JP2013055483A - Image processor and program - Google Patents
Image processor and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013055483A JP2013055483A JP2011191906A JP2011191906A JP2013055483A JP 2013055483 A JP2013055483 A JP 2013055483A JP 2011191906 A JP2011191906 A JP 2011191906A JP 2011191906 A JP2011191906 A JP 2011191906A JP 2013055483 A JP2013055483 A JP 2013055483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- code amount
- unit
- smoothing
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【課題】必要に応じてブロックノイズを抑制すること。
【解決手段】画像処理装置は、動画を構成する複数の画像からそれぞれ発生する符号量を予測する符号量予測部と、複数の画像のうち、符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用する平滑化処理部と、平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮する圧縮部と、を備える。プログラムは、動画を構成する複数の画像からそれぞれ発生する符号量を予測するステップと、複数の画像のうち、符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用するステップと、平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮するステップと、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図2To suppress block noise as needed.
An image processing apparatus includes: a code amount prediction unit that predicts a code amount generated from a plurality of images constituting a moving image; and an image having a code amount that exceeds a predetermined reference value among the plurality of images. A smoothing processing unit that applies a smoothing process, and a compression unit that compresses a moving image including an image to which the smoothing process is applied. The program predicts a code amount generated from each of a plurality of images constituting the moving image, and applies a smoothing process to an image of which the code amount exceeds a predetermined reference value among the plurality of images. And causing the computer to execute a step of compressing the moving image including the image to which the smoothing process is applied.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and a program.
画像信号の解像度の変化点を含む隣接する2個の画像群を、これら2個の画像群を構成する画面の数を一定数に維持しつつ、当該2個の画像群を構成する画面の解像度を変化させて符号化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平11−313322号公報
The adjacent two image groups including the resolution change point of the image signal are maintained at a constant number of screens constituting the two image groups, and the resolutions of the screens constituting the two image groups are maintained. There is known a technique for encoding by changing the code (for example, see Patent Document 1).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] JP-A-11-313322
例えばビットレートに一定の制約がある中で画像を圧縮する場合に、大きな高周波成分が現れると、ブロックノイズが顕著に現れる場合がある。従来、必要に応じてブロックノイズを適切に抑制することができないという課題があった。 For example, when a high frequency component appears when an image is compressed while there is a certain restriction on the bit rate, block noise may appear prominently. Conventionally, there has been a problem that block noise cannot be appropriately suppressed as necessary.
本発明の第1の態様においては、画像処理装置は、動画を構成する複数の画像からそれぞれ発生する符号量を予測する符号量予測部と、複数の画像のうち、符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用する平滑化処理部と、平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮する圧縮部と、を備える。 In the first aspect of the present invention, the image processing apparatus includes a code amount prediction unit that predicts a code amount generated from each of a plurality of images constituting a moving image, and a code amount of the plurality of images is determined in advance. A smoothing processing unit that applies a smoothing process to an image that exceeds a reference value, and a compression unit that compresses a moving image including the image to which the smoothing process is applied.
本発明の第2の態様においては、画像処理装置は、画像内の複数の部分領域からそれぞれ発生する符号量を予測する符号量予測部と、複数の部分領域のうち、符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用する平滑化処理部と、部分領域に平滑化処理が適用された画像を圧縮する圧縮部と、を備える。 In the second aspect of the present invention, the image processing apparatus includes a code amount prediction unit that predicts a code amount generated from each of a plurality of partial areas in the image, and a code amount of the plurality of partial areas is determined in advance. A smoothing processing unit that applies a smoothing process to a partial region that exceeds the reference value, and a compression unit that compresses an image in which the smoothing process is applied to the partial region.
本発明の第3の態様においては、プログラムは、動画を構成する複数の画像からそれぞれ発生する符号量を予測するステップと、複数の画像のうち、符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用するステップと、平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮するステップと、をコンピュータに実行させる。 In the third aspect of the present invention, the program predicts a code amount generated from each of a plurality of images constituting the moving image, and an image having a code amount exceeding a predetermined reference value among the plurality of images. And causing the computer to execute a step of applying the smoothing process and a step of compressing the moving image including the image to which the smoothing process is applied.
本発明の第4の態様においては、プログラムは、画像内の複数の部分領域からそれぞれ発生する符号量を予測するステップと、複数の部分領域のうち、符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用するステップと、部分領域に平滑化処理が適用された画像を圧縮するステップと、をコンピュータに実行させる。 In the fourth aspect of the present invention, the program predicts a code amount generated from each of a plurality of partial areas in the image, and the code quantity of the plurality of partial areas exceeds a predetermined reference value. A computer is caused to execute a step of applying a smoothing process to the partial area and a step of compressing an image in which the smoothing process is applied to the partial area.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、撮像装置100のシステム構成図の一例を示す。撮像装置100は、交換レンズ120およびカメラ本体130を備える。交換レンズ120は、レンズマウント接点121を有するレンズマウントを備え、カメラ本体130は、カメラマウント接点131を有するカメラマウントを備える。レンズマウントとカメラマウントが係合して交換レンズ120とカメラ本体130が一体化されると、レンズマウント接点121とカメラマウント接点131が接続される。撮像装置100は、交換レンズ120とカメラ本体130とが一体化した状態で一眼レフカメラとして機能する。
FIG. 1 shows an example of a system configuration diagram of the
被写体光は、光軸に沿って撮影光学系としてのレンズ群122を透過して、撮像素子132の受光面に結像する。レンズMPU123は、レンズマウント接点121およびカメラマウント接点131を介してカメラMPU133と接続され、相互に通信を実行しつつ協働して交換レンズ120とカメラ本体130を制御する。例えば、レンズMPU123は、カメラMPU133と協働して、画角内に設定された少なくとも1つの焦点調節領域の被写体に合焦するようレンズ群122の焦点調節を行う。例えば、レンズMPU123は、フォーカスレンズモータを制御して、レンズ群122を構成するフォーカスレンズ群を移動させる。これにより、レンズ群122の焦点調節が行われる。
The subject light passes through the
メインミラー150は、レンズ群122を通過した被写体光束を反射する。メインミラー150は、レンズ群122の光軸を中心とする被写体光束中に斜設される斜設状態と、被写体光束から退避する退避状態を取り得る。メインミラー150が斜設状態にある場合、反射された被写体光束は光学ファインダ部156に導かれて、ユーザに観察される。ユーザは、光学ファインダ部156を通じて撮影の構図等を設定することができる。
The
斜設状態におけるメインミラー150の光軸近傍領域は、ハーフミラーとして形成されており、入射される被写体光束の一部が透過する。透過した被写体光束は、サブミラー151で反射されて、合焦センサ142へ導かれる。合焦センサ142は、被写体光束を受光して位相差信号を出力する複数の光電変換素子列を有する。合焦センサ142は、被写体像の特定の領域に対応して設けられる複数の焦点調整領域のそれぞれにおいて、合焦状態、前ピン状態、後ピン状態を検出することができる。合焦センサ142は、前ピン状態、後ピン状態の場合には、合焦状態からのずれ量も検出することができるように構成されている。カメラMPU133は、合焦状態からのズレ量に基づき、被写体までの距離を検出することができる。レンズ群122の焦点状態は、カメラMPU133等の処理によって、位相差信号を相関演算することで特定される。レンズ群122が有するフォーカスレンズの目標位置は、カメラMPU133等の制御によって焦点状態に基づき決定され、カメラMPU133等の制御によって、決定された目標位置に向けてフォーカスレンズの位置が制御される。このように、レンズ群122は、位相差検出方式で焦点状態が検出されて焦点調節が行われる。すなわち、メインミラー150がダウンし斜設状態にある場合、合焦センサ142からの出力を用いて、位相差検出方式で焦点状態を検出して焦点調節する。
The region near the optical axis of the
メインミラー150が被写体光束から退避すると、サブミラー151はメインミラー150に連動して被写体光束から退避する。メインミラー150が退避状態にある場合、レンズ群122を通過した被写体光束は、撮像素子132の受光面に入射する。撮像素子132は、レンズ群122を通過した被写体光束により撮像する。撮像素子132は、撮像部として機能する。
When the
撮像素子132は、受光面に形成された撮像用の光電変換素子群を有する。撮像用の光電変換素子群は、レンズ群122によって受光面に実質的に結像された被写体像を受光する。撮像素子132としては、例えばCMOSセンサ、CCDセンサ等の固体撮像素子を適用できる。撮像素子132は、被写体光束を受光することで生じた蓄積電荷の信号を画像信号としてアナログ信号をA/D変換器134に供給する。A/D変換器134は、撮像素子132から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して画像データとして出力する。撮像素子132は、カメラMPU133からの指示を受けた駆動部140により駆動される。
The
A/D変換器134が出力した画像データは、SDRAM136に記憶される。SDRAM136の少なくとも一部のメモリ領域は、撮像により生成された画像データを一時的に記憶するバッファ領域として使用される。撮像素子132が被写体光束で連続して撮像した場合、撮像により順次に生成される画像データはSDRAM136に順次に記憶される。例えば、被写体光束で連続して静止画を撮像することにより得られた複数の静止画の画像データが、SDRAM136に順次に記憶される。また、被写体光束で動画を撮像することにより得られた動画を構成する複数の画像の画像データが、SDRAM136に順次に記憶される。なお、動画を構成する画像の画像データを、フレームと呼ぶ場合がある。SDRAM136は、フレームメモリとして機能する。
The image data output from the A /
ASIC135は、SDRAM136に記憶された画像データを順次処理する。ASIC135は、画像処理機能に関連する回路を一つにまとめた集積回路であり、画像処理装置の一部として機能する。ASIC135は、SDRAM136の少なくとも一部のメモリ領域を画像処理用のワークエリアとして使用して画像処理を行う。ASIC135は、例えば、撮像素子132から出力されたベイヤ配列の離散的な画像データから、色補間処理により各画素で各色の色を持つ画像データを生成する。その他、ASIC135は、色補正、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、輪郭強調処理等、予め定められた画像処理を行う。
The
また、ASIC135は、画像データを、規格化された画像フォーマットの画像データに変換して出力する。例えば、ASIC135は、静止画の画像データを、JPEG等の規格に準拠した符号化形式で符号化された静止画データを生成するための画像処理を行う。また、ASIC135は、複数のフレームを、H.264、MPEG2、Motion Jpeg等の規格に準拠した符号化方式で符号化された動画データを生成するための画像処理を行う。カメラMPU133は、ASIC135によって生成された静止画データ、動画データ等の画像データを、不揮発性の記録媒体の一例としての外部メモリ160に転送して記録させる。外部メモリ160としては、例えばフラッシュメモリ等の半導体メモリを例示することができる。なお、カメラMPU133は、動画データ、静止画データ等の画像データを外部メモリ160に記録させる他、画像データをネットワーク等の伝送路に出力させてもよい。
The
ASIC135は、外部メモリ160への記録用に処理される画像データに並行して、表示用の画像データを生成する。生成された表示用の画像データは、表示制御部137の制御に従って表示画像信号に変換され、液晶ディスプレイ等の表示デバイスとしての表示部138に表示される。また、画像の表示と共に、もしくは画像を表示することなく、撮像装置100の各種設定に関する様々なメニュー項目も、表示制御部137の制御により表示部138に表示することができる。カメラMPU133は、表示制御部137を制御して、メニュー項目を表示部138に表示させる。
The
撮像装置100は、上記の画像処理における各々の要素も含めて、カメラMPU133により直接的または間接的に制御される。システムメモリ139は、電気的に消去・記憶可能な不揮発性メモリであり、例えばフラッシュROM等により構成される。システムメモリ139は、撮像装置100の動作時に必要な定数、変数等の制御用のパラメータ、プログラム等を、撮像装置100の非動作時にも失われないように記憶している。カメラMPU133は、定数、変数、プログラム等を適宜SDRAM136に展開して、撮像装置100の制御に利用する。カメラ本体130内の、ASIC135、SDRAM136、システムメモリ139、表示制御部137、カメラMPU133、外部メモリ160は、バス等の接続インタフェース145により、相互に接続される。
The
操作入力部141は、ユーザ操作を受け付ける。操作入力部141としては、電源ボタン、レリーズボタン、動画撮影ボタン、各種操作ボタン、表示部138に一体に実装されたタッチパネル等を含む。カメラMPU133は、操作入力部141が操作されたことを検知して、操作に応じた動作を実行する。例えば、カメラMPU133は、レリーズボタンが操作された場合に、レリーズ動作を実行するよう撮像装置100の各部を制御する。例えば、カメラMPU133は、撮像モードが連写撮影モードに設定されている場合、連続撮影の一例としての連写撮影を実行するよう撮像装置100の各部を制御する。また、カメラMPU133は、動画撮影ボタンが操作された場合に、連続撮影の一例としての動画撮影を実行するよう撮像装置100の各部を制御する。また、カメラMPU133は、表示部138に組み込まれたタッチパネルが操作された場合に、表示部138に表示されたメニュー項目および操作内容に応じた動作をするよう、撮像装置100の各部を制御する。
The
カメラ本体130の各要素および外部メモリ160は、電源170から電力供給を受ける。電源170としては、カメラ本体130に対して着脱できる例えばリチウムイオン電池等の二次電池、系統電源等を例示することができる。カメラMPU133は、電源170の電源の状態を検出する。例えば、カメラMPU133は、電源170が二次電池であるか否かを判断する。カメラMPU133は、電源170が二次電池であると判断した場合、二次電池の残存容量を検出して、残存容量に応じて撮像装置100の各部を制御する。また、カメラMPU133は、電源170から撮像装置100の各部への電力供給を制御する。なお、二次電池は電池の一例であり、電池とは、実質的に充電することができない非充電式の電池を含む。
Each element of the
図2は、ASIC135が有する機能ブロック構成の一例を示す。ここでは、ASIC135が有する機能ブロックのうち、圧縮処理に関する機能ブロックおよび伸張処理に関する機能ブロックを取り上げて示す。ASIC135は、入力画像処理部200、符号量予測部230、基準値決定部240、圧縮部250、圧縮制御部254、平滑化情報生成部252、伸張部260、伸張制御部264、平滑化情報取得部262、および、出力画像処理部270を有する。入力画像処理部200は、補間処理部202、色処理部204、切替部210、平滑化処理部220、および、輪郭強調処理部208を有する。出力画像処理部270は、切替部280、強調処理部290、および、出力画像生成部272を有する。
FIG. 2 shows an example of a functional block configuration that the
圧縮処理に関する機能ブロックにおける機能および動作を説明する。圧縮対象の動画を構成する各フレームは順次に、圧縮対象のフレームとしてSDRAM136から入力画像処理部200、符号量予測部230に入力される。入力画像処理部200において、補間処理部202は、フレームに補間処理を施して、各画素に複数色の信号を持つフレームを生成する。例えば、補間処理部202は、各画素が特定色の信号を持つフレームから、補間処理を適用して、各画素に全色の信号を持つフレームを生成する。色処理部204は、補間処理部202から供給されたフレームに、色調整処理を適用する。例えば、色処理部204における処理としては、撮像素子132の分光特性を補正するリニアマトリクス処理、カラーバランス補正等を例示することができる。
The function and operation in the functional block related to the compression process will be described. Each frame constituting the moving image to be compressed is sequentially input from the
切替部210は、色処理部204から供給されたフレームの出力先を、輪郭強調処理部208および平滑化処理部220のいずれかに切り替える。具体的には、切替部210は、符号量予測部230で予測された符号量に基づいて、フレームの出力先を切り替える。
The
符号量予測部230は、圧縮対象のフレームから生じる符号量を予測する。例えば、符号量予測部230は、近傍画素との間の画素値の差分量に基づいて符号量を予測する。このように、符号量予測部230は、動画を構成する複数のフレームからそれぞれ発生する符号量を予測する。符号量予測部230は、予測した符号量を示す情報を、切替部210に供給する。切替部210は、予測した符号量が予め定められた基準値を超える場合に、フレームを平滑化処理部220に出力する。切替部210は、予測した符号量が予め定められた基準値以下である場合、フレームを輪郭強調処理部208に出力する。このように、切替部210は、複数のフレームのうち、符号量が基準値を超えるフレームを選択する画像選択部として機能する。なお、基準値は、基準値決定部240により決定されて、切替部210に供給される。後述するように、基準値決定部240は、フレームが撮像されたときの撮像感度、記録画素数、ビットレート等に基づき、基準値を決定する。
The code
平滑化処理部220は、切替部210から供給されたフレームに、平滑化処理を適用する。例えば、平滑化処理部220は、ローパスフィルタを適用することにより、フレームに平滑化処理を適用する。このように、平滑化処理部220は、複数のフレームのうち、符号量が予め定められた基準値を超えるフレームに、平滑化処理を適用する。後述するように、平滑化処理部220は、フレーム内の特定の部分領域に平滑化処理を適用してよい。また、後述するように、圧縮部250はブロック毎に圧縮されるが、平滑化処理部220は、当該ブロックのブロックサイズより大きいサイズのローパスフィルタを適用することにより、平滑化処理を実行してよい。平滑化処理部220において平滑化処理が適用されたフレームは、輪郭強調処理部208に出力される。
The smoothing
輪郭強調処理部208は、フレームに対して輪郭強調処理を適用する。例えば、輪郭強調処理部208は、フレーム内の各画素に、周囲の画素との間の画素値の差分を加算することにより、フレームに輪郭強調処理を施す。輪郭強調処理部208により輪郭強調処理が適用されたフレームは、圧縮部250に出力される。
The contour
圧縮部250は、上述した動画の符号化規格に準拠した符号化方式で圧縮して、圧縮された動画データを生成する。例えば、圧縮部250は、入力されるフレームに、フレーム内予測またはフレーム間予測を適用する。また、DCT変換等の変換処理、量子化、可変長符号化等の処理を適用する。圧縮部250は、マクロブロック等のブロック単位で、これらの処理を適用する。圧縮制御部254は、圧縮部250の動作を制御する。例えば、圧縮制御部254は、圧縮部250における符号化パラメータを制御する。圧縮済みの動画データのビットレートを目標ビットレートに適合させる。例えば、圧縮制御部254は、量子化ステップ値等、各フレームの発生符号量が目標符号量を含む予め定められた範囲内になるように、量子化ステップ値を制御する。また、圧縮制御部254は、外部メモリ160等への圧縮された動画データを転送するタイミング等を制御する。圧縮部250により圧縮された動画データは、SDRAM136に記憶される。このように、圧縮部250は、平滑化処理が適用されたフレームを含む動画を圧縮する。
The
平滑化情報生成部252は、平滑化処理が適用されたフレームを特定する特定情報を含む平滑化情報を生成する。特定情報としては、動画において平滑化処理が適用されたフレームを特定するフレーム番号等の情報を例示することができる。フレーム内の特定の部分領域に平滑化処理を適用した場合、特定情報としては、平滑化処理を適用した部分領域を特定する情報を含んでよい。また、平滑化情報として、平滑化処理の強度を示す強度情報、平滑化処理で適用したローパスフィルタ等のフィルタパラメータ等を例示することができる。
The smoothing
平滑化情報生成部252は、動画に付帯して記録されるタグ情報として記録される平滑化情報を生成してよい。平滑化情報は圧縮部250により圧縮された動画とともにSDRAM136に一時的に記憶され、カメラMPU133の制御により、外部メモリ160に転送されて記録される。このように、カメラMPU133は、圧縮部250で圧縮された動画に対応づけて平滑化情報を出力する出力部として機能する。カメラMPU133は、外部モニタ等の外部表示装置、ネットワーク機器等の外部機器に、平滑化情報が対応づけられた動画を出力してもよい。
The smoothing
撮像装置100によれば、平滑化処理部220による平滑化処理により、発生する符号量を低下させる処理をフレームに適用してから圧縮部250に供給することができる。このため、ビットレートに制約がある場合でも、圧縮部250において量子化ステップ値を著しく大きくする必要がなくなる。このため、ブロックノイズが顕著に現れることを抑制することができる。
According to the
伸張処理に関する機能ブロックの機能および動作を説明する。外部メモリ160に記録された動画は、例えば再生時等にSDRAM136へ読み出される。伸張対象のフレームが順次に伸張部260に入力される。平滑化情報取得部262は、動画に対応づけられた平滑化情報を取得する。平滑化情報取得部262は、動画にタグ情報として付帯された平滑化情報を取得する。すなわち、カメラMPU133および平滑化情報取得部262の機能ブロックは、平滑化情報が対応づけられた動画を取得する画像取得部として機能する。
The function and operation of the functional block related to the decompression process will be described. The moving image recorded in the
伸張部260は、入力されたフレームを伸張する。例えば、伸張部260は、入力されたフレームに可変長復号処理、逆量子化、逆変換を適用し、フレーム内予測またはフレーム間予測を適用して、入力されたフレームを伸張する。伸張制御部264は、伸張部260における伸張処理を制御する。例えば、伸張制御部264は、圧縮部250において適用した量子化ステップ値で伸張部260に逆量子化させる。また、伸張制御部264は、伸張対象のフレームを順次に選択して伸張部260に順次に供給する。
The decompressing
切替部280は、伸張されたフレームの出力先を、出力画像生成部272および強調処理部290のいずれかに切り替える。具体的には、切替部280は、平滑化情報取得部262が取得した平滑化情報から特定されるフレームを、強調処理部290に出力する。切替部280は、平滑化情報から特定されるフレーム以外のフレームを、出力画像生成部272に出力する。
The
強調処理部290は、フレームの高周波成分を強調する。具体的には、ハイパスフィルタを用いて、高周波成分を強調する。すなわち、強調処理部290は、動画を構成する複数のフレームのうち、平滑化情報によって特定されるフレームの高周波成分を強調する。フレーム内の特定の部分領域に平滑化処理が適用されている場合、平滑化処理部220は、平滑化情報によって特定される部分領域の高周波成分を強調してよい。このように、強調処理部290は、平滑化情報が対応づけて出力された画像の複数の部分領域のうち、平滑化情報によって特定される部分領域の高周波成分を強調してよい。なお、強調処理部290は、平滑化処理部220において適用されたローパスフィルタ等の逆フィルタを適用してよい。強調処理部290により処理されたフレームは、出力画像生成部272に出力される。
The
出力画像生成部272は、出力用の画像を生成する。例えば、出力画像生成部272は、表示部138に表示する表示用のフレームを生成する。出力画像生成部272により生成されたフレームはSDRAM136に一時的に記憶されて、定められた表示順および表示レートで表示部138に表示される。また、出力画像生成部272は、表示部138の他、外部モニタ等に出力されるフレームを生成してよい。出力画像生成部272は、ネットワーク等の伝送路に出力する動画ストリームを形成するフレームを生成してよい。
The output
以上に説明したように、撮像装置100によれば、符号量の多いシーンでは、平滑化処理を適用して符号量を低下させて、圧縮を行うことができる。そして、再生時には、当該シーンでは高周波成分を強調する処理を適用するので、再生される画像はいわゆる解像感のある画像となる。すなわち、撮像装置100によれば、ビットレートに制約がある中でも、ブロックノイズを抑制しつつ解像感のある画像を提供できる圧縮処理、符号化処理を行うことができる。
As described above, according to the
図3は、符号量を予測する処理の一例を模式的に示す。符号量予測部230は、フレーム300内の画素310毎に、隣接する画素310との間で画素値fの差分を算出する。符号量予測部230は、算出した各画素310の差分の絶対値和を、符号量の評価値として算出する。
FIG. 3 schematically illustrates an example of a process for predicting the code amount. The code
一例として、本図に例示するように、符号量予測部230は、第1行に属する画素310−1を起点として、右隣の画素310−2との間で画素値の差を算出する。同様に、符号量予測部230は、他の画素310−2〜N−1について、右隣の画素310との間で画素値の差を算出する。このように、符号量予測部230は、各行につき、位置(x、y)の画素値f(x、y)と、右隣の位置(x+1、y)の画素値f(x+1、y)との差分を算出する。符号量予測部230は、各ラインで差分の絶対値和を算出する。また、符号量予測部230は、全行の絶対値和を加算して、符号量の評価値を算出する。符号量予測部230は、算出した符号量の評価値を、発生する符号量の予測値として用いる。
As an example, as illustrated in the drawing, the code
ここでは、画素値の絶対値和を符号量の評価値を算出するとした。符号量の評価値を算出する方法として、画素値の絶対値和の他に、種々の方法を適用できる。例えば、フレーム300をブロック分割して、各ブロックの画素情報をDCT変換等の直交変換によって空間周波数成分に変換し、得られた空間周波数成分に基づき符号量を算出してよい。例えば、直交変換により得られた変換係数を符号化して、その符号量を、符号量の評価値として算出してよい。なお、直交変換の対象とする画素情報は、他のフレームとの間の差分信号であってよい。直交変換の対象とする画素情報は、ブロックの画素値そのものであってもよい。フレーム間符号化されるフレームからは差分信号を直交変換の対象として符号量の評価値を算出し、イントラ符号化されるフレームからはブロックの画素値そのものを直交変換の対象として符号量の評価値を算出してよい。差分信号を直交変換する場合、動き補償を適用してから差分信号を算出してよいし、動き補償を適用せずに差分信号を算出してもよい。他にも、符号量の評価値として、変換係数の絶対値の、複数のブロックにわたる総和を適用してもよい。これらの他、フレーム300の画素値から種々の方法で算出した符号化複雑度を、符号量の評価値として算出してよい。
Here, the evaluation value of the code amount is calculated from the sum of absolute values of the pixel values. As a method for calculating the evaluation value of the code amount, various methods can be applied in addition to the absolute value sum of the pixel values. For example, the
なお、輝度信号に生じるブロックノイズの方が、色差信号に生じるブロックノイズよりも人の目に認識され易い。このため、符号化の評価値を輝度値から算出してよい。符号量の評価値を輝度信号から算出することで、たとえ色差信号の符号量が大きい場合であっても、輝度信号の符号量が小さい場合には、平滑化処理を適用しないようにすることができる。このため、ブロックノイズが認識され易いか否かを適切に予測して、必要に応じて平滑化処理を適用することができる。 Note that block noise generated in the luminance signal is more easily recognized by human eyes than block noise generated in the color difference signal. For this reason, the evaluation value of encoding may be calculated from the luminance value. By calculating the evaluation value of the code amount from the luminance signal, smoothing processing may not be applied if the code amount of the luminance signal is small even if the code amount of the color difference signal is large. it can. For this reason, it is possible to appropriately predict whether or not block noise is easily recognized, and to apply a smoothing process as necessary.
図4は、平滑化処理を適用するか否かを判断するための基準値の一例をテーブル形式で示す。本情報は、システムメモリ139に記憶され、撮像装置100が起動される場合に、システムメモリ139からSDRAM136に展開されて、ASIC135での使用に供される。本情報は、フレームに平滑化処理を適用するか否かを判断するために、基準値決定部240において使用される。すなわち、システムメモリ139、SDRAM136は、符号量基準値を格納する基準値格納部の一例である。
FIG. 4 shows an example of a reference value for determining whether or not to apply the smoothing process in a table format. This information is stored in the
符号量の基準値Lは、ISO感度、画素数およびビットレートに対応づけて記憶される。ここで、画素数とは、記録画素数である。例えば、圧縮部250が圧縮対象とするフレームの画素数である。
The code amount reference value L is stored in association with the ISO sensitivity, the number of pixels, and the bit rate. Here, the number of pixels is the number of recorded pixels. For example, it is the number of pixels of the frame to be compressed by the
本例において、ISO感度100、画素数N1×M1、ビットレートB1に対応づけて、符号量の基準値L1が記憶される。また、ISO感度200、記録画素数N1×M1、ビットレートB1に対応づけて、符号量の基準値L3が記憶される。ここで、L3<L1であるとする。このように、より高い撮像感度に対応づけて、より小さい符号量基準値が記憶される。基準値決定部240は、フレームを撮像したときの撮像感度に対応づけて記憶されている符号量基準値を用いて、符号量の基準値を決定する。具体的には、基準値決定部240は、フレームを撮像したときの撮像感度に対応づけて記憶されている符号量基準値を、符号量の基準値として決定する。すなわち、平滑化処理部220は、符号量の評価値が、フレームを撮像したときの撮像感度に対応づけて記憶されている基準値を超えるフレームに、平滑化処理を適用する。したがって、撮像したときのISO感度が高いほど小さい基準値を適用することができる。このように、高周波のノイズが生成し易く、ブロックノイズが生じ易い撮像パラメータで撮像する場合に、平滑化処理を確実に適用することが可能になる。
In this example, the code amount reference value L1 is stored in association with the
また、ISO感度100、画素数N2×M2、ビットレートB1に対応づけて、符号量の基準値L2が記憶される。ここで、N2×M2はN1×M1より大きく、L2<L1であるとする。このように、より多い画素数に対応づけて、より小さい符号量基準値が記憶される。基準値決定部240は、画像の画素数に対応づけて記憶している符号量基準値を用いて、基準値を決定する。具体的には、基準値決定部240は、フレームの画素数に対応づけて記憶されている符号量基準値を、符号量の基準値として決定する。このため、画素数が多いほど、小さい基準値を適用することができる。したがって、符号量が大きくなり易く、ブロックノイズが生じ易い記録パラメータで記録する場合に、平滑化処理を確実に適用することが可能になる。
Also, a code amount reference value L2 is stored in association with the
ここで、ビットレートを画素数で除した値は、圧縮部250における圧縮強度を表す指標値の一つとなる。すなわち、より高い圧縮強度に対応づけて、より小さい符号量基準値が記憶される。このため、基準値決定部240は、圧縮部250における圧縮強度に対応づけて記憶している符号量基準値を用いて、基準値を決定することができる。このため、圧縮強度が高いほど小さい基準値を適用することができる。したがって、ブロックノイズが生じ易い圧縮パラメータで圧縮する場合に、平滑化処理を確実に適用することが可能になる。
Here, the value obtained by dividing the bit rate by the number of pixels is one of index values representing the compression strength in the
なお、より高いビットレートに対応づけて、より小さい基準値が記憶されてよい。基準値決定部240は、ビットレートに対応づけて記憶している符号量基準値を用いて、基準値を決定してよい。このため、ビットレートが高いほど小さい基準値を適用することができる。したがって、ブロックノイズが生じ易い圧縮パラメータで圧縮する場合に、平滑化処理を確実に適用することが可能になる。
A smaller reference value may be stored in association with a higher bit rate. The reference
以上に説明したように、基準値決定部240は、フレームを撮像したときの撮像感度、画素数およびビットレートに対応づけて記憶されている符号量基準値を、符号量の基準値として決定する。したがって、平滑化処理部220は、符号量の評価値が、フレームを撮像したときの撮像感度、画素数およびビットレートに対応づけて記憶されている基準値を超えるフレームに、平滑化処理を適用する。このため、撮像条件、圧縮条件、記録条件等に応じた適切な基準値を適用して、平滑化処理を適用するか否かを決定することができる。
As described above, the reference
図5は、平滑化処理の強度の制御例を模式的に示す。ここでは、フレーム500−0〜19を、基準値Lに対する符号量の評価値の大小関係および平滑化処理の強度とともに示す。なお、強度0は、平滑化処理を適用しないことを示す。 FIG. 5 schematically shows a control example of the strength of the smoothing process. Here, frames 500-0 to 19 are shown together with the magnitude relationship of the evaluation value of the code amount with respect to the reference value L and the strength of the smoothing process. A strength of 0 indicates that no smoothing process is applied.
本例において、フレーム500−0以前に得られたフレームから算出された符号量の評価値は、基準値Lより小さいとする。したがって、フレーム500−0以前のフレームには、平滑化処理は適用されない。フレーム500−1からは、基準値Lを超える符号量の評価値が算出されたとする。ここで、平滑化処理部220は、目標とする平滑化処理の強度として、強度4を決定する。
In this example, it is assumed that the evaluation value of the code amount calculated from the frames obtained before the frame 500-0 is smaller than the reference value L. Therefore, the smoothing process is not applied to frames before the frame 500-0. Assume that an evaluation value having a code amount exceeding the reference value L is calculated from the frame 500-1. Here, the smoothing
この場合に、平滑化処理部220は、フレーム500−1に実際に適用する平滑化処理の強度として、強度1を決定する。そして、本例で示すように、続くフレーム500−2〜14から基準値Lを超える符号量の評価値が算出された場合、平滑化処理部220は、適用すべき平滑化処理の強度を、目標とする平滑化処理の強度に達するまで漸増させる。そして、入力画像処理部200は、フレーム500−5以降のフレーム5005〜15に対して、強度4の平滑化処理を適用する。
In this case, the smoothing
このように、平滑化処理部220は、基準値以下の符号量の評価値が算出されたフレーム500の次に基準値を超える符号量の評価値が算出されたフレーム500に対して、目標とする平滑化処理の強度より小さい値を設定する。そして、基準値を超える符号量の評価値が算出され続けることを条件として、平滑化処理の強度を漸増させる。このため、平滑化処理の強度が急激に高まることを未然に防ぐことができる。
As described above, the smoothing
また、本例において、フレーム500−16以降のフレーム500からは、基準値Lより小さい符号量の評価値が算出されている。この場合、平滑化処理部220は、フレーム500−16に適用する平滑化処理の強度として、強度3を決定する。そして、平滑化処理部220は、続くフレーム500−15〜18において、適用すべき平滑化処理の強度を漸減させる。そして、平滑化処理部220は、フレーム500−19以降のフレーム500に対して、平滑化処理を適用しない。
In this example, an evaluation value having a code amount smaller than the reference value L is calculated from the frame 500 after the frame 500-16. In this case, the smoothing
本例で平滑化処理の強度の制御の一例を説明したように、平滑化処理部220は、連続するフレームに適用される平滑化処理の強度の差が予め定められた値を下回るように、連続するフレームにそれぞれ適用する平滑化処理の強度を設定する。このため、平滑化処理の強度が急激に変化することを未然に防ぐことができ、なだらかに強度を変化させることができる。また、平滑化処理の有無が頻繁に切り替わることを抑制することができる。
As described in the example of the control of the strength of the smoothing process in this example, the smoothing
本例は、分かり易く説明することを目的として、平滑化処理の強度を数値で表して説明した。しかし、平滑化処理の強度を数値で制御されなくてよいことはいうまでもない。例えば、平滑化する度合いが異なる複数のローパスフィルタを用意しておき、適用するローパスフィルタを切り替えることで、平滑化処理の強度を切り替えることができる。ローパスフィルタとしては、平均化フィルタ、ガウシアンフィルタ等、種々の方式のフィルタを例示することができる。平滑化処理の強度は、フィルタサイズ、フィルタ係数等のフィルタパラメータで制御することができる。フィルタパラメータとしては、ガウシアンフィルタの一パラメータとしての分散等を例示することができる。 In this example, the intensity of the smoothing process is expressed by a numerical value for the purpose of easy understanding. However, it goes without saying that the strength of the smoothing process need not be controlled numerically. For example, the intensity of the smoothing process can be switched by preparing a plurality of low-pass filters having different degrees of smoothing and switching the applied low-pass filters. Examples of the low-pass filter include various types of filters such as an averaging filter and a Gaussian filter. The strength of the smoothing process can be controlled by filter parameters such as a filter size and a filter coefficient. Examples of the filter parameter include dispersion as one parameter of a Gaussian filter.
また、本例では、分かり易く説明することを目的として、1フレーム毎に平滑化処理の強度を変化させるとしたが、2フレーム以上の予め定められた数のフレーム毎に、平滑化処理の強度を変化させてもよい。また、平滑化処理部220は、符号量の評価値と基準値との差に基づいて、目標とする平滑化処理の強度を決定してよい。例えば、平滑化処理部220は、符号量の評価値と基準値との差が大きいほど、目標とする平滑化処理の強度として大きい値を決定してよい。しかし、目標とする平滑化処理の強度として、符号量の評価値と基準値との差等によらず予め定められた固定値を適用してもよい。また、本例では、フレーム500−1から目標とする平滑化処理の強度を決定するとしたが、各フレーム500から目標とする平滑化処理の強度である目標値を決定してもよい。そして、平滑化処理部220は、当該目標値が現在の平滑化処理の強度より大きい場合に、平滑化処理の強度を増加させ、当該目標値が現在の平滑化処理の強度より小さい場合に、平滑化処理の強度を減少させてもよい。
In this example, the intensity of the smoothing process is changed for each frame for the purpose of easy-to-understand explanation. However, the intensity of the smoothing process is changed every predetermined number of frames of two or more frames. May be changed. Further, the smoothing
図6は、各フレームの符号化種別に基づく平滑化処理の制御例を模式的に示す。ここでは、フレーム600−1〜5およびフレーム601−1〜5を、基準値Lに対する符号量の評価値の大小関係および平滑化処理の有無とともに示す。ここで、フレーム600とフレーム601とは、異なるGOPに属するとする。フレーム600およびフレーム601に示した「I」、「B」、「P」は、符号化種別を表す。「I」は、Iフレームであり、イントラ符号化されるフレームであることを表す。「B」は、Bフレームであり、双方向予測または双予測でフレーム間符号化されるフレームであることを表す。「P」は、Pフレームであり、順方向予測によりフレーム間符号化されるフレームであることを表す。 FIG. 6 schematically illustrates a control example of the smoothing process based on the encoding type of each frame. Here, frames 600-1 to 5 and frames 601-1 to 5 are shown together with the magnitude relation of the evaluation value of the code amount with respect to the reference value L and the presence or absence of smoothing processing. Here, it is assumed that the frame 600 and the frame 601 belong to different GOPs. “I”, “B”, and “P” shown in the frame 600 and the frame 601 represent encoding types. “I” is an I frame and represents an intra-coded frame. “B” is a B frame and represents a frame that is inter-frame-coded by bi-directional prediction or bi-prediction. “P” is a P frame and represents a frame that is inter-frame-coded by forward prediction.
本例に示すように、Iフレームとしてのフレーム600−1から、基準値Lを超える符号量の評価値が算出された場合、平滑化処理部220は、フレーム600−1に平滑化処理を適用する。この場合、平滑化処理部220は、フレーム600−1を参照してフレーム間符号化される可能性があるフレーム600−2〜4にも、符号量の評価値の大きさにかかわらず、平滑化処理を適用する。また、平滑化処理部220は、平滑化処理が適用されるフレーム600−4を参照してフレーム間符号化される可能性があるフレーム600−5にも、符号量の評価値の大きさにかかわらず、平滑化処理を適用する。このように、Iフレームから基準値Lを超える符号量が算出された場合、平滑化処理部220は、当該Iフレームを含むGOPに属する他のフレームにも、平滑化処理を適用する。
As shown in this example, when the evaluation value of the code amount exceeding the reference value L is calculated from the frame 600-1 as the I frame, the smoothing
また、本例で示すように、平滑化処理を適用しないフレーム601−1の次に符号化されるフレーム601−4において、基準値Lを超える符号量の評価値が算出された場合、平滑化処理部220は、フレーム601−4に平滑化処理を適用する。そして、当該フレーム601−4を参照してフレーム間符号化される可能性があるフレーム601−2およびフレーム601−3には、符号量の評価値の大きさにかかわらず、平滑化処理を適用する。また、平滑化処理部220は、平滑化処理を適用するフレーム601−4を参照してフレーム間符号化される可能性があるフレーム601−5にも、符号量の評価値の大きさにかかわらず、平滑化処理を適用する。このように、平滑化処理部220は、第1フレームに平滑化処理を適用した場合に、第1フレームとの間のフレーム間相関を利用して圧縮される第2フレームに、平滑化処理を適用する。平滑化処理を適用したフレームと平滑化処理を適用しないフレームとの間の差分をとると、差分信号の強度が高まり、符号量が増加してしまう場合がある。しかし、平滑化処理を適用した第1フレームとの間でフレーム間符号化される第2フレームにも平滑化処理を適用することで、符号量が不必要に増加することを抑制することができる。
Further, as shown in this example, when an evaluation value of a code amount exceeding the reference value L is calculated in a frame 601-4 encoded next to a frame 601-1 to which no smoothing process is applied, smoothing is performed. The
図7は、フレーム内の一部の領域に平滑化処理を適用する例を模式的に示す。本例において、フレーム700からは、基準値Lを超える符号量の評価値が算出されているとする。この場合に、平滑化処理部220は、フレーム700内の部分領域710毎に、平滑化処理を適用するか否かを判断する。例えば、符号量予測部230は、符号量の評価値を部分領域710毎に算出する。平滑化処理部220は、算出された符号量の評価値が予め定められた基準値を超える部分領域710に、平滑化処理を適用する。
FIG. 7 schematically illustrates an example in which the smoothing process is applied to a partial region in the frame. In this example, it is assumed that a code amount evaluation value exceeding the reference value L is calculated from the
なお、部分領域710毎に符号量の評価値を算出する処理として、図3で説明した処理と同様の方法を適用することができる。例えば、画素値の差分の絶対値和を部分領域毎に算出することで、部分領域710のそれぞれの符号量の評価値を算出することができる。また、部分領域710に平滑化処理を適用するか否かの判断基準となる基準値は、部分領域710毎に予め定められていてよい。部分領域710用の基準値としては、フレーム全体の判断基準となる符号量Lに部分領域710の面積に比例する1未満の係数を乗じた値を適用してよい。例えば、当該係数としては、部分領域710の面積をフレーム全体領域の面積で除した値を適用できる。部分領域の面積としては、部分領域に属する画素数を適用できる。 Note that the same method as the process described in FIG. 3 can be applied as the process of calculating the code amount evaluation value for each partial region 710. For example, by calculating the absolute value sum of the pixel value differences for each partial region, the evaluation value of each code amount of the partial region 710 can be calculated. Further, a reference value serving as a criterion for determining whether or not to apply the smoothing process to the partial area 710 may be determined in advance for each partial area 710. As the reference value for the partial region 710, a value obtained by multiplying the code amount L, which is the determination reference for the entire frame, by a coefficient less than 1 proportional to the area of the partial region 710 may be applied. For example, as the coefficient, a value obtained by dividing the area of the partial region 710 by the area of the entire frame region can be applied. As the area of the partial region, the number of pixels belonging to the partial region can be applied.
本例において、部分領域710eから基準値を超える符号量の評価値が算出されたとする。本例に示すように、平滑化処理部220は、部分領域710eに適用する平滑化処理の強度として強度4を決定する。そして、平滑化処理部220は、部分領域710eを取り巻く外周領域720〜740を設定する。外周領域720は、内側が部分領域710に隣接する。外周領域730は、内側が外周領域720に隣接する。外周領域740は、内側が外周領域730に隣接する。平滑化処理部220は、外周領域720、730および740に、それぞれ強度3、強度2および強度1の平滑化処理を適用する。平滑化処理部220は、外周領域740の外側の領域には、平滑化処理を適用しない。このように、平滑化処理部220は、隣接する部分領域間における平滑化処理の強度の差が予め定められた値を下回るように、隣接する部分領域にそれぞれ適用する平滑化処理の強度を設定する。隣接する部分領域間で平滑化処理の強度差を小さくすることができるので、平滑化処理の強度の違いに起因して部分領域の境界が目立って見えてしまうことを抑制することができる。
In this example, it is assumed that an evaluation value of a code amount exceeding the reference value is calculated from the
このように、符号量予測部230は、フレーム内の複数の部分領域からそれぞれ発生する符号量を予測する。そして、平滑化処理部220は、複数の部分領域のうち、符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用する。そして、圧縮部250は、部分領域に平滑化処理が適用されたフレームを圧縮する。なお、本例では、基準値Lを超える符号量の評価値が算出されたフレーム700に対して、部分領域毎に平滑化処理を適用するか否かを判断するとした。しかし、符号量予測部230は、フレーム全体から符号量の評価値が算出されるか否かにかかわらず、フレーム内の複数の部分領域のうち、符号量の評価値が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用してもよい。
In this way, the code
なお、部分領域の形状および大きさは、本図で例示したものに限られない。また、部分領域に隣接する外周領域についても、本図で例示したものに限られない。部分領域、外周領域として、種々の形状および大きさの領域を採用することができる。上述したように、圧縮部250ではフレームをブロック毎に圧縮するが、平滑化処理の対象とする部分領域として、当該ブロックより面積が大きい領域を適用してよい。例えば、マクロブロックより大きい面積の領域を、平滑化処理の対象とする部分領域として適用してよい。
The shape and size of the partial area are not limited to those illustrated in this figure. Further, the outer peripheral region adjacent to the partial region is not limited to the one illustrated in this figure. As the partial area and the outer peripheral area, areas having various shapes and sizes can be adopted. As described above, the
以上の説明において、平滑化処理部220は、動画を構成するフレームを取り上げて、符号量の評価値が予め定められた値を超える場合に、フレームに平滑化処理を適用するとした。しかし、静止画についても同様の処理を適用できる。例えば、平滑化処理部220は、予め定められた値を超える符号量の評価値が算出された静止画に、平滑化処理を適用してよい。特に、静止画に対しては、平滑化処理部220は、予め定められた値を超える符号量の評価値が算出された部分領域に、平滑化処理を適用してよい。すなわち、符号量予測部230は、静止画内の複数の部分領域からそれぞれ発生する符号量を予測し、平滑化処理部220は、静止画内の複数の部分領域のうち、符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用してよい。そして、圧縮部250は、部分領域に平滑化処理が適用された画像を圧縮する。このため、静止画においても、ブロックノイズを抑制することができる。
In the above description, the smoothing
図8は、撮像装置100の起動から終了までの処理フローを示す。本フローは、例えば操作入力部141の一部としての電源ボタンが押し込まれた場合に、開始される。本フローは、カメラMPU133が主体となって撮像装置100の各部を制御することにより実行される。
FIG. 8 shows a processing flow from the start to the end of the
ステップS800において、カメラMPU133は、初期設定を開始する。例えば、カメラMPU133は、撮像装置100を制御するための各種パラメータ等を、システムメモリ139からSDRAM136に展開する。また、カメラMPU133は、例えば操作入力部141の一部としての撮像モードボタン等の状態、および、展開された各種パラメータに基づき、撮像装置100の各部の動作条件を設定する。例えば、カメラMPU133は、撮像モードボタンの位置に応じて、撮像モードを設定する。撮像モードとしては、人物撮影に適した人物撮影モード、動物撮影に適した動物撮影モード、風景撮影に適した風景撮影モード等を例示することができる。動作条件としては、撮像モードの他、シャッタスピード、撮像感度等の撮像条件、ビットレート等の圧縮条件、記録画素数等の記録条件等を例示することができる。
In step S800, the
続いて、ステップS802において、初期設定で設定した動作条件を表示部138に表示する。例えば、カメラMPU133は、設定した動作条件を、アイコン表示等の種々の形式で表示部138に表示させる。
Subsequently, in step S802, the operating condition set in the initial setting is displayed on the
続いて、ステップS804において、カメラMPU133は、操作入力部141に対するユーザ指示を特定する。ユーザ指示が諸設定を実行する指示である場合、カメラMPU133が主体となって、指示された設定処理を行う(ステップS806)。設定処理としては、撮像モード、撮像条件、圧縮条件、記録条件を設定する処理等を例示することができる。また、設定処理として、上述した平滑化処理をフレームに適用するか否かをユーザが指定することを含んでよい。
Subsequently, in step S804, the
ステップS804において、ユーザ指示が撮像実行に関する指示であると判断された場合、撮像実行に関する処理を行う(ステップS812)。撮影実行に関する指示としては、ライブビューボタン、動画撮影ボタン、レリーズボタンに対する操作等を例示することができる。ステップS804におけるユーザ指示が画像の再生を実行する指示である場合、再生処理を実行する(ステップS822)。再生処理としては、外部メモリ160に記録された静止画、動画等の画像をサムネイル表示する処理、ユーザにより指示された画像を表示する処理等を例示することができる。
If it is determined in step S804 that the user instruction is an instruction relating to imaging execution, processing relating to imaging execution is performed (step S812). Examples of instructions related to shooting execution include operations on a live view button, a moving image shooting button, and a release button. If the user instruction in step S804 is an instruction to execute image reproduction, reproduction processing is executed (step S822). Examples of the reproduction process include a process of displaying thumbnail images of images such as still images and moving images recorded in the
ステップS804においてユーザ指示がない場合は、環境光を測光する測光処理を行う(ステップS832)。例えば、環境光の測光結果に基づき適正露出値を決定する。本測光処理は一定の時間間隔で実行され、現在の適正露出値が決定される。ステップS832で決定した現在の露出値を示す情報は、表示部138にリアルタイムに表示され、ユーザに提示される。
If there is no user instruction in step S804, a photometric process for measuring ambient light is performed (step S832). For example, the appropriate exposure value is determined based on the photometric result of ambient light. This photometric process is executed at regular time intervals to determine the current appropriate exposure value. Information indicating the current exposure value determined in step S832 is displayed on the
ステップS806、ステップS812、ステップS822、ステップS832の処理が完了すると、ステップS808に進み、電源をOFFするか否かを判断する。例えば、電源ボタンが再度押し込まれた場合や、撮像装置100が動作を開始してから予め定められた期間、ユーザ指示が無い状態が継続した場合等に、電源をOFFすると判断する。電源をOFFすると判断した場合は本フローを終了し、電源をOFFしないと判断した場合はステップS804に処理を移行させる。
When the processing of step S806, step S812, step S822, and step S832 is completed, the process proceeds to step S808, and it is determined whether or not to turn off the power. For example, it is determined that the power is turned off when the power button is pressed again, or when there is no user instruction for a predetermined period after the
図9は、動画撮影における動作フローの一例を示す。本例では、ステップS812の一部の処理として、動画撮影が指示された場合の動作フローを示す。例えば、本フローは、動画撮影ボタンが押し込まれた場合に、開始される。 FIG. 9 shows an example of an operation flow in moving image shooting. In this example, as a part of the processing in step S812, an operation flow when moving image shooting is instructed is shown. For example, this flow is started when a moving image shooting button is pressed.
ステップS902において、カメラMPU133が撮像装置100の各部に動画撮影の動作を指示することにより、動画撮影が開始される。例えば、メインミラー150をアップさせて被写体光束からの退避状態にさせ、撮像素子132からのローリング読み出しを開始する。読み出されたフレームは、SDRAM136に順次に取り込まれる。
In step S <b> 902, the
ステップS904において、ASIC135は、圧縮対象のフレームをSDRAM136から読み出す。ステップS906において、基準値決定部240は、平滑化処理を適用するか否かを判断するのに用いる基準値Lを決定する。上述したように、基準値決定部240は、撮像感度、記録画素数およびビットレートに基づき、基準値Lを決定する。撮像感度をフレーム毎に自動調節する場合、各フレームを撮像したときの撮像感度に応じて、適切に基準値Lが決定される。ステップS908において、圧縮対象のフレームから符号量の評価値を算出する。
In step S <b> 904, the
続いて、ステップS910において、圧縮対象のフレームがIフレームであるか否かを判断する。圧縮対象のフレームがIフレームである場合、圧縮対象のフレームから算出した符号量の評価値が基準値Lを超えるか否かを判断する(ステップS912)。符号量の評価値が基準値Lを超える場合、平滑化処理部220は、平滑化処理の強度を決定し(ステップS914)、圧縮対象のフレームに平滑化処理を適用する(ステップS916)。続いて、カメラMPU133は、平滑化処理を適用したフレームを特定する特定情報を含む平滑化情報を、SDRAM136に一時的に記憶する(ステップS918)。上述したように、カメラMPU133は、適用した平滑化処理の強度を示す情報等を、平滑化情報に含めてよい。続いて、ステップS920において、圧縮部250は、平滑化処理が適用されたフレームを圧縮する。
In step S910, it is determined whether the compression target frame is an I frame. If the compression target frame is an I frame, it is determined whether the evaluation value of the code amount calculated from the compression target frame exceeds the reference value L (step S912). When the code amount evaluation value exceeds the reference value L, the smoothing
ステップS912の判断において、符号量の評価値が基準値L以下であると判断された場合、前フレームに適用した平滑化処理の強度が予め定められた値より大きいか否かを判断する(ステップS932)。前フレームに適用した平滑化処理の強度が予め定められた値より大きい場合、ステップS914に処理を進める。この場合、ステップS914において、平滑化処理部220は、例えば前フレームに適用した平滑化処理の強度より、一段階低い平滑化処理の強度を決定する。これにより、平滑化処理の強度が大きく変化しないようにすることができる。前フレームに適用した平滑化処理の強度が予め定められた値以下である場合、平滑化処理を適用せず、ステップS920に処理を進める。例えば、前フレームに適用した平滑化処理の強度が強度1である場合、平滑化処理を適用せず、ステップS920に処理を進める。
If it is determined in step S912 that the code amount evaluation value is less than or equal to the reference value L, it is determined whether or not the strength of the smoothing process applied to the previous frame is greater than a predetermined value (step S912). S932). If the strength of the smoothing process applied to the previous frame is greater than a predetermined value, the process proceeds to step S914. In this case, in step S914, the smoothing
ステップS910の判断において、圧縮対象のフレームがIフレームでない場合、圧縮部250でのフレーム間符号化において参照する可能性があるフレームに平滑化処理を適用したか否か判断する(ステップS942)。参照する可能性があるフレームに平滑化処理を適用していない場合、ステップS912に処理を移行させる。参照する可能性があるフレームに平滑化処理を適用した場合、ステップS914に処理を進める。この場合、ステップS914において、平滑化処理部220は、参照する可能性があるフレームに適用した平滑化処理の強度と同じ強度を決定してよい。なお、平滑化処理の強度を漸増または漸減させる場合には、平滑化処理の強度を、フレーム順に応じて決定してよい。例えば、I、B、B、Pの順で並ぶフレーム列において、Iフレームに平滑化処理の強度1を適用した場合、1段階ずつ強度を漸増させるべきときには、Pフレームに適用する平滑化処理の強度として4を決定してよい。
If it is determined in step S910 that the compression target frame is not an I frame, it is determined whether smoothing processing has been applied to a frame that may be referred to in the interframe coding in the compression unit 250 (step S942). When the smoothing process is not applied to a frame that may be referred to, the process proceeds to step S912. When the smoothing process is applied to a frame that may be referred to, the process proceeds to step S914. In this case, in step S914, the smoothing
ステップS920の処理に続いて、圧縮対象のフレームを全て処理したかを判断する(ステップS922)。例えば、動画撮影ボタンが再度押し込まれて動画撮影が終了し、かつ、圧縮対象のフレームを全て圧縮したか否かを判断する。動画撮影が終了していない場合、または、圧縮対象のフレームを全て処理していない場合には、ステップS904に処理を移行する。動画撮影が終了し、圧縮対象のフレームを全て処理した場合、カメラMPU133は、SDRAM136に記憶されている平滑化情報を、圧縮済みの動画データのタグ情報として、外部メモリ160に記録する(ステップS924)。
Following the processing in step S920, it is determined whether all the compression target frames have been processed (step S922). For example, it is determined whether or not the moving image shooting button has been pressed again to end moving image shooting and all the frames to be compressed have been compressed. If the moving image shooting has not ended, or if all the frames to be compressed have not been processed, the process proceeds to step S904. When the moving image shooting is completed and all the frames to be compressed are processed, the
本フローでは、処理の流れを分かり易く説明することを目的として、フレーム全体の基準値Lを超える符号量の評価値が算出されたフレームに、平滑化処理を適用するとして説明した。しかし、図7に関連して説明したように、予め定められた値を超える符号量の評価値が算出された部分領域に、平滑化処理を適用してもよい。この場合、ステップS918において、カメラMPU133は、平滑化処理を適用した部分領域を特定する情報を、平滑化情報に含めてよい。
In this flow, for the purpose of explaining the processing flow in an easy-to-understand manner, it has been described that the smoothing process is applied to the frame in which the evaluation value of the code amount exceeding the reference value L of the entire frame is calculated. However, as described with reference to FIG. 7, the smoothing process may be applied to the partial region in which the evaluation value of the code amount exceeding the predetermined value is calculated. In this case, in step S918, the
図10は、静止画撮影における動作フローの一例を示す。本例では、ステップS812の一部の処理として、静止画撮影が指示された場合の動作フローを示す。本フローは、例えばレリーズボタンが押し込まれた場合に、開始される。 FIG. 10 shows an example of an operation flow in still image shooting. In this example, as a part of the processing in step S812, an operation flow when a still image shooting instruction is given is shown. This flow is started, for example, when the release button is pressed.
ステップS1002において、ASIC135は、撮像された静止画を読み出す。具体的には、レリーズボタンが押し込まれると、メインミラーがアップされて静止画撮影が行われ、静止画撮影で得られた静止画が、SDRAM136からASIC135に読み出される。
In step S1002, the
ステップS1004において、符号量予測部230は、複数の部分領域から符号量の評価値を算出する。続いて、ステップS1006において、基準値を超える部分領域があるか否かを判断する。なお、図7等に関連して上述したように、部分領域の基準値は、撮像感度等に基づき決定された基準値Lと、部分領域の面積とに応じて決定されてよい。基準値を超える部分領域がある場合、平滑化処理部220は、当該部分領域に対する平滑化処理の強度を部分領域毎に決定する。例えば、平滑化処理部220は、基準値との差がより大きい部分領域に、平滑化処理の強度として大きい値を決定してよい。
In step S1004, the code
続いて、ステップS1010において、平滑化処理部220は、各部分領域の周囲に1以上の外周領域を設定し、1以上の外周領域に対する平滑化処理の強度を決定する。例えば、平滑化処理部220は、図7等に関連して説明したように、設定した外周領域のそれぞれに対して、平滑化処理の強度を決定してよい。ステップS1012において、各部分領域に平滑化処理を適用する。
Subsequently, in step S1010, the smoothing
続いて、カメラMPU133は、平滑化処理を適用した部分領域を特定する情報を含む平滑化情報を、SDRAM136に一時的に記憶する(ステップS1014)。カメラMPU133は、各部分領域に適用した平滑化処理の強度を、平滑化情報に含めてよい。続いて、ステップS1016において、圧縮部250は、平滑化処理が適用された静止画を圧縮する。例えば、JPEG規格に準拠した符号化を、平滑化処理が適用された静止画に適用する。続いて、ステップS1018において、カメラMPU133は、SDRAM136に記憶されている平滑化情報を、圧縮済みの静止画データのタグ情報として外部メモリ160に記録し、処理を終了する。静止画をExifフォーマットで記録する場合、Exif情報に平滑化情報を含めてよい。
Subsequently, the
図11は、再生処理における動作フローの一例を示す。本例では、ステップS822の一部の処理として、動画の再生が指示された場合の動作フローを示す。本フローは、例えば操作入力部141を介して、再生対象の画像ファイルとして動画ファイルが選択された場合に、開始される。
FIG. 11 shows an example of an operation flow in the reproduction process. In this example, as part of the processing in step S822, an operation flow in the case where an instruction to reproduce a moving image is given is shown. This flow is started when a moving image file is selected as an image file to be played back, for example, via the
本フローが開始されると、カメラMPU133は、外部メモリ160に記録されている動画ファイルをSDRAM136に読み出し(ステップS1102)、動画ファイルにタグ情報として付帯された平滑化情報をSDRAM136に読み出す(ステップS1104)。
When this flow is started, the
続いて、伸張部260は、伸張対象のフレームを選択して(ステップS1106)、フレームを伸張する(ステップS1108)。ステップS1110では、平滑化情報取得部262がSDRAM136から読み出した平滑化情報に基づき、伸張対象のフレームが平滑化処理が適用されたフレームであるか否かが判断される。伸張対象のフレームが平滑化処理が適用されたフレームである場合、伸張されたフレームは切替部280により強調処理部290に提供され、強調処理部290において高周波成分を強調する処理が適用される(ステップS1112)。続いて、ステップS1114において、出力画像生成部272は、強調処理が適用されたフレームから、表示用のフレームを生成する。ステップS1110の判断において、伸張対象のフレームが、平滑化処理が適用されたフレームでないと判断された場合、伸張されたフレームは切替部280により出力画像生成部272に提供され、ステップS1114に処理を移行する。ステップS1114で生成された表示用のフレームは、例えば予め定められた表示順で表示部138に適時に表示される。
Subsequently, the decompressing
ステップS1116において、全フレームについて伸張処理が完了したか否かを判断する。全てのフレームについて処理が完了していない場合は、ステップS1106に処理を移行して、伸張対象の他のフレームを選択する。全てのフレームについて伸張処理が完了した場合は、本フローを終了する。 In step S1116, it is determined whether the decompression process has been completed for all frames. If the processing has not been completed for all the frames, the process proceeds to step S1106, and another frame to be decompressed is selected. When the decompression process is completed for all frames, this flow ends.
本図において、動画を再生する場合の動作フローを取り上げて説明した。しかし、同様の処理を静止画の再生処理にも適用することができる。例えば、ステップS1102〜S1114の処理を静止画に適用すればよい。このため、静止画を再生する場合の動作フローについては説明を省略する。 In this figure, the operation flow in the case of reproducing a moving image has been described. However, similar processing can be applied to still image reproduction processing. For example, the processing in steps S1102 to S1114 may be applied to a still image. For this reason, description of the operation flow when reproducing a still image is omitted.
上記の説明において、カメラMPU133の動作として説明した処理は、カメラMPU133がプログラムに従って撮像装置100が有する各ハードウェアを制御することにより実現される。また、上記の説明においてASIC135により実現される処理は、プロセッサによって実現することができる。例えば、ASIC135の動作として説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って撮像装置100が有する各ハードウェアを制御することにより実現される。すなわち、本実施形態の撮像装置100に関連して説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って動作して各ハードウェアを制御することにより、プロセッサ、メモリ等を含む各ハードウェアとプログラムとが協働して動作することにより実現することができる。すなわち、当該処理を、いわゆるコンピュータ装置によって実現することができる。コンピュータ装置は、上述した処理の実行を制御するプログラムをロードして、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータ装置は、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体から当該プログラムをロードすることができる。
In the above description, the processing described as the operation of the
本実施形態において、一眼レフカメラとしての撮像装置100の機能および動作を説明した。撮像装置としては、一眼レフカメラの他に、ミラーレス一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用の撮像機器、撮像機能付きの携帯電話機、撮像機能付きの携帯情報端末、撮像機能付きのゲーム機器等の娯楽装置等、撮像機能を有する種々の機器を適用の対象とすることができる。また、出力形態についても、動画、静止画等の画像データを記録媒体に記録するだけでなく、ネットワーク等の種々の伝送路に画像データを出力する機器等を、適用の対象とすることができる。また、撮像装置100に限らず、パーソナルコンピュータ、放送用の映像機器、テレビジョン装置、映像機器等の、圧縮対象の画像データを取り込んで圧縮する処理を行う電子機器を、適用の対象とすることができる。
In the present embodiment, the function and operation of the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
100 撮像装置、120 交換レンズ、121 レンズマウント接点、122 レンズ群、123 レンズMPU、130 カメラ本体、131 カメラマウント接点、132 撮像素子、133 カメラMPU、134 A/D変換器、135 ASIC、136 SDRAM、137 表示制御部、138 表示部、139 システムメモリ、140 駆動部、141 操作入力部、142 合焦センサ、145 接続インタフェース、150 メインミラー、151 サブミラー、156 光学ファインダ部、160 外部メモリ、170 電源、200 入力画像処理部、202 補間処理部、204 色処理部、210 切替部、220 平滑化処理部、208 輪郭強調処理部、230 符号量予測部、240 基準値決定部、250 圧縮部、252 平滑化情報生成部、254 圧縮制御部、264 伸張制御部、260 伸張部、262 平滑化情報取得部、270 出力画像処理部、272 出力画像生成部、280 切替部、290 強調処理部、300、500、600、601、700 フレーム、310 画素、710 部分領域、720、730、740 外周領域
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記複数の画像のうち、前記符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用する平滑化処理部と、
前記平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮する圧縮部と、
を備える画像処理装置。 A code amount predicting unit that predicts a code amount generated from each of a plurality of images constituting the moving image;
A smoothing processing unit that applies a smoothing process to an image in which the code amount exceeds a predetermined reference value among the plurality of images;
A compression unit that compresses a moving image including an image to which the smoothing process is applied;
An image processing apparatus comprising:
をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an output unit that outputs specific information for specifying an image to which the smoothing process is applied in association with the moving image compressed by the compression unit.
前記動画を構成する複数の画像のうち、前記特定情報によって特定される画像の高周波成分を強調する強調処理部と、
をさらに備える請求項2に記載の画像処理装置。 An image acquisition unit for acquiring the moving image output in association with the specific information;
An emphasis processing unit for emphasizing high-frequency components of an image specified by the specifying information among a plurality of images constituting the moving image;
The image processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記画像を撮像したときの撮像感度に対応づけて前記基準値格納部が格納している符号量基準値を用いて、前記基準値を決定する基準値決定部と
をさらに備え、
前記平滑化処理部は、前記符号量が前記決定された基準値を超える画像に、平滑化処理を適用する
請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 A reference value storage unit that stores a smaller code amount reference value in association with higher imaging sensitivity;
A reference value determination unit that determines the reference value using a code amount reference value stored in the reference value storage unit in association with an imaging sensitivity when the image is captured;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the smoothing processing unit applies a smoothing process to an image in which the code amount exceeds the determined reference value.
前記基準値決定部は、前記画像の画素数に対応づけて前記基準値格納部が格納している符号量基準値を用いて、前記基準値を決定する
請求項4に記載の画像処理装置。 The reference value storage unit further stores a smaller code amount reference value in association with a larger number of pixels,
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the reference value determination unit determines the reference value using a code amount reference value stored in the reference value storage unit in association with the number of pixels of the image.
前記圧縮部における圧縮強度に対応づけて前記基準値格納部が格納している符号量基準値を用いて、前記基準値を決定する
請求項4または5に記載の画像処理装置。 The reference value storage unit further stores a smaller code amount reference value in association with a higher compression strength,
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the reference value is determined using a code amount reference value stored in the reference value storage unit in association with a compression strength in the compression unit.
請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The said smoothing process part sets the intensity | strength of the said smoothing process applied to a continuous image so that the difference of the intensity | strength of the said smoothing process applied to a continuous image may be less than a predetermined value. The image processing apparatus according to any one of 1 to 6.
請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 When the smoothing process is applied to the first image, the smoothing processing unit applies the smoothing process to the second image that is compressed using the inter-image correlation with the first image. The image processing apparatus according to claim 1.
前記平滑化処理部は、前記符号量予測部が予測した符号量がより大きい部分領域に、より強い強度で平滑化処理を適用する
請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The code amount prediction unit predicts a code amount generated from each of a plurality of partial regions in the image,
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the smoothing processing unit applies a smoothing process with stronger intensity to a partial region having a larger code amount predicted by the code amount prediction unit. .
請求項9に記載の画像処理装置。 The smoothing processing unit sets the strength of the smoothing process to be applied to each adjacent partial region so that a difference in strength of the smoothing processing between adjacent partial regions is less than a predetermined value. Item 10. The image processing apparatus according to Item 9.
前記平滑化処理部は、前記複数のブロックのブロックサイズより大きいサイズのローパスフィルタを適用することにより、平滑化処理を実行する
請求項1から10のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The compression unit compresses an image for each of a plurality of blocks,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the smoothing processing unit executes a smoothing process by applying a low-pass filter having a size larger than a block size of the plurality of blocks.
請求項1から11のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the code amount prediction unit predicts the code amount based on a difference amount of pixel values from neighboring pixels.
前記複数の部分領域のうち、前記符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用する平滑化処理部と、
前記部分領域に前記平滑化処理が適用された画像を圧縮する圧縮部と、
を備える画像処理装置。 A code amount prediction unit that predicts a code amount generated from each of a plurality of partial regions in the image;
A smoothing processing unit that applies a smoothing process to a partial region in which the code amount exceeds a predetermined reference value among the plurality of partial regions;
A compression unit that compresses the image in which the smoothing process is applied to the partial region;
An image processing apparatus comprising:
請求項13に記載の画像処理装置。 The smoothing processing unit sets the strength of the smoothing process to be applied to each adjacent partial region so that a difference in strength of the smoothing processing between adjacent partial regions is less than a predetermined value. Item 14. The image processing apparatus according to Item 13.
をさらに備える請求項13または14に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 13, further comprising: an output unit that outputs specific information for specifying the partial region to which the smoothing process is applied in association with the image compressed by the compression unit.
前記画像取得部が取得した画像の複数の部分領域のうち、前記特定情報によって特定される部分領域の高周波成分を強調する強調処理部と、
をさらに備える請求項15に記載の画像処理装置。 An image acquisition unit for acquiring an image output in association with the specific information;
An emphasis processing unit that emphasizes a high-frequency component of a partial region specified by the specific information among a plurality of partial regions of the image acquired by the image acquisition unit;
The image processing apparatus according to claim 15, further comprising:
前記複数の画像のうち、前記符号量が予め定められた基準値を超える画像に、平滑化処理を適用するステップと、
前記平滑化処理が適用された画像を含む動画を圧縮するステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。 Predicting the amount of code generated from each of a plurality of images constituting a video;
Applying a smoothing process to an image in which the code amount exceeds a predetermined reference value among the plurality of images;
Compressing a moving image including an image to which the smoothing process is applied;
A program that causes a computer to execute.
前記複数の部分領域のうち、前記符号量が予め定められた基準値を超える部分領域に、平滑化処理を適用するステップと、
前記部分領域に前記平滑化処理が適用された画像を圧縮するステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。 Predicting the amount of code generated from each of a plurality of partial areas in the image;
Applying a smoothing process to a partial region of the plurality of partial regions where the code amount exceeds a predetermined reference value;
Compressing the image in which the smoothing process is applied to the partial area;
A program that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011191906A JP2013055483A (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Image processor and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011191906A JP2013055483A (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Image processor and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013055483A true JP2013055483A (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=48132110
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011191906A Withdrawn JP2013055483A (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Image processor and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013055483A (en) |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191906A patent/JP2013055483A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8237815B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, for suppressing deterioration of image quality caused by a foreign substance | |
| JP5768381B2 (en) | Moving image processing apparatus, moving image processing method, and program | |
| JP4896852B2 (en) | Autofocus control circuit, autofocus control method, and imaging apparatus | |
| US8035699B2 (en) | Image capturing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP4525561B2 (en) | Imaging apparatus, image processing method, and program | |
| WO2009139123A1 (en) | Image processor and imaging device using the same | |
| US8503855B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
| US20190020851A1 (en) | Image encoding apparatus, and control method thereof | |
| JP2021118403A (en) | Image processing device, its control method, program and image processing system | |
| JP6083162B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
| KR20160135826A (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium | |
| JP2013123172A (en) | Imaging apparatus and program | |
| US8405745B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP5583439B2 (en) | Image encoding apparatus and camera system | |
| US10244199B2 (en) | Imaging apparatus | |
| WO2016171006A1 (en) | Encoding device and encoding method, and decoding device and decoding method | |
| JP6741532B2 (en) | Imaging device and recording method | |
| JP6152642B2 (en) | Moving picture compression apparatus, moving picture decoding apparatus, and program | |
| JP2013055483A (en) | Image processor and program | |
| US8953055B2 (en) | Image pickup apparatus | |
| JP2013123090A (en) | Image processing device, imaging device, and program | |
| JP2013179542A (en) | Image processing device and program | |
| JP5924262B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| JP2012235396A (en) | Imaging device and program | |
| JP2017200199A (en) | Moving picture compression apparatus, moving picture decoding apparatus, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141104 |