JP2013049461A - Pouch container - Google Patents
Pouch container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013049461A JP2013049461A JP2011188446A JP2011188446A JP2013049461A JP 2013049461 A JP2013049461 A JP 2013049461A JP 2011188446 A JP2011188446 A JP 2011188446A JP 2011188446 A JP2011188446 A JP 2011188446A JP 2013049461 A JP2013049461 A JP 2013049461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch container
- container
- edge seal
- lower edge
- seal portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】自立形態で容器の底となる部分に形成される印字部が載置面に接触して擦れることを抑制できるパウチ容器を提供することである。
【解決手段】パウチ容器10は、表面部、裏面部、及び表面部と裏面部との間に折り込まれた一対の側面ガゼット部を構成する一又は複数のシート材を備え、表面部及び裏面部を構成するシート材の下縁同士を接合する下縁シール部21が形成されたパウチ容器10であって、下縁シール部21の少なくとも一部が、該下縁シール部21の両端よりも上方に設けられている。下縁シール部21の内縁26は、その両端よりも中央が上方に大きく張り出した凸形状を有することが好適である。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a pouch container capable of suppressing a printing part formed in a part which becomes a bottom of the container in a self-supporting form from coming into contact with a mounting surface and rubbing.
A pouch container 10 includes one or a plurality of sheet members constituting a front surface portion, a back surface portion, and a pair of side surface gusset portions that are folded between the front surface portion and the back surface portion. The pouch container 10 is formed with a lower edge seal portion 21 that joins the lower edges of the sheet material constituting the sheet material, and at least a part of the lower edge seal portion 21 is above the both ends of the lower edge seal portion 21. Is provided. It is preferable that the inner edge 26 of the lower edge seal portion 21 has a convex shape in which the center protrudes upward from both ends.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、パウチ容器に関し、より詳しくは、側面ガゼット部を備えたパウチ容器に関する。 The present invention relates to a pouch container, and more particularly to a pouch container having a side gusset portion.
表面部、裏面部、及び表面部と裏面部との間に折り込まれた一対の側面ガゼット部を構成するシート材を備え、該シート材の周縁にシール部が形成されて容器内部空間が密閉されたサイドガゼットタイプのパウチ容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかるパウチ容器は、スポーツドリンク等の飲料、アイスクリームやゼリー等の食品などの容器として広く使用されている。 A sheet material constituting a front surface portion, a back surface portion, and a pair of side surface gusset portions folded between the front surface portion and the back surface portion is provided, and a seal portion is formed at the periphery of the sheet material to seal the container internal space Side gazette type pouch containers are known (see, for example, Patent Document 1). Such pouch containers are widely used as containers for beverages such as sports drinks and foods such as ice cream and jelly.
ところで、上記構造のパウチ容器は、例えば、店頭での販売時において、商品陳列棚等の載置面上に自立した状態で陳列されるが、自立形態で容器の底となる部分には、製造年月日等をインクジェットプリンター等のノンインパクトプリンターで印字することが多く、この場合、かかる印字部が載置面に接触することで擦れて薄くなる或いは消えるという問題がある。 By the way, the pouch container having the above structure is displayed in a stand-alone state on a mounting surface such as a merchandise display shelf at the time of sale at a store, for example. In many cases, the date is printed by a non-impact printer such as an ink jet printer. In this case, there is a problem that the printed portion is rubbed and disappears by contacting the mounting surface.
本発明のパウチ容器は、表面部、裏面部、及び表面部と裏面部との間に折り込まれた一対の側面ガゼット部を構成する一又は複数のシート材を備え、表面部及び裏面部を構成するシート材の下縁同士を接合する下縁シール部が形成されたパウチ容器において、下縁シール部の少なくとも一部が、該下縁シール部の両端よりも上方に設けられていることを特徴とする。 The pouch container of the present invention includes one or a plurality of sheet materials constituting a front surface portion, a back surface portion, and a pair of side surface gusset portions folded between the front surface portion and the back surface portion, and constitutes the front surface portion and the back surface portion. In the pouch container in which the lower edge seal portion for joining the lower edges of the sheet material to be formed is formed, at least a part of the lower edge seal portion is provided above both ends of the lower edge seal portion. And
当該構成によれば、自立形態で容器の底が窪んで、容器の底と載置面との間に隙間が形成される。したがって、容器の底に形成される印字部が載置面に接触し難くなるため、印字部が載置面に擦れて薄くなることを抑制できる。 According to this configuration, the bottom of the container is recessed in a self-supporting form, and a gap is formed between the bottom of the container and the placement surface. Therefore, the printing unit formed on the bottom of the container is less likely to come into contact with the placement surface, and the printing unit can be prevented from being rubbed and thinned against the placement surface.
本発明のパウチ容器において、下縁シール部は、パウチ容器の両側端部から略均等な位置に形成され、下縁シール部の内縁は、その両端よりも中央が大きく張り出した凸形状を有することが好適である。
印字部は容器の底の中央部に形成されることが好ましいが、当該構成によれば、容器の底の中央部が窪み易くなり、印字部が載置面に接触することをさらに抑制できる。
In the pouch container of the present invention, the lower edge seal portion is formed at a substantially equal position from both side end portions of the pouch container, and the inner edge of the lower edge seal portion has a convex shape with the center protruding larger than both ends. Is preferred.
The printing part is preferably formed at the central part of the bottom of the container. However, according to this configuration, the central part of the bottom of the container becomes easy to be depressed, and the printing part can be further prevented from contacting the placement surface.
本発明のパウチ容器において、凸形状は、上方に向かって湾曲した円弧形状を呈することが好適である。
当該構成では、例えば、容器の底の一部のみに深い窪みが形成された自立形態とはならず、容器の底の広範囲に亘って窪みを形成することができる。このため、容器の底の広範囲に印字部を形成した場合であっても、印字部が載置面に接触することを抑制できる。
In the pouch container of the present invention, it is preferable that the convex shape exhibits an arc shape curved upward.
In this configuration, for example, a deep recess is not formed in only a part of the bottom of the container, but the recess can be formed over a wide range of the bottom of the container. For this reason, even if it is a case where a printing part is formed in the wide range of the bottom of a container, it can suppress that a printing part contacts a mounting surface.
本発明のパウチ容器において、下縁シール部の外縁の少なくとも一部が、上方に窪んだ凹形状を有することが好適である。また、下縁シール部の上下方向のシール幅が、パウチ容器の幅方向に亘って略同一であることが特に好適である。
当該構成によれば、剛性の高い下縁シール部の面積を低減できるので、容器の底がより窪んだ状態を維持し易くなるとともに、下縁シール部の内縁に沿って折り曲げられたシート材が元の形状に戻ろうとする復元力(以下、「スプリングバックによる復元力」ともいう)が減少するため、より自立安定性が向上する。
In the pouch container of the present invention, it is preferable that at least a part of the outer edge of the lower edge seal portion has a concave shape recessed upward. In addition, it is particularly preferable that the seal width in the vertical direction of the lower edge seal portion is substantially the same over the width direction of the pouch container.
According to this configuration, since the area of the lower edge seal portion having high rigidity can be reduced, it becomes easier to maintain a state where the bottom of the container is more depressed, and the sheet material folded along the inner edge of the lower edge seal portion is provided. Since the restoring force for returning to the original shape (hereinafter also referred to as “restoring force by springback”) is reduced, the self-supporting stability is further improved.
本発明のパウチ容器によれば、自立形態で容器の底となる部分に形成される印字部が載置面に接触して擦れることを抑制できる。 According to the pouch container of the present invention, it is possible to suppress the printing portion formed on the portion that becomes the bottom of the container in a self-supporting form from being rubbed against the placement surface.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、内容物を充填してパウチ容器を自立させた形態を「自立形態」と称する。パウチ容器の自立形態において、正面視鉛直方向に沿った方向を容器の「上下方向」とし、各シート材が積層される方向を容器の「表裏方向」とし、上下方向及び表裏方向に直交する方向を容器の「幅方向」とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Below, the form which filled the contents and made the pouch container self-supporting is called "self-supporting form." In the self-standing form of the pouch container, the direction along the vertical direction in the front view is the “vertical direction” of the container, the direction in which each sheet material is laminated is the “front and back direction” of the container, and the direction perpendicular to the vertical direction and the front and back direction Is the “width direction” of the container.
図1〜図3を参照して、パウチ容器10の構成を説明する。
図1は、内容物が充填される前のパウチ容器10を示す。図2は、パウチ容器10の下部拡大図であって、仮想線α〜γを示す。図3は、内容物が充填されたパウチ容器10を示す。同図に示すパウチ容器10は、表面部、裏面部、及び表面部と裏面部との間に折り込まれた一対の側面ガゼット部を構成する一又は複数のシート材を備え、表面部及び裏面部を構成するシート材の下縁同士を接合する下縁シール部21が形成されたパウチ容器10であって、下縁シール部21の少なくとも一部が、該下縁シール部21の両端よりも上方に設けられている。
The configuration of the
FIG. 1 shows the
パウチ容器10は、表面シート11と、裏面シート12と、一対の側面ガゼットシート13とを備える。表面シート11及び裏面シート12は、容器の表面部及び裏面部をそれぞれ構成するシート材であり、側面ガゼットシート13は、表面部と裏面部との間に折り込まれた側面ガゼット部を構成するシート材である。側面ガゼットシート13は、上下方向に沿って形成された折り目線14により、容器の内部側に向かって山折りに折り返されている。
The
パウチ容器10は、一対の側面ガゼットシート13を互いに重ね合わされた表面シート11と裏面シート12との間に両側から挿入した状態で各シート材の端縁同士を接合するシール部を形成し、内容物が充填される容器内部空間を密閉した構造である。なお、充填される内容物としては、スポーツドリンク等の飲料、アイスクリームやゼリー等の食料を例示できるが、これらに限定されない。
The
表面シート11及び裏面シート12は、上下方向にやや長く延びた略六角形状を呈する。これらは、略矩形形状のシート材の下端角部が斜めにカットされてカット部15が形成された形状である。また、詳しくは後述するが、表面シート11及び裏面シート12の下端部の幅方向中央部は、外形線が上方に窪んだ円弧形状を呈している。
一対の側面ガゼットシート13は、互いに同一形状、同一サイズを有し、その幅は表面シート11の幅の1/5〜1/3程度に設定される。側面ガゼットシート13は、折り目線14を展開した状態で下端部が略V字状にカットされた略五角形状を呈する。
The
The pair of side
パウチ容器10は、上記シール部として、上縁シール部20と、下縁シール部21と、側縁シール部22と、サイド上縁シール部23と、サイド下縁シール部24とを有する。また、容器上端角部には、内容物の充填により側面ガゼットシート13の上端が展開しないように、側面ガゼットシート13の外面同士を接合した接着部25が設けられている。
The
上縁シール部20及び下縁シール部21は、表面シート11と裏面シート12とが直接接合されて形成される。但し、上縁シール部20の一部において、表面シート11と裏面シート12との間には、後述のスパウト31が介在する。
側縁シール部22、サイド上縁シール部23、及びサイド下縁シール部24は、側面ガゼットシート13の周縁に形成されるシール部であり、側面ガゼットシート13と表面シート11、又は側面ガゼットシート13と裏面シート12とが接合されて形成される。
The upper
The side
パウチ容器10には、その上縁の幅方向中央部に、内容物の取り出し部である口栓30が設けられる。口栓30は、スパウト31と、スパウト31の口部に螺合されたキャップ32とで構成されており、スパウト31を表面シート11の上縁と裏面シート12の上縁との間に挟んで上縁シール部20を形成することにより取り付けられる。なお、口栓30は、その中心軸Xが容器の幅方向中央を通るように取り付けられる。
The
パウチ容器10には、自立形態で容器の底となる部分に印字部40が形成されている。図1に例示する形態では、表面シート11の下部の幅方向中央部に印字部40を形成している。印字部40の表示内容としては、製造年月日や賞味期限、ロット番号等を例示できるが、これらに限定されない。例えば、文字だけでなく、模様を印字部40に設けてもよい。印字部40は、通常、表面シート11等の外面にインクジェットプリンター等のノンインパクトプリンターを用いて形成される。或いは、製造年月日等をノンインパクトプリンターにより印字したタックシールを貼着して、印字部40としてもよい。
The
パウチ容器10に内容物を充填すると、表面シート11及び裏面シート12が互いに離間し、側面ガゼットシート13が展開して、特に容器の下部が膨らんだ形態となる。そして、表面シート11及び裏面シート12の下部側の1/4程度(仮想線γより下)が下方に回り込むように折れ曲がって容器の底を形成する。こうして、パウチ容器10の自立性が発現する。なお、内容物は、スパウト31から充填することができる。
When the
以下、パウチ容器10の上記各構成要素、特に下縁シール部21の構成について、さらに詳説する。
Hereinafter, the components of the
シート材(表面シート11、裏面シート12、及び側面ガゼットシート13)は、パウチ容器10の壁面部を構成するシート状部材であって、通常、樹脂フィルムから構成される。シート材を構成する樹脂フィルムには、耐衝撃性、耐磨耗性、及び耐熱性など、包装体としての基本的な性能を備えることが要求される。また、上縁シール部20等のシール部は、通常、ヒートシールにより形成されるので、シート材には、ヒートシール性も要求される。シート材としては、ベースフィルム層と、ヒートシール性を付与するシーラント層とを有する複層シート材が好適であり、高いガスバリア性が要求される場合には、ベースフィルム層とシーラント層との間にガスバリア層を設けることが好適である。
The sheet material (the
ここで、ベースフィルム層、シーラント層、及びガスバリア層の構成材料を例示する。なお、これら各層の積層は、慣用のラミネート法、例えば、接着剤によるドライラミネーション、熱接着性層を挟んで熱により接着させる熱ラミネーションなどにより行うことができる。 Here, constituent materials of the base film layer, the sealant layer, and the gas barrier layer are exemplified. In addition, lamination | stacking of these each layer can be performed by the conventional lamination method, for example, the dry lamination by an adhesive agent, the heat lamination which adhere | attaches with a heat | fever by pinching | interposing a heat bonding layer.
ベースフィルム層を構成するフィルムとしては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)など)、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66など)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルスルフォン(PES)及びエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等から構成される一層又は二層以上の延伸又未延伸フィルムが例示できる。 Examples of the film constituting the base film layer include polyester (polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), polycarbonate (PC), etc.), polyolefin (polyethylene (PE), polypropylene ( PP), etc.), polyamide (nylon-6, nylon-66, etc.), polyacrylonitrile (PAN), polyimide (PI), polyvinyl chloride (PVC), polyvinylidene chloride (PVDC), polymethyl methacrylate (PMMA), poly A stretched or unstretched film having one layer or two or more layers composed of ether sulfone (PES) and ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) can be exemplified.
シーラント層を構成するフィルムとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、未延伸ポリプロピレン(CPP)、二軸延伸ナイロン(ON)、エチレン−オレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等から構成される一層又は二層以上の延伸又未延伸フィルムが例示できる。 The films constituting the sealant layer include low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), ethylene-propylene copolymer (EP), unstretched polypropylene (CPP), and biaxially stretched nylon (ON). , Ethylene-olefin copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), etc. A stretched or unstretched film can be exemplified.
ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属薄膜、又は塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などの樹脂フィルム、或いは任意の合成樹脂フィルム(例えば、ベースフィルム層であってもよい)に、アルミニウム、酸化アルミニウムやシリカ等の無機酸化物などを蒸着(又はスパッタリング)したフィルムが例示できる。 The gas barrier layer may be a metal thin film such as aluminum, a resin film such as vinylidene chloride (PVDC) or ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), or any synthetic resin film (for example, a base film layer). ), And a film obtained by vapor-depositing (or sputtering) an inorganic oxide such as aluminum, aluminum oxide or silica.
シート材には、内容物の商品名や原材料・使用上の注意事項等の商品説明、その他各種デザインなどを表示するための印刷層(図示せず)を設けることができる。例えば、印刷層は、グラビア印刷等の公知の方法により、ベースフィルム層の内側の面に形成できる。 The sheet material can be provided with a printed layer (not shown) for displaying the product name of the contents, the product description such as raw materials and precautions for use, and other various designs. For example, the printing layer can be formed on the inner surface of the base film layer by a known method such as gravure printing.
上縁シール部20等の各シール部は、ヒートシールにより形成されることが好適である。ヒートシールによるシール部は、各シート材のシーラント層が容器の内側となるように重ね合わせて熱圧着することで形成できる。
Each seal portion such as the upper
パウチ容器10は、下縁シール部21の構成が従来のパウチ容器300(図15参照)と大きく異なる。
下縁シール部21は、表面シート11及び裏面シート12の下縁同士を直接ヒートシールして形成されるシール部であって、一対のサイド下縁シール部24の間に形成される。また、下縁シール部21は、容器の両側端部から略均等な位置に形成され、下縁シール部21の幅方向中央を口栓30の中心軸Xが通る。
The
The lower
下縁シール部21は、その少なくとも一部が、下縁シール部21の両端よりも上方に設けられている。図1に例示する形態では、下縁シール部21の内縁26が上方に張り出した凸形状を有する。内縁26は、全体的に上方に向かって張り出しており、その両端よりも中央が大きく張り出した凸形状を有する。内縁26の凸形状(以下、「内縁凸形状」と称する)の張り出し長さが最大となる頂点Pは、中心軸Xとの交点、即ち容器の幅方向中央に位置する。
At least a part of the lower
下縁シール部21の内縁凸形状は、上方に向かって湾曲した円弧形状を呈する。より詳しくは、中心軸Xに対して左右対称となるように湾曲した円弧形状を呈する。換言すると、内縁26は、一対の側面ガゼットシート13の各折り目線14を結ぶ容器内部空間の下端部の輪郭線であるから、かかる輪郭線が円弧形状であるとも言える。
The convex shape of the inner edge of the lower
内縁凸形状の最大張り出し長さL1は、内縁26の下端から仮想線αまでの長さL2の1/4〜1/3程度とすることが好適である。ここで、仮想線αとは、各サイド下縁シール部24の上端同士を結ぶ直線である。長さL1をこの範囲に設定すれば、印字部40の保護及び自立性の観点から適度な窪み29が容器の底に形成される。なお、長さL1を長くするほど、窪み29が容器の上方まで延びやすくなる。
The maximum protruding length L1 of the inner edge convex shape is preferably about ¼ to 3 of the length L2 from the lower end of the
さらに、下縁シール部21は、外縁27の少なくとも一部が、上方に窪んだ凹形状を有する。図1に例示する形態では、下縁シール部21の上下方向のシール幅が、容器の幅方向に亘って略同一である。つまり、下縁シール部21の外縁27は、内縁26と略平行となるように窪んだ凹形状を有する。外縁27の凹形状(以下、「外縁凹形状」と称する)は、中心軸Xに対して左右対称となるように湾曲した円弧形状を呈し、その窪みが最大となる部分は、頂点Pと同様に中心軸Xとの交点に位置する。なお、内縁26と外縁27とが「略平行」とは、実質的に平行とみなすことができる状態を含み、例えば、内縁26の接線と外縁27の接線との傾きのズレが10°未満となる状態を含む。
Further, the lower
パウチ容器10では、円弧形状を呈する外縁27に沿って表面シート11及び裏面シート12がカットされており、容器下端部の幅方向中央部は、外形線が上方に窪んだ円弧形状を呈する。換言すると、パウチ容器10は、上方に向かって湾曲した円弧形状の容器下端部に沿って形成されたR状の下縁シール部21を有する。
In the
また、パウチ容器10では、容器内部空間の下端部において、内縁26の両端に接する部分が平面視略V字状に窪んだ凹状空間28が形成される。凹状空間28は、下縁シール部21とサイド下縁シール部24との境界位置において、最も大きく窪んでいる。
Further, in the
次に、上記構成を備えるパウチ容器10の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of the manufacturing method of the
まず初めに、ベースフィルム層、シーラント層、及びガスバリア層を含む複層シート材の長尺体(表面シート11及び裏面シート12の長尺体)を、例えば、接着剤を用いたドライラミネートにより作製する。続いて、表面シート11及び裏面シート12の長尺体を重ね合わせ、その長手方向に沿った両端から折り目線14で折り返された側面ガゼットシート13の長尺体を挿入する。そして、長尺体の長手方向に沿った両端をヒートシールして側縁シール部22を形成する。
First, a long sheet of a multilayer sheet material (long sheet of a
続いて、側縁シール部22を形成したシート材の長尺体を、例えば、ダイカットロールを用いて、個々の容器サイズにカットすると共に、容器下端部にカット部15及び上記円弧形状を形成する。そして、シート材の下縁をヒートシールして、下縁シール部21及びサイド下縁シール部24を形成する。なお、シート材を溶断して、これらシール部と同時に、カット部15等を形成してもよい。シート材の上縁は、スパウト31を挟み込んだ状態でヒートシールして、上縁シール部20及びサイド上縁シール部23を形成する。
Subsequently, the sheet material on which the side
最後に、スパウト31から容器内部空間に内容物を充填し、スパウト31にキャップ32を取り付ける。こうして、内容物が密閉されたパウチ容器10が得られる。内容物を充填すると、上記のように、表面シート11及び裏面シート12の下部側の1/4程度が下方に回り込むように折れ曲がって容器の底を形成する。このとき、頂点Qを含む仮想線γで示すような折り目線が形成される。パウチ容器10は、その製造において新たな付帯設備を必要とせず、既存の製袋機を使用して容易に製造できる。
Finally, the container interior space is filled with contents from the
次に、図4〜図6を参照して、上記構成を備えるパウチ容器10の自立形態を説明しながら、パウチ容器10の作用効果について詳説する。
図4は、内容物が充填されたパウチ容器10を載置面200上に自立させた様子を、従来のパウチ容器300と比較して示す正面図であり、図5は、図4に示すパウチ容器10の底面図である。図6は、内容物が充填されたパウチ容器10を後方に傾けた状態で載置面200上に自立させた様子を示す斜視図である。
Next, with reference to FIGS. 4 to 6, the operation and effect of the
FIG. 4 is a front view showing a state in which the
図4(a)に示すように、パウチ容器10の自立形態では、下縁シール部21の内縁凸形状に起因して容器の底が窪むことにより、容器の底と載置面200との間に隙間Sが形成される。このため、容器の底となる部分に形成された印字部40が載置面200に接触し難くなり、印字部40が載置面200に擦れて薄くなることを抑制できる。
一方、図4(b)に示すように、従来のパウチ容器300の自立形態では、容器の底と載置面200とが隙間なく接触している。
As shown in FIG. 4A, in the self-standing form of the
On the other hand, as shown in FIG. 4B, in the self-supporting form of the
図5に示すように、容器の底に形成される窪み29は、例えば、内縁凸形状の頂点Pから表面シート11の上方に向かって、具体的には、折り目線である仮想線γの頂点Qに向かって形成される線状の窪みを含み、該線状の窪みに対して左右対称となるように略三角形状に広がって形成される。かかる略三角形状は、例えば、仮想線γの頂点Qと、下縁シール部21の両端とを頂点とする。そして、表面シート11の各サイド下縁シール部24及びその近傍(例えば、楕円で囲んだ部分)が載置面200に接触して脚部となる。
頂点Pに接する容器内部空間は、内縁凸形状の両端に接する容器内部空間と比べて、表面シート11及び裏面シート12が離間し難くなるため、内容物は内縁凸形状の両端に接する容器内部空間に流動し易くなる。これにより、頂点Pの近傍において窪み29が形成され、表面シート11の各サイド下縁シール部24及びその近傍が脚部となる。また、パウチ容器10の内縁凸形状は、下縁シール部21の全幅に亘って緩やかに湾曲した円弧形状を呈するため、印字部40の全体を載置面200に接触し難くする幅広の窪み29が形成される。
As shown in FIG. 5, the
The container internal space in contact with the apex P is less likely to separate the
パウチ容器10の自立形態では、容器下端部近傍に、頂点Pを通り容器の幅方向に沿った折り目線が形成され、該折り目線より下部が、例えば、裏面シート12側に折り曲げられる。この折り目線が形成される位置を仮想線βで示す(図1,5参照)。なお、仮想線βに沿った折り目線が形成される裏面シート12側の窪み29は、通常、表面シート11側の窪み29よりも小さくなる。折り曲げられた部分には、スプリングバックによる復元力が作用するが、パウチ容器10では、底の中央部が窪んで、該中央部で載置面200に作用するスプリングバックによる復元力を低減できるため、安定した自立性を確保できる。
In the self-supporting form of the
図6に示すように、パウチ容器10は、後方に傾いた状態でも安定に自立できる。パウチ容器10では、上記スプリングバックによる復元力が、容器の底の中央部で低減され幅方向両側にバランス良く存在する。また、パウチ容器10には、容器内部空間の下端部にシール部よりも柔軟な凹状空間28が形成される。このため、容器の底の幅方向両側には適度な反発力が存在し、パウチ容器10は、やや後方に傾いた状態で安定に自立する。これにより、例えば、表面シート11に付された商品名等の商品デザインが見易くなり、ディスプレイ性が良好になる。
As shown in FIG. 6, the
上記実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。
以下、設計変更例(変形例)を例示する。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付して重複する説明を省略する。
The above embodiment can be appropriately changed in design without departing from the object of the present invention.
Hereinafter, a design change example (modification) will be exemplified. In addition, below, the same code | symbol is attached | subjected to the component similar to the said embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図7は、第1の変形例であるパウチ容器50の正面図であって、内容物を充填する前の形態を示す図である。
パウチ容器50は、カット部15を有さず、表面シート51、裏面シート52、及び側面ガゼットシート53が略矩形状を有する。パウチ容器50では、パウチ容器10と比較してサイド下縁シール部54の面積が大きく、また、側面ガゼットシート53の下端が展開しないように側面ガゼットシート53の外面同士を接合した接着部55が設けられている。
FIG. 7 is a front view of a
The
図8〜図10は、第2〜第4の変形例であるパウチ容器60〜80の正面図であって、内容物を充填する前の形態を示す図である。同図(後の図11〜図14も同様)では、容器の底となる部分のみを拡大して示している。
パウチ容器60〜80は、いずれも下縁シール部の内縁の中央部近傍が局部的に上方に張り出した凸形状を有する。パウチ容器60において、内縁シール部61の内縁62は、パウチ容器10と同様に、上方に向かって湾曲した円弧形状を呈する。一方、パウチ容器70,80において、内縁シール部71,81の内縁72,82は、いずれも非円弧形状を呈する。内縁72は、頂点が尖った逆V字状の凸形状であり、内縁82は、上端が幅方向に平行な直線状となった凸形状である。なお、パウチ容器60〜80は、下縁シール部の上下方向のシール幅が、容器の幅方向に亘って略同一となる点で、パウチ容器10と共通する。
パウチ容器60〜80の自立形態では、容器の底の中央部に大きな窪みが形成され易いため、例えば、印字部40の幅が小さい場合に有効である。
FIGS. 8-10 is a front view of the pouch containers 60-80 which are the 2nd-4th modification, Comprising: It is a figure which shows the form before being filled with the contents. In the same figure (the same applies to FIGS. 11 to 14 later), only the portion serving as the bottom of the container is shown enlarged.
Each of the
The self-standing form of the
図11〜図14は、第5〜第8の変形例であるパウチ容器90〜120の正面図であって、内容物を充填する前の形態を示す図である。
パウチ容器90〜120は、いずれも容器下端部の外形線が非円弧形状であり、容器の幅方向に平行な直線状である。パウチ容器90は、下縁シール部91の内縁92と外縁93とがいずれも円弧形状を呈し、下縁シール部91の上下方向のシール幅が容器の幅方向に亘って略同一である点で、上記実施形態と共通する。但し、外縁93の外側に表面シート11及び裏面シート12がカットされずに残った非シール部94を有する点で上記実施形態と異なる。また、パウチ容器100は、下縁シール部101の内縁102が円弧形状を呈し、外縁103は外形線と一致して直線状を呈する。つまり、下縁シール部101の上下方向のシール幅が、容器の幅方向に亘って略同一ではなく、下縁シール部101は略半円形状となる。
FIGS. 11-14 is a front view of the pouch containers 90-120 which are the 5th-8th modification, Comprising: It is a figure which shows the form before being filled with the contents.
As for the pouch containers 90-120, the outline line of the container lower end part is a non-arc shape, and all are the linear form parallel to the width direction of a container. In the
パウチ容器110の下縁シール部111は、その上下方向のシール幅が、容器の幅方向中央部において僅かに広くなった形状を有する。つまり、下縁シール部111の内縁112の中央部が上方に小さく張り出している。このように小さく張り出した内縁凸形状によっても容器の底に窪みを形成することができる。
The lower
パウチ容器120の下縁シール部121は、下端シール部122と、スポットシール部123とを含む。下端シール部122は、その内縁124及び外縁125が、いずれも容器の幅方向に略平行な直線状を呈する。スポットシール部123は、容器の幅方向中央部において、下端シール部122から上方に離間した位置に設けられる。スポットシール部123は、容器の下端から20mm以下の範囲であって、下端シール部122の内縁124からの距離が、内縁124から仮想線αまでの長さの1/4〜1/3程度となる位置に設けられることが好適である。パウチ容器120では、スポットシール部123によって容器の底に窪みを形成することができる。
The lower
なお、上記では、表面シート、裏面シート、及び側面ガゼットシートからパウチ容器を構成するものとして説明したが、1枚のシート材を折り曲げて、表面部、裏面部、及び側面ガゼット部を構成する形態であってもよい。 In the above description, the pouch container is configured from the top sheet, the back sheet, and the side gusset sheet. However, a form in which one sheet material is bent to form the top surface, the back surface, and the side gusset part. It may be.
また、上記では、下縁シール部の外縁が凹形状を有する場合において、下縁シール部の上下方向のシール幅が、容器の幅方向に亘って略同一である形態を例示したが、上下方向のシール幅は異なっていてもよい。つまり、内縁凸形状に対応しない位置に外縁凹形状が形成されてもよく、更には下縁シール部の上下方向のシール幅が、容器の幅方向に亘って同一でない形態であってもよい。 Moreover, in the above, when the outer edge of the lower edge seal portion has a concave shape, the vertical seal width of the lower edge seal portion is illustrated as being substantially the same across the width direction of the container. The seal widths may be different. That is, the outer edge concave shape may be formed at a position that does not correspond to the inner edge convex shape, and the vertical seal width of the lower edge seal portion may not be the same over the width direction of the container.
10 パウチ容器、11 表面シート、12 裏面シート、13 側面ガゼットシート、14 折り目線、15 カット部、20 上縁シール部、21 下縁シール部、22 側縁シール部、23 サイド上縁シール部、24 サイド下縁シール部、25 接着部、26 内縁、27 外縁、28 凹状空間、29 窪み、30 口栓、31 スパウト、32 キャップ、40 印字部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
下縁シール部の少なくとも一部が、該下縁シール部の両端よりも上方に設けられていることを特徴とするパウチ容器。 One or a plurality of sheet materials constituting a front surface portion, a back surface portion, and a pair of side surface gusset portions folded between the front surface portion and the back surface portion, and lower edges of the sheet material constituting the front surface portion and the back surface portion In the pouch container in which the lower edge seal part for joining is formed,
A pouch container, wherein at least a part of the lower edge seal portion is provided above both ends of the lower edge seal portion.
下縁シール部は、パウチ容器の両側端部から略均等な位置に形成され、
下縁シール部の内縁は、その両端よりも中央が上方に大きく張り出した凸形状を有することを特徴とするパウチ容器。 The pouch container according to claim 1,
The lower edge seal portion is formed at a substantially equal position from both side ends of the pouch container,
The pouch container is characterized in that the inner edge of the lower edge seal portion has a convex shape with the center projecting greatly upward from both ends thereof.
凸形状は、上方に向かって湾曲した円弧形状を呈することを特徴とするパウチ容器。 The pouch container according to claim 2,
The pouch container is characterized in that the convex shape exhibits an arc shape curved upward.
下縁シール部の外縁の少なくとも一部が、上方に窪んだ凹形状を有することを特徴とするパウチ容器。 In the pouch container according to any one of claims 1 to 3,
A pouch container, wherein at least a part of an outer edge of the lower edge seal portion has a concave shape recessed upward.
下縁シール部の上下方向のシール幅が、パウチ容器の幅方向に亘って略同一であることを特徴とするパウチ容器。 In the pouch container according to any one of claims 1 to 4,
A pouch container characterized in that the seal width in the vertical direction of the lower edge seal portion is substantially the same over the width direction of the pouch container.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011188446A JP6002982B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Pouch container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011188446A JP6002982B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Pouch container |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013049461A true JP2013049461A (en) | 2013-03-14 |
| JP6002982B2 JP6002982B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=48011871
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011188446A Active JP6002982B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Pouch container |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6002982B2 (en) |
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014189318A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Fuji Seal International Inc | Pouch package and pouch container |
| WO2015019984A1 (en) | 2013-08-05 | 2015-02-12 | ナチュラン・インターナショナル有限会社 | Beverage-containing pouch container and exterior sheet material therefor |
| WO2015111736A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 株式会社細川洋行 | Gusset bag, method for producing gusset bag, and method for joining laminate |
| DE102015224319A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| DE102015224320A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| DE102015224321A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102015224318A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| DE102016200027A1 (en) | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016200026A1 (en) | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Disco Corporation | Wafer Herstellungsverfahern |
| DE102016201781A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016201779A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016201780A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016205588A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016205599A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016205589A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016208958A1 (en) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| EP3056447A4 (en) * | 2013-09-27 | 2017-01-11 | Fuji Seal International, Inc. | Pouch container packaging and pouch container |
| DE102016212318A1 (en) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| KR20170055909A (en) | 2015-11-12 | 2017-05-22 | 가부시기가이샤 디스코 | METHOD OF SEPARATING SiC SUBSTRATE |
| DE102017200030A1 (en) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | Disco Corporation | SiC wafer manufacturing process |
| KR20180088582A (en) | 2017-01-27 | 2018-08-06 | 가부시기가이샤 디스코 | Laser processing apparatus |
| JP2020040699A (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 森永製菓株式会社 | Jelly beverage in packaging bag and method for suppressing thermal degradation of jelly beverage in packaging bag |
| JP2021024633A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社細川洋行 | Content-filled side gusset bag, content-filled side gusset bag with spout, manufacturing method of content-filled side gusset bag, carton for content-filled side gusset bag, and carton storage body of content-filled side gusset bag |
| JP2021031099A (en) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 東洋製罐株式会社 | Pouch with gusset |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06127555A (en) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | House Foods Corp | Gusset-type food containing package bag |
| JP2000344252A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Fuji Seal Inc | Pouch container with mouth member |
| JP2002068210A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Hiromichi Inagaki | Packaging bag, packaged article, and method for closing opening of packaging bag and holding the closed state |
| US20040118839A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Unilever Bestfoods, North America, Division Of Conopco, Inc. | Package |
| JP2004224429A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Daio Paper Corp | Absorbent-item package bag |
| JP2008179412A (en) * | 2006-12-25 | 2008-08-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Easily unsealable packaging bag |
| JP2009073552A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Self-supporting packaging bag |
| JP2009202914A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | Square bottom bag preventing tear of film |
| JP2010149907A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Weed Planning Co Ltd | Storage bag |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011188446A patent/JP6002982B2/en active Active
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06127555A (en) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | House Foods Corp | Gusset-type food containing package bag |
| JP2000344252A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Fuji Seal Inc | Pouch container with mouth member |
| JP2002068210A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Hiromichi Inagaki | Packaging bag, packaged article, and method for closing opening of packaging bag and holding the closed state |
| US20040118839A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Unilever Bestfoods, North America, Division Of Conopco, Inc. | Package |
| JP2004224429A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Daio Paper Corp | Absorbent-item package bag |
| JP2008179412A (en) * | 2006-12-25 | 2008-08-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Easily unsealable packaging bag |
| JP2009073552A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Self-supporting packaging bag |
| JP2009202914A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | Square bottom bag preventing tear of film |
| JP2010149907A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Weed Planning Co Ltd | Storage bag |
Cited By (49)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014189318A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Fuji Seal International Inc | Pouch package and pouch container |
| WO2015019984A1 (en) | 2013-08-05 | 2015-02-12 | ナチュラン・インターナショナル有限会社 | Beverage-containing pouch container and exterior sheet material therefor |
| KR20160039658A (en) | 2013-08-05 | 2016-04-11 | 나츄란 인타나쇼날 유겐가이샤 | Beverage-containing pouch container and exterior sheet material therefor |
| KR102039093B1 (en) | 2013-08-05 | 2019-10-31 | 나츄란 인타나쇼날 유겐가이샤 | Beverage-containing pouch container and exterior sheet material therefor |
| US11459167B2 (en) | 2013-08-05 | 2022-10-04 | Naturan International Co., Ltd. | Pouch container containing a beverage and exterior sheet material therefor |
| EP3056447A4 (en) * | 2013-09-27 | 2017-01-11 | Fuji Seal International, Inc. | Pouch container packaging and pouch container |
| WO2015111736A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 株式会社細川洋行 | Gusset bag, method for producing gusset bag, and method for joining laminate |
| EP3098177A4 (en) * | 2014-01-24 | 2017-08-23 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Gusset bag, method for producing gusset bag, and method for joining laminate |
| JPWO2015111736A1 (en) * | 2014-01-24 | 2017-03-23 | 株式会社細川洋行 | Gazette bag, method for manufacturing gazette bag, and method for joining laminates |
| US20170008675A1 (en) * | 2014-01-24 | 2017-01-12 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Gusset bag, method for manufacturing gusset bag, and method for joining laminated members |
| KR20160067780A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| DE102015224321A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| KR20160067783A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| KR20160067782A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| DE102015224318A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| DE102015224320A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| US9764428B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-09-19 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| KR20160067781A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| US9764420B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-09-19 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| DE102015224319A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Disco Corporation | WAFER PRODUCTION PROCESS |
| TWI659815B (en) * | 2014-12-04 | 2019-05-21 | 日商迪思科股份有限公司 | Wafer generation method |
| TWI659816B (en) * | 2014-12-04 | 2019-05-21 | 日商迪思科股份有限公司 | Wafer generation method |
| KR20160084800A (en) | 2015-01-06 | 2016-07-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| KR20160084799A (en) | 2015-01-06 | 2016-07-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| DE102016200026A1 (en) | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Disco Corporation | Wafer Herstellungsverfahern |
| US9517530B2 (en) | 2015-01-06 | 2016-12-13 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| US9925619B2 (en) | 2015-01-06 | 2018-03-27 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| DE102016200027A1 (en) | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016201779A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| US9481051B2 (en) | 2015-02-09 | 2016-11-01 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| DE102016201780A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016201781A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| US10076804B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-09-18 | Disco Corporation | Wafer producing method |
| KR20160119717A (en) | 2015-04-06 | 2016-10-14 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer producing method |
| DE102016205589A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016205599A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016205588A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016208958A1 (en) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| DE102016212318A1 (en) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Disco Corporation | Wafer manufacturing method |
| KR20170055909A (en) | 2015-11-12 | 2017-05-22 | 가부시기가이샤 디스코 | METHOD OF SEPARATING SiC SUBSTRATE |
| US9878397B2 (en) | 2016-01-07 | 2018-01-30 | Disco Corporation | SiC wafer producing method |
| KR20170082974A (en) | 2016-01-07 | 2017-07-17 | 가부시기가이샤 디스코 | METHOD FOR PRODUCING SiC WAFER |
| DE102017200030A1 (en) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | Disco Corporation | SiC wafer manufacturing process |
| DE102017200030B4 (en) | 2016-01-07 | 2024-06-20 | Disco Corporation | SiC wafer manufacturing process |
| KR20180088582A (en) | 2017-01-27 | 2018-08-06 | 가부시기가이샤 디스코 | Laser processing apparatus |
| JP2020040699A (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 森永製菓株式会社 | Jelly beverage in packaging bag and method for suppressing thermal degradation of jelly beverage in packaging bag |
| JP2021024633A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社細川洋行 | Content-filled side gusset bag, content-filled side gusset bag with spout, manufacturing method of content-filled side gusset bag, carton for content-filled side gusset bag, and carton storage body of content-filled side gusset bag |
| JP7345310B2 (en) | 2019-08-07 | 2023-09-15 | 株式会社細川洋行 | Carton for side gusset bags with contents and carton storage body for side gusset bags with contents |
| JP2021031099A (en) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 東洋製罐株式会社 | Pouch with gusset |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6002982B2 (en) | 2016-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6002982B2 (en) | Pouch container | |
| JP5690694B2 (en) | Composite container | |
| JP4828413B2 (en) | Pouch and pouch container with spout | |
| CN111448147B (en) | Resealable Packaging Bags for Snack Products | |
| JP4913743B2 (en) | Pouch container with spout and method for producing the same | |
| JP6422876B2 (en) | Packaging material for pouch containers and pouch containers | |
| JP6151474B2 (en) | Pouch container and manufacturing method thereof | |
| JP4443901B2 (en) | Packaging bag | |
| JP5323045B2 (en) | Composite container | |
| JP5266306B2 (en) | Composite container | |
| JP2005059924A (en) | Pouch container | |
| JP2008044624A (en) | Packaging bag | |
| JP4969968B2 (en) | Pouch container with spout | |
| JP6579879B2 (en) | Packaging materials for pouch containers and pouch containers | |
| JP5266305B2 (en) | Composite container | |
| JP5380716B2 (en) | Pouch container with spout | |
| JP6470928B2 (en) | Pouch container packaging material and pouch container | |
| JP2005263260A (en) | Pouch container | |
| JP2011063326A (en) | Composite container | |
| JP2011063319A (en) | Composite container | |
| JP5957752B2 (en) | Square bottom pouch | |
| JP6912917B2 (en) | Pouch packaging and pouch container | |
| JP5323046B2 (en) | Composite container | |
| JP5527298B2 (en) | Composite container | |
| JP5120445B2 (en) | Composite container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160817 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160819 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |