクル数Ncntが1以下で固定モード手段61が動作し、動作サイクル数Ncntが2以上になった時点でモード切り替え手段63により追従モード手段62に切り替えられる。 At time t1 in FIG. 7, the target current Ir is changed from 0 to I1 stepwise. Then, when the processing flow of FIG. 4 is performed at the nearest current feedback control calculation timing tm1, the current deviation Ie (= Ir-I = I1-0) is larger than the constant value ΔI2, so at time t2. Switching to the fixed mode means 61 is performed. Next, the transition time Tt is calculated, and the transition cycle number N is calculated. In the illustrated example, the transition time Tt is about 1.6 times the cycle time Tc, and the number of transition cycles N≈1.6. Therefore, the fixed mode means 61 operates when the operation cycle number Ncnt is 1 or less, and the mode switching means 63 switches to the follow-up mode means 62 when the operation cycle number Ncnt becomes 2 or more.
次いで、電流偏差Ieが正値であるのでデューティ比D=100%が指令される。したがって、時刻t2〜t3までのPWM周期Tcを通して、出力電圧Voutは直流電源電圧Vdcに維持される。これにより、実電流Iは最速で目標電流IrであるI1に接近し、電流偏差Ieは最速で減少する。 Next, since the current deviation Ie is a positive value, a duty ratio D = 100% is commanded. Therefore, the output voltage Vout is maintained at the DC power supply voltage Vdc through the PWM cycle Tc from time t2 to time t3. As a result, the actual current I approaches the target current Ir, which is the fastest, and the current deviation Ie decreases at the fastest.
次の演算タイミングtm2では、動作サイクル数Ncntをカウントアップして1とするが、未だ遷移サイクル数N(=1.6)に達していない。したがって、改めて電流偏差Ieを求めることなく前回値と同じデューティ比D=100%が指令され、時刻t3〜t4までのPWM周期Tcを通して出力電圧Voutは直流電源電圧Vdcに維持される。これにより、時刻t4で実電流Iは概ね目標電流IrであるI1に達し、電流偏差Ieは概ね無くなる。 At the next calculation timing tm2, the operation cycle number Ncnt is counted up to 1 but has not yet reached the transition cycle number N (= 1.6). Therefore, the same duty ratio D = 100% as the previous value is commanded without obtaining the current deviation Ie again, and the output voltage Vout is maintained at the DC power supply voltage Vdc through the PWM period Tc from time t3 to t4. As a result, the actual current I reaches approximately the target current Ir at time t4, and the current deviation Ie substantially disappears.
次の演算タイミングtm3で、動作サイクル数Ncntをカウントアップして2とすると、遷移サイクル数N(=1.6)を超過する。したがって、時刻t4で、遷移期間Ttは既に終了して安定化期間に入っていると判定され、モード切り替え手段63により追従モード手段62に切り替えられる。このとき、固定モード手段61から切り替えられた直後の初回の制御時となり、適正な前回値が存在しないため式1〜式3で初回のデューティ比D1を求めることができない。
When the operation cycle number Ncnt is counted up to 2 at the next calculation timing tm3, the transition cycle number N (= 1.6) is exceeded. Therefore, at time t4, it is determined that the transition period Tt has already ended and has entered the stabilization period, and the mode switching means 63 switches to the follow-up mode means 62. At this time, it is the first control time immediately after switching from the fixed mode means 61, and since there is no appropriate previous value, the initial duty ratio D1 cannot be obtained from
そこで、本実施形態では、実電流Iが安定してソレノイド92のインダクタンス値Lを考慮する必要が無くなった定常状態を想定し、定常状態に達したときのデューティ比Dを尤も確からしい値として初回のデューティ比D1に採用する。これを数式で示せば次のとおりとなる。
目標電圧Vr=(目標電流Ir)×(抵抗値R)……………………………式4
初回のデューティ比D1=
(目標電圧Vr)/(直流電源電圧Vdc)×100(単位:%)……式5
したがって、この初回のデューティ比D1が指令され、時刻t4〜t5までのPWM周期Tc中の一部に直流電源電圧Vdcを印加する通電時間Tdが設定される。これにより、実電流Iは目標電流IrであるI1の上下に脈動し、電流偏差Ieは概ね無くなる。
Therefore, in the present embodiment, assuming a steady state in which the actual current I is stable and the inductance value L of the
Target voltage Vr = (Target current Ir) × (resistance value R)...
Initial duty ratio D1 =
(Target voltage Vr) / (DC power supply voltage Vdc) × 100 (unit:%)...
Therefore, the initial duty ratio D1 is commanded, and the energization time Td during which the DC power supply voltage Vdc is applied to a part of the PWM cycle Tc from time t4 to t5 is set. As a result, the actual current I pulsates above and below the target current Ir, and the current deviation Ie is almost eliminated.
次の演算タイミングtm4では、電流偏差Ieに基づき、式1〜式3を用いた演算がなされて2回目のデューティ比D2が指令され、時刻t5〜t6のPWM周期Tcに反映される。以降は、目標電流IrがI1から変更されるときまで、追従モード手段62によって同様の電流フィードバック制御が繰り返される。
At the next calculation timing tm4, the
また、図は省略するが、追従モード手段62が動作している状態で目標電流IrがI1から0に変更されると、固定モード手段61への切り替えが行われ、電流偏差Ie(=Ir−I=0−I1)が負値であるのでデューティ比D=0%が指令される。これにより、実電流Iは最速で目標電流Irである0に接近し、電流偏差Ieは最速で減少する。そして、電流偏差Ieが概ね無くなった時点で、再び追従モード手段62に切り替えられる。なお、目標電流Irが0のときには、追従モード手段62は電流フィードバック制御を行わずに、デューティ比D=0%で固定制御する。 Although not shown, when the target current Ir is changed from I1 to 0 while the follow-up mode means 62 is operating, switching to the fixed mode means 61 is performed and the current deviation Ie (= Ir− Since I = 0−I1) is a negative value, a duty ratio D = 0% is commanded. As a result, the actual current I approaches 0, which is the target current Ir at the fastest speed, and the current deviation Ie decreases at the fastest speed. Then, when the current deviation Ie substantially disappears, the tracking mode means 62 is switched again. When the target current Ir is 0, the follow-up mode means 62 performs the fixed control with the duty ratio D = 0% without performing the current feedback control.
実施形態のソレノイドの電流制御装置1によれば、目標電流Irが0からI1に階段状に変更されてから電流偏差Ieが所定値ΔI1未満となるまでの遷移期間Ttにおいて、電流偏差Ieが正値であるので出力電圧調整部3のデューティ比Dを100%に固定制御する。したがって、電流偏差Ieは最速で減少し、過渡応答性を向上できる。また、遷移期間Ttが経過した後の安定化期間において、PI制御により電流偏差Ieに応じて出力電圧調整部3のデューティ比D1、D2を可変に制御する。したがって、定常状態において外乱が生じたときなどのロバスト性の確保と両立できる。
According to the solenoid
また、遷移期間Ttを大きく変動させる主要因であるソレノイド92の抵抗値Rを推定しているので、遷移期間Ttの推定精度が高まり、時刻t4の適正な時期にモード切り替えを実施できる。これにより、遷移期間Tt中の過渡応答性を向上する制御から、安定化期間中のロバスト性を確保する制御へとスムーズに移行でき、モード切り替え時に生じがちなオーバーシュートやアンダーシュートを抑制できる。
In addition, since the resistance value R of the
また、抵抗推定部7は、ソレノイド92自体の温度と見なせる周囲の操作油の温度Tを検出する油温センサ71、および温度抵抗値推定手段72を含んで構成されており、ソレノイド92の抵抗値Rは高精度に推定され、遷移期間Ttの推定精度が高められる。さらに、油温センサ71は、元々摩擦クラッチに設けられている付属品であるため、センサの追加新設が不要であり、コストが増加しない。
The
また、追従モード手段62に切り替えられた初回の制御時である演算タイミングtm3で、定常状態に達したときのデューティ比D1を尤も確からしい値として用い、時刻t4〜t5までのPWM周期Tcに反映するので、モード切り替え直後に動作が不安定にならない。 Further, at the calculation timing tm3 which is the first control time switched to the follow-up mode means 62, the duty ratio D1 when the steady state is reached is used as a plausible value and reflected in the PWM cycle Tc from time t4 to t5. Therefore, operation does not become unstable immediately after mode switching.
なお、抵抗推定部7は、実施形態に限定されず、オーム則演算手段を含んで構成するようにしてもよい。オーム則演算手段は、インダクタンス値Lの影響が殆ど無い安定化期間に、出力電圧Voutの実効値を実電流Iで除算して抵抗値Rを演算する。なお出力電圧Voutの実効値は、直流電源電圧Vdcとデューティ比Dの積で容易に求めることができる。そして、追従モード手段62が動作している状態で一定時間間隔ごとにオーム則演算手段を実施し、固定モード手段61に切り替えられたときに、その直前に演算された抵抗値Rをモード切り替え時の値とすることができる。この方法では、温度センサは不要であり、コストが増加しない。
In addition, the
また、電流フィードバック制御の方法も式1〜式3に示したPI制御に限定されず、任意の制御方法を用いることができる。本発明は、その他さまざまな変形や応用が可能である。
Also, the current feedback control method is not limited to the PI control shown in
1:ソレノイドの電流制御装置
2:バッテリ 3:出力電圧調整部 4:電圧検出部 5:電流検出部
6:フィードバック制御部
61:固定モード手段 62:追従モード手段
63:モード切り替え手段 64:遷移期間推定手段
7:抵抗推定部 71:油温センサ 72:温度抵抗値推定手段
9:ソレノイドバルブ
91:ケース 92:ソレノイド 93:プランジャ
94:出力シャフト
R:抵抗値 L:インダクタンス値
I:実電流 Ir目標電流 Ie:電流偏差
ΔI1:所定値 ΔI2:一定値
Vdc:直流電源電圧 Vout、Vout(i)、Vout(i+1):出力電圧
D、D1、D2、D(i+1):デューティ比
Tt:遷移期間 Tc:サイクルタイム(=PWM周期)
N:遷移サイクル数 Ncnt:動作サイクル数
1: Solenoid current control device 2: Battery 3: Output voltage adjustment unit 4: Voltage detection unit 5: Current detection unit 6: Feedback control unit
61: Fixed mode means 62: Follow-up mode means
63: Mode switching means 64: Transition period estimation means 7: Resistance estimation unit 71: Oil temperature sensor 72: Temperature resistance value estimation means 9: Solenoid valve
91: Case 92: Solenoid 93: Plunger
94: Output shaft R: Resistance value L: Inductance value I: Actual current Ir target current Ie: Current deviation ΔI1: Predetermined value ΔI2: Constant value Vdc: DC power supply voltage Vout, Vout (i), Vout (i + 1): Output voltage D, D1, D2, D (i + 1): Duty ratio Tt: Transition period Tc: Cycle time (= PWM period)
N: Number of transition cycles Ncnt: Number of operation cycles
Claims (4)
前記直流電源電圧にパルス幅変調を施し、所定のパルス幅変調周期におけるデューティ比を変更して電圧実効値を調整した出力電圧をソレノイドに印加する出力電圧調整部と、
前記直流電源部の前記直流電源電圧を検出する電圧検出部と、
前記出力電圧を前記ソレノイドに印加したときに実際に流れる実電流を検出する電流検出部と、
外部から目標電流の指令を受け取り、前記電圧検出部から前記直流電源電圧を取得し、前記電流検出部から前記実電流を取得し、前記目標電流から前記実電流を減算した電流偏差が減少するように前記出力電圧調整部の前記デューティ比を制御するフィードバック制御部とを備えるソレノイドの電流制御装置であって、
前記フィードバック制御部は、
前記目標電流が階段状に変更されてから前記電流偏差が所定値未満となるまでの遷移期間において、前記電流偏差の正負に応じて前記出力電圧調整部の前記デューティ比を100%または0%に固定制御する固定モード手段と、
前記遷移期間が経過した後の安定化期間において、前記電流偏差に応じて前記出力電圧調整部の前記デューティ比を可変に制御する追従モード手段と、
前記固定モード手段と前記追従モード手段とを切り替えるモード切り替え手段とを有するソレノイドの電流制御装置。 A direct current power supply section in which the direct current power supply voltage can change;
Applying pulse width modulation to the DC power supply voltage, changing the duty ratio in a predetermined pulse width modulation period, and adjusting the effective voltage value, an output voltage adjustment unit that applies to the solenoid,
A voltage detection unit for detecting the DC power supply voltage of the DC power supply unit;
A current detector that detects an actual current that actually flows when the output voltage is applied to the solenoid;
A target current command is received from outside, the DC power supply voltage is acquired from the voltage detection unit, the actual current is acquired from the current detection unit, and a current deviation obtained by subtracting the actual current from the target current is reduced. A solenoid current control device comprising: a feedback control unit that controls the duty ratio of the output voltage adjustment unit;
The feedback control unit includes:
In the transition period from when the target current is changed stepwise until the current deviation becomes less than a predetermined value, the duty ratio of the output voltage adjustment unit is set to 100% or 0% depending on whether the current deviation is positive or negative. Fixed mode means for fixed control;
Follow-up mode means for variably controlling the duty ratio of the output voltage adjustment unit according to the current deviation in a stabilization period after the transition period has elapsed,
A solenoid current control device comprising mode switching means for switching between the fixed mode means and the follow-up mode means.
前記ソレノイドの抵抗値を推定する抵抗推定部をさらに備え、
前記フィードバック制御部は遷移期間推定手段をさらに有し、
前記遷移期間推定手段は、前記抵抗推定部から推定した前記抵抗値を取得し、前記目標電流が階段状に変更されたときに変更前の目標電流、変更後の目標電流、前記直流電源電圧、前記抵抗値、およびソレノイドのインダクタンス値に基づいて前記遷移期間を推定し、
前記モード切り替え手段は、推定された遷移期間に基づいて前記固定モード手段から前記追従モード手段への切り替えを行うソレノイドの電流制御装置。 In claim 1,
A resistance estimation unit for estimating a resistance value of the solenoid;
The feedback control unit further includes transition period estimation means,
The transition period estimation means acquires the resistance value estimated from the resistance estimation unit, and when the target current is changed stepwise, the target current before the change, the target current after the change, the DC power supply voltage, Estimating the transition period based on the resistance value and the inductance value of the solenoid;
The mode switching means is a solenoid current control device for switching from the fixed mode means to the follow mode means based on the estimated transition period.
前記ソレノイドの温度または前記ソレノイドの周囲の雰囲気温度を検出する温度センサ、および検出した温度に基づいて前記抵抗値を推定する温度抵抗値推定手段を含んで構成され、
あるいは、前記安定化期間において前記直流電源電圧に前記デューティ比を乗算して前記出力電圧の前記電圧実効値を求め、前記電圧実効値を前記実電流で除算して前記抵抗値を推定するオーム則演算手段を含んで構成されるソレノイドの電流制御装置。 The resistance estimation unit according to claim 2,
A temperature sensor that detects a temperature of the solenoid or an ambient temperature around the solenoid, and a temperature resistance value estimation unit that estimates the resistance value based on the detected temperature;
Alternatively, in the stabilization period, the DC power supply voltage is multiplied by the duty ratio to obtain the voltage effective value of the output voltage, and the resistance value is estimated by dividing the voltage effective value by the actual current. A solenoid current control device comprising an arithmetic means.
前記モード切り替え手段によって前記固定モード手段から切り替えられた直後の初回の制御時に、前記目標電流に前記抵抗値を乗算して目標電圧を求め、前記目標電圧を前記直流電源電圧で除算して前記デューティ比を求め、
2回目以降の制御時に、前記電流偏差に基づいて前記デューティ比を求めるソレノイドの電流制御装置。 The follow-up mode means of the feedback control unit according to claim 2 or 3,
At the first control immediately after switching from the fixed mode means by the mode switching means, the target current is multiplied by the resistance value to obtain a target voltage, and the target voltage is divided by the DC power supply voltage to obtain the duty Find the ratio,
A solenoid current control device for obtaining the duty ratio based on the current deviation during the second and subsequent control.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011182791A JP2013045897A (en) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | Current control device for solenoid |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011182791A JP2013045897A (en) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | Current control device for solenoid |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013045897A true JP2013045897A (en) | 2013-03-04 |
Family
ID=48009569
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011182791A Pending JP2013045897A (en) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | Current control device for solenoid |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013045897A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015012109A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Solenoid controller |
| JP2016207797A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Load current detection device and load current detection method |
| JP2018536353A (en) * | 2015-11-20 | 2018-12-06 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | Safety control of consumer devices |
| JP2023174020A (en) * | 2022-05-27 | 2023-12-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Electromagnet power supply device |
| CN119806025A (en) * | 2025-03-12 | 2025-04-11 | 天津易鼎丰动力科技有限公司 | A low-cost drive control method and system |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002213640A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Moving agricultural machine |
| JP2010199438A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | Solenoid driving device, and brake device |
| JP2010206247A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Induction load controller |
-
2011
- 2011-08-24 JP JP2011182791A patent/JP2013045897A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002213640A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Moving agricultural machine |
| JP2010199438A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | Solenoid driving device, and brake device |
| JP2010206247A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Induction load controller |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015012109A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Solenoid controller |
| JP2016207797A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Load current detection device and load current detection method |
| JP2018536353A (en) * | 2015-11-20 | 2018-12-06 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | Safety control of consumer devices |
| JP2023174020A (en) * | 2022-05-27 | 2023-12-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Electromagnet power supply device |
| CN119806025A (en) * | 2025-03-12 | 2025-04-11 | 天津易鼎丰动力科技有限公司 | A low-cost drive control method and system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6129257B2 (en) | Dither current supply control method and dither current supply control device | |
| JP4957878B1 (en) | Electric power steering device | |
| JP5761580B2 (en) | Current control device and current control program | |
| JP2013045897A (en) | Current control device for solenoid | |
| US10451180B2 (en) | Control device | |
| WO2001007768A1 (en) | Method and apparatus for motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature | |
| US9124175B2 (en) | Load drive control device | |
| JP5966308B2 (en) | Inductive load controller | |
| JP2009289690A (en) | Relay control device | |
| JP6546754B2 (en) | Control device and control method | |
| US9762122B2 (en) | Load drive controlling device | |
| EP1014247A2 (en) | Hydraulic control apparatus and control method for automobile | |
| JP6589765B2 (en) | Load drive control device | |
| JP2010199438A (en) | Solenoid driving device, and brake device | |
| JP5516971B2 (en) | Linear solenoid control device | |
| KR101437035B1 (en) | Method for operating a dosing pump and device having a dosing pump | |
| EP2704314B1 (en) | Current controlled actuator driver with improved accuracy at low current, method for controlling a current actuator with improved accuracy at low current and a non transitory program storage device to store a program of instructions to perform the method | |
| JP2010206247A (en) | Induction load controller | |
| JP2013073944A (en) | Electrification control apparatus of solenoid | |
| JP5561754B2 (en) | Solenoid control device | |
| JP6344070B2 (en) | Solenoid control device | |
| JP6022018B1 (en) | Dither current power supply control device | |
| JP2000009248A (en) | Driving device for solenoid valve | |
| JPH1140416A (en) | Solenoid drive | |
| JP2005237049A (en) | Field current correction controller |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |