JP2013090170A - Stereoscopic image reproduction device - Google Patents
Stereoscopic image reproduction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013090170A JP2013090170A JP2011229378A JP2011229378A JP2013090170A JP 2013090170 A JP2013090170 A JP 2013090170A JP 2011229378 A JP2011229378 A JP 2011229378A JP 2011229378 A JP2011229378 A JP 2011229378A JP 2013090170 A JP2013090170 A JP 2013090170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- stereoscopic video
- video content
- decoration
- stereoscopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
【課題】
複数の立体視映像コンテンツを重ね合わせて再生する際に、各コンテンツの立体感を損ねることなく自然な立体視を可能とする立体視映像再生装置を提供する。
【解決手段】
第一のコンテンツが第二のコンテンツより手前に結像することを判定することにより、第一のコンテンツが第二のコンテンツの一部または全部の視聴を妨げることを判断する干渉判断手段と、第二の立体視映像コンテンツの周囲に枠状の装飾を施す装飾手段と、立体映像コンテンツを重ね合わせる合成手段と備え干渉判断手段により干渉があると判定された場合に、装飾手段は前記第二のコンテンツの周囲に装飾を付与し、合成手段は、第二のコンテンツおよび第二のコンテンツに付与された装飾を第一のコンテンツに優先して合成する。
【選択図】 図2【Task】
Provided is a stereoscopic video reproduction device that enables natural stereoscopic vision without impairing the stereoscopic effect of each content when reproducing a plurality of stereoscopic video content in a superimposed manner.
[Solution]
Interference determining means for determining that the first content hinders viewing of part or all of the second content by determining that the first content forms an image before the second content; A decoration unit that applies a frame-shaped decoration around the second stereoscopic video content, a synthesis unit that superimposes the stereoscopic video content, and when the interference determination unit determines that there is interference, the decoration unit The decoration is given around the content, and the synthesizing unit synthesizes the second content and the decoration given to the second content with priority over the first content.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、立体視画像や立体視ビデオを再生する再生機器または表示する表示機器において、特に複数の立体視画像、立体視ビデオを重ねて表示または再生技術に関する。 The present invention relates to a display device that reproduces or displays a stereoscopic image or a stereoscopic video, and particularly relates to a technique for displaying or reproducing a plurality of stereoscopic images and stereoscopic video in an overlapping manner.
近年、BDレコーダやBDプレーヤ等の据え置き機器や、小型ゲーム機、撮像機器や携帯電話等の携帯機器において、両眼視差を用いた立体視表示機能が搭載されつつある。立体視表示方式にはさまざまな方式があるが、両眼視差を用いた立体視表示の基本的な原理は、左目と右目に視差の程度に異なる映像(動画像、静止画像を含む)を見せる仕組みを導入し、その両目間の視差を利用することにより立体的な映像を知覚させる。 In recent years, a stereoscopic display function using binocular parallax is being installed in stationary devices such as BD recorders and BD players, and portable devices such as small game machines, imaging devices, and mobile phones. There are various stereoscopic display methods, but the basic principle of stereoscopic display using binocular parallax is to show videos (including moving images and still images) with different degrees of parallax in the left eye and right eye By introducing a mechanism and using the parallax between the eyes, a stereoscopic image is perceived.
また、立体視映像を視聴可能な機器に加えて、立体視写真や立体視ビデオを撮影する機能を持った立体視対応カメラ、コンバージョンレンズ、立体視対応ハンディカム等の機器も普及を始めており、個人で撮影した立体視コンテンツを視聴する環境が普及しつつある。
一方、従来の静止画像の一例である2D写真においては、多くの2D写真を一覧表示するときに、お互いに重なりあった状態で表示をすることがあった。ここで、重ね合わせて表示するとは、ある2D写真の被写体が別の2D写真の被写体の一部を覆い隠すような状態を指す。
In addition to devices capable of viewing stereoscopic images, devices such as stereoscopic cameras, conversion lenses, and stereoscopic camcorders that have the ability to capture stereoscopic photographs and stereoscopic videos have begun to spread. An environment for viewing stereoscopic content shot with the camera is becoming widespread.
On the other hand, in a 2D photograph which is an example of a conventional still image, when many 2D photographs are displayed as a list, they may be displayed in a state where they overlap each other. Here, “superimposed display” refers to a state in which a subject of one 2D photo covers a part of a subject of another 2D photo.
このように、例えば2枚の2D写真を重ね合わせて表示する場合において、重ね合わせた部分においては、見ている方向から手前に位置させようとする2D写真の像を表示し、奥に位置させようとする2D写真は手前に位置させようとする2D写真に覆い隠されるように表示がなされる。
上述の例では2枚の2D写真に見え方に関し説明をしているが、複数の場合であっても、対象となる2枚の2D写真に対し上述の説明を適用すれば、複数の2D写真を重ね合わせて表示させる場合、重ね合わせた部分の像は、その部分において一番手前に位置させようとする2D写真の像が表示され、奥に位置させようとする2D写真は手前に位置させようとする2D写真に覆い隠されるように表示がなされる。
Thus, for example, when two 2D photographs are displayed in a superimposed manner, the image of the 2D photograph that is to be positioned in the foreground from the viewing direction is displayed and positioned in the superimposed portion. The 2D photograph to be displayed is displayed so as to be obscured by the 2D photograph to be positioned in front.
In the above example, the appearance of two 2D photographs is described. However, even if there are a plurality of 2D photographs, if the above description is applied to two target 2D photographs, a plurality of 2D photographs are used. When the images are displayed in a superimposed manner, the image of the overlapped portion is displayed as the image of the 2D photograph that is to be positioned closest to that portion, and the 2D photograph that is to be positioned deeply is positioned in front. The display is made so as to be covered by the 2D photograph to be covered.
現実世界においても、複数の写真の一部が重なり合ったとき、重なり合った部分について、鑑賞者が見る方向から手前に位置する写真が見えるので、上述のような表示のさせ方は、現実世界の見え方と同じであるため、利用者は違和感なく表示された複数の2D写真を見ることができる。
同じように、静止画像の一例である複数の立体視写真を重ねて表示をする場合を考える。立体視写真では各写真がお互いに奥行きを持って表示される。この場合、立体視写真の像の奥行きを考慮することなく、複数の2D写真のように決められた順序で上書きするように重ね合わせて表示する場合、重ねあわせが生じる部分について、現実世界とか異なる見え方で表示がなされる場合がある。
Even in the real world, when a part of multiple photos overlaps, you can see the photograph that is located in front of the viewer from the direction of viewing the overlapped part. Therefore, the user can view a plurality of 2D photographs displayed without a sense of incongruity.
Similarly, consider a case where a plurality of stereoscopic photographs, which are examples of still images, are displayed in a superimposed manner. In a stereoscopic photograph, each photograph is displayed with a depth from each other. In this case, when the images are displayed so as to be overwritten so as to be overwritten in a predetermined order as in the case of a plurality of 2D photographs without considering the depth of the image of the stereoscopic photograph, the part where the overlapping occurs is different from the real world. There are cases where the display is made in the way that it looks.
例えば本体手前に見えるべき像の上に奥に見えるべき像を上書きするように重ねてしまうと、複数の立体視写真の重なり生じている部分について、現実世界と異なる見え方で表示がなされ、非常に見づらくなってしまう。
このような奥に表示する立体視写真の像で手前に表示する写真の像を上書きするように重ね合わせること起因して、現実世界と異なる見え方で表示がなされることを奥行きが干渉する(もしくは単に干渉する)と呼ぶ。
For example, if the image that should be visible in the back is overwritten on the image that should be visible in front of the main body, the overlapping part of multiple stereoscopic photographs will be displayed in a way that looks different from the real world. It becomes difficult to see.
Depth interferes with the display in a different view from the real world due to the superimposition of the stereoscopic image displayed in the back so as to overwrite the image of the photo displayed in the foreground ( Or simply interfere).
こうした立体視写真の重ね合わせ時に発生する干渉を解消するため、奥行きを操作してから重ね合わせる手法が存在する。例えば特許文献1では、立体視画像と立体視ビデオを重ね合わせる際に、立体視画像、立体視ビデオのそれぞれの奥行きレンジを圧縮することで、干渉が発生しないようにしている。ここで奥行きレンジとは、最も手前に表示される画素と、最も奥に表示される画素の奥行きの差を意味し、奥行きレンジの圧縮とは、奥行きレンジが小さくなるように各画素の奥行きを手前ないし奥へシフトすることを意味する。図18に特許文献1による奥行きレンジの圧縮の例を示す。奥行きレンジ44は立体視映像を出力するディスプレイが表示可能な奥行きの範囲である。第1の立体視映像、第2の立体視映像の奥行きレンジを、それぞれ奥行きサブレンジ41、奥行きサブレンジ43に収まるように調節を加えてから重畳を行う。
In order to eliminate interference generated when superimposing such stereoscopic photographs, there is a technique of superimposing after manipulating the depth. For example, in
しかしながら、前記従来の構成では、重ねる立体視コンテンツの数を増やすにつれ、各立体視コンテンツの奥行きレンジが小さくなり、結果として十分な立体視効果を得ることができなくなるという課題を有していた。例えば同じ奥行きレンジをもつ10枚の立体視写真を重ねて表示する場合、重ねた後の1枚あたりの立体視写真の奥行きレンジは重ねる前に比べて10分の1に減少してしまう。このため、重ねた後の状態では各立体視写真の立体感が乏しくなってしまい、十分な立体視効果を得ることが出来ない。 However, the conventional configuration has a problem that as the number of stereoscopic contents to be overlapped is increased, the depth range of each stereoscopic content is reduced, and as a result, a sufficient stereoscopic effect cannot be obtained. For example, when 10 stereoscopic photographs having the same depth range are displayed in an overlapping manner, the depth range of the stereoscopic photographs per sheet after the overlapping is reduced to 1/10 compared with before the overlapping. For this reason, in the state after overlapping, the stereoscopic effect of each stereoscopic photograph becomes poor, and a sufficient stereoscopic effect cannot be obtained.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、各写真の立体度を低減させずに多数の写真を重ね合わせることができる立体視映像再生装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a stereoscopic video reproduction apparatus that can superimpose a large number of photographs without reducing the stereoscopic degree of each photograph.
上記課題を解決するため本発明は、
第一の立体視映像コンテンツ、および第二の立体視映像コンテンツを読み取る読取り部、
前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツの表示位置、並びに第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツとを上書きするように重ね合わせる順序を決める表示座標決定部、
前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツを前記重ね合わせる順序に従って重ね合わせたときであって、前記第一の立体視映像コンテンツの表示領域の一部と前記第二の立体視映像コンテンツの表示領域の一部が重なる場合、干渉が生じているのかどうかを判定する干渉判定部、
前記干渉判定部において、干渉が生じていると判定した場合、上書きする立体視映像コンテンツの表示画像の端部から外側にかけて装飾画像を生成する干渉解消処理部、
前記第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツと前記装飾画像とを合成する画像合成部、
を備えることを特徴する。
In order to solve the above problems, the present invention
A reading unit for reading the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content;
Display for determining the display position of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content, and the order in which the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content are overwritten so as to be overwritten Coordinate determination unit,
When the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content are overlapped according to the overlapping order, a part of the display area of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content An interference determination unit that determines whether interference occurs when a part of the display area of the stereoscopic video content overlaps;
In the interference determination unit, when it is determined that interference has occurred, an interference cancellation processing unit that generates a decorative image from the end of the display image of the stereoscopic video content to be overwritten to the outside,
An image synthesis unit that synthesizes the first stereoscopic video content, the second stereoscopic video content, and the decoration image;
It is characterized by providing.
本発明によれば、第一の立体視映像コンテンツ、および第二の立体視映像コンテンツを読み取る読取り部、前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツの表示位置、並びに第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツとを上書きするように重ね合わせる順序を決める表示座標決定部、前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツを前記重ね合わせる順序に従って重ね合わせたときであって、前記第一の立体視映像コンテンツの表示領域の一部と前記第二の立体視映像コンテンツの表示領域の一部が重なる場合、干渉が生じているのかどうかを判定する干渉判定部、前記干渉判定部において、干渉が生じていると判定した場合、上書きする立体視映像コンテンツの表示画像の端部から外側にかけて装飾画像を生成する干渉解消処理部、前記第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツと前記装飾画像とを合成する画像合成部、とを備えるので、複数の立体視映像コンテンツを重ね合わせて再生表示する際に、各立体視コンテンツの立体感を損なわず、かつ、重なりが生じている部分の境界付近の違和感を装飾画像の表示により低減することが可能となる。 According to the present invention, the reading unit that reads the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content, the display positions of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content, and the first A display coordinate determining unit for determining an order of superimposing the one stereoscopic video content and the second stereoscopic video content so as to overwrite the first stereoscopic video content, the first stereoscopic video content, and the second stereoscopic video content; When overlapping according to the overlapping order, interference occurs when a part of the display area of the first stereoscopic video content and a part of the display area of the second stereoscopic video content overlap. A table of stereoscopic video content to be overwritten when the interference determination unit determines whether interference has occurred in the interference determination unit. An interference cancellation processing unit that generates a decorative image from the end of the image to the outside, and an image combining unit that combines the first stereoscopic video content, the second stereoscopic video content, and the decorative image. When displaying and displaying a plurality of stereoscopic video contents in a superimposed manner, the stereoscopic effect of each stereoscopic content is not impaired, and the discomfort in the vicinity of the boundary of the overlapping portion is reduced by displaying a decorative image. Is possible.
また前記干渉判定部は、第一の立体視映像コンテンツにおける特定の視点からの色画像の各画素に対する奥行きに対応する値を画素値とする第一のデプス画像および第二の立体視映像コンテンツにおける特定の視点からの色画像の各画素に対する奥行きに対応する値を画素値とする第二のデプス画像を、それぞれ前記表示座標決定部において決定した表示位置に前記表示座標決定部において決定した重合せ順序で、上書きするように重ね合わせたとき、前記第一のデプス画像と第二のデプス画像とが重なり合う部分において、上書きされるデプス画像と隣接する上書きするデプス画像の端部である辺に位置する画素と上書きされるデプス画像に対応する立体視コンテンツの撮影点を用いて決められる干渉判定関数と、前記上書きするデプス画像の辺よりも外側に位置する前記上書きされるデプス画像の画素の値を用いて干渉が生じているかどうかを判定するので、干渉が生じているのかどうかを判定することができる。 In the first stereoscopic image content and the second stereoscopic video content, the interference determination unit has a value corresponding to the depth of each pixel of the color image from a specific viewpoint in the first stereoscopic video content. A second depth image having a value corresponding to the depth of each pixel of a color image from a specific viewpoint as a pixel value is superimposed on the display position determined in the display coordinate determination unit, respectively, in the display coordinate determination unit. When the first depth image and the second depth image are overlapped in order to be overwritten, the position is located on the side that is the end of the overwritten depth image adjacent to the overwritten depth image. An interference determination function determined using a shooting point of stereoscopic content corresponding to a pixel to be overwritten and a depth image to be overwritten, and the depth image to be overwritten Since than side determining whether interference with the values of pixels of the overwritten by depth image positioned outside occurs, it can be determined whether the interference is occurring.
また、前記干渉判定部は、前記表示座標決定部において決定した重合せ順序が、第一の立体視映像コンテンツの上に前記第二の立体視映像コンテンツを上書きするように重ね合わせる順序である場合、前記第二のデプス画像の辺よりも外側に位置する前記第一のデプス画像の画素の値と、前記画素に前記干渉判定関数を適用したときの値とを比較し、前記第一のデプス画像の画素の画素値の方が大きければ、干渉が生じていると判定するので、干渉が生じているのかどうかを判定することができる。 In the case where the overlap determination order determined by the display coordinate determination unit is an order in which the interference determination unit overlaps the first stereoscopic video content so as to overwrite the second stereoscopic video content. Comparing the value of the pixel of the first depth image located outside the side of the second depth image with the value when the interference determination function is applied to the pixel, If the pixel value of the pixel of the image is larger, it is determined that interference has occurred, so it can be determined whether interference has occurred.
また、前記干渉解消処理部は、前記第二の立体視コンテンツの水平方向の端部から外側にかけて生成する装飾画像の前記水平方向の幅を決める装飾幅計算手段を備えるので、適切な幅の装飾画像を生成することができる。
また、前記装飾幅計算手段は、前記第一の立体視映像コンテンツと隣接する側における前記第二の立体視映像コンテンツの辺と前記第一の立体視映像コンテンツの撮影点の座標を含む平面よりも前記撮影点側に結像する前記第一の立体視映像コンテンツのピクセル幅を装飾の幅とすることにより、複数の立体視映像コンテンツを重ね合わせて再生表示する際に、重なりが生じている部分の境界付近の違和感を低減する装飾画像の幅を適切に決めることが可能となる。
In addition, since the interference cancellation processing unit includes a decoration width calculation unit that determines the horizontal width of the decoration image generated from the horizontal end of the second stereoscopic content to the outside, the decoration with an appropriate width is provided. An image can be generated.
In addition, the decoration width calculation means includes a plane including the side of the second stereoscopic video content on the side adjacent to the first stereoscopic video content and the coordinates of the shooting point of the first stereoscopic video content. In addition, when the pixel width of the first stereoscopic video content imaged on the shooting point side is set as a decoration width, an overlap occurs when a plurality of stereoscopic video content are reproduced and displayed. It is possible to appropriately determine the width of the decorative image that reduces the uncomfortable feeling in the vicinity of the boundary between the portions.
また、前記装飾手段は、奥に知覚される側ほど間隔が狭くなるように構成されたパターン画像により装飾を施すことを特徴とすることにより装飾画像の立体感を得やすくし、より自然な立体視が可能となる。
また、前記装飾手段は、装飾の上部から下部に行くに従い漸次的に明るくなるように装飾を施すことを特徴とすることにより装飾画像の立体感を得やすくし、より自然な立体視が可能となる。
Further, the decoration means is characterized in that the decoration is applied with a pattern image configured such that the interval becomes narrower toward the back perceived side, thereby making it easier to obtain a three-dimensional effect of the decoration image, and a more natural three-dimensional image. Visualization is possible.
Further, the decoration means is characterized in that the decoration is gradually brightened as it goes from the upper part to the lower part of the decoration, thereby facilitating obtaining a stereoscopic effect of the decoration image and enabling a more natural stereoscopic view. Become.
また、前記装飾手段は、前記装飾幅計算手段により決定された装飾幅に応じて、装飾方法を切り替えることにより干渉の度合いに応じた最適な装飾を行うことが可能となる。
また、本発明によれば、前記第一の立体視映像コンテンツ、前記第二の立体視映像コンテンツの少なくとも一方がビデオ映像である場合、前記干渉判断手段は、前記ビデオ映像の所定の間隔毎に干渉判定を行い前記装飾幅計算手段は、前記ビデオ映像の所定の間隔毎に装飾幅の計算を行うことにより、奥行きの干渉を引き起こすことなく動画と静止画の重ね合わせ、動画同士を重ね合わせることが可能となる。
In addition, the decoration means can perform optimum decoration according to the degree of interference by switching the decoration method according to the decoration width determined by the decoration width calculation means.
Further, according to the present invention, when at least one of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content is a video video, the interference determination unit is configured to perform the predetermined interval of the video video. The decoration width calculation means performs interference determination and calculates the decoration width at predetermined intervals of the video image, thereby superimposing the moving image and the still image without overlapping the depth, and overlapping the moving images. Is possible.
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず始めに、本発明にかかる立体視映像再生装置の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る再生装置の使用行為についての形態の一例を示す図である。図1において、再生装置101は、本発明に係る再生装置の一例である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
First, a mode of use will be described among implementations of the stereoscopic video playback apparatus according to the present invention. FIG. 1 is a diagram showing an example of a form of usage of a playback apparatus according to the present invention. In FIG. 1, a
この再生装置101は、例えば、リモコン102、立体視可能な表示装置の一例である、2つの視点を同時に表示可能なステレオテレビ103により形成されるホームシアターシステムに、立体視映像コンテンツを供給するという用途に供される。また、リムーバブルメディア104に記録された立体視映像を視聴することができる。
次に本発明に係る再生装置101の構成に関して説明をする。図2は再生装置101の内部構成の一例を示すブロック図である。再生装置101は、典型的には立体視映像読み取り部201、デプス画像生成部202、表示座標決定部203、干渉判定部204、干渉解消処理部205、画像合成部206、視点画像生成部207、映像外部出力部208を備える。
For example, the
Next, the configuration of the
立体視映像読み取り部201は、再生装置101が備えるスロット(図示せず)に挿入されたSDカード等のリムーバブルメディアに記録された立体視映像コンテンツを読み出すよう構成されている。ここで、立体視映像コンテンツとして、例えば静止画像、または動画像の立体視映像コンテンツがあるが、本実施の形態では、立体視映像コンテンツとして、静止画像(たとえば写真)を例に説明をする。
The stereoscopic
本実施の形態において、リムーバブルメディアの一例としてSDカードなどの半導体メモリ用いて説明をするが、これに限定をされる必要は必ずしもなく、例えば可搬性のあるハードディスク、光ディスクがリムーバブルディスクであっても構わない。この場合、スロット(図示せず)以外に光ディスクに記録された情報を読み取るドライブ装置(図示せず)、ハードディスクと本実施の形態の再生装置とを接続する有線/無線の接続手段(図示せず)が必要となる。 In this embodiment, a semiconductor memory such as an SD card is used as an example of a removable medium. However, the present invention is not necessarily limited to this. For example, a portable hard disk or an optical disk may be a removable disk. I do not care. In this case, in addition to the slot (not shown), a drive device (not shown) for reading information recorded on the optical disc, a wired / wireless connection means (not shown) for connecting the hard disk and the playback device of the present embodiment. )Is required.
立体視映像コンテンツは、立体視に必要な複数の視点画像を格納したデータのことであり、以降の説明では、立体視映像コンテンツとは同じ被写体を左目視点から撮影した画像(左目画像)と右目視点から撮影した画像(右目画像)のペアである。
ここでは説明を簡単にするため、立体視映像読み取り部201は、例えば図3に示す写真1および写真2の2組の左右画像ペアを読み取った場合を例に説明を行う。立体視映像コンテンツのデータ形式は、左右各視点の画像をJPEG、PNGなどの任意のフォーマットの画像ファイルのペアとして扱ってもよいし、MPO(Multi−Picture Format)などのファイル形式であっても構わない。MPOはカメラ映像機器工業会規格で規定された複数画像を単一のファイルに格納するためのファイルフォーマットである。
The stereoscopic video content is data storing a plurality of viewpoint images necessary for stereoscopic viewing. In the following description, the stereoscopic video content is an image (left-eye image) and right-eye image of the same subject taken from the left-eye viewpoint. It is a pair of images (right eye images) taken from the viewpoint.
Here, in order to simplify the description, the stereoscopic
図2を参照して、デプス画像生成部202は、立体視映像読み取り部201が読み取った左右画像ペアを入力として受け取り、色画像とデプス画像を生成する処理部である。
ここで、色画像はある視点から被写体を撮影した画像に相当し、立体視映像読み取り部201が読み込んだ左右画像ペアの左目画像、右目画像のどちらか一方を表す。デプス画像は撮影位置から被写体の遠近距離に応じて画素値が割り当てられた画像で、本実施の形態では、画素値が255の場合が撮影位置から最も近い位置に画像内の被写体が存在し、画素値が0の場合が撮影位置から最も遠い位置に画像内の被写体が存在するものとする。
With reference to FIG. 2, the depth
Here, the color image corresponds to an image obtained by photographing the subject from a certain viewpoint, and represents either the left eye image or the right eye image of the left and right image pair read by the stereoscopic
本実施の形態において、デプス画像の画素に割り当てる画素値は、一例であって、撮影位置から最も遠い位置の画素値を0、撮影位置から最も近い位置の画素値を255とする必要は必ずしもなく、撮影位置から被写体までの距離を相対的な数値で示せればよい。
以降では、デプス画像に記録された画素値のことを、デプス値と呼ぶ。デプス画像生成部202の詳細な動作は後述する。
In this embodiment, the pixel value assigned to the pixel of the depth image is an example, and it is not always necessary to set the pixel value farthest from the shooting position to 0 and the pixel value closest to the shooting position to 255. The distance from the shooting position to the subject may be indicated by a relative numerical value.
Hereinafter, the pixel value recorded in the depth image is referred to as a depth value. Detailed operation of the depth
表示座標決定部203は、写真1、写真2を重ねて立体視表示する際の写真1、写真2それぞれのx座標、y座標および、各写真のZオーダーを決定する。本実施の形態ではx座標は視聴者からみて水平(または左右)方向の座標、y座標は視聴者からみて垂直(上下)方向の座標で、原点(画面上の左下位置)からのピクセル数で表す。Zオーダーはどちらの写真を視聴者から見て手前側に見せるかを現す数値である。本実施の形態においては、視聴者から見て手前側に見せる写真のZオーダーにより小さい数値を割り当てる例を用いて説明をするので、Zオーダーが小さい画像が手前に表示されるが、これに限定をされる必要はなく、例えば、視聴者から見て手前側に見せる写真のZオーダーにより大きい数値を割り当てるようにすれば、Zオーダーが大きい画像が手前に表示されることになる。
The display coordinate
干渉判定部204は、デプス画像生成部202で生成された写真1、写真2のそれぞれの色画像、デプス画像と、表示座標決定部203が決定した写真1、写真2のx座標、y座標、Zオーダーを入力として受け取り、奥行きの干渉が発生しているか否か(奥側に表示すべき画像の奥行きが手前側に表示すべき画像より手前になっているか否か)を判定し、干渉解消に必要な装飾部の幅を決定する処理部である。判定処理および装飾幅決定の詳細な手順については後述する。
The
干渉解消処理部205は、干渉判定部204が決定した装飾幅に基づき、写真1、写真2の色画像、デプス画像を加工することにより、干渉を解消する処理部である。加工の詳細な手順については後述する。
画像合成部206は、表示座標決定部203が決定したx座標、y座標、Zオーダーに従い、写真1および写真2の色画像、デプス画像をそれぞれ重ね合わせる処理をする。写真1、写真2の表示領域が重複する場合には、Zオーダーが小さい方の画像の画素を合成後の画素として採用する。
The interference
The
視点画像生成部207は、画像合成部206で生成された重ね合わせ後の色画像(左目画像)とデプス画像から、右目画像を生成し、左右画像ペアを生成する処理部である。
映像外部出力部208は、視点画像生成部207により生成された左右画像ペアを外部機器へ出力する処理部である。外部機器との通信は好適にはHDMI(High−Definition Multimedia Interface)などの映像・音声入出力インターフェースでされる。また、HDMIを使って伝送されるステレオ画像データのデータ形式には、サイドバイサイド形式、フレームシーケンシャル形式、チェッカーパターン形式などの形式が用いられる。映像外部出力部207は出力データ形式にあわせ、視点画像生成部207が生成した左右画像ペアのデータを変形する処理も行う。
The viewpoint
The video
次に、本発明に係る再生装置101について説明を行う。図4に立体写真を重ね合わせて表示する処理のフローチャートを示す。
まず、立体視映像読み取り部201が、再生装置101が備えるスロット(図示せず)に挿入されたSDカード等のリムーバブルメディアに記録された立体視映像(写真1、写真2)を読み出す(ステップS401)。
Next, the
First, the stereoscopic
次にデプス画像生成部202は、立体視映像読み取り部201が読み出した写真1、写真2それぞれのデプス画像を生成する(ステップS402)。
図5は、左目画像、右目画像からデプス画像を生成する処理の一例を表す図である。本実施の形態では、左目画像を基準として視差画像を生成する構成を例として説明をするが、右目画像を基準にして視差画像を生成する構成としてもよい。
Next, the depth
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing for generating a depth image from a left-eye image and a right-eye image. In the present embodiment, a configuration in which a parallax image is generated with reference to the left eye image will be described as an example, but a configuration in which a parallax image is generated with reference to the right eye image may be used.
左目画像を基準として視差画像を生成する場合、左目画像の各画素に対応する右目画像の画素が右目用のどこに存在するかを水平方向に探索していく。左目画素に対応する右目画素を検出する方法として、例えば本実施の形態のようにn*nのブロック単位でブロック内の画素値の絶対値差が最小になる点を探索する方法がある。左目用の各画素に対応する画素を右目用画像中から検出すると、左目用画像の画素を基準として、検出された対応する右目用画像の画素が何画素分離れているか、および検出される右目用画像の画素は、基準とする左目用画像の画素よりも右側又は左側にあるのかが検出されることになる。基準とする左目用画像の画素よりも右側又は左側にあるのかを極性(つまり、プラス“+”またはマイナス“−”を用いて表現すると整数値により距離が表現されることになる。この距離に対応する整数値を0〜255の値に1対1に対応付ける関数を予め用意しておき、左右の画素間の距離(向きを含む)を、この関数を用いて0〜255のいずれかの整数値に変換し、変換した値をデプス画像の画素の画素値としてマップする。この処理を左目用画像の各画素について行うことでデプス画像を生成することができる。 When generating a parallax image based on the left-eye image, a search is performed in the horizontal direction where the pixel of the right-eye image corresponding to each pixel of the left-eye image exists for the right eye. As a method for detecting the right eye pixel corresponding to the left eye pixel, for example, there is a method of searching for a point where the absolute value difference between the pixel values in the block is minimized in units of n * n blocks as in the present embodiment. When pixels corresponding to each pixel for the left eye are detected in the right eye image, how many pixels of the corresponding corresponding right eye image are detected with reference to the pixel for the left eye image and the detected right eye Whether the pixel of the image for use is on the right side or the left side of the pixel for the image for the left eye as a reference is detected. If the pixel on the right-hand side or the left-hand side of the reference left-eye image is expressed using polarity (that is, plus “+” or minus “−”), the distance is represented by an integer value. A function for associating a corresponding integer value with a value of 0 to 255 in a one-to-one correspondence is prepared in advance, and the distance (including direction) between the left and right pixels is adjusted to any one of 0 to 255 using this function. This is converted into a numerical value, and the converted value is mapped as the pixel value of the pixel of the depth image, and a depth image can be generated by performing this process for each pixel of the image for the left eye.
図6は、写真1の左目用画像、写真2の左目用画像をそれぞれ、写真1の色画像、写真2の色画像としたときに、デプス画像生成部202により生成された写真1のデプス画像、写真2のデプス画像の一例を示す。
図6の左側上部は写真1(写真1の左目用画像)の撮影時における被写体(被写体1)と撮影点(撮影点1)との位置関係を示す図であり、被写体1を上から見たときの被写体と撮影点1との位置関係を示す図である。左側中央は被写体1を撮影点1から撮影した際の色画像(写真1の左目画像)、左側下部は、写真1の左目用画像、右目用画像を用いてデプス画像生成部202により生成された写真1のデプス画像である。
FIG. 6 shows the depth image of
The upper left part of FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the subject (subject 1) and the photographing point (photographing point 1) at the time of taking Photo 1 (the image for the left eye of Photo 1). It is a figure which shows the positional relationship of the to-be-photographed object and the imaging |
図6の右側も同様に、右側上部は写真2(写真2の左目用画像)の撮影時における被写体(被写体2)と撮影点(撮影点2)との位置関係を示す図であり、被写体2を上から見たときの被写体2と撮影点2との位置関係を示す図である。右側中央は被写体2を撮影点2から撮影した際の色画像(写真2の左目画像)、右側下部は、写真2の左目用画像、右目用画像を用いてデプス画像生成部202により生成された写真2のデプス画像である。
Similarly, the upper right side of FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the subject (subject 2) and the photographing point (photographing point 2) at the time of photographing Photo 2 (the left-eye image of Photo 2). FIG. 6 is a diagram illustrating a positional relationship between a subject 2 and a
図6の上側の図に示すように理解できるように、撮像点1から被写体1を見た方向、撮像点2から被写体2を見た方向を奥行き方向とし、撮影点1の奥行き方向の値、撮影点2の奥行き方向の値を一致させたとき、写真2の方が写真1に比べ奥側にある物体を撮影しているため、得られるデプス画像においても、写真1のデプス画像における被写体の画素値に比べ写真2に対応するデプス画像における被写体の画素値の方が撮影点からより遠い位置にあることを示す値となる。
As can be understood as shown in the upper diagram of FIG. 6, the direction in which the
本実施の形態において、図5に示すようにデプス画像は撮影点から離れるほど、0により近い値(黒色に近い値)の画素値が割り当てられるので、図6に示す例では、写真2に対応するデプス画像における被写体の方が黒に近い色をしている。
図4を参照して、次に、表示座標決定部203は、写真1、写真2を表示するx座標、y座標、Zオーダーを決定する(ステップS403)。本実施の形態においては、表示座標決定部203は、再生装置101の使用者によるリモコン102の操作に従い、入力された写真1、写真2の表示画面上の位置、写真1および写真2を重ね合わせる順序に関する情報から、写真1、写真2を表示する表示画面上のx座標、y座標、写真1および写真2のZオーダーを決定する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the depth image is assigned a pixel value closer to 0 (a value closer to black) as the distance from the shooting point increases. Therefore, in the example illustrated in FIG. The subject in the depth image is closer to black.
Referring to FIG. 4, next, display coordinate
ここで、図4に示す表示座標決定部203において決定されるx座標、y座標というのは、例えば表示装置(図示せず)において表示される左目画像の座標である。
図7に、本実施の形態における写真1および写真2の重ね合わせ位置の一例を示す。図7におけるx軸、y軸は、ステレオテレビ103の表示画面上の表示位置を特定するための座標系である。同図に示すとおり、写真1は左上頂点が(0,y3)、写真2は左上頂点が(x1,y2)の位置に配置され、写真2側が手前に表示される(写真2のZオーダーが写真1のZオーダーよりも小さい)ように、リモコン102より選択入力されたものとする。
Here, the x-coordinate and y-coordinate determined by the display coordinate determining
FIG. 7 shows an example of the overlapping position of the
(x1,y1)および(x2,y2)を対角とする矩形領域は、写真1の色画像と写真2の色画像が重ねて再生される領域であり、実際の撮影距離では写真1の被写体の方が写真2の被写体よりも撮影位置に近いにも関わらず、写真2を写真1より優先して表示するため干渉が発生する可能性がある領域である。また、図7は色画像についてのみ示しているが、デプス画像も同様である。
A rectangular area whose diagonals are (x 1 , y 1 ) and (x 2 , y 2 ) is an area in which the color image of
尚、ステップS403の処理はステップS401、ステップS402より前に実施しても構わない。
次に干渉判定部204が、表示座標決定部203が決定した写真1の色画像、写真2の色画像のx座標、y座標、写真1、写真2のZオーダーから、写真1、写真2が干渉するかどうかの判定および装飾部の幅を決定する(ステップS404)。
The process of step S403 may be performed before steps S401 and S402.
Next, the
図8は、S404における装飾部の幅の決定方法のアルゴリズムの一例を示したフローチャートである。
図8のフローチャートは、写真1の中央よりも右側に写真2の左端が位置していることを前提にしている。従って、写真1の中央よりも左側に写真2の左端が位置することを表示座標決定部203が決定した場合、写真2の移動を促す警告を表示画面に表示させたり、警告音を発生させることが望ましい。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the algorithm of the method for determining the width of the decoration portion in S404.
The flowchart in FIG. 8 is based on the premise that the left end of the
まず、変数width1、yiをそれぞれ0、y1で初期化する(ステップS801)。
次に、変数xiをx2/2で初期化する(ステップS802)。
x2は写真1の右端のx座標に相当する。x2/2は写真1における中央のx座標であり、写真1の撮影点のx軸方向の位置に相当する。
First, initialize variables WIDTH1, y i, respectively 0, y 1 (step S801).
Then, it initializes the variable x i with x 2/2 (step S802).
x 2 corresponds to the x coordinate of the right end of the
次に、y=y1における干渉判定関数f(x)を求める(ステップS803)。干渉判定関数は、複数の立体写真を重ねた時に、見かけ上奥に配置する写真の被写体の奥行きが、見かけ上手前の写真の被写体よりも手前の奥行き値を持つため、奥に配置される写真によって手前に配置する写真が隠される干渉が発生する境界線を表す関数である。
y=y1における干渉判定関数の求め方を、図9を用いて説明する。図9は、表示座標決定部203が決定した写真1の色画像、写真2の色画像を配置した位置に写真1のデプス画像、写真2のデプス画像の配置した場合における相対的な位置関係を示す図である。
Next, an interference determination function f (x) at y = y 1 is obtained (step S803). The interference judgment function is a photo that is placed in the back because the depth of the subject of the photo that appears in the back is apparently deeper than that of the subject in the front of the photo when multiple stereoscopic photos are stacked This is a function representing a boundary line where interference occurs where a photograph placed in front is hidden.
A method of obtaining the interference determination function at y = y 1 will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the relative positional relationship in the case where the depth image of
本実施の形態では、写真1の上に写真2を重ね合わせるものを例に説明をする。この例では、写真1と写真2とが重なり合う部分は、写真2の方が優先して表示されることを意味する。
図9においてx軸は、表示画面の水平方向の位置、y軸は表示画面の垂直方向の位置である。図9において、z軸は表示画面と垂直な方向の位置を示し、表示画面からの飛び出す度合い、表示画面から引っ込む度合いといった奥行きを数値で示すものであり、図5、図6で説明をしたように0〜255の数値で示されている。より具体的には、x軸、y軸によって特定される位置における画素の値である。
In the present embodiment, an example in which a
In FIG. 9, the x-axis is the horizontal position of the display screen, and the y-axis is the vertical position of the display screen. In FIG. 9, the z-axis indicates the position in the direction perpendicular to the display screen, and numerical values indicate the depth such as the degree of protrusion from the display screen and the degree of retraction from the display screen, as described in FIGS. Are indicated by numerical values from 0 to 255. More specifically, it is the value of the pixel at the position specified by the x-axis and y-axis.
図9の上側の図において、(0,y1)は写真1の左下頂点の座標、(0,y3)は写真1の右上頂点の座標、(x2,y1)は写真1の右下頂点の座標、(x2,y3)は写真1の右上頂点の座標、(x1,0)は写真2の左下頂点の座標、(x1,y2)は写真2の左上頂点の座標、(x3,0)は写真2の右下頂点の座標、(x3,y2)は写真2の右上頂点の座標である。
In the upper diagram of FIG. 9, (0, y 1 ) is the coordinates of the lower left vertex of
図9の下側は、y=y1に固定したときの、0≦x≦x3までの画素の値を示すものである。つまり、写真1のデプス画像、写真2のデプス画像を重ねた時のy=y1としたときのx−z平面を示したものであり、各デプス画像の画素値を実線でプロットしてある。点Aを写真1の撮影点(x2/2,(y3−y1)/2,255)をx−z平面に投影した位置(x2/2,255)、点Bを写真2のy=y1における左端の画素(x1,0)とした時のABを結ぶ直線がy=y1における干渉判定関数である。
The lower side of FIG. 9 shows pixel values up to 0 ≦ x ≦ x 3 when y = y 1 is fixed. That is, it shows the xz plane when y = y 1 when the depth image of
一般に、写真の水平方向の両端には被写体から十分離れた遠方の背景が映っている場合が多い。このような場合、Zオーダーで奥に配置される写真(本実施の形態では写真1)に隣接する側で、Zオーダーで手前に位置する写真(本実施の形態では写真2)におけるデプス画像の垂直方向の辺(y軸方向の辺)はxyz空間上ではy軸方向と平行な直線となる。
In general, there are many cases in which a distant background sufficiently far from the subject is shown at both ends in the horizontal direction of a photograph. In such a case, the depth image of the photo (
このような場合、干渉判定関数f(x)は、例えば、Zオーダーで奥に配置される写真(本実施の形態では写真1)の撮影点と、上述したZオーダーで手前に位置する写真(本実施の形態では写真2)におけるデプス画像の垂直方向の辺(y軸方向の辺)を含む平面をy=yi上(iはy1〜y2までの値)のx−z平面に投影したときの直線で示されることになる。
In such a case, the interference determination function f (x) is, for example, a shooting point of a photograph (
図8を参照して、ステップS804で、テンポラリ変数z1およびz2を計算する。z1は写真1のデプス画像の(xi,yi)における画素値であり、z2は干渉判定関数f(x)のx=xiにおける値である。次に、z1とz2の値を比較し(ステップS805)、z1>z2即ち写真1のデプス画像の(xi,yi)における画素値が干渉判定関数の値よりも大きい、つまり、より手前(より撮影点側)に位置するような場合には、写真2の左端座標x1とxiの差分を変数wに格納する(ステップS806)。
Referring to FIG. 8, in step S804, temporary variables z 1 and z 2 are calculated. z 1 is a pixel value in (x i , y i ) of the depth image of
次に、変数wと変数width1の値を比較し(ステップS807)、w>width1の場合はwidth1の値をwで更新する(ステップS808)。ステップS805でz1<z2と判定されなかった場合には、ステップS806〜ステップS808の実行はスキップし、ステップS809を実行する。ステップS809ではxiの値を1増加させる(ステップS809)。xi<x2の間、ステップS804〜ステップS809の実行を繰り返す(ステップS810)。ステップS811ではyiの値を1増加させる(ステップS811)。yi<y2の間、ステップS802〜ステップS811の実行を繰り返す(ステップS812)。 Next, the values of the variable w and the variable width1 are compared (step S807). If w> width1, the value of the width1 is updated with w (step S808). If it is not determined that z 1 <z 2 in step S805, the execution of steps S806 to S808 is skipped, and step S809 is executed. In step S809, the value of x i is incremented by 1 (step S809). While x i <x 2 , the execution of steps S804 to S809 is repeated (step S810). In step S811, the value of y i is incremented by 1 (step S811). While y i <y 2 , the execution of steps S802 to S811 is repeated (step S812).
図4を参照して、ステップS404において干渉があると判定された場合、即ち写真2に付与する装飾部の大きさ(width1)が1ピクセルより大きいと判定された場合には、写真2に装飾を施す(ステップS405)。
図10に色画像の装飾例、図11デプス画像の装飾例をそれぞれ示す。色画像では、装飾は(x1−width1,y2)と(x1,y1)を対角とする領域を単色で塗りつぶしてある。デプス画像では、(x1−width1,y2)と(x1,y1)を対角とする領域を、x=x1−width1の列は写真1のデプス画像の列x=x1−width1における画素の中の最小値、x=x1の列は写真2のデプス画像の列x=x2における画素内の最大値とし、両者の間の画素は奥行きが連続的に変化するように塗りつぶしてある。
Referring to FIG. 4, if it is determined in step S404 that there is interference, that is, if it is determined that the size (width1) of the decoration portion to be added to
FIG. 10 shows a color image decoration example and FIG. 11 depth image decoration example. In the color image, the decoration is filled with a single color in an area having diagonal lines (x 1 -width1, y 2 ) and (x 1 , y 1 ). In the depth image, a region where (x 1 −width1, y 2 ) and (x 1 , y 1 ) are diagonal, and a column of x = x 1 −
尚、同図に示す装飾領域は干渉が発生した場合において、図4のアルゴリズムを適用して算出される最低限の領域であり、これより広い装飾を施しても問題ない。例えば、写真2の上側、右側、下側などに、図10、図11と同じ幅の装飾を施しても構わない。
図4を参照して、ステップS404において干渉がないと判定された場合には、ステップS405は実行せずにステップS406を実行する。ステップS406では、画像合成部206は、表示座標決定部203が決定したx座標、y座標に従い写真1、写真2の色画像、デプス画像をそれぞれ重ね合わせる処理をする。図12に装飾をつけて重ね合わせた後の色画像、デプス画像の例を示す。点1201および点1202の座標は図7における(x1,y2)に相当する。
Note that the decoration area shown in the figure is the minimum area calculated by applying the algorithm of FIG. 4 when interference occurs, and there is no problem even if a decoration larger than this is applied. For example, a decoration having the same width as that in FIGS. 10 and 11 may be provided on the upper side, the right side, and the lower side of the
Referring to FIG. 4, if it is determined in step S404 that there is no interference, step S405 is not executed, but step S406 is executed. In step S406, the
次に、視点画像生成部207が写真1、写真2を合成したステレオ画像ペアを生成する(ステップS407)。色画像とデプス画像からのステレオ画像の生成は、一般にDIBR(Depth Image based Renderring)と呼ばれる手法である。DIBRでは、元画像の色画像のあるピクセルを、デプス画像に従い水平(または横)方向へシフトさせることにより新しい視点の画素を生成する。
Next, the viewpoint
例えば色画像の画素(xi,yi)のシフト量に対応する値がデプス画像の画素(xi,yi)の画素値であるとする。この場合、まず、色画像の画素(xi,yi)に対応するデプス画像の画素(xi,yi)の画素値(0〜255のいずれか)を読み取り、これに対応する画素間の距離に変換する。図5の説明において説明したように、デプス画像の画素値(0〜255のいずれかの値)と画素間の距離(向き(つまり極性)を含む)とを1対1に対応ける関数を利用すればよい。例えば、元画像における色画像の(xi,yi)の画素値のコピー先は、元画像のデプス画像の座標(xi,yi)における画素値から算出される距離が3であった場合、視点画像の座標(xi+3,yi)の画素へとコピーされる。このようなシフト処理を色画像の各画素について行うことで新しい視点の画像を生成する。 For example, it is assumed that the value corresponding to the shift amount of the pixel (x i , y i ) of the color image is the pixel value of the pixel (x i , y i ) of the depth image. In this case, first, the pixel value (any one of 0 to 255) of the pixel (x i , y i ) of the depth image corresponding to the pixel (x i , y i ) of the color image is read, and the corresponding pixels Convert to distance. As described in the description of FIG. 5, a function that has a one-to-one correspondence between the pixel value of the depth image (any value from 0 to 255) and the distance between pixels (including direction (that is, polarity)) is used. do it. For example, in the copy destination of the pixel value of (x i , y i ) of the color image in the original image, the distance calculated from the pixel value at the coordinates (x i , y i ) of the depth image of the original image is 3 In this case, it is copied to the pixel at the coordinates (x i + 3 , y i ) of the viewpoint image. By performing such a shift process for each pixel of the color image, a new viewpoint image is generated.
この色画像を新たな左目用画像、生成される視点画像を新たな右目用画像として用いる。
写真1、写真2との間に干渉が生じている場合には、図10、図11に説明をしたように色画像、デプス画像に装飾が施されるので、新たな左目用画像、新たな右目用画像における写真1と写真2との間の干渉が生じている部分は装飾が施された画像となっている。
This color image is used as a new left-eye image, and the generated viewpoint image is used as a new right-eye image.
If there is interference between
最後に、映像外部出力部208が、視点映像生成部207が生成したステレオ画像ペア(つまり、色画像を新たな左目用画像、生成される視点画像を新たな右目用画像とする画像ペア)を外部機器へ出力する(ステップS408)。映像外部出力部208は、出力に先立ち、視点映像生成部207が生成したステレオ画像ペアをサイドバイサイド形式、フレームシーケンシャル形式、チェッカーパターン形式などの形式に変換してもよい。
Finally, the video
以上のように構成することにより、複数の立体視コンテンツを重ねて表示する際に、各立体視映像コンテンツの立体感を保ちつつ、立体視表示する複数のコンテンツ間で重なりが生じている部分について、手前に表示されるコンテンツよりも奥に表示されるコンテンツを優先して表示するような場合、コンテンツの境界に違和感を緩和する装飾部を作成して表示するため、干渉に起因する違和感を低減ことが可能となる。 By configuring as described above, when a plurality of stereoscopic contents are displayed in an overlapped manner, a portion in which a plurality of stereoscopically displayed contents are overlapped while maintaining a stereoscopic effect of each stereoscopic video content. When content that is displayed in the back is prioritized and content that is displayed in the foreground is displayed, a decorative part that mitigates the sense of discomfort is created and displayed at the boundary of the content, reducing the sense of discomfort caused by interference It becomes possible.
尚、本実施の形態では立体視映像読み取り部201はSDカード等のリムーバブルメディアに記録された立体視映像コンテンツを読み出すよう構成したが、再生装置101が備えるHDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置(図示せず)に記憶された立体視映像を読み出すように構成してもよい。
In this embodiment, the stereoscopic
また、立体視映像読み取り部201は、再生装置101が備えるUSBインターフェース(図示せず)を通じて接続されたフラッシュメモリドライブ、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器に記録された立体視映像コンテンツを読み出すよう構成してもよい。
また、立体視映像読み取り部201は、立体映像再生装置101が備えるDVDドライブ、BDドライブ(図示せず)に挿入されたDVD、BD−ROM等の光ディスクに記録された立体視映像コンテンツを読み出すよう構成してもよい。
In addition, the stereoscopic
In addition, the stereoscopic
また、立体視映像読み取り部201は、再生装置101が備える有線LANまたは無線LANネットワークインターフェース(図示せず)を通じてネットワーク接続された外部サーバから立体視映像コンテンツをダウンロードするように構成してもよい。この場合、立体視映像コンテンツのダウンロードはHTTP(Hypertext Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)などの公知のプロトコルを用いて実現することができる。
The stereoscopic
また、立体視映像読み取り部201は、再生装置101が備えるbluetoothインターフェース(図示せず)を通じてネットワーク接続された外部サーバから立体視映像コンテンツをダウンロードするように構成してもよい。この場合、立体視映像コンテンツのダウンロードはFTP(File Transfer Profile)、BIP(Basic Imaging Profile)などの公知のプロファイルを用いて実現することができる。
Further, the stereoscopic
尚、本実施の形態では立体視映像読み取り部201はステレオ画像のペアを読み込むものとしたが、立体視映像コンテンツの形態はステレオ画像ペアに限るものではなく、例えば色画像とデプス画像のペアであってもよい。この場合、図2におけるデプス画像生成部は不要になる。
尚、図4に示すフローチャートのうち、特にステップS404、ステップS405は、ソフトウェアでの実現以外に、LSIとして実現してもよい。こうすることにより、干渉解消後の画像生成に必要な処理を高速化することが可能になる。
In the present embodiment, the stereoscopic
In the flowchart shown in FIG. 4, in particular, step S404 and step S405 may be realized as an LSI in addition to the realization by software. By doing so, it is possible to speed up processing necessary for image generation after interference cancellation.
尚、本実施の形態では写真1側を左奥側、写真2を右手前側に配置する例で説明を行ったが、写真2が左手前側、写真1が右奥側であっても、本発明は同様に実施できる。
また、3枚以上の写真を重ね合わせる場合であっても、本発明は同様に実施できる。
図13に3枚の写真を重ねて表示する例(a)(b)を示す。それぞれの例において、干渉1、干渉2の2つの領域で干渉が発生している。複数の干渉が発生し、それぞれの装飾部のサイズが変わる場合、干渉箇所毎に計算した装飾部サイズの中の最大値を、全ての装飾部のサイズとしてもよい。装飾部のサイズの違いは見かけ上の奥行きの違いとして知覚されるため、このように異なる干渉部における装飾サイズを統一することにより、装飾部の見かけ上の奥行き感が均一になり、違和感を軽減することが可能になる。
In the present embodiment, the example in which the
Further, the present invention can be similarly implemented even when three or more photographs are superimposed.
FIG. 13 shows examples (a) and (b) in which three photographs are displayed in an overlapping manner. In each example, interference occurs in two areas of
尚、本実施の形態では図10に示す色画像の装飾方法を単色で塗りつぶすとして説明したが、立体視の心理的要因を利用して特定の色、パターンで塗りつぶすよう構成してもよい。立体視の心理的要因は人間の生活の中で得られる経験的な知識に基づくもので、様々な暗黙の仮定のもとに画像を解析することによって立体感を得ると言われている。こうした仮定に添う形で装飾部を塗ることで、装飾部の立体感を強調し、視聴者が立体感を感じやすくする効果がある。 In the present embodiment, the color image decoration method shown in FIG. 10 has been described as being painted with a single color, but it may be configured to be painted with a specific color and pattern using a psychological factor of stereoscopic vision. The psychological factor of stereoscopic vision is based on empirical knowledge obtained in human life, and it is said that a stereoscopic effect is obtained by analyzing images under various implicit assumptions. Painting the decorative part in conformity with these assumptions has the effect of enhancing the stereoscopic effect of the decorative part and making it easier for the viewer to feel the stereoscopic effect.
例えば、視界の上方に一つの光源が存在するという暗黙の仮定を用いて奥行きを感じると言われている。これを利用し、例えば図14の(a)のように上側につける装飾部を暗く、下側につける装飾部を明るくし、装飾部に陰影をつけることで装飾部の立体感を強調できる。
また、例えば、物体の表面に模様がある場合その模様のきめは均一であるという暗黙の仮定を用いて奥行きを感じると言われている。これを利用し、例えば図14の(b)のように手前ほど模様のきめが粗く、奥に行くほど模様のきめが細かくなるようにすることで装飾部の立体感を強調できる。
For example, it is said that the depth is sensed using the implicit assumption that there is one light source above the field of view. By utilizing this, for example, as shown in FIG. 14A, the decoration part attached to the upper side is darkened, the decoration part attached to the lower side is brightened, and the decoration part is shaded to enhance the stereoscopic effect of the decoration part.
Also, for example, it is said that when there is a pattern on the surface of an object, the depth is felt using an implicit assumption that the texture of the pattern is uniform. By utilizing this, for example, as shown in FIG. 14B, the three-dimensional effect of the decoration portion can be enhanced by making the texture of the pattern coarser toward the front and the texture of the pattern becoming finer toward the back.
また、装飾部の大きさによって塗り分け方を変化させるように構成してもよい。このようにすることにより、装飾部の大きさに応じて最適な装飾を施すことが可能となる。
尚、本実施の形態では、写真1と写真2は横方向、縦方向に重なっているとして説明をしたが、必ずしも重なっている必要はない。例えば、写真1、写真2が横方向にちょうど並んでいる場合であっても、写真1が写真2より奥行き方向で大きく手前に結像するように表示される場合には、写真1の被写体が飛び出して見えることにより干渉が発生することがある。
Moreover, you may comprise so that how to paint may be changed with the magnitude | size of a decoration part. By doing in this way, it becomes possible to give an optimal decoration according to the magnitude | size of a decoration part.
In the present embodiment, it has been described that
また、図8に示すフローチャートでは、写真1の中央よりも右側に写真2の左端が位置していることを前提にしているが、写真1の中央よりも右側に写真2の左端が位置した場合には、例えば点Aとして原点(0,0)を用いて処理をすること、図8で説明したフローチャートのS802において、初期化するときの初期値を0とすること、およびS810において、0≦xi<(x2/2)の間、ステップS804〜ステップS809の実行を繰り返すようにすれば、写真1の中央よりも右側に写真2の左端が位置している場合のおいても装飾処理をおこなうことができる。
Further, in the flowchart shown in FIG. 8, it is assumed that the left end of
(実施の形態2)
実施の形態1では、再生装置外部の立体視対応ディスプレイに映像出力する例を説明したが、実施の形態2では再生装置自身が立体視対応ディスプレイを備える場合について説明をする。尚、実施の形態2では前述の実施の形態1と同様の部分は詳細な説明を省略し、実施の形態1との変更点のみを記載している。記載していない部分は実施の形態1と同様である。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, an example in which video is output to a stereoscopic display compatible with the outside of the playback device has been described. However, in the second embodiment, a case where the playback device itself includes a stereoscopic display is described. In the second embodiment, detailed description of the same parts as those in the first embodiment is omitted, and only the differences from the first embodiment are described. Parts not described are the same as those in the first embodiment.
図15は、本発明に係る再生装置の使用行為についての形態の一例を示す図である。図1において、本発明に係る再生装置は、再生装置1501である。再生装置1501の具体的な例としては、立体視機能を備えたスマートフォン、タブレット型コンピュータ、液晶TV、プラズマTVなどが考えられる。以下の説明では、再生装置1501は2視点を同時に表示可能な立体視ディスプレイを備えるものとする。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a form of usage of the playback apparatus according to the present invention. In FIG. 1, the playback apparatus according to the present invention is a
図16に再生装置1501の内部構成を示す。再生装置1501は、典型的には立体視映像読み取り部1601、デプス画像生成部1602、表示座標決定部1603、干渉判定部1604、干渉解消処理部1605、画像合成部1606、視点画像生成部1607、映像出力部1608から構成される。立体視映像読み取り部1601〜視点画像生成部1607は、図2における立体視映像読み取り部201〜視点画像生成部207と同様であるため詳細な説明を省略する。
FIG. 16 shows the internal configuration of the
映像出力部1608は、視点画像生成部1607により生成された左目画像および右目画像を、利用者の左目および右目へそれぞれ見せるディスプレイデバイスである。
視点画像生成部1607の実現方法には様々な方法が考えられる。例えば、よく使われる方式の一つにシャッターメガネ(図示せず)を利用した方式がある。
この方式では、視聴者の左目と右目の視野を、メガネによって交互に高速にふさぎ、このメガネの動作と同期してディスプレイの表示画像も左目用・右目用と高速で更新することによって、結果的にディスプレイで表示される左目用の画像はシャッターメガネにより左目だけが見え、逆に右目用の画像は右目だけが見える仕組みを実現できる。また、別の方法としてはレンチキュラーレンズを用いる方法がある。レンチキュラーレンズは蒲鉾状のレンズを横方向に並べたもので、ディスプレイから発せられる光を、表示画像の画素単位で屈折させることにより、左右の眼に異なる絵を見せることができる。
The
Various methods are conceivable as a method for realizing the viewpoint
In this method, the viewer's left and right eye fields are alternately covered at high speed with glasses, and the display image on the display is updated at high speed for the left and right eyes in synchronization with the movement of the glasses. Thus, the left eye image displayed on the display can be seen only by the shutter glasses, and the right eye image can be seen only by the right eye. As another method, there is a method using a lenticular lens. A lenticular lens is a lens in which bowl-shaped lenses are arranged in the horizontal direction. By refracting light emitted from the display in units of pixels of the display image, different pictures can be displayed on the left and right eyes.
以上のように構成することにより、再生装置自身が立体視対応ディスプレイを備える場合であっても、複数の立体視コンテンツを重ねて再生する際に、各立体視映像コンテンツの立体感を保ちつつ、奥行きの干渉を回避することが可能となる。
尚、本実施の形態では、再生装置1501は視点数が2であるとして説明を行ったが、視点数が3つ以上の多視点ディスプレイであっても構わない。多視点ディスプレイを用いる場合、視点の配置によって2つのケースが考えられる。
By configuring as described above, even when the playback device itself is provided with a stereoscopic display, while reproducing a plurality of stereoscopic content, while maintaining the stereoscopic effect of each stereoscopic video content, Depth interference can be avoided.
In the present embodiment, the description has been given assuming that the
一つは左右方向にのみ視差をもち、上下方向の視差がない場合である。この場合、視点画像生成部1607は3つ以上の視点を生成し、映像出力部1608が各視点の絵をそれぞれの視聴位置から正しく見えるように構成すればよい。こうすることにより、干渉解消のための装飾部分も、視聴位置に応じた立体映像を見ることができるため、より自然な立体感を得ることができる。
One is a case where there is parallax only in the left-right direction and no parallax in the vertical direction. In this case, the viewpoint
多視点ディスプレイを用いる場合のもう一つのケースは上下方向の視差を持つ場合である。この場合、図4に示すステップS404は、写真1写真2をz軸中心に90度回転させてから計算することで、縦方向の干渉発生の有無を判定することが可能になる。同様にステップS405の処理は、写真1写真2をz軸中心に90度回転させてから計算することで、縦方向に必要な装飾部のサイズを求めることが可能になる。このように構成することにより、干渉解消のための装飾部分は、上下方向に視点を移動させた場合であっても、視点位置に応じた立体映像を見ることができるため、より自然な立体感を得ることができる。
Another case where a multi-viewpoint display is used is a case having a vertical parallax. In this case, in step S404 shown in FIG. 4, it is possible to determine whether or not vertical interference has occurred by calculating the
(実施の形態3)
実施の形態1、実施の形態2では、重ね合わせて表示する立体視映像コンテンツは静止画、つまり写真1、写真2を重ね合わせたときにおける処理であったが、本実施例では重ね合わせて表示する立体映像コンテンツの少なくとも一方が動画である例について説明する。尚、実施の形態3では前述の実施の形態1〜2と同様の部分は詳細な説明を省略し、実施の形態1〜2との変更点のみを記載している。記載していない部分は実施の形態1〜2と同様である。
(Embodiment 3)
In the first embodiment and the second embodiment, the stereoscopic video content to be displayed in a superimposed manner is the processing when the still image, that is, the
図17は、本実施例における再生装置101の内部構造を示す図である。再生装置101は、典型的には立体視映像読み取り部1701、デプス画像生成部1702、表示座標決定部1703、干渉判定部1704、干渉解消処理部1705、画像合成部1706、視点画像生成部1707、映像外部出力部1708、ビデオデコーダ1709を備える。表示座標決定部1703〜映像外部出力部1708は、図2における立体視映像読み取り部201〜映像外部出力部208と同様であるため詳細な説明を省略する。
FIG. 17 is a diagram showing the internal structure of the
立体視映像読み取り部1701は立体視動画ストリームを読み込む。立体視動画ストリームは、サイドバイサイド、トップアンドボトムなどの形式で左右視点の映像を各フレームに記録した形式や、右目用のストリームと左目用のストリームが異なるトランスポートストリームファイルとして提供される場合や、右目用のストリームと左目用のストリームが単一のトランスポートストリームファイルに多重化されて提供される形式がある。本実施の形態では立体視映像読み取り部1701はサイドバイサイド形式で記録された動画ストリームを読み込むものとして説明をする。
A stereoscopic
デプス画像生成部1702の詳細は後述する。
ビデオデコーダ1709は立体視映像読み取り部1701が読み込んだビデオストリームをデコードし、フレームを得る。フレームには左目フレーム画像、および右目フレーム画像が含まれる。本実施の形態においては、フレームの左半分が左目フレーム画像、フレームの右半分が右目フレーム画像であるとする。デコードして得られたフレームの左半分、右半分をそれぞれ横方向に2倍に拡大して左目フレーム画像、右目フレーム画像を得るものである。ビデオデコーダ1709は、同時に再生する動画の数に比例した数が必要である。例えば、ビデオデコーダ1709は、2つの動画の重ね合わせの場合は2つ、1つの動画と静止画を重ねる場合は1つのように、同時に再生する動画の数だけ必要になる。
Details of the depth
The
図4を参照して、本実施の形態における、立体ビデオストリームを重ね合わせて表示する処理のフローチャートを説明する。以下では、図4における写真1および写真2は、立体視映像読み取り部1701が読み込んだ立体視動画ストリームを、ビデオデコーダがデコード1709することによって得られたフレーム画像と読み替える。
ステップS401は、立体視映像読み取り部1701が読み込んだ2つの立体視動画ストリーム1と立体視動画ストリーム2を、それぞれビデオデコーダ1709、1710がデコードし、フレーム画像1、フレーム画像2を得る。
With reference to FIG. 4, the flowchart of the process which superimposes and displays the stereoscopic video stream in this Embodiment is demonstrated. In the following,
In step S401, the
ステップS402は、フレーム画像1、フレーム画像2それぞれからデプス画像を得る。
デプス画像の取得方法には様々な方法が考えられる。
例えば、各フレームにおけるデプス値を実施の形態1と同様の方法でリアルタイムに計算する方法が考えられる。これは、左目用ビデオストリーム、右目用ビデオストリームをデコードすることにより得られたビデオフレームデータを基に計算する方法である。この時、得られたデプス画像をメディア再生時間と関連付けて保存しておき、同じビデオストリームの2回目以降の時にはそれを利用するよう構成してもよい。
In step S402, a depth image is obtained from each of the
Various methods are conceivable as the depth image acquisition method.
For example, a method of calculating the depth value in each frame in real time by the same method as in the first embodiment can be considered. This is a calculation method based on video frame data obtained by decoding a left-eye video stream and a right-eye video stream. At this time, the obtained depth image may be stored in association with the media playback time, and may be used for the second and subsequent times of the same video stream.
また別の方法として、ビデオストリーム側に事前にデプスに関するデータを多重化しておく方法も考えられる。各フレームのデプス画像を事前に求め、デプス画像の時間における変化をビデオストリームに多重化しておくことで実現できる。
この際、デプス画像の時間変化を、映像データのフレーム毎に求めるのではなく、例えばGOPなどの任意の単位ごとでの最大値、最小値を求めても良い。このように構成することにより、ビデオストリームのサイズを小さくする効果や、デコード負荷が下がる効果がある。特に、ビデオストリームの再生を通じてのデプス値の最大値、最小値のみを保存する場合には静止画画像として記録できるため、デコードの負担が大きく軽減される。
As another method, a method of multiplexing data relating to depth in advance on the video stream side is also conceivable. This can be realized by obtaining a depth image of each frame in advance and multiplexing the change of the depth image in time with the video stream.
At this time, instead of obtaining the temporal change of the depth image for each frame of the video data, for example, the maximum value and the minimum value for each arbitrary unit such as GOP may be obtained. This configuration has the effect of reducing the size of the video stream and the effect of reducing the decoding load. In particular, when only the maximum value and the minimum value of the depth value through the reproduction of the video stream are stored, it can be recorded as a still image, so that the decoding burden is greatly reduced.
ステップS403〜ステップS408は実施の形態1と同様であるため詳細な説明を省略する。
以上のように構成することにより、動画と静止画の重ね合わせ、動画同士の重ね合わせの場合においても、干渉を回避することが可能になる。
Steps S403 to S408 are the same as those in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
By configuring as described above, it is possible to avoid interference even in the case of superimposing a moving image and a still image or overlapping each other.
本発明を構成する再生装置は、
立体視視聴が可能な写真、動画などのコンテンツを重ねて表示する際に、それぞれの立体視コンテンツの立体度を損ねることなく、自然な立体視を実現することが可能になる。特に、写真、動画コンテンツの再生機に携わる民生機器産業において利用できる。
The playback device constituting the present invention is:
When contents such as photographs and videos that can be viewed stereoscopically are displayed in an overlapping manner, natural stereoscopic vision can be realized without impairing the stereoscopic degree of each stereoscopic content. In particular, it can be used in the consumer equipment industry, which is involved in photo and video content playback machines.
101 再生装置
102 リモコン
103 出力モニタ
104 リムーバブルメディア
201 立体視映像読み取り部
202 デプス画像生成部
203 表示座標決定部
204 干渉判定部
205 干渉解消処理部
206 画像合成部
207 視点画像生成部
208 映像外部出力部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツの表示位置、並びに第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツとを上書きするように重ね合わせる順序を決める表示座標決定部、
前記第一の立体視映像コンテンツおよび前記第二の立体視映像コンテンツを前記重ね合わせる順序に従って重ね合わせたときであって、前記第一の立体視映像コンテンツの表示領域の一部と前記第二の立体視映像コンテンツの表示領域の一部が重なる場合、干渉が生じているのかどうかを判定する干渉判定部、
前記干渉判定部において、干渉が生じていると判定した場合、上書きする立体視映像コンテンツの表示画像の端部から外側にかけて装飾画像を生成する干渉解消処理部、
前記第一の立体視映像コンテンツと前記第二の立体視映像コンテンツと前記装飾画像とを合成する画像合成部を備える
ことを特徴する立体視映像再生装置。 A reading unit for reading the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content;
Display for determining the display position of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content, and the order in which the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content are overwritten so as to be overwritten Coordinate determination unit,
When the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content are overlapped according to the overlapping order, a part of the display area of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content An interference determination unit that determines whether interference occurs when a part of the display area of the stereoscopic video content overlaps;
In the interference determination unit, when it is determined that interference has occurred, an interference cancellation processing unit that generates a decorative image from the end of the display image of the stereoscopic video content to be overwritten to the outside,
An apparatus for reproducing stereoscopic video, comprising: an image synthesis unit that synthesizes the first stereoscopic video content, the second stereoscopic video content, and the decoration image.
第一の立体視映像コンテンツにおける特定の視点からの色画像の各画素に対する奥行きに対応する値を画素値とする第一のデプス画像および第二の立体視映像コンテンツにおける特定の視点からの色画像の各画素に対する奥行きに対応する値を画素値とする第二のデプス画像を、それぞれ前記表示座標決定部において決定した表示位置に前記表示座標決定部において決定した重合せ順序で、上書きするように重ね合わせたとき、
前記第一のデプス画像と第二のデプス画像とが重なり合う部分において、上書きされるデプス画像と隣接する上書きするデプス画像の端部である辺に位置する画素と上書きされるデプス画像に対応する立体視コンテンツの撮影点を用いて決められる干渉判定関数と、前記上書きするデプス画像の辺よりも外側に位置する前記上書きされるデプス画像の画素の値を用いて干渉が生じているかどうかを判定する、請求項1に記載の立体視映像再生装置。 The interference determination unit
A first depth image having a pixel value corresponding to a depth corresponding to each pixel of a color image from a specific viewpoint in the first stereoscopic video content and a color image from a specific viewpoint in the second stereoscopic video content A second depth image having a pixel value corresponding to the depth of each pixel is overwritten at the display position determined by the display coordinate determining unit in the overlapping order determined by the display coordinate determining unit. When superimposed,
In the portion where the first depth image and the second depth image overlap, the three-dimensional image corresponding to the pixel located on the side that is the edge of the overwritten depth image adjacent to the overwritten depth image and the overwritten depth image It is determined whether interference has occurred using an interference determination function determined using a shooting point of visual content and a pixel value of the overwritten depth image located outside the side of the overwritten depth image. The stereoscopic video reproduction device according to claim 1.
前記表示座標決定部において決定した重合せ順序が、第一の立体視映像コンテンツの上に前記第二の立体視映像コンテンツを上書きするように重ね合わせる順序である場合、前記第二のデプス画像の辺よりも外側に位置する前記第一のデプス画像の画素の値と、前記画素に前記干渉判定関数を適用したときの値とを比較し、前記第一のデプス画像の画素の画素値の方が大きければ、干渉が生じていると判定する請求項2に記載の立体視映像再生装置。 The interference determination unit
When the overlapping order determined by the display coordinate determination unit is an order to superimpose the second stereoscopic video content over the first stereoscopic video content, the second depth image The pixel value of the first depth image located outside the side is compared with the value when the interference determination function is applied to the pixel, and the pixel value of the pixel of the first depth image is compared. The stereoscopic video reproduction device according to claim 2, wherein if the value is large, it is determined that interference has occurred.
前記第一の立体視映像コンテンツと隣接する側における前記第二の立体視映像コンテンツの辺と前記第一の立体視映像コンテンツの撮影点の座標を含む平面よりも前記撮影点側に結像する前記第一の立体視映像コンテンツの水平方向のピクセル幅を装飾の幅とする請求項1乃至請求項4に記載の立体視映像再生装置。 The decoration width calculation means includes:
The image is formed closer to the shooting point than the plane including the side of the second stereoscopic video content on the side adjacent to the first stereoscopic video content and the coordinates of the shooting point of the first stereoscopic video content. The stereoscopic video reproduction device according to claim 1, wherein a horizontal pixel width of the first stereoscopic video content is a decoration width.
前記干渉判断手段は、前記ビデオ映像の所定の間隔毎に干渉判定を行い
前記装飾幅計算手段は、前記ビデオ映像の所定の間隔毎に装飾幅の計算を行う
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載の立体視映像再生装置。 When at least one of the first stereoscopic video content and the second stereoscopic video content is a moving image,
The said interference judgment means performs interference judgment for every predetermined interval of the said video image, and the said decoration width calculation means calculates the decoration width for every predetermined interval of the said video image. The stereoscopic video reproduction device according to claim 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011229378A JP2013090170A (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Stereoscopic image reproduction device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011229378A JP2013090170A (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Stereoscopic image reproduction device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013090170A true JP2013090170A (en) | 2013-05-13 |
Family
ID=48533656
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011229378A Pending JP2013090170A (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Stereoscopic image reproduction device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013090170A (en) |
-
2011
- 2011-10-19 JP JP2011229378A patent/JP2013090170A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8358332B2 (en) | Generation of three-dimensional movies with improved depth control | |
| US8228327B2 (en) | Non-linear depth rendering of stereoscopic animated images | |
| TWI523488B (en) | A method of processing parallax information comprised in a signal | |
| EP2443838B1 (en) | Stereoscopic image processing method and apparatus | |
| US11350156B2 (en) | Method and apparatus for implementing video stream overlays | |
| JP4903888B2 (en) | Image display device, image display method, and image correction method | |
| WO2010084724A1 (en) | Image processing device, program, image processing method, recording method, and recording medium | |
| TWI428007B (en) | Apparatus and method for video processing | |
| JPWO2012176431A1 (en) | Multi-viewpoint image generation apparatus and multi-viewpoint image generation method | |
| TW201223245A (en) | Displaying graphics with three dimensional video | |
| WO2013108285A1 (en) | Image recording device, three-dimensional image reproduction device, image recording method, and three-dimensional image reproduction method | |
| JP2011211450A (en) | Three-dimensional video display device, three-dimensional video photographing device, and three-dimensional video display method | |
| JP2010226500A (en) | Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display method | |
| US7660472B2 (en) | System and method for managing stereoscopic viewing | |
| CN102014293A (en) | Three-dimensional rendering method of plane video | |
| JP2018157331A (en) | Program, recording medium, image generating apparatus, image generation method | |
| JP5396877B2 (en) | Image processing apparatus, program, image processing method, and recording method | |
| JP6033625B2 (en) | Multi-viewpoint image generation device, image generation method, display device, program, and recording medium | |
| JP2024173793A (en) | Techniques for displaying and capturing images | |
| WO2013024847A1 (en) | Stereoscopic image generating device, stereoscopic image display device, stereoscopic image generating method, and program | |
| JP5222407B2 (en) | Image display device, image display method, and image correction method | |
| JP2008167310A (en) | Naked eye stereoscopic vision image processing method, device, and recording medium recording operation program | |
| JP2012134885A (en) | Image processing system and image processing method | |
| JP2011082698A (en) | Image generation device, image generation method, and program | |
| JP2013090170A (en) | Stereoscopic image reproduction device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |